JP4490053B2 - デジタルコンテンツの配信方法及び配信サーバ並びにプログラム - Google Patents

デジタルコンテンツの配信方法及び配信サーバ並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4490053B2
JP4490053B2 JP2003151218A JP2003151218A JP4490053B2 JP 4490053 B2 JP4490053 B2 JP 4490053B2 JP 2003151218 A JP2003151218 A JP 2003151218A JP 2003151218 A JP2003151218 A JP 2003151218A JP 4490053 B2 JP4490053 B2 JP 4490053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
information
program
distribution
user information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003151218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004355258A (ja
Inventor
聡 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2003151218A priority Critical patent/JP4490053B2/ja
Publication of JP2004355258A publication Critical patent/JP2004355258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490053B2 publication Critical patent/JP4490053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報、特に画像,音声,及びテキストデータなどの著作物をデジタル化したデジタルコンテンツをインターネットなどのネットワークを介して配信するための、デジタルコンテンツを含むプログラム及びデジタルコンテンツの配信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルコンテンツの流通では、デジタルコンテンツの複製を作製することが容易であるため、デジタルコンテンツが不正に複製されて流通される危険性がある。従来、このような不正コピー等の操作を防止するため、例えば電子透かし技術が用いられている(特許文献1参照)。電子透かし技術とは、人間が目や耳で知覚できない形式で著作者等の著作権関連情報をデジタルコンテンツに埋め込む技術である。電子透かし技術は、映像、音楽などのデジタルコンテンツを配信する際に、コンテンツ保護を目的として最も普及しているものである。
【0003】
透かしとしてデジタルコンテンツに埋め込まれた情報は、通常では取り除くことができず、また、デジタルコンテンツの一部を切り取っても、透かし情報は保存される状態となっている。従って、不正な利用をした際には、透かしが著作権侵害の証拠として効力をもつため、電子透かし技術を用いて著作権の情報をコンテンツに埋め込むことにより、不正利用コンテンツの流出を抑制している。
【0004】
しかしながら、電子透かし技術を用いたデジタルコンテンツであっても、物理的な複製は可能である。従って、不正な複製品が頒布された場合、これが不正に利用されたものであることは判明しても、頒布もとの特定は困難である。ここで、デジタルコンテンツに入手した利用者(購入者)を特定できる情報を電子透かしとしてデジタルコンテンツに埋め込む技術が提案されている(特許文献2参照)。
【0005】
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を本件の出願時までに発見するには至らなかった。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−306528号公報
【特許文献2】
特開2002−259346号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、デジタルコンテンツに購入者の情報が電子透かしとして埋め込まれていても、やはり、物理的な複製は可能であるため、不正な使用を防ぐことはできない。また、この技術においては、購入者は特定できるが、不正な複製品の流出経路の特定は容易ではない。
【0008】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、デジタルコンテンツの不正な使用を抑制できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るプログラムは、復号化することで視聴可能となる暗号化されたデジタルコンテンツとともに配信されるプログラムであって、少なくとも、デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作を検出し、デジタルコンテンツに組み合わされて配信されるデジタルコンテンツの利用者を特定する利用者情報を所定のネットワーク上の所定のアドレスを示すアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるものである。
従って、デジタルコンテンツが再生使用されると、利用者情報が、ネットワークに接続している配信元に認知可能な状態となる。
【0010】
上記プログラムが、使用者情報の入力を要求する通知を出力する機能と、利用者情報に加えて通知に対して入力された使用者情報をアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能とを備えるようにしてもよい。また、プログラムが、通知を出力した後、使用者情報の入力が検出できないときは、デジタルコンテンツの再生が不可能であることの通知を出力する機能を備えていても良い。
【0011】
また、上記プログラムにおいて、カード情報を検出する機能と、利用者情報に加えて検出したカード情報をアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能とを備えていてもよい。
また、上記プログラムが、デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作が実行された環境より使用者情報を取得する機能と、利用者情報に加えて通知に対して入力された使用者情報をアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能とを備えていてもよい。
【0012】
また、本発明に係るデジタルコンテンツの配信方法は、コンテンツ変換手段が、所定のネットワークを介して受け付けた配信要求の対象となるデジタルコンテンツを暗号化して暗号化コンテンツを生成し、配信データ生成手段が、デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作を検出し、デジタルコンテンツに組み合わされて配信されるデジタルコンテンツの利用者を特定する利用者情報を所定のアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを暗号化コンテンツに組み込んで、ネットワークを介してデジタルコンテンツの配信要求元に配信するようにしたものである。利用者情報は、例えば、配信要求に伴って受け付けたもの、または、配信要求元より取得したものである。
従って、配信されたデジタルコンテンツが再生使用されると、利用者情報が、ネットワークに接続している配信元に認知可能な状態となる。
【0013】
上記デジタルコンテンツの配信方法において、プログラムが、使用者情報の入力を要求する通知を出力する機能と、利用者情報に加えて通知に対して入力された使用者情報をアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能とを備えるようにしても良い。また、プログラムが、通知を出力した後、使用者情報の入力が検出できないときは、デジタルコンテンツの再生が不可能であることの通知を出力する機能を備えるようにしてもよい。
【0014】
また、プログラムが、カード情報を検出する機能と、利用者情報に加えて検出したカード情報をアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能とを備えるようにしてもよい。また、プログラムが、デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作が実行された環境より使用者情報を取得する機能と、利用者情報に加えて通知に対して入力された使用者情報をアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能とを備えていてもよい。
【0015】
また、本発明に係るデジタルコンテンツの配信サーバは、所定のネットワークを介して受け付けた配信要求の対象となるデジタルコンテンツを暗号化して暗号化コンテンツを生成するコンテンツ変換手段と、デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作を検出し、デジタルコンテンツに組み合わされて配信されるデジタルコンテンツの利用者を特定する利用者情報を所定のアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを暗号化コンテンツに組み込んで配信データを生成する配信データ生成手段と、この配信データ生成手段が生成した配信データをネットワークを介してデジタルコンテンツの配信要求元に配信する配信手段とを備えるものである。
【0016】
上記デジタルコンテンツの配信サーバは、配信要求を受け付けてこの配信要求の送出元に利用者を識別する利用者情報の送出を要求する利用者識別情報要求手段を備るようにし、配信データ生成手段は、配信要求の送出元より送出された利用者情報を所定のアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを暗号化コンテンツに組み込むようにすればよい。
【0017】
また、上記デジタルコンテンツの配信サーバーが、配信要求の送出元より利用者情報を取得する利用者識別情報取得手段を備え、配信データ生成手段により、配信要求の送出元より取得した利用者情報を所定のアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを暗号化コンテンツに組み込むようにしてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるデジタルコンテンツの配信方法を実現するための配信システムの構成例を示す構成図である。
このシステムは、コンテンツ配信サーバ100より、例えばインターネットなどの通信網(ネットワーク)120を介し、デジタルコンテンツの配信要求元である端末装置130に対してデジタルコンテンツを配信するものである。
【0019】
コンテンツ配信サーバ100は、コンテンツ格納部101、コンテンツ変換部102、変換情報格納部103、利用者識別情報要求部104、配信データ生成部105、埋め込みプログラム格納部106、配信制御部107、及び送受信部108を備えている。コンテンツ配信サーバ100は、例えば、サーバ機能を実現するコンピュータである。
【0020】
また、端末装置130は、コンテンツ格納部131、コンテンツ再生部132、制御部133、表示部134、入力部135、及び送受信部136を備えている。端末装置130は、例えば、CPUからなる制御部133を備えたコンピュータであり、CPUは、固定ディスク装置などの記録手段に記録されている所定のプログラムにより動作し、コンテンツ再生部132は、CPUの動作により実現されるものである。また、入力部135は、例えば、キーボードやポインティングディバイスなどである。
【0021】
コンテンツ格納部101は、例えば、映画やコンサート風景などの動画、音楽、小説、及び各種の書類などをデジタル化したデジタルコンテンツを格納している。コンテンツ変換部102は、所定の処理に則ってデジタルコンテンツを暗号化するなどして視聴不可能な状態に変換する。変換情報格納部103は、コンテンツ変換部102により変換されたデジタルコンテンツを、例えば復号化するなど視聴可能な状態とするために必要な鍵情報を格納している。
【0022】
利用者識別情報要求部104は、コンテンツ格納部101に格納されているデジタルコンテンツの配信を要求してきた端末装置130に対し、利用者を識別する利用者情報の送出を要求する。利用者情報は、例えば、デジタルコンテンツを要求している利用者を特定する情報であり、予め提供されている識別情報,パスワードであってもよく、また、端末装置130のIPアドレスやMACアドレスであっても良い。
【0023】
配信データ生成部105は、コンテンツ変換部102により変換されたデジタルコンテンツと、利用者識別情報要求部104により収集された利用者情報と、埋め込みプログラム格納部106に格納されている情報送出プログラムとを組み合わせて配信するための配信データを生成する。
埋め込みプログラム格納部106は、コンテンツ変換部102により視聴不可能な状態に変換されたデジタルコンテンツが、復号化など視聴可能な状態とされる動作を検出し、予め設定されているアドレスに対して付随している利用者情報を送出する情報送出プログラムが格納されている。
【0024】
以下、図1に示した配信システムによる本実施の形態のデジタルコンテンツの配信方法について、図2,図3を用いて説明する。
まず、端末装置130の利用者が、入力部135を操作して配信要求の送出に関する指示を入力すると、制御部133は、送受信部136を制御し、入力された指示に従って、デジタルコンテンツの配信要求を送出する(ステップS101)。このようにして端末装置130より送出された配信要求は、通信網120を経由してコンテンツ配信サーバ100の送受信部108に受け付けられる。
【0025】
配信要求を受け付けたコンテンツ配信サーバ100では、ステップS102で、利用者識別情報要求部104が、利用者情報の送出要求を、送受信部108を介して端末装置130に送出する。送出された利用者情報の送出要求は、通信網120を経由して端末装置130に到達し、送受信部136を介して制御部133に受け付けられる。この要求を受け付けた制御部133は、例えば、表示部134に表示出力するなどのことにより、利用者情報の入力要求を出力する(ステップS103)。この後、入力部135から利用者情報(正規利用者情報)が入力されると(ステップS104)、制御部133は、入力された利用者情報をコンテンツ配信サーバ100に対して送出する(ステップS105)。
【0026】
例えば、利用者識別情報要求部104からは、ハイパーテキストのデータが送出され、このハイパーテキストが端末装置130の表示部134に表示され、この中で利用者情報の入力を求める旨が、入力領域とともに表示される。利用者が入力部135を操作することで、上記入力領域に所定の情報を入力し、同時に表示されている送信を行うための送信ボタンなどを入力部135の操作により選択指示することで、入力された情報がコンテンツ配信サーバ100に対して送出される。ここで、入力領域に所定の情報が入力されないと、上記送信ボタンを操作しても、何ら次の動作は開始されない(ステップS104)。
【0027】
以上のことにより端末装置130から送出された利用者情報を受け付けたコンテンツ配信サーバ100では、まず、コンテンツ変換部102が要求されたデジタルコンテンツをコンテンツ格納部101より取り出し、これを所定の処理に則って暗号化するなどして視聴不可能な状態に変換する(ステップS106)。
【0028】
次いで、配信データ生成部105が、配信するための配信データを生成する(ステップS107)。配信データ生成部105は、まず、変換されたデジタルコンテンツに利用者識別情報要求部104により収集された利用者情報を埋め込み、かつ、これに埋め込みプログラム格納部106に格納されている情報送出プログラム及びコンテンツ配信サーバ100を送出先とするアドレス情報を組み合わせ、上記配信データとする。例えば、配信データ生成部105は、公知の電子透かし技術により、変換されたデジタルコンテンツに利用者情報を埋め込む。なお、これらに加え、デジタルコンテンツの著作者や著作権に関する情報を、デジタルコンテンツに埋め込むようにしても良い。
【0029】
以上のことにより配信データ生成部105が配信データを生成すると、配信制御部107が、送受信部108を介し、デジタルコンテンツの配信要求元である端末装置130に対して生成した配信データを配信する(ステップS108)。このようにして配信された上記配信データは、通信網120を経由して端末装置130の送受信部136に受信され、制御部133の制御によりコンテンツ格納部131に格納される(ステップS109)。
【0030】
次に、利用者(使用者)が、端末装置130の入力部135を操作し、コンテンツ格納部131に格納されている上記配信データを再生する指示を入力すると、これが制御部133に検出される(図3:ステップS201)。再生の指示を受け付けた制御部133は、コンテンツ再生部132を制御し、コンテンツ格納部131に格納されている上記配信データを展開する。コンテンツ再生部132は、指示されたデータを生成しようとするとき、これが配信データの中に組み合わせれているものなので、配信データを展開して再生対象のデジタルコンテンツを取り出そうとする。
【0031】
これにより、配信データに含まれている情報送出プログラムが起動する(図3:ステップS202)。また、コンテンツ再生部132は、デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報を、検出しようとする。起動した情報送出プログラムは、このようなコンテンツ再生部132によるデジタルコンテンツの復号化に関わる操作を検出し、例えば表示部134に表示するなどにより、使用者情報の入力要求を出力し、これを使用者が認識可能な状態とする(図3:ステップS203)。
【0032】
起動した情報送出プログラムにより動作する制御部133は、例えば、入力部135から情報が入力されると(図3:ステップS204)、入力された情報(使用者情報)及び配信データに組み合わされている利用者情報を、配信情報に組み合わされているアドレス情報によるアドレスに送出する(図3:ステップS205)。この利用者情報の送出は、端末装置130でデジタルコンテンツを再生しようとしている使用者にとっては、鍵情報の要求を送出している状態に等しい。
【0033】
上記アドレス情報は、コンテンツ配信サーバ100を送出先としているので、情報はコンテンツ配信サーバ100に対して送出される。また、このとき、コンテンツ再生部132より、配信データに含まれるデジタルコンテンツを視聴可能な状態とするために必要な変換情報の送出要求も、コンテンツ配信サーバ100に対して送出される。変換情報は、例えば、暗号化されたデジタルコンテンツを復号化するための鍵情報である。なお、変換情報の送出要求は、配信データが展開される段階で、情報送出プログラムの動作とは個別に送出されるようにしても良い。
【0034】
上述したことにより端末装置130より送出された変換情報の送出要求と利用者情報及び入力された使用者情報を受け付けたコンテンツ配信サーバ100では、まず、受け付けた利用者情報と使用者情報とを照合する(図3:ステップS206)。ここで、所定の条件の範囲で、利用者情報と使用者情報とが一致すれば、コンテンツ配信サーバ100の配信制御部107は、変換情報格納部103に格納されている鍵情報を端末装置130に対して送出する(図3:ステップS207)。
【0035】
ここで、広告情報を同時に送出し、広告を閲覧することにより送出された鍵情報が使用可能となるようにしても良い。また、鍵情報を送出する前に広告情報を送出し、広告の閲覧がなされたことを検出してから、鍵情報を送出するようにしても良い。
また、デジタルコンテンツの使用料金の決済が確認されてから、鍵情報を送出するようにしても良い。使用料金の決済は、例えばクレジット決済でも良く、また電マネーを用いた決済であっても良い。
【0036】
コンテンツ配信サーバ100より送出された鍵情報を受け付けた端末装置130では、コンテンツ再生部132が受け付けた鍵情報によりコンテンツ格納部131に格納されている配信データを、例えば復号化するなど視聴可能な状態とする(図3:ステップS208)。この後、コンテンツ再生部132は、復号化した配信データ(デジタルコンテンツ)を再生し、例えば、表示部134に表示出力し、使用者に視聴可能な状態とする(図3:ステップS209)。
【0037】
一方、図3に示すステップS204において、例えば所定の時間内に情報の入力がなされない場合、情報送出プログラムにより動作する制御部133は、例えば、表示部134に表示出力することなどにより、選択されたデジタルコンテンツは再生不能であることを、使用者に対して認識可能な状態に通知する(図3:ステップS210)。
【0038】
以上に説明したように、本実施の形態では、端末装置に配信されたデータに含まれているデジタルコンテンツを再生しようとすると、まず、配信されたデータに含まれている配信要求がなされた利用者(正規利用者)を特定する利用者情報が、鍵情報の要求とともに、同時に組み合わされているアドレス情報に指定されたアドレスに対して送出されるようにした。従って、デジタルコンテンツが再生利用された段階では、デジタルコンテンツの配信を要求した利用者の情報が、配信元に認知可能な状態となる。
【0039】
また、本実施の形態では、配信されたデジタルコンテンツに埋め込まれている利用者情報に加え、デジタルコンテンツを使用しようとしている使用者の情報も、配信元に認知可能となるようにした。この結果、例えば、配信元において、デジタルコンテンツを使用しようとしている使用者と、デジタルコンテンツの配信を要求した利用者(正規利用者)とを、比較照合することが可能となる。例えば、この照合の結果、両者が一致しない場合、配信したデジタルコンテンツが、不正に利用されたものと判断することが可能である。
【0040】
ところで、上述した実施の形態では、デジタルコンテンツを再生して使用しようとする使用者に対し、情報の入力を求めるようにしたが、これに限るものではない。例えば、ICカードなどを利用し、これに記録されているカード情報を用いるようにしても良い。
図4は、本発明の実施の形態におけるデジタルコンテンツの配信方法を実現するための他の配信システムの構成例を示す構成図である。
【0041】
図4に示す配信システムでは、端末装置130が、ICカードに記録されているカード情報を読み出すリーダライタ137を備えるようにしたものである。なお、他の構成は図1と同様であり、ここでは説明を省略する。
以下、図4に示した配信システムによる本実施の形態のデジタルコンテンツの配信方法について、図5を用いて説明する。なお、デジタルコンテンツの配信までは、図2に示した動作と同様である。以下には、配信されたデジタルコンテンツの利用段階の動作について説明する。
【0042】
使用者が、端末装置130の入力部135を操作し、コンテンツ格納部131に格納されている上記配信データを再生する指示を入力すると、これが制御部133に検出される(図5:ステップS301)。再生の指示を受け付けた制御部133は、コンテンツ再生部132を制御し、コンテンツ格納部131に格納されている上記配信データを展開する。このことにより、配信データに含まれている情報送出プログラムが起動する(図5:ステップS302)。
【0043】
情報送出プログラムが起動すると、このプログラムにより制御部133が動作し、制御部133の動作によりリーダライタ137にアクセスし、リーダライタ137に接続されているICカードに記録されているカード情報を検出する(図5:ステップS303)。
起動した情報送出プログラムにより動作する制御部133は、カード情報を検出すると(図5:ステップS304)、検出したカード情報及び配信データに組み合わされている利用者情報を、配信情報に組み合わされているアドレス情報によるアドレスに送出する(図5:ステップS305)。
【0044】
上記アドレス情報は、コンテンツ配信サーバ100を送出先としているので、情報はコンテンツ配信サーバ100に対して送出される。また、このとき、コンテンツ再生部132より、配信データに含まれるデジタルコンテンツを視聴可能な状態とするために必要な変換情報の送出要求も、コンテンツ配信サーバ100に対して送出される。変換情報は、例えば、暗号化されたデジタルコンテンツを復号化するための鍵情報である。
【0045】
上述したことにより端末装置130より送出された変換情報の送出要求と利用者情報及びカード情報を受け付けたコンテンツ配信サーバ100では、まず、受け付けた利用者情報とカード情報とを照合する(図5:ステップS306)。ここで、所定の条件の範囲で、利用者情報とカード情報とが一致すれば、コンテンツ配信サーバ100の配信制御部107は、変換情報格納部103に格納されている鍵情報を端末装置130に対して送出する(図5:ステップS307)。
【0046】
コンテンツ配信サーバ100より送出された鍵情報を受け付けた端末装置130では、コンテンツ再生部132が受け付けた鍵情報によりコンテンツ格納部131に格納されている配信データを、例えば復号化するなど視聴可能な状態とする(図5:ステップS308)。この後、コンテンツ再生部132は、復号化した配信データ(デジタルコンテンツ)を再生し、例えば、表示部134に表示出力し、使用者に視聴可能な状態とする(図5:ステップS309)。
【0047】
一方、図に示すステップS04において、例えば所定の時間内にカード情報が検出されない場合、情報送出プログラムにより動作する制御部133は、例えば、表示部134に表示出力することなどにより、選択されたデジタルコンテンツは再生不能であることを、使用者に対して認識可能な状態に通知する(図5:ステップS310)。
【0048】
以上に説明したように、図4に示す配信システムにおいても、端末装置に配信されたデータに含まれているデジタルコンテンツを再生しようとすると、まず、配信されたデータに含まれている配信要求がなされた利用者(正規利用者)を特定する利用者情報が、鍵情報の要求とともに、同時に組み合わされているアドレス情報に指定されたアドレスに対して送出されるようにした。従って、デジタルコンテンツが再生利用された段階では、デジタルコンテンツの配信を要求した利用者の情報が、配信元に認知可能な状態となる。
【0049】
また、図4に示す配信システムによれば、例えば、配信されたデジタルコンテンツの再生利用には、配信元から提供されている特定のカード情報を記録したICカードが必要になるなど、デジタルコンテンツの不正利用を抑制できるようになる。
ところで、上述では、ダウンロード型と呼ばれるコンテンツの配信形態を例に説明したが、これに限るものではなく、ストリーミング型のコンテンツ配信形態にも適用できる。
【0050】
なお、上述した本実施の形態は、本発明の適用例を示したものであり、本発明の適用範囲は、上述した実施の形態に限るものではなく、他のコンテンツ配信方法を組み合わせて用いるようにしても良いことは、言うまでもない。例えば、デジタルコンテンツを配信する段階において、利用者の認証を行うようにしても良い。また、デジタルコンテンツに、利用者情報や情報送出プログラムなどを組み込んでから、これらを暗号化するようにしてもよい。
【0051】
また例えば、図1に示したように、利用者識別情報要求部104により利用者を識別する利用者情報の送出を要求するようにしたが、これに限るものではない。利用者識別情報取得部を備え、これにより、デジタルコンテンツの配信を要求してきた端末装置より取得できる様々な情報を、利用者情報として自動的に取得するようにしても良い。例えば、情報送出プログラムが起動した端末装置のIPアドレス、MACアドレス,CPUシリアル番号などの装置情報,及び端末装置で起動しているデジタルコンテンツの再生プログラムのIDやオペレーティングシステムのシリアル番号などを、公知の技術により自動的に取得し、これらを利用者情報として用いるようにしても良い。
【0052】
また、同様に、上述では、情報送出プログラムは、使用者情報の入力要求を出力するようにしたが、情報送出プログラムが、使用者情報を自動的に取得するようにしても良い。例えば、情報送出プログラムが起動した端末装置のIPアドレス、MACアドレス,CPUシリアル番号などの装置情報,及び端末装置で起動しているデジタルコンテンツの再生プログラムのIDやオペレーティングシステムのシリアル番号などを、公知の技術により自動的に取得し、これらを使用者情報として用いるようにしても良い。
【0053】
また、図1に示した配信システムも含め、本発明によれば、デジタルコンテンツの配信量(配信数)と、配信されたデジタルコンテンツの再生利用回数とを比較することが可能となる。例えば、配信されたデジタルコンテンツの数に対し、再生利用された回数が少ない場合、再生利用に伴い要求される使用料金が、利用者(使用者)にあまり受け入れられていないと判断することができる。また、例えば、配信されたデジタルコンテンツの数に対し、再生利用された回数が少ない場合、広告の閲覧が、利用者(使用者)にあまり受け入れられていないと判断することができる。
【0054】
また、本発明において、利用者情報としてデジタルコンテンツの使用が許可される特定ネットワークの情報を用いれば、使用者情報として特定ネットワーク以外のネットワークの情報を取得したときに、デジタルコンテンツが、他のネットワークに不正に流出したことを検出できる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、デジタルコンテンツが再生使用されると、利用者情報が、ネットワークの上に送出され、例えば、ネットワークに接続している配信元に認知可能な状態となる。従って、例えば、同時送出された使用者の情報と上記利用者の情報とを比較照合することなどにより、不正使用の状態を認知することが可能となる。この結果、本発明によれば、不正使用の状態が検出されたら、鍵情報を送出しないなど、デジタルコンテンツの不正な使用を抑制できるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるデジタルコンテンツの配信方法を実現するための配信システムの構成例を示す構成図である。
【図2】 図1の配信システムの動作例を示すフローチャートである。
【図3】 図1の配信システムの動作例を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の実施の形態におけるデジタルコンテンツの配信方法を実現するための配信システムの他の構成例を示す構成図である。
【図5】 図4の配信システムの動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100…コンテンツ配信サーバ、101…コンテンツ格納部、102…変換情報格納部、103…変換情報格納部、104…利用者識別情報要求部、105…配信データ生成部、106…埋め込みプログラム格納部、107…配信制御部、108…送受信部、120…通信網(ネットワーク)、130…端末装置、131…コンテンツ格納部、132…コンテンツ再生部、133…制御部、134…表示部、135…入力部、136…送受信部、137…リーダライタ。

Claims (15)

  1. 復号化することで視聴可能となる暗号化されたデジタルコンテンツとともに配信されるプログラムであって、
    少なくとも、前記デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作を検出し、前記デジタルコンテンツに組み合わされて配信される前記デジタルコンテンツの利用者を特定する利用者情報を所定のネットワーク上の所定のアドレスを示すアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  2. 請求項1記載のプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    使用者情報の入力を要求する通知を出力する機能と、
    前記利用者情報に加えて前記通知に対して入力された使用者情報を前記アドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  3. 請求項2記載のプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    前記通知を出力した後、前記使用者情報の入力が検出できないときは、前記デジタルコンテンツの再生が不可能であることの通知を出力する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 請求項1記載のプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    カード情報を検出する機能と、
    前記利用者情報に加えて検出した前記カード情報を前記アドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1記載のプログラムにおいて、
    前記プログラムは、
    前記デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作が実行された環境より使用者情報を取得する機能と、
    前記利用者情報に加えて前記使用者情報を前記アドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  6. コンテンツ変換手段が、所定のネットワークを介して受け付けた配信要求の対象となるデジタルコンテンツを暗号化して暗号化コンテンツを生成し、
    配信データ生成手段が、前記デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作を検出し、前記デジタルコンテンツに組み合わされて配信される前記デジタルコンテンツの利用者を特定する利用者情報を所定のアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを前記暗号化コンテンツに組み込んで、前記ネットワークを介して前記デジタルコンテンツの配信要求元に配信する
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信方法。
  7. 請求項6記載のデジタルコンテンツの配信方法において、
    前記利用者情報は、前記配信要求に伴って受け付けたものである
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信方法。
  8. 請求項6記載のデジタルコンテンツの配信方法において、
    前記利用者情報は、前記配信要求元より取得したものである
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のデジタルコンテンツの配信方法において、
    前記プログラムは、
    使用者情報の入力を要求する通知を出力する機能と、
    前記利用者情報に加えて前記通知に対して入力された使用者情報を前記アドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信方法。
  10. 請求項9記載のデジタルコンテンツの配信方法において、
    前記プログラムは、
    前記通知を出力した後、前記使用者情報の入力が検出できないときは、前記デジタルコンテンツの再生が不可能であることの通知を出力する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信方法。
  11. 請求項6〜8のいずれか1項に7記載のデジタルコンテンツの配信方法において、
    前記プログラムは、
    カード情報を検出する機能と、
    前記利用者情報に加えて検出した前記カード情報を前記アドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信方法。
  12. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のデジタルコンテンツの配信方法において、
    前記プログラムは、
    前記デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作が実行された環境より使用者情報を取得する機能と、
    前記利用者情報に加えて前記通知に対して入力された使用者情報を前記アドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信方法
  13. 所定のネットワークを介して受け付けた配信要求の対象となるデジタルコンテンツを暗号化して暗号化コンテンツを生成するコンテンツ変換手段と、
    前記デジタルコンテンツを復号化するための鍵情報の検出操作を検出し、前記デジタルコンテンツに組み合わされて配信される前記デジタルコンテンツの利用者を特定する利用者情報を所定のアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを前記暗号化コンテンツに組み込んで配信データを生成する配信データ生成手段と、
    この配信データ生成手段が生成した配信データを前記ネットワークを介して前記デジタルコンテンツの配信要求元に配信する配信手段と
    を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツの配信サーバ。
  14. 請求項13記載のデジタルコンテンツの配信サーバにおいて、
    前記配信要求を受け付けてこの配信要求の送出元に利用者を識別する利用者情報の送出を要求する利用者識別情報要求手段を備え、
    前記配信データ生成手段は、前記配信要求の送出元より送出された前記利用者情報を前記所定のアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを前記暗号化コンテンツに組み込む
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信サーバ。
  15. 請求項13記載のデジタルコンテンツの配信サーバにおいて、
    前記配信要求の送出元より前記利用者情報を取得する利用者識別情報取得手段を備え、
    前記配信データ生成手段は、前記配信要求の送出元より取得した前記利用者情報を前記所定のアドレス情報に示されるアドレスに対して送出する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを前記暗号化コンテンツに組み込む
    ことを特徴とするデジタルコンテンツの配信サーバ。
JP2003151218A 2003-05-28 2003-05-28 デジタルコンテンツの配信方法及び配信サーバ並びにプログラム Expired - Lifetime JP4490053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151218A JP4490053B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 デジタルコンテンツの配信方法及び配信サーバ並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151218A JP4490053B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 デジタルコンテンツの配信方法及び配信サーバ並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355258A JP2004355258A (ja) 2004-12-16
JP4490053B2 true JP4490053B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34046811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151218A Expired - Lifetime JP4490053B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 デジタルコンテンツの配信方法及び配信サーバ並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490053B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768323B2 (ja) * 2005-06-03 2011-09-07 Kddi株式会社 ストレージ装置およびコンテンツ配信装置
KR100857850B1 (ko) * 2006-05-26 2008-09-10 엔에이치엔(주) 바이러스 특성을 이용하여 drm 및 트래킹을 수행하는방법 및 상기 방법을 수행하는 시스템
JP6285474B2 (ja) * 2016-01-28 2018-02-28 ヤフー株式会社 管理装置、管理方法、プログラム、端末装置、および制御方法
JP6338721B2 (ja) * 2017-02-07 2018-06-06 ヤフー株式会社 管理装置、管理方法、プログラム、端末装置、および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180108A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 C S K Sogo Kenkyusho:Kk ソフトウェア使用許諾方法および装置
JPH11194987A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Toshiba Corp 通信装置
JP2001229229A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Soft Ryutsu Kk デジタルコンテンツの配信システム、デジタルコンテンツの配信方法、およびこの配信システムから配信されたデジタルコンテンツを閲覧するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2002082917A (ja) * 2000-07-04 2002-03-22 Sony Computer Entertainment Inc コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信インフラにおけるクライアント端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180108A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 C S K Sogo Kenkyusho:Kk ソフトウェア使用許諾方法および装置
JPH11194987A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Toshiba Corp 通信装置
JP2001229229A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Soft Ryutsu Kk デジタルコンテンツの配信システム、デジタルコンテンツの配信方法、およびこの配信システムから配信されたデジタルコンテンツを閲覧するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2002082917A (ja) * 2000-07-04 2002-03-22 Sony Computer Entertainment Inc コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信インフラにおけるクライアント端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004355258A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI220620B (en) Method of protecting and managing digital contents and system for using thereof
KR100467929B1 (ko) 디지털 컨텐츠의 보호 및 관리를 위한 시스템
JP4235691B2 (ja) 自己保護文書システム
JP3864881B2 (ja) 電子音楽システムおよび電子音楽システム用プログラム
US20070276760A1 (en) Digital Copyright Management Using Secure Device
JP4561146B2 (ja) コンテンツ流通システム、暗号化装置、暗号化方法、情報処理プログラム、及び記憶媒体
US20070288390A1 (en) Relating to Consumption of Content
US20060184802A1 (en) Devices, systems, and methods for secure download of data
JP2002152490A (ja) データ運用方法
JPH10133955A (ja) 可搬型メディア駆動装置とその方法、及び可搬型メディアとネットワークの連携装置とその方法
KR20080035871A (ko) Drm 컨텐츠 및 라이센스 제공 방법 및 장치, 그리고drm 컨텐츠 사용 방법 및 장치
JP2003533112A (ja) コンテンツ受信端末及び記録媒体
JPH07131452A (ja) ディジタル情報保護方法及びその処理装置
JP3956106B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP2002244927A (ja) データ配布システム
JP2005051735A (ja) 著作権保護システム
US20050060544A1 (en) System and method for digital content management and controlling copyright protection
JP2001051960A (ja) 部分的公開可能なコンテンツ作成方法、部分的公開可能なコンテンツ配信方法、および、記録媒体
JP2002099514A (ja) デジタルデータ不正使用防止方法、デジタルデータ不正使用防止システム、登録装置、配信装置、再生装置及び記録媒体
JP2004318448A (ja) コンテンツ保護機能付き端末装置
US7418433B2 (en) Content providing system, content providing method, content processing apparatus, and program therefor
JP4490053B2 (ja) デジタルコンテンツの配信方法及び配信サーバ並びにプログラム
JP2001325387A (ja) データ作成装置、データ管理システム、データ作成方法、及びデータ管理方法
JP4017150B2 (ja) コンテンツ配信装置
JP2007129413A (ja) 情報処理システム及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term