JP4494113B2 - 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4494113B2
JP4494113B2 JP2004221174A JP2004221174A JP4494113B2 JP 4494113 B2 JP4494113 B2 JP 4494113B2 JP 2004221174 A JP2004221174 A JP 2004221174A JP 2004221174 A JP2004221174 A JP 2004221174A JP 4494113 B2 JP4494113 B2 JP 4494113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene resin
particles
resin particles
weight
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004221174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036993A (ja
Inventor
雅也 佐藤
修邦 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2004221174A priority Critical patent/JP4494113B2/ja
Publication of JP2006036993A publication Critical patent/JP2006036993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494113B2 publication Critical patent/JP4494113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、発泡成形体、特に、インスタントのカップ麺などの包装用及び調理用の有底筒状の発泡容器を製造するのに好適に用いられる発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
従来からインスタントのカップ麺の包装用及び調理用容器として有底筒状の発泡容器が用いられている。この発泡容器は、発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡させて得られた予備発泡粒子を金型内に充填して加熱、発泡させて製造されている。
このような発泡性スチレン系樹脂粒子としては、特許文献1に、発泡剤の必須成分として発泡性スチレン系樹脂粒子100重量%に対しペンタンを3〜6重量%、プロパンを0.01〜1重量%含有していることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子が提案されており、この発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させることによって天地圧縮強度に優れたカップ状発泡成形体を得ることができることが開示されている。
一方、近年、環境衛生に対する社会的な関心の高まりと共に、各種化学物質の人体に対する影響について大きな関心が集まっている。そして、上述したカップ麺の容器についても同様であって、この容器の原材料となる発泡性スチレン系樹脂粒子中のスチレン系単量体、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼンなどの芳香族化合物の含有量を低減化させることが要望されている。
ところが、上記芳香族化合物はスチレン系樹脂を可塑化する作用を有していることから、特許文献1の発泡性スチレン系樹脂粒子に含有されている芳香族化合物の低減化のみを試みると、スチレン系樹脂の柔軟性が低下する結果、上記発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られる発泡粒子の伸長性が低下し、更に、発泡容器の肉厚は1.5〜3.0mm程度と非常に薄いことも相まって、発泡容器の上端開口部に該上端開口部を偏平な状態に変形させる応力が加わると、発泡容器の上端開口部に亀裂が容易に発生するといった別の問題を生じた。そこで、発泡容器の発泡倍率を低下させることも考えられるが、発泡容器の発泡倍率を低下させると、発泡容器の軽量性が損なわれてしまうといった問題を生じた。
又、特許文献2には、ジビニルベンゼン0.05〜1.0重量%とスチレンモノマー99.95〜99.0重量%からなる重合性モノマー混合物を、発泡性ポリスチレン粒子を懸濁させた水性媒質中に、前記発泡性ポリスチレン粒子が90〜50重量%、上記重合性モノマー混合物が10〜50重量%となるように徐々に添加し、重合触媒の存在下にて重合せしめることにより、発泡性ポリスチレンの表面にスチレン−ジビニルベンゼン共重合体層を形成する発泡性ポリスチレンビーズの製造方法が提案されている。
しかしながら、インスタントのカップ麺の包装用及び調理用容器として用いられる上記有低筒状の発泡容器を製造するための発泡性スチレン系樹脂粒子は、その粒子径が0.3〜0.6mmと小さく、このような小さな粒子径を有する発泡性スチレン系樹脂粒子を上記製造方法により製造しようとすると、ジニルベンゼンとスチレンモノマーからなる重合性モノマー混合物が発泡性ポリスチレン粒子の内部にまで吸収され、発泡性ポリスチレン粒子の表面部だけでなく全体的に架橋されてしまい、発泡性スチレン系樹脂粒子の発泡力が弱く、予備発泡に時間を要するという問題点や、スチレン系樹脂発泡粒子同士の融着性が低く、発泡容器の上端開口部に該上端開口部を偏平な状態に変形させる応力が加わると、発泡容器の上端開口部に亀裂が容易に発生するといった問題点が発生した。
同様に、特許文献3にも、表面部の架橋度が中心部の架橋度よりも高い発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法が提案されているが、粒子径が0.3〜0.6mmという小さな粒子径を有する発泡性スチレン系樹脂粒子を製造しようとすると、上記製造方法と同様に、重合体粒子の内部にまで架橋剤が吸収されてしまって発泡性スチレン系重合体粒子が全体的に架橋され、上記と同様な問題点が発生した。
特開2003−82149号公報 特公昭48−44656号公報 特許第3474995号公報
本発明は、発泡成形体、特に、開口部を偏平な状態に変形させる応力を円滑に吸収して開口部が破損するのを略防止することができ且つ軽量性、環境衛生に優れた有底筒状の発泡容器を製造することができる発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法を提供する。
本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法は、スチレン系樹脂からなるシード粒子100重量部を水性媒体中に懸濁させてなる懸濁液中にスチレン系単量体溶液20〜100重量部を添加し、このスチレン系単量体溶液を上記シード粒子に吸収、重合させてシード粒子を成長させると共に、このシード粒子の成長途上或いはシード粒子を成長させて得られたスチレン系樹脂粒子に易揮発性発泡剤を含浸させる発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法であって、上記スチレン系単量体溶液が、スチレン系単量体、架橋性単量体、重合開始剤及びスチレン系樹脂を含有し、上記スチレン系単量体溶液中に上記架橋性単量体が0.05〜20重量%含有されていることを特徴とする。
上記製造方法によって製造される発泡性スチレン系樹脂粒子を構成するスチレン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、i−プロピルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレンなどのスチレン系単量体の単独重合体又はこれらの共重合体などが挙げられる。
又、上記スチレン系樹脂としては、上記スチレン系単量体を主成分とする、上記スチレン系単量体と、このスチレン系単量体と共重合可能なビニル単量体との共重合体であってもよく、このようなビニル単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレートの他、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの二官能性単量体などが挙げられる。なお、上記スチレン系樹脂のGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィ)法による重量平均分子量(Mw)は、20万〜40万が好ましく、25万〜35万がより好ましい。
そして、上記スチレン系単量体、エチルベンゼン、トルエン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン及びキシレンからなる群より選ばれた一種又は二種以上の芳香族化合物からなる有機化合物の発泡性スチレン系樹脂粒子中における総含有量(総重量)は、発泡性スチレン系樹脂粒子の全重量に対して0〜500ppmに限定され、0〜400ppmが好ましい。
即ち、上記芳香族化合物が発泡性スチレン系樹脂粒子中に含有されていないか、或いは 、 スチレン系単量体、エチルベンゼン、トルエン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン及びキシレンからなる群より選ばれた一種又は二種以上の芳香族化合物からなる有機化合物を発泡性スチレン系樹脂粒子中に含有し、この有機化合物の総量が該発泡性スチレン系樹脂粒子の全重量に対して500ppm以下に限定され、400ppm以下が好ましい。
このように発泡性スチレン系樹脂粒子中における有機化合物の総含有量を発泡性スチレン系樹脂粒子の全重量に対して0〜500ppm以下とすることによって、発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られる発泡容器は、揮発成分の発生が少なく、環境衛生に優れていると共に、熱湯を用いて調理が必要なインスタントのカップ麺などの食品用途にも好適に用いることができる。
ここで、発泡性スチレン系樹脂粒子中における有機化合物の含有量は下記の要領で測定される。即ち、発泡性スチレン系樹脂粒子1gを精秤し、この精秤した発泡性スチレン系樹脂粒子に、0.1体積%のシクロペンタノールを含有するジメチルホルムアミド溶液1ミリリットルを内部標準液として加えた後、更に、ジメチルホルムアミド溶液にジメチルホルムアミドを加えて25ミリリットルとして測定溶液を作製し、この測定溶液1.8マイクロリットルを230℃の試料気化室に供給してガスクロマトグラフから測定対象となる有機化合物のチャートを得、予め測定しておいた、測定対象となる有機化合物の検量線に基づいて、上記チャートから有機化合物量を算出する。
なお、発泡性スチレン系樹脂粒子中における有機化合物の含有量は、ガスクロマトグラフ(島津製作所社製 商品名「GC−14A」)を用いて下記測定条件にて測定することができる。
検出器:FID
カラム:ジーエルサイエンス社製(3mm径×2.5m)
液相:PEG−20M PT 25重量%
担体:Chromosorb W AW−DMCS
メッシュ:60/80
カラム温度:100℃
検出器温度:230℃
注入口温度:230℃
キャリア−ガス:窒素
キャリアーガス流量:40ミリリットル/分
上述のように、スチレン系樹脂の可塑化作用を奏する上記有機化合物の発泡性スチレン系樹脂粒子中における含有量を所定量以下に制限し、或いは、発泡性スチレン系樹脂粒子中に上記有機化合物を含有させないようにしていることから、スチレン系樹脂の柔軟性が低下している。そこで、本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子では、これを嵩倍率10倍に予備発泡させて得られる予備発泡粒子において、該予備発泡粒子の表面と、この表面から予備発泡粒子の直径の10%の深さだけ内方に入った部分との間にある表層部のゲル分率を60〜100重量%に調整すると共に、上記予備発泡粒子における表層部を除いた残余部分からなる中心部のゲル分率を0〜20重量%に調整している。
上記予備発泡粒子における表層部のゲル分率は、小さいと、発泡性スチレン系樹脂粒子から製造される有底筒状の発泡容器の開口部に該開口部を偏平な状態に変形させる応力(以下、「偏平応力」という)が加わり、図1に示したように、発泡容器の開口部が偏平な楕円形状に変形させられた際に、発泡容器の開口部が破損する虞れがあるので、60〜100重量%に限定され、80〜100重量%が好ましい。
更に、上記予備発泡粒子における中心部のゲル分率は、大きいと、発泡性スチレン系樹脂粒子は可塑化作用を奏する有機化合物の含有量が少ないことから発泡力が弱く、発泡性スチレン系樹脂粒子の予備発泡に時間を要したり、或いは、スチレン系樹脂発泡粒子同士の融着性が低下し、発泡容器の開口部に偏平応力が加わった際に開口部が破損するといった問題が発生するので、0〜20重量%に限定され、0〜10重量%が好ましい。
このように、発泡性スチレン系樹脂粒子を嵩倍率10倍に予備発泡させてなる予備発泡粒子において、中心部のゲル分率を所定値以下とし、発泡性スチレン系樹脂粒子の発泡力をゲル分率の低い中心部によって担保して、発泡性スチレン系樹脂粒子の発泡速度を良好なものとしつつ、発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られるスチレン系樹脂発泡粒子同士の熱融着性を向上させている一方、表層部のゲル分率を所定値以上とし、発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られるスチレン系樹脂発泡粒子同士の融着界面における機械的強度を向上させて発泡成形体の機械的強度を向上させており、本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子によれば、機械的強度に優れた発泡成形体を効率良く製造することができる。
なお、発泡性スチレン系樹脂粒子を嵩倍率10倍に予備発泡させて得られる予備発泡粒子の表層部及び中心部のゲル分率は下記の要領で測定されたものをいう。先ず、発泡性スチレン系樹脂粒子を嵩倍率10倍に予備発泡させて得られる予備発泡粒子の重量を測定する。
しかる後、発泡性スチレン系樹脂粒子をマニピュレータが取り付けられた拡大顕微鏡にて300倍に拡大し、この拡大した発泡性スチレン系樹脂粒子を正面方向、平面方向、左右側面方向、底面方向及び背面方向の六方向から観察し、発泡性スチレン系樹脂粒子が最大径をとる方向を特定する。この時の発泡性スチレン系樹脂粒子の直径とは、観察している方向から見た時、発泡性スチレン系樹脂粒子を包囲し得る最小径の真円の直径をいう。
次に、発泡性スチレン系樹脂粒子が最大径をとる方向に直交する面で発泡性スチレン系樹脂粒子を二等分割する。そして、発泡性スチレン系樹脂粒子を二等分割して得られる断面について、この断面を包囲し得る最小径の真円を描き、この真円の直径を発泡性スチレン系樹脂粒子の直径とする。
そして、上記真円の中心を発泡性スチレン系樹脂粒子の中心とし、発泡性スチレン系樹脂粒子の直径と同一の直径を有する仮想球体を描き、この仮想球体の表面とこの表面から直径の10%の深さだけ内方(中心方向)に入った部分に存在する部分を表層部とし、この表層部を除いた残余部分を中心部とする。しかる後、上述のようにして区分けされた表層部と中心部とをマニピュレータを用いて剃刀刃により互いに分離した。
次に、発泡性スチレン系樹脂粒子の表層部と中心部とを別々に140℃に1時間に亘って加熱して、表層部及び中心部に含有される発泡剤を除去した後、表層部及び中心部の重量W1 をそれぞれ測定した。
そして、表層部及び中心部をそれぞれ別々にトルエン100gに浸漬して140℃にて20時間に亘って還流した後、80メッシュの金網を用いて別々に濾過し、金網上の残渣を140℃にて2時間に亘って7.8×104 Paの減圧下にて減圧乾燥した後、乾燥残渣をデシケータ内に放置して室温まで自然冷却させ、乾燥残渣の重量W2 を測定し、下記式に基づいて表層部及び中心部のゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=100×W2 /W1
又、予備発泡粒子の嵩倍率は、発泡性スチレン系樹脂粒子を構成するスチレン系樹脂の密度を、予備発泡粒子の嵩密度で除したものをいう。なお、予備発泡粒子の嵩密度は、JIS K6911:1995年「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に準拠して測定されたものをいう。先ず、予備発泡粒子を測定試料としてWg採取し、この測定試料をメスシリンダー内に自然落下させ、メスシリンダー内に落下させた測定試料の体積Vcm3 をJIS K6911に準拠した見掛け密度測定器を用いて測定し、下記式に基づいて予備発泡粒子の嵩密度を測定する。
予備発泡粒子の嵩密度(g/cm3
=測定試料の重量(W)/測定試料の体積(V)
そして、発泡性スチレン系樹脂粒子の粒子径は、小さいと、発泡性スチレン系樹脂粒子を用いて得られる発泡容器の開口部の機械的強度が低下する一方、大きいと、発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡させて得られる予備発泡粒子の金型内への充填性が低下するので、0.3mmより大きく且つ0.6mm以下に限定される。
なお、粒子径が0.3mmより大きく且つ0.6mm以下の発泡性スチレン系樹脂粒子は下記の要領で得ることができる。即ち、JISに規定された目開きが0.600mmの篩を用いて発泡性スチレン系樹脂粒子を篩い、篩いを通過した発泡性スチレン系樹脂粒子を収集する。
次に、上記収集した発泡性スチレン系樹脂粒子をJISに規定された目開きが0.300mmの篩で篩い、この篩上に残った発泡性スチレン系樹脂粒子を収集することによって、粒子径が0.3mmより大きく且つ0.6mm以下の発泡性スチレン系樹脂粒子を得ることができる。
次に、本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法について説明する。先ず、スチレン系樹脂からなるシード粒子を水などの水性媒体中に懸濁させて懸濁液を作製する。なお、スチレン系樹脂からなるシード粒子の製造方法としては、汎用の方法が用いられ、例えば、上記スチレン系単量体に必要に応じてビニル単量体を加えた上で水中にて懸濁重合させてスチレン系樹脂からなるシード粒子を製造する方法、上記スチレン系樹脂を押出機に供給して溶融混練し、押出機からストランド状に押出して所定長さ毎に切断し、スチレン系樹脂からなるシード粒子を製造する方法などが挙げられる。
なお、シード粒子を水性媒体中に懸濁させてなる懸濁液中に、懸濁安定剤や懸濁安定助剤が添加されもよい。このような懸濁安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子化合物、難水溶性リン酸塩などの難水溶性無機塩などが挙げられ、難水溶性無機塩が好ましく、難水溶性リン酸塩がより好ましい。なお、難水溶性リン酸塩としては、例えば、リン酸三カルシウム、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウムなどが挙げられる。
又、上記懸濁安定助剤としては界面活性剤が挙げられ、懸濁安定剤として難水溶性リン酸塩を用いる場合には、アニオン性界面活性剤が好ましい。このようなアニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、オレイン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩、β−テトラヒドロキシナフタリンスルホン酸塩などが挙げられる。
次に、上記水性媒体中にシード粒子を懸濁させてなる懸濁液中にスチレン系単量体溶液を添加して、このスチレン系単量体溶液をシード粒子に吸収させて重合させ、シード粒子を成長させる。上記スチレン系単量体溶液の懸濁液中への添加量は、少ないと、得られる発泡性スチレン系樹脂粒子の表層部におけるゲル分率が不足し、発泡性スチレン系樹脂粒子を用いて有底筒状の発泡容器を製造した際、この発泡容器の開口部の機械的強度が低下する一方、多いと、発泡性スチレン系樹脂粒子の中心部のゲル分率が高くなり過ぎて、発泡性スチレン系樹脂粒子の発泡力が低下し、発泡性スチレン系樹脂粒子の予備発泡に余分な時間を要したり或いはスチレン系樹脂発泡粒子同士の融着性が低下し、発泡成形体の機械的強度が低下するので、シード粒子100重量部に対して20〜100重量部に限定され、30〜60重量部が好ましい。
上記スチレン系単量体溶液は、スチレン系単量体、架橋性単量体、重合開始剤及びスチレン系樹脂を含有する。ここで、スチレン系単量体は上述した通りであるので、ここでの説明は省略する。そして、スチレン系単量体は、シード粒子を構成するスチレン系樹脂の原料となったスチレン系単量体と同一であっても相違してもよいが、原料となったスチレン系単量体のうちの少なくとも一種と同一であることが好ましい。
上記架橋性単量体としては、発泡性スチレン系樹脂粒子に架橋構造を付与することができれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコールジメタクリレートなどのアルキレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼンなどの多官能性単量体などが挙げられ、ジビニルベンゼンが好ましい。
そして、架橋性単量体のスチレン系単量体溶液中における含有量は、少ないと、得られる発泡性スチレン系樹脂粒子の表層部におけるゲル分率が不足し、発泡性スチレン系樹脂粒子を用いて有底筒状の発泡容器を製造した際、この発泡容器の開口部の機械的強度が低下する一方、多くても、架橋性単量体を添加した効果に差異はないので、スチレン系単量体の量に対して0.05〜20重量%に限定され、0.1〜5重量%が好ましい。
又、上記重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ラウロイルパーオキサイド、ステアロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−t−ブチルパーオキシブタン、t−ブチルパーオキシ−3、3、5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカルボネート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、ジーt−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレートなどの有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物などが挙げられ、単独で用いられても併用されてもよい。なお、重合開始剤のスチレン系単量体溶液中における含有量としては、スチレン系単量体に対して0.01〜3重量%が好ましい。
更に、上記スチレン系単量体溶液には、このスチレン系単量体溶液の粘性を高めるためにスチレン系樹脂が含有される。このようにスチレン系単量体溶液の粘性を高めることによって、スチレン系単量体溶液がシード粒子の中心部にできるだけ吸収されないようにし、シード粒子の表面近傍部においてスチレン系単量体及び架橋性単量体が重合するようにして、得られる発泡性スチレン系樹脂粒子の表面近傍部のゲル分率が高くなり、内部のゲル分率が低くなるようにしている。
このスチレン系単量体溶液中に含有されるスチレン系樹脂は、上述したのと同様であり、シード粒子を構成しているスチレン系樹脂と同一の樹脂であっても相違してもよいが、シード粒子を構成しているスチレン系樹脂のうちの少なくとも一種と同一であることが好ましい。
そして、スチレン系樹脂のスチレン系単量体溶液中における含有量は、少ないと、スチレン系単量体がシード粒子の内部まで吸収されて、発泡性スチレン系樹脂粒子の内部のゲル分率が高くなって発泡力が低下し、発泡性スチレン系樹脂粒子の予備発泡に余分な時間を要したり或いはスチレン系樹脂発泡粒子同士の融着性が低下し、発泡成形体の機械的強度が低下する一方、多いと、スチレン系単量体溶液の溶液粘度が高くなり過ぎてシード粒子への吸収性が低下し、スチレン系単量体及び架橋性単量体がシード粒子に吸収されずに懸濁液中に浮遊したまま重合して微粉末が発生する虞れがあるので、スチレン系単量体溶液中、1〜20重量%が好ましく、12〜18重量%がより好ましい。なお、スチレン系単量体溶液中のスチレン系樹脂のGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィ)法による重量平均分子量(Mw)は、10万〜50万が好ましい。
又、上記スチレン系単量体溶液は、水などの水性媒体中にアニオン性界面活性剤の存在下にて平均粒子径が10〜50μmの液滴として微分散させた上で、シード粒子を水性媒体中に懸濁させてなる懸濁液中に添加することが好ましい。
そして、上記シード粒子に吸収、重合させてシード粒子を成長させる途上、或いは、シード粒子を成長させて得られるスチレン系樹脂粒子に易揮発性発泡剤を含浸させて発泡性スチレン系樹脂粒子を製造する。
上記易揮発性発泡剤としては、従来から発泡性スチレン系樹脂粒子の製造に用いられていたものであれば、特に限定されず、例えば、例えば、プロパン、ブタン、ペンタンなどの脂肪族炭化水素;1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC−141b)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142b)、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HCFC−124)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)などのフロン系発泡剤が挙げられ、脂肪族炭化水素が好ましい。なお、発泡剤は単独で使用されても併用されてもよい。
発泡性スチレン系樹脂粒子中における発泡剤の含有量は、少ないと、発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られる発泡成形体のスチレン系樹脂発泡粒子同士の熱融着が不充分となって、発泡成形体の機械的強度が低下することがある一方、多いと、発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られる発泡粒子の大きさが大きくなり過ぎて、発泡成形体表面にあらわれる、発泡粒子同士の熱融着界面に生じる凹部の深さが大きくなり、発泡成形体表面の平滑性が損なわれ、発泡成形体の外観や発泡成形体表面に印刷を施した際の見栄えが低下することがあるので、2〜6重量%が好ましく、4〜5重量%がより好ましい。
ここで、発泡性スチレン系樹脂粒子中における発泡剤の含有量は下記の要領で測定されたものをいう。即ち、発泡性スチレン系樹脂粒子を180℃の加熱炉に供給してガスクロマトグラフから測定対象となる発泡剤のチャートを得、予め測定しておいた、測定対象となる発泡剤の検量線に基づいて、上記チャートから発泡性スチレン系樹脂粒子中の発泡剤量を算出する。
なお、発泡性スチレン系樹脂粒子中における発泡剤の含有量は、ガスクロマトグラフ(島津製作所社製 商品名「GC−14B」)を用いて下記条件にて測定することができる。
検出器:FID
加熱炉:島津製作所社製 商品名「PYR−1A」
カラム:信和化工社製(3mm径×3m)
液相:Squalane 25重量%
担体:Shimalite 60〜80 NAW
加熱炉温度:180℃
カラム温度: 70℃
検出器温度:110℃
注入口温度:110℃
キャリア−ガス:窒素
キャリアーガス流量:60ミリリットル/分
そして、発泡性スチレン系樹脂粒子中における有機化合物の総含有量を発泡性スチレン系樹脂粒子の全重量に対して0〜500ppmとするために、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造時に上述した有機化合物を可塑剤として別途、添加しないようにすることが好ましい。
発泡性スチレン系樹脂粒子中の有機化合物の総含有量が発泡性スチレン系樹脂粒子の全重量に対して0〜500ppmとなるようにするためには、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造条件を調整することが挙げられる。この有機化合物の含有量を所定範囲内に抑制するための、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造条件の調整方法としては、例えば、スチレン系単量体溶液をシード粒子に吸収、重合させる温度を、先ず80〜100℃の低温度とした後に105〜140℃の高温度とする方法が挙げられる。なお、上記低温度又は高温度下における重合温度は、一定温度である必要はなく、各温度範囲内において昇温又は降温させてもよく、又、低温度下における重合と高温度下における重合とは、低温度下における重合を行った後に時間をおくことなく連続的に高温度下における重合を行ってもよい。
そして、低温度下において用いられる重合開始剤(以下、「低温型重合開始剤」という)としては、上述した重合開始剤のうち、分解温度が50〜80℃のものが好ましく、例えば、ベンゾイルパーオキサイド(分解温度:74℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(分解温度:72℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(分解温度:77℃)、ラウロイルパーオキサイド(分解温度:62℃)、ステアロパーオキサイド(分解温度:62℃)などの有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル(分解温度:63℃)などのアゾ化合物などが挙げられる。そして、低温型重合開始剤のスチレン系単量体溶液中における含有量は、スチレン系単量体に対して0.1〜0.4重量%が好ましい。
又、高温下において用いられる重合開始剤(以下、「高温型重合開始剤」という)としては、上述した重合開始剤のうち、分解温度が90〜110℃のものが好ましく、例えば、t−ブチルパ−オキシ3,3,5−トリメチルヘキサノエート(分解温度:97℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカルボネート(分解温度:99℃)、t−ブチルパーオキシアセテート(分解温度:101.9℃)、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン(分解温度:103℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(分解温度:104℃)などの有機過酸化物が挙げられる。そして、高温型重合開始剤のスチレン系単量体溶液中における含有量は、スチレン系単量体に対して0.01〜0.5重量%が好ましい。なお、重合開始剤の分解温度とは、半減期が10時間となる温度をいう。
次に、上記発泡性スチレン系樹脂粒子を用いて、例えば、有底円筒状の発泡容器を成形する要領について説明する。先ず、発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡機にて予備発泡させてスチレン系樹脂予備発泡粒子とし、得られた予備発泡粒子を発泡成形機の金型内に充填した上で加熱蒸気などの加熱媒体により加熱、発泡させ、発泡圧によって互いに熱融着一体化させて有底円筒状の発泡容器を製造することができる。
本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られる発泡容器の発泡倍率は、特に限定されるものではないが、5〜15倍が好ましく、8〜12倍がより好ましい。なお、発泡容器の発泡倍率とは、発泡容器を構成するスチレン系樹脂の比重を発泡容器の比重で除したものをいう。
そして、有底円筒状の発泡容器の厚みは、薄いと、発泡容器の機械的強度が低下することがある一方、厚いと、発泡容器の軽量性が低下したり或いは発泡容器の開口部を偏平な状態に変形させる、上記偏平応力が加わった場合における順応性が低下して発泡容器の上端開口部に容易に亀裂を生じる虞れがあるので、1.5〜3.5mmが好ましく、1.7〜2.5mmがより好ましい。
本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法は、スチレン系樹脂からなるシード粒子100重量部を水性媒体中に懸濁させてなる懸濁液中にスチレン系単量体溶液20〜100重量部を添加し、このスチレン系単量体溶液を上記シード粒子に吸収、重合させてシード粒子を成長させると共に、このシード粒子の成長途上或いはシード粒子を成長させて得られたスチレン系樹脂粒子に易揮発性発泡剤を含浸させる発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法であって、上記スチレン系単量体溶液が、スチレン系単量体、架橋性単量体、重合開始剤及びスチレン系樹脂を含有し、上記スチレン系単量体溶液中に上記架橋性単量体が0.05〜20重量%含有されていることを特徴とするので、予備発泡粒子とした時の表層部のゲル分率が高く且つ中心部のゲル分率が低い発泡性スチレン系樹脂粒子を容易に製造することができ、この発泡性スチレン系樹脂粒子によれば、機械的強度及び軽量性に優れた発泡成形体を簡単に得ることができる。
更に、上記発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法において、スチレン系単量体溶液中にスチレン系樹脂が1〜20重量%含有されている場合には、スチレン系単量体及び架橋性単量体をシード粒子内に円滑に吸収させることができると共に、スチレン系単量体及び架橋性単量体をシード粒子の表面近傍部に安定的に滞留させた上で重合させることができ、予備発泡粒子とした時の表層部のゲル分率が高く且つ中心部のゲル分率が低い発泡性スチレン系樹脂粒子をより容易に製造することができる。
上記製造方法で得られた発泡性スチレン系樹脂粒子は、予備発泡させた上で金型内に充填して発泡させて発泡成形体を成形するための発泡性スチレン系樹脂粒子であって、スチレン系単量体、エチルベンゼン、トルエン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン及びキシレンからなる群より選ばれた一種又は二種以上の芳香族化合物からなる有機化合物の総量が発泡性スチレン系樹脂粒子の全重量に対して0〜500ppmであると共に、粒子径が0.3〜0.6mmであり、更に、嵩倍率10倍に予備発泡させた予備発泡粒子において、予備発泡粒子の表面と、この表面から予備発泡粒子の直径の10%の深さだけ内方に入った部分との間にある表層部のゲル分率が60〜100重量%であると共に、上記予備発泡粒子における表層部を除いた残余部分からなる中心部のゲル分率が0〜20重量%であるので、この発泡性スチレン系樹脂粒子は優れた発泡力を保持しており、予備発泡を含めた発泡工程を円滑に行うことができると共に、発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られるスチレン系樹脂発泡粒子同士の熱融着は強固なものであり、スチレン系樹脂発泡粒子同士の熱融着部分の機械的強度にも優れており、得られる発泡成形体は機械的強度に優れている。
特に、上記発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させて得られる発泡容器は、その開口部を偏平な状態に圧縮させる偏平応力に対して優れた順応力を示し、開口部に偏平応力が加えられた場合にあっても、開口部に亀裂が生じるのを概ね防止することができる。
しかも、上記発泡性スチレン系樹脂粒子は、有機化合物の含有量を抑制していることから、食品用途にも好適に用いることができる一方、有機化合物の含有量を抑制することによって生じる樹脂粒子の柔軟性の低下を予備発泡粒子とした際における表層部及び中心部のゲル分率を調整することによって効果的に補完しており、よって、上記発泡性スチレン系樹脂粒子によれば、有機化合物の含有量を抑制しつつ軽量性及び偏平応力に対する順応性に優れた発泡容器を確実に得ることができる。
(実施例1〜7,比較例1〜4)
攪拌装置を備えた25リットルのステンレス製のオートクレーブ内に、シード粒子として粒子径が表1に示した範囲内にあるポリスチレン粒子及びイオン交換水を表1に示した所定量だけ供給し、オートクレーブ内を攪拌しつつドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1重量部を添加し、更に、ピロリン酸マグネシウム30重量部を添加して分散させて懸濁液を作製し、この懸濁液を150rmpの攪拌速度で攪拌させながら30分かけて90℃まで昇温した。なお、シード粒子として用いたポリスチレン粒子には、表1に記載した上限の粒子径を有するポリスチレン粒子は含まれているが、下限の粒子径を有するポリスチレン粒子は含まれていない。表1のシード粒子の粒子径の表記は、例えば、実施例1の場合、シード粒子として、粒子径が0.3mmより大きく且つ0.5mm以下のポリスチレン粒子を用いたことを意味する。
上記とは別に、イオン交換水3000重量部にドテシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5重量部を溶解させる一方、表1に示した所定量のジビニルベンゼン、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(TBPB)及び表1に示した重量平均分子量(Mw)を有するポリスチレン粒子を表1に示した所定量のスチレン単量体に溶解させてスチレン単量体溶液を作製し、このスチレン単量体溶液を上記イオン交換水に添加してホモミキサーで攪拌し、スチレン単量体溶液を平均粒径が10μmの液滴としてイオン交換水中に分散させてなる単量体懸濁液を作製した。なお、表1中、ジビニルベンゼン及びポリスチレン粒子の「重量%」は、スチレン単量体溶液に対する重量%である。
次に、上記単量体懸濁液を1時間かけてオートクレーブ内に連続的に滴下した。そして、単量体懸濁液の滴下が終了してから30分が経過した後に、オートクレーブ内にピロリン酸マグネシウム10重量部を添加した上でn−ペンタン400重量部、i−ペンタン重量部を圧入し、オートクレーブ内を130℃まで40分かけて昇温し、続いて、130℃に3時間に亘って放置した。
しかる後、オートクレーブ内の懸濁液を冷却した後、懸濁液中に塩酸をpHが2となるまで添加してピロリン酸マグネシウムを分解した。そして、懸濁液を脱水機に供給して10分間、注水しながら洗浄、脱水して気流乾燥した。次に、得られた発泡性スチレン系樹脂粒子をJISで規定された目開きが0.600mmの篩で篩い、篩いを通過した発泡性スチレン系樹脂粒子を収集する。
続いて、上記収集した発泡性スチレン系樹脂粒子をJISに規定された目開きが0.300mmの篩で篩い、この篩上に残った発泡性スチレン系樹脂粒子を収集することによって、粒子径が0.3mmより大きく且つ0.6mm以下の発泡性スチレン系樹脂粒子を得た。
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子中の有機化合物量、この発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡させて得られる予備発泡粒子の表層部及び中心部のゲル分率、並びに、発泡性スチレン系樹脂粒子を用いて得られた発泡容器のリップ強度を測定し、その結果を表2に示した。
(ゲル分率)
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子を1g、嵩倍数10倍に発泡させて予備発泡粒子を得、各予備発泡粒子の表層部及び中心部のゲル分率を測定し、表層部のゲル分率と中心部のゲル分率をそれぞれ別々に相加平均して、予備発泡粒子の表層部及び中心部のゲル分率を算出した。
(リップ強度)
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部の表面を、パーム油から直接法で得られたステアリン酸亜鉛4重量部及び重量平均分子量300のポリエチレングリコール0.8重量部で被覆した。この発泡性スチレン系樹脂粒子を回転攪拌式予備発泡機を用いて予備発泡させて嵩倍率が9倍の予備発泡粒子を得た。
次に、得られた予備発泡粒子を室温にて24時間に亘って放置した後、この予備発泡粒子を金型のキャビティー内に充填してゲージ圧0.2MPaの水蒸気で7秒間に亘って加熱、成形した。
しかる後、金型のキャビティー内を冷却した後、金型内から図2に示した断面形状を有する有底円筒状の発泡容器Aを得た。なお、発泡容器Aは、直径が68mmで且つ厚みが2.8mmの平面円形状の底面部1と、この底面部1の外周縁から斜め上方に向かって徐々に拡径する円筒状周壁部2(開口端内径:178mm、高さ:100mm、厚み2mm)とから形成されていた。なお、周壁部2の上端部には、厚みが3mmの平面円環状の鍔部21が水平方向に突設されており、上記鍔部21を含めた円筒状周壁部2の上端部外径は192mmであった。
又、発泡性スチレン系樹脂粒子を嵩倍率9倍の代わりに嵩倍率10倍に予備発泡させて予備発泡粒子を製造し、この予備発泡粒子を用いて上記と同様の要領で発泡容器A'を得た。
図3に示したように、平坦な下端面に、幅が4mm、深さが4mm、長さが60mmで且つ両端が開口してなる溝部31を形成した押圧具3を用意した。そして、発泡容器A、A'をその底面部1が垂直方向を向いた状態に支持板上に横置きした。
しかる後、横置き状態の発泡容器A、A'における鍔部21の最上部に、押圧具3の溝部31における長さ方向の中央部を被嵌させた上で、上記押圧具3を50mm/分の速度で垂直下方に移動させて発泡容器の開口部に偏平応力を上下方向に加え、発泡容器の開口部を偏平な状態に変形させた。
そして、発泡容器A,A'の開口部に、その内外方向に貫通する亀裂が発生するまで押圧具を垂直下方に向かって移動させ、この時の最大押圧強度をリップ強度とした。なお、発泡容器A、A'を10個用意し、この10個の発泡容器A、A'のリップ強度のうち、最大値と最小値を除いたリップ強度の相加平均値を発泡容器A、A'のリップ強度とした。
Figure 0004494113
Figure 0004494113
発泡容器の開口部を偏平な状態に変形させた状態を示した平面図である。 実施例で得られた発泡容器を示した断面図である。 (a)押圧具を示した底面図である。(b)押圧具を示した縦断面図である。
符号の説明
A,A' 発泡容器

Claims (2)

  1. スチレン系樹脂からなるシード粒子100重量部を水性媒体中に懸濁させてなる懸濁液中にスチレン系単量体溶液20〜100重量部を添加し、このスチレン系単量体溶液を上記シード粒子に吸収、重合させてシード粒子を成長させると共に、このシード粒子の成長途上或いはシード粒子を成長させて得られたスチレン系樹脂粒子に易揮発性発泡剤を含浸させる発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法であって、上記スチレン系単量体溶液が、スチレン系単量体、架橋性単量体、重合開始剤及びスチレン系樹脂を含有し、上記スチレン系単量体溶液中に上記架橋性単量体が0.05〜20重量%含有されていることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  2. スチレン系単量体溶液中にスチレン系樹脂が1〜20重量%含有されていることを特徴とする請求項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
JP2004221174A 2004-07-29 2004-07-29 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 Active JP4494113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221174A JP4494113B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221174A JP4494113B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011747A Division JP5219300B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 発泡性スチレン系樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036993A JP2006036993A (ja) 2006-02-09
JP4494113B2 true JP4494113B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35902329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221174A Active JP4494113B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494113B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925620B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-09 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂型内発泡成形品及び食品包装体
JP4928965B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-09 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法並びに発泡成形品
TWI396707B (zh) * 2008-01-30 2013-05-21 Sekisui Plastics 發泡性聚苯乙烯系樹脂粒子、預備發泡粒子及發泡成形體
JP2012201827A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036993A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009096327A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
WO2013031417A1 (ja) 複合樹脂発泡粒子及びその成形体
JP4837407B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系樹脂発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、ポリスチレン系樹脂発泡体スライス品及びその製造方法
JP6514928B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体
JP4494113B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
WO2019026966A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子、発泡成形体、及びそれらの製造方法
JP2008075051A (ja) 自己消火性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP3474995B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製法
JP5219300B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2013032449A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2004250655A (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子、発泡ビーズ及び発泡成形品
JP2011068821A (ja) 発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、それらの製造方法及び発泡成形体
JP4664148B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、発泡成形品及び食品包装体
JP4925620B2 (ja) ポリスチレン系樹脂型内発泡成形品及び食品包装体
JP5798950B2 (ja) 建材及びその製造方法
JP2010189535A (ja) スチレン系樹脂粒子発泡成形体
JP2017179138A (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂の発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体、並びに、それらの製造方法及び用途
JP2014062191A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法、並びにポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP5235914B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP5810007B2 (ja) スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP5690621B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP3597109B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子および発泡成形体
JP2014070150A (ja) ポリスチレン系発泡成形体、その製造方法及び発泡樹脂容器
JP2005307075A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP3475416B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4