JP4494040B2 - ラベルプリンターの印字制御方法 - Google Patents

ラベルプリンターの印字制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4494040B2
JP4494040B2 JP2004054385A JP2004054385A JP4494040B2 JP 4494040 B2 JP4494040 B2 JP 4494040B2 JP 2004054385 A JP2004054385 A JP 2004054385A JP 2004054385 A JP2004054385 A JP 2004054385A JP 4494040 B2 JP4494040 B2 JP 4494040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
printing
sheet
sensor
label sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004054385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005238750A (ja
Inventor
紳 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2004054385A priority Critical patent/JP4494040B2/ja
Publication of JP2005238750A publication Critical patent/JP2005238750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494040B2 publication Critical patent/JP4494040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明はラベルプリンターの印字制御方法にかかるもので、とくに台紙上に所定の順に仮着された種々のピッチを有する複数のラベル片を一組単位のラベルシートとして連続して仮着されたラベルシート連続体への印字を行うラベルプリンターの印字制御方法に関するものである。
従来のラベルプリンター1について図3ないし図4に基づき概説する。
図4は、ラベルプリンター1の概略側面図であって、ラベルプリンター1は、ラベルシート連続体2をロール状に巻回して保持しているラベル供給部3と、ラベル移送部4と、透過センサー8と、反射センサー9と、ラベル印字部5と、制御部11と、を有する。
ラベルシート連続体2は、帯状の台紙(D)の表面に略等間隔の間隙(G)を設けて所定の順に種々のピッチを有する複数のラベル片、ここでは3枚のラベル片(La、Lb、Lc)を一組単位のラベルシート(L)として連続して仮着するとともに、台紙(D)の底面(裏面)側に、前記ラベルシート(L)の一組単位ごとにピッチ検出用の検出マーク10を形成した構成であって、ラベル供給部3にロール状にこれを保持してあるとともに、ラベル供給部3からラベル移送部4及びラベル印字部5方向にこれを帯状に繰り出す。なお、台紙(D)上の互いのラベル片間(LaとLb、LbとLc、LcとLa)には、わずかなギャップ(G)を設けてある。
前記透過センサー8および前記反射センサー9は、前記ラベル移送部4において移送されてくるラベルシート連続体2を検知する。
前記透過型センサー8は、ギャップGにおける台紙(D)部分の透過率と、台紙(D)およびラベル片(La、Lb、Lc)を合わせた部分の透過率との相違からラベルシート連続体2のラベル片(La、Lb、Lc)およびそのピッチを検知する。
前記反射型センサー9は、台紙(D)の裏面における検出マーク10部分の反射率と、台紙(D)の裏面の反射率との相違からラベルシート(L)間のピッチを検知する。
したがって、検知信号を前記透過センサー8および前記反射センサー9が制御部11に出力する。
ここで、前記台紙(D)上の前記検出マーク10は、前記反射センサー9によって検出ができる色に着色されていればよく、特に黒が望ましい。
ラベル印字部5は、サーマルヘッド6およびプラテンローラー7を有し、この間にラベルシート連続体2を挟み、プラテンローラー7をモーターMによる駆動制御によって所定ピッチで回転駆動するとともに、サーマルヘッド6に所定パターンの印字信号を供給し、所定印字内容の情報をラベルシート連続体2のラベル片(La、Lb、Lc)に印字可能である。
図3は、ラベルプリンター1の制御回路ブロック図であって、ラベルプリンター1には、上記制御部11(CPU)と、ROM15およびRAM16と、サーマルヘッド6の駆動回路17と、移送制御回路18と、透過センサー8および反射センサー9と、キーボード14と、インターフェース回路13と、を接続してある。
制御部11は、インターフェース13を介してホストコンピューター12から各種信号を受信する。
こうした構成のラベルプリンター1の印字制御について以下説明する。
ラベルプリンター1は、ホストコンピューター12からラベルシート(L)1組単位、ここではラベル片(La、Lb、Lc)3枚分の印字情報をデータ受信し、その内容をデータ解析し、ラベル片(La、Lb、Lc)上に所定のレイアウトで印字可能なように印字編集する。
ここで、帯状台紙(D)上に種々のピッチを有した複数のラベル片(La、Lb、Lc)が略等間隔の間(G)をもって仮着された一組単位のラベルシート(L)として連続して仮着されたラベルシート連続体2への印字において、これまでのラベルプリンター1の印字制御方法は、前記透過センサー8か前記反射センサー9のどちらか一つのセンサーを用いた検出によって印字の基準位置を決定し、前記印字部5への所定量の移送を行って所望の組数のラベルシート(L)に所定の印字を行ってきた。
しかし、前記反射センサー9だけを用いてラベルシート連続体2の移送を検出した場合には、3枚のラベル片(La、Lb、Lc)からなる該ラベルシート(L)が、前記検出マーク10との関係で本来意図された位置とずれがあったときには、検出マーク10の位置から印字基準位置を算出して印字をするために、ラベル片への印字は、ずれて印字される。
ここで用いる、かすとり(個々のラベル片外周部の不要部分)をされたラベルシート連続体2の生産工程は、ラベル片の型抜きのカットの後に外周縁のかすとり部分を取り除く工程となっており、かすとり部分を取り除くときにラベル片(La、Lb、Lc)部分が所定の位置からずれたり、あるいはラベル片自体が剥ぎとられラベル抜けとなることがある。
特にラベルの移送方向のピッチ幅が小さくなればなるほど、あるいはラベル片への印字がラベル片ぎりぎりに印字されるレイアウトのときには、印字がラベル表面に印字されずに台紙に印字される等ラベル片への印字ズレによる不適正ラベルとなり、商品への貼付に適さない場合がある。
また、前記反射センサー9による検出では、ラベル片(La、Lb、Lc)に抜けがあるかどうかの検出はできないため、前記ラベルシート(L)内のラベル抜け部分の台紙に印字することとなり、所望の組数のラベルシート(L)を印字できない場合がある。
また、前記透過センサー8だけを用いてラベルシート連続体2の移送を検出した場合には、ラベルプリンター1へのラベルシート連続体2のセットは、組単位であるラベルシート(L)の先頭ラベル片(La)の先端である印字基準位置を印字部にあわせる必要があり、合わせ間違えると、ラベルシート(L)を構成するラベル片のピッチが同一ではなく不規則なピッチを有するため、ラベル片と対応印字データとがずれて印字される場合がある。
また、前記透過センサー8によりラベル抜けを検出しても、所望の組数のラベルシートを印字するには、特別な制御によって対応する必要があるか、あるいはラベルプリンター1の駆動を止めて、ラベルシート連続体2のセットをしなおし、不足部分のラベル片の再印字を行う必要があった。
ここで、ラベル抜けかどうかの検出は、前記透過センサー8によって、台紙(D)上のラベルシート連続体2のラベル片を検出後、ラベルシート連続体2の所定量(ここではラベル片間の間隙(G))の移送が行われても、次のラベル片を検出できなかったときに、ラベル抜けと検知する。
特開平7−252021号公報
本発明は以上のような諸問題に鑑みなされたもので、台紙上に種々のピッチを有する複数のラベル片を一組単位のラベルシートとして連続して仮着したラベル連続体に印字をする場合に、ラベル片に抜けがあったときにも、そのラベル片抜けを含むラベルシートをスキップして、所望の組数のラベルシートの印字ができるラベルプリンターの印字制御方法を提供することを課題とする。
すなわち本発明は、帯状台紙上に略等間隔の間隙を設けて仮着された種々の
ピッチを有する所定数のラベル片を一組単位のラベルシートとして連続して仮
着され、その一組単位のラベルシートごとに検出マークを有するラベルシート
連続体の移送を検知するセンサーと、前記ラベルシートに印字を行う印字部と、
前記センサーからの検出信号に応じてこの印字部を制御する制御部と、を有す
るラベルプリンターの印字制御方法であって、
前記センサーは、前記ラベルシートの印字位置を特定するための前記検出マ
ークを検知する反射センサーと、前記ラベルシートの前記ラベル片の間隙を検
出して前記ラベル片の先端を検知するための透過センサーとからなり、
前記制御部は、前記透過センサーによって前記ラベルシートを構成する一ラベル片を検出したときに、当該ラベル片への印字を可能にするとともに、
前記透過センサーが検出した前記ラベル片の間隙の大きさにより、前記ラベルシートの中に前記ラベル片抜けを検出したときには、ラベル片への印字を不能とし、次に移送されてくる前記ラベルシートに印字するために前記ラベルシート連続体をスキップ移送し、所望の組数のラベルシートに印字をするように制御することを特徴とするラベルプリンターの印字制御方法を提供する。
本発明によるラベルプリンターにおいては、台紙上のラベル片がないと検知
された場合には、このラベル片の部分の台紙を含むラベルシートへの印字を行
うことなく、つぎに移送されてくる組のラベルシートへの印字を行うようにし
たので、ラベルプリンターの移送を停止して処理能率を低下させることなく
また所望の組数のラベルシートに所定の印字をすることができる
信頼性のある印字および効率的な処理を可能である。
以上のように本発明によれば、台紙上に略等間隔の間隙を設けて所定の順に
仮着した種々のピッチを有する複数のラベル片を一組単位とするラベルシート
が連続して仮着されたラベルシート連続体において、ラベル片抜けがあるラベルシートへの印字処理をスキップして印字するようにしたため、ラベル片抜
けの無い正常なラベルシートへの印字処理効率を上げることができる。
本発明は、ラベルプリンター40へのラベルシート連続体2にラベル片(La、Lb、Lc)抜けがあっても所望の組数のラベルシート(L)の印字ができるラベルプリンター40の印字制御方法を実現した。
つぎに本発明の実施例によるラベルプリンター40を図1乃至図2に基づき説明する。
ラベルプリンター40のハードウェア構成は、従来のラベルプリンター1と事実上同一であるが、透過センサー8と反射センサー9の二つのセンサーからの検出信号に応じた印字部5への移送及びその印字制御が異なっている。
図1は、ラベルプリンター40における透過センサー8及び反射センサー9の検出に基づくラベルシート連続体2の移送及び印字制御を説明するための図であって、
図1の(a)は、ラベルシート連続体2に印字を行うためのラベルプリンター40の概略側面図であって、ラベルシート連続体2は、その印字部5におけるプラテンローラー7とサーマルヘッド6とに矜持され、移送方向に一定の速度で移送される。
図1の(b)は、電源投入時におけるラベルシート連続体2を構成する一組単位のラベルシート(L)とラベル片(La、Lb、Lc)との位置関係を示したものである。
図1の(c−1)は、上記(b)の種々のピッチを有するラベル片(La、Lb、Lc)及びラベル片間の間隙(G)を有するラベルシート連続体2が一定の速度で前記透過センサー8部を通過するときの電圧の反応の状態を示したものであり、
(c−2)は、上記(b)のラベルシート連続体2の台紙(D)面に有する前記検出マーク10とそれ以外の台紙(D)面が一定の速度で前記反射センサー9部を通過するときの電圧の反応状態を示したものである。
本発明の制御部21では、前記透過センサー8と前記反射センサー9とからの検出に基づく検知信号を解析し、ラベルシート連続体(L)の移送及び印字制御を行う。
次に、(d)において、台紙(D)裏面に有する検出マーク10を前記反射
センサー9が検出して、前記ラベルシート連続体2における一組単位のラベル
シート(L)の先端と認識して、前記反射センサー9から印字部5への所定量
(X)の移送後に、印字処理に入ることが認識される。
次に、(e)において、ラベル片間(LaとLb)の間隙(G)が、前記透
過センサー8によって検出されるため、前記ラベル片Lbの先端と検知し、前
記透過センサー8と印字部5との所定量(Y)の移送の後に印字するように印
字部を制御する。
次に、(f)では、前記透過センサー8による検出によって前記ラベル片L
cの先端と検知し、ラベル片(Lc)先端部から印字部までの一定量(Y)の
移送の後に印字するように印字部5を制御する。
而して、制御部21では、前記透過センサー8による該ラベルシート(L)
に所定のラベル片(La、Lb、Lc)が検出された場合に、該ラベルが印
字部5まで移送されたときに所定の印字処理に入るように制御する。
次に、図2は本発明の実施例によるラベルプリンター40の透過センサー8及び反射センサー9の検出に基づき1組単位のラベルシート(L)を構成するラベル片(La、Lb、Lc)に、ラベル抜け(Lc)を有するラベルシート連続体2の移送及び印字制御を説明するための図である。
(a)の図は、ラベル片(Lc)が抜けたラベルシート連続体2を本発明のラベルプリンター40に装填し、移送方向に移送するようにセットした図である。
(b)の図は、ラベルシート連続体2を移送方向に移送したときに略等間隔で
仮着されたラベル片間の間隙であるラベルギャップ(G)が、ある所定値、こ
こではラベルギャップ(G)を超えても続いていることを前記透過センサー8
による検出反応によって検知したときにはラベル片抜けと検知し、そのまま移
送(スキップ)を行い、次に送られてくるラベルシート連続体2のラベルシー
ト(L)に設けられた検出マーク10を前記反射センサー9が検出するととも
に、該ラベルシート(L)に前記透過センサー8によるラベル片(La、Lb、
Lc)抜けを検知しない場合には、印字部5まで、該ラベルシート(L)の印
字基準位置を移送制御し、印字部5にて所定の印字を行うように制御したもの
である。
すなわち、該ラベルシート(L)の対応ラベル片(La、Lb、Lc)の一
枚でも抜けていることが前記透過センサー8による検出で検知されたときには、
該ラベルシート(L)には印字を行わず、そのまま移送を行い、つぎに送られて
くるラベルシート(L)への印字を行なうように制御する。
(c−1)の図は、ラベル片(Lc)抜けを有する前記(b)のラベルシート連続体2が、前記透過センサー8を通過したときの検出信号の状態を表したものである。
また、(c−2)の図は、ラベル片(Lc)抜けを有する前記(b)のラベルシート連続体2に設けられた前記検出マーク10に対して、前記反射センサー9の検出信号の状態を表したものである。
(d)の図は、ラベル片(Lc)抜けのあった該ラベルシート(L)には、印字を行わず、スキップして、次に移送されてくるラベルシート(L)の先端を検知した状態の図である。
(e)の図は、ラベル片(Lb)の先端を前記透過センサー8が検知した状態の図であり、
(f)の図は、ラベル片(Lc)の先端を前記透過センサー8が検知した状態の図である。
このように、前記透過センサー8によってラベル片の先端を、あるいはラベル片の抜けを検出する。
また、前記反射センサー9によって複数のラベル片(La、Lb、Lc)を一組単位とするラベルシート(L)の先端を検知する。
個々のラベル片(La、Lb、Lc)の印字の基準位置は、前記間隙(G)の前記透過センサー8による検出によって決定しているため、ラベルが多少ずれて貼付されたラベル片へも所定の位置に印字ができる。
また、前記透過センサー8によってラベル片(La、Lb、Lc)抜けを事前に検知したときに、ラベル片(La、Lb、Lc)抜けを含んだラベルシート(L)をスキップして、前記透過センサー8によって所定のラベル片が全て、ここでは3枚のラベル片が仮着されたラベルシートの先頭ラベル片(La)から印字を行う。
ホストコンピューター12からラベル片(La、Lb、Lc)三枚分の印字
情報をデータ受信し、その内容をデータ解析し、台紙(D)にラベル片(La、
Lb、Lc)毎に所定のレイアウトで印字可能なように印字編集する。ついで
検出したラベル片(La、Lb、Lc)毎に順次印字を実行する。
当該ラベルシート(L)にラベル片(La、Lb、Lc)が無い場合には(た
とえば図2の(c)のラベル片(Lc)がない場合)、ラベル印字部5にラベ
ル片(La)部分が移送されてきたときに、このラベル片(Lc)を含むラベ
ルシート(L)一枚分のラベルシート連続体2の移送を行う(スキップする)
とともに、つぎのラベルシート(L)にラベル片(La、Lb、Lc)がある
か否かを前記透過センサー8で検出する

かくして、ラベルプリンター40のラベル移送部4途中において台紙(D)からラベル片抜けがあっても、ラベル印字部5においては、そのラベル片抜けを含むラベルシート(L)には印字をすることなく、つぎのラベルシート(L)の先頭ラベル片(La)から印字を行うことになる。
したがって、とくに印字抜けを事前に確認できるため、所定の印字内容の所望の組数のラベルシート(L)に印字ができるとともに印字を停止することがないため、迅速な処理を可能とする。
また、ラベル片抜けの無い所望の組数のラベルシート(L)を入手可能であるため、所望の数の被着体に1組単位である3枚のラベル片(La、Lb、Lc)を貼付するときにラベル片の不足が発生しないため、効率的な作業を可能とする。
本発明の実施例によるラベルプリンター40の透過センサー8及び反射センサー9の検出に基づくラベルシート連続体2の移送及び印字制御を説明するための図である。 本発明の実施例によるラベルプリンター40の透過センサー8及び反射センサー9の検出に基づきラベル抜けを有するラベルシート連続体2の移送及び印字制御を説明するための図である。 同、ラベルプリンター1の制御回路ブロック図である。 同、ラベルプリンター1の概略側面図である。
符号の説明
1 ラベルプリンター(図4)
2 ラベルシート連続体
3 ラベル供給部
4 ラベル移送部
5 ラベル印字部
6 サーマルヘッド
7 プラテンローラー
8 透過センサー
9 反射センサー
10 検出マーク
11 制御部
12 ホストコンピューター
13 インターフェース回路
14 キーボード
15 ROM
16 RAM
17 サーマルヘッド6駆動回路
18 移送制御回路
19 ピッチ検出回路
21 制御部
40 ラベルプリンター
L 種々のピッチを有する複数のラベル片(La、Lb、Lc)から構成される一組単位のラベルシート(図1、図2)
G 台紙D上の互いのラベル片間(LaとLb、LbとLc、LcとLa)のわずかなギャップ(図1、図2)
c−1 透過センサー8によるラベルシート連続体2の出力信号のレベル変化を示す図。(図1、図2)
c−2 反射センサー9によるラベルシート連続体2の出力信号のレベル変化を示す図。(図1、図2)
M モーター

Claims (1)

  1. 帯状台紙上に略等間隔の間を設けて仮着された種々のピッチを有する所定数のラベル片を一組単位のラベルシートとして連続して仮着され、その一組単位のラベルシートごとに検出マークを有するラベルシート連続体の移送を検知するセンサーと、前記ラベルシートに印字を行う印字部と、前記センサーからの検出信号に応じてこの印字部を制御する制御部と、を有するラベルプリンターの印字制御方法であって、
    前記センサーは、前記ラベルシートの印字位置を特定するための前記検出マークを検知する反射センサーと、前記ラベルシートの前記ラベル片の間を検出して前記ラベル片の先端を検知するための透過センサーとからなり、
    前記制御部は、前記透過センサーによって前記ラベルシートを構成するラベル片を検出したときに、当該ラベル片への印字を可能にするとともに、
    前記透過センサーが検出した前記ラベル片の間隙の大きさにより、前記ラベルシートの中に前記ラベル片抜けを検出しときには、ラベル片への印字を不能とし、次に移送されてくる前記ラベルシートに印字するために前記ラベルシート連続体をスキップ移送し、所望の組数のラベルシートに印字をするように制御することを特徴とするラベルプリンターの印字制御方法。
JP2004054385A 2004-02-27 2004-02-27 ラベルプリンターの印字制御方法 Expired - Fee Related JP4494040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054385A JP4494040B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ラベルプリンターの印字制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054385A JP4494040B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ラベルプリンターの印字制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238750A JP2005238750A (ja) 2005-09-08
JP4494040B2 true JP4494040B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35020993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054385A Expired - Fee Related JP4494040B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ラベルプリンターの印字制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494040B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561660B2 (ja) * 2006-03-08 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 印字媒体と印字装置
JP6011145B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-19 富士ゼロックス株式会社 ラベルの製造方法及びラベル用部材
JP5972712B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-17 サトーホールディングス株式会社 ラベルプリンタ、ラベル抜け時の印刷基準位置の補正方法
JP6024426B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷媒体および印刷装置
JP6375187B2 (ja) * 2014-09-05 2018-08-15 株式会社東芝 ラベル処理装置及びラベル処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005238750A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8371672B2 (en) Printing apparatus and method for duplex printing
EP2698257B1 (en) Printer
EP0943969A3 (en) Apparatus and method for obtaining color plane alignment in a single pass color printer
WO2019098065A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2009226716A (ja) 画像形成装置、切断装置、画像形成システム、画像形成プログラム、及び切断プログラム
JP4494040B2 (ja) ラベルプリンターの印字制御方法
JP5995590B2 (ja) プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP5123779B2 (ja) 両面ラベル
JP5128405B2 (ja) 両面ラベルプリンターおよびその印字方法
JP4798599B2 (ja) 画像形成装置
EP1661720B1 (en) Image forming
JP2005314047A (ja) 印字装置
JP2004149135A (ja) ラベルプリンターおよびその印字制御方法
JP2007148282A (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP2007144956A (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP2004306476A (ja) プリンタおよび印字媒体
JPH04347659A (ja) 多色ラベルプリンタ
JP2019005913A (ja) 記録装置および記録制御方法
JP4576043B2 (ja) 磁気符号を有するラベル及びラベルプリンタ
JP2006205457A (ja) プリンタ
JP4251886B2 (ja) プリンターにおけるカッター部のイニシャルセット方法
JP2005313441A (ja) 印字装置
JP2009214400A (ja) サーマルプリンターにおける印字用紙のセット方法
JP2002002037A (ja) 画像記録装置
JP2006315274A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees