JP2002314903A - 収納ラックおよび接続装置、並びに収納ラックシステム - Google Patents
収納ラックおよび接続装置、並びに収納ラックシステムInfo
- Publication number
- JP2002314903A JP2002314903A JP2001113416A JP2001113416A JP2002314903A JP 2002314903 A JP2002314903 A JP 2002314903A JP 2001113416 A JP2001113416 A JP 2001113416A JP 2001113416 A JP2001113416 A JP 2001113416A JP 2002314903 A JP2002314903 A JP 2002314903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- terminal
- connection
- signal
- storage rack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
は、DVDプレーヤやディジタルVTR等の電子機器1
1乃至13が、凹形状に形成されたベイ4に収納され
る。ベイ4内には、ベイ内接続パネル5が配置されてお
り、そのベイ内接続パネル5に設けられた接続端子が、
ベイ4に収納された電子機器の信号端子と接続される。
Description
接続装置、並びに収納ラックシステムに関し、特に、例
えば、AV(Audio Visual)機器等の電子機器どうしを、
容易に接続することができるようにする収納ラックおよ
び接続装置、並びに収納ラックシステムに関する。
Recorder)や、DVD(Digital Versatile Disc)プレー
ヤ、テレビジョン受像機等のAV機器は、それ自体単独
で動作するが、ディジタルVTRやDVDプレーヤで再
生した画像や音声を視聴するには、ディジタルVTRや
DVDプレーヤを、テレビジョン受像機に接続しなけれ
ばならない。
ヤ、テレビジョン受像機には、一般に、その背面に、画
像や音声の入力または出力を行う端子が、外部に露出し
た状態で設けられており、ディジタルVTRやDVDプ
レーヤの出力端子と、テレビジョン受像機の入力端子と
を、所定のケーブルで接続することにより、ディジタル
VTRやDVDプレーヤで再生された画像や音声が、テ
レビジョン受像機から出力される。
ば、2台のAV機器どうしを接続する場合であっても、
画像、並びにL(Left)チャンネルおよびR(Right)チャ
ンネルの音声のために、3本のケーブルが必要になるこ
とから、ケーブルによって、AV機器どうしを接続する
のは面倒である。さらに、接続するAV機器の数が増え
れば、その接続に要するケーブルも多くなることから、
ケーブルの処理(引き回し等)も容易ではなくなる。
たものであり、電子機器どうしを、容易に接続すること
ができるようにするものである。
単独で作動し、かつ信号の入力または出力を行う1以上
の信号端子が外部に露出している電子機器を収納する凹
形状に形成された1以上の収納部と、電子機器の信号端
子と接続する接続端子が設けられた、収納部内の接続パ
ネルとを備えることを特徴とする。
と電気的に接続される接続端子が設けられた接続パネル
を、凹形状に形成された1以上の収納部内に有する収納
ラックの接続パネルに設けられた接続端子と接続する第
1の端子が設けられた第1の面と、単独で作動し、かつ
信号の入力または出力を行う1以上の信号端子が外部に
露出している電子機器の信号端子と接続する第2の端子
が設けられた第2の面とを備えることを特徴とする。
動し、かつ信号の入力または出力を行う1以上の信号端
子が外部に露出している電子機器を収納する収納ラック
が、電子機器を収納する凹形状に形成された1以上の収
納部と、電子機器の信号端子と接続する接続端子が設け
られた、収納部内の接続パネルとを有することを特徴と
する。
動し、かつ信号の入力または出力を行う1以上の信号端
子が外部に露出している電子機器が、凹形状に形成され
た収納部に収納され、その収納部内の接続パネルに設け
られた接続端子が、電子機器の信号端子と接続される。
信号端子と電気的に接続される接続端子が設けられた接
続パネルを収納部内に有する収納ラックの接続パネルに
設けられた接続端子と接続する第1の端子が、第1の面
に設けられているとともに、単独で作動し、かつ信号の
入力または出力を行う1以上の信号端子が外部に露出し
ている電子機器の信号端子と接続する第2の端子が、第
2の面に設けられている。
単独で作動し、かつ信号の入力または出力を行う1以上
の信号端子が外部に露出している電子機器を収納する収
納ラックが、電子機器を収納する凹形状に形成された1
以上の収納部と、電子機器の信号端子と接続する接続端
子が設けられた、収納部内の接続パネルとを有してい
る。
造型テレビジョン受像機の一実施の形態の構成例を示す
斜視図である。
n)ラック1には、その正面上部の中央に、CRT(Catho
de Ray Tube)2が配置されており、その左右に、L(Lef
t)チャンネルとR(Right)チャンネル用のスピーカ3が
配置されている。
つのベイ(bay)4A,4B,4C,4D,4E,4Fが
設けられている。ここで、以下、適宜、ベイ4A乃至4
Fを、特に区別する必要がない限り、ベイ4と記述す
る。
力または出力を行う1以上の信号端子が外部に露出して
いる電子機器としての、例えば、ディジタルVTRやD
VDプレーヤ等を収納することができるように、凹形状
に形成されており、その内部正面には、ベイ4に収納さ
れる電子機器の信号端子と接続する接続端子が配置され
た、後述するベイ内接続パネル5(図3)が設けられて
いる。
は、やはり、凹形状に形成されたベイ4Gが設けられて
いる。但し、ベイ4A乃至4Fは、ディジタルVTR等
の比較的大型の電子機器を収納することができるよう
に、大きな凹形状となっているのに対して、ベイ4G
は、例えば、携帯電話機その他のPDA(Personal Digi
tal Assistant)等の比較的小型の電子機器を収納するこ
とができるように、小さな凹形状となっている。なお、
ベイ4Gの内部にも、そこに収容される電子機器の信号
端子と接続する接続端子が配置されたベイ内接続パネル
が設けられている。但し、ベイ4Gに設けられているベ
イ内接続パネルは、携帯電話機等の小型の電子機器の信
号端子と接続するものであるから、ディジタルVTR等
の大型の電子機器の信号端子と接続される、ベイ4A乃
至4Fに設けられているベイ内接続パネル5とは異なっ
たものとなっている。
態の、図1のベイ構造型テレビジョン受像機の斜視図で
ある。
に、電子機器11と12が、それぞれ直接収納されてお
り、ベイ4Bに、ベイアダプタボックス14に収納され
た状態の電子機器13が収納されている。
テレビジョン受像機に対応した電子機器(例えば、ベイ
構造型テレビジョン受像機と同一の製造メーカによる電
子機器)であり、ベイアダプタボックス14を使用しな
くても、直接、ベイ4に収納することができるようにな
っている。
ジョン受像機に非対応の電子機器(例えば、ベイ構造型
テレビジョン受像機と異なる製造メーカによる電子機
器)であり、ベイアダプタボックス14を使用すること
により、ベイ4に収納することができるようになってい
る。
の開口部分には、例えば、VTRのテープ挿入口に設け
られるのと同様の蓋を設けるようにすることができ、こ
の場合、電子機器が収納されていないベイ4の内部に、
埃等が入るのを防止することができる。
れているベイ内接続パネル5の構成例を示す平面図であ
る。
een, Blue)用出力端子21、RGB用入力端子22、オ
ーディオ出力端子23、オーディオ入力端子24、出力
用S(Separate(Special/Super))端子25、入力用S端
子26、IEEE(Instituteof Electrical and Electr
onics Engineers)1394端子27、USB(Universal
Serial Bus)端子28、および電源端子29等の、電子
機器間で信号のやりとりをするための端子が設けられて
いる。
ビジョン受像機で得られる画像信号(画像データ)であ
るRGB信号を、ベイ4に収納される電子機器に出力す
るための端子で、RGB用入力端子22は、ベイ4に収
納される電子機器が出力するRGB信号を、ベイ構造型
テレビジョン受像機に入力するための端子である。オー
ディオ出力端子23は、ベイ構造型テレビジョン受像機
で得られるLおよびRチャンネルの音声信号を、ベイ4
に収納される電子機器に出力するための端子で、オーデ
ィオ入力端子24は、ベイ4に収納される電子機器が出
力するLおよびRチャンネルの音声信号を、ベイ構造型
テレビジョン受像機に入力するための端子である。出力
用S端子25は、ベイ構造型テレビジョン受像機で得ら
れる画像信号である輝度信号および色信号を、ベイ4に
収納される電子機器に出力するための端子で、入力用S
端子26は、ベイ4に収納される電子機器が出力する輝
度信号および色信号を、ベイ構造型テレビジョン受像機
に入力するための端子である。IEEE1394端子2
7は、ベイ構造型テレビジョン受像機と、ベイ4に収納
される電子機器との間で、IEEE1394の規格に準
拠した通信を行うための端子で、USB端子28は、ベ
イ構造型テレビジョン受像機と、ベイ4に収納される電
子機器との間で、USBの規格に準拠した通信を行うた
めの端子である。電源端子29は、ベイ4に収納される
電子機器に対して、電源を供給するための端子である。
21、RGB用入力端子22、オーディオ出力端子2
3、オーディオ入力端子24、出力用S端子25、入力
用S端子26、IEEE1394端子27、USB端子
28、および電源端子29は、ベイ内接続パネル5の固
定の位置に配置されている。
対応した電子機器11(12)の構成例を示す、その背
面方向から見た斜視図である。
入力端子31、RGB用出力端子32、オーディオ入力
端子33、オーディオ出力端子34、入力用S端子3
5、出力用S端子36、IEEE1394端子37、U
SB端子38、および電源端子39等が設けられてい
る。
は、電子機器11を収納することができる大きさに構成
されており、さらに、そのベイ内接続パネル5のRGB
用出力端子21乃至電源端子29は、電子機器11がベ
イ4に収納されたときに、その電子機器11のRGB用
入力端子31乃至電源端子39とそれぞれ電気的に接続
されるような位置に配置されている。
ン受像機に対応した電子機器11や12については、電
子機器11を、ベイ4に収納するだけで、ケーブルを用
いなくても、電子機器11とベイ構造型テレビジョン受
像機とを、電気的に接続することができる。
型テレビジョン受像機のベイ4に収納することにより、
電子機器11と12も、ベイ構造型テレビジョン受像機
を介して電気的に接続される。従って、ユーザは、やは
り、電子機器11と12を、ベイ4に収納するだけで、
ケーブルを用いなくても、電気的に接続することができ
る。
イ4に収納するだけで、電子機器どうしを、容易に接続
することができる。
えば、再生専用の電子機器である場合、そのような電子
機器については、基本的に、画像や音声等の入力端子を
設ける必要はない。
けが収納されるとは限らず、例えば、記録と再生の両方
が可能な電子機器が収納される場合もあり、そのような
電子機器については、画像や音声等の入力端子と出力端
子の両方が設けられる。
接続パネル5(図3)には、ベイ4に収納されうる電子
機器すべての端子に対応する位置に、その端子と電気的
に接続する端子を設けておくのが望ましい。なお、この
場合、ベイ内接続パネル5に設けられた端子について
は、ベイ4に収納される電子機器によっては、いわば遊
んでしまう状態となるものが生じうるが、特に問題はな
い。
2は、ベイ構造型テレビジョン受像機に対応したもので
あり、ベイ内接続パネル5のRGB用出力端子21乃至
電源端子29は、電子機器11や12がベイ4に収納さ
れたときに、その電子機器11や12のRGB用入力端
子31乃至電源端子39とそれぞれ電気的に接続される
ような位置に配置されているから、電子機器11や12
は、ベイ4に収納するだけで、ベイ構造型テレビジョン
受像機と電気的に接続される。
型テレビジョン受像機に非対応のものであるから、ベイ
4に直接収納しても、電子機器13の端子と、ベイ内接
続パネル5の対応する端子とは、その配置位置が異な
り、電気的に接続されるとは限らず、むしろ、多くは接
続されない。
非対応の電子機器13については、ベイアダプタボック
ス14を用いることで、ベイ構造型テレビジョン受像機
と、容易に電気的に接続することができるようになって
いる。
の構成例を示す斜視図である。
側から、電子機器13を収納することができるように、
凹形状のスロット14Aが設けられている。電子機器1
3は、ベイアダプタボックス14に収納し、このベイア
ダプタボックス14ごと、ベイ構造型テレビジョン受像
機のベイ4に収納することで、ベイ構造型テレビジョン
受像機と電気的に接続されるようになっている。
分には、背面パネル部15が設けられており、背面パネ
ル部15は、スロット14A側を正面とするアダプタ内
接続パネル15Aと、ベイアダプタボックス14の背面
側を正面とするアダプタ背面パネル15Bとで構成され
ている。即ち、ベイアダプタボックス14のスロット1
4A側を正面とすれば、アダプタ内接続パネル15A
は、正面側に、アダプタ背面パネル15Bは、その背面
側に、それぞれ設けられている。
ダプタ背面パネル15Bの構成例を示す平面図である。
器13のように、ベイ構造型テレビジョン受像機に非対
応の電子機器(以下、適宜、非対応電子機器という)
が、ベイアダプタボックス14に収納されたときに、そ
の非対応電子機器の背面パネルに設けられた信号端子と
接続する位置に、対応する接続端子が設けられている。
ば、メーカごとに、その信号端子の配置位置が異なる。
そこで、アダプタ内接続パネル15Aにおいては、図6
(A)に示すように、各メーカごとに、そのメーカの非
対応電子機器の背面パネルに設けられた信号端子に対応
する固定の位置に、その信号端子と接続される端子が設
けられている。なお、図6(A)においては、A社、B
社、C社の非対応電子機器用のアダプタ内接続パネル1
5を示してある。
6(B)に示すように、ベイ4のベイ内接続パネル5
(図3)に設けられたRGB用出力端子21乃至電源端
子29に対応する固定の位置に、RGB用入力端子41
乃至電源端子49がそれぞれ設けられている。従って、
ベイアダプタボックス14を、そのアダプタ背面パネル
15Bと、ベイ4のベイ内接続パネル5が対向するよう
に、ベイ4に収納すると、アダプタ背面パネル15Bに
設けられたRGB用入力端子41乃至電源端子49は、
ベイ4内のベイ内接続パネル5に設けられたRGB用出
力端子21乃至電源端子29と、それぞれ、電気的に接
続される。
けられた端子は、アダプタ背面パネル15Bに設けられ
たRGB用入力端子41乃至電源端子49のうちの対応
するものに接続されており、従って、非対応電子機器で
あっても、その非対応電子機器に対応するアダプタ内接
続パネル15Aを有するベイアダプタボックス14に収
納し、さらに、その非対応電子機器が収納されたベイア
ダプタボックス14を、ベイ4に収納することで、非対
応電子機器は、ベイ構造型テレビジョン受像機(さらに
は、ベイ構造型テレビジョン受像機を介して、ベイ4に
収納された他の電子機器)に、電気的に接続されること
になる。
機器についても、容易に接続を行うことができる。
述のように、ベイアダプタボックス14を介すること
で、ベイ構造型テレビジョン受像機と容易に接続するこ
とができるが、この場合、ユーザは、非対応電子機器に
対応するアダプタ内接続パネル15Aを有するベイアダ
プタボックス14全体を用意しなければならない。
えば、図7に示すように、その背面パネル部15を、他
の部分に対して着脱可能なように構成することができ
る。この場合、非対応電子機器のメーカごとに、ベイア
ダプタボックス14全体を用意する必要はなく、背面パ
ネル部15だけを交換すれば良い。さらに、この場合、
非対応電子機器は、その背面の端子に、背面パネル部1
5のアダプタ内接続パネル15Aに設けられた端子をは
め込んだ(に接続した)状態で、ベイ4に収納すること
が可能である。即ち、非対応電子機器とベイ構造型テレ
ビジョン受像機との接続は、非対応電子機器が収納され
たベイアダプタボックス14全体を、ベイ4に収納する
ことによって行う他、非対応電子機器がアダプタ内接続
パネル15Aに接続された背面パネル部15を、その非
対応電子機器とともに、ベイ4に収納することによって
行うことが可能である。
続パネル15Aとアダプタ背面パネル15Bとを一体化
して構成する他、アダプタ内接続パネル15Aとアダプ
タ背面パネル15Bとを分離することができるように構
成することも可能である。
に示すように、アダプタ背面パネル部15Bだけを、ベ
イアダプタボックス14から分離することができるよう
に構成することも可能である。
離可能なアダプタ背面パネル15Bに、複数の雄ピンで
構成される雄ピン群16Bが設けられており、ベイアダ
プタボックス14には、複数の雌ピンで構成される雌ピ
ン群16Aが設けられている。ベイアダプタ背面パネル
15Bを、ベイアダプタボックス14に装着すると、ア
ダプタ背面パネル15Bの雄ピン群16Bを構成する各
雄ピンが、ベイアダプタボックス14の雌ピン群16A
を構成する、対応する雌ピンにはめ込まれ、これによ
り、ベイアダプタ背面パネル15Bと、ベイアダプタボ
ックス14側のアダプタ内接続パネル15Aとが、電気
的に接続される。即ち、アダプタ背面パネル15Bに設
けられたRGB用入力端子41乃至電源端子49は、雄
ピン群16Bを構成する所定の雄ピンと電気的に接続さ
れており、アダプタ内接続パネル15Aに設けられた端
子も、雌ピン群16Aを構成する所定の雌ピンと電気的
に接続されている。そして、アダプタ背面パネル15B
の雄ピン群16Bを構成する各雄ピンが、ベイアダプタ
ボックス14の雌ピン群16Aを構成する、対応する雌
ピンにはめ込まれることにより、その雌ピン群16Aお
よび雄ピン群16Bを介して、アダプタ背面パネル15
Bに設けられたRGB用入力端子41乃至電源端子49
それぞれと、アダプタ内接続パネル15Aに設けられ
た、対応する端子それぞれとが、電気的に接続される。
ル15Aにおいて、各メーカの非対応電子機器の信号端
子の位置に対応した固定の位置に、その信号端子と接続
される接続端子を設ける場合には、例えば、図7に示し
たように、背面パネル部15を着脱可能に構成したとし
ても、各メーカごとに、そのメーカの非対応電子機器の
信号端子の位置に対応した固定の位置に信号端子が設け
られたアダプタ内接続パネル15Aを有する背面パネル
部15が必要となる。
て)のメーカの非対応電子機器に対処することのできる
背面パネル部15の構成例を示す斜視図である。
プタ内接続パネル15Aに設けられた、非対応電子機器
の信号端子と接続される端子53や54を移動させるこ
とができるようになっている。つまり、端子53や54
は、非対応電子機器の信号端子と接続する位置に移動す
ることができるようになっている。
なるのを避けるため、アダプタ内接続パネル15Aに
は、2つの端子53および54だけを図示してある。
接続パネル15Aは、複数のスリット板51から構成さ
れている。
のある平板形状の板(薄膜)で構成され、各スリット板
51には、格子状に、スリット(穴)52が設けられて
いる。そして、端子53(54)は、このスリット52
に沿って、図9において矢印で示すように移動すること
ができるようになっている。
ネル15Aの側面の断面図である。
まれて接着されており、最も、アダプタ背面パネル15
B側の絶縁体62は、底板61に固定されている。な
お、絶縁体62には、スリット板51に設けられたスリ
ット52よりも大きな間隔を空けて配置されている。
ト板51の表面には、絶縁膜66が形成されている。こ
の絶縁膜66は、端子53や54が、複数のスリット板
51のうちの、最も端子53側にあるものと電気的に接
続されるのを防止する。
ト51の幅よりも、やや小さい直径を有する棒状の胴体
部63(67)が取り付けられており、この胴体部63
が、スリット51に沿ってスライドすることにより、端
子53を、スリット51上の任意の位置に移動させるこ
とができるようになっている。
られていない方の端部には、導体で構成される接点金具
64(68)が固定されており、この接点金具64が、
複数のスリット板51のうちの所定のものと接するよう
になっている。ここで、図10の実施の形態では、端子
53の胴体部63に取り付けられた接点金具64は、最
も、底板61側の2枚のスリット板51と接している。
は、アダプタ背面パネル15Bに設けられたRGB用入
力端子41乃至電源端子49のうちの所定のものと接続
されており、従って、端子53は、胴体部63の内部、
接点金具64、およびスリット板51を介して、アダプ
タ背面パネル15Bに設けられたRGB用入力端子41
乃至電源端子49のうちの所定のものと電気的に接続さ
れる。
の胴体部63よりも短くなっており、これにより、端子
54の胴体部67に固定された接点金具68は、端子5
3の胴体部63に固定された接点金具64が接している
スリット板51よりも、端子53(54)側にあるスリ
ット板51に接するようになっている。これにより、端
子53は、それに対応するアダプタ背面パネル15Bの
端子に、端子53も、それに対応するアダプタ背面パネ
ル15Bの端子に、それぞれ電気的に接続されるように
なっている。
4の胴体部67も同様)、その表面に、絶縁膜が形成さ
れており、これにより、端子53が、接点金具64が接
するスリット板51以外のスリット板51と電気的に接
続されることを防止するようになっている。
11に示すように、ねじが切られたねじ部65が設けら
れている。さらに、端子53の内部にもねじが切られて
おり、端子53は、胴体部63のねじ部65に螺合して
いる。
えば、反時計回りに回すと、ねじがゆるみ、図11に示
すように、端子53が、絶縁膜66から離れるととも
に、胴体部63の接点金具64が、スリット板51から
離れる。これにより、端子53は、胴体部64ととも
に、スリット52に沿って移動可能な状態となる。
子54、胴体部67、および接点金具68の図示を省略
してあるが、端子54も、端子53と同様にして、スリ
ット52に沿って移動することができるようになってい
る。
て、例えば、反時計回りに回すと、ねじがしまり、図1
0に示したように、端子53の、絶縁膜66側の端部
が、絶縁膜66に押しつけられ、さらに、胴体部63の
接点金具64が、本来接すべきスリット板51に、所定
の圧力をもって押しつけられる。これにより、端子53
は、スリット52に沿った所定の位置に固定され、さら
に、胴体部64および接点金具64を介して、スリット
板51と、電気的に接続される。
子と接続される端子53や54を移動させることができ
る背面パネル部15の他の構成例を示す斜視図である。
入口(穴)71が設けられており、端子53や54は、
この多数の挿入口71のうちの任意の位置に移動するこ
とができるようになっている。
挿入することのできるピンジャック形状の胴体部53A
を有しており、この胴体部53Aを、挿入口71に差し
込むことで、端子53は、その挿入口71の位置に固定
される。
4の胴体部54Aとは、異なる長さとなっており、これ
により、端子53の胴体部53Aを挿入口71に差し込
んだ場合と、端子54の胴体部54Aを挿入口71に差
し込んだ場合とで、アダプタ背面パネル15Bの、異な
る端子に、電気的に接続されるようになっている。
5Aの端子を移動させることができる背面パネル部15
の、さらに他の構成例を示す斜視図である。なお、図
中、図8における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してある。
ル部15のアダプタ背面パネル15Bが、図8の実施の
形態で説明したように着脱可能となっている。
タ内接続パネル15Aが、複数の接続板81で構成され
ている。ベイアダプタボックス14の左右それぞれに
は、U字型のはめ込み用スリット82Lと82Rが設け
られており、接続板82は、このはめ込み用スリット8
2Lと82Rにはめ込まれることで固定されるようにな
っている。なお、接続板81は、はめ込み用スリット8
2Lおよび82Rに沿ってスライドすることで、容易に
着脱することができるようになっている。
すように、格子状に、枠88が形成されており、さら
に、その枠88の内周面には、後述するパッチ板83を
はめ込むことのできる溝としての枠溝87が形成されて
いる。枠88で区切られた穴(空間)である枠穴85
は、図14(B)の斜視図、図14(C)の側面図、お
よび図14(D)の平面図に示す、平板形状のパッチ板
83とほぼ同様の大きさに構成されており、このパッチ
板83は、その外周部分が、枠88の内周に形成された
枠溝87に嵌合することによって、枠穴85に固定する
ことができるようになっている。
乃至図14(D)に示したように、端子84が設けられ
ており、従って、パッチ板83をはめ込む枠穴85を変
えることで、そのパッチ板83に設けられた端子84の
配置位置を移動させることができるようになっている。
込まれることにより、その枠88と電気的に接続され
る。さらに、接続板81には、はめ込みスリット82R
(図13)と嵌合する外周部分に、接続端子86が設け
られており、枠88は、この接続端子86と電気的に接
続されている。また、はめ込み用スリット82Rには、
図14(E)に示すように、導電部89が設けられてお
り、接続板81がはめ込み用スリット82Rにはめ込ま
れることにより、接続端子86は、導電部89と電気的
に接続される。そして、導電部89は、雌ピン群16A
および雄ピン群16Bを介して、アダプタ背面パネル1
5Bの所定の端子と接続されるようになっており、従っ
て、枠88にパッチ板83がはめ込まれた端子84は、
パッチ板83、枠88、接続端子86、導電部89、並
びに雌ピン群16Aおよび雄ピン群16Bを介して、ア
ダプタ背面パネル15Bの所定の端子と、電気的に接続
される。
ては、接続端子86が異なる位置に設けられており、さ
らに、はめ込み用スリット82Rの導電部89は、その
はめ込み用スリット82Rにはめ込まれる接続板81の
接続端子86に対応する位置に設けられている。従っ
て、接続板81の接続端子86は、その接続板81が正
しいはめ込み用スリット82Rにはめ込まれたときに、
そのはめ込み用スリット82Rに設けられた導電部89
と接続するようになっており、これにより、接続板81
が、誤ったはめ込み用スリット82Rにはめ込まれたと
きであっても、その接続板81にはめ込まれた端子84
と、雌ピン群16Aおよび雄ピン群16Bを介して導電
部89に接続される、アダプタ背面パネル15Bの端子
(端子84に接続されるべき端子ではない端子)とが、
電気的に接続されるのを防止するようになっている。
込まれるべきはめ込み用スリット82Lおよび82Rに
のみ、その接続板81がはめ込み可能なように、接続板
81、並びにはめ込み用スリット82Lおよび82Rを
構成することによって、本来接続されるべきではない、
接続板81にはめ込まれた端子84と、アダプタ背面パ
ネル15Bの端子とが、電気的に接続されるのを防止す
ることも可能である。
とにより、接続板81の所定の位置に固定された端子8
4は、直接、あるいは、その前方(図13のベイアダプ
タボックス14におけるスロット14A(図5)が開い
ている方)に配置される接続板81の枠穴85を介し
て、ベイアダプタボックス14におけるスロット14A
の開口方向に露出し、これにより、ベイアダプタボック
ス14のスロット14Aに収納される非対応電子機器の
端子と接続される。
Aに設けられた、非対応電子機器の信号端子と接続され
る端子を移動させることができる場合には、非対応電子
機器のメーカごとに、ベイアダプタボックス14や背面
パネル部15を用意せずに済むので、ユーザの費用負担
を低減することができる。
ル15Aの端子が移動可能な場合、どの端子を、どの位
置に移動させれば良いのかが分かりにくいことがある。
そこで、例えば、アダプタ内接続パネル15A等には、
非対応電子機器のメーカごとに、端子の位置を記述して
おくようにするのが好ましい。
5Aに設けられた端子を移動可能なように構成すること
によって、各メーカの非対応電子機器に対処するように
したが、その他、例えば、ベイ4内のベイ内接続パネル
5に設けられたRGB用出力端子21乃至電源端子29
を移動可能なように構成することも可能である。この場
合、ベイアダプタボックス14(あるいは、背面パネル
部15)を使用しなくても、非対応電子機器と、ベイ構
造型テレビジョン受像機とを電気的に接続することが可
能となる。
ジョン受像機の電気的構成例を示すブロック図である。
という)101は、視聴するテレビジョン放送のチャン
ネルを選択するときや、音量調整するとき、さらには、
後述するセレクタ104により、電子機器間における信
号の入出力を切り替えるとき等に、ユーザによって操作
され、その操作に対応する信号を、赤外線によって、メ
インコントローラ102に送出する。
01からの赤外線信号その他にしたがい、セレクタコン
トローラ103を制御し、また、必要に応じて、ベイ構
造型テレビジョン受像機を構成する各ブロックを制御す
る。
ントローラ102の制御等にしたがい、セレクタ104
を制御する。
3、チューナ105、TV信号処理部106と接続され
ている。さらに、セレクタ104は、ベイ4A乃至4G
それぞれに設けられたベイ内接続パネル5の端子とも接
続されている。そして、セレクタ104は、セレクタコ
ントローラ103の制御にしたがい、そこに入力される
入力信号の出力先を切り替える。
で受信されたテレビジョン放送信号(以下、適宜、TV
信号という)が供給されるようになっており、チューナ
105は、メインコントローラ102の制御にしたがっ
て、所定のチャンネルのTV信号を検波、復調し、ベー
スバンドの信号を、セレクタ104に出力する。
が出力する画像信号(例えば、チューナ105が出力す
るベースバンドの画像信号)を処理し、その処理の結果
得られる画像信号を、セレクタ104に出力する。
する画像信号を表示し、スピーカ3は、セレクタ104
が出力する音声信号を出力する。
3、チューナ105、およびTV信号処理部106が、
電子機器としてのテレビジョン受像機として機能する。
106の構成例を示している。
ce)111、コントローラ112、および信号処理回路
113で構成されている。
ローラ112、信号処理回路113それぞれとの間の信
号のやりとりを制御する。
が収納され、セレクタ104に電気的に接続されている
かどうかを、I/F111およびセレクタ104を介す
ることにより判定し、その判定結果に基づいて、信号処
理回路113を制御する。
IDテーブルを記憶している。機能IDは、信号処理回
路113がどのような機能を有するかを識別するための
ユニークなID(Identification)であり、IDテーブル
には、機能IDに対して、後述するような処理情報が対
応付けられている。
ば、コンポジット信号の画像信号を、コンポーネント信
号の画像信号に変換する機能と、コンポーネント信号
の、標準解像度の画像信号(以下、適宜、SD(Standar
d Definition)画像信号という)を、高解像度の画像信
号(以下、適宜、HD(High Definition)画像信号とい
う)に変換する機能とを有している。但し、信号処理回
路113は、コントローラ112の制御にしたがい、そ
の機能を変化させることができるようになっている。
機器11の電気的構成例を示している。なお、電子機器
11は、上述したように、ベイ構造型テレビジョン受像
機に対応した電子機器(以下、適宜、対応電子機器とい
う)であるが、対応電子機器は、電子機器11に限ら
ず、図17に示したように構成される。
ーラ122、信号処理回路123、および特有ブロック
124で構成されている。
は信号処理回路123は、図16のI/F111、コン
トローラ112、または信号処理回路113と、それぞ
れ同様に構成される。
有のブロックで、例えば、電子機器11がDVDプレー
ヤである場合には、特有ブロック124は、図示せぬD
VDにレーザ光を照射し、その反射光を受光して光電変
換する光ピックアップ等で構成される。また、特有ブロ
ック124は、電子機器11が、例えば、ディジタルV
TRである場合には、ビデオテープを駆動する駆動機構
や、ビデオテープに対して、信号の記録/再生を行う磁
気ヘッド等で構成される。
レーヤである場合においては、DVDに記録された信号
は、MPEG(Moving Picture Expert Group)符号化さ
れたものであることから、信号処理回路123は、基本
的に、MPEG符号化された信号を、MPEG復号する
機能を有する。但し、本実施の形態では、信号処理回路
123は、さらに、例えば、空間解像度向上処理を行う
機能も有しているものとする。
て、図16のTV信号処理部106の動作について説明
する。
ップS1において、電子機器が、I/F111およびセ
レクタ104を介して電気的に接続されているかどうか
をチェックし、ステップS2に進む。ステップS2で
は、コントローラ112は、ステップS1のチェックの
結果に基づいて、電子機器が電気的に接続されているか
どうかを判定する。
06と電気的に接続されている電子機器がないと判定さ
れた場合、即ち、ベイ4に、電子機器が収納されていな
い場合、あるいは、ベイ4に、電子機器が収納されてい
ても、セレクタ104において、その電子機器とTV信
号処理部106とが電気的に接続されるように選択が行
われていない場合、ステップS3に進み、コントローラ
112は、信号処理回路113に対して、通常の機能に
よる処理を行うことを指令する。これにより、ステップ
S3において、信号処理回路113は、通常の信号処理
を行い、その後、処理を終了する。
機器と接続されていない場合、チューナ105(図1
5)は、TV信号から、所定のチャンネルのベースバン
ドの信号を抽出し、セレクタ104を介して、TV信号
処理部106に供給する。TV信号処理部106では、
I/F111が、セレクタ104を介して供給されるベ
ースバンドの画像信号を受信し、信号処理回路113に
供給する。信号処理回路113は、I/F111からの
画像信号に対して、コンポジット信号をコンポーネント
信号に変換するコンポジット/コンポーネント変換処理
と、SD画像信号をHD画像信号に変換することにより
空間解像度を向上させる空間解像度向上処理を一括で施
する機能を有しており、その機能に基づく処理を行い、
さらに、その結果得られるコンポーネント信号のHD画
像信号を、I/F111およびセレクタ104を介し
て、CRT2に供給する。これにより、CRT2では、
高解像度の画像であるHD画像が表示される。
理部106と電気的に接続されている電子機器があると
判定された場合、即ち、ベイ4に、電子機器が収納され
ており、セレクタ104において、その電子機器とTV
信号処理部106とが電気的に接続されるように選択が
行われている場合、ステップS4に進み、コントローラ
112は、I/F111およびセレクタ104を介し
て、TV信号処理部106と電気的に接続されている電
子機器(以下、適宜、接続機器という)に対して、機能
IDを要求し、ステップS5に進む。
は、ステップS4における機能IDの要求に対応して、
接続機器から、その機能IDが送信されてきたかどうか
を判定する。ステップS5において、接続機器から機能
IDが送信されてこないと判定された場合、ステップS
3に進み、以下、基本的には、上述の場合と同様の処理
が行われる。
こないということは、その接続機器が、図17に示した
電子機器11のような対応電子機器ではないということ
であり、TV信号処理部106では、接続機器が対応電
子機器でない場合、つまり接続機器が非対応電子機器で
ある場合には、信号処理回路113において、その非対
応電子機器から、セレクタ104およびI/F111を
介して供給される画像信号に対して、上述した場合と同
様の処理を施す。
ら機能IDが送信されてきたと判定された場合、ステッ
プS6に進み、コントローラ112は、接続機器からの
機能IDを受信し、その機能IDに基づき、IDテーブ
ルを参照することで、処理分担を認識し、さらに信号パ
スを設定する。
IDと、その機能IDを有する電子機器と接続されたと
きに、信号処理回路113に行わせる処理の内容を表す
処理情報とが対応付けられており、コントローラ112
は、接続機器から受信した機能IDに対応付けられてい
る処理情報を認識する。そして、コントローラ112
は、その処理情報が表す処理を、信号処理回路113が
分担すべき処理として認識する。
子機器と電気的に接続されたときに、その対応電子機器
と、いわば一体となって、全体で1つの装置であるかの
ように協調し、入力信号に対して最適な処理を施すよう
になっている。従って、この場合、TV信号処理部10
6と対応電子機器は、全体として、入力信号に対し、最
適な処理を分担して施すが、TV信号処理部106のコ
ントローラ112に記憶されているIDテーブルには、
そのような最適な処理を行うために、TV信号処理部1
06が、対応電子機器と協調して分担(協調分担)すべ
き処理に関する処理情報が、対応電子機器の機能IDに
対応付けられている。
処理の分担を認識すると、信号処理回路113と接続機
器における、入力信号の処理順序を表す経路としての信
号パスを設定する。
ラ112は、信号処理回路113に、分担した処理(ス
テップS6で認識した処理情報が表す処理)を行わせる
ことができるように、信号処理回路113の機能を制御
する制御信号を生成し、信号処理回路113に供給す
る。信号処理回路113は、コントローラ112からの
制御信号にしたがい、その機能を変化させ、ステップS
8に進む。
は、信号パスにしたがって供給される入力信号に対し
て、変化後の機能に対応する処理を施し、その処理結果
を、信号パスにしたがって出力する。そして、入力信号
に対する処理が終了すると、ステップS9に進み、コン
トローラ112は、信号処理回路113に制御信号を送
信し、これにより、信号処理回路113の機能を元に復
元して、処理を終了する。
た、対応電子機器である電子機器11である場合には、
電子機器11でも、図18のフローチャートにしたがっ
た処理と同様の処理が行われる。この場合、電子機器1
1は、TV信号処理部106に対して、機能IDを要求
するが、この要求は、TV信号処理部106のコントロ
ーラ112で受信され、コントローラ112は、自身が
記憶している機能IDを、電子機器11に送信する。電
子機器11のコントローラ122は、TV信号処理部1
06からの機能IDを受信し、その機能IDに基づき、
自身が記憶しているIDテーブルを参照することで、電
子機器11が、TV信号処理部106と協調して分担
(協調分担)すべき処理に関する処理情報を認識する。
そして、電子機器11では、コントローラ122におい
て、信号処理回路123の機能を、認識された処理情報
にしたがって変化させるように制御が行われる。
電子機器11は、他の装置が接続されているときと接続
されていないときとで、その機能を変化させ、入力信号
に対する処理を、他の装置と協調して分担するので、T
V信号処理回路113(または他の装置)単独の場合
や、電子機器11単独の場合よりも高品質の処理結果を
得ることが可能となる。
1とが、電気的に接続されていない場合、TV信号処理
部106と電子機器11とは、図19に示すように、そ
れぞれ単独で処理を行う。なお、ここでは、電子機器1
1は、例えば、DVDプレーヤであるとする。
106は、例えば、図18のステップS3で説明したよ
うに、チューナ105(図15)から、セレクタ104
およびI/F111を介して供給されるコンポジット信
号のSD画像信号に対して、コンポジット/コンポーネ
ント変換処理と、空間解像度向上処理を一括で施し、そ
の結果得られるコンポーネント信号のHD画像信号を、
I/F111およびセレクタ104を介して、CRT2
に供給する。
は、特有ブロック124において、DVDに記録された
信号を再生し、信号処理回路123に供給する。信号処
理回路123は、DVDからの再生信号に対して、例え
ば、MPEG復号処理と、空間解像度向上処理を一括で
施し、その結果得られるコンポーネント信号のHD画像
信号を、I/F121を介して出力する。
1とが、電気的に接続されている場合、TV信号処理部
106と電子機器11とは、図20に示すように、入力
信号に対する処理を協調分担し、その分担された処理
を、自身の機能を変化させることで行う。
処理部106における信号処理回路113の機能は、コ
ンポジット/コンポーネント変換処理と空間解像度向上
処理を一括で施す機能から、空間解像度向上処理のみを
施す機能に変化している。一方、電子機器11における
信号処理回路123の機能は、MPEG復号処理および
空間解像度向上処理を一括で施す機能から、MPEG復
号処理および歪み除去処理を一括で施す機能に変化して
いる。また、図20の実施の形態では、信号パスが、電
子機器11における特有ブロック124、信号処理回路
123、I/F121、セレクタ104、TV信号処理
部106におけるI/F111、信号処理回路113、
I/F111、セレクタ104の順で設定されている。
3の機能が変更され、さらに、信号パスが設定される
と、電気的に接続されているTV信号処理部106と電
子機器11では、図21のフローチャートに示すような
処理が行われる。
の特有ブロック124において、DVDに記録された信
号が再生され、信号処理回路123に供給される。信号
処理回路123は、ステップS11において、DVDか
らの再生信号に対して、MPEG復号処理と歪み除去処
理を一括で施し、その結果得られるコンポーネント信号
のSD画像信号(歪みが除去されたもの)を、I/F1
21を介して出力する。
化に起因して生じるブロック歪み等の歪みが除去され
る。
121が出力するコンポーネント信号のSD画像信号
は、セレクタ104で受信され、TV信号処理部106
に供給される。
113が、セレクタ104からのコンポーネント信号の
SD画像信号を、I/F111を介して受信し、ステッ
プS12において、そのSD画像信号を対象として空間
解像度向上処理を行う。信号処理回路113において空
間解像度向上処理が行われることにより得られるコンポ
ーネント信号のHD画像信号は、I/F111を介し
て、セレクタ104に供給される。
ば、CRT2(図15)に供給し、これにより、CRT
2においては、DVDに記録された信号をMPEG復号
し、歪み除去を行って、その空間解像度を向上させたコ
ンポーネント信号のHD画像が表示される。
路113の機能は、上述のように、コンポジット/コン
ポーネント変換処理と空間解像度向上処理を一括で施す
機能から、空間解像度向上処理のみを施す機能に変化す
る。また、電子機器11における信号処理回路123の
機能も、上述のように、MPEG復号処理および空間解
像度向上処理を一括で施す機能から、MPEG復号処理
および歪み除去処理を一括で施す機能に変化する。
は、例えば、本件出願人が先に提案しているクラス分類
適応処理によって実現することが可能である。
適応処理とからなり、クラス分類処理によって、信号
(データ)が、その性質に基づいてクラス分けされ、各
クラスごとに適応処理が施される。
D画像に変換する空間解像度向上処理を行う場合を例に
説明する。
する画素(以下、適宜、SD画素という)と、所定のタ
ップ係数との線形結合により、そのSD画像の空間解像
度を向上させたHD画像の画素の予測値を求めること
で、そのSD画像の解像度を向上させた画像が得られ
る。
を教師データとするとともに、そのHD画像の解像度を
劣化させたSD画像を生徒データとして、HD画像を構
成する画素(以下、適宜、HD画素という)の画素値y
の予測値E[y]を、幾つかのSD画素(SD画像を構
成する画素)の画素値x1,x2,・・・の集合と、所定
のタップ係数w1,w2,・・・の線形結合により規定さ
れる線形1次結合モデルにより求めることを考える。こ
の場合、予測値E[y]は、次式で表すことができる。
wjの集合でなる行列W、生徒データxijの集合でなる
行列X、および予測値E[yj]の集合でなる行列Y’
を、
合(i件目の教師データyiの予測に用いる生徒データ
の集合)の中のj番目の生徒データを意味し、行列Wの
成分wjは、生徒データの集合の中のj番目の生徒デー
タとの積が演算されるタップ係数を表す。また、y
iは、i件目の教師データを表し、従って、E[yi]
は、i件目の教師データの予測値を表す。なお、式
(1)の左辺におけるyは、行列Yの成分yiのサフィ
ックスiを省略したものであり、また、式(1)の右辺
におけるx1,x2,・・・も、行列Xの成分xijのサフ
ィックスiを省略したものである。
用して、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求
めることを考える。この場合、教師データとなるHD画
素の真の画素値yの集合でなる行列Y、およびHD画素
の画素値yに対する予測値E[y]の残差eの集合でな
る行列Eを、
成立する。
値E[y]を求めるためのタップ係数wjは、自乗誤差
で微分したものが0になる場合、即ち、次式を満たすタ
ップ係数wjが、HD画素の画素値yに近い予測値E
[y]を求めるため最適値ということになる。
jで微分することにより、次式が成立する。
られる。
徒データxij、タップ係数wj、教師データyi、および
残差eiの関係を考慮すると、式(6)から、次のよう
な正規方程式を得ることができる。
列(共分散行列)Aおよびベクトルvを、
に定義すると、式 AW=v・・・(8) で表すことができる。
ータxijおよび教師データyiのセットを、ある程度の
数だけ用意することで、求めるべきタップ係数wjの数
Jと同じ数だけたてることができ、従って、式(8)
を、ベクトルWについて解くことで(但し、式(8)を
解くには、式(8)における行列Aが正則である必要が
ある)、最適なタップ係数wjを求めることができる。
なお、式(8)を解くにあたっては、例えば、掃き出し
法(Gauss-Jordanの消去法)などを用いることが可能で
ある。
用いて、生徒データとタップ係数から、教師データを予
測するのに最適なタップ係数wjを求める学習をしてお
き、さらに、そのタップ係数wjを用い、式(1)によ
り、教師データyに近い予測値E[y]を求めるのが適
応処理である。
いないが、HD画像に含まれる成分が再現される点で、
例えば、単なる補間処理とは異なる。即ち、適応処理で
は、式(1)だけを見る限りは、いわゆる補間フィルタ
を用いての補間処理と同一に見えるが、その補間フィル
タのタップ係数に相当するタップ係数wが、教師データ
と生徒データを用いての学習により求められるため、H
D画像に含まれる成分を再現することができる。このこ
とから、適応処理は、いわば画像の創造(解像度創造)
作用がある処理ということができる。
解像度を向上させる場合を例にして説明したが、適応処
理によれば、教師データおよび生徒データを変えて学習
を行うことにより得られる種々のタップ係数を用いるこ
とで、例えば、S/N(Signal to Noise Ratio)の向上
や、ぼけの改善、その他の各種の処理を行うことが可能
である。
を、適応処理によって行うには、S/Nの高い画像デー
タを教師データとするとともに、その教師データのS/
Nを低下させた画像(あるいは、ぼかした画像)を生徒
データとして、タップ係数を求めればよい。
ント変換処理と空間解像度向上処理を、適応処理によっ
て一括で施すには、コンポーネント信号のHD画像を教
師データとするとともに、その教師データの空間解像度
を低下させ、さらにコンポジット信号に変換した画像を
生徒データとして、タップ係数を求めればよい。
に対し、空間解像度向上処理を、適応処理によって施す
には、コンポーネント信号のHD画像を教師データとす
るとともに、その教師データの空間解像度を低下させた
SD画像を生徒データとして、タップ係数を求めればよ
い。
に対し、MPEG復号処理および空間解像度向上処理
を、適応処理によって一括で施すには、コンポーネント
信号のHD画像をMPEG符号化して復号したものを教
師データとするとともに、その教師データの空間解像度
を低下させ、さらにMPEG符号化した符号化データを
生徒データとして、タップ係数を求めれば良い。
に対し、MPEG復号処理および空間解像度向上処理
を、適応処理によって一括で施すには、コンポーネント
信号の画像を教師データとするとともに、その教師デー
タをMPEG符号化した符号化データを生徒データとし
て、タップ係数を求めれば良い。
適応処理を行うクラス分類適応処理回路によって実現さ
れる、TV信号処理部106の信号処理部113の構成
例を示している。なお、電子機器11(図17)の信号
処理部123も同様に構成される。
力データ(入力信号)は、バッファ131に供給され、
バッファ131は、そこに供給される入力データを一時
記憶する。
和演算回路136において求めようとする出力データ
を、順次、注目データとし、さらに、その注目データを
予測するのに用いる入力データを、バッファ131から
抽出し、予測タップとする。
タであり、出力データが、そのSD画像の空間解像度を
向上させたHD画像データである場合には、予測タップ
抽出回路132は、例えば、注目データとしてのHD画
素に対応する位置に対して、空間的または時間的に近い
位置にあるSD画像のSD画素の幾つかを、予測タップ
として抽出する。
EG符号化した符号化データであり、出力データが、そ
の符号化データをMPEG復号した画像データである場
合には、予測タップ抽出回路132は、例えば、注目デ
ータとしての画素を含むDCTブロック(MPEG符号
化の際のDCT(Discrete Cosine Transform)処理の単
位となるブロック)を構成するDCT係数や、そのDC
Tブロックから空間的または時間的に近い位置にあるD
CT係数等を、さらには、注目データとしての画素が、
他のフレーム(またはフィールド)の画像を予測画像と
してMPEG符号化されたものであるとき(例えば、P
ピクチャやBピクチャであるとき)には、その予測画像
を構成する画素のDCT係数等を、予測タップとして抽
出する。なお、その他、既に出力データとして出力され
た、予測画像となる画像の画素を、予測タップとするこ
とも可能である。
について、予測タップを得ると、その注目データについ
ての予測タップを、積和演算回路136に供給する。
機能制御部137から制御信号が供給されるようになっ
ており、予測タップ抽出回路132は、機能制御部13
7からの制御信号にしたがって、予測タップを構成させ
る入力データ(さらには、出力データ)、即ち、予測タ
ップの構造を決定する。
タを、幾つかのクラスのうちのいずれかに分類するため
のクラス分類に用いる入力データを、バッファ131か
ら抽出し、クラスタップとする。
も、機能制御部137から制御信号が供給されるように
なっており、クラスタップ抽出回路133も、予測タッ
プ抽出回路132と同様に、機能制御部137からの制
御信号にしたがって、クラスタップを構成させる入力デ
ータ、即ち、クラスタップの構造を決定する。
に、例えば、予測タップ抽出回路132で得られる予測
タップと、クラスタップ抽出回路133で得られるクラ
スタップとは、同一のタップ構造を有するものとする。
但し、勿論、予測タップとクラスタップとは、独立のタ
ップ構造を有するものとすることが可能である。
れる、注目データについてのクラスタップは、クラス分
類回路134に供給される。クラス分類回路134は、
クラスタップ抽出回路133からのクラスタップに基づ
き、注目データをクラス分類し、その結果得られるクラ
スに対応するクラスコードを出力する。
例えば、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)等を採
用することができる。
成する入力データが、ADRC処理され、その結果得られる
ADRCコードにしたがって、注目データのクラスが決定さ
れる。
クラスタップを構成する入力データの最大値MAXと最小
値MINが検出され、DR=MAX-MINを、集合の局所的なダイ
ナミックレンジとし、このダイナミックレンジDRに基づ
いて、クラスタップを構成する入力データがKビットに
再量子化される。即ち、クラスタップを構成する入力デ
ータの中から、最小値MINが減算され、その減算値がDR/
2Kで除算(量子化)される。そして、以上のようにして
得られる、クラスタップを構成するKビットの各入力デ
ータを、所定の順番で並べたビット列が、ADRCコードと
して出力される。従って、クラスタップが、例えば、1
ビットADRC処理された場合には、そのクラスタップを構
成する各入力データは、最小値MINが減算された後に、
最大値MAXと最小値MINとの平均値で除算され、これによ
り、各入力データが1ビットとされる(2値化され
る)。そして、その1ビットの入力データを所定の順番
で並べたビット列が、ADRCコードとして出力される。
ば、クラスタップを構成する入力データのレベル分布の
パターンを、そのままクラスコードとして出力させるこ
とも可能であるが、この場合、クラスタップが、N個の
入力データで構成され、各入力データに、Kビットが割
り当てられているとすると、クラス分類回路134が出
力するクラスコードの場合の数は、(2N)K通りとな
り、入力データのビット数Kに指数的に比例した膨大な
数となる。
は、クラスタップの情報量を、上述のADRC処理や、ある
いはベクトル量子化等によって圧縮してから、クラス分
類を行うのが好ましい。
ードは、係数記憶部135に、アドレスとして与えられ
る。
ことにより得られるタップ係数を記憶しており、クラス
分類回路134が出力するクラスコードに対応するアド
レスに記憶されているタップ係数を、積和演算回路13
6に出力する。
うに、複数セットの教師データと生徒データを用いた学
習を行うことにより得られる複数セットのタップ係数が
記憶されている。係数記憶部135において、複数セッ
トのタップ係数のうち、どのセットのタップ係数を用い
るかは、機能制御部137からの制御信号にしたがって
決定される。即ち、係数記憶部135には、機能制御部
137が出力する制御信号が供給されるようになってお
り、係数記憶部135は、その制御信号にしたがって、
用いるタップ係数のセットを決定し、そのタップ係数の
セットの中から、クラス分類回路134より供給される
クラスコードに対応するものを、積和演算回路136に
出力する。
路132が出力する予測タップと、係数記憶部135が
出力するタップ係数とを取得し、その予測タップとタッ
プ係数とを用いて、式(1)に示した線形予測演算(積
和演算)を行い、その演算結果を、出力データとして出
力する。
2(図16)から制御信号が供給されるようになってお
り、機能制御部137は、その制御信号にしたがって、
予測タップ抽出回路132、クラスタップ抽出回路13
3、および係数記憶部135を制御する。
5に記憶させるタップ係数の学習処理を行う学習装置の
一実施の形態の構成例を示している。
いられる学習用データが供給される。ここで、学習用デ
ータとしては、HD画像データ等の、品質の高いデータ
を用いることができる。
タから、学習の教師となる教師データを生成する。
ータである場合において、学習により求めようとするタ
ップ係数が、SD画像をHD画像に変換するためのもの
であるときや、MPEG符号化データをHD画像に変換
するためのものであるとき等には、教師データ生成回路
141は、学習用データとしてのHD画像データを、そ
のまま教師データとして出力する。
ータである場合において、学習により求めようとするタ
ップ係数が、S/Nの低いSD画像をS/Nの高いSD
画像に変換するためのものであるときや、MPEG符号
化データをSD画像に変換するためのものであるとき等
には、教師データ生成回路141は、学習用データとし
てのHD画像データから、その画素数を間引く等して、
SD画像データを生成し、これを、教師データとして出
力する。
データは、教師データメモリ142に供給される。教師
データメモリ142は、教師データ生成回路141から
の教師データを記憶する。
メモリ142に記憶された教師データから、学習の生徒
となる生徒データを生成する。
タップ係数が、SD画像をHD画像に変換するためのも
のである場合には、教師データメモリ142には、上述
のように、教師データとしてのHD画像が記憶される
が、この場合、生徒データ生成回路143は、教師デー
タの画素数を間引く等して、SD画像データを生成し、
これを、生徒データとして出力する。
タップ係数が、MPEG符号化データをHD画像に変換
するためのものである場合には、教師データメモリ14
2には、上述のように、教師データとしてのHD画像が
記憶されるが、この場合、生徒データ生成回路143
は、教師データをMPEG符号化することにより符号化
データを生成し、これを、生徒データとして出力する。
るタップ係数が、S/Nの低いSD画像をS/Nの高い
SD画像に変換するためのものである場合には、教師デ
ータメモリ142には、上述のように、教師データとし
てのSD画像が記憶されるが、この場合、生徒データ生
成回路143は、教師データにノイズを付加することに
より、S/Nの低いSD画像データを生成し、これを、
生徒データとして出力する。
タップ係数が、MPEG符号化データをSD画像に変換
するためのものである場合には、教師データメモリ14
2には、上述のように、教師データとしてのSD画像が
記憶されるが、この場合、生徒データ生成回路143
は、教師データをMPEG符号化することにより符号化
データを生成し、これを、生徒データとして出力する。
データは、生徒データメモリ144に供給される。生徒
データメモリ144は、生徒データ生成回路143から
供給される生徒データを記憶する。
メモリ142に記憶された教師データを、順次、注目デ
ータとし、さらに、図22の予測タップ抽出回路132
と同様に、その注目データを予測するのに用いる生徒デ
ータを、生徒データメモリ144から抽出し、予測タッ
プとする。予測タップ抽出回路145で得られた予測タ
ップは、正規方程式加算回路148に供給される。
クラスタップ抽出回路133と同様に、注目データのク
ラス分類に用いる生徒データを、生徒データメモリ14
4から抽出し、クラスタップとして、クラス分類回路1
47に供給する。クラス分類回路147は、図22のク
ラス分類回路134と同様に、クラスタップ抽出回路1
46からのクラスタップを用いてクラス分類を行い、注
目データのクラスを表すクラスコードを、正規方程式加
算回路148に供給する。
メモリ142から、注目データとなっている教師データ
を読み出し、予測タップ抽出回路145からの予測タッ
プを構成する生徒データ、および注目データとしての教
師データを対象とした足し込みを行う。
ス分類回路147から供給されるクラスコードに対応す
るクラスごとに、予測タップ(生徒データ)を用い、式
(8)の行列Aにおける各コンポーネントとなってい
る、生徒データどうしの乗算(xinxim)と、サメーシ
ョン(Σ)に相当する演算を行う。
はり、クラス分類回路147から供給されるクラスコー
ドに対応するクラスごとに、予測タップ(生徒データ)
および注目画素(教師データ)を用い、式(8)のベク
トルvにおける各コンポーネントとなっている、生徒デ
ータと教師データの乗算(xinyi)と、サメーション
(Σ)に相当する演算を行う。
込みを、教師データメモリ142に記憶された教師デー
タすべてを注目データとして行い、これにより、各クラ
スについて、式(8)に示した正規方程式をたてる。
加算回路148においてクラスごとに生成された正規方
程式を解くことにより、クラスごとに、タップ係数を求
め、係数テーブル記憶部150の、各クラスに対応する
アドレスに供給する。
によっては、正規方程式加算回路148において、タッ
プ係数を求めるのに必要な数の正規方程式が得られない
クラスが生じる場合があり得るが、タップ係数決定回路
149は、そのようなクラスについては、例えば、デフ
ォルトのタップ係数を出力する。
決定回路149から供給されるクラスごとのタップ係数
を記憶する。
41、生徒データ生成回路142、予測タップ抽出回路
145、およびクラスタップ抽出回路146を制御す
る。
ような処理を行うタップ係数を学習するかを表す情報と
して、そのタップ係数を用いて行われる処理の内容を表
す処理情報が、図示せぬ操作部が操作されることによ
り、制御回路151に設定されるようになっている。制
御回路151は、操作部が操作されることにより設定さ
れる処理情報にしたがい、教師データ生成回路141、
生徒データ生成回路142、予測タップ抽出回路14
5、およびクラスタップ抽出回路146を制御する。
は、制御回路151の制御にしたがい、学習用データか
ら教師データが生成される。生徒データ生成回路143
でも、制御回路151の制御にしたがい、教師データか
ら生徒データが生成される。さらに、予測タップ抽出回
路145でも、制御回路151の制御にしたがい、予測
タップのタップ構造が設定され、そのようなタップ構造
の予測タップが生成される。クラスタップ抽出回路14
6でも、制御回路151の制御にしたがい、クラスタッ
プのタップ構造が設定され、そのようなタップ構造のク
ラスタップが生成される。
て、図23の学習装置の処理(学習処理)について説明
する。
御回路151は、設定された処理情報に基づいて、教師
データ生成回路141、生徒データ生成回路142、予
測タップ抽出回路145、およびクラスタップ抽出回路
146を制御する。これにより、教師データ生成回路1
41では、学習用データから教師データの生成方法が設
定され、生徒データ生成回路143では、教師データか
ら生徒データの生成方法が設定される。さらに、予測タ
ップ抽出回路145では予測タップのタップ構造が設定
され、クラスタップ抽出回路146では、クラスタップ
のタップ構造が設定される。
タ生成回路141は、ステップS21で設定した生成方
法にしたがい、そこに供給される学習用データから教師
データを生成し、教師データメモリ142に供給して記
憶させる。
テップS23において、ステップS21で設定した生成
方法にしたがい、教師データメモリ142に記憶された
教師データから生徒データを生成し、生徒データメモリ
144に供給して記憶させる。
プ抽出回路145が、教師データメモリ142に記憶さ
れた教師データのうち、まだ、注目データとされていな
いものを注目データとする。さらに、予測タップ抽出回
路145は、生徒データメモリ144から生徒データを
読み出すことにより、注目データについて、ステップS
21で設定したタップ構造となる予測タップを生成し、
正規方程式加算回路148に供給する。
抽出回路146が、生徒データメモリ144から生徒デ
ータを読み出すことにより、注目データについて、ステ
ップS21で設定したタップ構造となるクラスタップを
生成し、クラス分類回路147に供給して、ステップS
25に進む。
7が、クラスタップ抽出回路146からのクラスタップ
を用いてクラス分類を行い、注目データについてのクラ
スコードを求める。このクラスコードは、クラス分類回
路147から正規方程式加算回路148に供給される。
26において、教師データメモリ142から、注目デー
タとなっている教師データを読み出し、予測タップ抽出
回路145から供給される予測タップを構成する生徒デ
ータ、および注目データとしての教師データを対象とし
て、式(8)の行列Aとベクトルvの、上述したような
足し込みを行う。なお、この足し込みは、クラス分類回
路147からのクラスコードに対応するクラスごとに行
われる。
プ抽出回路145は、教師データメモリ142に記憶さ
れた教師データのすべてを、注目データとして、足し込
みを行ったかどうかを判定する。ステップS27におい
て、教師データのすべてを、注目データとして、まだ足
し込みを行っていないと判定された場合、ステップS2
4に戻り、予測タップ抽出回路145は、教師データの
うち、まだ、注目データとしていないものを、新たに注
目データとして、以下、同様の処理を繰り返す。
タすべてを、注目データとして、足し込みを行ったと判
定された場合、ステップS28に進み、タップ係数決定
回路149は、正規方程式加算回路148においてステ
ップS26の足し込みが行われることにより、各クラス
ごとに生成された正規方程式を解き、これにより、各ク
ラスごとのタップ係数を求め、係数メモリ150の、各
クラスに対応するアドレスに供給して記憶させ、処理を
終了する。
は、制御回路151に設定された処理情報が表す処理を
行うための、各クラスごとのタップ係数が記憶される。
処理は、制御回路151に設定する処理情報を変えて行
われ、各処理情報ごとのタップ係数のセットが求められ
る。
記憶部135には、このようにして、複数の処理情報そ
れぞれに対して求められた複数のタップ係数のセットが
記憶されている。
5の構成例を示している。
37(図22)から供給される制御信号にしたがって、
N個の係数メモリ1631乃至163Nのうちのいずれか
1つを選択する。なお、セレクタ161と162は、同
一の係数メモリ163nを選択する。
は、図23の学習装置で求められたタップ係数のセット
を、処理情報ごとに記憶している。
では、セレクタ161と162が、機能制御部137か
ら供給される制御信号にしたがって、N個の係数メモリ
1631乃至163Nの中の1つの係数メモリ163nを
選択する。
路134からクラスコードが供給されるようになってお
り、セレクタ161は、このクラスコードを、選択して
いる係数メモリ163nに供給する。係数メモリ163n
は、自身が記憶している、処理情報に対応するタップ係
数のセットから、セレクタ161からのクラスコードに
対応するアドレスに記憶されたタップ係数を読み出して
出力する。
は、その係数メモリ163nを選択しているセレクタ1
62に供給され、セレクタ162は、係数メモリ163
nから供給されるタップ係数を、積和演算回路136
(図22)に供給する。
を記憶する係数メモリ1631乃至163Nは、物理的に
別々のメモリである必要はない。即ち、係数メモリ16
31乃至163Nは、1つのメモリをバンク切り替えして
使用することにより実現すること等が可能である。
部106における信号処理回路113の機能は、コンポ
ジット/コンポーネント変換処理と空間解像度向上処理
を一括で施す機能から、空間解像度向上処理のみを施す
機能に変化するため、信号処理回路113の係数記憶部
135には、少なくとも、次のような2セットのタップ
係数が記憶されている。
35における、ある1つの係数メモリ163iには、コ
ンポーネント信号のHD画像を教師データとするととも
に、その教師データの空間解像度を低下させたSD画像
をコンポーネント信号からコンポジット信号に変換した
ものを生徒データとして学習処理を行うことにより得ら
れるタップ係数のセットが記憶されている。さらに、信
号処理回路113の係数記憶部135における、他の1
つの係数メモリ163jには、コンポーネント信号のH
D画像を教師データとするとともに、その教師データの
空間解像度を低下させたSD画像を生徒データとして学
習処理を行うことにより得られるタップ係数のセットが
記憶されている。
(図17)における信号処理回路123の機能は、MP
EG復号処理および空間解像度向上処理を一括で施す機
能から、MPEG復号処理および歪み除去処理を一括で
施す機能に変化するため、電子機器11の信号処理回路
123における係数記憶部135には、少なくとも、次
のような2セットのタップ係数が記憶されている。
35における、ある1つの係数メモリ163iには、コ
ンポーネント信号のHD画像をMPEG符号化し、その
符号化データをMPEG復号して得られるHD画像を教
師データとするとともに、その教師データの空間解像度
を低下させたSD画像をMPEG符号化した符号化デー
タを生徒データとして学習処理を行うことにより得られ
るタップ係数のセットが記憶されている。さらに、信号
処理回路123の係数記憶部135における、他の1つ
の係数メモリ163jには、コンポーネント信号のSD
画像を教師データとするとともに、その教師データをM
PEG符号化した符号化データを生徒データとして学習
処理を行うことにより得られるタップ係数のセットが記
憶されている。
1の係数記憶部135には、その他のタップ係数を記憶
させておくことが可能である。即ち、係数記憶部135
には、例えば、画像の拡大/縮小(リサイズ)を行うタ
ップ係数や、時間方向の解像度を向上させるタップ係
数、階調方向の解像度を向上させるタップ係数、ぼけの
改善を行うタップ係数、歪みやノイズ除去を行うタップ
係数等を記憶させておくことが可能である。
トを、係数記憶部135に記憶させておき、そのうちの
いずれを使用するかを、予測タップやクラスタップのタ
ップ構造とともに切り替えることで、TV信号処理部1
06の信号処理回路113や、電子機器11の信号処理
回路123の機能を、容易に変化させることができる。
て、図22の信号処理回路113の処理について説明す
る。
いて、コントローラ112から、信号処理回路113の
機能を変更させる制御信号を受信し、その制御信号にし
たがって、予測タップ抽出回路132、クラスタップ抽
出回路133、および係数記憶部135を制御する。
137に供給される制御信号は、コントローラ112が
記憶している機能IDに対応付けられた処理情報を含ん
でおり、機能制御部137は、その処理情報にしたが
い、図23の制御回路151と同様に、予測タップ抽出
回路132、クラスタップ抽出回路133、および係数
記憶部135を制御する。
は、図23の学習装置の予測タップ抽出回路145にお
ける場合と同一構造のタップ構造を有する予測タップを
生成するように設定され、クラスタップ抽出回路133
も、図23の学習装置のクラスタップ抽出回路146に
おける場合と同一構造のタップ構造を有するクラスタッ
プを生成するように設定される。
137からの制御信号に含まれる処理情報に対応するタ
ップ係数のセットを記憶している係数メモリ163
n(図25)を使用するように設定される。
供給されて記憶されると、ステップ32に進み、予測タ
ップ抽出回路132が、積和演算回路136において求
めようとしている出力データのうち、まだ、注目データ
とされていないものを注目データとし、さらに、バッフ
ァ131から入力データを読み出すことにより、注目デ
ータについて、ステップS31で設定したタップ構造と
なる予測タップを生成し、積和演算回路136に供給す
る。
プ抽出回路133が、バッファ131から入力データを
読み出すことにより、注目データについて、ステップS
31で設定したタップ構造となるクラスタップを生成
し、クラス分類回路134に供給して、ステップS33
に進む。
4が、クラスタップ抽出回路133からのクラスタップ
を用いてクラス分類を行い、注目データについてのクラ
スコードを求める。このクラスコードは、係数記憶部1
35に供給される。
タ161および162が、ステップS31で設定した係
数メモリ163nを選択しており、クラス分類回路13
4からクラスコードが供給されると、ステップS34に
おいて、その係数メモリ163nの、クラス分類回路1
34からのクラスコードに対応するアドレスからタップ
係数を読み出し、積和演算回路136に供給する。
から供給されるタップ係数を取得し、ステップS35に
おいて、そのタップ係数と、ステップS32で予測タッ
プ抽出回路132から供給される予測タップとを用い
て、式(1)に示した積和演算を行い、注目データの予
測値を求め、出力データとして出力する。
6が出力する出力データは、処理情報に対応したタップ
構造の予測タップおよびクラスタップと、タップ係数の
セットを用いて得られたものであり、従って、入力デー
タに対し、処理情報が表す処理を施したものとなる。
プ抽出回路132は、まだ、注目データとすべき出力デ
ータが存在するかどうかを判定する。ステップS36に
おいて、注目データとすべき出力データが存在すると判
定された場合、ステップS32に戻り、まだ注目データ
としていない出力データを、新たに注目データとして、
以下、同様の処理を繰り返す。
タとすべき出力データが存在しないと判定された場合、
処理を終了する。
号処理回路113は、処理情報にしたがって、予測タッ
プ抽出回路132で生成される予測タップのタップ構
造、クラスタップ抽出回路133で構成されるクラスタ
ップのタップ構造、および積和演算回路136の積和演
算に用いるタップ係数のセットの種類を設定することに
より、その機能を変化させる。また、電子機器11(図
17)の信号処理回路123も、信号処理回路123と
同様にして、その機能を変化させる。そして、信号処理
回路113と123は、このように機能を変化させるこ
とにより、入力信号に対する処理を協調して分担する。
従って、この場合、信号処理回路113または123の
うちのいずれか一方のみで処理を行う場合よりも、高品
質の出力データを得ることが可能となる。
路113単独では、コンポーネント信号のHD画像を教
師データとするとともに、その教師データの空間解像度
を低下させたSD画像をコンポーネント信号からコンポ
ジット信号に変換したものを生徒データとして学習処理
を行うことにより得られるタップ係数(以下、適宜、コ
ンポジット/コンポーネント変換かつSD/HD変換用
タップ係数という)を用いて、チューナ105(図1
5)が出力するベースバンドのSD画像信号であって、
コンポジット信号となっているものが処理されることに
より、そのコンポジット信号のSD画像信号が、コンポ
ーネント信号のHD画像信号に変換される。
単独では、コンポーネント信号のHD画像をMPEG符
号化し、その符号化データをMPEG復号して得られる
HD画像を教師データとするとともに、その教師データ
の空間解像度を低下させたSD画像をMPEG符号化し
た符号化データを生徒データとして学習処理を行うこと
により得られるタップ係数(以下、適宜、MPEG復号
かつSD/HD変換用タップ係数という)を用いて、特
有ブロック124(図17)が出力する、コンポーネン
ト信号のSD画像信号をMPEG符号化した符号化デー
タが処理されることにより、その符号化データが、コン
ポーネント信号のHD画像信号に変換される。
1とが電気的に接続された場合には、TV信号処理部1
06の信号処理回路113と、電子機器11の信号処理
回路123とは、それぞれの機能を変化させ、入力信号
に対する処理を協調分担する。
123において、コンポーネント信号のSD画像を教師
データとするとともに、その教師データをMPEG符号
化した符号化データを生徒データとして学習処理を行う
ことにより得られるタップ係数(以下、適宜、MPEG
復号用タップ係数という)を用いて、特有ブロック12
4(図17)が出力する、コンポーネント信号のSD画
像信号をMPEG符号化した符号化データが処理される
ことにより、その符号化データが、コンポーネント信号
のSD画像信号に変換される。
回路113において、コンポーネント信号のHD画像を
教師データとするとともに、その教師データの空間解像
度を低下させたSD画像を生徒データとして学習処理を
行うことにより得られるタップ係数(以下、適宜、SD
/HD変換用タップ係数という)を用いて、電子機器1
1の信号処理回路123で得られたコンポーネント信号
のSD画像信号が処理されることにより、そのSD画像
信号が、コンポーネント信号のHD画像信号に変換され
る。
のうちのいずれか一方だけが、単独で処理を行う場合で
あっても、信号処理回路113と123とが協調分担し
て処理を行う場合であっても、最終的に得られるのは、
コンポーネント信号のHD画像信号である。
号処理回路113単独の場合に用いられるコンポジット
/コンポーネント変換かつSD/HD変換用タップ係数
による場合は、一度の処理で、コンポジットのSD画像
を、コンポーネント信号のHD画像に変換することはで
きるが、その変換精度は、コンポジットのSD画像を、
コンポーネント信号のSD画像に変換するのと、そのコ
ンポーネント信号のSD画像を、コンポーネント信号の
HD画像に変換するのを、別々に行う場合に比較して劣
化する。
ーネント信号のSD画像に変換することは、コンポーネ
ント信号のSD画像を教師データとするとともに、その
教師データをコンポジット信号に変換したSD画像を生
徒データとして学習処理を行うことにより得られるタッ
プ係数(以下、適宜、コンポジット/コンポーネント変
換用タップ係数という)を用いて行うことができる。
コンポーネント信号のHD画像に変換することは、上述
のSD/HD変換用タップ係数(コンポーネント信号の
HD画像を教師データとするとともに、その教師データ
の空間解像度を低下させたSD画像を生徒データとして
学習処理を行うことにより得られるタップ係数)を用い
て行うことができる。
プ係数は、コンポジット信号のSD画像を、コンポーネ
ント信号のSD画像に変換する処理に特化したものであ
るから、コンポジット信号をコンポーネント信号に変換
することだけに注目すれば、コンポジットのSD画像
を、コンポーネント信号のHD画像に、一度に変換する
ことができるコンポジット/コンポーネント変換かつS
D/HD変換用タップ係数よりも、精度良く、コンポジ
ット信号のSD画像を、コンポーネント信号のSD画像
に変換することができる。
D画像をHD画像に変換する処理に特化したものである
から、そのような空間解像度を向上させることにだけ注
目すれば、やはり、コンポジット/コンポーネント変換
かつSD/HD変換用タップ係数よりも、精度良く、S
D画像の空間解像度を向上させたHD画像を得ることが
できる。
用タップ係数は、コンポーネント信号のSD画像信号を
MPEG符号化した符号化データを、一度の処理で、M
PEG復号し、HD画像に変換することができるが、こ
のMPEG復号かつSD/HD変換用タップ係数を用い
る場合には、MPEG復号用タップ係数を用いる場合よ
りも、復号精度は劣化し、また、SD/HD変換用タッ
プ係数を用いる場合よりも、変換精度は劣化する。
が協調分担して処理を行う場合には、MPEG復号用タ
ップ係数を用いて、符号化データがSD画像に変換さ
れ、さらに、そのSD画像が、SD/HD変換用タップ
係数を用いて、HD画像に変換されるので、TV信号処
理部106の信号処理回路113単独でコンポジット/
コンポーネント変換かつSD/HD変換用タップ係数が
用いられる場合や、電子機器11の信号処理回路123
単独でMPEG復号かつSD/HD変換用タップ係数が
用いられる場合に比較して、品質の高いHD画像を得る
ことができる。
ば、符号化データをMPEG復号するだけでなく、MP
EG符号化に起因して生じるブロック歪み等の歪み除去
も行われる。
ように、コンポーネント信号のSD画像を教師データと
するとともに、その教師データをMPEG符号化した符
号化データを生徒データとして学習処理を行うことによ
り得られるものであるから、符号化データを、原画像と
の自乗誤差が最小になる画像に変換するものとなる。従
って、MPEG復号タップ係数によれば、符号化データ
が、歪みのない原画像に近い画像に変換されるから、M
PEG復号の他、MPEG符号化に起因するブロック歪
み等の歪み除去も行われることになる。
PEG符号化してMPEG復号したものを教師データと
するとともに、その教師データをMPEG符号化した符
号化データを生徒データとして学習処理を行うことによ
りタップ係数を得た場合には、そのタップ係数は、符号
化データを、通常のMPEG復号した場合に得られる復
号画像、即ち、MPEG符号化に起因するブロック歪み
等を有する復号画像に近い画像に変換するものとなる。
従って、この場合、上述のような歪み除去は行われない
ことになる。
電子機器は、ベイ構造型テレビジョン受像機(図1、図
2)のベイ4に対して、ベイアダプタボックス14なし
で収納することができ、さらに、TV信号処理部106
と電気的に接続されることにより、協調分担して処理を
行い、品質の良い画像等を得ることができる。一方、電
子機器13のような非対応電子機器は、ベイ構造型テレ
ビジョン受像機のベイ4に収納するために、ベイアダプ
タボックス14が必要であり、また、TV信号処理部1
06と電気的に接続されても、単独で処理を行うため、
TV信号処理部106と電気的に接続されているかどう
かにかかわらず、協調分担して処理が行われる場合のよ
うな品質の良い画像等を得ることができない。
に比較して、ベイ4への収納が簡易であり、かつ、品質
の良いデータが得られるという付加価値を有することに
なる。
06の信号処理回路113や、電子機器11の信号処理
回路123を、クラス分類適応処理を行うクラス分類適
応処理回路(図22)で構成することにより、各種の機
能を実現するようにしたが、その他、信号処理回路11
3および123は、各種の機能の一つ一つに対応する処
理を行うモジュール(ブロック)で構成することが可能
である。
および電子機器11の他の構成例を示している。なお、
図中、図16または図17における場合と対応する部分
については、同一の符号を付してあり、以下では、その
説明は、適宜省略する。
06の他の構成例を示しており、信号処理部113が、
クラス分類適応処理回路ではなく、変換部171、空間
解像度向上処理部172、ノイズ除去処理部173、お
よびセレクタ174で構成されている他は、図16にお
ける場合と同様に構成されている。
の構成例を示しており、やはり、信号処理部123が、
クラス分類適応処理回路ではなく、MPEGデコーダ1
75、歪み除去処理部176、およびセレクタ177で
構成されている他は、図17における場合と同様に構成
されている。
独で処理を行う場合には、チューナ105(図15)が
出力する、ベースバンドのコンポジット信号のSD画像
信号が、セレクタ104およびI/F111を介して、
信号処理回路113に供給される。
からの信号が、図27(A)において点線で示すように
やりとりされることにより処理される。
174において、チューナ105からのコンポジット信
号のSD画像信号が受信される。そして、セレクタ17
4は、変換部171を選択し、その選択した変換部17
1に、コンポジット信号のSD画像信号を供給する。
ンポジット信号のSD画像信号を、コンポーネント信号
のSD画像信号に変換して、セレクタ174に供給す
る。セレクタ174は、空間解像度向上処理部172を
選択し、その選択した空間解像度向上処理部172に、
コンポーネント信号のSD画像信号を供給する。
174からのコンポーネント信号のSD画像信号の空間
解像度を向上させる処理を行い、その結果得られる、コ
ンポーネント信号のHD画像信号を、セレクタ174に
供給する。セレクタ174は、ノイズ除去処理部173
を選択し、その選択したノイズ除去処理部173に、コ
ンポーネント信号のHD画像信号を供給する。
4からのHD画像信号に対して、ノイズ除去処理を施
し、その結果得られるHD画像信号を、セレクタ174
に供給する。そして、セレクタ174は、ノイズ除去処
理部173からのHD画像信号を、I/F111を介し
て、セレクタ104(図15)に出力する。
例えば、CRT2(図15)に供給し、CRT2では、
対応するHD画像が表示される。
理を行う場合、TV信号処理部106の信号処理回路1
13は、コンポジット信号をコンポーネント信号に変換
する機能、空間解像度を向上させる機能(SD画像をH
D画像に変換する機能)、およびノイズを除去する機能
を有する。
で処理を行う場合には、特有ブロック124が出力す
る、SD画像をMPEG符号化して得られる符号化デー
タが、信号処理回路123に供給される。
が、図27(B)において点線で示すようにやりとりさ
れることにより処理される。
177において、特有ブロック124からの符号化デー
タが受信される。そして、セレクタ177は、MPEG
デコーダ175を選択し、その選択したMPEGデコー
ダ175に、符号化データを供給する。
7からの符号化データをMPEG復号し、その結果得ら
れる復号画像信号(SD画像信号)を、セレクタ177
に供給する。セレクタ177は、歪み除去処理部176
を選択し、その選択した歪み除去処理部176に、復号
画像信号を供給する。
からの復号画像信号からブロック歪み等を除去する歪み
除去処理を行い、その結果得られる復号画像信号を、セ
レクタ177に供給する。セレクタ177は、歪み除去
処理部176からの復号画像信号を、I/F121を介
して出力する。
場合、電子機器11の信号処理回路123は、画像をM
PEG符号化した符号化データをMPEG復号する機
能、およびブロック歪み等を除去する機能を有する。
2)に収納され、TV信号処理部106と電気的に接続
された場合には、TV信号処理部106の信号処理回路
113と、電子機器11の信号処理回路123は、処理
を協調分担するために、上述したように、互いの機能I
Dをやりとりすることで、少なくとも一方が、その機能
を変化させる。
路113は、例えば、上述した、コンポジット信号をコ
ンポーネント信号に変換する機能、空間解像度を向上さ
せる機能、およびノイズを除去する機能の3つの機能を
有するものから、空間解像度を向上させる機能だけを有
するものに変化する。
は、上述した、符号化データをMPEG復号する機能、
およびブロック歪み等を除去する機能の2つの機能を有
するもののままとされる。
回路113と、電子機器11の信号処理回路123で
は、符号化データが、図28において点線で示すように
やりとりされることにより処理される。
では、図27(A)における場合と同様の処理が行わ
れ、これにより、I/F121から、歪み除去が行われ
た復号画像信号が出力される。
給され、セレクタ104は、電子機器11(のI/F1
21)からの復号画像信号を、TV信号処理部106に
供給する。
4からの復号が画像信号が、I/F111で受信され、
信号処理回路113に供給される。
において、復号画像信号が受信され、さらに、空間解像
度向上処理部172が選択される。そして、セレクタ1
74は、受信した復号画像信号を、選択した空間解像度
向上処理部172に供給する。
174からの復号画像信号の空間解像度を向上させる処
理を行い、その結果得られるHD画像信号を、セレクタ
174に供給する。セレクタ174は、空間解像度向上
処理部172からのHD画像信号を、I/F111を介
して、セレクタ104に出力する。
例えば、CRT2(図15)に供給し、CRT2では、
対応するHD画像が表示される。
場合には、符号化データをMPEG復号し、その結果得
られる復号画像信号から、歪み除去を行ったものが得ら
れるが、電子機器11とTV信号処理部106とが電気
的に接続され、協調分担して処理が行われる場合には、
歪み除去を行った復号画像信号の空間解像度を向上させ
たHD画像を得ることができる。
示したように、信号処理回路113や123を、各機能
に対応するモジュール(ブロック)を用いて構成する場
合には、信号処理回路113や123に持たせる機能の
数と同一の数のモジュールが必要となり、機能の数を増
加させると、モジュールの数も増加するから、回路規模
も大きくなる。
3を、図22に示したように、クラス分類適応処理回路
で構成する場合には、機能の数の増加によって増加する
のは、基本的に、係数記憶部135の記憶容量だけであ
り、従って、回路規模の大型化を低減することができ
る。
る、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこ
ともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。
一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、その
ソフトウェアを構成するプログラムが、マイクロコンピ
ュータ等のコンピュータにインストールされる。
実行するプログラムがインストールされるコンピュータ
の一実施の形態の構成例を示している。
いる記録媒体としてのハードディスク205やROM2
03に予め記録しておくことができる。
ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),M
O(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile
Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブ
ル記録媒体211に、一時的あるいは永続的に格納(記
録)しておくことができる。このようなリムーバブル記
録媒体211は、いわゆるパッケージソフトウエアとし
て提供することができる。
ーバブル記録媒体211からコンピュータにインストー
ルする他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放
送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送し
たり、LAN(Local Area Network)、インターネットとい
ったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送
し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくる
プログラムを、通信部208で受信し、内蔵するハード
ディスク205にインストールすることができる。
Unit)202を内蔵している。CPU202には、バス2
01を介して、入出力インタフェース210が接続され
ており、CPU202は、入出力インタフェース210を
介して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイ
ク等で構成される入力部207が操作等されることによ
り指令が入力されると、それにしたがって、ROM(Read O
nly Memory)203に格納されているプログラムを実行
する。あるいは、また、CPU202は、ハードディスク
205に格納されているプログラム、衛星若しくはネッ
トワークから転送され、通信部208で受信されてハー
ドディスク205にインストールされたプログラム、ま
たはドライブ209に装着されたリムーバブル記録媒体
211から読み出されてハードディスク205にインス
トールされたプログラムを、RAM(Random Access Memor
y)204にロードして実行する。これにより、CPU20
2は、上述したフローチャートにしたがった処理、ある
いは上述したブロック図の構成により行われる処理を行
う。そして、CPU202は、その処理結果を、必要に応
じて、例えば、入出力インタフェース210を介して、
LCD(Liquid CryStal Display)やスピーカ等で構成され
る出力部206から出力、あるいは、通信部208から
送信、さらには、ハードディスク205に記録等させ
る。
に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処
理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載され
た順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あ
るいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるい
はオブジェクトによる処理)も含むものである。
より処理されるものであっても良いし、複数のコンピュ
ータによって分散処理されるものであっても良い。さら
に、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実
行されるものであっても良い。
1、図2)のベイ4に収納する電子機器は、上述したD
VDプレーヤやディジタルVTR等に限定されるもので
はなく、例えば、プリンタやHD(Hard Disk)レコーダ
その他の、どのようなものであってもかまわない。
(図1)に、チューナ104やTV信号処理部106等
を、あらかじめ組み込むことにより、ベイ構造型テレビ
ジョン受像機(図1、図2)を構成するようにしたが、
チューナ104やTV信号処理部106等は、TVラッ
ク1に、あらかじめ組み込んでおく必要はない。即ち、
チューナ104やTV信号処理部106等は、電子機器
の1つとして、TVラック1のベイ4に収納して使用す
るようにすることが可能である。
106と電子機器11との2つの電子機器が、処理の協
調分担を行う場合について説明したが、処理の協調分担
は、3以上の電子機器で行うことも可能である。また、
処理の内容も、ここで挙げたもの以外に時間解像度創
造、階調創造等々でもよい。
レビジョン受像機のベイ4に、電子機器11が収納さ
れ、TV信号処理部106と電気的に接続された場合
に、処理の協調分担が行われることとしたが、処理の協
調分担は、ベイ4に収納されることにより電気的に接続
された複数の電子機器どうしで行う他、ケーブルや無線
等を介して電気的に接続された複数の電子機器どうしで
行うことも可能である。
5(図22)に、複数種類のタップ係数のセットをあら
かじめ記憶させておき、使用するタップ係数のセットを
切り替えることで、信号処理回路113の機能を変化さ
せるようにしたが、このように、信号処理回路113の
機能を変化させるためのタップ係数は、係数記憶部13
5にあらかじめ記憶させておくのではなく、外部からダ
ウンロードすることが可能である。
イ構造型テレビジョン受像機のベイ4Gには、携帯電話
機を収納することができるが、このように、ベイ4Gに
携帯電話機が収納されている場合には、その携帯電話機
の通信機能により、インターネットその他のネットワー
ク上のサーバにアクセスし、必要なタップ係数をダウン
ロードするようにすることができる。また、例えば、他
の電子機器と電気的に接続されている場合において、そ
の電子機器が、必要なタップ係数を記憶しているときに
は、その電子機器から、タップ係数をダウンロードする
ようにすることができる。
ップのタップ構造に関する情報も、外部からダウンロー
ドするようにすることが可能である。
からダウンロードする場合には、そのダウンロードした
タップ係数(以下、適宜、ダウンロードタップ係数とい
う)を、係数記憶部135(図22)に記憶させる必要
があり、従って、係数記憶部135には、ダウンロード
タップ係数を記憶させる記憶領域が必要となる。
のタップ係数(TV信号処理部106についていえば、
TV信号処理部106が最低限有していなければならな
い機能を実現するための、例えば、コンポジット/コン
ポーネント変換用タップ係数など)のための記憶領域の
他に、ダウンロードタップ係数を記憶させるための記憶
領域を設けて構成するようにすることができる。
を使用しないときは、係数記憶部135の記憶領域が無
駄になる。そこで、係数記憶部135には、必要最小限
の記憶領域だけを設け、その記憶領域に、必要最小限の
タップ係数をあらかじめ記憶させておき、ダウンロード
タップ係数を使用する場合には、そのダウンロードタッ
プ係数を、上書きする形で、係数記憶部135に記憶さ
せるようにすることができる。
が不要となったとき(例えば、他の電子機器との電気的
な接続が切断されたとき等)には、係数記憶部135
に、あらかじめ記憶されていたタップ係数を記憶させ直
す必要がある。そのためには、係数記憶部135に、ダ
ウンロードタップ係数を上書きする際に、あらかじめ記
憶されていたタップ係数を保持しておく必要があるが、
これは、例えば、図15に点線で示すように、セレクタ
104に接続する形で、HD107を設けておくことに
より可能である。即ち、係数記憶部135に、あらかじ
め記憶されていたタップ係数は、HD107に保持して
おくことが可能である。
35における、1つの係数メモリ163nには、基本的
に、1セットのタップ係数が記憶されるが、タップ係数
のビット数が多かったり、クラス数が多いこと等に起因
して、1つの係数メモリ163nに、1セットのタップ
係数を記憶しきれない場合には、係数メモリ1631乃
至163Nのうちの複数に、1セットのタップ係数を記
憶させるようにすることが可能である。
場合について説明したが、本発明は、音声等を処理する
場合にも適用可能である。
動し、かつ信号の入力または出力を行う1以上の信号端
子が外部に露出している電子機器が、凹形状に形成され
た収納部に収納され、その収納部内の接続パネルに設け
られた接続端子が、電子機器の信号端子と接続される。
従って、電子機器どうしを、容易に接続することが可能
となる。
号端子と電気的に接続される接続端子が設けられた接続
パネルを収納部内に有する収納ラックの接続パネルに設
けられた接続端子と接続する第1の端子が、第1の面に
設けられているとともに、単独で作動し、かつ信号の入
力または出力を行う1以上の信号端子が外部に露出して
いる電子機器の信号端子と接続する第2の端子が、第2
の面に設けられている。従って、電子機器を収納ラック
に収納したときに、電子機器どうしを、容易に接続する
ことが可能となる。
独で作動し、かつ信号の入力または出力を行う1以上の
信号端子が外部に露出している電子機器を収納する凹形
状に形成された1以上の収納部と、電子機器の信号端子
と接続する接続端子が設けられた、収納部内の接続パネ
ルとを有している収納ラックを備えているので、電子機
器どうしを、容易に接続することが可能となる。
機の一実施の形態の構成例を示す斜視図である。
ジョン受像機を示す斜視図である。
る。
斜視図である。
図である。
ネル15Bの構成例を示す斜視図である。
ボックス14を示す斜視図である。
アダプタボックス14を示す斜視図である。
示す斜視図である。
面図である。
面図である。
成例を示す斜視図である。
に他の構成例を示す斜視図である。
例を示すブロック図である。
ク図である。
ク図である。
2))の処理を説明するフローチャートである。
れが単独で行う処理を説明するための図である。
調分担して行う処理を説明するための図である。
調分担して行う処理を説明するフローチャートである。
る。
学習する学習装置の構成例を示すブロック図である。
ャートである。
である。
理回路113の処理を説明するフローチャートである。
れが単独で行う処理を説明するための図である。
調分担して行う処理を説明するための図である。
態の構成例を示すブロック図である。
A乃至4G ベイ,5 ベイ内接続パネル, 11乃至
13 電子機器, 14 ベイアダプタボックス, 1
4A スロット, 15 背面パネル部, 15A ア
ダプタ内接続パネル, 15B アダプタ背面パネル,
16A 雌ピン群, 16B 雄ピン群, 21 R
GB用出力端子, 22 RGB用入力端子, 23
オーディオ出力端子, 24 オーディオ入力端子,
25 出力用S端子, 26入力用S端子, 27 I
EEE1394端子, 28 USB端子, 29電源
端子, 31 RGB用入力端子, 32 RGB用出
力端子, 33 オーディオ入力端子, 34 オーデ
ィオ出力端子, 35 入力用S端子, 36 出力用
S端子, 37 IEEE1394端子, 38 US
B端子, 39 電源端子, 41 RGB用入力端
子, 42 RGB用出力端子, 43オーディオ入力
端子, 44 オーディオ出力端子, 45 入力用S
端子,46 出力用S端子, 47 IEEE1394
端子, 48 USB端子,49 電源端子, 51
スリット板, 52 スリット, 53 端子,53A
胴体部, 54 端子, 54A 胴体部, 61
底板, 62 絶縁体, 63 胴体部, 64 接点
金具, 65 ねじ部, 66 絶縁膜,67 胴体
部, 68 接点金具, 71 挿入口, 81 接続
板, 82L,82R はめ込み用スリット, 83
パッチ板, 84 端子, 85枠穴, 86 接続端
子, 87 枠溝, 88 枠, 89 導電部, 1
01 リモコン, 102 メインコントローラ, 1
03 セレクタコントローラ, 104 セレクタ,
105 チューナ, 106 TV信号処理部,107
HD, 111 I/F, 112 コントローラ,
113 信号処理回路, 121 I/F, 122
コントローラ, 123 信号処理回路, 124
特有ブロック, 131 バッファ, 132 予測タ
ップ抽出回路, 133 クラスタップ抽出回路, 1
34 クラス分類回路, 135係数記憶部, 136
積和演算回路, 137 機能制御部, 141 教
師データ生成回路, 142 教師データメモリ, 1
43 生徒データ生成回路, 144 生徒データメモ
リ, 145 予測タップ抽出回路, 146 クラス
タップ抽出回路, 147 クラス分類回路, 148
正規方程式加算回路, 149 タップ係数決定回
路, 150 係数メモリ, 151 制御回路, 1
61,162 セレクタ, 1631乃至163N 係数
メモリ, 171 変換部, 172 空間解像度向上
処理部, 173 ノイズ除去処理部,174 MPE
Gデコーダ, 175 歪み除去処理部, 176 セ
レクタ, 201 バス, 202 CPU, 203 R
OM, 204 RAM, 205ハードディスク, 20
6 出力部, 207 入力部, 208 通信部,2
09 ドライブ, 210 入出力インタフェース,
211 リムーバブル記録媒体
Claims (33)
- 【請求項1】 単独で作動し、かつ信号の入力または出
力を行う1以上の信号端子が外部に露出している電子機
器を収納する収納ラックであって、 前記電子機器を収納する凹形状に形成された1以上の収
納部と、 前記電子機器の前記信号端子と接続する接続端子が設け
られた、前記収納部内の接続パネルとを備えることを特
徴とする収納ラック。 - 【請求項2】 前記収納部内の接続パネルには、前記電
子機器が前記収納部に収納されたときに、その電子機器
の前記信号端子と接続するように、前記接続端子が設け
られていることを特徴とする請求項1に記載の収納ラッ
ク。 - 【請求項3】 前記接続パネルに設けられた前記接続端
子と接続する第1の端子が設けられた第1の面と、 前記電子機器の前記信号端子と接続する第2の端子が設
けられた第2の面とを有する接続装置とともに、前記電
子機器が前記収納部に収納されたときに、前記電子機器
の前記信号端子と、前記収納部内の接続パネルの前記接
続端子とが、前記接続装置を介して接続されることを特
徴とする請求項1に記載の収納ラック。 - 【請求項4】 前記第1の面は、前記第2の面の裏面の
位置に設けられることを特徴とする請求項3に記載の収
納ラック。 - 【請求項5】 前記接続装置は、前記電子機器を収納す
るスロットを有することを特徴とする請求項3に記載の
収納ラック。 - 【請求項6】 前記収納部は、前記電子機器を前記スロ
ットに収納した前記接続装置を収納することを特徴とす
る請求項5に記載の収納ラック。 - 【請求項7】 前記第1の面は、前記収納部の中に、前
記接続装置を収納したときに、前記収納部の前記接続パ
ネルと対向する面であることを特徴とする請求項6に記
載の収納ラック。 - 【請求項8】 前記第2の面は、前記スロットの中に、
前記電子機器を収納したときに、その電子機器の前記信
号端子が設けられた面と対向する面であることを特徴と
する請求項5に記載の収納ラック。 - 【請求項9】 前記接続装置の前記第1の面には、前記
接続パネルに設けられた前記接続端子の配置位置に対応
する固定の位置に、前記第1の端子が配置されているこ
とを特徴とする請求項3に記載の収納ラック。 - 【請求項10】 前記接続装置の前記第2の面には、前
記電子機器に設けられた前記信号端子の配置位置に対応
する固定の位置に、前記第2の端子が配置されているこ
とを特徴とする請求項3に記載の収納ラック。 - 【請求項11】 前記接続装置の前記第2の面に設けら
れた前記第2の端子は、その配置位置を移動することが
できるようになっていることを特徴とする請求項3に記
載の収納ラック。 - 【請求項12】 前記第2の端子は、前記第2の面上を
スライドすることを特徴とする請求項11に記載の収納
ラック。 - 【請求項13】 前記第2の面には、穴部が設けられ、
前記第2の端子は、任意の前記穴部に抜き差し可能にな
っていることを特徴とする請求項11に記載の収納ラッ
ク。 - 【請求項14】 前記接続パネルに設けられた前記接続
端子は、固定の位置に配置されていることを特徴とする
請求項1に記載の収納ラック。 - 【請求項15】 前記接続パネルに設けられた前記接続
端子は、その配置位置を移動することができるようにな
っていることを特徴とする請求項1に記載の収納ラッ
ク。 - 【請求項16】 複数の前記収納部を備えることを特徴
とする請求項1に記載の収納ラック。 - 【請求項17】 複数の前記収納部の2以上に、前記電
子機器が収納されたときに、各収納部に収納された前記
電子機器どうしが電気的に接続されることを特徴とする
請求項16に記載の収納ラック。 - 【請求項18】 他の電子機器が組み込まれており、前
記電子機器が、前記収納部に収納されたときに、前記電
子機器と、前記他の電子機器とが電気的に接続されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の収納ラック。 - 【請求項19】 単独で作動し、かつ信号の入力または
出力を行う1以上の信号端子が外部に露出している電子
機器と、前記電子機器の前記信号端子と電気的に接続さ
れる接続端子が設けられた接続パネルを、凹形状に形成
された1以上の収納部の中に有する収納ラックとを、電
気的に接続する接続装置であって、前記収納ラックの前
記接続パネルに設けられた前記接続端子と接続する第1
の端子が設けられた第1の面と、前記電子機器の前記信
号端子と接続する第2の端子が設けられた第2の面とを
備えることを特徴とする接続装置。 - 【請求項20】 前記電子機器が前記収納部に収納され
たときに、前記電子機器の前記信号端子と、前記収納部
内の接続パネルの前記接続端子とを電気的に接続するこ
とを特徴とする請求項19に記載の接続装置。 - 【請求項21】 前記第1の面は、前記第2の面の裏面
の位置に設けられていることを特徴とする請求項19に
記載の接続装置。 - 【請求項22】 前記電子機器を収納するスロットをさ
らに備えることを特徴とする請求項19に記載の接続装
置。 - 【請求項23】 前記スロットに、前記電子機器を収納
した状態で、前記収納ラックに収納されることにより、
前記電子機器の前記信号端子と、前記収納部内の接続パ
ネルの前記接続端子とを電気的に接続することを特徴と
する請求項22に記載の接続装置。 - 【請求項24】 前記第2の面は、前記スロットの中
に、前記電子機器を収納したときに、その電子機器の前
記信号端子が設けられた面と対向する面であることを特
徴とする請求項22に記載の接続装置。 - 【請求項25】 前記第1の面は、前記収納部に収納さ
れたときに、前記収納部の前記接続パネルと対向する面
であることを特徴とする請求項19に記載の接続装置。 - 【請求項26】 前記第1の面には、前記接続パネルに
設けられた前記接続端子の配置位置に対応する固定の位
置に、前記第1の端子が配置されていることを特徴とす
る請求項19に記載の接続装置。 - 【請求項27】 前記第2の面には、前記電子機器に設
けられた前記信号端子の配置位置に対応する固定の位置
に、前記第2の端子が配置されていることを特徴とする
請求項19に記載の接続装置。 - 【請求項28】 前記第2の面に設けられた前記第2の
端子は、その配置位置を移動することができるようにな
っていることを特徴とする請求項19に記載の接続装
置。 - 【請求項29】 前記第2の端子は、前記第2の面上を
スライドすることを特徴とする請求項28に記載の接続
装置。 - 【請求項30】 前記第2の面には、穴部が設けられ、
前記第2の端子は、任意の前記穴部に抜き差し可能にな
っていることを特徴とする請求項28に記載の接続装
置。 - 【請求項31】 単独で作動し、かつ信号の入力または
出力を行う1以上の信号端子が外部に露出している電子
機器と、前記電子機器を収納する収納ラックとを備える
収納ラックシステムであって、前記収納ラックは、前記
電子機器を収納する凹形状に形成された1以上の収納部
と、前記電子機器の前記信号端子と接続する接続端子が
設けられた、前記収納部内の接続パネルとを有すること
を特徴とする収納ラックシステム。 - 【請求項32】 前記接続パネルに設けられた前記接続
端子と接続する第1の端子が設けられた第1の面と、前
記電子機器の前記信号端子と接続する第2の端子が設け
られた第2の面とを有する接続装置をさらに備えること
を特徴とする請求項31に記載の収納ラックシステム。 - 【請求項33】 前記電子機器が、前記接続装置ととも
に、前記収納部に収納されたときに、前記電子機器の前
記信号端子と、前記収納部内の接続パネルの前記接続端
子とが、前記接続装置を介して接続されることを特徴と
する請求項32に記載の収納ラックシステム。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001113416A JP4604382B2 (ja) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | 収納ラックおよび接続装置、並びに収納ラックシステム |
CNB028018656A CN100521748C (zh) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | 信号处理设备、收纳架和连接设备 |
US10/297,887 US7859601B2 (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Signal processing device, housing rack, and connector |
CA2700310A CA2700310C (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Signal processing device, housing rack, and connector |
PCT/JP2002/003699 WO2002085003A1 (fr) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Dispositif de traitement du signal, support de rangement et connecteur |
CN2008101288345A CN101340533B (zh) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | 收纳架、收纳架系统和连接设备 |
KR1020087027629A KR100927285B1 (ko) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | 수납 래크 및 접속 장치 |
AU2002248023A AU2002248023B2 (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Signal processing device, housing rack, and connector |
CA2412309A CA2412309C (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Signal processing device, housing rack, and connector |
KR1020027016891A KR100921060B1 (ko) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | 신호 처리 장치와 방법, 신호 처리 시스템 및 기록 매체 |
SG200505847-4A SG144737A1 (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Signal processing apparatus, storage rack, and connection apparatus |
EP08004342A EP1931137B1 (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Signal processing apparatus, storage rack and connection apparatus |
EP02717141.2A EP1379081B1 (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | Signal processing device, housing rack and connector |
HK09106096.1A HK1128194A1 (en) | 2001-04-12 | 2004-06-17 | Housing pack?housing pack system and connector device |
HK04104433.3A HK1061617A1 (en) | 2001-04-12 | 2004-06-17 | Signal processing device, housing rack, and connector |
AU2007201044A AU2007201044B2 (en) | 2001-04-12 | 2007-03-09 | Storage rack and connection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001113416A JP4604382B2 (ja) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | 収納ラックおよび接続装置、並びに収納ラックシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002314903A true JP2002314903A (ja) | 2002-10-25 |
JP2002314903A5 JP2002314903A5 (ja) | 2008-04-24 |
JP4604382B2 JP4604382B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=18964639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001113416A Expired - Fee Related JP4604382B2 (ja) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | 収納ラックおよび接続装置、並びに収納ラックシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604382B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006038560A1 (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-13 | Pioneer Corporation | オーディオラック |
US7373431B2 (en) | 2001-12-10 | 2008-05-13 | Sony Corporation | Signal processing apparatus, signal processing method, signal processing system, program and medium |
JP2008236745A (ja) * | 2008-03-10 | 2008-10-02 | Sony Corp | 信号処理装置、信号処理方法、プログラム及び媒体 |
WO2009122611A1 (ja) | 2008-04-01 | 2009-10-08 | シャープ株式会社 | Avラックシステム |
US7694326B2 (en) | 2002-05-17 | 2010-04-06 | Sony Corporation | Signal processing system and method, signal processing apparatus and method, recording medium, and program |
WO2013094054A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH032694U (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-11 |
-
2001
- 2001-04-12 JP JP2001113416A patent/JP4604382B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH032694U (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-11 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7373431B2 (en) | 2001-12-10 | 2008-05-13 | Sony Corporation | Signal processing apparatus, signal processing method, signal processing system, program and medium |
US8255588B2 (en) | 2001-12-10 | 2012-08-28 | Sony Corporation | Signal processing apparatus, signal processing method, signal processing system, program and medium |
US7694326B2 (en) | 2002-05-17 | 2010-04-06 | Sony Corporation | Signal processing system and method, signal processing apparatus and method, recording medium, and program |
US8037509B2 (en) | 2002-05-17 | 2011-10-11 | Sony Corporation | Signal processing system and method, signal processing apparatus and method, recording medium, and program |
WO2006038560A1 (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-13 | Pioneer Corporation | オーディオラック |
JPWO2006038560A1 (ja) * | 2004-10-05 | 2008-05-15 | パイオニア株式会社 | オーディオラック |
JP4494414B2 (ja) * | 2004-10-05 | 2010-06-30 | パイオニア株式会社 | オーディオラック |
JP2008236745A (ja) * | 2008-03-10 | 2008-10-02 | Sony Corp | 信号処理装置、信号処理方法、プログラム及び媒体 |
WO2009122611A1 (ja) | 2008-04-01 | 2009-10-08 | シャープ株式会社 | Avラックシステム |
JPWO2009122611A1 (ja) * | 2008-04-01 | 2011-07-28 | シャープ株式会社 | Avラックシステム |
WO2013094054A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4604382B2 (ja) | 2011-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100927285B1 (ko) | 수납 래크 및 접속 장치 | |
KR100655837B1 (ko) | 데이터 처리 장치, 데이터 처리 방법, 및 그에 대한 기록매체 | |
US8037509B2 (en) | Signal processing system and method, signal processing apparatus and method, recording medium, and program | |
US6115070A (en) | System and method for DCT domain inverse motion compensation using shared information | |
JPH1032837A (ja) | 画像処理装置および方法、並びに画像符号化装置および方法 | |
JPH10313445A (ja) | 画像信号変換装置およびそれを使用したテレビ受信機、並びにそれに使用される係数データの生成装置および生成方法 | |
JP4582681B2 (ja) | 信号処理装置および信号処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びに信号処理システム | |
WO2018173873A1 (ja) | 符号化装置及び符号化方法、並びに、復号装置及び復号方法 | |
KR100904334B1 (ko) | 화상 처리 카드, 화상 데이터 처리 장치 및 화상 데이터 처리 방법, 기록 매체, 및 화상 데이터 처리 시스템 | |
KR20070000365A (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램 | |
KR20060136335A (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램 | |
JP4816722B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP2002314903A (ja) | 収納ラックおよび接続装置、並びに収納ラックシステム | |
AU2007201044B2 (en) | Storage rack and connection apparatus | |
EP1400928A1 (en) | Data format transcoding apparatus and associated method | |
KR100255773B1 (ko) | 디지탈 티브이 수신 디코더 장치의 역 이산코사인변환기 | |
JP2003333502A (ja) | 信号処理システムおよび方法、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
CN117083853A (zh) | 用于对视频进行编码/解码的方法和装置 | |
JP2003332913A (ja) | 信号処理システムおよび方法、信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP2007104592A (ja) | 記録装置および方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |