JP4494887B2 - カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途 - Google Patents
カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4494887B2 JP4494887B2 JP2004197899A JP2004197899A JP4494887B2 JP 4494887 B2 JP4494887 B2 JP 4494887B2 JP 2004197899 A JP2004197899 A JP 2004197899A JP 2004197899 A JP2004197899 A JP 2004197899A JP 4494887 B2 JP4494887 B2 JP 4494887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium aluminate
- fiber
- spinning
- temperature
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
Description
ミネート繊維の製造方法である。本発明の製造方法は、カルシウム化合物と、アルミニウム化合物と、紡糸助剤とを含む紡糸原液を調製し、それを液糸化した後、焼成する工程を経ることが特徴である。
塩化カルシウム水溶液とオキシ塩化アルミニウム水溶液とをCA6組成になるように混合し、更に紡糸助剤としてポリビニルアルコールを混合して紡糸原液を調製した。紡糸原液の固形分濃度は30質量%、紡糸助剤濃度は8質量%、粘度は4000mPa・sである。
塩化カルシウム水溶液とオキシ塩化アルミニウム水溶液とをC12A7組成になるように混合したこと以外は、実施例1と同様にしてカルシウムアルミネート繊維を製造した。
試薬カルシア粉末と試薬アルミナ粉末とをCA6組成に混合し、ペレット化した後、電気炉内で1650℃に溶融し、それをブローイング法によりカルシウムアルミネート繊維を製造した。
C12A7組成に混合したこと以外は、比較例1と同様にして繊維化をした。
市販のアルミナ質繊維(アルミナ72質量%、シリカ28質量%)を用意した。
紡糸原液の固形分濃度、紡糸助剤濃度、粘度を種々変えたこと以外は、実施例1と同様にしてカルシウムアルミネート繊維(CA6)を製造した。それらの条件と結果を表3に示す。
紡糸条件及び乾燥条件を種々変えたこと以外は、実施例1と同様にしてカルシウムアルミネート繊維(CA6)を製造した。それらの条件と結果を表4に示す。
熱処理条件を種々変えたこと以外は、実施例1と同様にしてカルシウムアルミネート繊維(CA6)を製造した。それらの条件と結果を表5に示す。
Claims (9)
- CaOをC、Al 2 O 3 をAと略記すると、CA 6 からなり、平均繊維径が1.2〜7.6μm、水中かさ密度が0.024〜0.046g/cm3、ショット含有率が22.2質量%以下であることを特徴とするカルシウムアルミネート繊維。
- ショット含有率が10質量%未満であることを特徴とする請求項1記載のカルシウムアルミネート繊維。
- 平均繊維径が2〜6μmであることを特徴とする請求項1又は2記載のカルシウムアルミネート繊維。
- カルシウム化合物と、アルミニウム化合物と、紡糸助剤とを含む紡糸原液を液糸化した後、焼成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカルシウムアルミネート繊維の製造方法。
- 紡糸原液が、カルシウム化合物とアルミニウム化合物の合計濃度が15〜40質量%、紡糸助剤の濃度が3〜12質量%、粘度が1000〜10000mPa・sであることを特徴とする請求項4記載のカルシウムアルミネート繊維の製造方法。
- 紡糸原液を、円周面に直径0.1〜0.3mmの孔を複数個設けられてなる中空円盤を周速30〜80m/sで回転させつつ、一孔あたり8〜20ml/hrで供給・吐出させて液糸化し、それを50〜400℃で乾燥した後、焼成することを特徴とする請求項4又は5記載のカルシウムアルミネート繊維の製造方法。
- 焼成が、連続炉の前半部において、室温から800〜1000℃までの間を10〜20℃/minで昇温し、続けて連続炉の後半部において、最高温度1100〜1500℃までを20〜30℃/minで昇温し、最高温度で15〜30min保持して行われることを特徴とする請求項4、5又は6記載のカルシウムアルミネート繊維の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかのカルシウムアルミネート繊維で構成されてなることを特徴とする成形体。
- 請求項8記載の成形体で構成されてなることを特徴とする構造用材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197899A JP4494887B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197899A JP4494887B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006016739A JP2006016739A (ja) | 2006-01-19 |
JP4494887B2 true JP4494887B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=35791271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004197899A Expired - Lifetime JP4494887B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4494887B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5649297B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2015-01-07 | ニチアス株式会社 | 無機繊維 |
JP5642956B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2014-12-17 | ニチアス株式会社 | 無機繊維の製造方法 |
CN104169476B (zh) | 2012-01-31 | 2016-10-05 | 霓佳斯株式会社 | 无机纤维及其制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360125A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Ibiden Co Ltd | 無機繊維の製造方法及び製造装置 |
JPS63190021A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-05 | Ibiden Co Ltd | シヨツトの少ないセラミツク繊維 |
DE4228353C1 (de) * | 1992-08-26 | 1994-04-28 | Didier Werke Ag | Anorganische Faser |
CN100359071C (zh) * | 2002-06-28 | 2008-01-02 | 电气化学工业株式会社 | 固定材料用无机质短纤维聚集体及其制造方法以及固定材料 |
-
2004
- 2004-07-05 JP JP2004197899A patent/JP4494887B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006016739A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4716883B2 (ja) | 無機繊維質成形体 | |
EP2754647B1 (en) | Molded inorganic-fiber object and process for producing same | |
EP2754747B1 (en) | Molded inorganic-fiber object | |
CN105051272A (zh) | 氧化铝质纤维及氧化铝质纤维集合体 | |
NO782278L (no) | Mineralfibersammensetning. | |
JP2014227324A (ja) | 多孔質セラミックス焼結体およびその製造方法 | |
CN114746379B (zh) | 无机纤维成型体、加热炉、结构体、以及无机纤维成型体的制造方法 | |
Boudaira et al. | Preparation and characterization of microfi ltration membranes and their supports using kaolin (DD2) and CaCO3 | |
JP6228461B2 (ja) | 無機繊維及びその製造方法 | |
CN101460418A (zh) | 堇青石的形成 | |
CN110655379A (zh) | 一种纳米复合隔热板及其制备方法 | |
CN104761274B (zh) | 碳化硅多孔陶瓷及其制备工艺 | |
JP7258457B2 (ja) | アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材 | |
JP4494887B2 (ja) | カルシウムアルミネート繊維、その製造方法及び用途 | |
KR101118607B1 (ko) | 스트론튬 카보네이트를 포함하는 고온 집진필터제조용 탄화규소 세라믹 조성물 및 그 제조방법 | |
CN107002295A (zh) | 具有改进的收缩率和强度的无机纤维 | |
WO2012073989A1 (ja) | 無機繊維およびその製造方法 | |
JP5599579B2 (ja) | アルミナ短繊維集合体及びその製造方法 | |
US20070232740A1 (en) | Ceramic green sheet and process for production thereof | |
Moreno et al. | Using boron as an auxiliary flux in porcelain tile compositions | |
JP7258458B2 (ja) | アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材 | |
EP0208506A1 (en) | Magnesium aluminate fiber composition and process therefor | |
JP7245656B2 (ja) | アルミナ繊維および自動車排ガス浄化装置用の把持材 | |
JPH06316467A (ja) | 不燃性成形体の製造方法 | |
CN117602952A (zh) | 一种纳米陶瓷纤维糊及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4494887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |