JP4486509B2 - 電子顕微鏡 - Google Patents

電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4486509B2
JP4486509B2 JP2005001123A JP2005001123A JP4486509B2 JP 4486509 B2 JP4486509 B2 JP 4486509B2 JP 2005001123 A JP2005001123 A JP 2005001123A JP 2005001123 A JP2005001123 A JP 2005001123A JP 4486509 B2 JP4486509 B2 JP 4486509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
contrast
coefficient
electron microscope
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190554A (ja
Inventor
田 篤 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2005001123A priority Critical patent/JP4486509B2/ja
Publication of JP2006190554A publication Critical patent/JP2006190554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486509B2 publication Critical patent/JP4486509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、セミインレンズ形走査電子顕微鏡など、複数の二次電子または反射電子検出器を有する電子顕微鏡装置に係わり、特にそれら電子信号の画像調整方法の改良に関する。
走査電子顕微鏡は、電子銃から発生した電子を加速し、細く絞った電子線を試料に走査しながら照射する。試料から発生した二次電子や反射電子を、二次電子検出器や反射電子検出器により検出し、電子線を走査する走査信号に同期させて検出器からの信号を観察画面上に表示する。通常の走査電子顕微鏡では、二次電子検出器や反射電子検出器は対物レンズの下方に配置される。近年の高分解能観察を目的とした装置では、試料と対物レンズ磁極の下端面とを極めて接近させて、試料の観察を行うことができるようになっている。この場合、対物レンズの下に配置した検出器の検出効率が大幅に低下するため、二次電子検出器や反射電子検出器を対物レンズの上方に配置し、試料から発生した二次電子や反射電子を対物レンズの内部の電子線通路を通して対物レンズの上方で検出する方式が取られる。
図1に、セミインレンズ形と呼ばれるこの種の走査電子顕微鏡の例を示す。電子銃1から発生した電子線2は試料4に照射される。試料4から放出された二次電子は対物レンズの上方に配置されている上方検出器6と対物レンズの下方に配置されている下方検出器7により検出するようになっている。
セミインレンズ形の場合は、対物レンズ3の下方に漏れ磁場5を生じる構造のため、試料4から放出された二次電子の多くは漏れ磁場5により対物レンズ3の光軸上に巻き上げられる。さらに加速電極(図示せず)で加速された二次電子は、対物レンズ3の軸上磁場に導かれて対物レンズ3の上方に達し、上方検出器6により検出されることになる。
図1に示すように、対物レンズ磁極の下端面と試料表面までの距離は作動距離(WD:Working Distance)と呼ばれる。試料4から放出された二次電子が上方検出器6と下方検出器7により検出される量、すなわち検出効率はWDの違いにより変化する。WDが小さいほど加速電極と対物レンズ軸上磁場により二次電子が上方へ引っ張られやすくなるので上方検出器6による信号検出量は多くなるが、WDが大きくなるほど加速電極と対物レンズ軸上磁場の影響は小さくなり、反対に下方検出器7による信号検出量が増加する。
上方検出器の信号検出量をSEI、下方検出器の信号検出量をLEIとおき、図2にWDを変化させた場合のSEIとLEIの変化を比較したグラフを示す。横軸はWD(mm)、縦軸は信号検出量である。ただし縦軸の信号検出量は、上方、下方それぞれの最大信号検出量を“1”として規格化している。図2から、WDの違いによって信号の検出量が変わり、あるWD(グラフ上ではWD=Bで示す)を境に、上方検出器と下方検出器の信号検出量が逆転していることが分かる。
このため、セミインレンズ形走査電子顕微鏡などでは配置場所の異なる複数の二次電子検出器を取り付け、WDの変化に従って各々の検出器からの信号に基づく画像を別々に観察したり、複数の画像を加算して観察することが行われている。
同様の問題は反射電子を検出する場合にも生じるので、配置場所の異なる複数の反射電子検出器を取り付け、二次電子と同様の信号処理を行っている。
従って、以下、単に上方検出器、下方検出器と呼ぶ場合は、二次電子用の上方及び下方検出器、若しくは反射電子用の上方及び下方検出器を指すものとする。
上方検出器と下方検出器からの信号を別々に観察する場合、画像のコントラスト/明るさは、各々の表示画像に対して別々に設定する必要がある。また、複数の信号を加算して画像表示する場合は、一度個々の画像を観察画面上に表示し、観察画面上で像のコントラスト/明るさを調整してから画像加算を行う。
図1に従来の装置構成例を示す。上方または下方検出器のいずれを制御するかを、操作者が信号選択操作部19により選択する。もし下方検出器7が選択されると検出器切換部16は端子Dに切換えられ、操作者がコントラスト/明るさ操作部を操作すると、検出器制御部14を介してコントラスト/明るさ増幅器9により下方検出器のコントラスト/明るさが変化する。一方、上方検出器6と下方検出器7で検出された信号は信号選択/加算部10に送られるが、信号選択操作部19で下方検出器7が選択されていると、信号選択/加算部10は端子B−B’,が接続され、端子A−A’が切り離された状態になって下方検出器7で検出された信号による画像のみが画像メモリ11を経てディスプレイ12に表示される。次に信号選択操作部19において上方検出器6が選択されると、検出器切換部16は端子Cに切換えられ、検出器のコントラスト/明るさ増幅器8が制御され、ディスプレイ12には上方検出器6で検出された信号による画像が表示される。
もし上方と下方検出器とで得られた画像を加算して観察を行う場合は、先ず下方及び上方検出器によって得られる画像のコントラスト/明るさを別々に調整する。次に操作者が加算ON/OFF操作部18で加算ONを選択することにより、信号選択/加算部10の端子A−A’、B−B’が共に接続されるので、加算された画像をディスプレイ12で観察することができる。
図1に例示した従来構成では、コントラスト/明るさ操作部20がひとつだけ備えられており、信号選択操作部19からの指示により検出器切換部16の端子が上方または下方検出器を制御するように切換えられているが、上方と下方検出器用に別々のコントラスト/明るさ操作部を備える構成であっても良い。ただし、近年の電子顕微鏡においては、信号のデジタル制御が主流であり、検出器毎に別々のコントラスト/明るさ操作部を備える必要性は無く、操作性やコスト面の優位性も無いため、図1のような構成を持つ電子顕微鏡が一般的である。
特開2002−110079号 特開平7−240168号
上述したように、従来の装置で複数の検出器からの画像信号を加算して画像表示する場合、一度個々の検出器からの画像を観察画面上に表示し、別々に画像のコントラスト/明るさを調整してから、それぞれの画像を加算する必要があった。
また、一度加算して観察している画像のコントラスト/明るさを変化させようとした場合、それぞれの検出器による検出信号量の検出効率が異なると、単純に各々の検出器に対してコントラストの値を比例して調整することはできず、別々にコントラスト/明るさの調整を行わなければならない。何故ならば、検出効率の低い検出器のコントラスト変化量を検出効率の高い検出器と同じ値で変化させると、検出効率の低い検出器の信号はよりノイズの多い信号となり、そのまま加算した画像もノイズの多い画像となってしまうからである。
例えば上述したセミインレンズ形走査電子顕微鏡の上方検出器と下方検出器の場合、図2に示すように、観察条件(この場合はWD)が変化すると検出器の信号の検出効率も変化する。上方検出器と下方検出器の信号を加算させてあたかもひとつの検出器からの画像のように表示させる場合、常に信号が加算された状態でコントラスト/明るさの調整を行えれば操作性が良い。しかし実際にはWDが変わるとコントラストに影響する信号検出量が変わるため、従来はWDを変えるごとに個々の画像を別々に表示し、画像の明るさを合わせ直してから画像の加算を行わなければならないので、手間のかかる操作が必要である。
本発明は、複数の検出器で検出した信号を加算して画像を得る場合に、各々の検出器の検出効率が異なっても、常に画像を加算した状態でコントラスト/明るさの調整を、ひとつの調整動作で行うことができる手段の提供を目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、
試料表面に加速された電子線を照射し、発生する二次電子または反射電子を検出して試料表面の観察を行う電子顕微鏡において、
配置場所の異なる少なくとも2つの二次電子または反射電子検出器及びこれら各検出器の制御を行う検出器制御手段を有し、
前記各々の検出器からの信号を加算して画像として表示する表示手段と、観察条件に関する情報に基づいて、前記各々の検出器のコントラストを制御するためのコントラスト可変量係数を算出する算出手段と、操作者により設定される変化量を該算出手段に送る操作手段とを備え、
前記算出手段は、前記操作手段から受ける変化量に対して、前記コントラスト可変量係数に基づいて、前記各検出器のコントラストを制御するための制御信号を前記検出器制御手段に送ることを特徴とする。
また、本発明は、前記各々の検出器に対して、何れの検出器の信号制御を行うかを選択する選択手段と、前記何れの検出器からの信号を画像として表示するかを選択する選択手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記各々の検出器による検出信号量の変化と観察条件の変化との相関関係データを予め求めておき、当該相関関係データに基づいて前記コントラスト可変量係数が算出されることを特徴とする。
また本発明は、前記各々の検出器は、セミインレンズ形走査顕微鏡の対物レンズの上方に取り付けられている上方検出器と当該対物レンズの下方に取り付けられている下方検出器であることを特徴とする。
また本発明は、前記試料表面と前記対物レンズの下端面との間の距離(作動距離)に応じた前記各々の検出器による検出信号量の相関関係データを予め求めておき、当該相関関係データに基づいて前記コントラスト可変量係数が算出されることを特徴とする。
また本発明は、観察条件に応じて、検出効率が低い状態の検出器に対して設定されるコントラスト可変量係数は、検出効率が高い状態の検出器に対して設定されるコントラスト可変量係数よりも小さな値に設定することを特徴とする。
また、本発明は、前記上方検出器と前記下方検出器による検出信号量をそれぞれSEI,LEIとおき、前記作動距離を変化させた時SEIとLEIが等しい値を与える作動距離の値をBとすると、
前記作動距離<Bの場合は、
前記上方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=1、
前記下方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=LEI/SEI
を設定し、
B<前記作動距離の場合は、
前記上方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=SEI/LEI、
前記下方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=1
を設定することを特徴とする。
また本発明は、前記検出器により得られた各々の画像のS/Nを求め、当該各々の画像のS/Nの値に基づいて前記コントラスト可変量係数が算出されることを特徴とする。
また本発明は、前記各々の検出器は、セミインレンズ形走査顕微鏡の対物レンズの上方に取り付けられている上方検出器と当該対物レンズの下方に取り付けられている下方検出器であることを特徴とする。
また本発明は、前記上方検出器と前記下方検出器により得られた画像のS/NをそれぞれSSN,LSNとおくと、
SSN>LSNの時、
前記上方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=1
前記下方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=LSN/SSN
SSN<LSNの時、
前記上方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=SSN/LSN
前記下方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=1
を設定することを特徴とする。
本発明によれば、配置場所の異なる少なくとも2つの二次電子または反射電子検出器の信号検出効率が異なる場合でも、各々の検出器のコントラストを制御するための制御信号を、観察条件に応じたコントラスト可変量係数に基づいて検出器制御手段に与えることにより、信号量の少ない画像信号と信号量の多い画像の信号のコントラストをひとつの制御動作で変化させた時、信号量比率を保ったままで画像ノイズも変化するようになる。そのため、各々の検出器の信号を加算して画像を観察している状態で、観察条件が変わるごとに別々に画像を表示して個々の画像のコントラスト/明るさ調整を行って画像を加算し直す必要が無くなり、常に各々の検出器の信号を加算した状態でひとつの制御動作で画像調整を行うことが可能となり、画像調整時間を大幅に短縮し、操作性を向上させることができる。
セミインレンズ形走査電子顕微鏡に上方検出器と下方検出器を組み込んだ場合を例にとり、図3に基づいて本発明の実施形態例1を説明する。
図1の従来構成例の検出器切換部16が、図3では検出器選択部24に置き換わり、係数算出部23が追加されている。操作者が加算ON/OFF操作部18から加算ONを指示すると、加算ON/OFF制御部22を介して、信号選択/加算部10の端子A−A’,B−B’及び検出器選択部24の端子C−C’,D−D’は共に接続状態となる。加算OFFが選択されている時は、操作者による信号選択操作部19からの指示に従って、信号選択/加算部10及び検出器選択部24の端子は、上方または下方検出器のみの制御を行うように接続状態が設定される。
係数算出部23は、観察条件メモリ21から受け取った観察条件に関する情報に基づいて、上方検出器と下方検出器のそれぞれに対するコントラスト/明るさ制御に必要なコントラスト可変量係数を求めるとともに、コントラスト/明るさ操作部20から受け取るひとつの変化量に対して、求められたコントラスト可変量係数に基づいて、上方検出器と下方検出器の検出器制御部14,15に制御信号を送る。
背景技術の中で述べたように、図3の中のコントラスト/明るさ操作部20に相当する操作部が上方と下方検出器用に別々に備えられていても良い。その場合には、操作者が加算ON/OFF操作部18から加算の指示を行った時、例えば上方または下方検出器用のコントラスト/明るさ操作部のどちらを操作しても、上方と下方検出器の両方を同時に制御可能ならしめる構成とすることは容易である。従って、本発明は図3に例示されている、「コントラスト/明るさ操作部20をただひとつ備えて、それを上方検出器のみ制御する場合、下方のみ検出器のみ制御する場合、上方と下方検出器を同時に制御する場合を選択して切換える構成」に限定されるものではない。図3の中のコントラスト/明るさ操作部20に相当する操作部が上方と下方検出器用に別々に備えられていても良いことは、後述する実施形態例2の構成に関しても同様である。
上記のコントラスト可変量係数の求め方を図4に基づいて説明する。
図4は、横軸にWD、縦軸に上方検出器と下方検出器に与えるコントラスト可変量係数をとったグラフである。上方検出器のコントラスト可変量係数は、図2のグラフのSEIとLEIが等しくなるWD(=B)を境にして、WD<Bの時、コントラスト可変量係数=1、B<WDの時は、図2のグラフのSEIとLEIのデータを用いて、信号量比率=SEI/LEIを求め、この信号量比率をコントラスト可変量係数として用いる。
同様に下方検出器については、WD<Bの時、信号量比率=LEI/SEIをコントラスト可変量係数として用い、B<WDの時は、コントラスト可変量係数=1とする。
WD=Bの時はどちらかに設定すればよい。
WDの値は観察条件メモリ21から読み取ることができるので、図4のグラフからWDに応じたコントラスト可変量係数を設定することができる。
実際の動作は次のようになる。操作者が加算ON/OFF操作部18から加算ONを指示し、画像表示と検出器制御が加算ONの状態に設定されたとする。例えばWD<Bの時、図3のコントラスト/明るさ操作部20のコントラスト制御つまみを“1”変化させると上方検出器用の検出器制御部14には“1”の変化量が送られ、下方検出器用の検出器制御部15にはWDに応じた“LEI/SEI”の変化量が送られる。明るさについては、上方及び下方検出器とも同じ変化量を検出器制御部14、15に送る。以上のようにして、ひとつのつまみを変化させるだけで、検出効率の違いを考慮した上方及び下方検出器のコントラスト/明るさ制御を行うことができる。
実施形態例1の説明では、セミインレンズ形走査電子顕微鏡に組み込まれた上方検出器と下方検出器の信号量と作動距離の関係を用いる例を示したが、本発明はこの例に限定されるものではない。一般の電子顕微鏡で複数検出器の検出信号量変化と試料傾斜角度など作動距離以外の観察条件の変化との相関関係データを求めておき、求まっている相関関係を利用してコントラスト可変量係数を設定することも本発明の技術範囲に属する。
次に、セミインレンズ形走査電子顕微鏡に上方検出器と下方検出器を組み込んだ場合を例にとり、図5に基づいて本発明の実施形態例2を説明する。
実施形態例1では、観察条件に依存して変わる検出効率を考慮して、予め観察条件から複数の検出器に設定すべきコントラスト可変量係数を求めておいたが、実施形態例2では、各々の検出器から得られた画像のS/N比に基づいて、各々の検出器に対して設定すべきコントラスト可変量係数を求めるようにしている。図5では、図3の構成に画像メモリ25、S/N計算部26、信号取込制御部27が追加されている。観察条件(この場合はWD)が変化した時、上方及び下方検出器で検出された信号は信号取込制御部27を介して画像メモリ25に取り込まれる。S/N計算部26は、画像メモリ25に取り込んだ画像についてS/Nを算出し、演算結果を係数算出部23に送る。S/Nを算出する方法としては、積算画像について信号とバックグランドノイズの比を求める方法や、フーリエ変換を用いた画像処理などの方法が従来技術として知られているが、本発明でS/Nを求める方法は特に限定しない。
上方検出器により得られた画像のS/NをSSN、下方検出器により得られた画像のS/NをLSNとおくと、係数算出部23は上方及び下方検出器のコントラスト可変量係数を下記のように設定する。
SSN>LSNの時、
上方検出器の係数=1
下方検出器の係数=LSN/SSN
SSN<LSNの時、
上方検出器の係数=SSN/LSN
下方検出器の係数=1
SSN=LSNの時はどちらかに設定すればよい。
加算ONが選択された場合、もしSSN>LSNであれば、図5のコントラスト/明るさ操作部20のコントラスト制御つまみを“1”変化させると上方検出器用の検出器制御部14には“1”の変化量が送られ、下方検出器用の検出器制御部15には“LSN/SSN”の変化量が送られる。明るさについては上方及び下方検出器とも同じ変化量を検出器制御部14、15に送る。以上のようにして、実際に得られる画像のS/Nを算出することにより、ひとつのつまみを変化させるだけで、検出効率の違いを考慮した上方及び下方検出器のコントラスト/明るさ制御を行うことができる。
実施形態例2の説明では、セミインレンズ形走査電子顕微鏡に組み込まれた上方検出器と下方検出器から得られた画像を用いる例を示したが、本発明はこれに限定される必要はない。一般の走査形電子顕微鏡や走査透過電子顕微鏡等の装置において、配置場所の異なる二次電子または反射電子検出器から得られる画像のS/Nを求めておき、コントラスト可変量係数を設定することも本発明の技術範囲に属する。
上方検出器と下方検出器の信号制御を行うための従来構成例。 作動距離(WD)の変化に対する上方検出器と下方検出器の信号量変化を表すグラフ。 本発明の実施形態例1に係わる構成例。 上方検出器と下方検出器に与えるコントラスト可変量係数とWDとの関係を表すグラフ。 本発明の実施形態例2に係わる構成例。
符号の説明
図1,3,5について共通の構成要素には説明の重複を避けるため同じ番号を付している。
1:電子銃 14:検出器制御部(上方)
2:電子線 15:検出器制御部(下方)
3:対物レンズ 16:検出器切換部
4:試料 17:操作部
5:漏れ磁場 18:加算ON/OFF操作部
6:上方検出器 19:信号選択操作部
7:下方検出器 20:コントラスト/明るさ操作部
8:コントラスト/明るさ増幅器(上方) 21:観察条件メモリ
9:コントラスト/明るさ増幅器(下方) 22:加算ON/OFF制御部
10:信号選択/加算部 23:係数算出部
11:画像メモリ(表示用) 24:検出器選択部
12:ディスプレイ 25:画像メモリ(S/N計算用)
13:制御部 26:S/N計算部
27:信号取込制御部

Claims (10)

  1. 試料表面に加速された電子線を照射し、発生する二次電子または反射電子を検出して試料表面の観察を行う電子顕微鏡において、
    配置場所の異なる少なくとも2つの二次電子または反射電子検出器及びこれら各検出器の制御を行う検出器制御手段を有し、
    前記各々の検出器からの信号を加算して画像として表示する表示手段と、観察条件に関する情報に基づいて、前記各々の検出器のコントラストを制御するためのコントラスト可変量係数を算出する算出手段と、操作者により設定される変化量を該算出手段に送る操作手段とを備え、
    前記算出手段は、前記操作手段から受ける変化量に対して、前記コントラスト可変量係数に基づいて、前記各検出器のコントラストを制御するための制御信号を前記検出器制御手段に送ることを特徴とする電子顕微鏡。
  2. 前記各々の検出器に対して、何れの検出器の信号制御を行うかを選択する選択手段と、前記何れの検出器からの信号を画像として表示するかを選択する選択手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子顕微鏡。
  3. 前記各々の検出器による検出信号量の変化と観察条件の変化との相関関係データを予め求めておき、当該相関関係データに基づいて前記コントラスト可変量係数が算出されることを特徴とする請求項1又は2記載の電子顕微鏡。
  4. 前記各々の検出器は、セミインレンズ形走査顕微鏡の対物レンズの上方に取り付けられている上方検出器と当該対物レンズの下方に取り付けられている下方検出器であることを特徴とする請求項1乃至3何れか記載の電子顕微鏡。
  5. 前記試料表面と前記対物レンズの下端面との間の距離(作動距離)に応じた前記各々の検出器による検出信号量の相関関係データを予め求めておき、当該相関関係データに基づいて前記コントラスト可変量係数が算出されることを特徴とする請求項記載の電子顕微鏡。
  6. 観察条件に応じて、検出効率が低い状態の検出器に対して設定されるコントラスト可変量係数は、検出効率が高い状態の検出器に対して設定されるコントラスト可変量係数よりも小さな値に設定することを特徴とする請求項1乃至5何れか記載の電子顕微鏡。
  7. 前記上方検出器と前記下方検出器による検出信号量をそれぞれSEI,LEIとおき、前記作動距離を変化させた時SEIとLEIが等しい値を与える作動距離の値をBとすると、
    前記作動距離<Bの場合は、
    前記上方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=1、
    前記下方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=LEI/SEI
    を設定し、
    B<前記作動距離の場合は、
    前記上方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=SEI/LEI、
    前記下方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=1
    を設定することを特徴とする請求項4又は5記載の電子顕微鏡。
  8. 前記検出器により得られた各々の画像のS/Nを求め、当該各々の画像のS/Nの値に基づいて前記コントラスト可変量係数が算出されることを特徴とする請求項1記載の電子顕微鏡。
  9. 前記各々の検出器は、セミインレンズ形走査顕微鏡の対物レンズの上方に取り付けられている上方検出器と当該対物レンズの下方に取り付けられている下方検出器であることを特徴とする請求項記載の電子顕微鏡。
  10. 前記上方検出器と前記下方検出器により得られた画像のS/NをそれぞれSSN,LSNとおくと、
    SSN>LSNの時、
    前記上方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=1
    前記下方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=LSN/SSN
    SSN<LSNの時、
    前記上方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=SSN/LSN
    前記下方検出器に対する前記コントラスト可変量係数=1
    を設定することを特徴とする請求項記載の電子顕微鏡。
JP2005001123A 2005-01-06 2005-01-06 電子顕微鏡 Expired - Fee Related JP4486509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001123A JP4486509B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001123A JP4486509B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190554A JP2006190554A (ja) 2006-07-20
JP4486509B2 true JP4486509B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36797557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001123A Expired - Fee Related JP4486509B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486509B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238400A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡
WO2020217354A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 株式会社日立ハイテク 荷電粒子ビーム装置、及びその作動方法
JP7291047B2 (ja) * 2019-09-24 2023-06-14 株式会社日立ハイテクサイエンス 粒子ビーム照射装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143562U (ja) * 1981-03-03 1982-09-09
JPS6073165U (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡
JPH04147549A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JPH09219170A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Horon:Kk 走査型電子顕微鏡の2次電子検出装置
JP2000036276A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
JP2002110079A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 電子線装置
JP2004140002A (ja) * 2003-12-26 2004-05-13 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143562U (ja) * 1981-03-03 1982-09-09
JPS6073165U (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡
JPH04147549A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JPH09219170A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Horon:Kk 走査型電子顕微鏡の2次電子検出装置
JP2000036276A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
JP2002110079A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 電子線装置
JP2004140002A (ja) * 2003-12-26 2004-05-13 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006190554A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795883B2 (ja) パターン検査・計測装置
JP4855726B2 (ja) 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP5183318B2 (ja) 荷電粒子線装置
US20090261252A1 (en) Method and apparatus for pattern inspection
US8848049B2 (en) Charged particle beam device and method for correcting detected signal thereof
JP4486509B2 (ja) 電子顕微鏡
JPWO2017130363A1 (ja) 荷電粒子線装置およびその光軸調整方法
WO2014084095A1 (ja) 荷電粒子線装置及びプログラム
JP2000294185A (ja) 分析装置および透過電子顕微鏡
JP5470596B1 (ja) 機能解除モードと機能拡張モードを有する荷電粒子線装置
JP2006338001A (ja) 顕微鏡システムおよび画像生成方法
JP5352261B2 (ja) 走査形電子顕微鏡及びその画像保存フォーマットと画像再編集方法
JP2002343294A (ja) 複合電子顕微鏡
JPH07262950A (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4355634B2 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の操作方法、荷電粒子線装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器
WO2018146804A1 (ja) 荷電粒子線装置
US9396906B2 (en) Transmission electron microscope and method of displaying TEM images
JP6227866B2 (ja) 荷電粒子装置
JP2005310699A (ja) 電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置
JP2017162606A (ja) 軸合わせ方法および電子顕微鏡
US11742176B2 (en) Transmission electron microscope and method of adjusting optical system
JP2011228223A (ja) 透過電子顕微鏡、および視野ずれ補正方法
JP2012018758A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2014116207A (ja) 荷電粒子線装置
JP5776056B2 (ja) 電子線装置、及び電子顕微鏡を用いた試料の観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees