JP4491385B2 - 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 - Google Patents

鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4491385B2
JP4491385B2 JP2005201004A JP2005201004A JP4491385B2 JP 4491385 B2 JP4491385 B2 JP 4491385B2 JP 2005201004 A JP2005201004 A JP 2005201004A JP 2005201004 A JP2005201004 A JP 2005201004A JP 4491385 B2 JP4491385 B2 JP 4491385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
outer peripheral
cylinder liner
cast
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005201004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016738A5 (ja
JP2007016738A (ja
Inventor
典孝 宮本
雅揮 平野
俊裕 高見
幸兵 柴田
信行 山下
敏宏 三原
儀一郎 斎藤
正巳 堀米
喬 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005201004A priority Critical patent/JP4491385B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CNB2006800250072A priority patent/CN100552088C/zh
Priority to BRPI0612788-6A priority patent/BRPI0612788B1/pt
Priority to DE602006004217T priority patent/DE602006004217D1/de
Priority to PCT/JP2006/313913 priority patent/WO2007007814A1/en
Priority to EP06781033A priority patent/EP1904666B1/en
Priority to US11/481,084 priority patent/US7757652B2/en
Priority to RU2008104701/02A priority patent/RU2376107C2/ru
Priority to KR1020087003180A priority patent/KR101051899B1/ko
Publication of JP2007016738A publication Critical patent/JP2007016738A/ja
Publication of JP2007016738A5 publication Critical patent/JP2007016738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491385B2 publication Critical patent/JP4491385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0009Cylinders, pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0081Casting in, on, or around objects which form part of the product pretreatment of the insert, e.g. for enhancing the bonding between insert and surrounding cast metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/004Cylinder liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/4927Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making
    • Y10T29/49272Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making with liner, coating, or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、外周面が鋳造用金属に鋳ぐるまれる鋳ぐるみ用部品及びこの鋳ぐるみ用部品をシリンダライナとして用いたシリンダブロックに関する。
鋳ぐるみ用部品、例えば鋳ぐるまれることでシリンダブロックに一体化されてシリンダボアを形成するシリンダライナは、シリンダボアの真円度を高く維持するために、鋳ぐるまれた外周面がシリンダブロックとの間で十分に大きな接合力を生じていることが重要である。
このように十分大きな接合力を生じさせるために、シリンダライナ外周面の性状を調節することは極めて重要であり、このためにシリンダライナ外周面を溶射層にて被覆して表層を形成する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1ではシリンダライナ外周面に溶射により粒状金属を不規則に付着させて表面に凹凸を有する表層を形成させている。このことで鋳造時に溶湯が凹部に流れ込み、アンカー効果を生じさせて、大きい接合力が発生するというものである。
又、シリンダライナ外周面に低融点材料の被膜をショットピーニングやプラズマ溶射などにより冶金的に接合したことにより、表面に酸化膜を生じさせないようにしてシリンダブロックとの間で密着性を高める技術(例えば特許文献2参照)が提案されている。
この他、シリンダライナ外周面の内で上死点領域と下死点領域とに表層としてアルミニウム合金による活性化層を形成してクランクケースと金属結合する技術(例えば特許文献3参照)が提案されている。
実開昭53−163405号公報(第3−4頁、第5図) 特開2003−53508号公報(第4−5頁、図1) 特開2003−120414号公報(第3頁、図1)
シリンダライナを鋳ぐるむことにより形成されるシリンダブロックにおいては、最近の内燃機関の軽量化に伴う狭ボア間設計や高出力化のために、シリンダライナとシリンダブロックとの密着性を高めることで冷却性能を向上させることが要求されている。
しかし特許文献1,3では、シリンダライナ外周面にある溶射層は、一旦高温で溶融された金属粒子がシリンダライナに衝突することにより形成されている。このため、溶射層表面には酸化膜が、又、溶射層中には酸化物層が生じている。このため熱伝導性は元の溶射材料よりも低くなり、冷却性能の向上のためには十分ではない。
特許文献2では、シリンダライナ外周面に低融点の被膜を形成して、鋳造時、溶湯に接触した場合に熱効果により融合して良好な金属結合ができるとしている。しかし特許文献1,3と同様に溶射その他の高温化溶融状態で被膜形成するので、表面に酸化膜及び内部に酸化物層が形成されるのを防止できない。したがって、この場合も冷却性能の向上のためには十分ではない。尚、特許文献2ではショットピーニングによる手法が用いられているが、ショットピーニングは表面処理方法であり、完全な被膜の形成には不十分である。
本発明は、シリンダライナのごとく、外周面が鋳造用金属に鋳ぐるまれる鋳ぐるみ用部品において、外周面に形成した金属層と、鋳造後において鋳ぐるんだ金属との間で、高い熱伝導性を生じさせることを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、括れた形状の突起が外周面上に複数形成されるものであって、同外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれる鋳ぐるみ用部品において、コールドスプレーにより形成された高熱伝導性金属からなる金属被膜層が前記外周面に設けられるとともに、この金属被膜層により前記括れた形状の複数の突起が覆われることをその要旨としている。
(2)請求項2に記載の発明は、括れた形状の突起が外周面上に複数形成されるものであって、内燃機関のシリンダブロックの鋳造に際して同外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれ、これによりシリンダブロックに接合されるシリンダライナとしての鋳ぐるみ用部品において、コールドスプレーにより形成された高熱伝導性金属材料からなる金属皮膜層が前記外周面に設けられるとともに、この金属皮膜層により前記括れた形状の複数の突起が覆われることをその要旨としている。
コールドスプレーは、材料を溶融又はガス化させることなく、不活性ガスと共に超音速流で固相状態のまま基材に衝突させて塑性変形にて被膜を形成する被膜形成手法である。このように非溶融状態でかつ酸素を遮断した状態でシリンダライナ上に金属被覆層が形成されることから、形成された被膜の表面及び内部において、酸化膜や酸化物層がほとんど存在しない。このコールドスプレーにより金属被覆層が形成された鋳ぐるみ用部品を鋳ぐるむと、鋳ぐるんだ金属が十分に密着し、かつ金属被覆層自体も十分な熱伝導性を生じるので、鋳ぐるんだ金属との間で高い熱伝導性を生じさせることができる。
また、当該鋳ぐるみ用部品を、内燃機関のシリンダブロックに用いられるシリンダライナとした場合、このシリンダライナを用いて形成されるシリンダブロックは、シリンダボア側からシリンダブロック側への熱伝導性が極めて高くなり、シリンダボア壁温を十分好適な状態に維持することが可能となる。
また、鋳ぐるみ用部品の外周面に上記突起を設けることにより、鋳ぐるみ用部品の外周面と金属被覆層との間の接合力をより強力なものにすることができる。また、当該鋳ぐるみ用部品がシリンダライナである場合には、金属被覆層を介してシリンダライナとシリンダブロックとの間の総合的な接合力も十分に大きなものにすることができる。このようなシリンダライナがシリンダブロックに対して十分な接合力を有することによりシリンダボアの真円度を十分に高く維持できるようになる。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の鋳ぐるみ用部品において、前記高熱伝導性金属材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金からなることをその要旨としている。
(4)請求項4に記載の発明は、括れた形状の突起が外周面上に複数形成されるものであって、同外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれる鋳ぐるみ用部品において、コールドスプレーにより形成された前記鋳造用金属よりも融点の低い低融点金属材料からなる金属被膜層が前記外周面に設けられるとともに、この金属被膜層により前記括れた形状の複数の突起が覆われることをその要旨としている。
(5)請求項5に記載の発明は、括れた形状の突起が外周面上に複数形成されるものであって、内燃機関のシリンダブロックの鋳造に際して同外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれ、これによりシリンダブロックに接合されるシリンダライナとしての鋳ぐるみ用部品において、コールドスプレーにより形成された前記鋳造用金属よりも融点の低い低融点金属材料からなる金属被膜層が前記外周面に設けられるとともに、この金属被膜層により前記括れた形状の複数の突起が覆われることをその要旨としている。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の鋳ぐるみ用部品において、前記低融点金属材料は、亜鉛、亜鉛合金、錫、錫合金、鉛、鉛合金、アンチモン又はアンチモン合金からなることをその要旨としている。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の鋳ぐるみ用部品において、次の(a)及び(b)の少なくとも一方の条件が満たされる(a)「前記突起の高さが0.5mm〜1.5mmの範囲にある」(b)「前記突起の数が前記外周面上の1cm 当たり5個〜60個の範囲にある」ことをその要旨としている。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の鋳ぐるみ用部品において、(c)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記シリンダライナ本体の外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%以上の範囲にある」及び(d)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記シリンダライナ本体の外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が55%以下の範囲にある」の条件がさらに満たされることをその要旨としている。
更に上記突起に関しては、(c)及び(d)の条件を加えた突起として形成されていることにより、当該鋳ぐるみ用部品が例えばシリンダライナである場合には、このシリンダライナとシリンダブロックとの間の総合的な接合力も、より大きなものとできる。このことによりシリンダボアの真円度を十分に高く維持できる。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の鋳ぐるみ用部品において、(c)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記シリンダライナ本体の外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%〜50%の範囲にある」及び(d)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記シリンダライナ本体の外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が20%〜55%の範囲にある」の条件がさらに満たされることをその要旨としている。
更に上記突起に関しては、このような(c)及び(d)の条件を加えた突起として形成されていても良く、このことにより、当該鋳ぐるみ用部品が例えばシリンダライナである場合には、このシリンダライナとシリンダブロックとの間の総合的な接合力も、より大きなものとできる。このことによりシリンダボアの真円度を十分に高く維持できる。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項7〜9のいずれか一項に記載の鋳ぐるみ用部品において、(e)「前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域がそれぞれ独立している」及び(f)「前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積が0.2mm〜3.0mmの範囲にある」の条件がさらに満たされることをその要旨としている。
更に上記突起に関しては、(e)及び(f)の条件を加えた突起として形成されていることにより、当該鋳ぐるみ用部品が例えばシリンダライナである場合には、このシリンダライナとシリンダブロックとの間の総合的な接合力も、一層大きなものとできる。このことによりシリンダボアの真円度を更に強固に維持できる。更にシリンダライナ本体やシリンダライナの製造工程での突起の破損を防止できる。
(11)請求項11に記載の発明は、鋳造用金属によってシリンダライナを鋳ぐるむことにより同シリンダライナの外周面と接合した態様で形成されるシリンダブロックにおいて、前記鋳ぐるまれるシリンダライナとして、請求項1〜10のいずれか一項に記載の鋳ぐるみ用部品が設けられ、前記金属被膜層を介してこの鋳ぐるみ用部品の外周面と接合されることをその要旨としている。
このようにシリンダブロックが形成されていることにより、シリンダボア側からシリンダブロック側への熱伝導性が極めて高くなり、シリンダボア壁温を十分好適な状態に維持することが可能となる。更に、シリンダライナ本体に突起が存在する場合には、シリンダボアの真円度を十分に高く維持できるようになる。
(12)請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のシリンダブロックにおいて、前記鋳造用金属は、アルミニウム又はアルミニウム合金であることをその要旨としている。
このようにアルミニウム又はアルミニウム合金を用いることで、前述した密着性の高さと共にシリンダボアの冷却能力が高まり、シリンダボア壁温を十分好適な状態に維持することができる。
(13)請求項13に記載の発明は、内燃機関のシリンダブロックの鋳造に際して外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれるシリンダライナの製造方法において、括れた形状の突起が外周面上に複数存在するシリンダライナを形成する第1の工程と前記第1の工程にて形成したシリンダライナの外周面に対してコールドスプレーにより高熱伝導性金属材料からなる金属被膜層を形成する第2の工程とを備えることをその要旨としている。
このようにして形成された金属被覆層には、表面及び内部において、酸化膜や酸化物層がほとんど存在しない。このシリンダライナをブロック材にて鋳ぐるむとシリンダブロック側に十分に密着し、かつ金属被覆層自体も十分な熱伝導性を生じるので、鋳造後においてシリンダライナとシリンダブロック側との間で高い熱伝導性を生じさせることができる。したがってシリンダボア壁温を十分好適な状態に維持することができる。
(14)請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のシリンダライナ製造方法において、前記第2の工程では、前記高熱伝導金属材料としてのアルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金により前記金属被膜層を形成することをその要旨としている。
(15)請求項15に記載の発明は、内燃機関のシリンダブロックの鋳造に際して外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれるシリンダライナの製造方法において、括れた形状の突起が外周面上に複数存在するシリンダライナを形成する第1の工程と、前記第1の工程にて形成したシリンダライナの外周面に対してコールドスプレーにより前記鋳造用金属よりも融点に低い低融点金属材料からなる前記鋳造用金属被膜層を形成する第2の工程とを備えることをその要旨としている。
(16)請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のシリンダライナ製造方法において、前記第2の工程では前記低融点金属材料としての亜鉛、亜鉛合金、錫、錫合金、鉛、鉛合金、アンチモン又はアンチモン合金により前記金属被膜層を形成することをその要旨としている。
(17)請求項17に記載の発明は、請求項13〜16のいずれか一項に記載のシリンダライナ製造方法において、前記第1の工程は、次の(a)及び(b)の少なくとも一方の条件を満たす状態のシリンダライナを形成する(a)「前記突起の高さが0.5mm〜1.5mmの範囲にある」(b)「前記突起の数が前記外周面上の1cm 当たり5個〜60個の範囲にある」ことをその要旨としている。
(18)請求項18に記載の発明は、請求項17に記載のシリンダライナ製造方法において、前記第1の工程では、(c)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記シリンダライナ本体の外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%以上の範囲にある」及び(d)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記シリンダライナ本体の外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が55%以下の範囲にある」の条件をさらに満たす状態のシリンダライナを形成することをその要旨としている。
(19)請求項19に記載の発明は、請求項17に記載のシリンダライナ製造方法において、前記第1の工程では、(c)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記シリンダライナ本体の外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%〜50%の範囲にある」及び(d)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記シリンダライナ本体の外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が20%〜55%の範囲にある」の条件をさらに満たす状態のシリンダライナを形成することをその要旨としている。
(20)請求項20に記載の発明は、請求項17〜19のいずれか一項に記載のシリンダライナ製造方法において、前記第1の工程では、(e)「前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域がそれぞれ独立している」及び(f)「前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積が0.2mm〜3.0mmの範囲にある」の条件をさに満たす状態のシリンダライナを形成することをその要旨としている。
[実施の形態1]
本実施の形態を図1,2に示す。図1は本発明のシリンダライナ2の斜視図(A)及び部分拡大横断面図(B)を示し、図2はこのシリンダライナ2を鋳ぐるんで形成したシリンダブロック4の部分斜視図(A)及び部分縦断面図(B)を示している。尚、シリンダブロック4に鋳込まれているシリンダライナ2の周りにはウォータージャケット4aが形成されている。
<シリンダライナ2の構成>
図1に示したシリンダライナ2の本体2aは鋳鉄製の円筒体であり、このシリンダライナ本体2aの外周面(以下「ライナ本体外周面」と称する)6の上には、鋳造時にシリンダブロック4側と冶金的に接合させるための金属被覆層8が形成されて、シリンダライナ2として構成されている。
尚、鋳鉄の組成は、耐摩耗性、耐焼き付き性、及び加工性を考慮して、例えば以下のように設定することが好ましい。
T.C:2.9 質量% 〜 3.7 質量%
Si :1.6 質量% 〜 2.8 質量%
Mn :0.5 質量% 〜 1.0 質量%
P :0.05質量% 〜 0.4 質量%
また、必要に応じて以下の組成物を添加することもできる。
Cr :0.05質量% 〜 0.4 質量%
B :0.03質量% 〜 0.08質量%
Cu :0.3 質量% 〜 0.5 質量%
<金属被覆層8の構成>
金属被覆層8を形成している金属材料としては、高熱伝導性金属材料が用いられており、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金からなるものである。
<金属被覆層8の形成>
ライナ本体外周面6に金属被覆層8を形成するに当たって、予めライナ本体外周面6に対して粗面化装置(ここではブラスト処理装置又はウォータージェット装置)を用いて粗面化処理がなされている。
この粗面化処理後のライナ本体外周面6に対して、コールドスプレー装置により、高熱伝導性金属材料を粉末材料として不活性ガスと共に超音速流で固相状態のまま衝突させる。このことにより高熱伝導性金属材料の粒子がライナ本体外周面6上で塑性変形して金属被覆層8が形成される。
尚、シリンダブロック4を鋳造するための鋳造用金属、すなわちブロック材がアルミニウム又はアルミニウム合金であれば、ブロック材と同じ金属材料を粉末材料としてコールドスプレーを行っても良い。
<シリンダブロック4の構成・鋳造>
シリンダブロック4は、図2に示したごとく金属被覆層8が存在するシリンダライナ2の外周面2cをブロック材にて鋳ぐるむようにして鋳造により形成されている。ブロック材として用いる鋳造用金属としては軽合金材料が用いられる。特に、ブロック材としては、軽量化と共にコストを考慮して、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いる。アルミニウム合金としては、例えば「JIS ADC10(関連規格米国ASTM A380.0)」あるいは「JIS ADC12(関連規格米国ASTM A383.0)」等を用いることができる。
図1に示したシリンダライナ2を鋳型内に配置して、アルミニウムまたはアルミニウム合金の溶湯を鋳込む。このことにより図2に示したごとく金属被覆層8の外周全域がアルミニウムまたはアルミニウム合金にて鋳ぐるまれたシリンダブロック4が形成される。
図3のごとく、鋳造時において溶湯10は、ライナ本体外周面6上にある金属被覆層8に接触して加熱する。金属被覆層8は、前述したごとくコールドスプレーにより形成されているため、金属被覆層8の表面、すなわちシリンダライナ2の外周面2cには酸化物層はほとんど存在せず、溶湯10は金属被覆層8とは十分に密着した状態で凝固する。こうしてシリンダブロック4の鋳造が完了する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).シリンダブロック4を鋳造する際に溶湯10が接触して凝固する金属被覆層8は、コールドスプレーにより形成されている。コールドスプレーは前述したごとくの手法により、非溶融状態でかつ酸素を遮断した状態でシリンダライナ本体2a上に金属被覆層8が形成できることから、形成された金属被覆層8の表面及び内部においても酸化膜や酸化物層がほとんど存在しない。
したがってシリンダライナ2がブロック材に鋳ぐるまれると、金属被覆層8の表面であるシリンダライナ2の外周面2cとブロック材との密着性が極めて高いシリンダブロック4となる。このため金属被覆層8の界面からシリンダブロック4への熱伝導性は高くなる。更に、金属被覆層8内部においても酸化物層がほとんど存在しないので、金属被覆層8自体も熱伝導性は高い。
したがって金属被覆層8からシリンダブロック4側への熱伝導性は十分に高くなる。
このことによりシリンダライナ2からシリンダブロック4への熱伝導性も十分に向上し、ウォータージャケット4aによるシリンダボア2bの冷却を十分適切に行うことができる。
(ロ).金属被覆層8は材質として前述したごとくの高熱伝導性金属材料を用いている。そして、上述のごとく内部に酸化物層がほとんど存在しないことから、材料としての高熱伝導性が十分に発揮される。このことにより(イ)に述べた効果が一層顕著となる。
[実施の形態2]
<シリンダライナ12の構成>
図4に本実施の形態のシリンダライナ12の部分拡大横断面図を示す。ここでシリンダライナ12の本体12aは前記実施の形態1の場合と同じ組成の鋳鉄製であるが、ライナ本体外周面16には、複数の括れた形状の突起17が一体に形成されている。この突起17は、次の態様にて形成されている。
(1)基端部17aと先端部17bとの中間に最も細い部位(括れ部17c)を有する。
(2)括れ部17cから基端部17a及び先端部17bへかけて拡径している。
(3)先端部17bに略平坦状の頂面17d(シリンダライナ本体12aの径方向において最も外周側の面)を有する。
(4)突起17の間には略平滑な面(基底面17e)が形成されている。
そしてこのライナ本体外周面16は粗面化された後、ライナ本体外周面16上には鋳造時に冶金的にブロック材と接合させるための金属被覆層18が形成されている。この金属被覆層18は、前記実施の形態1の金属被覆層と同じであり、高熱伝導性金属材料が用いられており、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金からなるものである。
<シリンダライナ12の製造工程>
シリンダライナ12の製造では、図5に示す[工程A]〜[工程H]が実行される。
ここで図6に示す製造工程内容概略図を参照して、各工程の詳細について説明する。
[工程A]
耐火基材C1、粘結剤C2、及び水C3を所定の割合で配合して懸濁液C4を作成する。
本実施の形態においては、耐火基材C1、粘結剤C2、及び水C3の配合量として選択可能な範囲、並びに耐火基材C1の平均粒径として選択可能な範囲をそれぞれ以下のように設定している。
耐火基材C1の配合量 : 8質量% 〜 30質量%
粘結剤C2 の配合量 : 2質量% 〜 10質量%
水C3 の配合量 : 60質量% 〜 90質量%
耐火基材C1の平均粒径:0.02mm 〜 0.1mm
[工程B]
懸濁液C4に所定量の界面活性剤C5を添加して塗型材C6を作成する。
本実施の形態においては、界面活性剤C5の添加量として選択可能な範囲を以下のように設定している。
界面活性剤C5の添加量:0.005質量%<X≦0.1質量%(Xは添加量)
[工程C]
規定の温度に加熱されて回転状態にある金型P(鋳型)の内周面Piに塗型材C6を噴霧塗布する。このとき、塗型材C6の層(塗型層C7)が内周面Pi全周にわたって略均一の厚さに形成されるように塗型材C6の塗布が行われる。
本実施形態においては、塗型層C7の厚さとして選択可能な範囲を以下のように設定している。
塗型層C7の厚さ :0.5mm 〜 1.5mm
図7に塗型層C7における括れた形状の凹穴の形成態様の一例を示す。
図7に示すように、塗型層C7内の気泡D1に対して界面活性剤C5が作用することにより塗型層C7の内周側に凹穴D2が形成される。そして、凹穴D2が金型Pの内周面Piに突き当たることにより、塗型層C7に括れた形状の凹穴D3が形成される。
[工程D]
塗型層C7が乾燥した後、回転状態にある金型P内へ鋳鉄の溶湯CIを鋳込むことによりシリンダライナ本体12aを鋳造する。このとき、塗型層C7の凹穴D3の形状に対応した形状の突起がシリンダライナ本体12aへ転写されることにより、ライナ本体外周面16に括れた形状の突起17(前記図4)が形成される。
[工程E]
溶湯CIが凝固してシリンダライナ本体12aが形成された後、塗型層C7とともにシリンダライナ本体12aを金型Pから取り出す。
[工程F]
ブラスト処理装置Maにより塗型層C7をライナ本体外周面16から除去する。
[工程G]
粗面化装置(上記ブラスト処理装置Maあるいは他のブラスト処理装置、又はウォータージェット装置)を用いて、ライナ本体外周面16を粗面化処理する。
[工程H]
コールドスプレー装置Mbにより、前記実施の形態1と同じく高熱伝導性金属材料の粉末を用いてライナ本体外周面16を被覆する。このことにより金属被覆層18が、突起17を覆ってライナ本体外周面16上に形成される。
このことにより図4に示したシリンダライナ12が完成する。
<突起17の面積率>
本実施の形態では、工程F終了後において、シリンダライナ本体12aの突起17の第1面積率S1及び第2面積率S2として選択可能な範囲を以下のように設定している。
第1面積率S1:10%以上
第2面積率S2:55%以下
また、以下のように設定することもできる。
第1面積率S1:10% 〜 50%
第2面積率S2:20% 〜 55%
第1面積率S1は、基底面17eから高さ0.4mm(基底面17eを基準とした突起17の高さ方向の距離)の平面において、単位面積当たりに占める突起17の断面積に相当する。
第2面積率S2は、基底面17eから高さ0.2mm(基底面17eを基準とした突起17の高さ方向の距離)の平面において、単位面積当たりに占める突起17の断面積に相当する。
これら面積率S1,S2は3次元レーザ測定器により得られた突起17の等高線図(後述する図11,12)に基づいて得られている。
尚、突起17の高さと分布密度とは、工程Cにて形成された塗型層C7の凹穴D3の深さと分布密度とにより決定される。ここでは突起17の高さが0.5mm〜1.5mmであり、突起17の分布密度として、突起17の数がライナ本体外周面16上の1cm2 (「平方センチメートル」に相当、請求項についても同じ)当たりに5個〜60個となるように塗型層C7が形成されている。
<シリンダブロックの製造>
シリンダブロックは、図4に示したシリンダライナ12を鋳型内に配置して、図8に示すごとくライナ本体外周面16をブロック材の溶湯20にて鋳ぐるむようにして鋳造により形成されている。このブロック材としては前記実施の形態1に述べたごとくであり、同じ軽合金材料が用いられる。
このようにして製造されたシリンダブロックにおいても、前記実施の形態1にて説明したメカニズムにより、溶湯20は金属被覆層18とは十分に密着した状態で凝固している。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の効果を生じると共に、シリンダライナ12は、金属被覆層18とシリンダライナ本体12aとの間が、コールドスプレーによる接合に加えて、更に上述のごとくに括れた形状の突起17によっても接合されている。このためシリンダライナ本体12aと金属被覆層18との間の接合力、及び金属被覆層18を介してのシリンダライナ本体12aとシリンダブロック側との接合力も一層高くすることができる。このことによりシリンダボア12bも、より高い真円度に維持できる。
更に、括れた形状の突起17の存在によりシリンダライナ本体12aからシリンダブロック側への熱伝導性も更に高まり、シリンダボア12bの冷却性能もより高くなる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、図9に示すごとく前記実施の形態1に用いられているシリンダライナ本体と同じシリンダライナ本体22aに対して、低融点金属材料の粉末材料を用いてコールドスプレー装置で金属被覆層28を形成してシリンダライナ22としている。
ここで低融点金属材料としては、亜鉛、亜鉛合金、錫、錫合金、鉛、鉛合金、アンチモン又はアンチモン合金が用いられている。
このようにコールドスプレーにて形成された金属被覆層28は、前記実施の形態1の金属被覆層と同様に、表面及び内部においても酸化膜や酸化物層がほとんど存在しない。
そして図10に示すごとくシリンダライナ22を前記実施の形態1と同様にブロック材の溶湯30にて鋳ぐるむことにより、シリンダブロックが鋳造される。この鋳造時には、溶湯30を構成しているブロック材(アルミニウム又アルミニウム合金)よりも金属被覆層28の方が融点が低いので、溶湯30により金属被覆層28の表面が融解し溶湯30と融合して図示するごとく融合金属層28aとなる。そして溶湯30及び融合金属層28aの凝固によりシリンダブロックの鋳造が完成した時には、融合金属層28aはシリンダブロック側に対しても、金属被覆層28に対しても共に強固に接合しかつ密着した状態となる。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).金属被覆層28として低融点金属材料を用いていることにより、酸化膜のほとんど無い金属被覆層28の表面は、溶湯30との接触により容易に溶解し、かつ溶湯30と容易に融合する。このことにより、金属被覆層28は鋳造後においてシリンダブロック側との間でより高い熱伝導性を生じさせることができ、前記実施の形態1の(イ)の効果がより顕著となる。
(ロ).コールドスプレーであれば、溶融させないので、低融点金属材料を用いても、過溶融による装置の詰まりがなく被膜形成作業性を低下させにくい。更に金属によっては昇華も防止でき、被膜形成効率を高めることができる。
[実施の形態4]
本実施の形態のシリンダライナは、前記実施の形態2にて用いた突起17がライナ本体外周面16に形成されているシリンダライナ本体12aと同じシリンダライナ本体を用い、金属被覆層は前記実施の形態3の金属被覆層28と同じく低融点金属材料にて形成したものである。
この実施の形態2のシリンダライナ本体12aと実施の形態3の金属被覆層28の組み合わせにより形成したシリンダライナを、ブロック材(アルミニウム又アルミニウム合金)の溶湯により鋳ぐるんでシリンダブロックの鋳造が完成する。
以上説明した本実施の形態4によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態2と前記実施の形態3との両方の効果を生じる。
[突起の等高線図の説明]
ここで、前記実施の形態2において、3次元レーザ測定器にて得られた突起17の等高線図について説明する。
<突起17の等高線図>
図11を参照して、前記実施の形態2の図4に示した突起17の等高線の測定態様について説明する。本等高線図の作成に当たっては、まず等高線測定用のテストピースを、基底面17eが非接触式の3次元レーザ測定器と対向するように試験台へセットする。そして基底面17eに対して略直行するようにレーザ光を照射して測定する。この測定結果を画像処理装置に取り込み、図11の(a)に示すごとく突起17の等高線図とした。
図11の(b)は基底面17eと等高線h(h0〜h10)との関係を示す。図示するごとく等高線hは、基底面17eから突起17の高さ方向(矢印Y方向)における所定距離毎に等高線図上へ表示される。以降では、基底面17eを基準とした矢印Y方向への距離を「測定高さ」とする。
尚、図11においては、等高線hを0.2mm間隔毎に表示した等高線図を示しているが、等高線hの間隔は適宜の値に設定することができる。
〔a〕突起17の第1面積率S1
図12の(a)に測定高さ0.4mm未満の等高線hを非表示にしたときの等高線図(第1等高線図)を示す。ここでは、図示した等高線図の面積(W1×W2)を、第1面積率S1の測定に際しての単位面積としている。
第1等高線図において、等高線h4に囲まれた領域R4の面積(図中の斜線ハッチング部分の面積SR4)は、測定高さ0.4mmの平面に属する1つの突起の断面積(突起17の第1断面積)に相当する。又、第1等高線図における領域R4の数(領域数N4)は、第1等高線図内に存在している突起17の数(突起数N1)に相当する。
第1面積率S1は、等高線図の面積(W1×W2)に占める領域R4の合計面積(SR4×N4)の割合として算出される。即ち、第1面積率S1は、測定高さ0.4mmの平面において、単位面積当たりに占める突起17の第1断面積の合計面積に相当する。
第1面積率S1は、下記計算式
S1=(SR4×N4)/(W1×W2)×100 [%]
により示すことができる。
〔b〕突起17の第2面積率S2
図12の(b)に測定高さ0.2mm未満の等高線hを非表示にしたときの等高線図(第2等高線図)を示す。ここでは、等高線図の面積(W1×W2)を、第2面積率S2の測定に際しての単位面積としている。
第2等高線図において、等高線h2に囲まれた領域R2の面積(図中の斜線ハッチング部分の面積SR2)は、測定高さ0.2mmの平面に属する1つの突起の断面積(突起17の第2断面積)に相当する。又、第2等高線図における領域R2の数(領域数N2)は、第2等高線図内に存在している突起17の数に相当する。ここでは第2等高線図の面積は第1等高線図の面積と同じであるので、突起17の数=突起数N1である。
第2面積率S2は、等高線図の面積(W1×W2)に占める領域R2の合計面積(SR2×N2)の割合として算出される。即ち、第2面積率S2は、測定高さ0.2mmの平面において、単位面積当たりに占める突起17の第2断面積の合計面積に相当する。
第2面積率S2は、下記計算式
S2=(SR2×N2)/(W1×W2)×100 [%]
により示すことができる。
〔c〕第1,2突起断面積
突起17の第1断面積は測定高さ0.4mmの平面に属する1つの突起の断面積として、突起17の第2断面積は測定高さ0.2mmの平面に属する1つの突起の断面積として、それぞれ等高線図から算出される。例えば、等高線図の画像処理を通じて、第1等高線図[図12の(a)]の領域R4の面積を算出することで突起17の第1断面積を把握することができ、第2等高線図[図12の(b)]の領域R2の面積を算出することで突起17の第2断面積を把握することができる。
〔d〕突起数
突起数N1は、シリンダライナのライナ本体外周面16の単位面積(1cm2)当たりに形成されている突起17の数として、等高線図から算出される。例えば、等高線図の画像処理を通じて、第1等高線図[図12(a)]の領域R4の数(領域数N4)を算出することで突起数N1を把握することができる。
尚、第1面積率S1が10%以上のシリンダライナを適用したシリンダブロックと、第1面積率S1が10%未満のシリンダライナを適用したシリンダブロックとにおけるボアの変形量を比較したところ、後者の変形量は前者の変形量の3倍以上となる場合があることが確認された。
第2面積率S2が55%よりも大きいシリンダライナでは、空隙率が急激に上昇する。ここで空隙率とは、シリンダライナとシリンダブロックとの境界に形成されている空隙の面積が境界断面に占める割合である。
これらの結果から、第1面積率S1が10%以上、且つ第2面積率S2が55%以下のシリンダライナをシリンダブロックへ適用することにより、ブロック材とシリンダライナとの接合強度及び密着性の向上を好適に実現することができるようになる。
なお、第1面積率S1の上限を50%とすることにより、第2面積率S2を55%以下にすることができる。第2面積率S2の下限を20%とすることにより、第1面積率S1を10%以上にすることができる。
[その他の実施の形態]
(1).前記実施の形態2,4ではライナ本体外周面を粗面化していたが、括れた形状の前記突起によりシリンダライナ本体は、金属被覆層及びシリンダブロックに対する接合力は十分あるので、特に粗面化しなくても良い。
(2).前記実施の形態2,4における突起は、
(a)突起の高さが0.5mm〜1.5mm
(b)突起の数がライナ本体外周面上の1cm2 当たりに5個〜60個
(c)3次元レーザ測定器により突起の高さ方向からライナ本体外周面を測定して得られる突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の第1面積率S1が10%以上
(d)3次元レーザ測定器により突起の高さ方向からライナ本体外周面を測定して得られる突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の第2面積率S2が55%以下
上記(a)〜(d)の全ての条件を満たしていた。
あるいは、
(a)突起の高さが0.5mm〜1.5mm
(b)突起の数がライナ本体外周面上の1cm2 当たりに5個〜60個
(c’)3次元レーザ測定器により突起の高さ方向からライナ本体外周面を測定して得られる突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の第1面積率S1が10%〜50%
(d’)3次元レーザ測定器により突起の高さ方向からライナ本体外周面を測定して得られる突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の第2面積率S2が20%〜55%
上記(a)〜(d’)の全ての条件を満たしていた。
これ以外に、
(a)突起の高さが0.5mm〜1.5mm
(b)突起の数がライナ本体外周面上の1cm2 当たりに5個〜60個
これら(a)及び(b)の条件の少なくとも一方を満たした突起でも良く、シリンダライナとシリンダブロックとの接合力を十分に生じさせることができ、密着性も高まる。
又、(a)及び(b)の条件の少なくとも一方と、前記(c)及び(d)の条件、あるいは前記(c’)及び(d’)の条件を組み合わせた突起でも良く、シリンダライナとシリンダブロックとの接合力を十分に生じさせることができ、密着性も高まる。
(3).図11,12に示した等高線図において等高線h4に囲まれた領域R4がそれぞれ独立するように突起17を形成(測定高さ0.4mmの位置において突起17同士がそれぞれ独立するようにシリンダライナを形成)しても良い。このようにすると、シリンダブロックとシリンダライナとの接合力を更に向上させることができる。
更に、測定高さ0.4mmの位置において、突起17の1つ当たりの面積を0.2mm2〜3.0mm2(「平方ミリメートル」に相当、請求項についても同じ)に設定すると、製造工程での突起17の破損と接合力低下とを抑制することができる。
実施の形態1のシリンダライナの構成説明図。 実施の形態1のシリンダブロックの構成説明図。 実施の形態1のシリンダブロック鋳造時の構成説明図。 実施の形態2のシリンダライナの構成説明図。 実施の形態2のシリンダライナ製造工程説明図。 実施の形態2のシリンダライナ製造工程内容概略図。 実施の形態2の鋳型における括れた凹穴形成過程説明図。 実施の形態2のシリンダブロック鋳造時の構成説明図。 実施の形態3のシリンダライナの構成説明図。 実施の形態3のシリンダブロック鋳造時の構成説明図。 実施の形態2,4におけるライナ外周面に形成されている突起の形状説明図。 実施の形態2,4におけるライナ外周面に形成されている突起の等高線による形状説明図。
符号の説明
2…シリンダライナ、2a…シリンダライナ本体、2b…シリンダボア、2c…外周面、4…シリンダブロック、4a…ウォータージャケット、6…ライナ本体外周面、8…金属被覆層、10…溶湯、12…シリンダライナ、12a…シリンダライナ本体、12b…シリンダボア、16…ライナ本体外周面、17…突起、17a…基端部、17b…先端部、17c…括れ部、17d…頂面、17e…基底面、18…金属被覆層、20…溶湯、22…シリンダライナ、22a…シリンダライナ本体、28…金属被覆層、28a…融合金属層、30…溶湯、C1…耐火基材、C2…粘結剤、C3…水、C4…懸濁液、C5…界面活性剤、C6…塗型材、C7…塗型層、CI…溶湯、D1…気泡、D2,D3…凹穴、Ma…ブラスト処理装置、Mb…コールドスプレー装置、P…金型、Pi…内周面、R2,R4…領域。

Claims (20)

  1. 括れた形状の突起が外周面上に複数形成されるものであって、同外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれる鋳ぐるみ用部品において、
    コールドスプレーにより形成された高熱伝導性金属材料からなる金属被膜層が前記外周面に設けられるとともに、この金属被膜層により前記括れた形状の複数の突起が覆われ
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  2. 括れた形状の突起が外周面上に複数形成されるものであって、内燃機関のシリンダブロックの鋳造に際して同外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれ、これによりシリンダブロックに接合されるシリンダライナとしての鋳ぐるみ用部品において、
    コールドスプレーにより形成された高熱伝導性金属材料からなる金属皮膜層が前記外周面に設けられるとともに、この金属皮膜層により前記括れた形状の複数の突起が覆われ
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  3. 請求項1または2に記載の鋳ぐるみ用部品において、
    前記高熱伝導性金属材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金からなる
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  4. 括れた形状の突起が外周面上に複数形成されるものであって、同外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれる鋳ぐるみ用部品において、
    コールドスプレーにより形成された前記鋳造用金属よりも融点の低い低融点金属材料からなる金属被膜層が前記外周面に設けられるとともに、この金属被膜層により前記括れた形状の複数の突起が覆われる
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  5. 括れた形状の突起が外周面上に複数形成されるものであって、内燃機関のシリンダブロックの鋳造に際して同外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれ、これによりシリンダブロックに接合されるシリンダライナとしての鋳ぐるみ用部品において、
    コールドスプレーにより形成された前記鋳造用金属よりも融点の低い低融点金属材料からなる金属被膜層が前記外周面に設けられるとともに、この金属被膜層により前記括れた形状の複数の突起が覆われる
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  6. 請求項4または5に記載の鋳ぐるみ用部品において、
    前記低融点金属材料は、亜鉛、亜鉛合金、錫、錫合金、鉛、鉛合金、アンチモン又はアンチモン合金からなる
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の鋳ぐるみ用部品において、
    次の(a)及び(b)の少なくとも一方の条件が満たされる
    (a)「前記突起の高さが0.5mm〜1.5mmの範囲にある」
    (b)「前記突起の数が前記外周面上の1cm 当たり5個〜60個の範囲にある」
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  8. 請求項7に記載の鋳ぐるみ用部品において、
    次の(c)及び(d)の条件がさらに満たされる
    (c)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%以上の範囲にある」
    (d)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が55%以下の範囲にある」
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  9. 請求項7に記載の鋳ぐるみ用部品において、
    次の(c)及び(d)の条件がさらに満たされる
    (c)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%〜50%の範囲にある」
    (d)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が20%〜55%の範囲にある」
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の鋳ぐるみ用部品において、
    次の(e)及び(f)の条件がさらに満たされる
    (e)「前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域がそれぞれ独立している」
    (f)「前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積が0.2mm〜3.0mmの範囲にある」
    ことを特徴とする鋳ぐるみ用部品。
  11. 鋳造用金属によってシリンダライナを鋳ぐるむことにより同シリンダライナの外周面と接合した態様で形成されるシリンダブロックにおいて、
    前記鋳ぐるまれるシリンダライナとして、請求項1〜10のいずれか一項に記載の鋳ぐるみ用部品が設けられ、前記金属被膜層を介してこの鋳ぐるみ用部品の外周面と接合される
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  12. 請求項11に記載のシリンダブロックにおいて、
    前記鋳造用金属は、アルミニウム又はアルミニウム合金である
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  13. 内燃機関のシリンダブロックの鋳造に際して外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれるシリンダライナの製造方法において、
    括れた形状の突起が外周面上に複数存在するシリンダライナを形成する第1の工程と
    前記第1の工程にて形成したシリンダライナの外周面に対してコールドスプレーにより高熱伝導性金属材料からなる金属被膜層を形成する第2の工程とを備える
    ことを特徴とするシリンダライナ製造方法。
  14. 請求項13に記載のシリンダライナ製造方法において、
    前記第2の工程では、前記高熱伝導性金属材料としてのアルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金により前記金属被膜層を形成する
    ことを特徴とするシリンダライナ製造方法。
  15. 内燃機関のシリンダブロックの鋳造に際して外周面が鋳造用金属により鋳ぐるまれるシリンダライナの製造方法において、
    括れた形状の突起が外周面上に複数存在するシリンダライナを形成する第1の工程と、
    前記第1の工程にて形成したシリンダライナの外周面に対してコールドスプレーにより前記鋳造用金属よりも融点の低い低融点金属材料からなる金属被膜層を形成する第2の工程とを備える
    ことを特徴とするシリンダライナ製造方法。
  16. 請求項15に記載のシリンダライナ製造方法において、
    前記第2の工程では、前記低融点金属材料としての亜鉛、亜鉛合金、錫、錫合金、鉛、鉛合金、アンチモン又はアンチモン合金により前記金属被膜層を形成する
    ことを特徴とするシリンダライナ製造方法。
  17. 請求項13〜16のいずれか一項に記載のシリンダライナ製造方法において、
    前記第1の工程は、次の(a)及び(b)の少なくとも一方の条件を満たす状態のシリンダライナを形成する
    (a)「前記突起の高さが0.5mm〜1.5mmの範囲にある」
    (b)「前記突起の数が前記外周面上の1cm 当たり5個〜60個の範囲にある」
    ことを特徴とするシリンダライナ製造方法。
  18. 請求項17に記載のシリンダライナ製造方法において、
    前記第1の工程では、次の(c)及び(d)の条件をさらに満たす状態のシリンダライナを形成する
    (c)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%以上の範囲にある」
    (d)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が55%以下の範囲にある」
    ことを特徴とするシリンダライナ製造方法。
  19. 請求項17に記載のシリンダライナ製造方法において、
    前記第1の工程では、次の(c)及び(d)の条件をさらに満たす状態のシリンダライナを形成する
    (c)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%〜50%の範囲にある」
    (d)「3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が20%〜55%の範囲にある」
    ことを特徴とするシリンダライナ製造方法。
  20. 請求項17〜19のいずれか一項に記載のシリンダライナ製造方法において、
    前記第1の工程では、次の(e)及び(f)の条件をさに満たす状態のシリンダライナを形成する
    (e)「前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域がそれぞれ独立している」
    (f)「前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積が0.2mm〜3.0mmの範囲にある」
    ことを特徴とするシリンダライナ製造方法。
JP2005201004A 2005-07-08 2005-07-08 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 Active JP4491385B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201004A JP4491385B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法
KR1020087003180A KR101051899B1 (ko) 2005-07-08 2006-07-06 인서트 주조용 부품, 실린더 라이너, 실린더 블록 및 실린더 라이너의 제조 방법
DE602006004217T DE602006004217D1 (de) 2005-07-08 2006-07-06 Bauteil für das einsatzgiessen, zylinderblock und verfahren zur herstellung von zylinderlaufbuchse
PCT/JP2006/313913 WO2007007814A1 (en) 2005-07-08 2006-07-06 Component for insert casting, cylinder block, and method for manufacturing cylinder liner
EP06781033A EP1904666B1 (en) 2005-07-08 2006-07-06 Component for insert casting, cylinder block, and method for manufacturing cylinder liner
US11/481,084 US7757652B2 (en) 2005-07-08 2006-07-06 Component for insert casting, cylinder block, and method for manufacturing cylinder liner
CNB2006800250072A CN100552088C (zh) 2005-07-08 2006-07-06 用于镶铸的部件、汽缸套、气缸体和用于制造气缸套的方法
BRPI0612788-6A BRPI0612788B1 (pt) 2005-07-08 2006-07-06 Camisa de cilindro, bloco de cilindro e método para fabricação de camisa de cilindro
RU2008104701/02A RU2376107C2 (ru) 2005-07-08 2006-07-06 Компонент для литья с использованием закладных элементов, гильза цилиндра, блок цилиндров и способ изготовления гильзы цилиндра

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201004A JP4491385B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007016738A JP2007016738A (ja) 2007-01-25
JP2007016738A5 JP2007016738A5 (ja) 2008-07-17
JP4491385B2 true JP4491385B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37076026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201004A Active JP4491385B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7757652B2 (ja)
EP (1) EP1904666B1 (ja)
JP (1) JP4491385B2 (ja)
KR (1) KR101051899B1 (ja)
CN (1) CN100552088C (ja)
BR (1) BRPI0612788B1 (ja)
DE (1) DE602006004217D1 (ja)
RU (1) RU2376107C2 (ja)
WO (1) WO2007007814A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429025B2 (ja) * 2004-01-09 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 鋳包み用シリンダライナ
JP2006155694A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sony Corp ディスク信号評価装置およびディスク信号評価方法
JP2007016733A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp シリンダライナ及びエンジン
JP4512001B2 (ja) * 2005-07-08 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法
JP5388475B2 (ja) * 2008-04-30 2014-01-15 Tpr株式会社 鋳包構造体
JP5107837B2 (ja) * 2008-09-05 2012-12-26 富士重工業株式会社 シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナの製造方法
JP2011202576A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Teikoku Piston Ring Co Ltd シリンダライナ
JP2012067740A (ja) 2010-08-25 2012-04-05 Tpr Co Ltd 鋳包用シリンダライナ
FR2968358B1 (fr) * 2010-12-02 2015-08-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chemise pour bloc moteur
DE102010055724A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Neue Halberg-Guss Gmbh Gussteil, insbesondere Zylinderkurbelgehäuse oder Zylinderkopf mit Kühleinrichtungen für die Abfuhr der Verbrennungswärme
EP2663790B1 (de) * 2011-01-12 2016-10-05 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zum aufrauen und beschichten einer oberfläche
US20130032120A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Caterpillar, Inc. Piston For Internal Combustion Engine And Method
US8968855B2 (en) * 2011-10-25 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a component having an insert
FR2990727B1 (fr) * 2012-05-21 2014-05-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chemise de cylindre et bloc cylindres associe
DE102012011992A1 (de) * 2012-06-16 2013-12-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Metallisches Gussbauteil und Verfahren zur Herstellung eines metallischen Gussbauteils
BR102012025551A2 (pt) 2012-10-05 2014-10-14 Mahle Metal Leve Sa Camisa de cilindro para engastamento em um bloco de motor e bloco de motor
US9335296B2 (en) 2012-10-10 2016-05-10 Westinghouse Electric Company Llc Systems and methods for steam generator tube analysis for detection of tube degradation
BR102013005326A2 (pt) 2013-03-05 2014-12-02 Mahle Metal Leve Sa Camisa de cilindro para engastamento em um bloco de motor e bloco de motor
US9316173B2 (en) 2013-07-16 2016-04-19 Federal-Mogul Corporation Cylinder liner with bonding layer
US10094325B2 (en) * 2014-01-28 2018-10-09 ZYNP International Corp. Cylinder liner
WO2016085762A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Sikorsky Aircraft Corporation Cast component and methods of manufacturing with cold spraying
US20160252042A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Avl Powertrain Engineering, Inc. Cylinder Liner
KR101702222B1 (ko) 2015-06-22 2017-02-03 주식회사 금아하이드파워 전차용 실린더 블록의 제조방법
KR20170127903A (ko) * 2016-05-13 2017-11-22 현대자동차주식회사 인서트 주조용 실린더 라이너 및 그 제조 방법
CN106150740A (zh) * 2016-06-30 2016-11-23 中原内配集团安徽有限责任公司 一种复合缸套及其生产方法
CN109642306A (zh) * 2016-07-13 2019-04-16 欧瑞康美科股份公司,沃伦 在没有预先活化表面的情况下涂覆气缸穿孔
JP6572851B2 (ja) * 2016-08-29 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダブロックおよびその製造方法
CN106438078A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 中原内配集团安徽有限责任公司 一种铝包容气缸套的生产方法
CN108085674B (zh) * 2016-11-23 2020-01-03 中国科学院金属研究所 一种发动机汽缸用铝合金材料的制备方法
US10253721B2 (en) * 2017-04-12 2019-04-09 GM Global Technology Operations LLC Cylinder liner for internal combustion engine
KR102037582B1 (ko) 2017-12-18 2019-10-28 임락복 인서트 주조로 철계 금속 주물에 철계 금속판을 매개한 동계합금 판재 접합법.
US11935662B2 (en) 2019-07-02 2024-03-19 Westinghouse Electric Company Llc Elongate SiC fuel elements
KR102523509B1 (ko) 2019-09-19 2023-04-18 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 콜드 스프레이 침착물의 현장 접착 테스트를 수행하기 위한 장치 및 사용 방법
KR20210037051A (ko) 2019-09-26 2021-04-06 현대자동차주식회사 실린더라이너 및 그 실린더라이너가 결합된 실린더블록
CN111550323A (zh) * 2020-05-14 2020-08-18 扬州大学 一种具有涂层的耐穴蚀气缸套及其制备方法
MX2021005503A (es) * 2020-06-24 2022-01-24 Tpr Co Ltd Camisa de cilindro para inserto de fundicion.
CN113210586B (zh) * 2021-04-29 2022-12-06 共享装备股份有限公司 一种汽轮机低压内缸的铸造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169153A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属−セラミツクス複合材およびその製造方法
JPH01287236A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toyota Motor Corp 金属部材の鋳ぐるみ方法
JP2832032B2 (ja) * 1989-04-28 1998-12-02 日本ピストンリング株式会社 鋳包み用中空筒体の製造方法
DE10002440A1 (de) * 2000-01-21 2001-08-02 Daimler Chrysler Ag Zylinderlaufbuchse zum Eingießen in einen als Leichtmetall-Gußteil ausgebildeten Motorblock, Verbundgußteil daraus und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2001058621A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni A method for producing a cylinder block for an internal combustion engine
JP2003326346A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄製鋳ぐるみ部材の製造方法
JP2003326353A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄製鋳ぐるみ部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53163405U (ja) 1977-05-30 1978-12-21
DE59604435D1 (de) * 1995-10-31 2000-03-16 Volkswagen Ag Verfahren zum herstellen einer gleitfläche auf einer leichtmetallegierung
DE19605946C1 (de) * 1996-02-17 1997-07-24 Ae Goetze Gmbh Zylinderlaufbuchse für Verbrennungskraftmaschinen und ihr Herstellungsverfahren
DE19729017C2 (de) * 1997-07-08 2001-10-31 Federal Mogul Burscheid Gmbh Zylinderlaufbuchse
DE19937934A1 (de) 1999-08-11 2001-02-15 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkurbelgehäuse, Verfahren zur Herstellung der Zylinderlaufbuchsen dafür und Verfahren zur Herstellung des Zylinderkurbelgehäuses mit diesen Zylinderlaufbuchsen
DE10019793C1 (de) 2000-04-20 2001-08-30 Federal Mogul Friedberg Gmbh Zylinderlaufbuchse für Verbrennungskraftmaschinen und Herstellungsverfahren
JP2003053508A (ja) 2001-08-14 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 熱伝導円筒部材およびその製造方法ならびに熱伝導円筒部材を用いたアルミニウム合金製エンジン
DE10147219B4 (de) 2001-09-24 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Zylinderlaufbuchse einer Brennkraftmaschine
CN1310726C (zh) 2002-05-13 2007-04-18 本田技研工业株式会社 铸铁插入件及其制造方法
DE10347510B3 (de) * 2003-10-13 2005-04-28 Federal Mogul Burscheid Gmbh Zylinderlaufbuchse mit einer zwei Schichten umfassenden Außenbeschichtung und Verfahren zu deren Ein- oder Umgießen zu einem Verbundkörper
JP4429025B2 (ja) * 2004-01-09 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 鋳包み用シリンダライナ
JP2007016733A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp シリンダライナ及びエンジン
JP4584058B2 (ja) * 2005-07-08 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ及びその製造方法
JP4512001B2 (ja) * 2005-07-08 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法
JP4452661B2 (ja) * 2005-07-08 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック、鋳ぐるみ用部品被膜形成方法及びシリンダブロック製造方法
JP4512002B2 (ja) * 2005-07-08 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ
JP4474338B2 (ja) * 2005-07-08 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ及びエンジン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169153A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属−セラミツクス複合材およびその製造方法
JPH01287236A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Toyota Motor Corp 金属部材の鋳ぐるみ方法
JP2832032B2 (ja) * 1989-04-28 1998-12-02 日本ピストンリング株式会社 鋳包み用中空筒体の製造方法
DE10002440A1 (de) * 2000-01-21 2001-08-02 Daimler Chrysler Ag Zylinderlaufbuchse zum Eingießen in einen als Leichtmetall-Gußteil ausgebildeten Motorblock, Verbundgußteil daraus und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2001058621A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni A method for producing a cylinder block for an internal combustion engine
JP2003326346A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄製鋳ぐるみ部材の製造方法
JP2003326353A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄製鋳ぐるみ部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007007814A1 (en) 2007-01-18
US7757652B2 (en) 2010-07-20
CN101218374A (zh) 2008-07-09
KR101051899B1 (ko) 2011-07-28
RU2008104701A (ru) 2009-08-20
EP1904666A1 (en) 2008-04-02
CN100552088C (zh) 2009-10-21
BRPI0612788A2 (pt) 2012-01-03
EP1904666B1 (en) 2008-12-10
US20070012180A1 (en) 2007-01-18
RU2376107C2 (ru) 2009-12-20
BRPI0612788B1 (pt) 2018-03-27
JP2007016738A (ja) 2007-01-25
DE602006004217D1 (de) 2009-01-22
KR20080027928A (ko) 2008-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491385B2 (ja) 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法
JP4452661B2 (ja) 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック、鋳ぐるみ用部品被膜形成方法及びシリンダブロック製造方法
JP4512001B2 (ja) シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法
US8037860B2 (en) Cylinder liner and engine
US7882818B2 (en) Cylinder liner and engine
JP4512002B2 (ja) シリンダライナ
EP2422902B1 (en) Cylinder liner for insert casting use
JP2007016737A5 (ja)
JP2007016735A5 (ja)
KR101319165B1 (ko) 실린더 슬리브 코팅 방법
JP5388298B2 (ja) 鋳包み用の溶射皮膜付鋳鉄部材並びにその製造方法及び鋳包み用の溶射皮膜付シリンダライナ
JP2009160594A (ja) 鋳包み用鋳鉄部材並びにその製造方法及び鋳包み用シリンダライナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4491385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250