JP4492342B2 - ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品 - Google Patents

ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4492342B2
JP4492342B2 JP2004373547A JP2004373547A JP4492342B2 JP 4492342 B2 JP4492342 B2 JP 4492342B2 JP 2004373547 A JP2004373547 A JP 2004373547A JP 2004373547 A JP2004373547 A JP 2004373547A JP 4492342 B2 JP4492342 B2 JP 4492342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
layer
clad material
clad
brazed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004373547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006175506A (ja
Inventor
英之 佐川
洋光 黒田
一真 黒木
文夫 堀井
哲哉 徳光
信人 作山
茂 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2004373547A priority Critical patent/JP4492342B2/ja
Priority to US11/315,599 priority patent/US7442445B2/en
Priority to CNB2005101351237A priority patent/CN100450699C/zh
Priority to DE102005061837A priority patent/DE102005061837A1/de
Publication of JP2006175506A publication Critical patent/JP2006175506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492342B2 publication Critical patent/JP4492342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/125Deflectable by temperature change [e.g., thermostat element]
    • Y10T428/12521Both components Fe-based with more than 10% Ni
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12681Ga-, In-, Tl- or Group VA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品に係り、特に、熱交換器や燃料電池用部材などの被ろう付け部材をろう付けするろう付け用クラッド材に関するものである。
自動車用オイルクーラの接合材としてステンレス基クラッド材が使用されている。これは、基材であるステンレス鋼板の片面又は両面に、ろう材としての機能を有するCu材がクラッドされている。
また、ステンレス鋼や、Ni基又はCo基合金などからなる部材のろう付け材として、ろう付け接合部の耐食性に優れる各種Niろう材が、JIS規格により規定されている。さらに、熱交換器の接合に用いられるNiろう材として、粉末状のNiろう材に、Ni、Cr、又はNi-Cr合金の中から選択される金属粉末を4〜22mass%添加してなる粉末Niろう材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、基材であるステンレス鋼の表面にNi及びTiからなるろう材層を有する、すなわちNi/Ti/ステンレス鋼というろう材層構造を有する自己ろう付け性複合材がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−107883号公報 特開平7−299592号公報
ところで、従来のろう材又はろう付け用クラッド材を、高温で、腐食性の高いガス又は液体に晒される熱交換器(燃料電池改質器用クーラや、排ガス再循環装置(以下、EGR(Exhaust Gas Recirculation)という)用クーラ)の接合用ろう材として使用する場合、以下に示すような問題があった。
(1) 前述したステンレス基クラッド材を自動車用オイルクーラの接合材として使用する場合、耐熱性及び耐食性については全く問題がない。しかし、このステンレス基クラッド材を、燃料電池用熱交換器や、EGR用クーラの接合材として使用する場合、耐食性に問題があった。具体的には、燃料電池用熱交換器や、EGR用クーラ内には、高温で、かつ、腐食性の高い溶液や排気ガスなどが循環されることから、ステンレス基クラッド材のろう材(Cu材)では、耐食性が十分でないという問題があった。
(2) 特許文献2記載の自己ろう付け性複合材、すなわちNi-Tiクラッド材は、ろう付け接合時に、基材成分がろう材中へ溶け込む(拡散する)という、所謂、"基材食われ"が発生する場合がある。この場合、ろう材が基材を大幅に侵食して、基材の薄肉化が生じてしまう。その結果、ろう付け接合部の強度が低下するという問題があった。
(3) 特許文献1記載の粉末Niろう材、及びJIS規格で規定された各種Niろう材は、粉末状であることから、各ろう付け接合部に粉末Niろう材をそれぞれ塗布するという作業が必要になる。つまり、ろう付け作業に多大な労力を要するため、ろう付け製品の生産性が著しく低くなり、その結果、製造コストの上昇を招くという問題があった。また、同じくJIS規格で規定されたアモルファスNiろう材は非常に脆いため、ろう材製造時及びろう付け製品の組立時の取り扱い(ハンドリング)が難しく、製造コストが高くなるという問題があった。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、基材食われがほとんど発生せず、耐食性、ろう付け生産性が良好なろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品を提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明に係るろう付け用クラッド材は、Feを主成分とする合金からなる基材の表面にろう材層を一体的に設けてなる複合材で構成され、被ろう付け部材とろう付けされるろう付け用クラッド材において、上記基材の表面に、基材側からNi層、Ti層、Fe-35〜45mass%Ni合金層の順に積層されたろう材層を一体的に設けた複合材で構成され、そのろう材層全体に占めるFe成分の質量割合が25〜40mass%であり、かつ、ろう材層全体に占めるNi成分の質量W1とろう材層全体に占めるNi成分及びTi成分の質量総和W2の比W1/W2が0.56〜0.66のものであり、ろう材層を構成する各層の界面に、隣接する層の金属同士の拡散反応による
厚さ2〜6μmの拡散反応層を有するものである。
ここで、ろう材層の厚さT2とクラッド材全体の厚さT1の比T2/T1は0.05〜0.12であることが好ましい。
基材は、ステンレス鋼であることが好ましい。
一方、本発明に係るろう付け方法は、前述したろう付け用クラッド材を用いたろう付け方法であって、上記ろう付け用クラッド材を800〜940℃未満の温度で予熱した後、その予熱したろう付け用クラッド材と被ろう付け部材を、真空雰囲気下、1100〜1200℃の温度でろう付けするものである。
ここで、真空雰囲気の真空度は10-2Pa以下であることが好ましい。
他方、本発明に係るろう付け製品は、前述したろう付け用クラッド材と被ろう付け部材をろう付け接合したものである。また、本発明に係るろう付け製品は、前述したろう付け方法を用い、ろう付け用クラッド材と被ろう付け部材をろう付け接合したものである。
本発明によれば、ろう付け処理時に基材食われがほとんど生じることなく、耐食性及び湯流れ性が良好なろう付け用クラッド材を得ることができるという優れた効果を発揮する。
以下、本発明の好適一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明の好適一実施の形態に係るろう付け用クラッド材の断面図を図1に示す。
図1に示すように、本実施の形態に係るろう付け用クラッド材10は、被ろう付け部材とろう付けされるものであって、基材11の表面(図1中では上面のみ)にろう材層15を一体的に設けてなる複合材で構成されるものである。この複合材に適宜、圧延加工を施すことで、所望の厚さのろう付け用クラッド材(最終製品)10が得られる。ここで言う基材11の表面は、外部に露出する全ての面を示している。
ろう材層15は、基材11側からNi(又はNi合金)層12、Ti(又はTi合金)層13、Fe-Ni合金層14の順に積層し、クラッドしたものである。
ろう材層15全体に占めるFe成分の質量割合(濃度)は25〜40mass%、好ましくは30〜35mass%に調整される。言い換えると、ろう付け用クラッド材10は、ろう材層15全体の組成がNi-Ti-25〜40mass%Feとなるように調整したものである。これらの調整は、層12,13,14の各層厚の調整、層12,13,14の各合金組成の調整などによってなされる。ここで、Fe成分の含有量(濃度)を25〜40mass%と限定したのは、Fe成分の含有量が25mass%未満だと、基材11からろう材層15へFe成分が溶出するのを十分に抑制することができないためである。一方、Fe成分の含有量が40mass%を超えると、ろう材の湯流れ性が低下するためである。
ろう材層15全体に占めるNi成分の質量W1とろう材層15全体に占めるNi成分及びTi成分の質量総和W2の比W1/W2は0.56〜0.66、好ましくは0.58〜0.65、より好ましくは0.58〜0.62に調整される。これらの調整は、層12,13,14の各層厚の調整、層12,13,14の各合金組成の調整などによってなされる。ここで、W1/W2を0.56〜0.66と限定したのは、W1/W2が0.56未満又はW1/W2が0.66を超えると、ろう材の湯流れ性が著しく低下したり、ろう材が全く溶融しなくなるためである。
ろう材層15の厚さT2とろう付け用クラッド材10全体の厚さT1の比T2/T1(又はT2×100/T1)は0.05〜0.12(又は5〜12%)、好ましくは0.06〜0.10(又は6〜10%)に調整される。ここで、T2/T1を0.05〜0.12と限定したのは、T2/T1が0.05未満だと、基材11とろう材層15を複合一体化させる前に、ろう材層15の厚さを十分に薄くしておく必要があり、結果として加工コストが大幅に上昇するためである。一方、T2/T1が0.12を超えると、ろう材層15の材料コストが上昇するためである。また、T2/T1が0.12を超えると、基材11の片面のみにろう材層15を有するろう付け用クラッド材10の場合、プレス後の形状によっては著しい反りが生じるおそれがあり、結果としてろう付け接合部において溶液などがリークしてしまうといった不具合が生じるおそれがある。
ろう付け用クラッド材10は、ろう材層15を構成する各層12,13,14の異種金属間界面に、厚さ2〜6μm、好ましくは2〜4μmの拡散反応層(図示せず)を有する。
Fe-Ni合金層14は、Fe-35〜45mass%Ni、好ましくはFe-36.0〜36.5mass%Ni(例えば、インバー(登録商標))やFe-42mass%Ni(例えば、42アロイ)で構成される。
本実施の形態に係るろう付け用クラッド材10のろう材層15の構成材として、Ni、Ti、インバー(登録商標:又は42アロイ)を選定した理由は、板状材又は箔状材を比較的容易に入手でき、かつ、圧延、プレス、絞りといった加工性に優れているためである。
ろう材層15は、ろう材層15全体において、0.02〜10.0mass%、好ましくは0.02〜5.0mass%の割合でPを含有していてもよい。これによって、ろう材の湯流れ性、耐酸化性を著しく改善することができる。ここで、Pの含有量を0.02〜10mass%と限定したのは、0.02mass%未満だと、湯流れ性の向上が期待できないためであり、逆に10.0mass%を超えると、ろう付けを行う被ろう付け部材の種類によっては強度低下が生じるためである。
一方、基材11は、後述するろう付け製品を構成する構成部材(被ろう付け部材)と同一又はほぼ同一の材料で構成される。例えば、基材11の構成材としては、Feを主成分とするFe基合金が好ましく、より好ましくはステンレス鋼、特に好ましくはオーステナイト系ステンレス鋼が挙げられる。ここで、Fe基合金としてステンレス鋼が好ましいのは、耐食性に優れたろう材が使用されるのと同じ環境下において十分な耐食性が得られ、比較的低コストで入手可能な汎用品であり、かつ、圧延、プレス、絞りといった加工性に優れているためである。
本実施の形態に係るろう付け用クラッド材10を得るべく、複合材に圧延加工を施す前に、適宜、熱処理を施してもよい。この熱処理は、ろう付け用クラッド材10の伸びが30%以上となるようにすべく、ろう材層15の層構造、各層12,13,14の組成及び層厚に応じて、加熱温度及び加熱時間が適宜調整される。
このようにして得られたろう付け用クラッド材10に適宜圧延、プレス、絞り加工を施して所望の形状の半製品に形成した後、その半製品と接合を行う被ろう付け部材(図示せず)とを組み合わせ、ろう付け接合を行う部分(ろう付け接合部)を接触させる。その後、ろう付け接合部をメインにして、これらの組み合わせ部材に加熱によるろう付け処理を施すことで、ろう付け製品が得られる。あるいは、被ろう付け部材として、ろう付け用クラッド材10を用いてもよい。例えば、本実施の形態に係るろう付け用クラッド材10を複数個用意し、各複合材10に適宜プレス加工を施してそれぞれ所望の形状の半製品に形成した後、それらの半製品を組み合わせ、ろう付け接合部を接触させる。その後、これらの組み合わせ部材に加熱によるろう付け処理を施すことで、ろう付け製品を得るようにしてもよい。
本実施の形態においては、基材11の片面(図1中では上面)のみにろう材層15を設けたろう付け用クラッド材10について説明を行ったが、これに特に限定するものではない。例えば、ろう材層15が基材11の両面(図1中では上・下面)に設けられたろう付け用クラッド材であってもよい。
また、本実施の形態においては、箔状を呈したろう付け用クラッド材10を用いて説明を行ったが、複合材の形状は箔状に特に限定するものではない。例えば、図1の変形例を図2に示すように、棒状又はワイヤ状の基材21の表面に、基材21側からNi(又はNi合金)層12、Ti(又はTi合金)層13、Fe-Ni合金層14の順に積層してなるろう材層15を一体的に設け、ろう付け用クラッド材20としてもよい。この場合、基材21としては、基材11と同じ材料が適用される。また、各層12,13,14の形成は、メッキ法、押出法、造管法などによってなされる。
本実施の形態に係るろう付け用クラッド材10を用いたろう付け製品としては、燃料電池の改質器用クーラなどの高温で、腐食性の高い溶液或いはガスが循環される熱交換器、EGR用クーラ、燃料電池部材、オイルクーラ、ラジエータ、二次電池部材などが挙げられる。本実施の形態に係るろう付け用クラッド材、特に、棒状又はワイヤ状のろう付け用クラッド材20(図2参照)は、径サイズが小さく、取り扱い性が良好であることから、燃料電池の改質器用クーラの熱交換器、EGR用クーラ、燃料電池部材などの他にも、オイルクーラ、ラジエータ、二次電池部材などにも適用可能である。
次に、本実施の形態に係るろう付け用クラッド材を用いたろう付け方法を説明する。
本実施の形態に係るろう付け用クラッド材10に、適宜、圧延、プレス、絞り加工を施して所望の形状の半製品を作製する。ろう付け用クラッド材10は、基材11の伸びが30%以上となるように、予め熱処理が施されている。この熱処理によって、ろう付け用クラッド材10の基材11が十分に焼鈍されて軟化し、十分な伸びが得られる。また、この熱処理によって、ろう材層15を構成する各層12,13,14の異種金属間界面、すなわちNi層12とTi層13の界面及びTi層13とFe-Ni合金層14の界面に、厚さ2〜6μmの拡散反応層が形成される。その結果、ろう付け用クラッド材10のプレス成形性(加工性)が良好となり、プレス加工後に、半製品の基材にクラックが発生したり、大きな反りが生じたりすることはない。よって、所望の形状の半製品を、歩留りよく、かつ、精度よく製造することができる。
ここで、基材11の軟化熱処理は、拡散反応層の層厚が2〜6μmとなるように調整される。これらの調整は、熱処理温度及び熱処理時間の調整などによってなされる。ここで、拡散反応層の層厚を2〜6μmと限定したのは、2μm未満だと熱処理が不十分であり、基材11が十分に軟化しないためである。拡散反応層の層厚が6μmを超えると、ろう材層15全体の硬度が高くなりすぎて伸びが低下してしまい、例えば、ろう材層15の剥離が生じるといった具合に、半製品への加工が困難となるためである。
次に、この半製品(ろう付け用クラッド材10)と被ろう付け部材(図示せず)とを組み合わせ、ろう付け接合部を接触させる。その後、これらの組み合わせ部材に、加熱によるろう付け処理が施される。ここで、ろう付け処理に先立って、半製品(又は半製品と被ろう付け部材の両方)に800〜940℃未満、好ましくは850〜940℃未満、より好ましくは880〜920℃の温度で予熱処理が施される。この予熱処理により、ろう付け雰囲気中のガス(N2、O2、C)と反応することで湯流れ性を低下させるTiが、ろう材層15の最表面に拡散(露出)するのを抑制しつつ、所望の形状に加工した半製品の応力を開放することができる。また、この予熱処理により、ろう付け温度(1100〜1200℃)での熱変形の緩和を図ると共に、ろう材全体の均熱性を高めることでろう付け接合部の信頼性の向上を図ることができる。
その後、予熱した半製品と被ろう付け部材に、真空度が1×10-2Pa以下の雰囲気下、好ましくは真空度が1×10-2Pa以下で、かつ、N2非含有のガス雰囲気下、1100〜1200℃の温度でろう付け処理が施される。ここで、ろう付け処理時の真空度を1×10-2Pa以下と限定したのは、ろう付け処理温度が1000℃を超える高温であるため、雰囲気中に炭素、酸素、窒素等のガスが多く含まれていると、それらのガスとろう材成分が良好な反応性で反応し、ろう材の湯流れ性を低下させるためである。特に、N2ガスは、ろう材成分のTiと反応してTiN系化合物を形成し、湯流れを著しく低下させるため、真空度が1×10-2Pa以下で、かつ、N2非含有のガス雰囲気でろう付け処理を行うことが望ましい。
このろう付け処理により、ろう付け接合部においてろう材層15(ろう材)の溶融反応が生じ、ろう材が溶融される。このろう付け処理時、基材11に隣接する部分のろう材層15においても、予熱処理及びろう材層15の溶融までの反応過程の結果として拡散されたFe成分が存在している。このため、ろう付け処理の際、基材11におけるFe成分の、ろう材中への溶け込みが生じたとしても、ろう材中のFe濃度はすぐに飽和してしまう。よって、基材11のFe成分のろう材中への溶け込みが抑制され、基材11のFe成分がろう材中に溶出するのが防止されるため、"基材食われ"の発生を大幅に低減することができる。
また、ろう材層15全体に占めるFe成分の濃度は、ろう材の湯流れ性を阻害しないように25〜40mass%に調整していることから、ろう材の湯流れ性が良好となる。その結果、ろう付け後に基材11、特にろう付け接合部の強度低下が生じることはなく、また、基材11に侵食が生じるおそれもない。
このように、本実施の形態に係るろう付け用クラッド材10と被ろう付け部材(ステンレス鋼板)をろう付け接合することで、ろう付け接合部における"基材食われ"が少ないろう付け製品を、工業的に安定して製造することができる。このろう付け製品は、ろう付け前と比較して基材11の強度低下がほとんどなく、また、基材11に侵食がほとんど生じておらず、高い信頼性を有する。
また、本実施の形態に係るろう付け用クラッド材10(図1参照)は、ろう材と基材11を一体的に設けたものであるので、基材11と被ろう付け部材のろう付け接合部にろう材を配置するという作業は不要となる。このため、良好なろう付け生産性で、ろう付け製品を得ることができる。
以上、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定されることは言うまでもない。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例11)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.52mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ0.72mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。更に圧延を繰り返し、三層構造(インバー/Ti/Ni/SUS304)のろう材層の合計厚さが70μmのろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は25mass%とした。
このクラッド材を、真空度を1×10-3Paに保持した管状炉で、先ず、900℃に予熱し、予熱後のクラッド材に1200℃で加熱処理を施してろう材層を溶融させ、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例12)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.42mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ1.01mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は32mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例13)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.38mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ0.96mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は32mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例14)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.55mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ1.16mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は32mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例15)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.33mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ1.11mmの42アロイ条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は32mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例16)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.28mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ1.43mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は40mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例11)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.55mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ0.64mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は23mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例12)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.21mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ1.62mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は43mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例13)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.32mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ0.90mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は32mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例14)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.62mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ1.23mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。この複合材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は32mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例15)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ1.01mmのインバー(登録商標)条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ0.42mmのNi条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。更に圧延を繰り返し、三層構造(Ni/Ti/インバー/SUS304)のろう材層の合計厚さが70μmのろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は32mass%とした。このクラッド材を用い、実施例11と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
ここで、実施例11〜16及び比較例11〜15の各ろう付け用クラッド材の、ろう材層の厚さT2とろう付け用クラッド材全体の厚さT1の比(T2×100/T1)が全て8%となるように、各ステンレス鋼条材の厚さが調整された。
また、実施例11〜16及び比較例11〜15の各ろう付け用クラッド材には、クラッド圧延後、熱処理が施された。この熱処理により、各ステンレス鋼条材が軟質化され、ろう材層の各層間の界面に異種金属同士の拡散反応層がそれぞれ形成された。熱処理条件は、各拡散反応層の層厚がいずれも3μmとなるように調整された。
(従来例11)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、Cu条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。更に圧延を繰り返し、二層構造(Cu/SUS304)のろう材層の合計厚さが70μmのろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材に、管状炉で1120℃の加熱処理を施してろう材層を溶融させ、ろう付け特性の評価を行った。
(従来例12)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の片面に、市販の粉末Niろう材(Ni-19mass%Cr-10mass%Si)を合成樹脂バインダで溶いたものを塗布した。このろう材を塗布した基材に、管状炉で1180℃の加熱処理を施してろう材層を溶融させ、ろう付け特性の評価を行った。
実施例11〜16、比較例11〜15、及び従来例11,12の各試料について、それらの積層構造、ろう材層全体に占めるFe成分の濃度(mass%)、及びW1/W2の値を表1に示す。また、各試料のろう付け特性の評価も併せて表1に示す。ろう付け特性の評価は、ろう付け後の基材の残存性、腐食発生の有無、フィレット形成状態(湯流れ性)、ろう付生産性、及びそれらの総合評価について行った。
基材の残存性については、ろう付け処理前後における基材の板厚の変化を断面観察によって測定し、板厚の平均減少率及び最大減少率が少ないものを良好(○)、多いものを不良(×)として評価を行った。
腐食試験は、先ず、ろう付け処理後の各試料を、塩素イオン、硝酸イオン、硫酸イオンを含む腐食性溶液中に1000h浸漬した。その後、これらの各試料を溶液中から取出してろう付け接合部(ろう溶融部)の組織観察を行い、腐食発生の有無を調べることによって耐食性の評価を行った。また、腐食試験後の溶液を分析し、ろう材からの溶出物の定量比較を行い、腐食の程度を判断した。
湯流れ性の評価は、各試料のろう材層の表面にSUS304からなるステンレス鋼パイプを載せた後、加熱してろう付け処理した際の、ろう付け接合部のフィレット形状及びフィレットの断面積によって評価を行った。
Figure 0004492342
表1に示すように、実施例11〜16の各試料は、Fe-Ni合金層をろう材層の最外層に配置すると共に、ろう材層のFe成分濃度を25〜40mass%、W1/W2を0.58〜0.65に調整している。このため、実施例11〜16の各試料においては、ろう付け処理時に"基材食われ"は殆ど発生せず、ろう付け処理後の基材の残存性は良好であった。また、実施例11〜16の各試料においては、いずれも腐食の発生がなく、湯流れ性及びろう付け生産性が良好であった。よって、実施例11〜16の各試料のろう付け特性の総合評価は、いずれも良好であった。
また、ろう材層の最外層に配置されるFe-Ni合金層として、実施例11〜14,16の各試料はインバー(登録商標)を用いているが、インバー(登録商標)の代わりに42アロイを用いた実施例15の試料においても、ろう付け特性は良好であった。
これに対して、比較例11の試料は、ろう材層のFe成分濃度が規定範囲(25〜40mass%)よりも少ない23 mass%であるため、基材の食われが大きく、ろう付け接合部において十分な接合強度を得ることができなかった。
比較例12の試料は、ろう材層のFe成分濃度が規定範囲(25〜40mass%)よりも多い43mass%であるため、ろう材の湯流れ性が悪かった。
比較例13の試料は、W1/W2が規定範囲(0.58〜0.65)よりも小さい0.55であるため、ろう材の湯流れ性が悪かった。また、比較例14の試料は、W1/W2が規定範囲(0.58〜0.65)よりも大きい0.67であるため、比較例13の試料と同様に、ろう材の湯流れ性が悪かった。
比較例12〜14の各試料は、ろう材の湯流れ性が悪いことから、ろう付け接合部の信頼性(十分な接合強度)を確保することができなかった。
比較例15の試料は、ろう材層のFe成分濃度及びW1/W2が、実施例12の試料と全く同じであるが、ろう材層の積層構造が異なっている。比較例15の試料は、Fe-Ni合金層であるインバー(登録商標)を、ろう材層の最内層に配置しているため、ろう付け処理時における基材の食われを十分に抑制することができなかった。
従来例11の試料は、基材の食われが少なく、湯流れ性及びろう付け生産性も良好であり、良好なろう付け特性が得られたものの、耐食性が十分でないことから、高腐食環境での使用に耐えられない結果となった。
従来例12の試料は、基材の食われが少なく、耐食性及び湯流れ性も良好であったものの、ろう材が粉末ろう材であると共に有機物系のバインダーを用いる必要があることから、ろう付け生産性が著しく低かった。
以上の結果より、基材と、基材表面から順にNi層、Ti層、Fe-Ni合金層という層構造を有するろう材層を一体化したろう付け用クラッド材であり、かつ、ろう材層全体に占めるFe成分濃度を25〜40mass%、W1/W2を0.58〜0.65と規定することで、優れたろう付け特性が得られることが確認できた。
(実施例21)
基材であるステンレス鋼条材(SUS304条材)の表面に、順に、厚さ0.42mmのNi条材、厚さ1.0mmのTi条材、厚さ1.01mmのインバー(登録商標)条材を積層し、圧延法によりクラッドして複合材を作製した。更に圧延を繰り返し、三層構造(インバー/Ti/Ni/SUS304)のろう材層の合計厚さが70μmのろう付け用クラッド材を作製した。ろう材層全体に占めるFe成分の濃度は32mass%とした。また、ろう材層の厚さT2とろう付け用クラッド材全体の厚さT1の比(T2×100/T1)は、5%となるように、ステンレス鋼条材の厚さを調整した。さらに、得られたろう付け用クラッド材に、ステンレス鋼条材の軟質化を目的として、クラッド圧延後に熱処理が施された。この熱処理により、ろう材層の各層間の界面には、異種金属同士の拡散反応層が形成された。熱処理条件は、拡散反応層の層厚が3μmとなるように調整された。
このクラッド材を、真空度を1×10-3Paに保持した管状炉で、先ず、900℃に予熱し、予熱後のクラッド材に1200℃で加熱処理を施してろう材層を溶融させ、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例22)
T2×100/T1が8%である以外は、実施例21と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を用い、実施例21と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例23)
T2×100/T1が12%である以外は、実施例21と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を用い、実施例21と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例24)
拡散反応層の層厚が2μmである以外は、実施例22と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を用い、実施例21と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例25)
拡散反応層の層厚が6μmである以外は、実施例22と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を用い、実施例21と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例21)
T2×100/T1が4%である以外は、実施例21と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を用い、実施例21と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例22)
T2×100/T1が13%である以外は、実施例21と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を用い、実施例21と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例23)
拡散反応層の層厚が1μmである以外は、実施例22と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を用い、実施例21と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例24)
拡散反応層の層厚が8μmである以外は、実施例22と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を用い、実施例21と同様にして、ろう付け特性の評価を行った。
実施例21〜25及び比較例21〜24の各試料について、それらの積層構造、ろう材層全体に占めるFe成分の濃度(mass%)、T2/T1の値(%)、及び拡散反応層の層厚(μm)を表2に示す。また、各試料の接合性(ろう付け接合部の信頼性)及びろう付け処理前の加工性の評価も併せて表2に示す。
加工性は、ろう付け処理に先立って、実施例21〜25及び比較例21〜24の各試料に、凹凸形状の金型を用いてプレス加工を施した後、各試料の表面及び断面の観察を行い、基材におけるクラック発生の有無、減肉率、平坦度(反りの発生の有無)などについて評価した。
Figure 0004492342
表2に示すように、実施例21〜25の各試料は、T2/T1を5〜12%、拡散反応層の層厚を2〜6μmに調整している。実施例21〜25の各試料は、ろう材層が十分な厚さを有しているため、ろう付け処理後において十分な接合強度を得ることができ、ろう付け接合部の信頼性は良好であった。また、実施例21〜25の各試料は、プレス加工時に、基材にクラックの発生はなく、基材の反りも非常に小さく、ろう材層の剥離の発生もなかった。よって、実施例21〜25の各試料は、プレス加工性が良好であった。
これに対して、比較例21の試料は、T2/T1が規定範囲(5〜12%)よりも小さい4%であり、ろう材層の厚さが十分でないため、ろう付け処理後において十分な接合強度を得ることができず、ろう付け接合部の信頼性が不良であった。また、比較例21の試料は、プレス加工時に基材からろう材層が剥離してしまい、プレス加工性が不良であった。
比較例22の試料は、T2/T1が規定範囲(5〜12%)よりも大きい13%であり、ろう材層の厚さが必要以上に厚いため、ろう付け処理後において十分な接合強度を得ることができるものの、製造コストの上昇を招いた。また、比較例21の試料は、プレス加工時に基材に反りが発生してしまい、プレス加工性が不良であった。
比較例23の試料は、クラッド圧延後の熱処理が不十分であるため、拡散反応層の層厚が規定範囲(2〜6μm)よりも薄い1μmであった。よって、基材が十分に軟化されておらず、プレス加工時に基材に大きな反りが発生してしまうと共に、加工部の一部では破断が生じてしまい、プレス加工性が不良であった。また、大きな反りが生じたことに起因して、ろう付け部の密着性が不十分となってしまい、ろう付け接合部の信頼性が不良であった。
比較例24の試料は、クラッド圧延後の熱処理が過剰であるため、拡散反応層の層厚が規定範囲(2〜6μm)よりも厚い8μmであった。このため、プレス加工時に、拡散反応層を起点としたクラックが基材にまで伝播、進行してしまうという不具合が生じてしまった。また、比較例24の試料は、プレス加工時に基材からろう材層が剥離してしまうと共に、試料表面に表面荒れが発生した。つまり、比較例24の試料は、プレス加工性が不良であった。
以上の結果より、T2/T1を5〜12%、拡散反応層の層厚を2〜6μmと規定することで、優れたろう付け特性及びプレス加工性が得られることが確認できた。
(実施例31)
[実施例1]における実施例12と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を、真空度を1×10-2Paに保持した管状炉で、先ず、900℃に予熱し、予熱後のクラッド材に1200℃で加熱処理を施してろう材層を溶融させ、ろう付け特性の評価を行った。
(実施例32)
[実施例1]における実施例12と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を、真空度を1×10-3Paに保持した管状炉で、先ず、900℃に予熱し、予熱後のクラッド材に1200℃で加熱処理を施してろう材層を溶融させ、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例31)
[実施例1]における実施例12と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を、真空度を1×10-1Paに保持した管状炉で、先ず、900℃に予熱し、予熱後のクラッド材に1200℃で加熱処理を施してろう材層を溶融させ、ろう付け特性の評価を行った。
(比較例32)
[実施例1]における実施例12と全く同じ構成のろう付け用クラッド材を作製した。このクラッド材を、真空度を1×10-2Paに保持し、微量のN2ガスを添加した管状炉で、先ず、900℃に予熱し、予熱後のクラッド材に1200℃で加熱処理を施してろう材層を溶融させ、ろう付け特性の評価を行った。
実施例31,32及び比較例31,32の各試料について、それらの積層構造、ろう材層全体に占めるFe成分の濃度(mass%)、及びW1/W2の値を表3に示す。また、各試料にろう付け処理を施す際の、ろう付け雰囲気の真空度及び湯流れ性の評価も併せて表3に示す。
湯流れ性は、湯流れが十分なものを良好(○)、湯流れが不十分なものを不足(△)、
湯流れが悪いものを(×)と評価した。
Figure 0004492342
表3に示すように、実施例31,32の各試料は、ろう付け処理時の、ろう付け雰囲気の真空度を1×10-2Pa以下に調整している。よって、実施例31,32の各試料は、ろう材の湯流れ性が十分であった。また、ろう付け雰囲気の真空度が低いほど、ろう材の湯流れ性がより良好となった。
これに対して、比較例31の試料は、ろう付け処理時の、ろう付け雰囲気の真空度が規定範囲(1×10-2Pa以下)よりも大きい1×10-1Paであるため、ろう材の湯流れ性が不十分であった。
また、比較例32の試料は、ろう付け雰囲気の真空度が1×10-2Paであり、規定範囲(1×10-2Pa以下)を満足しているものの、雰囲気ガスがN2を含んでいるため、湯流れが著しく悪かった。
以上の結果より、ろう付け雰囲気の真空度を1×10-2Pa以下、好ましくはろう付け雰囲気の真空度が1×10-2Pa以下で、かつ、雰囲気ガスをN2非含有のガスとすることで、良好な湯流れ性が得られることが確認できた。
本発明の好適一実施の形態に係るろう付け用クラッド材の断面図である。 図1におけるろう付け用クラッド材の一変形例を示す横断面図である。
10 ろう付け用クラッド材
11 基材
12 Ni層
13 Ti層
14 Fe-Ni合金層
15 ろう材層

Claims (7)

  1. Feを主成分とする合金からなる基材の表面にろう材層を一体的に設けてなる複合材で構成され、被ろう付け部材とろう付けされるろう付け用クラッド材において、上記基材の表面に、基材側からNi層、Ti層、Fe-35〜45mass%Ni合金層の順に積層されたろう材層を一体的に設けた複合材で構成され、そのろう材層全体に占めるFe成分の質量割合が25〜40mass%であり、かつ、ろう材層全体に占めるNi成分の質量W1とろう材層全体に占めるNi成分及びTi成分の質量総和W2の比W1/W2が0.56〜0.66であり、ろう材層を構成する各層の界面に、隣接する層の金属同士の拡散反応による厚さ2〜6μmの拡散反応層を有することを特徴とするろう付け用クラッド材。
  2. 上記ろう材層の厚さT2とクラッド材全体の厚さT1の比T2/T1が0.05〜0.12である請求項1記載のろう付け用クラッド材。
  3. 上記Feを主成分とする合金がステンレス鋼である請求項1または2に記載のろう付け用クラッド材。
  4. 請求項1から3いずれかに記載のろう付け用クラッド材を用いたろう付け方法であって、上記ろう付け用クラッド材を800〜940℃未満の温度で予熱した後、その予熱したろう付け用クラッド材と被ろう付け部材を、真空雰囲気下、1100〜1200℃の温度でろう付けすることを特徴とするろう付け方法。
  5. 上記真空雰囲気の真空度が10-2Pa以下である請求項4記載のろう付け方法。
  6. 請求項1から3いずれかに記載のろう付け用クラッド材と被ろう付け部材をろう付け接合したことを特徴とするろう付け製品。
  7. 請求項4または5に記載のろう付け方法を用い、ろう付け用クラッド材と被ろう付け部材をろう付け接合したことを特徴とするろう付け製品。
JP2004373547A 2004-12-24 2004-12-24 ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品 Expired - Fee Related JP4492342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373547A JP4492342B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品
US11/315,599 US7442445B2 (en) 2004-12-24 2005-12-23 Brazing clad material, and brazing method and brazing product using the same
CNB2005101351237A CN100450699C (zh) 2004-12-24 2005-12-23 焊接用包覆材料、使用其的焊接方法以及焊接制品
DE102005061837A DE102005061837A1 (de) 2004-12-24 2005-12-23 Hartlötplattierungsmaterial, und Hartlötvefahren und Hartlötungsprodukt unter Verwendung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373547A JP4492342B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175506A JP2006175506A (ja) 2006-07-06
JP4492342B2 true JP4492342B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36643203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373547A Expired - Fee Related JP4492342B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7442445B2 (ja)
JP (1) JP4492342B2 (ja)
CN (1) CN100450699C (ja)
DE (1) DE102005061837A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329440A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4821503B2 (ja) * 2006-08-24 2011-11-24 日立電線株式会社 ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4840190B2 (ja) * 2007-02-28 2011-12-21 日立電線株式会社 ろう付け用複合材およびこれを用いたろう付け製品
DE102008047498A1 (de) * 2008-09-17 2010-04-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Löten eines metallischen Wabenkörpers und zur Abgasbehandlung
US20100133325A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Xerox Corporation Unified metal alloying in a diffusion furnace
US20100288478A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Lawrence Barron Remanufactured Exhaust Gas Recirculation Cooler and Method for Remanufacturing a Cooler
WO2011099160A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 株式会社Neomaxマテリアル リード用クラッド材およびリード用クラッド材の溶接方法
CH705321A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-31 Alstom Technology Ltd Lötfolie zum Hochtemperaturlöten und Verfahren zum Reparieren bzw. Herstellen von Bauteilen unter Verwendung dieser Lötfolie.
JP5918008B2 (ja) * 2012-05-08 2016-05-18 昭和電工株式会社 冷却器の製造方法
JP6221690B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 日立金属株式会社 ろう材付き基材およびろう材付き基材の製造方法
US20150219405A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Lennox Industries Inc. Cladded brazed alloy tube for system components
CA3154622A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Conocophillips Company Heat exchanger for a liquefied natural gas facility
JP6295155B2 (ja) * 2014-07-22 2018-03-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼を部材とする熱交換器
JP7244604B2 (ja) 2020-11-02 2023-03-22 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 加速度変換器
CN112676372B (zh) * 2020-12-03 2022-05-24 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 多层刀具用复合钢板及其制备方法
US20220331914A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 General Electric Company Methods of coating components with cold spray and brazing coated components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363707A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2003117678A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2003117686A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340650A (en) * 1980-06-20 1982-07-20 Gte Products Corporation Multi-layer composite brazing alloy
EP0380200A1 (en) * 1989-01-11 1990-08-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Composite foil brazing material
JP3045612B2 (ja) * 1992-06-22 2000-05-29 東洋鋼鈑株式会社 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
US5553770A (en) 1994-03-07 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Heat exchanger assemblies-material for use therin, and a method of making the material
TW340078B (en) * 1995-07-06 1998-09-11 Showa Sentetsu Kk Process of manufacturing rion-copper substrate coating welding containing metal-mesh intermediate layers
JP3017978B1 (ja) 1998-10-06 2000-03-13 東京ラヂエーター製造株式会社 Egrクーラ接合用ニッケルろう材、これを使用したegrクーラの製造方法、及びegrクーラ
DE60129416T2 (de) * 2000-03-10 2008-04-17 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Hartlötblech und verfahren zur herstellung einer baugruppe unter verwendung dieses produkts
JP3875613B2 (ja) * 2001-10-05 2007-01-31 日本特殊陶業株式会社 接合用セラミック部材の製造方法、接合用セラミック部材、真空スイッチ、及び真空容器
CN1181944C (zh) * 2002-04-18 2004-12-29 南京工业大学 不锈钢板翅式换热器制造工艺
JP4196776B2 (ja) 2003-08-06 2008-12-17 日立電線株式会社 ろう付け用複合材及びその製造方法
CN1546275A (zh) * 2003-12-09 2004-11-17 株洲硬质合金集团有限公司 一种碳化钨-钴-铜基焊条合金及其制备方法
JP2005329440A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363707A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2003117686A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2003117678A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005061837A1 (de) 2006-07-20
CN100450699C (zh) 2009-01-14
CN1792537A (zh) 2006-06-28
US20060166028A1 (en) 2006-07-27
JP2006175506A (ja) 2006-07-06
US7442445B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492342B2 (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品
TWI567210B (zh) Fat iron type stainless steel and its manufacturing method
WO2016103565A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2004276035A (ja) 金属複合管の耐コーキング性に優れた溶接継手
JP4507942B2 (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け製品
US20090129999A1 (en) Method of brazing a first metal member to a second metal member using a high wettability metal as layer between the two metal members; reformer manufactured by this method, the metal members having grooves
JP3915726B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2006334603A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4239853B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法並びにろう付け製品
JP2006334605A (ja) ろう材及びそれを用いたろう付け製品
JP4507943B2 (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け製品
US20050260437A1 (en) Brazing composite material and brazed product using the same
JP2003117686A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4196776B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法
JP4880219B2 (ja) ろう付け用複合材およびそれを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP4239764B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法
JP4939158B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP2002248597A (ja) 高熱伝導性複合材料および金型
JP3909015B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品
JP2005297047A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP3891137B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4107206B2 (ja) ろう付け用複合材を用いたろう付け方法
JP4821520B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2006334606A (ja) ろう材、ろう付け用複合材、及びそれらを用いたろう付け製品
JP2022161833A (ja) 導電接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees