JP4489492B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489492B2
JP4489492B2 JP2004134434A JP2004134434A JP4489492B2 JP 4489492 B2 JP4489492 B2 JP 4489492B2 JP 2004134434 A JP2004134434 A JP 2004134434A JP 2004134434 A JP2004134434 A JP 2004134434A JP 4489492 B2 JP4489492 B2 JP 4489492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
resin
sealing body
resin sealing
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004134434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317799A (ja
Inventor
勝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004134434A priority Critical patent/JP4489492B2/ja
Publication of JP2005317799A publication Critical patent/JP2005317799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489492B2 publication Critical patent/JP4489492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、一括樹脂封止体の個片化に適用して有効な技術に関する。
以下に説明する技術は、本発明を研究、完成するに際し、本発明者によって検討されたものであり、その概要は次のとおりである。
半導体装置の製造分野では、樹脂モールドパッケージは、リードフレーム等の配線基板のデバイス領域に半導体チップを搭載し、半導体チップ側とリードフーム側との双方の電極をワイヤボンディング等により電気的接続を行った状態で、金型内で樹脂封止することで行われる。
かかる樹脂モールドパッケージの組立方法では、近年、それまで行われていた半導体チップ毎に樹脂封止する方法から、複数の半導体チップ単位で一括して樹脂封止し、その後に一括樹脂封止体を半導体チップ単位に個片化する方法が採用されている。極めて、量産効果が高い手法として採用されている。
かかる一括樹脂封止体の個片化に際しては、種々の提案がなされているが、例えば、特許文献1には、ダイシングシートに一括樹脂封止体を載せた状態で個片化する方法と、ダイシングシートを用いることなく吸着台に吸着させた状態で個片化する方法がそれぞれ記載されている。
特開2002−254481号公報
上記の如く、複数の半導体チップ単位で樹脂封止を行った一括樹脂封止体を個片化するパッケージ組立方法は、成る程、その生産効率は、それまでの半導体チップ毎に樹脂封止を行う組立方法に比べ格段に生産効率の向上が図れる手法である。しかし、反面、種々の問題点があることに本発明者は気がついた。
すなわち、一括樹脂封止体においては、複数の半導体をリードフレーム等の配線基板に搭載しその後一括樹脂封止するため、一括樹脂封止に際して使用する配線基板は、半導体チップ単体で樹脂封止する場合に比べて格段に広い面積を有している。そのため、樹脂封止に際して高温にされた配線基板が、冷却する際に、狭い面積に比べて、樹脂封止に際してかかった配線基板への熱応力が均等に解消し難くなる。その結果、一括樹脂封止体に反りが発生する場合がある。反りの状態は、その程度の高いものから、低いものまで種々発生する。
本発明者が携わっている一括樹脂封止体の個片化工程では、治具で一括樹脂封止体を支持した状態で回転刃により個片化するが、一括樹脂封止体の治具への支持は、一括樹脂封止体の樹脂部を治具側に向けて吸着することで行われる。このように治具に一括樹脂封止体を支持させた状態では、配線基板の裏面側が表面に出た状態となっている。
個片化に際しては、かかる裏面側に設定したダイシングラインの位置決め用マークを上方から自動認識し、認識結果に基づき回転刃の走行方向に適正なダイシングラインが設定されるように治具位置の微調整を行い、その後に回転刃を走行させることで、一括樹脂封止体の個片化を行っている。
かかる個片化に際しては、半導体チップが小さいため、極めて高精度なダイシング技術が要請される。しかし、一括樹脂封止体が反っている場合には、例えば、治具面に対して蒲鉾状に上に凸の状態となり、一括樹脂封止体の中央範囲側が吸着支持されない状態も発生する。
かかる状態では、ダイシングラインの位置決め用マークの位置認識が正常に行われず、回転刃の走行が行えない場合もある。また、仮に、位置決め用マークの位置認識が行われて回転刃が走行しても、反りのない状態で吸着支持されていればダイシングカット面は、配線基板に対してほぼ垂直にカットされる筈であるが、反りが発生していれば、その状態に応じてカット面が斜めに入り、場合によっては不良となる場合もある。
さらに、一括樹脂封止体の治具による吸着は、複数の半導体チップに対応した位置で、個々の半導体チップ毎の樹脂部が吸着されることとなるが、反りがある場合には、一部吸着されていない部分の発生もあり得る。かかる状態で個片化すると、吸着されていない部分に回転刃が走行する際に、微妙に非吸着部分が動いて、正常な個片化が行われない場合もある。
このように、一括樹脂封止体の反りは、個片化について大きな障害となる。勿論、かかる一括樹脂封止体の反りが発生しないように一括樹脂封止体の形成前に、反りを無くすように対処できることが望ましいが、しかし、現状の量産ラインでは、一括樹脂封止体を多数製造するに際して、反りの発生が見られないものばかりを製造することはできない。ある割合で、どうしても反りの発生したものが製造されてしまうのが現状である。そこで、本発明者は、治具吸着の段階で、反りのある一括樹脂封止体の適正な吸着支持が行える技術の開発が必要と考えた。
また、個片化に際しては、上記の如く、治具に吸着支持させた状態でダイシングラインに沿って、回転刃を走行させて切りわけを行うが、治具には回転刃のダイシングラインに沿って溝が設けられている。回転刃が、かかる溝に沿って走行する際に、治具に支持された一括樹脂封止体の樹脂面より下方に回転刃の刃先が突き抜けることで、カットが正常に行われることとなる。
しかし、回転刃の形状如何によっては、長い髭のような切削屑が発生することがある。かかる髭のような長い切削屑は、時に、治具の一括樹脂封止体の樹脂部と治具の吸着面との間に挟まり、異常カットの原因となる場合が見られる。特に、上記の如く、一括樹脂封止体の反りが発生している状態で、一括樹脂封止体と治具との吸着が一部行われていない場合には、より異常カットの発生の頻度が高くなるものと想定される。さらに長い切削屑は、個片化された最終製品に付着し不良品となる場合がある。
パッケージ組立工程は、シリコン基板上に各種膜形成を行い、その上にパターンニングを行う前工程に引き続き行われる後工程に属するもので、かかる後工程での製品不良は、それまで注いできた前工程を含めての多数の工数を一瞬にして無駄にする極めて重大な不良と言える。
本発明の目的は、複数のデバイス領域にそれぞれ半導体チップを設けた配線基板が一括樹脂封止された一括樹脂封止体を、治具で支持した状態で回転刃により、個々のデバイス領域に個片化するに際して、適正に個片化できるようにすることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、一括樹脂封止体の個片化に際して、治具に支持された一括樹脂封止体の樹脂部の外縁が、一括樹脂封止体の支持に際して治具の接触面より下方位置に位置できるようにして、一括樹脂封止体の被吸着面と治具の支持面との間隔を狭くする。一括樹脂封止体の個片化に際して用いる回転刃の刃先にテーパを設ける。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
一括樹脂封止体の個片化に際して、治具に支持された一括樹脂封止体の樹脂部の外縁が、一括樹脂封止体の支持に際して治具の接触面より下方位置に位置できるようにして、一括樹脂封止体の被吸着面と治具の支持面との間隔を狭くしているため、反りのある一括樹脂封止体でも適正に吸着支持することができる。
一括樹脂封止体の個片化に際して用いる回転刃の刃先に、テーパを設けているため、個片化に際して障害となるような切削屑の発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
(実施の形態1)
本発明の半導体装置の製造方法では、複数のデバイス領域にそれぞれ半導体チップを設けた配線基板が一括樹脂封止された一括樹脂封止体を、治具で吸着支持した状態で回転刃により、個々のデバイス領域に個片化する工程を有する。本実施の形態では、かかる半導体装置の製造方法で使用する治具について説明する。
図1(a)は本発明の半導体装置の製造方法で使用する治具の斜視図であり、(b)は(a)に示す治具の平面図であり、(c)は(b)に示すA−A線で切断した場合の断面図である。図2(a)は、図1に示す治具に反った一括樹脂封止体を載せた状態を示す断面説明図であり、(b)は(a)に示す丸で囲んだ部分の拡大説明図である。図3(a)はこれまでの治具の斜視図であり、(b)は(a)に示す治具の平面図であり、(c)は(b)に示すA−A線で切断した場合の断面図である。図4(a)は、図3に示す治具に反った一括樹脂封止体を載せた状態を示す断面説明図であり、(b)は(a)に示す丸で囲んだ部分の拡大説明図である。図5(a)は一括樹脂封止体の配線基板の裏面側を示した平面図であり、(b)は個片化に際しての回転刃の走行ラインを示す説明図である。図6(a)は本発明で提案した治具に一括樹脂封止体を載せた状態を模式的に示す平面図であり、(b)はこれまでの治具に一括樹脂封止体を載せた状態を模式的に示す平面図である。図7は一括樹脂封止体を治具に移載させる方法を示す説明図である。
治具10は、図1(a)に示すように、プレート状の台座11と、一括樹脂封止体を吸着支持する支持部12とを有している。台座11には、治具種検出用の孔13a、位置調整用の孔13bが設けられ、治具10のセット位置、あるいは一括樹脂封止体のセット位置の確認等に使用されている。
支持部12には、吸着支持する一括樹脂封止体の複数のデバイス領域に対応して、図1(b)に示すように、複数の吸引孔14が設けられている。このように複数のデバイス領域に対応した吸引孔14により吸着されることで、一括樹脂封止体の全体が支持部12に吸着支持されることとなる。このように支持部12に吸着支持された状態であれば、個片化された際に、個片化された複数のチップはそれぞれに対応した吸引孔14により吸着支持されているため、バラバラになることがない。
支持部12には、個片化に際して、回転刃が走行するラインとしてダイシングライン15が、図1(b)に示すように、支持表面に縦横に複数設けられている。ダイシングライン15は、図1(c)に示すように、支持部12の表面に溝状に形成されている。かかるダイシングライン15により、個片化に際して吸着支持される一括樹脂封止体の複数のデバイス領域に対応して支持部12の表面が区画され、個々の区画内に吸引孔14が設けられていることとなる。
支持部12の表面は、図1(c)に示すように、その周囲が、複数のダイシングライン15のうち、最外周のダイシングライン15a(15)に囲まれた状態になっている。すなわち、支持部12は、最外周のダイシングラインに囲まれた領域に設けられている。
支持部12の4隅には、支持部12と同じ高さに設定された位置決めマーク用高さ維持部16が設けられている。個片化に際しては、回転刃をダイシングラインに沿って走行させるために、吸着支持された一括樹脂封止体を適正位置にセットすることが求められる。適正位置へのセットは、治具に吸着支持された状態の一括樹脂封止体側に設けた複数の位置決め用マークを上方から自動的に画像認識し、予め設定しておいた認識位置と現状の認識位置とを比較し、適宜治具位置を補正することで行っている。
尚、位置決めマーク用高さ維持部16は、上記説明では支持部12と同じ高さに設定する場合を示したが、位置決め用マークの画像認識が適切に行える範囲であれば、厳密に支持部12と高さが同一である必要はなく、多少上下に高さが異なっていても構わない。
かかる画像認識に際しては、上方から一定の距離での焦点深度が定められているため、位置決め用マークの高さが、焦点深度から外れる程に高さ位置が上下している場合には、正常な画像認識を行うことができない。そこで、上記位置決めマーク用高さ維持部16を設けることで、吸着支持された一括樹脂封止体の高さが必要以上に下方に下がることがないようにしている。
かかる画像認識による位置決めに際しては、複数ある位置決め用マークの内、基準となる位置決め用マークを特定しておき、この基準位置決め用マークと他の位置決め用マークとの関係から、調整すべき補正量等を求める。かかる基準位置決め用マークは、通常は、一括樹脂封止体の4隅に設けられているため、かかる場合を想定して、図1に示す場合には、位置決めマーク用高さ維持部16を支持部12の4隅に設けた。しかし、位置決めマーク用高さ維持部16の設置位置は、支持部12の4隅に限定する必要はなく、一括樹脂封止体の基準位置決め用マークの位置に対応して適宜位置を変更しても構わない。
かかる構成の治具10を使用することで、吸着支持が十分に行えない反りのある一括樹脂封止体の吸着支持を確実に行うことができる。図2(a)は図1に示す構成の治具10に、吸着支持させるに際して、反りのある一括樹脂封止体20を載せた状態を示しており、(b)はその状態における一括樹脂封止体20の外縁側の状況を示している。
一括樹脂封止体20は、配線基板21の複数のデバイス領域にそれぞれ半導体チップが搭載された状態で一括に樹脂部22で封止された状態に形成されており、その樹脂部22が治具10側に吸着支持されることとなる。かかる構成の一括樹脂封止体20で発生する反りは、一般に、配線基板21側が凸となるような形状に反る。かかる状態に反った一括樹脂封止体20を、治具10に吸着させるために載せると、図2(a)に示すようになる。
治具10の支持部12は、一括樹脂封止体20よりも小さく形成されており、一括樹脂封止体20の樹脂部22の外縁22a側は、支持部12の吸着面12aより下方位置に下がった状態になっていることが分かる。図2(b)に、図2(a)の丸で囲んだ部分を分かりやすくするため、拡大して示した。
このように、樹脂部22の外縁22aが支持部12の吸着面12aより下方位置にくることができるように形成しておくことで、反った状態の一括樹脂封止体20の樹脂部22と、支持部12との間隔を狭くすることができ、吸引孔14から吸着力が強く作用して吸着することができるようになる。すなわち、樹脂部22と接触する支持部12が、ダイシングライン15aより内側にくるように構成することで、このような効果が獲得できた。
樹脂部22と支持部12との間隔を示す例として、図2(b)に、外縁側に位置する支持部12の吸着面12aと、その上方に位置する樹脂部22の樹脂面との最大間隔をH1として示した。
これまでの治具100は、図3(a)に示すように、治具10と同様に構成されたプレート状の台座110上に、支持部120が設けられている。支持部120は、図1に示す治具10の場合とは異なり、図3(b)に示すように、表面に縦横に設けたダイシングライン15の最外周のダイシングライン15aに囲まれた領域以外にも、すなわちダイシングライン15aの内側、外側の両領域に亙って広い面積で一体に設けられている。
孔13a、13b、吸引孔14の構成は、治具10と同様に構成されている。また、支持部120の表面に設けたダイシングライン15は、図3(c)に示すように、溝に形成されている。
かかる構成のこれまでの治具100に、図2に示すと同様の反りを有した一括樹脂封止体20を載せると、図4(a)、(b)に示すようになる。すなわち、治具100の支持部120に吸着支持される樹脂部22の外縁22a側は、支持部120の最外周のダイシングライン15aより外側にでている側に接触してしまい、支持部120の吸着面120aより下方位置に来ることはない。
そのため、図4(b)に示すように、一括樹脂封止体20の吸着される樹脂部22と支持部120との間隔は、図2に示す場合とは異なり大きく、吸着力が有効に作用しにくくなる。樹脂部22と支持部120の間隔を示す例として、図4(b)に、外縁側に位置する支持部120の吸着面120aと、その上方に位置する樹脂部22の樹脂面との最大間隔をH2として示した。同じ反りの一括樹脂封止体20を用いて、治具10に載せた場合と、治具100に載せた場合とでは、図2(b)、図4(b)に示す如く、H1<H2となり、同じ吸引力で吸着させようとする場合には、治具10の方が、これまでの治具100に比べて、支持部12と樹脂部22との間隔が短い分、より吸着し易くなると言える。
このように、本発明者が提案の治具10を用いることで、これまでの治具100を用いる場合に比べて格段に反りの発生した一括樹脂封止体20の吸着能力が向上した。そのため、それまでは十分に吸着させることができず、例えば、個片化に際しての不良が発生していたような反り状態の一括樹脂封止体20でも、不良を発生させることなく個片化することができる。
今回提案した構成の治具10を用いることで、これまでの治具100では十分に吸着支持することができなかった一括樹脂封止体20でも、確実に吸着支持することができるようになったが、反面、反りの大きな一括樹脂封止体20を支持させると、治具10では、一括樹脂封止体20の外縁22a側が支持部12の吸着面12aより大きく下がることとが予想される。
吸着支持させた状態で一括樹脂封止体20を個片化するに際しては、前述の如く、一括樹脂封止体20に設けた位置決め用マークを自動的に画像認識して、基準の位置決め用マークと比較し、ダイシングラインが適正位置にセットされるように治具位置の微調整を行うが、かかる基準の位置決め用マークは、図5(a)に示すように、一括樹脂封止体20の配線基板21の4隅に設けられる場合が多い。
図5(a)は、配線基板21の裏面側を示したものである。一括樹脂封止体20が、図2(a)に示すように治具10に吸着支持された状態では、図5(a)に示す配線基板21の裏面側が上方を向いた状態でセットされていることとなる。配線基板21の裏面側の外周縁には、複数の位置決め用マーク17が設けられている。個片化する回転刃が、相対する辺の対応する位置決め用マークを直線で走行できるように、一括樹脂封止体20を吸着支持した治具10の位置調整が行われる。
かかる位置決め用マーク17のうち、4隅にある位置決め用マーク17aを基準として、順次隣接する位置の位置決め用マーク17の位置認識を行い、現状の位置認識と予め設定されている位置認識とを比較して、現状認識位置が、設定されている認識位置に合うように治具10の位置調整を行うが、かかる位置決め用マーク17の画像認識は、上方に設けた自動撮像装置にて、上方から一定距離範囲の焦点深度で撮像して行っている。
そのため、基準となる位置決め用マーク17aの箇所が、反りのない状態の一括樹脂封止体20が治具10に吸着支持された状態の高さより、格段に低い位置に下がった場合には、焦点範囲が合わず、撮像してもぼやけた画像となり、正確な画像認識ができないこととなる。
そこで、基準の位置決め用マーク17aが、画像認識における上記焦点深度の範囲を越える程には低い位置とならないよう、所定高さに位置決め用マーク17aの箇所に対応して、図1(a)に示すように位置決めマーク用高さ維持部16を設けることで、基準となる位置決め用マーク17aの最低限の高さ維持を図っている。
このように位置決め用マーク17を正常に認識できる状態で、画像認識することで、図5(b)の破線で示すように、相対する辺の相対する位置決め用マーク17同士を直線で結ぶようにして回転刃の走行ライン18を決定する。かかる走行ライン18は、治具10の支持部12表面に形成したダイシングライン15に相当する位置に設定されることとなる。
図6(a)は、治具10に一括樹脂封止体20を正常位置に支持させた状態を上方から見た様子を示している。図6(b)は、これまでの治具100に一括樹脂封止体20を正常位置に支持させた状態を示している。破線が、一括樹脂封止体20の配線基板21の外周21aを示している。支持部12の外周を12bとして実線で示した。
因みに、治具10に一括樹脂封止体20を支持させるに際しては、図7に示すように、治具10上に、ハンドリングユニット30を用いて一括樹脂封止体20を載置することで行う。ハンドリングユニット30は、吸着部31を有し、かかる吸着部31は吸引孔32からの吸引により表面が負圧にされ、一括樹脂封止体20の配線基板21側を吸着することができるようになっている。
ハンドリングユニット30には、位置決めピン33が設けられている。上記要領で一括樹脂封止体20を吸着保持したハンドリングユニット30は、位置決めピン33を、治具10の台座11の孔13aに差し込むようにして位置決めしながら、治具10上に載置する。載置した状態で、ハンドリングユニット30の一括樹脂封止体20の吸引を解除し、治具10の支持部12に一括樹脂封止体20を移載させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、複数のデバイス領域にそれぞれ半導体チップを設けた配線基板が一括樹脂封止された一括樹脂封止体を治具で吸着支持した状態で個片化する工程を有する本発明の半導体装置の製造方法で使用する回転刃について説明する。
図8(a)は回転刃を示す説明図であり、(b)は回転刃の刃先部分を示す部分斜視図であり、(c)はこれまでの回転刃の刃先部分を示す部分斜視図である。図9(a)は、回転刃による一括樹脂封止体のダイシング状況を示す説明図であり、(b)はダイシング状況を示す断面図である。図10(a)、(b)はテーパを設けた回転刃による一括樹脂封止体のダイシング状況を部分的に示す説明図であり、(c)、(d)はテーパを設けないこれまでの回転刃によるダイシング状況を部分的に示す説明図である。図11(a)は髭状の切削屑が個片化に際して障害となる状況を模式的に示す説明図であり、(b)は正常な状態での個片化の状況を模式的に示す説明図である。
個片化に際しては、例えば、一括樹脂封止体20を前記説明の治具10に、樹脂部22側を吸着支持させた状態で、前記説明の如く、配線基板21の裏面に設けた位置決め用マーク17を画像認識して、ダイシングライン15に沿って、適正に複数のデバイス領域に個片化するべく回転刃を走行させる。
図8(a)に示すように、モータにより高速回転するスピンドル41に円形の回転刃42を設け、かかる回転刃42を、図9(a)に示すように、図中破線で示すダイシングライン15に沿って走行させることで、一括樹脂封止体20の個片化が行われる。個片化は、図9(b)に示すように、溝に形成されたダイシングライン15に沿って回転刃42が走行し、走行することで、回転刃42の刃先が、樹脂部22をダイシングライン15の溝の内側に突き抜けることで個々のデバイス領域に切り離して行われる。
そこで、回転刃42は、図8(a)の矢視Aを部分的に拡大した図8(b)に示すように、刃先42aの両側面にテーパ部43が設けられている。かかるテーパ部43は、回転刃42の刃先42aが平面に垂直となるように接触させた場合に、かかる平面との成す角度θが20度以上、40度以下の範囲となるように設定されている。
テーパ部43に設ける角度が40度より大きい場合には、個片化に際して生ずる樹脂の切断面が斜めになり過ぎ、切断面不良を起こす場合がある。また、テーパ部43の角度が20度未満の場合には、刃先42aが平坦に近づき、テーパ部43を設けた効果が期待できない場合がある。すなわち、樹脂部22が刃先42aに下方に押し下げられてダイシングライン15の溝内に逃げ、個片化に必要な刃先42aの樹脂部22の突き抜けが起きにくくなる場合がある。より好ましくは、θは30度である。
図8(b)に示す場合には、回転刃42の刃先42aは、側面のテーパ部43の間に、平坦部44を設けた構成となっている。平坦部44は厚さaが60〜100μmで、両側面のテーパ部43は厚さbが75〜95μmに設定されている。図8(b)では、刃先42aにテーパを設ける際に、間に平坦部44を設ける構成を採用したが、間に平坦部を設けることなく両側面にテーパを設けて、断面V字型の刃先に構成しても構わない。図8(b)は、テーパ状況が分かりやすいように、正面斜めから見た様子を示している。
図8(c)には、これまでの回転刃45における刃先45aの構成を示した。これまでの刃先45aは、側面にテーパを設けない平坦な構成となっている。図8(b)に示すように、両側面にテーパ部43を設けておくと、図10(a)に示すように、高速回転する回転刃42が樹脂部22に押圧されると、図10(b)に示すように、テーパ部43があるため樹脂部22を容易に突き破り個片化を行うことができる。
しかし、図8(c)に示すこれまでの平坦な刃先45aの構成では、図10(c)に示すように樹脂部22に高速回転する回転刃45を押し付けても、樹脂部22を下方に押し下げる効果が突き抜け効果より強く作用して、図10(b)に示すように、樹脂部22の突き抜けがすぐに発生しない。そのため、樹脂部22を平坦な刃先45aで薄くスライスしながら押下げが進むため、スライスされた樹脂が長い髭状の切削屑46となって回転刃45の走行方向後方に発生することとなる。
かかる髭状の切削屑46が発生すると、図11(a)に示すように、個片化に際して、支持部12と吸着される樹脂部22との間に挟まり、挟着状態が確保できず、個片化に際しての振動等により微妙に動き、適切な形状への個片化が行えなくなる。しかし、図8(b)に示すように、刃先42aの両面にテーパ部43を設けることで、かかる髭状の切削屑46が発生せず、適切な個片化を行うことができる。図11(b)には、切削屑46が介在しない正常な個片化の様子を示した。
刃先42aにテーパを設けるについては、一括樹脂封止体20を吸着支持する治具としてはどのような治具にでも適用できることは言うまでもない。上記説明では、治具10に一括樹脂封止体20を吸着支持させた場合を例に挙げて説明したが、図3に示すようなこれまでの治具100に吸着支持させた状態でも、同様に有効に適用することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1で述べた治具10と、前記実施の形態2で述べた回転刃42を用いて、複数のデバイス領域にそれぞれ半導体チップを設けた配線基板が一括樹脂封止された一括樹脂封止体を、個々のデバイス領域に個片化する工程を有する本発明に係る半導体装置の製造方法について述べる。
図12は本実施の形態の半導体装置の製造方法によって組み立てられる半導体装置の構造の一例を一部破断して示す斜視図、図13は図12に示す半導体装置の構造を示す断面図、図14は一括樹脂封止後の組み立て体の外部端子取り付け面側の構造の一例を示す平面図、図15は一括樹脂封止時の状態の一例を示す部分断面図、図16はワイヤボンディング後の構造の一例を示す断面図である。図17は図14に示す一括樹脂封止体の構造を示す側面図である。図18は、ダイシング工程の手順を示すフロー図であり、図19は、図18に示すフローを模式的に図示した説明図である。
本実施の形態では、図12、13に示すように、樹脂封止型のBGA(Ball Grid Array)に構成された半導体装置を例に挙げて、本発明に係る半導体装置の製造方法について説明する。図12、13に示す半導体装置は、個片基板203の主面203a上に半導体チップ201が搭載され、かつ半導体チップ201と個片基板203とがワイヤ204によって電気的に接続されている。個片基板203の裏面203bに外部端子である複数のボール電極211がマトリクス配置で設けられ、樹脂封止型のBGA(Ball Grid Array)209に構成されている。
かかる構成のBGA209は、図14に示すような複数のデバイス領域207aがマトリクス配列で形成された配線基板である多数個取り基板207を用いて、ダイシングライン207bによって区画形成された複数のデバイス領域207aを、図15に示す成形金型213のキャビティ213cで図16に示す構成体を一括に覆う状態で樹脂成形し、これによって形成された図17に示す一括樹脂封止体208をダイシングして個片化したものである。
図12、13に示すBGA209の詳細構造は、主面201bおよび裏面201cを有し、かつ主面201b上に複数の表面電極であるパッド201aおよび半導体素子が形成された半導体チップ201と、半導体チップ201を支持する主面203aとその反対側の裏面203bとを有し、かつ主面203a上に複数の接続端子203cが設けられた個片基板203と、個片基板203の裏面203bに設けられた複数の外部端子であるボール電極211と、半導体チップ201のパッド201aとこれに対応する個片基板203の接続端子203cとを接続する複数のワイヤ204と、個片基板203の主面203a上に形成され、かつ半導体チップ201および複数のワイヤ204を樹脂封止する封止部206とからなる。
なお、半導体チップ201は、個片基板203の主面203a上に接着材であるダイボンド材205を介して固定されている。
また、個片基板203には、その主面203aの接続端子203cと裏面203bのバンプランド203dとを電気的に接続する内部配線203fや、主面203aおよび裏面203bにおいて露出させる配線部以外の領域を覆う絶縁膜203eなどが設けられており、外部端子であるボール電極211はそれぞれバンプランド203dに設けられている。なお、個片基板203は、例えば、ガラス入りエポキシ基板などからなる。また、ボール電極211は、例えば、半田によって形成されている。
さらに、半導体チップ201は、例えば、シリコンなどによって形成され、かつそれぞれの主面201bには半導体集積回路が形成されるとともに、主面201bの周縁部には接続用の表面電極である複数のパッド201aが形成されている。また、封止部206の形成に用いられる樹脂成形用の樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などである。また、ワイヤボンディングによって接続されるワイヤ204は、例えば、金線である。
かかる構成のBGA209は、次のようにして製造される。すなわち、まず、各々に複数の接続端子203cを有する複数のデバイス領域207aがマトリクス配置で形成された図14に示す多数個取り基板(配線基板)207を準備する。一方、半導体チップ201を準備する。その後、図16に示すように各半導体チップ201のダイボンディングを行って、1枚の多数個取り基板207上に複数の半導体チップ201を搭載する。
さらに、各半導体チップ201に対してワイヤボンディングを行って、半導体チップ201のパッド201aとこれに対応する多数個取り基板207の各デバイス領域207aにおける接続端子203cとをそれぞれワイヤ204で接続する。その後、一括成形による樹脂封止を行う。
すなわち、図15に示すように、多数個取り基板207上の複数の半導体チップ201を成形金型213の1つのキャビティ213cの内部に配置し、これらの複数のデバイス領域207aをキャビティ213cによって一括で覆った後、複数の半導体チップ201を一括で樹脂封止して一括樹脂封止体208を形成する。
かかる一括樹脂封止に際しては、下金型213bの合わせ面上にワイヤボンディング済みの多数個取り基板207を配置し、さらに、上金型213aのキャビティ213cによって複数のデバイス領域207aを一括で覆って上金型213aと下金型213bとをクランプする。その後、キャビティ213c内に封止用樹脂を注入して一括成形を行う。このようにして図17に示すような一括樹脂封止体208を形成する。
なお、本実施の形態では、図17に示すように、多数個取り基板207上に樹脂部が形成された一括樹脂封止体208で、かつ多数個取り基板207の外部端子取り付け面である基板面207cに複数の外部端子であるボール電極211が設けられた構造体を例に挙げて説明するが、前記実施の形態1、2で例示したように、外部端子としてボール電極を用いない構成の半導体装置であっても構わない。かかる構成の半導体装置では、一括樹脂封止体208の配線基板側にはボール電極211が設けられていない。
次に、一括封止後の一括樹脂封止体208のダイシング工程(個片化)について説明する。図18は、かかるダイシング工程の各ステップの流れを示すフロー図である。図19は、かかるダイシング工程の各ステップにおける一括樹脂封止体208と治具10との流れの概略を模式的に図示したものである。
前述の如く、多数個取りの基板207上に複数の半導体チップ201を一括で樹脂封止することにより形成された一括樹脂封止体208は、図18のステップS301、図19に示すように、一括樹脂封止体208を個片化する治具ダイシング装置300のローダ301に送られる。治具ダイシング装置300のローダ301に送られた一括樹脂封止体208は、ステップS302で品種判別部302に送られ品種の判別がなされる。品種判別は、その後のステップで使用する治具等の品種毎の適正マッチングのために行われる。
ステップS302で判別された品種に合わせて、予め設定された処理レシピに沿って以降のステップの処理が自動的に行われる。品種判別された一括樹脂封止体208は、ステップS303で、ブラシ洗浄部303に送られ、異物除去、レーザマーカ、スス除去処理が行われる。ブラシ洗浄等が終了後は、ステップS304で、マークモニタ部304に送られる。マークモニタにより一括樹脂封止体208の適正位置の調整がなされ、ステップS305で治具移載部305に送られる。
治具移載部305では、ステップS302の品種判別結果に基づき、予め準備されていた品種に合わせた治具10上に、一括樹脂封止体208が載せられ、吸着支持される。吸着支持に際しては、一括樹脂封止体208の樹脂部側が吸着され、上面には基板裏面が出されている状態にある。
ステップS306で、治具10に一括樹脂封止体208が吸着支持された状態で、ダイシング部306に送られる。ダイシング部306では、3次元方向への微調整が可能なダイシングステージに搭載され一括樹脂封止体208は治具毎搭載される。かかる状態で、前述の如く、一括樹脂封止体208の基板裏面側に設けられた位置決め用マークを画像認識して、回転刃の走行ラインが適正なダイシングラインに沿うように適宜必要な位置補正が行われる。
位置補正終了後は、前述の如く、回転刃が設定された走行方向に走行して、ダイシングラインに沿って一括樹脂封止体208のダイシングを行い、一括樹脂封止体208の個片化がなされ、個々の半導体装置に切りわけされる。かかる個片化に際しての回転刃は、前記実施の形態2で説明した刃先側面にテーパを設けた構成のものを使用すれば、長い髭状の切削屑を発生させることなく、適正な個片化が行えて好ましい。
ステップS307で、個片化された一括樹脂封止体208が治具10に吸着支持された状態で、スピンナ洗浄部307に送られ、個片化に際して発生した切削屑等の異物除去の洗浄が行われる。ステップS308で、個片化された一括樹脂封止体208は、治具10に吸着支持された状態でピックアップ部308に送られ、1個ずつピックアップされ、予め準備されているトレイに移される。
ステップS309では、水切りローラ部309に送られ個片化された半導体装置に付着した水切りが行われる。その後、ステップS310で反転部310に送られ、これまで樹脂部が下方を向き、上方には基板裏面が向けられていた状態の個片化された半導体装置の上下反転が行われる。
反転後は、ステップS311でコンタミ除去部311に送られ、半導体装置の純水洗浄によるコンタミ除去、ローラによる水分除去、エアーブロー、ブラシ洗浄等によりコンタミ除去処理が行われる。コンタミ除去後は、ステップS312で、検査部312に送られ、ボール面の検査が行われる。検査終了後、ステップS313で良品、不良品毎に中間ポケット部313でトレイに取り分けが行われ、ステップS314でアンローダ部314に送られ、次工程に搬送される。その後、半導体装置は、個々に電気的検査、外観検査が行われ、製品となる。
尚、上記説明のように、一連のステップを経ることで、一括樹脂封止体208は治具ダイシングにより個片化されることとなるが、治具10は、図19の白抜き矢印に示すように、ステップS305〜S308の間に循環使用されることとなる。一括樹脂封止体208が個片化されて次工程に搬送される迄の流れは、黒矢印で示した。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
すなわち、上記説明では、本発明を適用する場合として、半導体装置を樹脂封止型のBGAに構成した場合を例示しているが、一括樹脂封止後に個片化することで製品とする半導体装置であれば、上記樹脂封止型BGA以外の構成の半導体装置に適用できることは言うまでもない。
本発明の半導体装置の製造方法は、一括樹脂封止された一括樹脂封止体を、治具で支持した状態で回転刃により個片化する半導体装置の製造技術の分野で有効に利用することができる。
(a)は本発明の半導体装置の製造方法で使用する治具の斜視図であり、(b)は(a)に示す治具の平面図であり、(c)は(b)に示すA−A線で切断した場合の断面図である。 (a)は、図1に示す治具に反った一括樹脂封止体を載せた状態を示す断面説明図であり、(b)は(a)に示す丸で囲んだ部分の拡大説明図である。 (a)はこれまでの治具の斜視図であり、(b)は(a)に示す治具の平面図であり、(c)は(b)に示すA−A線で切断した場合の断面図である。 (a)は、図3に示す治具に反った一括樹脂封止体を載せた状態を示す断面説明図であり、(b)は(a)に示す丸で囲んだ部分の拡大説明図である。 (a)は一括樹脂封止体の配線基板の裏面側を示した平面図であり、(b)は個片化に際しての回転刃の走行ラインを示す説明図である。 (a)は本発明で提案した治具に一括樹脂封止体を載せた状態を模式的に示す平面図であり、(b)はこれまでの治具に一括樹脂封止体を載せた状態を模式的に示す平面図である。 一括樹脂封止体を治具に移載させる方法を示す説明図である。 (a)は回転刃を示す説明図であり、(b)は回転刃の刃先部分を示す部分斜視図であり、(c)はこれまでの回転刃の刃先部分を示す部分斜視図である。 (a)は、回転刃による一括樹脂封止体のダイシング状況を示す説明図であり、(b)はダイシング状況を示す断面図である。 (a)、(b)はテーパを設けた回転刃による一括樹脂封止体のダイシング状況を部分的に示す説明図であり、(c)、(d)はテーパを設けないこれまでの回転刃によるダイシング状況を部分的に示す説明図である。 (a)は髭状の切削屑が個片化に際して障害となる状況を模式的に示す説明図であり、(b)は正常な状態での個片化の状況を模式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の製造方法によって組み立てられる半導体装置の構造の一例を一部破断して示す斜視図である。 図12に示す半導体装置の構造を示す断面図である。 一括樹脂封止後の組み立て体の外部端子取り付け面側の構造の一例を示す平面図である。 一括樹脂封止時の状態の一例を示す部分断面図である。 ワイヤボンディング後の構造の一例を示す断面図である。 図14に示す一括樹脂封止体の構造を示す側面図である。 ダイシング工程の手順を示すフロー図である。 図18に示すフローを模式的に図示した説明図である。
符号の説明
10 治具
11 台座
12 支持部
12a 吸着面
12b 外周
13a 孔
13b 孔
14 吸引孔
15 ダイシングライン
15a ダイシングライン
16 位置決めマーク用高さ維持部
17 位置決め用マーク
17a 位置決め用マーク
18 走行ライン
20 一括樹脂封止体
21 配線基板
21a 外周
22 樹脂部
22a 外縁
30 ハンドリングユニット
31 吸着部
32 吸引孔
33 位置決めピン
41 スピンドル
42 回転刃
42a 刃先
43 テーパ部
44 平坦部
45 回転刃
46 切削屑
100 治具
110 台座
120 支持部
120a 吸着面
120b 外周
201 半導体チップ
201a パッド
201b 主面
201c 裏面
203 個片基板(配線基板)
203a 主面
203b 裏面
203c 接続端子
203d バンプランド
203e 絶縁膜
203f 内部配線
204 ワイヤ
205 ダイボンド材
206 封止部
207 多数個取り基板(配線基板)
207a デバイス領域
207b ダイシングライン
207c 基板面(裏面)
208 一括樹脂封止体
208a 表面
209 BGA(半導体装置)
210 ブレード
211 ボール電極
300 治具ダイシング装置
301 ローダ
302 品種判別部
303 ブラシ洗浄部
304 マークモニタ部
305 治具移載部
306 ダイシング部
307 スピンナ洗浄部
308 ピックアップ部
309 水切りローラ部
310 反転部
311 コンタミ除去部
312 検査部
313 中間ポケット部
314 アンローダ部
a 厚さ
b 厚さ
θ 角度

Claims (3)

  1. (a)複数のデバイス領域が形成された主面、前記主面と反対側の裏面、及び前記複数のデバイス領域のうちの互いに隣り合うデバイス領域間に位置するダイシングラインを有し、かつガラス入りエポキシ基板から成る配線基板を準備する工程と、
    (b)前記(a)工程の後、前記配線基板の前記複数のデバイス領域に複数の半導体チップをそれぞれ搭載する工程と、
    (c)前記(b)工程の後、エポキシ樹脂から成り、かつ前記配線基板の前記主面上に前記複数の半導体チップを一括して覆う封止部を形成する工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記複数のデバイス領域のそれぞれに対応するように、前記配線基板の前記裏面に複数の外部端子を取り付ける工程と、
    (e)前記(d)工程の後、前記複数のデバイス領域にそれぞれ対応する複数の吸引孔、および前記ダイシングラインに対応する溝を有する支持部に、前記封止部が形成された前記配線基板を配置する工程と、
    (f)前記(e)工程の後、前記複数の吸引孔を介して前記封止部の表面を吸着支持した状態で、前記配線基板の前記裏面側から前記ダイシングラインに沿って、V字型の刃先を有する回転刃の前記刃先が前記封止部の前記表面から露出するように、前記回転刃を押し付けながら走行させることで前記封止部及び前記配線基板を分割する工程と、
    を含み、
    前記(e)工程では、前記封止部の前記表面が前記支持部と対向し、かつ前記支持部に設けられた前記複数の吸引孔及び前記溝が前記配線基板の前記複数のデバイス領域及び前記ダイシングラインとそれぞれ対応するように、前記配線基板は前記支持部に配置され、
    前記(f)工程で使用する前記回転刃の側面には、前記配線基板の前記裏面に対して20度以上、かつ40度以下の範囲からなるテーパが設けられていること特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    (g)前記(b)工程の後で、かつ前記(c)工程の前に、前記複数の半導体チップと前記複数のデバイス領域における接続端子とを複数のワイヤを介して電気的に接続する工程、
    をさらに含んでいること特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記(d)工程において取り付けられる前記複数の外部端子のそれぞれは、ボール電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004134434A 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4489492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134434A JP4489492B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134434A JP4489492B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317799A JP2005317799A (ja) 2005-11-10
JP4489492B2 true JP4489492B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35444894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134434A Expired - Fee Related JP4489492B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489492B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351908A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4846411B2 (ja) * 2006-03-30 2011-12-28 株式会社ディスコ 半導体パッケージ用治具
JP2011119535A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
CN107527554B (zh) * 2017-08-23 2020-12-11 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制备方法、柔性显示装置
CN108511329B (zh) * 2018-06-15 2024-03-15 德阳帛汉电子有限公司 一种芯片清洗装置
CN113488406B (zh) * 2021-06-09 2024-02-20 江苏京创先进电子科技有限公司 一种规则封装片的自动识别方法、切割方法及划片机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005317799A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070275543A1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
US7682874B2 (en) Chip scale package (CSP) assembly apparatus and method
US7741161B2 (en) Method of making integrated circuit package with transparent encapsulant
US7081374B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus used in it
JP2001057404A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003234359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044324A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2000012745A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2008288400A (ja) 回路基板,樹脂封止型半導体装置,樹脂封止型半導体装置の製造方法,トレイおよび検査ソケット
JP2003332542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4489492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI618193B (zh) 製造裝置及製造方法
US7470601B2 (en) Semiconductor device with semiconductor chip and adhesive film and method for producing the same
US20070216038A1 (en) Method for producing semiconductor components
US20080194081A1 (en) Block-Molded Semiconductor Device Singulation Methods and Systems
JP2006245459A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002254481A (ja) 樹脂モールド金型及び樹脂モールドパッケージの製造方法
JP2001085359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4362902B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
CN101924039A (zh) 半导体封装件及其制造方法
KR960005682Y1 (ko) 반도체 제조장치
JP4446719B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2003338589A (ja) Bgaパッケージ及びその製造方法
JP2007081232A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022149303A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees