JP4493152B2 - エチレンイミン重合体水溶液の製造方法 - Google Patents

エチレンイミン重合体水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4493152B2
JP4493152B2 JP2000107452A JP2000107452A JP4493152B2 JP 4493152 B2 JP4493152 B2 JP 4493152B2 JP 2000107452 A JP2000107452 A JP 2000107452A JP 2000107452 A JP2000107452 A JP 2000107452A JP 4493152 B2 JP4493152 B2 JP 4493152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyleneimine
aqueous solution
ethyleneimine polymer
temperature
polymer aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000107452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288265A (ja
Inventor
清一 鈴木
義幸 恩田
勲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18620444&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4493152(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000107452A priority Critical patent/JP4493152B2/ja
Priority to DE10111776.0A priority patent/DE10111776C5/de
Priority to US09/810,568 priority patent/US6444769B2/en
Publication of JP2001288265A publication Critical patent/JP2001288265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493152B2 publication Critical patent/JP4493152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/02Polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエチレンイミン重合体水溶液の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エチレンイミン重合体は、エチレンイミンを重合開始剤の存在下に重合させて得られるが、無溶媒下での重合では、粘度上の問題から、得られるエチレンイミン重合体の重合度は低い。このため、高重合度のエチレンイミン重合体を得るためには、水性媒体中で重合反応を行い、高分子量のエチレンイミン重合体をその水溶液の形態で得ている。例えば、特公昭43−8828号公報には、水性溶液中でポリハロアルカン重合開始剤の存在下、50℃〜エチレンイミン水溶液の沸点の範囲の温度でエチレンイミンを重合させてエチレンイミン重合体水溶液を得る方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法によって得られるエチレンイミン重合体水溶液は、粘度が経時的に低下する、すなわち、品質が安定していない、などの問題があり、また従来の方法では高濃度(高樹脂分)のエチレンイミン重合体水溶液を製造することは困難であった。
【0004】
本発明の目的は、高濃度で、しかも経時的変化の少ない、品質の安定した、エチレンイミン重合体水溶液を製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、エチレンイミンを比較的低い温度で重合させ、その後特定の温度範囲で熟成することにより上記目的が達成できることがわかった。
【0006】
すなわち、本発明は、水性媒体中でエチレンイミンを重合してエチレンイミン重合体水溶液を製造するにあたり、重合開始剤として、ポリハロアルカンを用い、エチレンイミンを50〜70℃の温度で、その95%以上を重合させ、次いで110〜150℃の温度で熟成することを特徴とするエチレンイミン重合体水溶液の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
エチレンイミンには特に制限はなく、例えば、ハロゲン化エチルアミンを濃アルカリにより分子内閉環する方法、モノエタノールアミン硫酸エステルを熱濃アルカリにより分子内閉環する方法、あるいはモノエタノールアミンを触媒的気相分子内脱水反応させる方法により得られるエチレンイミンを用いることができる。
【0008】
重合開始剤としては、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジブロモエタン、クロロホルムなどのポリハロアルカンが用いられる。重合開始剤の使用量は、目的とするエチレンイミン重合体の分子量により適宜選択できる。高分子量エチレンイミン重合体の水溶液を得るためには、エチレンイミンに対して、0.5〜5質量%とするのが好適である。
【0009】
水性媒体としては、通常、水が用いられるが、水溶性有機液体、例えば、メタノール、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミドなどと水との混合物も使用することができる。
【0010】
本発明においては、エチレンイミンの重合を50〜70℃の温度で行う。80℃を超える温度では、品質の安定したエチレンイミン重合体水溶液を得ることができない。なお、あまり低い温度では、重合時間が長くなって経済的でない。
【0011】
本発明においては、エチレンイミンの重合終了後、詳しくは供給したエチレンイミンの95%以上が消費された後、反応液を110〜150℃に昇温して、この温度範囲で熟成させる。100℃より低い温度では、品質の安定したエチレンイミン重合体水溶液を得ることができない。また、150℃より高い温度では、生成したエチレンイミン重合体の熱分解が起こり、高分子量の重合体が得られないこともある。熟成時間は、通常、2〜20時間、好ましくは4〜10時間である。また、反応液を熟成温度まで昇温する時間は、通常、0.2〜5時間であり、好ましくは0.5〜3時間である。
【0012】
本発明におけるエチレンイミンの重合反応の際、重合開始剤およびエチレンイミンは一括して添加してもよいが、発熱反応であるため、温度制御しながらそれぞれ連続的に供給するのがよい。
【0013】
重合反応は常圧、加圧のいずれでもよく、通常、0〜10MPaG、好ましくは0〜2MPaGで行う。反応液の熟成は、通常、0.05〜10MPaG、好ましくは0.05〜1MPaGの加圧下に行うのがよい。
【0014】
重合反応および熟成処理は、回分式(バッチ式)、半回分式、連続流通式などいずれの反応形式によっても行うことができる。バッチ式で行う場合、特に重合反応の際に、重合体の粘度が高くなるため、除熱、拡散、反応促進のために、高粘度用撹拌翼、例えばマックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)などが好適に用いられる。また、この場合、除熱の効率化を図るため、縦型多管式凝縮機を用い、エチレンイミンを還流下に重合するのが好ましい。
【0015】
本発明の方法によって得られるエチレンイミン重合体水溶液の樹脂分(濃度)は、通常、20〜70質量%である。また、エチレンイミン重合体の平均重量分子量は1,000〜1,000,000(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)測定、プルラン換算)である。
【0016】
本発明の方法によって得られるエチレンイミン重合体水溶液は、紙加工剤、接着剤、粘着剤、塗料、インキ、繊維処理剤、凝集分離剤、化粧品、トイレタリー、分散剤などの分野で幅広く利用される。
【0017】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、経時的変化が少なく、品質の安定したエチレンイミン重合体水溶液が得られる。また、樹脂分が20〜70質量%という高濃度のエチレンイミン重合体水溶液が得られる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
<エチレンイミン重合体水溶液の調製>
撹拌装置、温度計、エチレンイミンおよび重合開始剤仕込管を備えた容積3リットルの耐圧反応器に水1200gを仕込み、60℃に加熱した後、エチレンイミン800gおよび1,2−ジクロロエタン13.2g(対エチレンイミン1.65質量%)を60℃に保ちながら、8時間かけて反応器にフィードした。その後、60℃で4時間撹拌したところ、原料エチレンイミンの98%が反応していた。その時の反応液の粘度は500mPa・s/25℃であった。
【0019】
その後、反応液を120℃まで30分で昇温し、温度120℃、圧力0.1MPaGで5時間熟成した。120℃に昇温直後の反応液の粘度は5300mPa・s/25℃に達した。熟成中の粘度の変化は見られなかった。
<エチレンイミン重合体水溶液の評価>
上記のようにして得られたエチレンイミン重合体水溶液を70℃に保持して粘度の経時変化を調べた。結果を表1に示す。
実施例2
<エチレンイミン重合体水溶液の調製>
撹拌装置、温度計、エチレンイミンおよび重合開始剤仕込管を備えた容積3リットルの耐圧反応器に水1200gを仕込み、60℃に加熱した後、エチレンイミン800gおよび1,2−ジクロロエタン12.7g(対エチレンイミン1.59質量%)を60℃に保ちながら、8時間かけて反応器にフィードした。その後、60℃で4時間撹拌したところ、原料エチレンイミンの98%が反応していた。その時の反応液の粘度は450mPa・s/25℃であった。
【0020】
その後、反応液を120℃まで30分で昇温し、温度120℃、圧力0.1MPaGで5時間熟成した。120℃に昇温直後の反応液の粘度は4550mPa・s/25℃に達した。熟成中の粘度の変化は見られなかった。
<エチレンイミン重合体水溶液の評価>
上記のようにして得られたエチレンイミン重合体水溶液を70℃に保持して粘度の経時変化を調べた。結果を表1に示す。
実施例3
<エチレンイミン重合体水溶液の調製>
撹拌装置、温度計、エチレンイミンおよび重合開始剤仕込管を備えた容積3リットルの耐圧反応器に水1200gを仕込み、60℃に加熱した後、エチレンイミン800gおよび1,2−ジクロロエタン11.8g(対エチレンイミン1.48質量%)を60℃に保ちながら、8時間かけて反応器にフィードした。その後、60℃で4時間撹拌したところ、原料エチレンイミンの98%が反応していた。その時の反応液の粘度は400mPa・s/25℃であった。
【0021】
その後、反応液を120℃まで30分で昇温し、温度120℃、圧力0.1MPaGで5時間熟成した。120℃に昇温直後の反応液の粘度は3100mPa・s/25℃に達した。熟成中の粘度の変化は見られなかった。
<エチレンイミン重合体水溶液の評価>
上記のようにして得られたエチレンイミン重合体水溶液を70℃に保持して粘度の経時変化を調べた。結果を表1に示す。
比較例1
<エチレンイミン重合体水溶液の調製>
撹拌装置、温度計、エチレンイミンおよび重合開始剤仕込管を備えた容積3リットルの耐圧反応器に水1200gを仕込み、90℃に加熱した後、エチレンイミン800gおよび1,2−ジクロロエタン17.6g(対エチレンイミン2.20質量%)を90℃に保ちながら、3時間かけて反応器にフィードした。フィード終了時の反応液の粘度は3000mPa・s/25℃であった。
【0022】
その後、反応液を90℃に維持して熟成を行った。反応液の粘度は、1.5時間後には8500mPa・s/25℃に達したが、以後、低下を始めて、5時間後には4000mPa・s/25℃まで低下した。
<エチレンイミン重合体水溶液の評価>
上記のようにして得られたエチレンイミン重合体水溶液を70℃に保持して粘度の経時変化を調べた。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004493152

Claims (2)

  1. 水性媒体中でエチレンイミンを重合してエチレンイミン重合体水溶液を製造するにあたり、重合開始剤として、ポリハロアルカンを用い、エチレンイミンを50〜70℃の温度で、その95%以上を重合させ、次いで110〜150℃の温度で熟成することを特徴とするエチレンイミン重合体水溶液の製造方法。
  2. ポリハロアルカンが1,2−ジクロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジブロモエタンおよびクロロホルムから選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のエチレンイミン重合体水溶液の製造方法。
JP2000107452A 2000-04-10 2000-04-10 エチレンイミン重合体水溶液の製造方法 Expired - Lifetime JP4493152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107452A JP4493152B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 エチレンイミン重合体水溶液の製造方法
DE10111776.0A DE10111776C5 (de) 2000-04-10 2001-03-12 Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Ethyleniminpolymerlösung
US09/810,568 US6444769B2 (en) 2000-04-10 2001-03-19 Production process for ethylenimine polymer aqueous solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107452A JP4493152B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 エチレンイミン重合体水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288265A JP2001288265A (ja) 2001-10-16
JP4493152B2 true JP4493152B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18620444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107452A Expired - Lifetime JP4493152B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 エチレンイミン重合体水溶液の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6444769B2 (ja)
JP (1) JP4493152B2 (ja)
DE (1) DE10111776C5 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546492B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-09 株式会社日本触媒 エチレンイミン重合体水溶液およびその製造方法
JP5815351B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-17 株式会社日本触媒 エチレンイミン重合体およびその製造方法
JP5815350B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-17 株式会社日本触媒 エチレンイミン重合体水溶液およびその製造方法
EP2743288A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung chloridfreier Polyethylenimine
JP6353203B2 (ja) 2013-08-07 2018-07-04 株式会社日本触媒 エチレンイミン重合体、およびその製造方法
EP3208294B1 (en) 2014-10-17 2024-01-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ethyleneimine polymer and method for producing same
CN111032737B (zh) * 2017-08-24 2022-06-14 株式会社日本触媒 乙烯亚胺聚合物溶液及其制造方法
WO2023213713A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Basf Se Process for making ethanolamines, polyethylenimine and ammonia based on non-fossil energy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB461354A (en) * 1935-07-15 1937-02-15 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the manufacture and production of valuable polymerisation products
US3203910A (en) * 1962-04-13 1965-08-31 Dow Chemical Co Polymerization of alkylenimines
JPS6236323A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗血液凝固剤
JPS63281968A (ja) 1987-05-15 1988-11-18 Hitachi Ltd レジンモ−ルド部品のテ−ピング形態
DE19545874A1 (de) * 1995-12-08 1997-06-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Homopolymerisaten des Ethylenimins

Also Published As

Publication number Publication date
DE10111776A1 (de) 2001-10-11
DE10111776B4 (de) 2009-09-24
US20010039318A1 (en) 2001-11-08
JP2001288265A (ja) 2001-10-16
DE10111776C5 (de) 2015-09-10
US6444769B2 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493152B2 (ja) エチレンイミン重合体水溶液の製造方法
JP2003513119A (ja) 高反応性ポリイソブテンの製法
CN109485776B (zh) 一种咪唑型离子液体两性聚合物加脂剂及其制备方法
CN108164664A (zh) 温敏性嵌段共聚物及其制备方法
JP5546493B2 (ja) エチレンイミン重合体およびその製造方法
JP4377032B2 (ja) リビング重合体の連続製造方法
CA1295070C (fr) Procede pour la fabrication de polymeres d'halogenures de vinyle modifies pardes polymeres de composes heterocycliques oxygenes
KR20040038981A (ko) 전분 및 티-알킬아조시아노카르복시산 에스테르로이루어지는 그라프트 공중합체의 제조방법 및 그 그라프트공중합체 그리고 그 공중합체의 용도
JP5815351B2 (ja) エチレンイミン重合体およびその製造方法
CN101497569A (zh) 烯丙醇聚氧乙烯醚甲基丙烯酸酯的合成方法
JP6513953B2 (ja) 重合体の製造方法
JP5546492B2 (ja) エチレンイミン重合体水溶液およびその製造方法
JPH1045838A (ja) エチレン/酢酸ビニルコポリマーの製造法
JP4820043B2 (ja) 無水マレイン酸、炭素数1〜4のアルキルビニルエーテルおよびイソブチレンから構成されるターポリマーの連続無溶媒製造法およびそれを実施するシステム
JPH0768313B2 (ja) ビニルアミン共重合体からなる凝集剤
WO2005123785A1 (ja) イソブチレン系重合体の製造方法
JP5815350B2 (ja) エチレンイミン重合体水溶液およびその製造方法
Podkoscjelny et al. Linear polythioesters. IV. The effect of hydrogen chloride acceptor on interfacial polycondensation of 4, 4′‐di (mercaptomethyl) benzophenone with isomeric phthaloyl chlorides
CN115947883B (zh) 高品质聚丙烯腈及其可控合成方法与应用
JP2608214B2 (ja) カチオン性増粘剤
CN101450899B (zh) 季戊四醇四(2-甲基-1,2-二溴丙烯酸酯)及其制备方法
TW200628498A (en) Vinyl alcohol-n-vinyl amine copolymer and its preparation process
JP3849372B2 (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールジカルボン酸エステルの連続製造方法
JPH0372094B2 (ja)
JP3992525B2 (ja) イソブチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term