JP4494414B2 - オーディオラック - Google Patents

オーディオラック Download PDF

Info

Publication number
JP4494414B2
JP4494414B2 JP2006539267A JP2006539267A JP4494414B2 JP 4494414 B2 JP4494414 B2 JP 4494414B2 JP 2006539267 A JP2006539267 A JP 2006539267A JP 2006539267 A JP2006539267 A JP 2006539267A JP 4494414 B2 JP4494414 B2 JP 4494414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
rack
long support
support portion
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038560A1 (ja
Inventor
淳一 田中
哲也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Design Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Design Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Design Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006038560A1 publication Critical patent/JPWO2006038560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494414B2 publication Critical patent/JP4494414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B81/00Cabinets or racks specially adapted for other particular purposes, e.g. for storing guns or skis
    • A47B81/06Furniture aspects of radio, television, gramophone, or record cabinets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B81/00Cabinets or racks specially adapted for other particular purposes, e.g. for storing guns or skis

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、オーディオシステムに関し、特に、CDプレーヤ、DVDプレーヤ等の複数のデジタルオーディオ機器を電気接続して支持するオーディオラックに関する。
従来のオーディオラック等の電子機器製品ラックは、各種電子機器製品を別々に収容する複数の収容空間を設け、各収容空間の背面にそれぞれ電子機器製品ジャックと電源コンセントを設け、電子機器製品コードと電源コードをラック内外で分割するように構成していた。このラックは、電子機器製品と収容先の電子機器製品ジャック及び電源コンセント間でラック内側における電子機器製品コードと電源コードの接続を行い、電子機器製品ジャック及び電源コンセント間或いはその各電源コンセントと商用電源間でラック外側における電子機器製品コードと電源コードの接続を行うことにより、電子機器製品システムのセッティング並びにセッティング変更を容易に行い得るものである。(例えば、特許文献1参照)。
実開平5−72188号公報(段落〔0005〕、〔0006〕、〔0012〕、図1〜図3)
しかしながら、上記従来の電子機器製品ラックは、電子機器製品システムをラックにセッティングするとき、チューナ、アンプ、カセットデッキ、CDプレーヤ等をラックのどこの収容空間に収容するかを決め、第1のステップとして、各収容空間のラック背面に前記各機器専用のジャックボードを嵌合固定し、第2のステップとして、各機器と専用ジャックボードとのラック内側配線接続を行い、第3のステップとして、各機器間を接続するためにジャックボード間のラック外側配線接続を行わねばならない。また、他のオーディオ製品への交換、追加、ラック内での配置転換などオーディオシステムの変更を行うときにも、専用のジャックボードを用意してラック背面に嵌合固定し、続いて前記第2、第3の配線接続作業を行わなければならず、配線接続作業が煩雑であるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題には、上記したものが一例として挙げられる。本発明は、CDプレーヤ、DVDプレーヤ等の複数のオーディオ機器を自由な任意の位置に設置してかつオーディオ機器間の電気接続を行うことができるようにし、これによりセッティング時の配線接続作業及び機器の配置転換時の配線接続作業が容易なオーディオラックを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、各オーディオ機器に共通に備えられる共通端子及び各オーディオ機器専用の信号端子を有する機器側コネクタを備えた複数のオーディオ機器を電気接続して支持するオーディオラックにおいて、前記複数のオーディオ機器を任意の位置に支持可能な長尺の支持部を有するオーディオラック本体と、前記長尺の支持部に沿って設置され、前記共通端子及び前記各オーディオ機器専用の信号端子のそれぞれに接続する複数の端子を有し、前記機器側コネクタを任意の位置で接続可能なラック側コネクタと、前記ラック側コネクタを介して前記複数のオーディオ機器に電気接続されて各オーディオ機器を制御するコントローラと、を備えたことを特徴とする。
本発明にかかるオーディオラックは、複数のオーディオ機器をオーディオラック本体の支持部の自由な任意の位置に設置して支持することができ、オーディオ機器のセッティング時の配線接続作業及び配置転換時の配線接続作業が容易であるという効果を奏する。
図1は、実施例1のオーディオシステム100の正面図である。 図2は、同左前方斜視図である。 図3−1は、図1のP−P線に沿う溝1aの拡大断面図である。 図3−2は、図1のP−P線に沿う溝1dの拡大断面図である。 図4は、図3−1のQ−Q線に沿う断面図である。 図5は、オーディオシステム100の各機器間の配線図である。 図6は、コネクタの他の例を示す図1のP−P線に沿う溝1aの拡大断面図である。 図7は、図6のS−S線に沿う断面図である。 図8は、実施例2のオーディオシステム200の左前方斜視図である。 図9は、実施例3のオーディオシステム300の右前方斜視図である。 図10は、同正面図である。 図11は、実施例4のオーディオシステム400の正面図である。 図12は、図11のT−T線に沿う断面図である。 図13は、実施例5のオーディオシステム500の正面図である。 図14は、同右前方分解斜視図である。
符号の説明
1 オーディオラック本体
1a,1d 溝(長尺の支持部)
4 コントローラ
5,6,7 オーディオ機器
12 壁
13a,13b ポール(オーディオラック本体)
16a,16b レール(オーディオラック本体)
17 ボード(オーディオラック本体)
17a 溝(長尺の支持部)
17b 拡幅部
19 棚(オーディオラック本体)
19a 底板(長尺の支持部)
19b 天板(長尺の支持部)
20,25 ラック側コネクタ
22,26 機器側コネクタ
100,200,300,400,500 オーディオシステム
1,b2,g 共通端子
1,c2,c3,d1,d2,d3 信号端子
1,B2 電源端子
以下に、本発明に係るオーディオラックの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、各種オーディオ機器5、6、7を盤状のオーディオラック本体1に設置した実施例1のオーディオシステム100の正面図であり、図2は、同オーディオシステム100のデジタルオーディオ機器5、6、7部分を示す左前方斜視図であり、図3−1は、図1のP−P線に沿う溝1aの拡大断面図であり、図3−2は、図1のP−P線に沿う溝1dの拡大断面図であり、図4は、図3−1のQ−Q線に沿う断面図であり、図5は、オーディオシステム100の各機器間の配線図であり、図6は、コネクタの他の例を示す図1のP−P線に沿う溝1aの拡大断面図であり、図7は、図6のS−S線に沿う断面図である。
図1及び図2に示すように、オーディオシステム100は、床に置かれる長方形盤状のオーディオラック本体1と、オーディオラック本体1の後側の左右略全長に亘って設けられた長尺の支持部としての直線状の溝1dに係合して中央に設置されたディスプレイ2と、同じく溝1dに係合してディスプレイ2の左右に設置されたそれぞれ2本の右スピーカ3a及び左スピーカ3bと、オーディオラック本体1の前側の左右略全長に亘って設けられた長尺の支持部としての直線状の溝1aに係合して設置されたデジタルオーディオ機器(以下、単に「オーディオ機器」という。)としてのチューナ5、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7と、同じく溝1aに係合して設置されオーディオ機器5、6、7を制御するコントローラ4とを備えている。
CDプレーヤ6は、CDディスク61を再生・記録し、DVDプレーヤ7はDVDディスク71を再生・記録する。オーディオ機器としては、他にMDプレーヤ、ハードディスク装置等を加えることができる。溝1aと溝1dとは、同一断面形状となっている。
図3−1、図3−2及び図4に示すように、オーディオラック本体1に設けられた溝1a、1dの前後の側壁1b、1cには、横方向全長に亘って延在する帯状のラック側電源端子B1、B2、ラック側アンテナ端子A、ラック側GND端子G、ラック側ビデオ信号端子V、ラック側右オーディオ信号端子R、ラック側左オーディオ信号端子L、ラック側コントロール信号端子C1、C2、C3、ラック側データ信号端子D1、D2、D3等の合計13本のラック側接触端子が、溝1a、1dの深さ方向に所定の間隔で配置されている。溝1aに配置された各ラック側端子と溝1dに配置された同一の各ラック側端子とは、電気接続されている。
溝1a、1dと、溝1a、1d内に配置された上記13本の帯状のラック側接触端子とで、ラック側コネクタ20を構成している。ラック側コネクタ20は、コントローラ4と、オーディオ機器5、6、7、ディスプレイ2及びスピーカ3a、3bとの間を電気接続するのに必要な端子数を少なくとも備えている。ラック側電源端子B1、B2は、AC電源コード10に接続され、ラック側アンテナ端子Aは、アンテナケーブル11に接続されている。
図5に示すように、チューナ5、CDプレーヤ6及びDVDプレーヤ7等のオーディオ機器のそれぞれと接続され、これらを個別に制御するコントローラ4は、制御するオーディオ機器5、6、7を選択する切換スイッチ4a、オーディオ機器5、6、7のいずれとも通信可能な汎用インターフェース4b、オーディオ機器5、6、7の制御信号及びデータ信号を処理するCPU4c、制御プログラムを格納するROM4d、データを一時格納するRAM4e、スピーカ3a、3bにそれぞれオーディオ信号を出力するオーディオプロセッサ4f、4g、ディスプレイ2にビデオ信号を出力するビデオプロセッサ4h、操作入力部4i、表示部4j等を備えている。
コントローラ4は、図3−1に示すように、外形が直方体状に形成され、その下面四隅には脚41を備えている。コントローラ4の下部は、溝1a、1b内に挿入して溝1a、1bと係合するように、その奥行寸法が溝1a、1dの幅より小さく形成されている。
図3−1及び図4に示すように、コントローラ4の前後の側面4m、4nの下部左側には、半球突起状に形成された共通端子としての機器側電源端子b1、b2、機器側アンテナ端子a、共通端子としての機器側GND端子g、機器側ビデオ信号端子v、機器側右オーディオ信号端子r、機器側左オーディオ信号端子l、各オーディオ機器専用の信号端子としての機器側コントロール信号端子c1、c2、c3、各オーディオ機器専用の信号端子としての機器側データ信号端子d1、d2、d3等の合計13個の機器側接触端子が、それぞれラック側接触端子と同じ高さに配置され、ラック側接触端子と接触している。
コントローラ4においては、機器側アンテナ端子aは、ダミー端子であり、コントローラ4の内部と電気的には接続されていない。機器側接触端子は、電気的接続及び機械的固定を確実にするために、コントローラ4の下部の左右2箇所に設けるとよい。
オーディオ機器5、6、7は、コントローラ4と同様に、外形が直方体状に形成され、その下面四隅には脚41を備え、奥行寸法は、溝1a、1b内に挿入して溝1a、1bと係合するように、コントローラ4の寸法と同一にされている。
図3−1及び図4に示すように、オーディオ機器5、6、7の前後の側面4m、4nの下部左右には、コントローラ4と同様に、半球突起状に形成された共通端子としての機器側電源端子b1、b2、機器側アンテナ端子a、共通端子としての機器側GND端子g、機器側ビデオ信号端子v、機器側右オーディオ信号端子r、機器側左オーディオ信号端子l、各オーディオ機器専用の信号端子としての機器側コントロール信号端子c1、c2、c3、各オーディオ機器専用の信号端子としての機器側データ信号端子d1、d2、d3等の合計13個の機器側接触端子が、それぞれラック側接触端子と同じ高さに配置され、ラック側接触端子と接触して電気接続される。
図5に示すように、チューナ5においては、共通端子としての機器側電源端子b1、b2、機器側アンテナ端子a、共通端子としての機器側GND端子g、チューナ5専用の信号端子としての機器側コントロール信号端子c1及び機器側データ信号端子d1が、チューナ5の内部と電気的に接続される機器側接触端子であり、他は、チューナ5を溝1a、1bに固定するためのダミー端子である。
CDプレーヤ6においては、共通端子としての機器側電源端子b1、b2及び機器側GND端子g、CDプレーヤ6専用の機器側コントロール信号端子c2及び機器側データ信号端子d2が、CDプレーヤ6の内部と電気的に接続される機器側接触端子であり、他は、CDプレーヤ6を溝1a、1bに固定するためのダミー端子である。
DVDプレーヤ7においては、共通端子としての機器側電源端子b1、b2及び機器側GND端子g、DVDプレーヤ7専用の機器側コントロール信号端子c3及び機器側データ信号端子d3が、DVDプレーヤ7の内部と電気的に接続される機器側接触端子であり、他は、DVDプレーヤ7を溝1a、1bに固定するためのダミー端子である。
このように、オーディオ機器5、6、7においては、機器側電源端子b1、b2及び機器側GND端子gは、各オーディオ機器5、6、7に共通に備えられる共通端子であり、機器側コントロール信号端子c1、c2、c3及び機器側データ信号端子d1、d2、d3が、各オーディオ機器専用の信号端子である。ラック側コネクタ20には、接続されるオーディオ機器に応じた数のラック側コントロール信号端子及びラック側データ信号端子を設置する。
脚41を含むコントローラ4及びオーディオ機器5、6、7の直方体状の下部が、溝1aに係合して支持される被支持部21となる。被支持部21及び被支持部21の前後の側面に配置された機器側接触端子が機器側コネクタ22を構成している。
コントローラ4及びオーディオ機器5、6、7の被支持部21を長尺の支持部としての溝1a、1dに挿入して係合させると、機器側コネクタ22のそれぞれとラック側コネクタ20とが接続される。帯状のラック側接触端子が溝1a、1dの略全長に亘って延在しているので、コントローラ4及びオーディオ機器5、6、7は、溝1a、1dの自由な任意の位置に設置することができ、又、その位置を連続的に移動可能である。
図3−2に示すように、ディスプレイ2及びスピーカ3a、3bの下部は、奥行寸法が溝1a、1dの幅より小さく形成され、倒れ止めのために円板状の鍔2aが設けられている。
ディスプレイ2においては、機器側電源端子b1、b2、機器側GND端子g、機器側ビデオ信号端子vが、ディスプレイ2の内部と電気的に接続される機器側端子であり、他は、ディスプレイ2を溝1a、1dに固定するためのダミー端子である。
スピーカ3a、3bにおいては、機器側GND端子g、機器側右オーディオ信号端子r又は機器側左オーディオ信号端子lが、スピーカ3a、3bの内部と電気的に接続される機器側端子であり、他は、スピーカ3a、3bを溝1a、1bに固定するためのダミー端子である。
以上、ラック側コネクタ20を介してコントローラ4とディスプレイ2及びスピーカ3a、3bとを電気接続する方法を説明したが、ディスプレイ2及びスピーカ3a、3bは、オーディオラック本体1上で設置位置を変更する必要はそれほどないので、溝1dを設けずに、オーディオラック本体1上に固定設置し、コントローラ4とディスプレイ2及びスピーカ3a、3bとの電気接続は、ラック側コネクタ20及び機器側コネクタ22を介さずに、配線を直接つないで接続するようにしてもよい。また、溝1aは、長尺の連続溝としたが、オーディオ機器5、6、7が個別に挿入できる程度の短い溝を複数設けたものであってもよい。
次に、図6及び図7を参照して、ラック側コネクタ及び機器側コネクタの他の例について説明する。図6に示すように、オーディオラック本体1の溝1aの中央部には、溝1aよりも狭い幅の溝1eが溝1aの全長に亘って設けられ、溝1e内には、前述のラック側コネクタ20の代わりに、多線ケーブル27に接続されたラック側ピン型コネクタ25が敷設されている。ラック側ピン型コネクタ25は、設置されるオーディオ機器の最大数に対応して複数本が敷設され、各ラック側ピン型コネクタ25は多線ケーブル27で並列に電気接続されている。各ラック側ピン型コネクタ25は、多線ケーブル27を図7に示すようにU字形に折り曲げてオーディオ機器5、6、7の下部に設けられた機器側ピン型コネクタ26に挿し込まれて接続される。各機器間の電気接続は、図5に示すものと同じである。
多線ケーブル27をU字形に折り曲げることにより、オーディオ機器5、6、7は、溝1a上の任意の位置に設置することができ、また、その位置を連続的に移動可能である。ディスプレイ2及びスピーカ3a、3bとコントローラ4との接続もこの接続形式を採用することができる。この接続形式によれば、機器間の接続が多線ケーブル27とピン型コネクタ25、26によってなされるので、電気接続の信頼性が高い。
次に、オーディオシステム100の組立及び動作について説明する。まず、オーディオラック本体1の溝1a、1d上にディスプレイ2、スピーカ3a、3b、コントローラ4及びオーディオ機器5、6、7を設置し、各々の機器側コネクタ22(26)をラック側コネクタ20(25)に接続し、電源コード10を電源に接続し、アンテナケーブル11をアンテナに接続する。
操作入力部4iを操作してコントローラ4に電源を入れると、ROM4eに格納された接続機器識別プログラムが起動する。この接続機器識別プログラムの動作により、切換スイッチ4aが制御されて、まず、チューナ5の信号端子C1、D1をコントローラ4に接続し、信号端子C1又はD1の電位を測定する。チューナ5には機器側電源端子b1、b2を介して電源が入っているので、信号端子C1、D1には、チューナ5の内部抵抗に応じた所定の電位V1が発生している。所定の電位V1が発生していれば、チューナ5が接続されていると認識し、その旨が表示部4jに表示される。電位V1が発生していなければチューナ5は接続されていないと認識する。
次に、切換スイッチ4aを切換えてCDプレーヤ6の信号端子C2、D2をコントローラ4に接続し、信号端子C2又はD2の電位を測定し、CDプレーヤ6の接続・非接続を認識する。CDプレーヤ6の内部抵抗に応じた所定の電位V2が発生していれば、CDプレーヤ6が接続されていると認識する。同様にして、全ての接続可能機器の接続・非接続を認識し、接続され利用可能なオーディオ機器5、6、7を表示部4jに表示する。
ユーザが、操作入力部4iを操作して表示部4jに表示されたCDプレーヤ6を選択すると、切換スイッチ4aが信号端子C2、D2を選択してコントローラ4の汎用インターフェース4bに接続する。続いて、ユーザが、動作開始操作を行なうと、コントロール信号端子C2からCDプレーヤ6に制御信号を送信してCDプレーヤを作動させ、データ信号端子D2からデータ信号を取り込みCPU4cで処理し、オーディオプロセッサ4f、4g及び/又はビデオプロセッサ4hからオーディオ信号及び/又はビデオ信号をそれぞれオーディオ信号端子R、L及び/又はビデオ信号端子Vに出力してディスプイ2及び/又はスピーカ3a、3bを作動させる。
他のオーディオ機器5、7を選択して作動させるときも上記と同様にして行うことができる。また、切換スイッチ4aによりチューナ5とCDプレーヤ6又はDVDプレーヤ7とをコントローラ4に接続し、チューナ5からのデータをCDディスク61又はDVDディスク71に記録することもできる。
以上、オーディオシステム100の構成及び動作について説明したが、オーディオシステム100の構成要素のうち、長尺の支持部としての溝1aを備えた盤状のオーディオラック本体1と、ラック側コネクタ20(25)と、コントローラ4とを含んで実施例1のオーディオラックが構成されている。実施例1のオーディオラックによれば、チューナ5、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7等の複数のオーディオ機器をオーディオラック本体1の溝1aの自由な任意の位置に設置して支持することができ、オーディオ機器5、6、7のセッティング時の配線接続作業及び配置転換時の配線接続作業が容易である。
図8は、各種オーディオ機器5、6、7をポール状のオーディオラック本体13a、13bに設置した実施例2のオーディオシステム200の左前方斜視図である。図8において図1〜図7に示すものと同等なものには同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
オーディオシステム200は、部屋の壁12に横向きに平行に取り付けられたオーディオラック本体であって、かつ長尺の支持部としての2本のポール13a、13bと、上下に被支持部としての横方向の2つのポール挿通孔13c、13dが設けられ、ポール13a、13bが挿通されて懸架されたコントローラ4と、同じく上下に被支持部としての横方向の2つのポール挿通孔13c、13dが設けられポール13a、13bに懸架されたオーディオ機器としてのチューナ5、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7と、壁12に懸架されたディスプレイ2と、壁12と天井14のコーナー部に横方向に張られた2本のワイヤ15a、15bに懸架されたスピーカ3a、3bとを備えている。
ポール13a、13bにコントローラ4及びオーディオ機器5、6,7を懸架させるときは、ポール13a、13bを壁12から取り外して行なう。ポール13a、13bに懸架されるコントローラ4及びオーディオ機器5、6、7の並び順は自由であり、また、個々の機器はポール13a、13b上を左右に移動することができる。また、スピーカ3a、3bもワイヤ15a、15b上を左右に移動することができる。
図示しないが、コントローラ4及びオーディオ機器5、6,7は、それぞれ後面に機器側ピン型コネクタ26が備えられ、機器側ピン型コネクタ26間は、ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27で接続されている。ディスプレイ2及びスピーカ3a、3bとコントローラ4とは、ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27を介さずに配線で接続されている。ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27は、ポール13a、13bに沿うように壁12内を通し、壁12に設けた孔からラック側ピン型コネクタ25を引出して機器側ピン型コネクタ26と接続している。
AC電源コード10は、コントローラ4に接続され、コントローラ4からラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27、又は配線を介して各機器に電源が供給される。図示しないが、アンテナケーブル11はチューナ5に直接、接続されている。
以上説明した実施例2のオーディオシステム200の各機器の機能は、実施例1の各機器の機能と同等であり、オーディオシステム200は、実施例1のオーディオシステム100と同等の動作を行うことができる。
以上、オーディオシステム200の構成及び動作について説明したが、オーディオシステム200の構成要素のうち、長尺の支持部であり、かつオーディオラック本体としてのポール13a、13bと、ラック側ピン型コネクタ25と、コントローラ4とを含んで実施例2のオーディオラックが構成されている。実施例2のオーディオラックによれば、チューナ5、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7等の複数のオーディオ機器をポール13a、13b上の自由な任意の位置に懸架して支持することができ、ラック側ピン型コネクタ25にオーディオ機器5、6、7の機器側ピン型コネクタ26を接続するだけでよいので、オーディオ機器5、6、7のセッティング時の配線接続作業及び配置転換時の配線接続作業が容易である。
図9は、各種オーディオ機器5、6、7、8をレール状のオーディオラック本体16a、16bに懸架した実施例3のオーディオシステム300の右前方斜視図であり、図10は、同正面図である。図9及び図10において、図1〜図8に示すものと同等なものには同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
オーディオシステム300は、部屋の壁12に横向きに平行に取り付けられたオーディオラック本体であって、かつ長尺の支持部としての2本のレール16a、16bと、上下に、被支持部としての横方向の2つのレール挿入溝16c、16dが設けられ、レール16a、16bがレール挿入溝16c、16dに差し込まれることによって懸架されたコントローラ4と、同じく上下に被支持部としての横方向の2つのレール挿入溝16c、16dが設けられ、レール16a、16bに懸架されたオーディオ機器としてのチューナ5、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7、MDプレーヤ8と、図示しないが、別途、床に設置されたディスプレイ2及びスピーカ3a、3bとを備えている。レール16a、16bに懸架されるコントローラ4及びオーディオ機器5、6、7の並び順は自由であり、また、個々の機器はレール16a、16b上を左右に移動することができる。
図示しないが、コントローラ4及びオーディオ機器5、6,7、8は、それぞれ後面に機器側ピン型コネクタ26が備えられ、機器側ピン型コネクタ26間は、ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27で接続されている。ディスプレイ2及びスピーカ3a、3bとコントローラ4とは、ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27を介さずに配線で接続されている。ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27は、レール16a、16bに沿うように壁12内を通し、壁12に設けた孔からラック側ピン型コネクタ25を引出して機器側ピン型コネクタ26と接続している。
AC電源コード10は、コントローラ4に接続され、コントローラ4からラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27、又は配線を介して各機器に電源が供給される。図示しないが、アンテナケーブル11はチューナ5に直接、接続されている。
以上説明した実施例3のオーディオシステム300の各機器の機能は、実施例1の各機器の機能と同等であり、オーディオシステム300は、実施例1のオーディオシステム100と同等の動作を行うことができる。
以上、オーディオシステム300の構成及び動作について説明したが、オーディオシステム300の構成要素のうち、長尺の支持部であり、かつオーディオラック本体としてのレール16a、16bと、ラック側ピン型コネクタ25と、コントローラ4とを含んで実施例3のオーディオラックが構成されている。実施例3のオーディオラックによれば、チューナ5、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7、MDプレーヤ8等の複数のオーディオ機器をレール16a、16b上の自由な任意の位置に懸架して支持することができ、ラック側ピン型コネクタ25にオーディオ機器5、6、7、8の機器側ピン型コネクタ26を接続するだけでよいので、オーディオ機器5、6、7、8のセッティング時の配線接続作業及び配置転換時の配線接続作業が容易である。
図11は、実施例4のオーディオシステム400の正面図であり、図12は、図11のT−T線に沿う断面図である。図11及び図12において、図1〜図10に示すものと同等なものには同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
オーディオシステム400は、部屋の壁12に取付けられるオーディオラック本体としての長方形厚板状のボード17と、ボード17の上下方向中央部に横方向略全長に亘って設けられた長尺の支持部としての直線状の溝17aと、溝17aに係合して中央に設置されたディスプレイ2と、同じく溝17aに係合してディスプレイ2の右側に設置されたコントローラ4と、同じく溝17aに係合してディスプレイ2の左右に設置されたオーディオ機器としてのCDプレーヤ6及びDVDプレーヤ7と、図示しないが、別途、床に設置されたスピーカ3a、3bとを備えている。溝17aに係合して懸架されるディスプレイ2、コントローラ4及びオーディオ機器6、7の並び順は自由であり、また、個々の機器は溝17a上を左右に移動することができる。
長尺の支持部としての溝17aは、図12に示すように、底部に拡幅部17bを有し、ディスプレイ2、コントローラ4及びオーディオ機器6、7における被支持部は、各機器の後面に取付けられ、拡幅部17bに係合する鉤部18を含んで構成されている。
図示しないが、ディスプレイ2、コントローラ4及びオーディオ機器6,7には、それぞれ後面に機器側ピン型コネクタ26が備えられ、機器側ピン型コネクタ26間は、ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27で接続されている。スピーカ3a、3bとコントローラ4とは、ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27を介さずに配線で接続されている。ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27は、溝17aに沿うようにボード17の後側を通し、ボード17に設けた孔からラック側ピン型コネクタ25を引出して機器側ピン型コネクタ26と接続している。
AC電源コード10は、多線ケーブル27に接続され、多線ケーブル27及びピン型コネクタ25を介して各機器に電源が供給される。
以上説明した実施例4のオーディオシステム400の各機器の機能は、実施例1の各機器の機能と同等であり、オーディオシステム400は、実施例1のオーディオシステム100と同等の動作を行うことができる。
以上、オーディオシステム400の構成及び動作について説明したが、オーディオシステム400の構成要素のうち、長尺の支持部としての溝17aを備えたオーディオラック本体としてのボード17と、ラック側ピン型コネクタ25と、コントローラ4とを含んで実施例4のオーディオラックが構成されている。実施例4のオーディオラックによれば、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7等の複数のオーディオ機器を溝17a上の自由な任意の位置に懸架して支持することができ、ラック側ピン型コネクタ25にオーディオ機器6、7の機器側ピン型コネクタ26を接続するだけでよいので、オーディオ機器6、7のセッティング時の配線接続作業及び配置転換時の配線接続作業が容易である。
図13は、実施例5のオーディオシステム500の正面図であり、図14は、同右前方分解斜視図である。図13及び図14において、図1〜図12に示すものと同等なものには同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
オーディオシステム500は、長尺の支持部としての底板19a及び天板19bを有するオーディオラック本体としての長尺の棚19と、棚19に、仕切壁のように、間隔を空けて挿入されたコントローラ4、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7及びスピーカ3a,3bと、壁12に掛けられたディスプレイ2とを備えている。棚19内のコントローラ4、オーディオ機器6、7及びスピーカ3a、3bの並び順は自由であり、また、個々の機器は棚19内を左右に移動することができる。
コントローラ4、オーディオ機器6、7及びスピーカ3a、3bの底部19c及び天部19dは、棚19内に挿入されたとき、それぞれ底板19a、天板19bに接触するように寸法形成されており、これらの底部19c及び天部19dが被支持部となっている。底板19aの四隅には、脚19kが取付けられている。
図示しないが、コントローラ4、オーディオ機器6,7及びスピーカ3a、3bには、それぞれ後面に機器側ピン型コネクタ26が備えられ、機器側ピン型コネクタ26間は、ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27で接続されている。ディスプレイ2とコントローラ4とは、ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27を介さずに配線で接続されている。ラック側ピン型コネクタ25及び多線ケーブル27は、底板19a又は天板19bに沿うように棚19の後側を通し、棚19の後板19gに設けた孔からラック側ピン型コネクタ25を引出して機器側ピン型コネクタ26と接続している。
図示しないが、AC電源コード10は、多線ケーブル27に接続され、ピン型コネクタ25を介して各機器に電源が供給される。また、コントローラ4の操作入力は、リモートコントロール装置4kにより行うようになっている。
以上説明した実施例5のオーディオシステム500の各機器の機能は、実施例1の各機器の機能と同等であり、オーディオシステム500は、実施例1のオーディオシステム100と同等の動作を行うことができる。
以上、オーディオシステム500の構成及び動作について説明したが、オーディオシステム500の構成要素のうち、長尺の支持部としての底板19a及び天板19bを有するオーディオラック本体としての長尺の棚19と、ラック側ピン型コネクタ25と、コントローラ4とを含んで実施例5のオーディオラックが構成されている。実施例5のオーディオラックによれば、CDプレーヤ6、DVDプレーヤ7等の複数のオーディオ機器を底板19a上の自由な任意の位置に設置して支持することができ、ラック側ピン型コネクタ25にオーディオ機器6、7の機器側ピン型コネクタ26を接続するだけでよいので、オーディオ機器6、7のセッティング時の配線接続作業及び配置転換時の配線接続作業が容易である。
以上のように、本発明にかかるオーディオラックは、CDプレーヤ、DVDプレーヤ等の複数のオーディオ機器のセッティング時の配線接続作業及び機器の配置転換時の配線接続作業が容易なオーディオラックとして有用である。

Claims (8)

  1. 各オーディオ機器に共通に備えられる共通端子及び各オーディオ機器専用の信号端子を有する機器側コネクタを備えた複数のオーディオ機器を電気接続して支持するオーディオラックにおいて、
    前記複数のオーディオ機器を任意の位置に支持可能な長尺の支持部を有するオーディオラック本体と、
    前記長尺の支持部に沿って設置され、前記共通端子及び前記各オーディオ機器専用の信号端子のそれぞれに接続する複数の端子を有し、前記機器側コネクタを任意の位置で接続可能なラック側コネクタと、
    前記ラック側コネクタを介して前記複数のオーディオ機器に電気接続されて各オーディオ機器を制御するコントローラと、
    を備えたことを特徴とするオーディオラック。
  2. 前記長尺の支持部は、前記オーディオ機器が連続的に移動可能な構造であることを特徴とする請求項1に記載のオーディオラック。
  3. 前記ラック側コネクタは前記共通端子として電源端子を備え、前記オーディオ機器に前記電源端子を介して外部からの電源を供給することを特徴とする請求項1に記載のオーディオラック。
  4. 前記オーディオラック本体は、床に置かれる盤状のオーディオラック本体であり、前記長尺の支持部は、該盤状のオーディオラック本体に設けられた溝であることを特徴とする請求項1に記載のオーディオラック。
  5. 前記オーディオラック本体は、壁に横向きに取付けられるポールであり、該ポールが前記長尺の支持部を構成することを特徴とする請求項1に記載のオーディオラック。
  6. 前記オーディオラック本体は、壁に横向きに取付けられるレールであり、該レールが前記長尺の支持部を構成することを特徴とする請求項1に記載のオーディオラック。
  7. 前記オーディオラック本体は、壁に取付けられるボードであり、前記長尺の支持部は、該ボードに設けられた横方向の溝であり、該溝は底部に拡幅部を有することを特徴とする請求項1に記載のオーディオラック。
  8. 前記オーディオラック本体は、底板と天板を有する棚であり、該底板と天板とが前記長尺の支持部を構成することを特徴とする請求項1に記載のオーディオラック。
JP2006539267A 2004-10-05 2005-09-30 オーディオラック Expired - Fee Related JP4494414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292832 2004-10-05
JP2004292832 2004-10-05
PCT/JP2005/018152 WO2006038560A1 (ja) 2004-10-05 2005-09-30 オーディオラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038560A1 JPWO2006038560A1 (ja) 2008-05-15
JP4494414B2 true JP4494414B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36142634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539267A Expired - Fee Related JP4494414B2 (ja) 2004-10-05 2005-09-30 オーディオラック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080029464A1 (ja)
EP (1) EP1806070A1 (ja)
JP (1) JP4494414B2 (ja)
KR (1) KR20070103352A (ja)
CN (1) CN101035450A (ja)
WO (1) WO2006038560A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217301A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Nec Corp 電子機器収容ラックおよび電源供給方式
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
US9249161B2 (en) 2010-12-02 2016-02-02 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9422292B2 (en) 2011-05-04 2016-08-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
EP2721031B1 (en) 2011-06-17 2016-01-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
EP2864336B1 (en) 2012-06-06 2016-11-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo[b]isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
JP5894885B2 (ja) * 2012-08-21 2016-03-30 寛 下川 システム家具
DE202013102025U1 (de) 2013-05-10 2013-05-28 Roland Kienzle Geräteständer für HiFi-Komponenten
JP6564705B2 (ja) * 2013-12-03 2019-08-21 サンヨー株式会社 フリーアクセス型の床構造およびこの床構造に対応する製造装置
CA2952830C (en) 2014-06-20 2022-11-01 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4s)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4h-benzo[c]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253106U (ja) * 1975-10-15 1977-04-16
JPH02303312A (ja) * 1989-05-03 1990-12-17 Telemecanique 電気設備の電力分配装置
JP2002165679A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Tetsuya Tomita 展示装置
JP2002314903A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sony Corp 収納ラックおよび接続装置、並びに収納ラックシステム
JP2005318994A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Pioneer Electronic Corp オーディオラック

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798172A (en) * 1955-02-17 1957-07-02 Jones Dramin Daniel Portable electrical distribution system
US3059204A (en) * 1959-02-10 1962-10-16 Porter Co Inc H K Multireceptacle electric system with compound ground
US3263131A (en) * 1963-12-11 1966-07-26 Gen Electric Electric power busway with plug-in branch circuit takeoff
US4113334A (en) * 1977-07-21 1978-09-12 Sgl Industries, Inc. Electrical outlet strip
US4202586A (en) * 1978-09-28 1980-05-13 Oplinger Terry R Stackable furniture modules having replaceable panels
US4367417A (en) * 1980-07-31 1983-01-04 The Wiremold Company Overhead lighting electrical distribution system
US4478464A (en) * 1981-11-30 1984-10-23 Williams Jerry B Rack-mountable storage enclosure for differently sized magnetic tape enclosures
US4395640A (en) * 1982-05-04 1983-07-26 Bone Keith A Special electric convenience outlet (SECO)
GB8326524D0 (en) * 1983-10-04 1983-11-02 Martin Audio Ltd Flying sound systems
US4607906A (en) * 1984-12-24 1986-08-26 Eagle Electric Mfg. Co., Inc. Panel-mounted duplex electrical receptacle and power terminal strip
US4846435A (en) * 1988-05-27 1989-07-11 Cohen Henry B Support rail system for stacked components
US5053637A (en) * 1989-05-31 1991-10-01 Siemens Energy & Automation, Inc. Computer facility power system
US5214314A (en) * 1988-12-22 1993-05-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Electrical distribution busway and bus plug arrangement
US5092787A (en) * 1989-08-16 1992-03-03 Amp Incorporated Power distribution for modular furniture units
US5203713A (en) * 1989-08-16 1993-04-20 Amp Incorporated Power distribution system for modular furniture unit
US5214889A (en) * 1990-01-18 1993-06-01 Herman Miller, Inc. Electrified wall panel system
US5046963A (en) * 1990-10-01 1991-09-10 Kelly Steven M Electrical power distribution system
US5312005A (en) * 1991-07-25 1994-05-17 Odell Gordon T Rack release mounting assembly
US5267659A (en) * 1992-01-28 1993-12-07 Fickling Phillip L Compact displayer
US5277609A (en) * 1992-05-28 1994-01-11 Steelcase Inc. Modular powderway for partition panels and the like (C-39)
US5746334A (en) * 1993-11-24 1998-05-05 Brandenberg; Carl Brock Apparatus for supporting modular and cooperating components
US5490599A (en) * 1994-12-23 1996-02-13 Tohidi; Fred F. Long multi-position microphone support stand
US5819959A (en) * 1997-01-17 1998-10-13 Martin; Andrew T. Modular pivotal suspension rigging apparatus
US6012591A (en) * 1997-01-23 2000-01-11 Brandenberg; Carl Brock Apparatus for supporting modular and cooperating components
EP1081052A3 (en) * 1999-09-02 2001-08-29 Choi Deok-Hwan Assembly consisting of connected units.
US6683394B1 (en) * 1999-10-20 2004-01-27 Krueger International, Inc. Power and data distribution system for beam-mounted seating
CN100521748C (zh) * 2001-04-12 2009-07-29 索尼公司 信号处理设备、收纳架和连接设备
US6663435B2 (en) * 2001-06-06 2003-12-16 Tyco Electronics Corporation Electrical load balancing power module
US6456501B1 (en) * 2001-07-30 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Quick release mechanism for sliding rail
US6937461B1 (en) * 2001-11-28 2005-08-30 Donahue, Iv William F. Modular power distribution unit, module for the power distribution unit, and method of using the same
US6944011B2 (en) * 2003-06-13 2005-09-13 Gary T. Krajecki Electronic device cable cover

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253106U (ja) * 1975-10-15 1977-04-16
JPH02303312A (ja) * 1989-05-03 1990-12-17 Telemecanique 電気設備の電力分配装置
JP2002165679A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Tetsuya Tomita 展示装置
JP2002314903A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sony Corp 収納ラックおよび接続装置、並びに収納ラックシステム
JP2005318994A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Pioneer Electronic Corp オーディオラック

Also Published As

Publication number Publication date
US20080029464A1 (en) 2008-02-07
CN101035450A (zh) 2007-09-12
WO2006038560A1 (ja) 2006-04-13
EP1806070A1 (en) 2007-07-11
JPWO2006038560A1 (ja) 2008-05-15
KR20070103352A (ko) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494414B2 (ja) オーディオラック
US11614784B2 (en) Electrical power supplying and cord management station with dockable module supporting multiple modes of operation
EP0903992B1 (en) Integrally powered modular furniture
JP2005158231A (ja) マルチメディアディスプレイ装置
US6685150B2 (en) Conductive speaker mounting system
US8002560B2 (en) Movable audio-visual component system and method
US20080106885A1 (en) Apparatus and Method for Mounting Audio-Visual Components
US7445343B2 (en) Modular display system
CN103653755A (zh) 家具
US20060109991A1 (en) Audio/video playback system
JP2008218009A (ja) コンセント設置構造及びコンセント設置工法
US6601929B2 (en) Multiple configuration shelving system for displaying audio visual components
JP3509792B2 (ja) 配線レールおよびそれを用いたオーディオ・ビジュアルシステム
JP2007104391A (ja) スピーカーシステム
JP2005223748A (ja) ディスプレイ装置
CN213907133U (zh) 一种便于安装的多媒体智能中央控制器
CN220369670U (zh) 科技服务用信息查询展示架
KR200347978Y1 (ko) 홈시어터용 에이브이단자 패널 및 이를 이용한 홈시어터시스템
JP3107053U (ja) 収納ラック
KR100589212B1 (ko) 홈시어터용 에이브이단자 패널 및 이를 이용한 홈시어터시스템
US8425242B2 (en) Movable audio-visual component system and method
JP5703136B2 (ja) 建物用メディア再生システム
US8454374B2 (en) Apparatus and method for mounting audio-visual components
JPS5852764Y2 (ja) 電子回路ユニットの給電線等の接続構造
JPH0517950Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees