JP4486754B2 - Vliwプロセッサの圧縮されたプログラムを生成して実行する方法 - Google Patents

Vliwプロセッサの圧縮されたプログラムを生成して実行する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4486754B2
JP4486754B2 JP2000590041A JP2000590041A JP4486754B2 JP 4486754 B2 JP4486754 B2 JP 4486754B2 JP 2000590041 A JP2000590041 A JP 2000590041A JP 2000590041 A JP2000590041 A JP 2000590041A JP 4486754 B2 JP4486754 B2 JP 4486754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction word
word
program
words
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000590041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533804A (ja
JP2002533804A5 (ja
Inventor
ヴァイス・マティーアス
Original Assignee
ジステモニック・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7892209&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4486754(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジステモニック・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ジステモニック・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002533804A publication Critical patent/JP2002533804A/ja
Publication of JP2002533804A5 publication Critical patent/JP2002533804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486754B2 publication Critical patent/JP4486754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/3017Runtime instruction translation, e.g. macros
    • G06F9/30178Runtime instruction translation, e.g. macros of compressed or encrypted instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • G06F9/3814Implementation provisions of instruction buffers, e.g. prefetch buffer; banks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Description

【0001】
本発明は、プロセッサ内の複数の機能単位を制御する方法にあって、1つのプログラムコードをコンパイルして生成された多数の命令語要素から成る複数の一次命令語の列が、1つの実行フェーズで圧縮されて複数のプログラム語の列として記憶され、そして多数の命令語要素から成る連続する複数の二次命令語が、後続する1つの実行フェーズで複数のプログラム語の列から全ての機能単位の制御に必要な完全な命令語幅で生成される、プロセッサ配置によって実行される方法に関する。この方法では、1つのプログラムコードをコンパイルして生成された多数の命令語要素から成る複数の一次命令語の列が、或る配置で圧縮されて、複数のプログラム語の列として記憶される。この場合、多数の命令語要素から成る逐次的に実行される複数の二次命令語が、複数のプログラム語の列から成る後続する1回の実行フェーズ中に全ての機能単位の制御に必要な十分の命令語の幅で生成される。
【0002】
さらに、本発明は、複数の機能単位,これらの機能単位に割当てられた1つの命令語記憶器,及び二次命令語のビット幅に少なくとも等しい幅を有し、既に生成された命令語を記憶する1つの命令語バッファから構成された、この方法を実行するためのプロセッサ配置に関する。
【0003】
冒頭で述べた種類のプロセッサ配置は、複数の機能単位を有する。これらの機能単位は、互いにパラレルに作動する。そして、これらの機能単位は、各サイクルに対して1つの命令語によって制御される。それぞれの命令語は、1つのプログラム語から得られる。このプログラム語は、1つのプログラム記憶器から読取られる。
【0004】
当該命令語は、それ自体多数の命令語要素から構成される。この場合、制御の命令語要素は1つずつ、各機能単位に対して使用される。
【0005】
プロセッサ配置の性能を向上させるため、処理幅を拡大するための努力がなされている。このことは、機能単位の数の増大を余儀なくする。その結果、命令語のビット幅、及びひいてはプログラム語も一般に増大する。このことは、対応する記憶領域をプログラム記憶器内に用意することを伴う。この記憶領域は、半導体チップ上の著しく広い平面部分を占有する。
【0006】
プログラム語の大きさがプログラム記憶器の大きさを決定するので、プログラム語の大きさを小さくして、必要な記憶領域を低減する努力がなされている。そのため、多数の圧縮方法が公知である。最も理解しやすい方法が、Weiss H. Fettweis, G. による報告書“Dynamic Codewidth Reduction for VLIW Instruction Set Architectures in Digital Signal Processors”(Signal an Image Processing IWSIPに関する第3回の国際研究集会の議事録,1996年第517〜520頁)中に記されている。この報告書では、一回生成された二次命令語(VLIW)が1つの命令語記憶器内に記録され、そして命令語要素だけが、交換されてその二次命令語を記憶すると同時にその次の二次命令語を生成することによって、複数の二次命令語が、順番に存在する複数の一次命令語から成るプログラム語から引続いて再び作成され得るように、これらの一次命令語から成るプログラム語は作成される。これらの命令語要素は、その記憶された二次命令語とその生成すべき二次命令語とで異なる。したがって、どの命令語要素が違うのか、そしてその命令語要素はどの内容によって区別がつくのかという情報だけがそのプログラム語内に入っていれば済む。その結果、プログラム語を非常に短く構成することが可能であり、ひいては記憶領域を節約することが可能である。
【0007】
記憶された二次命令語と生成すべき二次命令語との間の違いがより大きい場合は、確かにプログラム語の幅を大きくする必要がある。これらのより大きな違いがよく発生する場合には、このことは,同時により大きな記憶領域の欠点をもたらすか、又は、これらの違いを多数のプログラム語にわたって分散させる必要がある。すなわち、多数のプログラム語から成る二次命令語を多数のサイクルにわたって生成する必要がある。その結果、より大きな時間の浪費という欠点がある。
【0008】
したがって、本発明の課題は、プログラム語の幅を小さく保持しつつ、動作速度を用途固有的に高めることにある。
【0009】
この課題は、1つのプログラム語PWnが、第1グループ11の先行する複数の一次命令語5のうちの1つの一次命令語VLIW3を指し示す第1符号n=3を含み、この一次命令語VLIW3は、このプログラム語PWnに対応する一次命令語VLIWnと一致する度合いが最も高いものであり、かつ、このプログラム語PWnは、複数の命令語要素6を有し、これらの命令語要素6は、前記プログラム語PWnに対応する前記一次命令語VLIWnと前記第1符号n=3によって指し示される前記一次命令語VLIW3とで相違する部分であり、前記第1グループ11の全ての一次命令語5に対応する第2グループ12の二次命令語9がそれぞれ、1つの第2符号13と共に記憶され、そして前記プログラム語PWn内に含まれている第1符号nを用いることによって、前記一次命令語VLIWnに対応する1つの二次命令語VLIW3が、第2符号n=3によって第2グループ12から見つけ出され、前記プログラム語PWn内に含まれている複数の命令語要素6が、前記第2グループ12の前記二次命令語VLIW3内で入れ替えられることによって、前記プログラム語PWnに対応する二次命令語VLIW3+PWn=VLIWnが生成されることによって解決される。
【0010】
複数のプログラム語が、後に実行フェーズ中で1つの二次命令語を生成するための可能な限り小さい情報しか含まないように、これらのプログラム語は、実行フェーズで既に構成され得る。すなわち、このことは、構成すべき一次命令語と一致する度合いが最も高いその前の一次命令語が得られることを実現する。二次命令語が実行フェーズ中に一次命令語のように同一の幅でかつ同一の順序で生成されなければならないので、この実行フェーズでは構成フェーズに対して事実上逆の順序で実行され、そして一次命令語に対応する既に生成された二次命令語がそれぞれ、新しい二次命令語を生成するために使用される。この一次命令語は、当該構成フェーズその時の一次命令語と一致する度合いが最も高いものである。命令語が常にほぼ類似しているか又はほぼ一致しているので、1つの新しい二次命令語を生成するために必要な情報量が、可能なかぎり小さく維持することができる。したがって、プログラム記憶器の記憶領域が最小限にされ得る。
【0011】
本発明の実施形では、第1グループ11は、その時の一次命令語VLIWnに先行する複数の一次命令語5の1番目の数から構成される。第2グループ12は、複数の二次命令語9の2番目の数から構成される。この第2番目の数は、この1番目の数に少なくとも等しい。この場合、各二次命令語9は、第2グループ12の後続する二次命令語9を生成する前に付加され、そして、この2番目の数を超えた最初に付加された二次命令語9が、第2グループ12から除かれる。その結果、グループは、常に直前の命令語から構成されている。これらの命令語が1つのグループ内で内容的に異なるときには、これらの命令語のうちの1つが著しく類似している。
【0012】
本発明の方法の構成のもう1つの可能性は、第2グループ12の新しく生成された二次命令語9が、その生成のために使用される二次命令語9の代わりに記憶されることによって、この新しく生成された二次命令語9が付加される点にある。
【0013】
1つの機能と同一の機能を何回も実行するときでも、グループが内容的に同じ命令語で満たされることが、本発明のこの変形例によって排除される。
【0014】
本発明の一構成では、プログラム語PWnは、その時の前記プログラム語PWnに対応する前記一次命令語LIWnと一致する度合いが最も高い一次命令語VLIW3に対する前記一次命令語VLIWnの相違部分VLIW3−VLIWn=PWnとして生成されることが提唱されている。
【0015】
当該構成は、特徴を特に簡単に表わしている。
【0016】
プログラム語7は、幾つかの命令語要素6から構成され、これらの命令語要素6の数は、最も頻繁に発生する区別すべきこれらの命令語要素6の数に一致すること、及び、多数のプログラム語7が、複数の二次命令語9を合成するために使用され、この合成は、前記の生成のために使用する二次命令語9に対して1つのプログラム語7内に記憶された命令語要素6の数よりも多い数の命令語要素6を必要とすることによって実現され得る。したがって、プログラム記憶器の大きさは、通常使用される状態において十分である。この場合、二次命令語の生成中の遅れが、発生しない。変更すべき命令語要素の数が1つの命令語の幅を超える比較的希な場合にだけ、2つ又は多数のプログラム語が、2つ又は多数のサイクルで二次命令語を作成するために必要になる。
【0017】
プログラム語の幅のさらなる低減は、最も頻繁に発生する命令語要素6の表示が可能である程度に、ビット幅が低減されることによって、1つのプログラム語内の命令語要素6が圧縮されること、及び、表示のために、より大きいビット幅を必要とする命令語要素(6)の発生時に、多数のプログラム語7が使用されることによって実行される。
【0018】
プログラム語をこのように圧縮するためには、プログラム語7内の前記命令語要素6の幅が半分にされ、1つ又は2つのプログラム語7が、これらの命令語要素6を表示するために設けられていることが特に有益である。プログラム語の幅が例えば一般に8ビットである場合は、256通りの組合せが可能である。しかしながら、これらの組合せの大部分は、ほとんど必要ないか又は全く必要ない。すなわち、プログラム語は、表示のために最も頻繁に起きる16通りの組合せに対して十分である4ビットの幅でよい。この組合せよりも大きい別の組合せが表示されなければならない場合には、2つ又は多数のプログラム語がこの目的のために使用される。このことは非常に希にしか起きないので、プログラム記憶器用の記憶領域で実現される節減の程度は、その希な組合せを生成するための可能な時間の浪費の程度よりも大きい。
【0019】
説明した従来の技術に対する相違は、異なって記憶された命令語が新しい二次命令語を作成するために得られるという可能性にある。したがって、任意に記憶された命令語を新しい二次命令語を生成するために使用しなければならないのではなくて、生成すべき二次命令語と一致する度合いが最も高い記憶された命令語が使用され得る。その結果、変更の経費が比較的小さい。このことは、プログラム語の僅かなビット幅しか必要とせず、ひいては小さなプログラム記憶器しか必要としない。
【0020】
以下に、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。
【0021】
1つのプロセッサ2内の複数の機能単位1を制御する図1中に示された方法では、多数の命令語要素6から成る複数の一次命令語5の列が、構成フェーズ中に1つのコンパイル4によって1つのプログラムコード3から生成される。複数の一次命令語5のこの列は、圧縮(VLIW3−VLIWn=PWn)されて、複数のプログラム語7の列として1つのプログラム記憶器8内に記憶される。
【0022】
これらのプログラム語7は、幾つかの命令語要素6から構成される。これらの命令語要素6の数は、構成内部で最も頻繁に発生する区別すべきこれらの命令語要素6の数に一致する。1つのプログラム語7内に記憶された命令語要素6の数よりも多い数の命令語要素6が、複数の二次命令語9を合成するために必要になる。そのために、多数のプログラム語7がこのときに使用される。
【0023】
多数の命令語要素6から成る連続する複数の二次命令語9が、後続する実行フェーズで複数のプログラム語7の列から全ての機能単位1の制御に必要な完全な命令語幅で生成される。
【0024】
1つのプログラム語PWnが、第1グループ11の先行する複数の一次命令語5のうちの1つの一次命令語VLIW3を指し示す第1符n=3を含み、この一次命令語VLIW3は、このプログラム語PWnに対応する一次命令語VLIWnと一致する度合いが最も高いものでありかつ、このプログラム語PWnは、複数の命令語要素6を有し、これらの命令語要素6は、前記プログラム語PWnに対応する前記一次命令語VLIWnと前記第1符号n=3によって指し示される前記一次命令語VLIW3とで相違する部分である。プログラム語PWnは、その時の前記プログラム語PWnに対応する前記一次命令語LIWnと一致する度合いが最も高い一次命令語VLIW3に対する前記一次命令語VLIWnの相違部分VLIW3−VLIWn=PWnとして生成される。
【0025】
この実行フェーズでは、第1グループ11の全ての一次命令語5に対応する第2グループ12の二次命令語9がそれぞれ、1つの第2符号13と共に記憶される。この第2符号13は、この第2グループ12を記憶するために使用される1つの記憶器14の1つの行番号から生成される。
【0026】
プログラム語PWn内に含まれている第1符号nを用いることによって、一次命令語VLIWnに対応する1つの二次命令語VLIW3が、第2符号n=3によって第2グループ12から見つけ出される。プログラム語PWn内に含まれている複数の命令語要素6が、第2グループ12の二次命令語VLIW3内で入れ替えられることによって、プログラム語PWnに対応する二次命令語VLIW3+PWn=VLIWnが生成される。
【0027】
第1グループ11は、その時の一次命令語VLIWnに先行する複数の一次命令語(5)の1番目の数から構成される。第2グループ12は、複数の二次命令語9の2番目の数から構成される。この第2番目の数は、この1番目の数に少なくとも等しい。この場合、各二次命令語9は、第2グループ12の後続する二次命令語9を生成する前に付加される。そして、この2番目の数を超えた最初に付加された二次命令語9が、第2グループ12から除かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の流れ図である。
【図2】一次命令語及び二次命令語を本発明にしたがって生成する原理を示す。
【符号の説明】
1 機能単位
2 プロセッサ
3 プログラムコード
4 コンパイル
5 一次命令語
6 命令語要素
7 プログラム語
8 プログラム記憶器
9 二次命令語
10 第1符号
11 第1グループ
12 第2グループ
13 第2符号
14 記憶器

Claims (7)

  1. プロセッサ内の複数の機能単位を制御する方法にあって、この方法の場合、1つのプログラムコードをコンパイルして生成された多数の命令語要素から成る複数の一次命令語の列が、1つの実行フェーズで圧縮されて複数のプログラム語の列として記憶され、そして多数の命令語要素から成る連続する複数の二次命令語が、後続する1つの実行フェーズで複数のプログラム語の列から全ての機能単位の制御に必要な完全な命令語幅で生成される、プロセッサ配置によって実行される以下の方法において、
    1つのプログラム語PWnが、第1グループ(11)の先行する複数の一次命令語(5)のうちの1つの一次命令語VLIW3を指し示す第1符n=3を含み、この一次命令語VLIW3は、このプログラム語PWnに対応する一次命令語VLIWnと一致する度合いが最も高いものでありかつ、このプログラム語PWnは、複数の命令語要素(6)を有し、これらの命令語要素(6)は、前記プログラム語PWnに対応する前記一次命令語VLIWnと前記第1符号n=3によって指し示される前記一次命令語VLIW3とで相違する部分であり
    前記第1グループ(11)の全ての一次命令語(5)に対応する第2グループ(12)の二次命令語(9)がそれぞれ、1つの第2符(13)と共に記憶され、そして
    前記プログラム語PWn内に含まれている第1符nを用いることによって、前記一次命令語VLIWnに対応する1つの二次命令語VLIW3が、第2符n=3によって第2グループ(12)から見つけ出され、前記プログラム語PWn内に含まれている複数の命令語要素(6)が、前記第2グループ12の前記二次命令語VLIW3内で入れ替えられることによって、前記プログラム語PWnに対応する二次命令語VLIW3+PWn=VLIWnが生成されることを特徴とする方法。
  2. 前記第1グループ(11)は、その時の一次命令語VLIWnに先行する複数の一次命令語(5)の1番目の数から構成されること、及び
    前記第2グループ(12)は、複数の二次命令語(9)の2番目の数から構成されること、及び、この第2番目の数は、この1番目の数に少なくとも等しく、この場合、各二次命令語(9)は、前記第2グループ(12)の後続する二次命令語(9)を生成する前に最後に付加され、そして、この2番目の数を超えた最初に付加された二次命令語(9)が、前記第2グループ(12)から除かれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2グループ(12)の新しく生成された二次命令語(9)が、その生成のために使用される二次命令語(9)の代わりに記憶されることによって、この新しく生成された二次命令語(9)が付加されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記プログラム語PWnは、その時の前記プログラム語PWnに対応する前記一次命令語LIWnと一致する度合いが最も高い一次命令語VLIW3に対する前記一次命令語VLIWnの相違部分VLIW3−VLIWn=PWnとして生成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記プログラム語(7)は、幾つかの命令語要素(6)から構成され、これらの命令語要素(6)の数は、区別すべき命令語要素(6)の最も頻繁に発生する数に一致すること、及び、1つのプログラム語(7)内に記憶された命令語要素(6)の数よりも多い数の命令語要素(6)を必要とする複数の二次命令語(9)の合成のために、多数のプログラム語(7)が使用されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 最も頻繁に発生する命令語要素(6)の表示が可能である程度に、ビット幅が低減されることによって、1つのプログラム語(7)内の命令語要素(6)が圧縮されること、及び、表示のために、より大きいビット幅を必要とする命令語要素(6)の発生時に、多数のプログラム語(7)が使用されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記プログラム語(7)内の前記命令語要素(6)の幅が半分にされ、1つ又は2つのプログラム語(7)が、これらの命令語要素(6)を表示するために設けられていることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2000590041A 1998-12-22 1999-12-21 Vliwプロセッサの圧縮されたプログラムを生成して実行する方法 Expired - Lifetime JP4486754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19859389A DE19859389C1 (de) 1998-12-22 1998-12-22 Verfahren zur Ansteuerung von Funktionseinheiten in einem Prozessor und Prozessoranordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE19859389.9 1998-12-22
PCT/DE1999/004050 WO2000038049A1 (de) 1998-12-22 1999-12-21 Verfahren und anordnung zur erzeugung und ausführung von komprimierten programmen eines vliw-prozessors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002533804A JP2002533804A (ja) 2002-10-08
JP2002533804A5 JP2002533804A5 (ja) 2010-03-04
JP4486754B2 true JP4486754B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7892209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590041A Expired - Lifetime JP4486754B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-21 Vliwプロセッサの圧縮されたプログラムを生成して実行する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7080235B1 (ja)
EP (1) EP1145113B1 (ja)
JP (1) JP4486754B2 (ja)
AU (1) AU1964800A (ja)
DE (2) DE19859389C1 (ja)
WO (1) WO2000038049A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030159127A1 (en) * 1999-12-30 2003-08-21 Matthias Weiss Method and apparatus for producing instruction words to trigger functional units in a processor
DE10107102B4 (de) * 2001-02-14 2004-02-26 Systemonic Ag Verfahren und Anordnung zur Instruktionswortgenerierung bei der Ansteuerung von Funktionseinheiten in einem Prozessor
DE10136577A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Systemonic Ag Verfahren zur Abarbeitung eines Programmcodes sowie eine Prozessoranordnung zur Ausführung des Verfahrens
DE10203541B4 (de) * 2002-01-29 2005-10-13 Systemonic Ag Verfahren zur Erzeugung von Instruktionsworten zur Ansteuerung von Funktionseinheiten
EP1509842A2 (de) * 2002-06-05 2005-03-02 Philips Semiconductors Dresden AG Verfahren zum codieren/decodieren von vliw cached befehlen
FR2868853A1 (fr) * 2004-04-09 2005-10-14 St Microelectronics Sa Procede de delivrance de mots d'instruction tres longs a un processeurs et circuit integre avec un dispositif de memoire programme associe
DE102006047741B4 (de) * 2005-10-06 2010-06-24 Technische Universität Dresden Verfahren zur Kompression und Dekompression sehr langer Instruktionswörter (VLIW) und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US9250916B2 (en) 2013-03-12 2016-02-02 International Business Machines Corporation Chaining between exposed vector pipelines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8828796D0 (en) * 1988-12-09 1989-01-18 British Telecomm Data compression
CA2077271C (en) 1991-12-13 1998-07-28 David J. Craft Method and apparatus for compressing data
US5636352A (en) * 1994-12-16 1997-06-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for utilizing condensed instructions
US5826054A (en) * 1996-05-15 1998-10-20 Philips Electronics North America Corporation Compressed Instruction format for use in a VLIW processor
US5819058A (en) 1997-02-28 1998-10-06 Vm Labs, Inc. Instruction compression and decompression system and method for a processor

Also Published As

Publication number Publication date
US7080235B1 (en) 2006-07-18
JP2002533804A (ja) 2002-10-08
DE19859389C1 (de) 2000-07-06
EP1145113A1 (de) 2001-10-17
AU1964800A (en) 2000-07-12
WO2000038049A1 (de) 2000-06-29
EP1145113B1 (de) 2006-03-01
DE19982820D2 (de) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226131A (en) Sequencing and fan-out mechanism for causing a set of at least two sequential instructions to be performed in a dataflow processing computer
JPH077385B2 (ja) データ処理装置
US4446517A (en) Microprogram memory with page addressing and address decode in memory
JP4486754B2 (ja) Vliwプロセッサの圧縮されたプログラムを生成して実行する方法
JP2003044273A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2001273138A (ja) プログラム変換装置および方法
US6167529A (en) Instruction dependent clock scheme
JP2002533804A5 (ja)
US5390306A (en) Pipeline processing system and microprocessor using the system
US5642523A (en) Microprocessor with variable size register windowing
JPH0683615A (ja) 命令セットエミュレーションを行う計算機
KR100654477B1 (ko) 프로세서 동작 방법
EP0556825A1 (en) Microprocessor
US5093784A (en) Data processor with efficient transfer between subroutines and main program
JPH1091439A (ja) プロセッサ
JP2000231494A (ja) ソフトウェア実行システム及びソフトウェア実行方法
JPS63141131A (ja) パイプライン制御方式
JP3474347B2 (ja) マイクロコンピュータの命令解読部
JPS61182135A (ja) 処理選択方法
JPH03111935A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0218732B2 (ja)
JPS62143139A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6371731A (ja) マイクロ・プログラム制御装置
JPH01292536A (ja) 複数os対応エミュレータ
JPH044631B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090422

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091118

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term