JP4485160B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4485160B2
JP4485160B2 JP2003298311A JP2003298311A JP4485160B2 JP 4485160 B2 JP4485160 B2 JP 4485160B2 JP 2003298311 A JP2003298311 A JP 2003298311A JP 2003298311 A JP2003298311 A JP 2003298311A JP 4485160 B2 JP4485160 B2 JP 4485160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
acrylate
crosslinkable silyl
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003298311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107652A (ja
Inventor
直実 岡村
誠徳 隅谷
輝雄 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cemedine Co Ltd
Original Assignee
Cemedine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cemedine Co Ltd filed Critical Cemedine Co Ltd
Priority to JP2003298311A priority Critical patent/JP4485160B2/ja
Publication of JP2004107652A publication Critical patent/JP2004107652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485160B2 publication Critical patent/JP4485160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物に関し、特に多孔質基材に対する耐水接着性が改善された硬化性ゴム組成物に関する。
従来、硬化性組成物とりわけシーラント分野において、基材とシーラントとの十分な接着力を確保するために、プライマーを塗布する必要があった。このようなプライマーの塗布は、各種シーラントと各種基材に合った的確なプライマーの選択が必要であり、しかも煩雑な作業であるため、プライマー処理がなくても基材に強固に接着するシーラント性能が要求されてきた。これまで、シーラント自身に接着性を付与する技術につき種々検討され、例えば、アミノ基含有加水分解性シリコン化合物や、それとエポキシ化合物との反応物の添加が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2等参照。)。しかしながら、これらの技術を用いても、被着体が多孔質基材である場合には、細孔を通って水が浸透しやすいため、特に水の浸漬を受けた場合には容易に界面から剥離を生じてしまうといった問題があった。
上記のような耐水接着性を改善する方法の一つとして、有効成分としてシリコン変性エポキシ樹脂を添加する方法が提案されている(特許文献3)。しかしながら、該技術を用いても、水酸基又は加水分解性基の結合したケイ素原子含有基を有するオキシアルキレン重合体をベースポリマーとする硬化性組成物、例えばビスフェノールA−エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂の変成物等を用いた場合には該オキシアルキレン重合体への相溶性が良くなく、十分な耐水接着性を得られないといった問題があった。
特開昭59−24771号公報 特公昭62−35421号公報 特公昭62−28177号公報 特開昭52−73998号公報 特開昭55−9669号公報 特開昭59−122541号公報 特開昭60−6747号公報 特開昭61−233043号公報 特開昭63−112642号公報 特開平3−79627号公報 特開平4−283259号公報 特開平5−70531号公報 特開平5−287186号公報 特開平11−80571号公報 特開平11−116763号公報 特開平11−130931号公報 特開平11−100427号公報 特開2000−143757号公報 特開2000−169544号公報 特開2002−212415号公報 特許第3030020号公報 特許第3295663号公報 特許第3313360号公報 特許第3317353号公報 特許第3350011号公報 特開昭50−156599号公報 特開昭51−73561号公報 特開昭54−6096号公報 特開昭55−82123号公報 特開昭55−123620号公報 特開昭55−125121号公報 特開昭55−131022号公報 特開昭55−135135号公報 特開昭55−137129号公報 特開昭61−197631号公報 特開昭61−215622号公報 特開昭61−215623号公報 特開昭61−218632号公報 特開昭59−78223号公報 特公平2−42367号公報
本発明は、金属・ガラス・塗装面はもとより、特にモルタル・石材のような多孔質基材に対して、プライマー処理なしでも基材に強固に接着し、なおかつ浸水時においても接着の劣化を最小限に抑える硬化性組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の硬化性組成物は、(A)架橋性シリル基含有有機重合体、(B)ポリアルキレングリコール骨格を有するグリシジルエーテル類、及び(C)エポキシ基と反応し得る官能基を有するシリコン化合物を含有し、前記(A)が、架橋性シリル基を含有し、且つ主鎖がオルガノシロキサンを含有する又は主鎖がオルガノシロキサンを含有しない、ポリオキシアルキレン重合体、ビニル変性ポリオキシアルキレン重合体、ビニル系重合体、ポリエステル重合体、アクリル酸エステル重合体、メタアクリル酸エステル重合体及びこれらの共重合体からなる群から選択される1種以上であり、前記(C)のエポキシ基と反応し得る官能基が、アミノ基、メルカプト基、及び/又はカルボン酸基であり、前記(A)100重量部に対し、前記(B)及び前記(C)の混合重量が0.1〜30重量部となるように配合し、前記(B)と前記(C)の混合割合は、前記(B)のグリシジルエーテル官能基1に対する前記(C)のエポキシ官能基と反応し得る活性水素の数が、0.1〜10.0の範囲であることを特徴とする。
上記(A)が、架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン重合体、架橋性シリル基含有アクリル変性ポリオキシアルキレン重合体、及び/又は架橋性シリル基含有メタクリル変性ポリオキシアルキレン重合体であることが好適である。
上記(B)が、ポリアルキレングリコールグリシジルエーテル、及びビスフェノール型化合物もしくはその水素化物のアルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテルよりなる群から選択されるグリシジルエーテル類の少なくとも1種であることが好ましい。
上記(B)が、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、及びビスフェノール型化合物もしくはその水素化物のアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテルよりなる群から選択されるジグリシジルエーテル類の少なくとも1種であることがより好ましい。
上記(C)のエポキシ基と反応し得る官能基が、アミノ基、メルカプト基、及び/又はカルボン酸基であることが好ましい。
上記(C)として、水と反応して第1級アミン及び/又は第2級アミンを生成するシリコン化合物が好適である。
上記(A)、(B)及び(C)を含有させる方法は、それぞれ添加してもよく、上記(B)及び上記(C)を予め反応させた後、上記(A)に添加させてもよく、特に限定されない。また、各成分はそれぞれ1種のみで使用してもよく、あるいは2種以上を併用することも勿論可能である。
本発明によれば、金属・ガラス・塗装面はもとより、モルタル・石材のような多孔質基材に対しても、プライマー処理なしでも基材に強固に接着し、なおかつ浸水時においても接着の劣化を最小限に抑える硬化性組成物を得ることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これらの実施の形態は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明の硬化性組成物においては、成分(A)として、架橋性シリル基含有有機重合体を含有する。該架橋性シリル基含有有機重合体(A)は、分子内に、シロキサン結合を形成することによって架橋してゴム状硬化物を形成する、シリル基を1個以上含有する有機重合体である。このような架橋性シリル基含有有機重合体(A)としては、例えば、特許文献4〜25中に開示されているものを挙げることができる。上記架橋性シリル基含有有機重合体(A)としては具体的には、分子内に1個以上の架橋性シリル基を含有する、主鎖がそれぞれオルガノシロキサンを含有していてもよい、ポリオキシアルキレン重合体、ビニル変性ポリオキシアルキレン重合体、ビニル系重合体、ポリエステル重合体、アクリル酸エステル重合体、メタアクリル酸エステル重合体、これらの共重合体や混合物等を挙げることができる。架橋性シリル基は、シーリング材の硬化性や硬化後の物性等の点から、分子内に1〜5個含まれるのが好ましい。更に、架橋性シリル基は、架橋しやすく製造しやすい下記一般式(1)で示されるものが好ましい。
Figure 0004485160
(式中、R1は炭化水素基であり、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。Xで示される反応性基はハロゲン原子、水素原子、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミド基、酸アミド基、メルカプト基、アルケニルオキシ基及びアミノオキシ基より選ばれる基であり、Xが複数の場合には、Xは同じ基であっても異なった基であってもよい。このうちXはアルコキシ基が好ましく、メトキシ基が最も好ましい。aは0、1又は2の整数であり、1が最も好ましい。)
上記した架橋性シリル基を含有するポリオキシアルキレン重合体としては、数平均分子量が500〜50,000のものが使用でき、特に3,000〜30,000のものが好ましい。該ポリオキシアルキレン重合体の主鎖を構成する構造単位としては、例えば、−CH2O−、−CH2CH2O−、−CH(CH3)CH2O−、−CH(C25)CH2O−、−CH2CH2CH2CH2O−などが具体的に挙げられる。該ポリオキシアルキレン重合体の分子鎖は、これらの構造単位1種類だけからなっていてもよいし、2種類以上からなっていてもよいが、特にオキシプロピレンが好ましい。
上記ポリオキシアルキレン重合体の具体例としては、特許文献26〜34等の各公報に提案されているものが例示でき、また、特許文献35〜38等の各公報に開示されている数平均分子量6,000以上、Mw/Mnが1.6以下の、高分子量で分子量分布が狭いポリオキシアルキレン重合体を用いることもできる。
上記ポリオキシアルキレン重合体の架橋性シリル基において、ケイ素原子に結合した官能基としては、例えば、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、アルコシキ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基が好ましいが、加水分解性が穏やかで取扱いやすいという観点からメトキシ基等のアルコシキ基が特に好ましい。
また、架橋性シリル基含有有機重合体(A)の主鎖は、硬化後の引張接着性、モジュラス等の物性の点から、オルガノシロキサンを含有していてもよい、ポリオキシアルキレン重合体及び/又はビニル変性ポリオキシアルキレン重合体が好ましく、オルガノシロキサンを含有していてもよい、ポリオキシプロピレン重合体、アクリル変性ポリオキシプロピレン重合体、及び/又はメタクリル変性ポリオキシプロピレン重合体が更に好ましい。
前記の分子内に1個以上の架橋性シリル基を含有する、オルガノシロキサンを含有していてもよいビニル変性ポリオキシアルキレン重合体は、分子内に1個以上の架橋性シリル基を含有する、オルガノシロキサンを含有していてもよいポリオキシアルキレン重合体の存在下で、ラジカル重合開始剤の添加あるいは紫外線照射などの通常のラジカル重合方法により、1種又は2種以上のビニル系単量体を重合させる等して得ることができる(特許文献39及び40等が参考として挙げられるが、これらに限定されるものではない)。
ビニル系単量体としては、分子内に1個以上の重合性不飽和結合を有する化合物であって、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、クロルスチレン、2−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ベンジル、グリシジルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ベンジル、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−メチロールアクリルアミド、エトキシ化フェノールアクリレート、エトキシ化パラクミルフェノールアクリレート、エトキシ化ノニルフェノールアクリレート、プロポキシ化ノニルフェノールアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、イソボルニルアクリレート、エトキシ化ビスフェノールFジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸ジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化イソシアヌール酸トリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリウレタンジアクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸ダイマー、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキシアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、ジンクジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタアクリレートエステル、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、ジンクジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、また、次の化学式(2)〜(25)で示される各化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004485160
Figure 0004485160
ビニル系単量体は、オルガノシロキサンを含有していてもよいポリオキシアルキレン重合体100重量部に対して、0.1〜1000重量部、更には1〜200重量部の範囲で使用するのが好ましい。なお、分子内に1個以上の架橋性シリル基を含有する、オルガノシロキサンを含有していてもよいビニル変性ポリオキシアルキレン重合体としては、分子内に1個以上の架橋性シリル基を含有する、オルガノシロキサンを含有していてもよいポリオキシアルキレン重合体と、前記ビニル系単量体の1種以上を重合して得られる重合体に架橋性シリル基を導入して得られる、架橋性シリル基含有ビニル系重合体とをブレンドしたものを使用することもできる。
本発明において、上記架橋性シリル基含有有機重合体(A)の数平均分子量は1000以上、特に6000〜30000で分子量分布の狭いものが、硬化前の粘度が低いので取り扱い易く、硬化後の強度、伸び、モジュラス等の物性が好適である。
本発明の硬化性組成物においては、成分(B)として、ポリアルキレングリコール骨格を有するグリシジルエーテル類(以下、グリシジルエーテル類(B)と称すことがある)を含有する。
上記グリシジルエーテル類(B)としては、ポリアルキレングリコール骨格を有するグリシジルエーテル類であればよく、グリシジルエーテル基の数等も特に限定されないが、ポリアルキレングリコールグリシジルエーテル、およびビスフェノール型化合物もしくはその水素化物のアルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテルよりなる群から選択されるグリシジエルエーテル類の少なくとも1種を用いることが好ましく、より好ましくはポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、およびビスフェノール型化合物もしくはその水素化物のアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテルよりなる群から選択されるジグリシジエルエーテル類の少なくとも1種を用いることができる。
上記グリシジルエーテル類は、例えば多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加した後、末端のアルコール性水酸基にエピクロルヒドリンを反応させることによって得ることができる。多価アルコールとしては、エチレングリコール,プロピレングリコール,ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール、下記一般式(26)で示される様なビスフェノール型化合物等の芳香族ポリオールあるいはその水素添加物である脂環式ポリオール等が例示され、またアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド,プロピレンオキサイド等が例示されるが、勿論これらに限定される訳ではなく、またこれらの多価アルコールやアルキレンオキサイドは必要により2種以上を併用することができる。尚アルコール性水酸基とエピクロルヒドリンとを反応させるに当たっては、触媒としてアルミネート,シリケートなどを使用することが望ましい。上記グリシジルエーテル類は単独で使用してもよく、あるいは2種以上を併用することも勿論可能である。
Figure 0004485160
(式中、Aは炭素数1〜10の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状アルキリデン基、アリール基、アリール置換アルキレン基、−O−、−CO−、−S−、−SO−又は−SO2−を表し、R2〜R5は同一もしくは異なって水素、ハロゲン、アルキル基またはアリール基を表す)
本発明の硬化性組成物においては、成分(C)として、エポキシ基と反応し得る官能基を有するシリコン化合物(以下、シリコン化合物(C)と称すこともある)を含有する。
上記エポキシ基と反応し得るシリコン化合物(C)としては、アミノ基、メルカプト基、カルボン酸基等を有するシリコン化合物が用いられるが、とりわけアミノ基を含有するシリコン化合物が有効である。
また、上記シリコン化合物(C)として、水と反応して第1級及び/又は第2級アミンを生成する化合物が好適に用いられるが、具体的には、原料入手の容易性、貯蔵安定性、水との反応性などの点から、第1級及び/又は第2級アミンのケチミン化合物、エナミン化合物、及び/又はアルジミン化合物を好適に例示することができる。
又、上記シリコン化合物(C)は、加水分解性の官能基をケイ素原子上に有し、加水分解性の官能基としては、例えば、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミノオキシ基、アミド基、アルケニルオキシ基等が例示できるが、特にアルコシキ基が望ましい。該加水分解性の官能基をケイ素原子上に有するシリコン化合物として、具体的には、H2N(CH23Si(OCH33、H2N(CH22NH(CH23Si(OCH33、H2N(CH23Si(OC253、H2N(CH22NH(CH23Si(OC253、HS(CH23Si(OCH33、HO2C(CH23Si(OCH33、H2N(CH23SiCH3(OCH32、H2N(CH22NH(CH23SiCH3(OCH32、H2N(CH23SiCH3(OC252、H2N(CH22NH(CH23SiCH3(OC252、HS(CH23SiCH3(OCH32、HO2C(CH23SiCH3(OCH32、H2N(CH23SiH(OCH32、H2N(CH22NH(CH23SiH(OCH32、H2N(CH23SiH(OC252、H2N(CH22NH(CH23SiH(OC252、HS(CH23SiH(OCH32、HO2C(CH23SiH(OCH32、等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
上記成分(B)と上記成分(C)の混合割合は、成分(B)のグリシジルエーテル官能基1に対する成分(C)のエポキシ官能基と反応し得る活性水素の数が、0.1〜10.0の範囲で行う事が好ましいが、1.0〜8.0の範囲が更に好ましい。又、該エポキシ樹脂のエポキシ当量は150〜600であることが望ましい。
反応は無溶媒で行ってもよいし、溶媒中で行ってもよい。また、各成分(A)、(B)及び(C)は、それぞれ単独で系内に添加してもよく、いずれかの成分、例えば、(B)及び(C)等、を予め反応させた後、残りの成分に添加してもよく、特に限定されない。各成分はそれぞれ1種のみで使用してもよく、あるいは2種以上を併用することも勿論可能である。反応条件は、無水の条件下、室温〜100℃で30分〜3時間の範囲で行うのが望ましい。各成分の混合割合は、架橋性シリル基含有有機重合体(A)100重量部に対し、グリシジルエーテル類(B)及びシリコン化合物(C)の混合重量が0.1〜30重量部となるように使用することが望ましい。0.1重量部未満では期待される接着性が発現しにくいし、30重量部を超えると硬化物のゴム弾性に悪影響を与えるからである。
さらに本発明の硬化性組成物は、物性調整、接着性補強等の目的で各種加水分解性シリコン化合物を使用することができる。具体的に例示すると、H2N(CH23Si(OCH33、H2N(CH22NH(CH23Si(OCH33、H2N(CH22NH(CH23Si(CH3)(OCH32、(C25O)3Si(CH23NH(CH22NH(CH23Si(OCH33、H2N(CH22NH(CH23Si(OC253等のアミノ基置換アルコキシシラン及び、CH2(O)CHCH2O(CH23Si(OCH33、下記化学式(27)で示される化合物、CH2=C(CH3)COO(C36)Si(OCH33、CH2=CHSi(OCH33、HSC36Si(OCH33、等のシラン化合物が挙げられる。また、上記アミノ基置換アルコキシシランとCH2(O)CHCH2O(CH23Si(OCH33や下記化学式(27)に示したようなエポキシシラン化合物との反応物又は、CH2=C(CH3)COO(CH23Si(OCH33、CH2=C(CH3)COO(CH23Si(OCH2CH2OCH33の様なメタクリロイルシラン化合物との反応物が挙げられる。アミノ基置換アルコキシシランとエポキシシラン化合物またはメタクリロイルシラン化合物との反応は、アミノ基置換アルコシキシラン1モルに対し、当該シラン化合物を0.2〜5モルを混合し室内ないし180℃の範囲で1〜8時間攪拌することによって容易に得ることができる。
Figure 0004485160
上記アミノ基置換アルコキシシラン又は、アミノ基置換アルコキシシラン誘導体化合物は、架橋性シリル基含有有機重合体100重量部に対し、20重量部以下の範囲で使用されるのが好ましい。20重量部をこえると硬化後のゴム物性に悪影響を与えるからである。本発明の重合体を硬化させるにあたっては、シラノール縮合触媒(硬化触媒)が使用される。シラノール縮合触媒を使用する場合には、従来公知のものを広く使用することができる。その具体例としては、テトラブチルチタネート、テトタプロピルチタネートなどのチタン酸エステル類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズなどのスズカルボン酸塩類;ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジブチルスズジアセチルアセトナート;ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン化合物、あるいはこれらアミン系化合物のカルボン酸などとの塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノ基を有するシランカップリング剤;などのシラノール縮合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性触媒などの公知のシラノール縮合触媒等が挙げられる。これらの触媒は、単独で使用してもよく、2種類以上併用してもよい。
これらのシラノール縮合触媒の使用量は、架橋性シリル基含有有機重合体100重量部に対して0.01〜20重量部程度が好ましく、0.1〜10重量部程度が更に好ましい。架橋性シリル基含有有機重合体に対してシラノール縮合触媒の使用量が少なすぎると、硬化速度が遅くなり、また硬化反応が十分に進行しにくくなるので、好ましくない。一方、架橋性シリル基含有有機重合体に対してシラノール縮合触媒の使用量が多すぎると、硬化時に局部的な発熱や発泡が生じ、良好な硬化物が得られにくくなるので好ましくない。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて更に種々の充填剤、可塑剤、及び添加剤等を含むことができる。充填剤としては、ヒュームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸およびカーボンブラックなどの如き補強性充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、カオリン、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、水添ヒマシ油、シラスバルーンおよびガラスバルーンなどの如き充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメントの如き繊維状充填剤等が例示される。これらの充填剤は、架橋性シリル基含有有機重合体100重量部に対して3〜300重量部程度使用することができる。
可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレートなどの如きフタル酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ベンジルなどの如きエポキシ可塑剤類;2塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類などのポリエステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその誘導体などのポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレンなどのポリスチレン類;アクリル系重合体;ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パラフィン類などの可塑剤が単独または2種類以上の混合物の形で任意に使用できる。可塑剤量は、オキシアルキレン系重合体100重量部に対して、0〜100重量部の範囲で使用すると、好ましい結果が得られる。
可塑剤として用いる上記アクリル系重合体としては、好適な例として、アクリル酸エステル単量体を主成分としたものであり、エステル部分の炭素数が1〜20のアクリル酸エステルが挙げられる。
エステル部分の炭素数が1〜20のアクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシルおよびアクリル酸ステアリル等のアクリル酸アルキル;アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニルおよびアクリル酸トリシクロデシニル等のアクリル酸脂環式アルキル;アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシプロピルおよびアクリル酸ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加反応物等のアクリル酸ヒドロキシアルキル;アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸クロロエチル、アクリル酸トリフルオロエチルおよびアクリル酸テトラヒドロフルフリル等のヘテロ原子含有アクリル酸エステル類が挙げられるが、これらに限らない。また、これらの中の1種類または2種類以上を併用してもよい。上記アクリル酸エステルの中でも、ガラス転移温度が低い重合体が得られるという理由から、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸2−メトキシエチルが好ましい。
また、アクリル系重合体には、前記アクリル酸エステル以外にこれと共重合可能な単量体を共重合させることも可能である。共重合可能な単量体としては、例えば、メタクリル酸エステル、α−オレフィン類、ビニルエステル類およびビニルエーテル類などのビニル系単量体が挙げられる。
上記アクリル系重合体のガラス転移温度は10℃以下であり、好ましくは0℃以下、さらに好ましくは−10℃以下である。また、重量平均分子量は500以上20,000以下であり、700以上10,000以下であることが好ましい。ガラス転移温度が10℃より高いと、低温における作業性が悪くなる。また、重量平均分子量が20,000を越えると、十分な可塑性が発現されないため作業性が悪くなり、一方、500未満であると、低分子の重合体がブリードするため汚染性が低下する。
また、その他の添加剤としては、脱水剤、保存安定性改良剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、金属不活性剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、タレ防止剤、着色剤、老化防止剤等を必要に応じて使用することができる。以上のようにして得られる組成物は、2液型はもちろん1液型の硬化組成物にも適用できる。後者の場合は、実質的に水分のない状態で本発明組成物を調製することによって得られ、密閉状態に保存すれば長期間の貯蔵に耐え、大気中に曝露すれば速やかに表面より硬化を開始する。
本発明により、金属・ガラス・塗装面はもとより、モルタル・石材等の多孔質基材に対しても優れた耐水接着性を有する硬化性組成物が得られるので、本発明の硬化性組成物は、被着体が金属・ガラス・塗装面はもとより、モルタル・コンクリート・軽量発泡コンクリート・石材等である場合に、同一種類の材料の接合において、及びこれら異種材料間の接合において有用性が大きい。
本発明の硬化性組成物は、多くの基材に対して良好な接着性を示すため、接着剤、目地材、シーリング材、防水材、塗料・コーティング材、ライニング材、封止材等として使用することができる。
接着剤として使用する場合、本発明の硬化性組成物が優れたゴム弾性と接着耐久性、剪断強度と剥離強度とのバランス、熱間強度を有するため、汎用用途の他、耐衝撃性が要求される精密機器部品の接着、木質フローリングやガラス類・化粧板・鏡・意匠用パネル・陶磁器質パネル等とコンクリート・PCコンクリート・セメント間の接着等、熱膨脹率の違う異種基材間の接着、石材・発泡成形体・ガラス類・鏡・無機多孔質基材・陶磁器質タイル等の表面強度が弱い素材間及びこれらの素材と他基材間の接着、大型パネルの接着・防水シート・吸水性シートの接着等の高耐久性を要する接着・有機発泡体等の耐溶剤性の弱い素材の接着、プラスチックスフィルム・紙・アルミ箔・塩ビシート等を用いた包装用・美粧用ラミネーション接着、ビニルタイル・カーペット・プラスチックシート等の高い剥離強度を要する接着、FRP・シリコンゴム・未加硫ゴム・エンジニアリングプラスチック類等の難接着素材の接着、陶磁器質タイル・パネル用接着剤、自動車・車両のヘミング接着・ウエルボンド用接着剤、SMC用接着剤、鋼板・アルミ等のハニカムパネルのコア間及びパネルとコア間及び外枠との間の接着、コンクリートの打ち継ぎ・かさ上げ用接着剤、コンクリートの補修・補強用の鋼板の接着、コンクリートへのアンカーボルトの固定用接着剤、PCブロック工法用接着剤、トンネル等のセグメントコンクリート間の接着、上下水用ヒューズ管・塩ビ管継手の接着、低温断熱フォーム用接着剤、モーター・スピーカー等のフェライトとコア及びフェライトと金属プレートの接着、レンズ・プリズムの接着、光ファイバーの接続コネクターへの接着等に用いることができる。
防水材・床材としては、塗膜防水材・舗装材・床材・アスレチック材等で使用できる。塗料・コーティングとしては、弾性塗料の他に、セグメントコンクリートの防水コート、防汚塗料、船底塗料として使用可能である。また、コンクリートひび割れ部・崩落部補修用パテとしても使用できる。ライニング材として、コンクリート・鋼板・鉄筋等の防食用ライニングとしても使用可能である。封止材としてはLSI等の回路・LED等の封止材として使用できる。
これらの用途で使用できる基材としては、特に限定されるものではないが、例えば、ガラス類、アルミニウム・圧延鋼板・ステンレス鋼板・亜鉛処理鋼板・クロム酸処理鋼板・燐酸処理鋼板・メッキ処理鋼板・ブリキ板・鋳鍛造品・銅板・黄銅板・亜鉛板等の金属、エポキシ・アクリル・ポリエステル等の有機塗料や無機塗料で表面処理された塗装鋼板、軟質塩ビ・弗素系ポリマー・PET等のプラスチックシートが積層された化粧鋼板、ホーローパネル、木工材、塩化ビニル・スチロール・アクリル・ABS・ベークライト・PET・PBT・ポリカーボネート・ナイロン・ポリイミド・ポリアリレート等のプラスチック類、発泡スチレン・発泡ウレタン・塩ビ発泡体・無機発泡体等の発泡成形体、FRP類、NR・NBR・Si・未加硫ゴム等のゴム類、繊維類、紙類、PCコンクリート等のコンクリート類、自然石材・人工大理石等の石材、ALC・モルタル・石綿スレート・石膏ボード・ケイカル板、セメント、繊維強化セメント、陶磁器質タイル等の無機多孔質基材等を例示することができる。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1〜6)
表1に示したように、各グリシジルエーテル類に、そのエポキシ基に対し2.0当量のシリコン化合物(合成例1〜5)もしくは1.0当量のシリコン化合物(合成例6)を加え、N2シール下、50℃で3時間攪拌した。赤外線吸収スペクトルによりエポキシ基由来のピークが減少していることを確認し、エポキシ樹脂のシリコン変性物を得た。
Figure 0004485160
表1における各配合物質の配合量は当量比で、注1)〜注7)は次の通りである。
*1:ビスフェノールA型アルキレンオキサイド付加ジグリシジルエーテル(旭電化工業(株)製、アデカレジンEP4005)
*2:ビスフェノールA型アルキレンオキサイド付加ジグリシジルエーテル(旭電化工業(株)製、アデカレジンEP4000)
*3:ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(日東化成(株)、エポニット012)
*4:ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル(旭電化工業(株)製、アデカレジンEP4100)
*5:水添ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル(旭電化工業(株)製、アデカレジンEP4080)
*6:γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−903)
*7:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−803)
(実施例1)
表2に示したように、架橋性シリル基含有有機重合体(A)として、サイリルMA470(鐘淵化学工業(株)製)、充填剤として、表面処理膠質炭酸カルシウム(丸尾カルシウム(株)製、カルファイン500)、可塑剤として、アクリル系重合体(東亞合成(株)製、UP−1000)、水分吸収剤として、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−1003)、硬化触媒としてジブチル錫ジアセチルアセトナート(三共有機合成(株)製、SCAT−25)、並びにグリシジルエーテル類(B)及びシリコン化合物(C)の反応生成物として、合成例1で得られたエポキシ樹脂シリコン変性物をそれぞれ所定量ずつ配合し、実質的に水分のない状態で混練りした。
Figure 0004485160
表2における配合物質の配合量は重量部で示され、注1)及び注6)は表1と同じであり、注8)〜注13)は次の通りである。
*8:架橋性シリル基含有有機重合体(鐘淵化学工業(株)製、サイリルMA470)
*9:3−トリエトキシシリル−N−プロピルアミンの加水分解縮合物(信越化学工業(株)製、X−12−817)
*10:表面処理膠質炭酸カルシウム(丸尾カルシウム(株)製、カルファイン500)
*11:アクリル系重合体(東亞合成(株)製、UP−1000)
*12:シランカップリング剤;ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−1003)
*13:ジブチル錫ジアセチルアセトナート(三共有機合成(株)製、SCAT−25)
以上のようにして得られた硬化性組成物を表3に示す被着体上にビート状に塗布した。その後、室温で7日間放置して硬化(養生)させ、次いで50℃温水中に7日間浸漬させた。養生後と温水浸漬後の試験体について手剥離を行い、接着性を試験した。
(実施例2及び3並びに比較例1及び2)
表2で示したように、合成例1で得られたエポキシ樹脂シリコン変性物の代わりに、合成例2〜5で得られたエポキシ樹脂シリコン変性物をそれぞれ所定量ずつ添加した以外は、実施例1と同様の方法により実験を行った。
(実施例4)
表2で示したように、合成例1で得られたエポキシ樹脂シリコン変性物の代わりに、合成例6で得られたエポキシ樹脂シリコン変性物及びシリコン化合物(C)をそれぞれ所定量ずつ添加した以外は、実施例1と同様の方法により実験を行った。
(実施例5及び6)
表2で示したように、合成例1で得られたエポキシ樹脂シリコン変性物の代わりに、グリシジルエーテル類(B)及びシリコン化合物(C)をそれぞれ単独で所定量ずつ添加した以外は、実施例1と同様の方法により実験を行った。
(比較例3)
表2で示したように、合成例1で得られたエポキシ樹脂シリコン変性物の代わりに、シリコン化合物(C)を所定量添加した以外は、実施例1と同様の方法により実験を行った。
実施例1〜6及び比較例1〜3の結果を表3に示す。表3に示したように、実施例1〜6は、アルミ及びスレートにおいて良好な耐水接着性を有していることがわかる。一方、比較例1〜3は、浸漬後界面破壊を生じていた。
Figure 0004485160
表3における評価基準は下記の通りである。
○:凝集破壊
△:抵抗はあるものの界面破壊
×:ほとんど抵抗なく界面破壊

Claims (5)

  1. (A)架橋性シリル基含有有機重合体、
    (B)ポリアルキレングリコール骨格を有するグリシジルエーテル類、及び
    (C)エポキシ基と反応し得る官能基を有するシリコン化合物を含有し、
    前記(A)が、架橋性シリル基を含有し、且つ主鎖がオルガノシロキサンを含有する又は主鎖がオルガノシロキサンを含有しない、ポリオキシアルキレン重合体、ビニル変性ポリオキシアルキレン重合体、ビニル系重合体、ポリエステル重合体、アクリル酸エステル重合体、メタアクリル酸エステル重合体及びこれらの共重合体からなる群から選択される1種以上であり、
    前記(C)のエポキシ基と反応し得る官能基が、アミノ基、メルカプト基、及び/又はカルボン酸基であり、
    前記(A)100重量部に対し、前記(B)及び前記(C)の混合重量が0.1〜30重量部となるように配合し、前記(B)と前記(C)の混合割合は、前記(B)のグリシジルエーテル官能基1に対する前記(C)のエポキシ官能基と反応し得る活性水素の数が、0.1〜10.0の範囲であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記(A)が、架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン重合体、架橋性シリル基含有アクリル変性ポリオキシアルキレン重合体、及び/又は架橋性シリル基含有メタクリル変性ポリオキシアルキレン重合体であることを特徴とする請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 前記(B)が、ポリアルキレングリコールグリシジルエーテル、及びビスフェノール型化合物もしくはその水素化物のアルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテルよりなる群から選択されるグリシジルエーテル類の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載の硬化性組成物。
  4. 前記(B)が、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、及びビスフェノール型化合物もしくはその水素化物のアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテルよりなる群から選択されるジグリシジルエーテル類の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載の硬化性組成物。
  5. 前記(C)が、水と反応して第1級アミン及び/又は第2級アミンを生成するシリコン化合物であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の硬化性組成物。
JP2003298311A 2002-08-27 2003-08-22 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4485160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298311A JP4485160B2 (ja) 2002-08-27 2003-08-22 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247148 2002-08-27
JP2003298311A JP4485160B2 (ja) 2002-08-27 2003-08-22 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107652A JP2004107652A (ja) 2004-04-08
JP4485160B2 true JP4485160B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=32301204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298311A Expired - Fee Related JP4485160B2 (ja) 2002-08-27 2003-08-22 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485160B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061458B4 (de) 2006-12-23 2014-06-18 Bostik Gmbh Verwendung einer selbstverlaufenden, wasserfreien Beschichtungsmasse und Fußboden, mit Laminat- oder Parkettpaneelen
JPWO2012023618A1 (ja) 2010-08-20 2013-10-28 日本山村硝子株式会社 フェニル基含有有機−無機ハイブリッドプレポリマー及び耐熱性有機−無機ハイブリッド材料並びに素子封止構造
EP2726560B1 (en) * 2011-06-30 2017-03-01 Hempel A/S High solids antifouling paint composition
KR101461103B1 (ko) 2014-06-02 2014-11-13 코만바이오베스톤 주식회사 고강도 바닥 마감재 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924771A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Semedain Kk 一液型室温硬化性シ−ラント組成物
JPH01318066A (ja) * 1988-06-16 1989-12-22 Toshiba Silicone Co Ltd ポリエーテル水性エマルジョン組成物
JPH0477551A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2001011422A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Konishi Co Ltd 湿潤面に対する接着性に優れた接着剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924771A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Semedain Kk 一液型室温硬化性シ−ラント組成物
JPH01318066A (ja) * 1988-06-16 1989-12-22 Toshiba Silicone Co Ltd ポリエーテル水性エマルジョン組成物
JPH0477551A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2001011422A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Konishi Co Ltd 湿潤面に対する接着性に優れた接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004107652A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036320B2 (ja) 硬化性組成物
JP2002155145A (ja) 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 硬化性組成物
JPH06299062A (ja) 硬化性組成物
WO2007037368A1 (ja) 1成分型硬化性組成物
JP2005082750A (ja) 接着性に優れた硬化性組成物
JP2964340B2 (ja) 硬化性組成物
JP4485160B2 (ja) 硬化性組成物
JP4447868B2 (ja) 硬化性接着剤組成物
JP6056846B2 (ja) 組成物、粘着材料及び粘接着方法
JP6047982B2 (ja) 硬化性組成物、この硬化性組成物からなる粘接着剤組成物、及びこれらの組成物を介して形成される床構造
WO2019203034A1 (ja) 壁式構造を有する建築物及び壁式構造の製造方法
JP4681216B2 (ja) ポリオレフィン材料用接着剤組成物
JP6763160B2 (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP5999463B1 (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP4405745B2 (ja) 硬化性接着剤組成物
JP5999464B1 (ja) 目地構造を有する壁、及び目地施工方法
JP6480663B2 (ja) 中性子遮蔽材
JPH0796648B2 (ja) 硬化性組成物
WO2006077887A1 (ja) 硬化性組成物
JPH04309519A (ja) 硬化性組成物
JP2002088267A (ja) 硬化性組成物
JP2005187764A (ja) 硬化性組成物
JPH09100340A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees