JP4490534B2 - 折目側で糸とじされて結合された印刷シートから本ブロックを製造する方法及びこの方法を実施するための装置 - Google Patents

折目側で糸とじされて結合された印刷シートから本ブロックを製造する方法及びこの方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4490534B2
JP4490534B2 JP36480599A JP36480599A JP4490534B2 JP 4490534 B2 JP4490534 B2 JP 4490534B2 JP 36480599 A JP36480599 A JP 36480599A JP 36480599 A JP36480599 A JP 36480599A JP 4490534 B2 JP4490534 B2 JP 4490534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
saddle
feeding
sheet
printing sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36480599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190656A (ja
Inventor
マルセル・シユトルツ
Original Assignee
グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000190656A publication Critical patent/JP2000190656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490534B2 publication Critical patent/JP4490534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、折目側で糸とじされて結合される印刷シートから本、仮とじ本等のための本ブロックを製造する方法であって、印刷シートは、下方へ向けられた側部分によって順次給送コンベヤ上に跨がって、印刷シートの折目に対して直角に配設されたとじ装置と協働する供給装置上に加速して移送され、供給装置上でとじ位置に向けて整列されて到達しかつ1つの本ブロックに他の印刷シートと共に糸とじするためのとじ装置へセットされる、前記方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
そのような方法は、公知のように糸とじ機械で実施される。その際その折目の方向において所定の順序で下方へ向けられた側部分によって跨がって後続する印刷シートが給送コンベヤによって供給装置に供給される。供給装置への移送は、印刷シートを側部分で加速しつつ把持しかつストッパによって形成された、搬送区間の端で終わる、隣接した循環する引張り手段、例えば平ベルトの印刷シートを加速するための及びその減速のための搬送区間を形成する2つの張設部分によって行われる。印刷シートの跨がる方法で収容するために形成された供給装置は、この工程のために給送コンベヤと同列にある出発位置に位置する。
【0003】
供給装置又は供給装置上に載っている印刷シートの折目に対して直角に、これらの印刷シートを供給されるとじ装置が配設されている。とじ装置への供給のために、供給装置はとじ装置のとじ位置に旋回可能なとじサドルを有し、とじサドル上にはとじ装置におけるとじ位置又は糸とじ位置に向けられて印刷シートが位置する。とじ位置において、印刷シートの側部分は、更に架台に開脚され、その結果折目は内縁で、糸とじ工程の準備のために刺し突く縫針によって予め刺されることができる。この時間の間及び印刷シートの続いての糸とじの間とじサドルはとじ位置に留まりかつ次の印刷シートの移送は、とじサドルが次の印刷シートが供給されるその出発位置を占める場合に初めて行われることができる。印刷シートの給送コンベヤによる移送及びとじ装置への供給は同期して行われる。
【0004】
この作業サイクルでは、経済的に不都合に作用されかつ高い信頼性の可能性を阻止する利用されない無駄時間が消費される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の課題は、供給装置への印刷シートの移送の間及びとじ装置における印刷シートの糸とじの間糸とじ機械の作業サイクルを、信頼性及び品質の改良のために利用し又はその工程を流動的に形成することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、本発明によれば、供給装置が印刷シートのとじ位置への到達前にとじ装置に向けて動かされることによって達成されるべきである。この工程で生み出された時間利得は、生産能率を維持し又は生産能率を高めるために速度の減少のために又は信頼性の改良のために利用されることができる。静止した又は可動的なストッパは、例えば供給装置上又はとじサドル上の印刷シートのとじ位置を形成することができる。
【0007】
好ましくは供給装置に供給される印刷シートは、供給装置の供給方向の後端を通過後、供給装置によってとじ装置に向けて動かされる。
【0008】
本発明による方法の実施のために、有利に1つの装置が好適であり、その装置は、印刷シートの折目側でかつ相互に糸とじするとじ装置と、とじ装置と協働し、給送コンベヤによって加速されかつとじ位置へ向けて整列されて受け渡される印刷シートを直角にずらされたとじ位置に移動可能な供給装置とから成り、供給装置は、給送コンベヤの搬送端で印刷シートを把持しかつとじ位置に向けられた加速装置を有し、その際加速装置は、とじ装置の方向に移動可能な供給装置が印刷シートの供給方向前方の、持ち上げ可能なとじサドルとして形成され、とじ装置のとじ位置をずらすことが可能な搬送部分を有することによって特徴づけられ、その結果それに該当する作業サイクルのために生産能率の低下なしに、信頼性及び品質改良のために利用可能な多くの時間を使用でき、この作業サイクルの時間利得は、時間単位当たりの高いサイクル数による生産能率の向上のために利用されることによって特徴付けられる。
【0009】
供給装置が、印刷シートの供給方向でとじサドルに前置された入口部分を有する場合には、特に好適であることが実証される。
【0010】
有利にとじサドルは、印刷シートの折目に対して平行な軸線のまわりに旋回可能に駆動されるように支承されており、その結果簡単な方法で振動する旋回運動が実現されることができる。勿論供給装置は直線的に案内されるように形成されることができる。
【0011】
好ましくはとじサドルを形成する供給装置もとじサドルの旋回軸線に対して平行に旋回可能に駆動されるように支承されており、それによって簡単な、スペース節約的な駆動装置が得られることができる。
【0012】
合理的な方法で、とじサドル及び供給装置に付設され、糸とじ機械の作業タイミングにより該当する作業サイクルを実施することを可能にする制御装置と接続している。
【0013】
特に印刷シートのフオーマットの大きさ及び又は特性の変更の際の作業サイクルへの適合の意味で、とじサドル及び供給装置の旋回運動の変更のための制御装置が規制可能又は調整可能に形成されることができる。
【0014】
その上、とじサドルがとじ装置のとじ位置への経路上で供給装置から持ち上げ可能に制御され、即ち供給装置がとじ装置への経路でとじサドルに対して倣うように制御され、その際制御は、有利な方法でフオーマットに依存して規制可能に行われることができる。
【0015】
それから、とじサドルのとじ位置における供給装置が、とじサドルに対して送り位置に戻されるとじ位置を占めることが可能である。
【0016】
二部分から成る供給装置は、供給装置がとじサドルの前で出発位置に戻り可能に制御されることができるように作動され、その結果早期に次の印刷シートが収容されることができる。
【0017】
供給装置の出発位置からとじ位置への印刷シートの搬送の際にその位置が不変に保持されるために、押し下げホルダが、とじサドルの折目支台上に位置する印刷シートに作用する供給装置に固定されている。
【0018】
続いて本発明による方法及びその実施のための装置が、明細書に詳しく記載されてない全ての詳細に関して参照される図面を参照して、実施例に基づいて詳しく説明する。
【0019】
【実施例】
所定の順序で本ブロックのために特定された印刷シート2が、図1(a)〜図4(a)に表された給送コンベヤ1に下ろされる前に、印刷シートは収集機械において緩く本ブロックに纏められかつ続いてばらばらにされて給送コンベヤ1に前置された印刷シートフィーダ(図示しない)のマガジンに移送される。この工程は、公知でありかつ本願の方法又はその実施のために提案された装置の部分ではない。この公知の工程並びに糸とじの原理は、関連文献、例えばベルーフ+シューレ(Beruf+Schule)出版社の印刷物又はリーバウ/ハインツ(Liebau/Heinze)著の「工業的製本」に読み当たる。印刷シート2は、給送コンベヤ1上に跨がって下ろされかつタイミングをとって搬送方向Fに、連行体4が固定された一点鎖線で表され循環する引張装置3により継送される。搬送方向Fで給送コンベヤ1に段階的に接続していて、横断面がサドル屋根状に形成された供給装置5−押し込み装置としても公知である−が、把持しかつ給送コンベヤ1から来る印刷シート2を、2つの隣接した環状の搬送コンベヤヘ7によって形成された加速装置6によってとじ位置に搬送し、とじ位置は、印刷シートのとじ位置に従って供給装置5の側方に配設されたとじ装置8に相応する。とじ装置8は、個々の図において図式的に2つの糸とじ針9、10によって−通常刺し突き針及びフック針が縫針対を形成する−によって示されかつ糸とじ工程は、例えばヨーロッパ特許第0537106号明細書及び第0603126号明細書に記載されている。
【0020】
供給装置5上の印刷シート2が最終的なとじ位置に達する前に、例えば図1(b)による位置あり、供給装置5は、本ブロック11に糸とじされた印刷シートの前側のとじ位置に向かって動き始める。図2(a)によれば、印刷シート2は、供給装置5上の少なくとも殆どとじ位置に達し、供給装置5の位置がとじ装置8への接近に基づいて変化する。とじ装置8への接近は、供給装置5の搬送方向Fに対して平行に経過する軸線12のまわりの旋回運動によって行われ、供給装置の架台13の図1(b)に対して変更された位置は、図2(a)が明らかにする。
【0021】
図2(a)によれば、供給装置5の接近した端位置において又はその前で、供給装置5から持ち上げ可能なとじサドル14として形成され、印刷シート2の供給方向の前方の搬送部分が作動され、この搬送部分は印刷シート2を図2(b)によるとじ位置にずらす。とじサドル14の変更された位置は、図2(b)で認識可能で、その際図示の実施形態では、供給装置5の旋回軸線12は同時にとじサドル14の旋回軸線をも形成し、その架台15は、とじサドル14の変更された位置を示す。図3(a)は、とじサドル14上で本ブロック11に当接された印刷シート2が本ブロック11に糸とじされる状態を示す。糸とじ針9、10は、作動状態にありかつ供給装置5は、図示しない制御部を介して調整可能なとじサドル14の戻りストロークを待機する。他の印刷シート2.1〜2.3は、供給装置5でこの間に更に接近する。
【0022】
戻りストローク信号に従って後退移動する供給装置5は、再び出発位置にあり、出発位置では供給装置は、図3(b)によれば給送コンベヤ1から来る次の印刷シート2.1を収容することができる。図3(a)による旋回軸線12の矢印は、供給装置5の戻り工程移動を表す。
【0023】
この間に糸とじ工程は終了しかつ他の印刷シート2が本ブロック11に固定されると、給送コンベヤ1上の印刷シート2.1は、供給装置5に達し−図3(b)参照−とじサドル14は正しい時間に印刷シート2.1を引き渡すことができるように、供給装置5に戻し旋回される。
【0024】
図4(a)において供給装置5の部分としてのとじサドル14は、休止位置にはなお到達せず、しかし印刷シート2.1は、供給装置5のサドルに達する。とじサドル14が供給装置5に引き込まれるや否や、印刷シート2.1は、加速装置6によって把持されかつとじサドル14上のとじ位置にずらされる。この工程では、印刷シート2.1と給送コンベヤ2.1上の次の印刷シート2.2との間に、時間利得として実証される〔図4(b)〕大きな距離が生ずる。
【0025】
とじサドル14の戻り過程とそのとじ装置8への前進過程との間の時間に、いわゆるシートストリッパ17及び折目プレス18は、平らに糸とじされた印刷シート2が本ブロック11の前に来ることを考慮し、その結果摩擦のない次の糸とじ工程が行われることができ又は満足なとじが行われる。
【0026】
供給装置5に固定され、印刷シート2をとじ位置にまでとじサドル14上で押し下げホルダ16が本ブロック11における印刷シートの最適な結合のための糸とじ工程を好適にする。
【0027】
図5〜図10において、図式的横断面図において、図1(a)〜図4(b)に示された作業ステップが表されている。図5及び図6は、図1(a)又は図1(b)又は近似的に2(a)による位置に相応する。図7において、近似的な方法で図3(b)に表された位置を示す。図8は、図3(b)に表された位置を示す。図9は、図4(a)にかつ図10は、図4(b)による状態を確保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、給送から供給装置又は綴じサドルを介してとじ位置に及びここから出発位置に戻る連続する方法ステップにおいて印刷シートを本ブロックに糸とじするための作業サイクルの一部を示す図であり、(a)は、印刷シートが供給装置にさしかかった状態、そして(b)は印刷シートが供給装置に給送された状態を示す図である。
【図2】図2は、給送から供給装置又は綴じサドルを介してとじ位置に及びここから出発位置に戻る連続する方法ステップにおいて印刷シートを本ブロックに糸とじするための作業サイクルの一部を示す図であり、(a)は、印刷シートがとじサドルに載った状態、そして(b)は印刷シートがとじサドルによってとじ位置に動かされた状態を示す図である。
【図3】図3は、給送から供給装置又は綴じサドルを介してとじ位置に及びここから出発位置に戻る連続する方法ステップにおいて印刷シートを本ブロックに糸とじするための作業サイクルの一部を示す図であり、(a)は、印刷シートがとじ位置で糸とじされている状態、そして(b)は印刷シートが糸とじされた後の状態を示す図である。
【図4】図4は、給送から供給装置又は綴じサドルを介してとじ位置に及びここから出発位置に戻る連続する方法ステップにおいて印刷シートを本ブロックに糸とじするための作業サイクルの一部を示す図であり、(a)は、印刷シートが本ブロックにされた状態、そして(b)は本ブロックがとじ位置から離された状態を示す図である。
【図5】図5は、とじ装置の図式的断面図であり、とじサドルに印刷シートが到達した状態を示す図である。
【図6】図6は、とじ装置の図式的断面図であり、とじサドルがとじ位置に動き始める状態を示す図である。
【図7】図7は、とじ装置の図式的断面図であり、とじサドルがとじ位置に到達した状態を示す図である。
【図8】図8は、とじ装置の図式的断面図であり、とじサドルがとじ位置に到達し、印刷シートが供給装置から完全に離れた状態を示す図である。
【図9】図9は、とじ装置の図式的断面図であり、とじサドルが元の位置に戻り、印刷シートがとじとじ位置に整列される状態を示す図である。
【図10】図10は、とじ装置の図式的断面図であり、とじサドルが完全に元の位置に戻り、印刷シートがとじとじ位置で保持される状態を示す図である。
【符号の説明】
1 給送コンベヤ
2 印刷シート
5 供給装置
6 加速装置
8 とじ装置
14 とじサドル

Claims (12)

  1. 折目側で糸とじされて結合された印刷シート(2)から本ブロック(11)、仮とじ本等を製造する方法であって、印刷シートは順次給送コンベヤ(1)上に下方へ向けられた側部分によって跨がって、供給装置(5)上に加速して移送され、この供給装置は、給送コンベヤ(1)から受け渡される印刷シート(2)の折目に対して直角にずらされかつ供給装置(5)の側方に配設されたとじ装置(8)と協働し、その際印刷シート(2)は供給装置(5)上でとじ位置に向かって整列されて到達しかつ他の印刷シート(2)と共に1つの本ブロック(1)に糸とじするためのとじ装置(8)にセットされる前記本ブロック(11)の製造方法において、
    供給装置(5)は、とじ位置に印刷シート(2)が到達する前にとじ装置(8)に向かって動かされることを特徴とする前記方法。
  2. 印刷シート(2)が、供給装置(5)の供給方向後端を通過後、供給装置によってとじ装置(8)に向かって動かされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法の実施のための装置であって、印刷シート(2)を折目側でかつ相互に糸とじするとじ装置(8)と、とじ装置と協働し、給送コンベヤ(1)によって加速されかつとじ位置に向けて整列されて受け渡される印刷シート(2)を給送コンベヤ(1)から受け渡される印刷シート(2)の折目に対して直角にずらされたとじ位置に移動可能な供給装置(5)とから成り、供給装置は給送コンベヤ(1)の搬送端で印刷シート(2)を把持しかつとじ位置に向かって整列させる加速装置(6)を有する前記装置において、
    とじ装置(8)の方向に移動可能な供給装置(5)は、印刷シート(2)の供給方向の前方の、持ち上げ可能なとじサドル(14)として形成されとじ装置(8)のとじ位置にずらされ得る搬送部分を有することを特徴とする前記装置。
  4. 供給装置が、印刷シート(2)の供給方向においてとじサドル(14)に前置された導入部分(19)を有することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. とじサドル(14)が、印刷シート(2)の折目に対して供給装置(5)の平行な軸線のまわり旋回駆動可能に支承されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の装置。
  6. 供給装置(5)が、とじサドル(14)の旋回軸線に対して平行に旋回駆動可能に支承されていることを特徴とする請求項3から5までのうちのいずれか1つに記載の装置。
  7. とじサドル(14)及び供給装置(5)に付設された旋回駆動装置が、制御装置と結合していることを特徴とする請求項3から6までのうちのいずれか1つに記載の装置。
  8. とじサドル(14)及び供給装置(5)の旋回運動の変更のための制御装置が、規制可能又は調整可能に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. とじサドル(14)が、とじ装置(8)のとじ位置への経路上で供給装置(5)から持ち上げられるように制御されることを特徴とする請求項3から8までのうちのいずれか1つに記載の装置。
  10. 供給装置(5)が、とじサドル(14)のとじ位置において送り方向に戻されたとじ位置を有することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 供給装置(5)が、とじサドル(14)の前に出発位置に戻されるように制御される請求項3から10までのうちのいずれか1つに記載の装置。
  12. 供給装置(5)の上方に配設された押し下げホルダ(16)が、供給装置(5)から下降している又はとじ位置にあるとじサドル(14)の折目支台に付設されていることを特徴とする請求項3から11までのうちのいずれか1つに記載の装置。
JP36480599A 1998-12-24 1999-12-22 折目側で糸とじされて結合された印刷シートから本ブロックを製造する方法及びこの方法を実施するための装置 Expired - Fee Related JP4490534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98811262A EP1013470B1 (de) 1998-12-24 1998-12-24 Verfahren zur Herstellung eines Buchblockes aus gefaltenen, genähten und gedruckten Blättern und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
EP98811262:9 1998-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190656A JP2000190656A (ja) 2000-07-11
JP4490534B2 true JP4490534B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=8236504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36480599A Expired - Fee Related JP4490534B2 (ja) 1998-12-24 1999-12-22 折目側で糸とじされて結合された印刷シートから本ブロックを製造する方法及びこの方法を実施するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040046303A1 (ja)
EP (1) EP1013470B1 (ja)
JP (1) JP4490534B2 (ja)
AT (1) ATE244645T1 (ja)
DE (1) DE59808997D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502004011656D1 (de) 2004-02-03 2010-10-28 Mueller Martini Holding Ag Einrichtung zur Herstellung von aus gefalzten Druckbogen bestehenden fadengehefteten Buchblocks
US8388299B2 (en) * 2008-04-18 2013-03-05 R. R. Donnelley & Sons Company Systems and methods to produce and sequence a plurality of different books
JP5674085B2 (ja) * 2008-11-10 2015-02-25 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 折畳まれた印刷製品の糸綴じ装置
IT1397116B1 (it) * 2009-11-27 2012-12-28 Smyth S R L Metodo e macchina cucitrice per il trattamento di una segnatura con piega a finestra.
IT1402555B1 (it) * 2010-11-05 2013-09-13 Meccanotecnica Spa Macchina da legatoria con sella mobile di trasporto e di cucitura
EP2492107B1 (de) * 2011-02-25 2013-07-24 Müller Martini Holding AG Fadenheftmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162695A (ja) * 1984-01-26 1985-08-24 グラフア−ホ−ルデインク・ア−ゲ− 中綴じ機
JPH10129145A (ja) * 1996-09-25 1998-05-19 Grapha Holding Ag 糸かがりされた本を造るための方法および装置
JPH10506591A (ja) * 1995-07-24 1998-06-30 グラファ−ホルディング・アクチェンゲゼルシャフト 折られた印刷紙から成る本ブロックの製造方法
JPH1178283A (ja) * 1997-07-25 1999-03-23 Grapha Holding Ag 本又は仮綴本の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH519993A (de) * 1971-04-08 1972-03-15 Mueller Hans Grapha Masch Maschine zum Heften von gefalteten Broschüren
EP0537106B1 (de) 1991-09-03 1996-04-24 Grapha-Holding Ag Verfahren zum Binden von aus Druckbogen bestehenden Büchern, Zeitschriften oder dgl. und Vorrichtung zu dessen Durchführung
EP0603126B1 (de) 1992-12-09 1997-07-30 Grapha-Holding Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von gehefteten Buchblöcken aus Bogen und Buchblock
US5678813A (en) * 1995-03-15 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Osako Seisakusho Book-binding method for saddle-stitched bound book
US5820325A (en) * 1996-02-14 1998-10-13 R. R. Donnelley & Sons Company Saddle bindery apparatus with make-ready referencing
CA2232326C (en) * 1997-04-24 2000-10-24 Dickinson Press Inc. Flat spine scorer and saddle stitcher

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162695A (ja) * 1984-01-26 1985-08-24 グラフア−ホ−ルデインク・ア−ゲ− 中綴じ機
JPH10506591A (ja) * 1995-07-24 1998-06-30 グラファ−ホルディング・アクチェンゲゼルシャフト 折られた印刷紙から成る本ブロックの製造方法
JPH10129145A (ja) * 1996-09-25 1998-05-19 Grapha Holding Ag 糸かがりされた本を造るための方法および装置
JPH1178283A (ja) * 1997-07-25 1999-03-23 Grapha Holding Ag 本又は仮綴本の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000190656A (ja) 2000-07-11
US20040046303A1 (en) 2004-03-11
EP1013470A1 (de) 2000-06-28
EP1013470B1 (de) 2003-07-09
ATE244645T1 (de) 2003-07-15
DE59808997D1 (de) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889839B2 (ja) 本又は仮綴本の製造方法
RU1834834C (ru) Устройство дл собирани подборки и вкладывани типографских изделий
US4519599A (en) Method and apparatus for tandem stitching of books in a bindery line
JP2007076923A (ja) デジタル印刷された新聞の製造方法
JP3892918B2 (ja) 丁合い綴じ機
JPH0530622B2 (ja)
JP4490534B2 (ja) 折目側で糸とじされて結合された印刷シートから本ブロックを製造する方法及びこの方法を実施するための装置
JPH06210981A (ja) ブックカバー製造機
US4227685A (en) Sheet feeding apparatus, particularly for rotary printing machines
US8220793B2 (en) Apparatus for the thread-stitching of folded print products
US3032336A (en) Collator and stitcher
US3481594A (en) Signature feeding apparatus
US6581753B1 (en) Transport apparatus
JP2004168548A (ja) 綴付け針によって綴じられた印刷物から印刷製品を製造する綴付け装置
EP0035022B1 (en) Method of producing stitched printed matters and apparatus for working the method
US7055814B1 (en) Apparatus for collecting printed products
JP2558257B2 (ja) 糸とじ製本機械および折丁の糸とじの方法
US3650524A (en) Apparatus for and method of opening interpositioned folded sheets
US2827837A (en) Apparatus for transforming container blanks into conical container bodies about a forming mandrel and an improved forming mandrel therefor
JPH08252740A (ja) 材料送り装置
JP6695093B2 (ja) 折り丁を綴じる方法
JP3843417B2 (ja) 包材の製造装置
ITMI951923A1 (it) Procedimento per l'appoggio di fogli stampati sulla sella di cucitura di una cucitrice a filo per legatoria e dispositivo
JP6656659B2 (ja) 用紙綴じ装置
JP2001121838A (ja) カバー取付装置を備える製本機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees