JP4491730B2 - 一定遅延零待機の差動論理レシーバおよび方法 - Google Patents

一定遅延零待機の差動論理レシーバおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4491730B2
JP4491730B2 JP2004541675A JP2004541675A JP4491730B2 JP 4491730 B2 JP4491730 B2 JP 4491730B2 JP 2004541675 A JP2004541675 A JP 2004541675A JP 2004541675 A JP2004541675 A JP 2004541675A JP 4491730 B2 JP4491730 B2 JP 4491730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
channel transistor
signal
circuit
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004541675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502621A (ja
Inventor
ダニエル ビー. ペニー,
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2006502621A publication Critical patent/JP2006502621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491730B2 publication Critical patent/JP4491730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/22Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by means of active elements with more than two electrodes to which two signals are applied derived from the signal to be demodulated and having a phase difference related to the frequency deviation, e.g. phase detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • H04L25/0274Arrangements for ensuring balanced coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K9/00Lamps having two or more incandescent bodies separately heated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00323Delay compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/10Compensating for variations in line balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

技術分野
本発明は、半導体集積回路におけるクロックおよびストローブ信号の分配に関する。特に、本発明は差動クロックおよびストローブ信号を受信する差動レシーバに関する。
発明の背景
メモリチップなどの半導体集積回路は、面積が物理的に大きくなってきており、かつそれらの動作速度は高速化してきている。そのような回路における一つの課題は、クロックおよびデータストローブ信号のような信号を、長い距離と特徴付けられる距離、少なくとも立上り時間、立下り時間、パルス幅等に利用可能な時間に比較して長い距離にわたって分配することである。そのような回路では、特に高周波数において、クロックおよびストローブ信号のような特定のクリティカル信号の正確なデューティサイクルを維持することが、ますます重要になってきている。しかし、単一パルスが多くのドライバレシーバ対を通して伝播するときに、デューティサイクル(例えば正または負パルス幅によって測定される)は、一部には、ドライバおよびレシーバを構成するpチャネルおよびnチャネルトランジスタの例えば特性の相違のため、変化することがある。
一つのそのようなストローブ信号がDQS(「データストローブ」)信号であり、DQS信号のタイミングは、DQS信号の立上り縁および立下り縁の両方を使用してDRAMへのデータの入出力ストローブするダブルデータレート(DDR)DRAMにとって、特に重要である。ストローブのデューティサイクルの増加または減少は、何らかの理由で、データが早くまたは遅くクロックされる結果を招く。高周波数では、早くクロックされるデータは、データ線の電圧がデータ値を表わすレベルに安定する時間が無いかもしれないので、正確でないかもしれない。
重負荷および多負荷へドライブされる信号を促進するために、設計は、信号源と「ファンアウト」構成の最終負荷との間に中間ドライバを採用することがある。中間ドライバも同様に、デューティサイクルスキューを生じる傾向がある。例えば3ナノ秒パルス幅は、パルスが中間ドライバを通して伝播されるときに、元の3ナノ秒より狭くまたは広くなることがある。これは、受信信号が別の状態に(つまり「1」から「0」に、または「0」から「1」に)切り替わったことを中間ドライバが認識する閾値(トリップ点)によるかもしれない。これはまた、中間ドライバを構成するpチャネルおよびnチャネルトランジスタのドライブの差(P−Nドライブ不平衡とも呼ばれる)にもよるかもしれない。これらの効果により、「1」は「0」とは異なる仕方で伝播する。
差動信号中間ドライバの使用は、これらの型のデューティサイクルエラーを解消することができるが、宛先に差動レシーバが必要になる。実際には信号およびそのコンプリメント(compliment)である差動入力信号が、差動レシーバの入力に印加される。入力差動信号を構成する二つの信号のクロス点とは、信号が交差しかつ全く同時に全く同一電圧を持つときの電圧と定義される。しかし、クロス点は必ずしも信号高および信号低電圧間の中間には無いかもしれない。それどころか、入力差動信号のクロス点は、差動レシーバの設計感知閾値に対し高いか、あるいは低いかもしれない。高または低クロス点は、半導体プロセスのばらつき、P−Nドライブの差異、温度、Vcc、差動信号への均等なコモンモードノイズの結合等によってもたらされる。差動レシーバの機能は、(クロス点が高いかまたは低いかもしれない)入力差動信号を中心化出力信号に、差動出力信号またはシングルエンド出力信号のいずれかに変換することである。最終的にCMOS論理関数用のシングルエンド信号として使用しなければならない差動ドライバの出力信号は、最終用途のための一貫したタイミングを有する。両方の論理状態に対し一方の信号が高になり、他方の信号が低になり、かつ各状態のクロス点は元のデューティサイクル情報を含むので、デューティサイクルエラーはレシーバで解消される。
差動レシーバは追加の利点を有する。漂遊信号または供給ノイズからの差動信号に結合されるコモンモードバイアスは、シングルエンドドライバにタイミングエラー(望ましくない遅延)を引き起こし得る。しかし、差動レシーバはこれらのタイミングエラーを解消する。両方の差動信号に共通する結合ノイズまたは供給ノイズは、差動レシーバによって解消することができる。しかし、公知の差動レシーバの使用には問題が残る。公知の差動レシーバは差動トランジスタ対に基づいており、差動対のいずれかのトランジスタを通して伝播する定電流源を必要とする。したがって、差動信号が実際に特定の時間にレシーバを通して処理する必要があるか否かに関係なく、差動レシーバはかなりの電流を消費する。多くの用途において、別段のことが無ければ求められる限りの個数の差動対レシーバをクリティカルクロックパスで使用することは、高い待機電流を消費することになるので、実用的ではない。
別の問題は、この型の差動レシーバが、(コモンモード電圧バイアスが差動入力信号に結合された場合のように)差動入力信号のクロス点の電圧によっては異なる伝播遅延を持つことである。クリティカルタイミングパスにとっては、特に高周波数においては、変動伝播遅延は受け入れられない。
したがって、差動入力信号のタイミング特性を維持しながら、差動入力信号から差動出力信号を生成することのできる差動レシーバが必要である。
発明の概要
本発明に係る集積回路は、待機電力を実質的に消費せず、入力コモンモードバイアスに関係なく一定伝播遅延を持ち、受入れ可能なコモンモードリジェクションを有し、かつ差動入力信号を受け取るために第一および第二パス回路ならびにバッファを含む、差動レシーバ回路を含む。第一パス回路は、「真」バッファ信号と「コンプリメンタリ」バッファ信号との間に相違があるときに、「真」出力信号を提供する。第二パス回路は、「コンプリメンタリ」バッファ信号と「真」バッファ信号との間の相違があるときに、「コンプリメンタリ」出力信号を提供する。差動レシーバ回路はさらに、コンプリメンタリ状態で真およびコンプリメンタリ出力信号をラッチする交差結合インバータと、真およびコンプリメンタリ出力信号を増幅するための最終ドライブバッファとを含む。
発明の詳細な説明
本発明の一実施例に係るコモンモードレシーバ100を図1に示す。レシーバ100は、真入力信号INに結合されて反転信号GI1OUTを生成する第一インバータGI1を含み、かつコンプリメンタリ入力信号INに結合されてコンプリメンタリ信号GI2OUTを生成する第二インバータGI2をも含む。レシーバ100はまた、真出力信号OUTを提供する第一パス回路110をも含む。中間ドライバの場合と同様に、差動出力信号が求められる場合、レシーバ100はまた、コンプリメンタリ出力信号OUTを提供する第二パス回路120をも含む。
第一パス回路110は、pチャネルトランジスタMP1およびnチャネルトランジスタMN1を含む。両トランジスタMP1およびMN1のゲートは第一インバータGI1の出力に結合されるので、信号GI1OUTがトランジスタMP1およびMN1のゲートに印加される。信号GI1OUTはトランジスタMP1、MN1の導電状態を制御し、したがって第一パス回路110の制御入力を構成する。両トランジスタMP1およびMN1のソースは、第二インバータGI2の出力から信号GI2OUTを受け取るように結合される。GI2OUT信号は、GI1OUT信号の状態に応じて、トランジスタMP1およびMN1の一方を介して、トランジスタMN1およびMP1のドレーンに結合される。さらに詳しくは、GI2OUT信号は、GI1OUT信号が低レベルである(つまりINが高レベルである)ときに、トランジスタMP1を介して結合され、GI1OUT信号が高レベルである(つまりINが低レベルである)ときに、トランジスタMN1を介して結合される。トランジスタMP1およびMN1のドレーンは出力信号OUTに結合され、したがって第一パス回路110の出力およびレシーバ100の真出力を構成する。
信号GI2OUTは、トランジスタMP1またはMN1の、両方ではなく、いずれか一方を通して出力信号OUTに渡されるが、それは、信号GI1OUTが十分に低レベルになってトランジスタMP1がオンになるまで、トランジスタMP1を通過せず、かつ信号GI1OUTが十分に高レベルになってトランジスタMN1がオンになるまで、信号GI2OUTはトランジスタMN1を通過しない。これはレシーバ100に所望の差動効果をもたらす。差動効果は、信号GI1OUTが信号GI2OUTの極性とは異なる極性のときにだけ、トランジスタMP1、MN1が導通することに由来する。パス回路120はパス回路110と同様に動作し、信号GI1OUTを、GI2OUTが低レベルである(つまりINが高レベルである)ときには、pチャネルトランジスタMP2を介してコンプリメンタリ出力信号OUTに結合し、GI2OUTが高レベルである(つまりINが低レベルである)ときには、nチャネルトランジスタMN2を介してコンプリメンタリ出力信号OUTに結合する。再び、信号GI2OUTが十分に低レベルになってトランジスタMP2がオンになるまで、信号GI1OUTはトランジスタMP2を通過せず、かつ信号GI2OUTが十分に高レベルになってトランジスタMN2がオンになるまで、信号GI1OUTはMN2を通過しない。これはレシーバ100に所望の差動効果のみならず、差動出力信号をももたらす。差動効果は、信号GI1OUTが信号GI2OUTの極性とは異なる極性のときにだけ、トランジスタMP1、MN1が導通することに由来する。
当業熟練者は、これらの教示に照らして、第一および第二インバータGI1およびGI2が好都合にも非反転バッファとなることを理解されるであろう。そのような構成では、バッファからの信号は、パス回路110、120への正しい信号極性を維持するために、信号GI1OUT、GI2OUTを交換するようにクロス接続しなければならない。さらに、差動出力信号が求められない場合、パス回路120は省くことができる。
レシーバ100は、従来の差動レシーバに見られるような定電流源を含まない。したがって、レシーバ100は、過渡スイッチング電力を消費するが、定常状態電力を実質的に消費しない。さらに、上述した差動効果は、従来の差動レシーバがコモンモードバイアスおよびノイズを排除することができるのとほぼ同じ方法で、コモンモードバイアスおよびノイズを排除する能力をレシーバ100に提供する。しかし、従来の差動レシーバとは異なり、レシーバ100は、一部には上述した差動効果のため、一部にはパス回路、つまりパス回路110または120のいずれか一方、または両方を通過する信号が最終的に信号の最大と最小との間の中間にある固定デジタル閾値と比較されるため、コモンモードバイアスまたはノイズとは無関係に、入力信号の実質的に一定の時間遅延をもたらす。従来の差動レシーバの伝播遅延は、コモンモードバイアスまたはノイズに依存することが知られている。
本発明に係るレシーバ200の別の実施形態を図2に示す。レシーバ200は、図1のレシーバ100に存在するものと同じ構成要素を全て含む。簡潔にするために、これらの構成要素には同じ参照文字を付記し、それらの動作の説明は繰り返さない。レシーバ200は、第三インバータ130および第四インバータ140を含むことによって、レシーバ100とは異なる。インバータ130、140は、公知のインバータ構成で一つに結合されたそれぞれのpチャネルトランジスタMP3、MP4およびそれぞれのnチャネルトランジスタMN3、MN4を含む。第三インバータ130の入力は真出力信号OUTに結合され、第三インバータ130の出力はコンプリメンタリ出力信号OUTに結合される。第四インバータ140の入力はコンプリメンタリ出力信号OUTに結合され、第四インバータ140の出力は真出力信号OUTに結合される。したがってインバータ130、140は交差結合され、それらはラッチ機能を果たす。
第一および第二インバータGI1、GI2ならびに第一および第二パス回路110、120におけるトランジスタは、第三および第四インバータ130、140内のトランジスタをオーバドライブするように設計される。第三および第四インバータ130、140は交差結合されて、二つの安定状態を有するラッチを形成するので、第一および第二インバータGI1、GI2ならびに第一および第二パス回路110、120は、必要な場合にラッチに状態を変化させるのに十分なドライブ電流をもたらすサイズに作られる。トランジスタのドライブ能力は、チャネル幅対長さ比によって特徴付けることができる。ここで論じる発明の実施例の幾つかの構成要素の長さ対幅比の一例を下に、本発明に係るレシーバを設計するための指針として提供する。しかし、幾つかの構成要素のドライブは、発明の実施例の単なる代表であって、これらの教示に照らして変形を施すことができることを理解されたい。下述するシミュレーションで使用する例では、pチャネルトランジスタMP1、MP2の各々、およびnチャネルトランジスタMN1、MN2の各々が、15の幅対長さ比を有する。第一および第二インバータGI1、GI2の各々が、pチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタを含む。第一および第二インバータGI1、GI2のpチャネルトランジスタの各々は50の幅対長さ比を有し、第一および第二インバータGI1、GI2のnチャネルトランジスタの各々は20の幅対長さ比を有する。これらの好適な幅対長さ比は、特定の半導体プロセスおよび関係するトランジスタの設計特性の関数である。この例では、pチャネルトランジスタMP3、MP4の各々は8の幅対長さ比を有し、nチャネルトランジスタMN3、MN4の各々は6の幅対長さ比を有する。代替的に、pチャネルトランジスタMP3、MP4は6の幅対長さ比を有し、nチャネルトランジスタMN3、MN4の各々は4の幅対長さ比を有することができる。これらのパラメータにより、第三および第四インバータGI3、GI4は、第一および第二インバータGI1、GI2ならびに第一および第二パス回路110、120のドライブ能力によって過電力供給することができる。第三および第四インバータGI3、GI4は俊敏にラッチされるクリティカル負荷電圧を提供し、それらは下述するように、さらにバッファリングされる。
本発明に係る完全差動レシーバ300の別の実施形態を図3に示す。レシーバ300はレシーバ200と、レシーバ200のドライブ能力を改善するためにOUTおよびOUT信号をそれぞれ受信するように結合されたバッファGI5、GI6の最終対とを含む。バッファGI5、GI6は、(長い伝送線のRC構造によって生じるような)波形歪みがほとんどまたは全くないように、レシーバ200に近接して配置することが好ましい。最終対のバッファGI5、GI6の各々は、pチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタを含む。最終対のバッファGI5、GI6のpチャネルトランジスタの各々は、60の幅対長さ比を持つことが好ましく、最終対のバッファGI5、GI6のnチャネルトランジスタの各々は30の幅対長さ比を持つことが好ましい。
本発明に係る半導体チップ上の集積回路360の別の実施形態を図3に示す。集積回路360はレシーバ300に加えて、低レベル信号を増幅するドライブチェーン320、差動信号伝送線から形成される寄生要素Z1、Z2、および負荷340を含む。ドライブチェーン320は第七および第八インバータGI7およびGI8を含み、かつ第九および第十インバータGI9およびGI10を含む。真およびコンプリメンタリ入力信号INPUTおよびINPUTは、それぞれ第七および第八インバータGI7およびGI8の入力に提供される。第七および第八インバータGI7およびGI8の出力は、第九および第十インバータGI9およびGI10のそれぞれの入力に結合される。インバータGI7、GI8、GI9、およびGI10の各々が一つのpチャネルおよび一つのnチャネルトランジスタを含み、インバータGI7、GI8、GI9、およびGI10が全部あわせてドライブチェーン320を構成して、真およびコンプリメンタリ入力信号INPUTおよびINPUTを増幅する。インバータGI9およびGI10の出力における増幅された真およびコンプリメンタリ入力信号は、Z1およびZ2によって表わされた差動伝送線をドライブするために印加され、Z1およびZ2はしばしば寄生要素Z1およびZ2と呼ばれる。寄生要素Z1および寄生要素Z2は分布抵抗およびキャパシタンスの複合体であり、下述するように考慮される特定の設計によって異なる。
上述の通り、本書で論じる幅対長さ比、および寄生要素Z1およびZ2の特性は、下述するシミュレーションで使用する限定された本発明の実施例のみに関連するが、これらの教示に照らした変形は、本発明の精神および範囲内である。上述した幅対長さ比の規模を踏まえて、第七および第八インバータGI7、GI8のpチャネルトランジスタの各々は、80の幅対長さ比を有することが好ましく、第七および第八インバータGI7、GI8のnチャネルトランジスタの各々は、40の幅対長さ比を有することが好ましい。第九および第十インバータGI9、GI10のpチャネルトランジスタの各々は、250の幅対長さ比を有することが好ましく、第九および第十インバータGI9、GI10のnチャネルトランジスタの各々は、125の幅対長さ比を有することが好ましい。ドライブチェーン320は、寄生要素Z1およびZ2で差動信号を発射し、かつそこから負荷340の先(例えば一つまたはそれ以上の完全差動レシーバ300)まで送り込むために適切なドライブ能力を提供する。寄生要素Z1および寄生要素Z2は概して分布抵抗およびキャパシタンスの複合体であるが、各寄生要素の分布抵抗は約629オームの直列抵抗によって適正に表わされ、各寄生要素の分布キャパシタンスは約0.8926ピコファラッドのシャントキャパシタンス(対接地)によって適正に表わされる。しかし、特定のパラメータは考慮される特定の設計によって異なる。各寄生要素は低域フィルタとして機能する。
集積回路360において、完全差動レシーバ300の差動出力は、第11および第12インバータ負荷GI11およびGI12によって表わされる負荷340に印加される。第11および第12インバータ負荷GI11およびGI12の各々が実際には、ファンアウト構成の五つの個別インバータを含み、これら十個のインバータの各々が公知のインバータ構成でpチャネルおよびnチャネルトランジスタを含む。これら十個のインバータは、完全差動レシーバ300からの出力に印加される負荷(例えば幾つかのCMOS回路の入力)を表わすが、この負荷の特定の構成は、集積回路の設計毎に変動することができる。上述した幅対長さ比の規模を踏まえて、第11および第12インバータ負荷GI11、GI12における十個のインバータのpチャネルトランジスタの各々は、40の幅対長さ比を持つことが好ましく、第11および第12インバータ負荷GI11、GI12における十個のインバータのnチャネルトランジスタの各々は、20の幅対長さ比を持つことが好ましい。
図4は、6ナノ秒の全サイクルの理想的方形波が真およびコンプリメンタリ入力信号INPUTおよびINPUT*として入力され(図3参照)、ドライブチェーン320を通し、かつ寄生要素Z1および寄生要素Z2を通して、完全差動レシーバ300の入力である負荷まで伝播された後の、完全差動レシーバ300への入力信号のシミュレーション結果のプロットである。波形は歪んでいるが、クロス点は約1.1ボルト(つまり零ボルトと全波波形の大きさである2.2ボルトとの中間)のほぼ中心位置に維持される。二つの論理レベルを区別するためのCMOS閾値(例えばこの場合1.1ボルト)で、差動信号の両側のデューティサイクルが50%に平衡する。ドライブチェーン320はシングルエンドとなるように設計することができ、負荷を構成するCMOS回路は平衡50%デューティサイクルの信号を入力するので、寄生要素Z1からの信号は負荷340に直接印加することができる。この結果は、ドライブチェーン320におけるpチャネルおよびnチャネルトランジスタが平衡しているとき、および寄生要素Z1、Z2が平衡しているときに、得ることができる。この場合、デューティサイクルの損失無く、シングルエンド信号を使用することができる。
図5は、図4に示した信号が完全差動レシーバ300への入力に提供されたときの、完全差動レシーバ300から第11および第12インバータ負荷GI11およびGI12への出力信号のシミュレーション結果のプロットである。このシミュレーション結果は、完全差動レシーバ300が、各過渡型(上および下)に対し入力クロス点から出力クロス点への0.54ナノ秒の固定伝播遅延で、中心化クロス点を保持することを確認する。
図6は、中間点(例えば約1.1ボルト)にスキューデューティサイクルを持つシングルエンド波形のシミュレーション結果のプロットである。スキューデューティサイクルとは、中間点の約1.1ボルトで、正パルス幅が負パルス幅と異なることを意味する。図6において、正パルス幅は約3.6ナノ秒幅であり、負パルス幅はわずか約2.4ナノ秒幅である。このシミュレーションでは、ドライブチェーン320への入力信号は6ナノ秒の全サイクルを持つ理想的方形波であった。そのようなスキューデューティサイクルは、おそらくドライブチェーン320におけるpチャネルおよびnチャネルトランジスタの蓄積された不整合の結果であろう。そのようなスキューデューティサイクルを持つシングルエンド信号の使用は、立上り縁および立下り縁の両方を使用してデータを転送する場合に限定される。
図7は、差分波形を構成するために図6のプロットの上に重ね合わされた、中間点(例えば約1.1ボルト)にスキューデューティサイクルを持つコンプリメンタリシングルエンド波形のシミュレーション結果のプロットである。重ね合わされた波形は両方ともスキューされ、クロス点は1.1ボルトの中間点より上の約1.7ボルトに現われる。デューティサイクルはクロス点からクロス点まで測定され、図7の重ね合わされた波形は、高クロス点ではあるが、均等なデューティサイクル(約3ナノ秒)を持つ。差動信号路の使用により、高クロス点の形であるが、元の(つまり外部から印加された)50%デューティサイクル情報が保持される。この場合、クロス点は約1.1ボルトの中間点またはCMOS検出閾値より上にあり、1.7ボルトの位置にある。有用であるためには、50%デューティサイクル情報を抽出して、50%デューティサイクルが中間点またはCMOS検出閾値にある、CMOS論理関数のためのシングルエンド波形として使用されなければならない。レシーバ100、200または300は、信号の大きさの極値間の中間点の閾値で50%デューティサイクル情報を抽出するので好都合である。
図8は、図9に関連して配置されているが、完全差動レシーバ300への入力と同じ高クロス点波形を示す。図9は、図8に示した差動信号が完全差動レシーバ300への入力に提供されるときの、完全差動レシーバ300から第11および第12インバータ負荷GI11およびGI12への出力信号のシミュレーション結果のプロットである。入力クロス点から出力クロス点まで約0.59ナノ秒の遅延で完全差動レシーバ300を通過した後、高クロス点の差動信号は、図4および図5に関連して上述した中心化クロス点に関連付けられた遅延とほぼ同一の固定伝播遅延で、中心(つまり1.1ボルト)により近接して復元される。元のデューティサイクルの大半が両方に復元されたので、次いで完全差動レシーバ300からの差動出力のどちらでも、シングルエンド信号として使用することができる。
図10は、図8に示した高クロス点波形とは逆の低クロス点波形を示す。図11は、図10に示した差動信号が完全差動レシーバ300への入力に提供されたときの、完全差動レシーバ300から第11および第12インバータ負荷GI11およびGI12への出力信号のシミュレーション結果のプロットである。高クロス点の場合と同様に、低クロス点波形は、入力クロス点から出力クロス点まで約0.59ナノ秒の遅延で、完全差動レシーバ300を通過する。高クロス点の場合と同様に、低クロス点の差動信号は、中心により近接して復元される。元のデューティサイクルの大半が両方に復元されたので、次いで完全差動レシーバ300からの差動出力のどちらでも、シングルエンド信号として使用することができる。
図12は、差動入力へのコモンモードバイアスの結合から、または供給ノイズから生じるような、低クロス点と高クロス点の混合波形を示す。図13は、図12に示した差動信号が完全差動レシーバ300への入力に提供されたときの、完全差動レシーバ300から第11および第12インバータ負荷GI11およびGI12への出力信号のシミュレーション結果のプロットである。混合クロス点波形は、入力クロス点から出力クロス点まで0.56から0.59ナノ秒の間の遅延で、完全差動レシーバ300を通過する。シミュレーションから結果的に得られた出力信号は、より中心化された出力の復元クロス点を示す。これは、コモンモードバイアスおよび供給ノイズによって生じる歪みを効果的に排除する。
この単純な回路は、定電流源および変動伝播遅延を有する差動対ベースの増幅器を使用する場合と比較したとき、適正な性能をもたらす。
図14は、チップ上の半導体集積回路(例えばメモリデバイス)400と、集積回路400の一部ではない少なくとももう一つの回路構成要素460とを含むシステム500を示す。集積回路400は、真およびコンプリメンタリ信号INPUTおよびINPUT(図3に関連して上述した通り)を生成する差動信号発生器410と、ドライブチェーン420(例えば図3のドライブ列320または均等物)と、寄生要素Z1、Z2と、完全差動レシーバ300と、負荷320(図3)と同様とすることができるが通常追加回路機構を含む負荷440とを含む。例えば負荷400は、負荷320のインバータGI11、GI12を含むことができ、かつ追加的に、中央処理装置(CPU)またはDRAMと呼ばれる最新のダイナミックランダムアクセスメモリチップのような大規模半導体集積回路におけるデータの移動を制御する制御回路機構を含むことができる。
差動信号発生器410は、集積回路400の外部からシングルエンドまたは差動クロックまたはストローブを受け取るためにバッファだけを含み、クロックまたはストローブをドライブチェーン420で増幅する前に差動信号に変換することができる。代替的に、差動信号発生器は、集積回路400の外部または内部から受け取った信号の論理組合せから差動信号を生成する、論理回路を含むことができる。
集積回路400の一部ではない少なくとももう一つの回路構成要素460は、集積回路400がメモリデバイスである場合、CPUチップとすることができる。代替的に、集積回路400の一部ではない少なくとももう一つの回路構成要素460は、集積回路400がCPUチップである場合、メモリデバイスとすることができる。いずれの場合も、システム500は二つまたはそれ以上の別個の集積回路チップを含む。これらの別個の集積回路は、装置のマザーボードに設置する前に、同一または異なるプリント配線組立体に実装することができ、あるいはこれらの別個の集積回路は、いずれかの方法で同一または異なる装置内に実装し、プリンタ装置にケーブル接続されるデスクトップコンピュータの場合のように、ケーブルによって一つに接続することができる。
メモリデバイスもしくはいずれかの他の集積回路において、またはそのような集積回路が別個のプリント配線組立体上または別個の装置内に実装されたシステムにおいて、先行技術に勝る低待機電力、不変パルスデューティサイクル、および再現可能な伝播遅延の利点は、集積回路400およびシステム500に恩恵を与える。
新規の一定遅延零待機の差動論理レシーバの好適な実施形態(例証として意図されたものであって、限定するものではない)を、特許法によって要求される詳細および特殊性と共に記載したが、上記の教示に照らして当業者は変更および変形を施すことができることに留意されたい。したがって、添付の請求の範囲に記載する本発明の範囲および精神内である変化を、開示した本発明の特定の実施形態に施すことができることを理解されたい。したがって、請求しかつ特許証によって保護されることを希望するものを添付の請求の範囲に記載する。
本発明について、以下の好適な実施形態の説明で、以下の図に関連して詳細に説明する。
図1は、基本的発明の一実施例に係るレシーバの回路図である。 図2は、本発明の別の実施例に係る、ラッチを有する図1のレシーバの回路図である。 図3は、本発明の別の実施例に係る、最終ドライバを有する図2のレシーバの回路図である。 図4は、図3のレシーバへの平衡差動入力信号のグラフである。 図5は、図4に示した入力波形で刺激したときの、図3に示した完全差動レシーバからの差動出力信号のシミュレーション結果のグラフである。 図6は、スキューしたシングルエンド入力信号のグラフである。 図7は、差動入力信号の各信号がスキューし、結果的に高クロス点を生じる場合の差動入力信号のグラフである。 図8は、図7のグラフと同一であるが図9のグラフと位置合わせされた、図3のレシーバへの高クロス点を持つ差動入力信号のグラフである。 図9は、図8に示した高クロス点の入力波形で刺激したときの、図3に示した完全差動レシーバからの差動出力信号のシミュレーション結果のグラフである。 図10は、図3のレシーバへの低クロス点を持つ差動入力信号のグラフである。 図11は、図10に示した低クロス点の入力波形で刺激したときの、図3に示した完全差動レシーバからの差動出力信号のシミュレーション結果のグラフである。 図12は、低クロス点と高クロス点が混合した、図3のレシーバへの差動入力信号のグラフである。 図13は、図12に示した混合クロス点入力波形で刺激したときの、図3に示した完全差動レシーバからの差動出力信号のシミュレーション結果のグラフである。 図14は、発明の別の実施例に係る図3の完全差動レシーバを組み込んだ集積回路およびシステムの略ブロック図である。

Claims (31)

  1. 差動伝送線の第一出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の第二出力に結合された信号入力とを有する第一パス回路を備え、
    前記第一パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するpチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するnチャネルトランジスタとを含み、
    前記第一パス回路の前記制御入力が、前記pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第一パス回路の前記信号入力が、前記pチャネルトランジスタのソースと、前記nチャネルトランジスタのソースとを含み、
    前記pチャネルトランジスタのドレーンと、前記nチャネルトランジスタのドレーンとを含む前記第一パス回路の出力が第一出力信号を提供して成るレシーバ回路。
  2. 前記差動伝送線の第二出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の第一出力に結合された信号入力とを有する第二パス回路をさらに備え、前記第二パス回路の出力が第二出力信号を提供して成る、請求項1に記載のレシーバ回路。
  3. 前記第二パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二pチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二nチャネルトランジスタを含み、
    前記第二パス回路の前記制御入力が、前記第二pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記第二nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第二パス回路の前記信号入力が、前記第二pチャネルトランジスタのソースと、前記第二nチャネルトランジスタのソースとを含み、かつ
    前記第二パス回路の前記出力が、前記第二pチャネルトランジスタのドレーンと、前記第二nチャネルトランジスタのドレーンとを含む、
    請求項2に記載のレシーバ回路。
  4. 差動伝送線の第一出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の第二出力に結合された信号入力とを有し、出力が第一出力信号を提供する第一パス回路と、
    前記差動伝送線の前記第二出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第一出力に結合された信号入力とを有し、出力が第二出力信号を提供する第二パス回路と、
    前記差動伝送線の前記第一出力と前記第一パス回路の前記制御入力との間に結合された第一インバータと、
    前記差動伝送線の前記第二出力と前記第一パス回路の前記信号入力との間に結合された第二インバータと、
    前記第一出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第二出力信号に結合された出力を有する第三インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第一出力信号に結合された出力を有する第四インバータと、
    をさらに備えたレシーバ回路。
  5. 前記第一出力信号に結合された入力を有する第五インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有する第六インバータと、
    をさらに備えた、請求項4に記載のレシーバ回路。
  6. チップ上の差動伝送線であって、第一および第二出力を有し、低域通過を特徴とする差動伝送線と、
    前記差動伝送線の前記第一出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第二出力に結合された信号入力とを有する第一パス回路を含み、
    前記第一パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するpチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するnチャネルトランジスタとを含み、
    前記第一パス回路の前記制御入力が、前記pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第一パス回路の前記信号入力が、前記pチャネルトランジスタのソースと、前記nチャネルトランジスタのソースとを含み、
    前記pチャネルトランジスタのドレーンと、前記nチャネルトランジスタのドレーンとを含む前記第一パス回路の出力が第一出力信号を提供して成る、チップ上の差動レシーバと、
    を備えた集積回路。
  7. 前記差動レシーバが、前記差動伝送線の前記第二出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第一出力に結合された信号入力とを有する第二パス回路をさらに含み、前記第二パス回路の出力が第二出力信号を提供して成る、請求項6に記載の集積回路。
  8. 前記第一パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第一pチャネルトランジスタを含み、
    前記第一パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第一nチャネルトランジスタをさらに含み、
    前記第二パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二pチャネルトランジスタを含み、
    前記第二パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二nチャネルトランジスタをさらに含み、
    前記第二パス回路の前記制御入力が、前記第二pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記第二nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第二パス回路の前記信号入力が、前記第二pチャネルトランジスタのソースと、前記第二nチャネルトランジスタのソースとを含み、かつ
    前記第二パス回路の前記出力が、前記第二pチャネルトランジスタのドレーンと、前記第二nチャネルトランジスタのドレーンとを含む、
    請求項7に記載の集積回路。
  9. チップ上の差動伝送線であって、第一および第二出力を有し、低域通過を特徴とする差動伝送線と、
    前記チップ上の差動レシーバであって、
    差動伝送線の前記第一出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第二出力に結合された信号入力とを有し、出力が第一出力信号を提供する第一パス回路と、
    前記差動伝送線の前記第二出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第一出力に結合された信号入力とを有し、出力が第二出力信号を提供する第二パス回路と、
    前記差動伝送線の前記第一出力と前記第一パス回路の前記制御入力との間に結合された第一インバータと、
    前記差動伝送線の前記第二出力と前記第一パス回路の前記信号入力との間に結合された第二インバータと、
    前記第一出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第二出力信号に結合された出力を有する第三インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第一出力信号に結合された出力を有する第四インバータと、
    からなる前記チップ上の差動レシーバと、
    を含む集積回路。
  10. 前記第一出力信号に結合された入力を有する第五インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有する第六インバータと、
    をさらに備えた、請求項9に記載の集積回路。
  11. 差動信号発生器と、
    前記差動信号発生器に結合されたチップ上の差動伝送線であって、第一および第二出力を有し、かつ低域通過を特徴とする差動伝送線と、
    前記差動伝送線の前記第一出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第二出力に結合された信号入力とを有する第一パス回路を含み、
    前記第一パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するpチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するnチャネルトランジスタとを含み、
    前記第一パス回路の前記制御入力が、前記pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第一パス回路の前記信号入力が、前記pチャネルトランジスタのソースと、前記nチャネルトランジスタのソースとを含み、
    前記pチャネルトランジスタのドレーンと、前記nチャネルトランジスタのドレーンとを含む前記第一パス回路の出力が第一出力信号を提供して成る、前記チップ上の差動レシーバと、
    前記第一出力信号に結合された入力を有する、前記チップ上の論理回路と、
    を備えたメモリデバイス。
  12. 前記差動レシーバが、前記差動伝送線の前記第二出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第一出力に結合された信号入力とを有する第二パス回路をさらに含み、前記第二パス回路の出力が第二出力信号を提供して成る、請求項11に記載のメモリデバイス。
  13. 前記第二パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二pチャネルトランジスタを含み、
    前記第二パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二nチャネルトランジスタをさらに含み、
    前記第二パス回路の前記制御入力が、前記第二pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記第二nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第二パス回路の前記信号入力が、前記第二pチャネルトランジスタのソースと、前記第二nチャネルトランジスタのソースとを含み、かつ
    前記第二パス回路の前記出力が、前記第二pチャネルトランジスタのドレーンと、前記第二nチャネルトランジスタのドレーンとを含む、
    請求項12に記載のメモリデバイス。
  14. 差動信号発生器と、
    前記差動信号発生器に結合されたチップ上の差動伝送線であって、第一および第二出力を有し、かつ低域通過を特徴とする差動伝送線と、
    前記チップ上の差動レシーバであって、
    前記差動伝送線の前記第一出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第二出力に結合された信号入力とを有し、出力が第一出力信号を提供する第一パス回路と、
    前記差動伝送線の前記第二出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第一出力に結合された信号入力とを有し、出力が第二出力信号を提供する第二パス回路と、
    前記差動伝送線の前記第一出力と前記第一パス回路の前記制御入力との間に結合された第一インバータと、
    前記差動伝送線の前記第二出力と前記第一パス回路の前記信号入力との間に結合された第二インバータと、
    前記第一出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第二出力信号に結合された出力を有する第三インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第一出力信号に結合された出力を有する第四インバータと、
    からなる前記チップ上の差動レシーバと、
    前記第一出力信号に結合された入力を有する前記チップ上の論理回路と、
    を含むメモリデバイス。
  15. 前記第一出力信号に結合された入力を有する第五インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有する第六インバータと、
    をさらに備えた、請求項14に記載のメモリデバイス。
  16. 集積回路と少なくとも一つの他の回路とを備えたシステムにおいて、前記集積回路が、
    差動信号発生器と、
    前記少なくとも一つの他の回路が実装されていないチップ上の回路であって、前記差動信号発生器に結合され、第一および第二出力を有し、かつ低域通過を特徴とするチップ上の差動伝送線と、
    前記差動伝送線の前記第一出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第二出力に結合された信号入力とを有する第一パス回路を含み、
    前記第一パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するpチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するnチャネルトランジスタとを含み、
    前記第一パス回路の前記制御入力が、前記pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第一パス回路の前記信号入力が、前記pチャネルトランジスタのソースと、前記nチャネルトランジスタのソースとを含み、
    前記pチャネルトランジスタのドレーンと、前記nチャネルトランジスタのドレーンとを含む前記第一パス回路の出力が第一出力信号を提供して成る、前記チップ上の差動レシーバと、
    前記第一出力信号に結合された入力を有する、前記チップ上の論理回路と、
    を含んで成るシステム。
  17. 前記差動レシーバが、前記差動伝送線の前記第二出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第一出力に結合された信号入力とを有する第二パス回路をさらに含み、前記第二パス回路の出力が第二出力信号を提供して成る、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記第二パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二pチャネルトランジスタ、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二nチャネルトランジスタを含み、
    前記第二パス回路の前記制御入力が、前記第二pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記第二nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第二パス回路の前記信号入力が、前記第二pチャネルトランジスタのソースと、前記第二nチャネルトランジスタのソースとを含み、かつ
    前記第二パス回路の前記出力が、前記第二pチャネルトランジスタのドレーンと、前記第二nチャネルトランジスタのドレーンとを含む、
    請求項17に記載のシステム
  19. 集積回路および少なくとも一つの他の回路を含むシステムであって、
    前記集積回路は、
    差動信号発生器と、
    前記差動信号発生器に結合されたチップ上の差動伝送線であって、第一および第二出力を有し、かつ低域通過を特徴とする差動伝送線と、
    前記少なくとも一つの他の回路は、前記ッチップ上に非実装の回路であり、
    前記チップ上の差動レシーバであって、
    前記差動伝送線の前記第一出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第二出力に結合された信号入力とを有し、出力が第一出力信号を提供する第一パス回路と、
    前記差動伝送線の前記第二出力に結合された制御入力と前記差動伝送線の前記第一出力に結合された信号入力とを有し、出力が第二出力信号を提供する第二パス回路と、
    前記差動伝送線の前記第一出力と前記第一パス回路の前記制御入力との間に結合された第一インバータと、
    前記差動伝送線の前記第二出力と前記第一パス回路の前記信号入力との間に結合された第二インバータと、
    前記第一出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第二出力信号に結合された出力を有する第三インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第一出力信号に結合された出力を有する第四インバータと、
    からなる前記チップ上の差動レシーバと、
    前記第一出力信号に結合された入力を有する前記チップ上の論理回路と、
    を含むシステム
  20. 前記第一出力信号に結合された入力を有する第五インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有する第六インバータと、
    をさらに備えた、請求項19に記載のシステム。
  21. 入力差動信号をバッファリングし、かつ第一および第二バッファ信号を生成するための手段と、
    前記第一バッファ信号に結合された制御入力と前記第二バッファ信号に結合された信号入力とを有する第一パス回路を具備し、前記第一バッファ信号と前記第二バッファ信号との間の差分に基づいて第一出力信号を提供するための手段と、を備え、
    前記第一パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するpチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するnチャネルトランジスタとを含み、
    前記第一パス回路の前記制御入力が、前記pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第一パス回路の前記信号入力が、前記pチャネルトランジスタのソースと、前記nチャネルトランジスタのソースとを含み、
    前記第一出力信号が、前記pチャネルトランジスタのドレーンと、前記nチャネルトランジスタのドレーンとを含む、レシーバ回路。
  22. 前記第二バッファ信号に結合された制御入力と前記第一バッファ信号に結合された信号入力とを有する第二パス回路を具備し、前記第二バッファ信号と前記第一バッファ信号との間の別の差分に基づいて第二出力信号を提供するための手段
    をさらに備えた、請求項21に記載のレシーバ回路。
  23. 前記第二パス回路が、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二pチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有する第二nチャネルトランジスタを含み、
    前記第二パス回路の前記制御入力が、前記第二pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記第二nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、
    前記第二パス回路の前記信号入力が、前記第二pチャネルトランジスタのソースと、前記第二nチャネルトランジスタのソースとを含み、かつ
    前記第二出力信号が、前記第二pチャネルトランジスタのドレーンと、前記第二nチャネルトランジスタのドレーンとを含む、
    請求項22に記載のレシーバ回路。
  24. 前記第一および第二出力信号をラッチするための手段をさらに備えた、請求項22に記載のレシーバ回路。
  25. ラッチするための手段が、
    前記第一出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第二出力信号に結合された出力を有する第一インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有し、かつ前記第一出力信号に結合された出力を有する第二インバータと、
    を含む、請求項24に記載のレシーバ回路
  26. 前記第一および第二出力信号を増幅するために手段をさらに備えた、請求項24に記載のレシーバ回路。
  27. 増幅するための手段が、
    前記第一出力信号に結合された入力を有する第一インバータと、
    前記第二出力信号に結合された入力を有する第二インバータと、
    を含む、請求項26に記載のレシーバ回路
  28. 第一および第二バッファ信号を生成するために入力差動信号をバッファリングするステップと、
    ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するpチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するnチャネルトランジスタとを含む第一パス回路に対して、前記第一バッファ信号が、前記pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、前記第二バッファ信号が、前記pチャネルトランジスタのソースと、前記nチャネルトランジスタのソースとを含むように印加し、
    前記第一バッファ信号と前記第二バッファ信号との間の差分に基づいて前記pチャネルトランジスタのドレーンと、前記nチャネルトランジスタのドレーンとを含む第一出力信号を提供するステップと、
    を含む方法。
  29. ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するpチャネルトランジスタと、ドレーン、ソース、およびゲート電極を有するnチャネルトランジスタとを含む第二パス回路に対して、前記第二バッファ信号が、前記pチャネルトランジスタのゲート電極と、前記nチャネルトランジスタのゲート電極とを含み、前記第一バッファ信号が、前記pチャネルトランジスタのソースと、前記nチャネルトランジスタのソースとを含むように印加し、
    前記第二バッファ信号と前記第一バッファ信号との間の別の差分に基づいて前記pチャネルトランジスタのドレーンと、前記nチャネルトランジスタのドレーンとを含む第二出力信号を提供するステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第一および第二出力信号をラッチするステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第一および第二出力信号を増幅するステップをさらに含む、請求項30に記載の方法。
JP2004541675A 2002-10-02 2003-10-02 一定遅延零待機の差動論理レシーバおよび方法 Expired - Fee Related JP4491730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/264,008 US6920187B2 (en) 2002-10-02 2002-10-02 Constant delay zero standby differential logic receiver and method
PCT/US2003/031452 WO2004032199A2 (en) 2002-10-02 2003-10-02 Constant delay zero standby differential logic receiver and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502621A JP2006502621A (ja) 2006-01-19
JP4491730B2 true JP4491730B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32042127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541675A Expired - Fee Related JP4491730B2 (ja) 2002-10-02 2003-10-02 一定遅延零待機の差動論理レシーバおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6920187B2 (ja)
EP (1) EP1550149B1 (ja)
JP (1) JP4491730B2 (ja)
KR (1) KR101017853B1 (ja)
CN (1) CN100536335C (ja)
AU (1) AU2003299171A1 (ja)
WO (1) WO2004032199A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060004260A (ko) * 2004-07-09 2006-01-12 삼성전자주식회사 자체 바이어스 차동 증폭기
JP4725472B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-13 ソニー株式会社 引き算回路および演算増幅器
US7786750B2 (en) * 2007-03-15 2010-08-31 Agere Systems Inc. Methods and apparatus for compensating for skew in a differential signal using non-complementary inverters
US8107910B2 (en) * 2007-08-29 2012-01-31 Qualcomm, Incorporated Differential to single-ended conversion for radio frequency devices
US9473120B1 (en) * 2015-05-18 2016-10-18 Qualcomm Incorporated High-speed AC-coupled inverter-based buffer with replica biasing
US10334518B2 (en) * 2015-10-20 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Power gains and capacity gains for a relaxed frame erasure rate
US10090922B2 (en) * 2016-07-20 2018-10-02 Finisar Corporation Loss of signal detector
KR102449194B1 (ko) 2017-11-17 2022-09-29 삼성전자주식회사 공통 모드 추출기를 포함하는 메모리 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754173A (en) 1985-06-13 1988-06-28 Digital Equipment Corporation Emitter coupled logic latch with boolean logic input gating network
US5216298A (en) 1989-12-14 1993-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ECL input buffer for BiCMOS
US5386207A (en) * 1992-06-23 1995-01-31 Winbond Electronics North America Corporation Comparator with application in data communication
US5436934A (en) * 1992-08-13 1995-07-25 3 Com Corporation Differential high frequency level detector and data restoration circuit including squelch offset and slicing offset
US5319259A (en) 1992-12-22 1994-06-07 National Semiconductor Corp. Low voltage input and output circuits with overvoltage protection
US5369316A (en) 1993-11-22 1994-11-29 United Microelectronics Corporation Advanced output buffer with reduced voltage swing at output terminal
US5513140A (en) 1994-06-01 1996-04-30 Micron Technology, Inc. Data output buffer
US5486777A (en) * 1994-09-07 1996-01-23 National Semiconductor Corporation Low power differential receiver input circuit
US5549476A (en) 1995-03-27 1996-08-27 Stern; Sylvan S. Method for making dental restorations and the dental restoration made thereby
US5654933A (en) 1995-06-30 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Equilibrated sam read transfer circuit
US5657266A (en) 1995-06-30 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Single ended transfer circuit
JP3262481B2 (ja) 1995-07-21 2002-03-04 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US6115318A (en) 1996-12-03 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
US5896047A (en) * 1997-02-05 1999-04-20 Xilinx, Inc. Balanced truth-and-complement circuit
US5963053A (en) * 1997-10-09 1999-10-05 Pericom Semiconductor Corp. Self-biasing CMOS PECL receiver with wide common-mode range and multi-level-transmit to binary decoder
US6028448A (en) * 1998-03-27 2000-02-22 Cypress Semiconductor Corp. Circuitry architecture and method for improving output tri-state time
US6016282A (en) 1998-05-28 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
JP3470797B2 (ja) 2000-06-12 2003-11-25 富士通カンタムデバイス株式会社 バッファ回路
KR20020036850A (ko) * 2000-07-10 2002-05-16 롤페스 요하네스 게라투스 알베르투스 반전 신호 생성 회로
US6522160B1 (en) 2001-06-13 2003-02-18 Micron Technology, Inc. Input buffer with automatic switching point adjustment circuitry, and synchronous DRAM device including same
US6552596B2 (en) 2001-08-10 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Current saving mode for input buffers
US6650157B2 (en) * 2002-01-11 2003-11-18 Sun Microsystems, Inc. Using a push/pull buffer to improve delay locked loop performance
US6766155B2 (en) * 2002-01-24 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Fixed termination scheme for differential receiver that compensates for process, voltage, and temperature variations
JP3662233B2 (ja) 2002-03-06 2005-06-22 株式会社東芝 論理回路を含むバスバッファ回路
US6593801B1 (en) * 2002-06-07 2003-07-15 Pericom Semiconductor Corp. Power down mode signaled by differential transmitter's high-Z state detected by receiver sensing same voltage on differential lines
US6784700B1 (en) 2002-09-03 2004-08-31 Cypress Semiconductor Corporation Input buffer circuit

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003299171A8 (en) 2004-04-23
WO2004032199A2 (en) 2004-04-15
CN1720604A (zh) 2006-01-11
JP2006502621A (ja) 2006-01-19
US6920187B2 (en) 2005-07-19
US20040066858A1 (en) 2004-04-08
WO2004032199A3 (en) 2004-07-01
US9130793B2 (en) 2015-09-08
US20110075765A1 (en) 2011-03-31
EP1550149B1 (en) 2018-05-16
KR20050048673A (ko) 2005-05-24
US7848457B2 (en) 2010-12-07
US20060013337A1 (en) 2006-01-19
KR101017853B1 (ko) 2011-03-04
AU2003299171A1 (en) 2004-04-23
EP1550149A4 (en) 2006-06-07
EP1550149A2 (en) 2005-07-06
CN100536335C (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9130793B2 (en) Constant delay zero standby differential logic receiver and method
US7098699B2 (en) Buffer circuit device supplying a common mode voltage applicable to a next-stage circuit receiving output signals of the buffer circuit device
US20060274837A1 (en) Receiver circuit, signal transmission system, and receiver circuit device used for high- speed signal transmission
KR100631174B1 (ko) 글로벌 입출력 라인의 데이터 출력장치 및 그 데이터출력방법
US6922083B2 (en) High speed sampling receiver with reduced output impedance
US7429881B2 (en) Wide input common mode sense amplifier
WO2000026907A1 (en) Sense amplifier
US6617881B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7352227B2 (en) Semiconductor device having plurality of circuits belonging to different voltage domains
KR100307637B1 (ko) 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
JP2007329898A (ja) 信号変換回路
KR20040023837A (ko) 반도체 소자의 차동증폭형 입력 버퍼
US8000672B2 (en) Rail-to-rail data receiver for high-speed communication
KR100500928B1 (ko) 스위칭포인트 감지회로 및 그를 이용한 반도체 장치
US7741875B2 (en) Low amplitude differential output circuit and serial transmission interface using the same
JP4668690B2 (ja) 信号変換回路
US5384503A (en) SRAM with current-mode read data path
KR20090006577A (ko) 반도체메모리소자의 입력 버퍼
KR20030058254A (ko) 클럭드 감지증폭기와 래치를 구비한 반도체 소자
KR100640156B1 (ko) 반도체 소자의 데이터 입력 버퍼
KR20010068246A (ko) 반도체 메모리 장치의 입력 버퍼
JPH02105715A (ja) シュミットトリガ回路
TWM599059U (zh) 具輸出緩衝電路之電位轉換器
JPH05227003A (ja) 出力回路装置
KR19990061099A (ko) 신호 천이 검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees