JP4491334B2 - 配管の熱処理方法および装置 - Google Patents

配管の熱処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491334B2
JP4491334B2 JP2004347967A JP2004347967A JP4491334B2 JP 4491334 B2 JP4491334 B2 JP 4491334B2 JP 2004347967 A JP2004347967 A JP 2004347967A JP 2004347967 A JP2004347967 A JP 2004347967A JP 4491334 B2 JP4491334 B2 JP 4491334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heating
cooling water
temperature
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004347967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152410A (ja
Inventor
昇 齋藤
信義 柳田
章二 林
智 菅野
邦夫 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2004347967A priority Critical patent/JP4491334B2/ja
Priority to US11/290,468 priority patent/US20060113010A1/en
Publication of JP2006152410A publication Critical patent/JP2006152410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491334B2 publication Critical patent/JP4491334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、プラントの配管系を構成する配管の内面に存在する引張残留応力を圧縮残留応力に転換して応力腐食割れを抑制する方法に関わる。
ステンレス鋼やニッケル基合金鋼の溶接部には、溶接熱によって結晶粒界にクローム炭化物が析出し、この結果、結晶粒界の極近傍にクローム欠乏層が形成され、このクローム欠乏層に鋭敏化(腐食に対し感受性が高くなる現象)が発生する。一方、プラントの配管系を構成する配管の溶接部近傍の表面には、一般に高い引張残留応力が生成されるので、材料が鋭敏化した状態で、厳しい腐食環境下で使用されると応力腐食割れを起こす。すなわち、材料の鋭敏化,高い引張残留応力、および腐食環境の三因子が重畳すると、応力腐食割れの危険性が高まる。
この応力腐食割れの発生を抑制するために、腐食環境に曝される領域の引張残留応力の低減が対策の一つとして挙げられる。プラントの既設配管溶接部内面の引張残留応力を低減する方法として、特許公報第957324号(特許文献1)に記載されている「配管系の熱処理方法」や特開昭55−110729号公報(特許文献2)に記載されている「鋼管の残留応力改善方法」がある。前者は、プラントの配管系を組立てた後、配管系を構成する配管内に冷却剤を流動させつつ、配管を外面から加熱して配管の内面と配管の外面との間に温度差を発生させ、外面を圧縮降伏、内面を引張降伏させることにより配管内面の引張残留応力を低減する方法である。後者は、配管内に冷却剤の無い状態で、配管を加熱し、配管の管壁内の温度分布を一様にした後、配管内に冷却剤を供給することで、配管の内面と配管の外面との間に温度差を発生させ、内面を引張降伏させ、外面を圧縮降伏させることにより配管内面の引張残留応力を低減する方法である。
特許公報第957324号 特開昭55−110729号公報
上記特許文献1の従来技術では、配管壁内に形成される温度の差が緩やかである。上記特許文献2の従来技術は、簡易な加熱装置で加熱でき、かつ、配管内面近傍で急峻な温度勾配を得ることが出来るという特徴があるが、管内面を冷却せず加熱するため、既設プラントの配管系に適用する場合には、配管系全体での冷却剤の出し入れが必要となる。
本発明の目的は、既設配管溶接継手の配管において、簡便な方法で内面の応力腐食割れの発生を長期に抑制することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、原子炉を構成する配管の熱処理方法において、前記配管内に冷却水を滞留させ、前記冷却水が停留した状態で前記配管を加熱し、加熱を継続させながら、配管内面の温度が100℃以上になった時点で冷却水を流動させて配管内面を冷却し、その後、配管内面が引張降伏し、配管外面が圧縮降伏した時点で加熱を停止することを特徴とする。配管を加熱した後、特に配管内面と配管の外面に温度差を発生させ、配管内面を急冷することにより、配管内面を引張降伏させ、配管外面を圧縮降伏させ、配管内外面の温度差がなくなったときには、配管内面の引張残留応力を低減させることとなる。
冷却水を配管内に停滞させた状態で、配管内面近傍で急峻な温度勾配を形成し、内面の残留応力を圧縮応力に転換する。配管の加熱手段は、誘導加熱、及び直接通電加熱のいずれを用いても良い。
本発明によれば、プラントの配管系を組立てた後、配管系を構成する配管の内面に、特に溶接金属部位近傍に圧縮残留応力を発生させることができ、配管系の応力腐食割れを防止することができる。
本発明の第1の実施例を図1から図7を用いて説明する。
図1は、沸騰水型原子力発電プラントに本発明を適用した場合の一実施例である。
原子炉圧力容器1は、核燃料が装荷される炉心部2,蒸気分離乾燥機3および炉心部2を取囲む炉心シュラウド4を内蔵する。複数の制御棒5が、炉心部2内に挿入される。制御棒5の操作は、制御棒駆動制御器6によって、制御される制御棒駆動装置7によって行われる。
原子炉圧力容器1内には、冷却水である軽水が、炉心部2の幾分上方まで満たされる。原子炉の運転時、配管8に設けられる循環ポンプ9を駆動することによって、原子炉圧力容器1内の冷却水は、再循環系配管8及びライザー管(配管8に接続)10を通ってジェットポンプ11内に到達する。ライザー管10の一端は、原子炉圧力容器1内に挿入されてジェットポンプ11の上端に達している。配管8に設けられたバルブ12は、開いている。ジェットポンプ11内に到達した冷却水は、下部プレナム13を通って炉心部2に達する。炉心部2を上昇しながら、冷却水は核燃料より熱を奪い蒸気となる。
この蒸気は、蒸気分離乾燥機3を通った後、タービン14に送られ、復水器15で凝縮される。タービン14が駆動され、それに連結される発電機16が回転する。復水器15で凝縮されて発生した水は、給水ポンプ17によって原子炉圧力容器1内に送られる。
以上のように、配管8とライザー管10によって、沸騰水型原子力発電プラントの一つの配管系である再循環系配管が構成される。
配管8に巻き付けられた加熱コイル18の両端端部は、高周波発振器19に接続される。誘導加熱装置の一種である高周波加熱装置20は、加熱コイル18と高周波発振器19などによって構成される。
原子炉圧力容器1とジェットポンプ11の上端部を連絡する再循環系配管の組立てが終了した後、循環ポンプ9を駆動させ、再循環系配管内に冷却水を流入させておく。その後、循環ポンプ9を停止させ、配管8内部に冷却水が停滞した状態にする。次に、配管8が高周波加熱装置20の加熱コイル18によって配管外面から加熱される。このとき、配管8外面の温度は、配管8外面の応力が、圧縮降伏応力以上になる温度を越えるように調整する。一方、配管8内面の温度は、停滞する冷却水が沸騰を始めるため、100℃以上に上昇する。図示しない配管外面の温度測定手段(例えば、熱電対等)の出力値と、予め設定した加熱時間から配管壁面内の温度分布あるいは、配管内面温度を推定する。
前記配管の壁面温度分布が所定の分布に、あるいは配管内面温度が所定の温度になったと判断されると、循環ポンプ9を駆動し、配管8及びライザー管10内に、原子炉圧力容器1内の冷却水を供給する。
このように、配管8の外面から加熱を行い、配管8の内外面の温度差が少ない状態を作り、次に、配管8の内面を冷却することによって、配管内面近傍で急峻な温度勾配を形成し、配管8内面を引張降伏させることとなる。
その後、加熱コイル18の加熱を停止し、温度が下がると、配管8内面に圧縮残留応力が発生し、配管外面には引張残留応力が発生する。
本発明によれば、再循環系配管の組立て後、配管の熱処理を行うことができ、再循環系配管の必要な部位の内面に圧縮残留応力を発生させることができる。
また、原子炉圧力容器1内の冷却水を再循環系配管内に供給できるので、再循環系配管内に冷却水を供給するための装置を新たに設ける必要がない。
図2に示す実施例は、配管21aと配管21bの溶接した配管において、溶接部22近傍の配管内面に圧縮残留応力を発生させるものである。
配管21には、スペーサー23及びホルダー24を介して加熱コイル25が螺旋状に取付けられる。加熱コイル25の端部26aと端部26bには、電源27で発生する誘導電流がトランス28よりケーブル29a,29bを介して供給される。
さらに、加熱コイル25には、冷却水循環ポンプ30よりホース31a,31bを介して、加熱コイル25の端部26aと端部26bから冷却水が供給される構造になっている。
配管外面の溶接金属部位に、溶接部表面の温度を測定するための熱電対32を取付ける。熱電対32はケーブル33を介して熱起電力による電圧を制御装置34に送る。
なお、配管21の内部には、図示しない供給系により冷却水が供給されるようになっている。
次に、配管に装着する部品である加熱コイル25、および加熱コイル25を支持するスペーサー23,ホルダー24について順次説明する。
図3に加熱コイル25の支持状態を示す。加熱コイル25はパイプ状の銅管を用いている。加熱コイル25はホルダー24により支持されるようになっている。
図4に配管21の中心軸を法線とするような平面で仮想的に切ったときの断面を示す。加熱コイル25は、図示しないホルダー24により保持され、絶縁体であるスペーサー
23を介して、配管1に設置される。
図5に、加熱コイル25を配管に設置するために分離した状態を示す。加熱コイル25は半円弧状に分離できるようになっており、接続部となる図示しない上下のホルダー24で電気的な接続と冷却剤の流路の接続ができるようになっている。そのため、設置に際しては、スペーサーを管表面に合わせて取付けるのみで配管表面と加熱コイルの間の隙間を適切にとることが可能となる。
図6に、接続部となる上下のホルダー24の断面構造を示す。加熱コイル25の端部は、ホルダー24に接続されている。ホルダー24の上部には、冷却剤の流路となる出入口
35が設けられている。この出入口35を耐熱ホース等で接続することにより、冷却剤の回路を構成することができる。
次にこの装置を用いた熱処理施工の手順について説明する。図2において、装置を図示される状態に準備した後に、溶接部22で接合されている配管21aと配管21bの内部に図示しない循環ポンプにより冷却水を満たす。制御装置34は、冷却水循環ポンプ30を起動して加熱コイル25への冷却水の供給を開始する。次に加熱コイル25に電流を流す。加熱コイル25を流れる電流により、配管には誘導電流が誘起され、配管の発熱が起きる。配管外面の温度は熱電対32により測定され、制御装置34に送られる。制御装置34は、熱電対32の出力と、予め設定した加熱時間から配管の管壁面の温度分布あるいは、管内面温度を推定する。
前記配管の管壁面の温度分布あるいは、管内面温度が所定の値になったと判断されると、制御装置34は、図示しない循環ポンプを駆動し、配管内の冷却水を流動させる。所定の温度勾配が得られた後、加熱コイル25への電流供給を停止する。
図7に示す実施例は、図2に示す実施例の配管加熱手段を直接通電加熱としたものである。
配管21には、直接通電加熱用のリング状端子36a,36bが取付けられる。リング状端子の端部37a,37bには、電源38で発生する電流がトランス39よりケーブル29a,29bを介して供給される。
さらに、リング状端子36a,36bには、冷却水循環ポンプ30よりホース31a,31bを介して、リング状端子の端部37a,37bから冷却水が供給される構造になっている。
配管外面の溶接金属部位に、溶接部表面の温度を測定するための熱電対32を取付ける。熱電対32はケーブル33を介して熱起電力による電圧を制御装置34に送る。
なお、配管21の内部には、図示しない供給系により冷却水が供給されるようになっている。
次にこの装置を用いた熱処理施工の手順について説明する。図7において、装置を図示される状態に準備した後に、溶接部22で接合されている配管21aと配管21bの内部を冷却水で満たす。制御装置34は、冷却水循環ポンプ30を起動してリング状端子36a,36bへの冷却水の供給を開始する。次にリング状端子36a,36bに電流を流す。リング状端子36a,36bに挟まれた配管21は通電加熱され、配管の発熱が起きる。配管表面の温度は熱電対32により測定され、制御装置34に送られる。制御装置34は、熱電対32の出力と、予め設定した加熱時間から配管の管壁面の温度分布あるいは、管内面温度を推定する。
前記配管の管壁面の温度分布あるいは、管内面温度が所定の値になったと判断されると、制御装置34は、図示しない循環ポンプを駆動し、配管内の冷却水を流動させる。所定の温度勾配が得られた後、リング状端子36a,36bへの電流供給を停止する。
ここで前述した実施例において、配管内面に圧縮残留応力が発生する理由を以下に説明する。
配管内の冷却水を流動させない状態で、配管を加熱すると、配管内に停滞する冷却水が沸騰を始めるため、配管内面の温度は、冷却水の沸騰温度である100℃以上に上昇し、配管壁内の温度分布は図8に示す曲線Aのような傾向になる。Toは配管外面の温度とする。曲線Aに示すような温度分布を形成した後、配管内の冷却水を流動させると、配管内面は急激に冷却され、冷却水温度に近づき、配管壁内の温度分布は図8に示す曲線Bのようになる。また、時間の経過による配管内外面の温度変化を図解的に示すと、図9に示すようになる。なお、従来の内面を冷却しながら外面を加熱する方法による管壁内の温度分布の一例を対比のため、図8において曲線Cで、温度・時間の関係を図9において2点鎖線で示してある。
曲線Bで示される本発明による温度勾配に基づいて、図10に示すように配管内面には大きな引張応力σiを、配管外面には圧縮応力σoを生じ、引張応力σiが材料の降伏強度を越えれば、該配管外面は引張降伏することになり、常温まで冷却すると図11に示すように配管内面には圧縮応力σriを、配管外面には引張応力σroが残留することになる。
図12は応力と歪の関係を示している。配管内面と配管外面の温度差が小さければ、配管の内面と配管の外面ともに降伏応力を越えずに、図12において、配管外面では0D2、配管内面では0D1の直線上に応力−歪関係は存在し、加熱を中止すれば、配管の内外面ともに0に戻り、残留応力は変化しない。一方、配管内面と配管外面の温度差が十分大きければ、配管の半径方向の応力分布は図10に示すようになり、配管の内面では引張側降伏応力σy、配管の外面では圧縮側降伏応力−σyを越える。そのときの管壁面内の応力を図12において、それぞれB1,B2とする。この時点で加熱を停止すると、配管の内面ではB1,E1の過程をたどり、配管全体が雰囲気温度まで低下すればC1点に達する。一方、配管の外面は、B2,E2の過程をたどり、C2点に達する。このため、配管の内面には正の歪が付与されることで圧縮残留応力が、配管の外面には負の歪が付与されることで引張残留応力が生じる。
上述の図12の応力−歪関係は残留応力が存在しない場合であるが、内外表面に引張残留応力存在する場合に関しても、同様な考え方が成立し、配管の内面と配管の外面の温度差によって発生する応力が元々の引張残留応力に重畳すると考えれば良い。したがって、配管の内外表面を降伏させるためには、初期残留応力が存在しない場合に比べて、温度差は少なくて良い。
沸騰水型原子力発電プラントに本発明による配管の熱処理方法を適用した場合の説明図である。 本発明による配管の熱処理方法の第1の実施例を示す説明図である。 加熱コイルの取付け構造を示す説明図である。 本発明による第1の実施例の加熱装置を配管に取付けた例を示す説明図である。 本発明による第1の実施例の加熱装置を2分割することにより配管から取外した状態を示す説明図である。 ホルダーの断面構造を示す説明図である。 本発明による配管の熱処理方法の第2の実施例を示す説明図である。 管壁内に生じる温度勾配を図解的に示した説明図である。 温度と時間の関係を図解的に示した説明図である。 冷却材の流動を開始し、配管内外面に温度差が生じた場合の管壁内の応力分布を示す説明図である。 本発明の熱処理を施した後の管壁内の応力分布を示す説明図である。 応力−歪関係を示す説明図である。
符号の説明
1…原子炉圧力容器、2…炉心部、3…蒸気分離乾燥機、4…炉心シュラウド、5…制御棒、6…制御棒駆動制御器、7…制御棒駆動装置、8,21…配管、9…循環ポンプ、10…ライザー管、11…ジェットポンプ、12…バルブ、13…下部プレナム、14…タービン、15…復水器、16…発電機、17…給水ポンプ、18…加熱コイル、19…高周波発振器、20…高周波加熱装置、22…溶接部、23…スペーサー、24…ホルダー、25…加熱コイル、26…加熱コイル端部、27,38…電源、28,39…トランス、29,33…ケーブル、30…冷却水循環ポンプ、31…ホース、32…熱電対、
34…制御装置、35…冷却剤出入口、36…直接通電加熱用のリング状端子、37…リング状端子の端部、A…冷却剤流動前の温度分布、B…冷却剤流動後の温度分布、C…従来法による温度分布。

Claims (3)

  1. 原子炉を構成する配管の熱処理方法において、
    前記配管内に冷却水を滞留させ、前記冷却水が停留した状態で前記配管を加熱し、加熱を継続させながら、配管内面の温度が100℃以上になった時点で冷却水を流動させて配管内面を冷却し、その後、配管内面が引張降伏し、配管外面が圧縮降伏した時点で加熱を停止することを特徴とする配管の熱処理方法。
  2. 請求項1に記載した配管の熱処理方法において、配管の加熱手段が誘導加熱または直接通電加熱であることを特徴とする配管の熱処理方法。
  3. 原子炉を構成する配管の溶接補修方法であって、
    配管を溶接する工程と、少なくとも溶接補修された部位の配管内の冷却水を停滞させる工程と、前記溶接補修された部位を加熱する工程と、前記加熱を継続した配管内面の温度が100℃以上になった時点で配管内の冷却水を流通させて配管内面を冷却する工程と、配管内面が引張降伏し、配管外面が圧縮降伏した時点で加熱を停止する工程とを有することを特徴とする配管の溶接補修方法。
JP2004347967A 2004-12-01 2004-12-01 配管の熱処理方法および装置 Active JP4491334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347967A JP4491334B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 配管の熱処理方法および装置
US11/290,468 US20060113010A1 (en) 2004-12-01 2005-12-01 Heat treatment method and device for piping

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347967A JP4491334B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 配管の熱処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152410A JP2006152410A (ja) 2006-06-15
JP4491334B2 true JP4491334B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36566286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347967A Active JP4491334B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 配管の熱処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060113010A1 (ja)
JP (1) JP4491334B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559251B2 (en) * 2006-06-26 2009-07-14 Bo-Young Lee Apparatus for forming thermal fatigue cracks
US20090000708A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for manufacture of complex heat treated tubular structure
KR100920102B1 (ko) * 2008-10-31 2009-10-01 한국항공대학교산학협력단 길이 방향 열피로 균열 형성장치
TWI522361B (zh) 2010-07-09 2016-02-21 艾伯維公司 作為s1p調節劑的稠合雜環衍生物
TW201206893A (en) 2010-07-09 2012-02-16 Abbott Healthcare Products Bv Bisaryl (thio) morpholine derivatives as S1P modulators
TW201643169A (zh) 2010-07-09 2016-12-16 艾伯維股份有限公司 作為s1p調節劑的螺-哌啶衍生物
IT1403263B1 (it) 2010-12-16 2013-10-17 Tesi Srl Dispositivo per il riscaldamento localizzato di parti di tubi metallici rivestiti e di parti del loro rivestimento protettivo
US20120217227A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 General Electric Company Method of introducing compressive stress in a welded joint
DE102011054718B4 (de) * 2011-10-21 2014-02-13 Hitachi Power Europe Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Spannungsverminderung in errichteten Rohrwänden eines Dampferzeugers
CN110681966A (zh) * 2019-10-18 2020-01-14 中国电建集团山东电力建设第一工程有限公司 一种管道焊接加热装置、焊接装置及方法
BR112022008113A2 (pt) 2019-10-31 2022-07-19 Escape Bio Inc Formas sólidas de um modulador de receptor s1p
CN115194476B (zh) * 2022-08-12 2023-12-15 南昌航空大学 一种柔性自适应大长细比管路智能修复装置及使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338246B2 (ja) * 1975-11-07 1978-10-14
JP2004211187A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi Ltd 配管系の熱処理方法および熱処理装置
JP2004331999A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hitachi Ltd 管の熱処理方法、及び熱処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229235A (en) * 1977-10-25 1980-10-21 Hitachi, Ltd. Heat-treating method for pipes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338246B2 (ja) * 1975-11-07 1978-10-14
JP2004211187A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi Ltd 配管系の熱処理方法および熱処理装置
JP2004331999A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hitachi Ltd 管の熱処理方法、及び熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006152410A (ja) 2006-06-15
US20060113010A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060113010A1 (en) Heat treatment method and device for piping
JP4759302B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JP4448791B2 (ja) 配管の残留応力改善方法及びその装置
JP3649223B2 (ja) 配管系の熱処理方法および熱処理装置
JPS589786A (ja) 配管系の溶接部の熱処理方法
US20090065494A1 (en) Systems and methods for providing localized heat treatment of gas turbine components
JP2007063642A (ja) 残留応力改善方法と高周波誘導加熱用コイル
JP4847888B2 (ja) 原子力発電プラントの配管残留応力改善方法および高周波加熱装置
KR101825817B1 (ko) 원자로용 소형 배관의 용접부 정비 방법
JPH045730B2 (ja)
US4807801A (en) Method of ameliorating the residual stresses in metallic duplex tubes and the like and apparatus therefor
JP2013527882A (ja) 原子炉の一次冷却システムの加圧器のためのヒータ・チューブの処理
US20090141850A1 (en) Pressurized water reactor pressurizer heater sheath
JP4847885B2 (ja) 配管の残留応力低減方法
US4772336A (en) Method of improving residual stress in circumferential weld zone
JP2005195522A (ja) 配管系の熱処理装置
JP2624649B2 (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPH0429095A (ja) 中性子束モニタハウジングの熱処理装置
CN219709546U (zh) 一种异型焊接接头的局部热处理装置
JP2005111513A (ja) 残留引張応力緩和方法および溶接装置
JPH02173218A (ja) 容器貫通管溶接部の残留応力改善方法とその装置
JP3675463B2 (ja) 配管系の熱処理方法
JP2006083438A (ja) 高周波誘導加熱残留応力改善法及び高周波誘導コイル
JPH0571674A (ja) 金属管継手の形成方法
JP2010076000A (ja) 配管の残留応力改善装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4