JP4484852B2 - 熱可塑性樹脂製管の接続方法、接続用管セットおよび接続用管 - Google Patents

熱可塑性樹脂製管の接続方法、接続用管セットおよび接続用管 Download PDF

Info

Publication number
JP4484852B2
JP4484852B2 JP2006237912A JP2006237912A JP4484852B2 JP 4484852 B2 JP4484852 B2 JP 4484852B2 JP 2006237912 A JP2006237912 A JP 2006237912A JP 2006237912 A JP2006237912 A JP 2006237912A JP 4484852 B2 JP4484852 B2 JP 4484852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
connection
receiving port
thermoplastic resin
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006237912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007100952A (ja
Inventor
充亮 時吉
成樹 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Plastics Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Plastics Co Ltd filed Critical Dainippon Plastics Co Ltd
Priority to JP2006237912A priority Critical patent/JP4484852B2/ja
Publication of JP2007100952A publication Critical patent/JP2007100952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484852B2 publication Critical patent/JP4484852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • F16L47/03Welded joints with an electrical resistance incorporated in the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3428Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding said at least a single wire having a waveform, e.g. a sinusoidal form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • B29C66/12261Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment the two joint-segments being bevelled, e.g. the two joint-segments forming a V
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/828Other pressure application arrangements
    • B29C66/8286Hand placed clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂製管の接続方法および接続構造に関し、さらに詳しくは、一端に差し口を有する熱可塑性樹脂製接続管と、一端に受け口を有する熱可塑性樹脂製被接続管とを接続する熱可塑性樹脂製管の接続方法および接続構造に関する。
この種の熱可塑性樹脂製管の接続方法において、通常、被接続管はその受け口の外径が接続管の内径とほぼ同じか僅かに大きく設定されているが、例えば、口径が約200mm以上と大きい管の場合は接続作業が困難であり、その際は接続管の差し口(接続部)を挿入し易くするために被接続管の受け口(接続部)を現場にて工具を用いてフランジ状に拡径していた。そして、被接続管の受け口に接続管の差し口を差し込んで接合する、場合によっては受け口と差し口の間に電熱線を配設し通電することによって、受け口と差し口との接合部分を融着接続していた(例えば、特許文献1参照)。
接続管と被接続管とを接続するに際して、上述のように被接続管の受け口をフランジ状に拡径する作業は、現場で行う場合はもちろん、工場で予め行うにしても、容易ではない。特に、接続部分から液漏れがないようにするために管の差し口と受け口とが所定のギャップに収まるように被接続管を拡径する必要があり、被接続管が口径200〜3000mm程度と大口径の場合は、拡径作業性がきわめて悪いものであった。
特開2002−122282号公報
そこで、本発明の主要な目的の一つは、接続管と被接続管とを容易に接続することができる熱可塑性樹脂製管の接続方法およびこの接続方法に用いられる接続用管セットおよび接続用管を提供することである。
かくして、本発明によれば、少なくとも一端に差し口を有しかつ該差し口の外周面に先端に向って縮径するテーパ面部を有する熱可塑性樹脂製接続管と、少なくとも一端に受け口を有しかつ該受け口の内周面に平行面部を有する熱可塑性樹脂製被接続管とを接続するに際して、帯状の熱可塑性樹脂製シートと、該シートの表面もしくは内部に設けられた電熱線とを有し、かつ短手方向に切断した断面形状がくさび形である融着ヒータを、その厚肉側の端縁が前記差し口の先端側に配置されるように、接続管の差し口のテーパ面部に巻設し、前記被接続管の受け口の外周面を予熱ヒータにて予熱することにより軟化させるか、軟化・拡径させ、被接続管の受け口に接続管の差し口を挿入し、融着ヒータを被接続管の受け口の開口端側へ引き寄せて接続管と被接続管との間の隙間を無くし、その後、前記電熱線に通電することにより接続管と被接続管とを一体に融着接続することを特徴とする熱可塑性樹脂製管の接続方法が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、前記熱可塑性樹脂製管の接続方法に使用するための接続用管セットであって、少なくとも一端に差し口を有しかつ該差し口の外周面に先端に向って縮径するテーパ面部を有する熱可塑性樹脂製接続管と、この接続管の前記差し口が挿入される受け口を少なくとも一端に有しかつ該受け口の内周面に平行面部を有する熱可塑性樹脂製被接続管と、融着ヒータとを備え、前記被接続管は、その受け口の内径が、接続管の差し口の外径と同じまたはそれより小さく設定されており、前記融着ヒータは、短手方向に切断した断面形状がくさび形である帯状の熱可塑性樹脂製シートと、該シートの表面もしくは内部に設けられた電熱線と、前記シートの長手方向に延びる一対の端面のうち薄肉側の端面に設けられた複数のフックとを有してなり、接続管の差し口のテーパ面部に巻設され、被接続管の受け口に接続管の差し口を挿入した後に、前記電熱線に通電することにより接続管と被接続管とを一体に融着接続するためのものである接続用管セットが提供される。
さらに、本発明の別の観点によれば、接続管は他端に被接続管の受け口と同じ形状寸法の受け口を有し、被接続管は他端に接続管の差し口と同じ形状寸法の差し口を有する接続用管セットおよび熱可塑性樹脂製接続管単体からなる接続用管が提供される。
本発明の熱可塑性樹脂製管の接続方法によれば、被接続管の受け口の外周面を予熱することにより、受け口の外周面が内周面よりも高温となり、外周面側は軟化しかつ弾性率が低下する。この結果、受け口は自然に拡径する方向へ力が働き、内径および外径が大きくなる。すなわち、熱伝導性が低いという熱可塑性樹脂の特性と、一方向から予熱することによる熱可塑性樹脂の熱変形性を利用している。
したがって、第1に被接続管の受け口の内径が接続管の差し口の外径と同じあるいは小さい場合、第2に外気温が低い寒冷地における施工では押し込みにより受け口を弾性変形により拡径させて接続することが困難な場合、第3に接続作業が困難となる例えば200mm以上の大口径の熱可塑性樹脂製管の接続の場合であっても、本発明によれば容易に接続管の差し口を被接続管の受け口に挿入して接続することができる。
また、接続管と被接続管を接続した後、被接続管の受け口への予熱を停止すれば、受け口は自然冷却の過程で縮径するため、接続管の差し口と被接続管の受け口との間の隙間が減少し、接続がより強固なものとなる。
また、本発明によれば、被接続管の受け口の外周面が軟化すれば内径が拡径せずとも、接続管の差し口を被接続管の受け口に挿入可能である。この場合、被接続管の受け口の開口端内周面側に逆テーパ面部を形成し、さらには接続管の差し口の先端にテーパ面部を形成し、差し口のテーパ面部を受け口の逆テーパ面部に押し付けて摺接させることにより、受け口を押し広げて差し口を容易に挿入することができる。
なお、本接続方法は、被接続管の受け口の内径が接続管の差し口の外径よりも大きい場合であっても適用可能なことは言うまでもない。
また、被接続管の受け口の内径が、接続管の差し口の外径と同じまたはそれより小さく設定された本発明の接続用管セットおよび接続用管は、前記熱可塑性樹脂製管の接続方法に使用されるものであるため、被接続管の受け口の形成に際して内径寸法が高精度に規定されず、受け口の形成を容易化することができると共に、接続管の差し口の外径より大きくする場合に比して材料コストを低減することができる。
本発明の熱可塑性樹脂製管の接続方法は、少なくとも一端に差し口を有しかつ該差し口の外周面に先端に向って縮径するテーパ面部を有する熱可塑性樹脂製接続管と、少なくとも一端に受け口を有しかつ該受け口の内周面に平行面部を有する熱可塑性樹脂製被接続管とを接続するに際して、帯状の熱可塑性樹脂製シートと、該シートの表面もしくは内部に設けられた電熱線とを有し、かつ短手方向に切断した断面形状がくさび形である融着ヒータを、その厚肉側の端縁が前記差し口の先端側に配置されるように、接続管の差し口のテーパ面部に巻設し、前記被接続管の受け口の外周面を予熱ヒータにて予熱することにより軟化させるか、軟化・拡径させ、被接続管の受け口に接続管の差し口を挿入し、融着ヒータを被接続管の受け口の開口端側へ引き寄せて接続管と被接続管との間の隙間を無くし、その後、前記電熱線に通電することにより接続管と被接続管とを一体に融着接続する
この接続方法に使用するための接続用管セットは、少なくとも一端に差し口を有しかつ該差し口の外周面に先端に向って縮径するテーパ面部を有する熱可塑性樹脂製接続管と、この接続管の前記差し口が挿入される受け口を少なくとも一端に有しかつ該受け口の内周面に平行面部を有する熱可塑性樹脂製被接続管と、融着ヒータとを備え、前記被接続管は、その受け口の内径が、接続管の差し口の外径と同じまたはそれより小さく設定されており、前記融着ヒータは、短手方向に切断した断面形状がくさび形である帯状の熱可塑性樹脂製シートと、該シートの表面もしくは内部に設けられた電熱線と、前記シートの長手方向に延びる一対の端面のうち薄肉側の端面に設けられた複数のフックとを有してなり、接続管の差し口のテーパ面部に巻設され、被接続管の受け口に接続管の差し口を挿入した後に、前記電熱線に通電することにより接続管と被接続管とを一体に融着接続するためのものである
ここで、本発明において、被接続管の受け口の内径とは、受け口の開口端部の内径を意味し、接続管の差し口の外径とは、差し口の先端部の外径を意味する。
以下、本実施形態を示す図面を参照しながら本発明を詳しく説明する。
(実施形態1:参考例1
図1は、本発明の実施形態1における接続用管セットの受け口および差し口を示す部分断面図である。図1において、符号Aは一端に差し口10を有する接続管を表し、符合Bは一端に受け口20を有する被接続管を表している。これら接続管Aおよび被接続管Bは、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂といった可撓性樹脂からなり、その用途としては上下水道用の管、集排水管、取水管等が挙げられる。
接続管Aは、円筒状の胴部11の一端に、胴部11の内径と同一寸法の内径を有する前記差し口10が連設されている。この差し口10は、その外周面に先端に向かって縮径する第1のテーパ面部12を有すると共に、その第1のテーパ面部12の先端にさらに縮径した第2のテーパ面部13を有している。第1のテーパ面部12の軸心に対するテーパ角度θは例えば1〜3°である。このような第1および第2のテーパ面部12、13の形成は、差し口10の外周から軸上の一点に向かって一定の角度で傾斜カットできるよう動作制御された切削刃などを用いて現場または予め工場にて行われる。
本発明において、接続管Aの差し口10の外径D1は、上述したように差し口10の先端部の外径を意味し、図1のように先端にテーパ面部を有する場合は第1と第2のテーパ面部12、13の間の外径を意味する。
また、接続管Aは、図2に示すように、胴部11の外周面に山部14aと谷部14bが交互に連設してなるコルゲート外管部14が一体状に形成された二重管構造であってもよい。この場合、コルゲート外管部14の材質は熱可塑性樹脂、好ましくは胴部11と同じ材質である。
被接続管Bは、円筒状の胴部21の一端に、胴部21の内径よりも大きい内径d1を有する前記受け口20が連設されている。この受け口20の内周面は同一径で平行にもしくは接続管Aの前記テーパ角度θ以下の逆テーパ状に形成されており、前記内径d1は接続管Aの差し口10の前記外径D1と同じまたはそれより小さく設定されている。つまり、d1≦D1で表される。
また、被接続管Bの受け口20は、その開口端の内周面に、先端に向かって拡径する第1の逆テーパ面部22を有すると共に、内部の奥端には、接続管Aを被接続管Bに挿入した際に第2のテーパ面部13が面接触可能な第2の逆テーパ面部23を有している。
さらに、被接続管Bの受け口20における外周面の軸心方向中間位置よりも先端寄りには、凹周溝24が形成されている。この凹周溝24は、接続管Aの差し口10が挿入された被接続管Bの受け口20を締め付けるための図3に示す締付リング30を装着するための溝である。なお、締付リング30について詳しくは後述する。
また、被接続管Bは、接続管Aと同様に、胴部21の外周面に山部と谷部が交互に連設してなるコルゲート外管部が一体状に形成された二重管であってもよい(図2参照)。
被接続管Bにおける受け口20の内周面の軸心方向略中間位置には、図1および4に示すように、受け口20の内周面の周長と略等しい長さの帯状熱可塑性樹脂製シート41と、このシート41上もしくは内部に長手方向に蛇行状の電熱線42とからなる融着ヒータ40が巻設されていてもよい。シート41の材料は、接続管Aおよび被接続管Bと同じ熱可塑性樹脂が好ましく、厚みは1〜3mmが適当である。被接続管Bの受け口20の内周面に巻設された前記融着ヒータ40は、その電熱線42の両端の一対の通電用端子42aが、受け口20より外部に伸びている。なお、巻き付け状態を保持するために簡単な溶接または通電により仮止めしてもよい。
また、電熱線42としては、特に限定されないが、線抵抗が5.5〜7.0μΩcm程度の真鍮、亜鉛等からなる電熱線が好ましく、特に真鍮はその材料特性上、延性、展性に富み、容易に曲げ加工でき、さらに耐腐食性が良好である観点から好ましい。真鍮線の場合、図5に示すように、蛇行状に屈曲形成される場合の作業性と屈曲された電熱線同士の短絡(ショート)防止に好適な剛性を持たせることができる観点から、線径は1.5〜2.5mmφが好ましく、約2.0mmφがより好ましい。また、電熱線42を蛇行状に屈曲させる程度は、電熱線が線径1.5〜2.5mmの真鍮線の場合、ピッチpが16.0〜23.0mm、幅wが50〜70mmに設定するのが好ましい。
接続管Aを被接続管Bに挿入した状態において、この融着ヒータ40の電熱線42に低電圧(例えば13V)で通電することにより160〜220℃で発熱させ、熱可塑性樹脂製シート41と共にその近傍の差し口10のテーパ面部12および受け口20の内周面を溶融し、接続管Aと被接続管Bを融着し一体化することができる。電熱線42を蛇行状とすることにより、接合部に均一に熱を伝導できると共に、接続管Aと被接続管Bが融着一体化した接続部に電熱線42を骨組みとして有する強靭な接続構造が得られる。
なお、融着ヒータ40を接続管Aの差し口10の外周面のテーパ面部12に巻設してもよい。この場合、電熱線42の一対の通電用端子42aを接続管Aと被接続管Bとの隙間から外部へ導出すればよい。また、熱可塑性樹脂製シート41をやや円弧状に形成すれば、シート41をテーパ面部12に円錐台状に隙間無く密着させて巻き付けることができる。また、2枚の帯状熱収縮シート(例えばポリエチレン樹脂シート)にて電熱線42を挟み込み、熱収縮させて形成した融着ヒータを、接続管Aの差し口10のテーパ面部12に密着保持させてもよい。
このような接続管Aと被接続管Bからなる接続用管セットにおいて、図6に示すように、接続管Aは差し口10と反対側の他端に被接続管Bの受け口20(図1参照)と同じ形状寸法の受け口18を有し、被接続管Bは受け口20と反対側の他端に接続管Aの差し口10と同じ形状寸法の差し口28を有してもよい。つまり、接続管Aと被接続管Bとは全体構成が同一であってもよい。さらには、同一構成の接続管Aと被接続管Bは図2に示したように胴部が二重管構造であってもよい。
接続管Aと被接続管Bを同一の管とすることにより、現場の特定箇所において接続する用途だけでなく、複数本の管を接続して長さ調整を行なうことが可能となると共に、接続用管単体として合理的に製造、在庫管理することができる。
本発明の熱可塑性樹脂製の接続用管セットは、上述のように、被接続管Bの内径d1は接続管Aの差し口10の外径D1と同じまたはそれより小さく設定されているが、上述した本発明の接続方法を用いて容易に接続することができる。すなわち、被接続管Bの受け口20の外周面を予熱ヒータ60(図7参照)にて予熱することにより軟化させまたは軟化させることにより拡径させ、被接続管Bの受け口20に接続管Aの差し口10を挿入して接続することができる。
予熱ヒータ60は、図7および8に示すように、例えば、被接続管Bの受け口20の外周面の周長と略同じ長さの帯状ゴムシート61と、このゴムシート61の内部に設けられたシート長手方向に対して蛇行状に延びる電熱線62と、図示省略の熱電対とを備え、専用の電圧付加装置によって設定温度となるように電圧が制御される。なお、図7は電熱線62の蛇行状態が見えるよう断面図で示されている。
ゴムシート61の材料としては、テフロン(登録商標)等が挙げられ、厚みは1〜3mmが適当である。ゴムシート61の他端には、被接続管Bの受け口20に巻き付けた予熱ヒータ60の一対の通電用端子62aを挿通させる一対の孔部61aが設けられると共に、両端を止着する図示しない止着部が設けられている。止着部は、被接続管Bの受け口20の拡径に対応できるよう、例えば伸縮性の高いゴムベルトやフック等を用いてゴムシート61の両端を連結する機構を採用することができる。
なお、予熱ヒータ60は、図7では、電熱線62の蛇行がゴムシート61の一方端で折り返している場合を例示したが、図4で示した融着ヒータ40の電熱線42のように折り返さずゴムシートの両端に通電用端子を配置してもよい。
上述したように、被接続管Bの受け口20の外周面を予熱ヒータ60にて予熱することにより軟化させまたは軟化させることにより拡径させ、被接続管Bの受け口20に接続管Aの差し口10を挿入して接続する接続方法は、特に、被接続管Bの内径d1が200mm以上、具体的には200〜3000mm、好ましくは300〜1500mmで、かつ、d1≦D1(接続管Aの外径)である大口径の管接続の場合に適しており、その際、接続管Aと被接続管Bの構成および接続方法を以下のようにすることが好ましい(図1および8参照)。
(1)被接続管Bの受け口20の内径d1と接続管Aの差し口10の外径D1との差(d1−D1)が−10〜0mmであることが好ましく、−5〜0mmがさらに好ましい。なお、−10mmより差が大きくなると、接続管Aの差し口10が容易に被接続管Bの受け口20に挿入できる程度まで受け口20を十分に拡径することが困難となる。
(2)被接続管Bの受け口20の肉厚Tが20〜40mmであることが好ましい。なお、この肉厚Tが40mmを越えると、受け口20の肉厚が厚くなり過ぎるため十分に拡径し難くなり、20mmより薄いと受け口20と差し口10とが接続した接続部の強度が不足する。この場合、接続管Aの差し口10(先端部)の肉厚は特に限定されないが、例えば30〜60mmが適当である。
(3)上述のように接続管Aは差し口10における先端外周面に第1のテーパ面部12が形成されてなり、被接続管Bは受け口20における開口端内周面に第1の逆テーパ面部22が形成されてなることが好ましい。特に、拡径した状態の被接続管Bの受け口20の内径d2が、接続管Aの差し口10の外径D1よりも小さい場合に好ましい。
(4)予熱する前の被接続管Bの受け口20の内径d1と、予熱により拡径した被接続管Bの受け口20の内径d2との比率(拡径率)d2/d1が1〜1.01であることが好ましく、1〜1.005がより好ましい。
なお、この比率d2/d1が1.01より大きいと被接続管Bの受け口20に接続管Aの差し口10を容易に挿入することはできるが、受け口20と差し口10の間に余分な隙間が形成され易くなり、水といった流体の漏れを防止し液密性を確保することが困難となる。また、1より小さいと拡径率が小さすぎるため、差し口10および受け口20の先端にテーパ面部13および逆テーパ面部22がない場合は容易に挿入できなくなる。
(5)被接続管Bの受け口20の外周面が80〜120℃で予熱されることが好ましく、100〜120℃がより好ましい。なお、120℃よりも高いと被接続管Bの受け口20の外周面が溶融し強度低下を招くおそれがあり、80℃よりも低いと受け口20が十分に軟化せず接続管Aの差し口10を容易に挿入できなくなる。
上記(1)〜(5)のような条件を満たすことにより、大口径の管接続作業であっても容易に接続することができ、さらには、上記のように融着ヒータを差し口と受け口の間に介装することにより確実に止水できるEF管接続構造を形成することができる。
以下、図面を参照しながら、上述した接続用管を用いた本発明の熱可塑性樹脂製管の接続方法を説明する。
まず、図8に示すように、融着ヒータ40が受け口20の内周面に巻設された被接続管Bを用意し、受け口20の凹周溝24に締付リング30を緩めた状態で嵌め込み、受け口20の外周面に予熱ヒータ60を巻き付ける。この際、予熱ヒータ60の熱電対を受け口20の内周面、好ましくは受口先端22の位置に接触させる。
ここで、図1および3を参照しながら前記締付リング30について説明する。この締付リング30は、被接続管Bの受け口20の凹周溝24の周長よりも長い鋼鉄製帯状部材31と、一端を外側に延ばし他端を内側に折り曲げて輪状にした帯状部材31の重なり部分を結束する輪具32と、輪状の帯状部材31の外側端に取り付けられた締付機構部33とからなる。締付機構部33は、帯状部材31の外側端に固着されたネジ軸33aと、ネジ軸33aを挿通させる孔を有するストッパブロック33bと、ネジ軸33aに螺着され螺進退することにより帯状部材31の輪の径を調整する締付ハンドル33cとを有する。この締付リング30の締付ハンドル33cの操作により、被接続管Bの受け口20を締め付けることができる。
次いで、予熱ヒータ60に通電して被接続管Bの受け口20の外周面を80〜120℃の温度となるまで予熱する。このとき、施工現場の外気温が低い場合であっても受け口20の内周面の受口22の部分で温度が23±2℃となっていることを確認することが好ましい。予熱された被接続管Bの受け口20は、内周面の温度よりも外周面の温度が高いため、軟化しかつ弾性率が低下して拡径する方向へ力が働く。詳しく説明すると、例えば200mm以上といった大口径の熱可塑性樹脂製管は、押出機から溶融状態の熱可塑性樹脂を帯状に押し出しながら鉛管に螺旋状に巻き付けて形成され、製造された熱可塑性樹脂製管は内周面側に常に圧縮応力が加わっているため、上記のように外周面側が予熱され軟化すると内周面側の圧縮応力の一部が開放されて拡径する方向に力が働き、それによって受け口が拡径する。その結果、図8に示すように受け口20は内周面の開口端側が奥部よりもやや広がった逆テーパ状に拡径する。このとき、被接続管Bの拡径した受け口20の内径d2は、拡径する前の内径d1(図1参照)の1〜1.01倍程度である。なお、予熱ヒータ60は、ゴムシート61に電熱線62が蛇行状に設けられたこと、ゴムシート61が伸縮性を有していること、受け口20に巻き付けたゴムシート61の止着部が長さ調整可能であること等により、被接続管Bの受け口20の拡径に追随して伸長し、受け口20の拡径を妨げない。
一方、接続管Aはその差し口10の内周面に沿って、図8および9に示す支持リング70が装着される。この支持リング70は、ステンレス鋼製の円弧状に曲げられた長い板状部材71と、その対向する一対の自由端71aを連結する連結具72とからなり、この連結具72はさらにネジ軸73、74と調節部75とからなる。この支持リング70は、前記調節部75をネジ軸73、74と同軸に回転して板状部材71全体の外径を調節することができる。
次に、接続管Aと被接続管Bとを接続するが、その際、図10に示すように、接続管Aおよび被接続管Bの胴部11、21にワイヤーロープ81、82を胴巻きし、両方のワイヤーロープ81、82にフック83、84およびチェーン85、86を取り付け、両チェーン85、86をレバーブロック87にて連結する。そして、レバーブロック87を操作することにより、接続管Aと被接続管Bを軸方向に強制的に引き寄せ、差し口10を拡径した受け口20に挿入するといった方法を用いる。
図11は、接続管Aの差し口10を被接続管Bの受け口20に挿入した状態を示している。この状態において、支持リング70と締付リング30の軸方向位置はほぼ一致している。このように差し口10を受け口20に挿入した後、予熱ヒータを被接続管Bから取り外し、締付リング30を締め付けることにより、差し口10と受け口20には矢印のごとく径方向の内側と外側から圧力が加えられ、それによって被接続管Bの受け口20の内周面に接続管Aの差し口10のテーパ面部12を押圧した状態で面接触させる。そして、この面接触させた状態で、融着ヒータ40の電熱線に電圧(約13V〜50V)通電して融着ヒータ40の熱可塑性樹脂製シートとその近傍における接続管Aの外周面および被接続管Bの内周面を溶融し、その後、通電を停止することにより溶融部位が冷却して接続管Aと被接続管Bが一体に融着接続する。
その後、接続管Aの開口した端部から支持リング70を取り外すと共に、締付リング30を取り外す。
このような本発明の接続方法において、支持リング70により接続管Aの内周面を接触支持し、かつ締付リング30により被接続管Bの外周面を締め付けることにより、差し口10の外周面に対する受け口10の内周面の押圧状態での面接触が十分に確保でき、融着部分をムラ無く均一に形成できる。また、被接続管Bの受け口20は予熱により拡径して内周面が逆テーパ状になり、この逆テーパ面部に対応すべく接続管Aの差し口10の外周面にはテーパ面部12が形成されているため、それらの間の融着ヒータ40には軸方向の圧力差がほとんど生じず、軸方向においてもムラなく均一に融着部を形成できる。
また、接続管Aと被接続管Bとの接続構造は、差し口10と受け口20が融着一体化した後、予熱により温められた受け口20は自然冷却により熱可塑性樹脂が収縮して縮径する方向に力が働くため、受け口20によって差し口20が締め付けられた状態が保持され、高い融着強度が得られる。したがって、差し口10と受け口20の歪が異なった、つまり差し口10の歪よりも受け口20の歪が大きい接続管Aと被接続管Bとの接続構造が得られる。
(実施形態2)
図12は本発明の実施形態2における融着ヒータ140の一部を省略する斜視図を示している。実施形態2の接続用管セットはこの融着ヒータ140を備えている。図13は融着ヒータ140を用いて接続管Aと被接続管Bとを接続する状態を示している。
この融着ヒータ140は、熱可塑性樹脂製シート141と電熱線142とを備え、実施形態1で説明した融着ヒータと概ね同様の構成であるが、帯状熱可塑性樹脂製シート141の短手方向に切断した断面形状がくさび形であり、長手方向に延びる一対の端面のうち薄肉側の端面に複数のフック143を有している点が異なる。
熱可塑性樹脂製シート141の各寸法は、接続管Aおよび被接続管Bのサイズにもよるが、長手方向の長さLは被接続管Bの受け口20の内周面の周長と略等しい長さであり、幅Wは60〜150mm程度(好ましくは70mm程度)であり、厚肉側の厚みt1は3〜10mm程度(好ましくは4mm程度)であり、薄肉側の厚みt2は2〜4mm程度(好ましくは2mm程度)である。また、このシート141は、被接続管Bの逆テーパ面部または平行面部と接する外面141aに対して、接続管Aのテーパ面部と接する内面141bが傾斜角度θ2で傾斜している。この傾斜角度θ2は、前記シート141の各寸法から求めることができるが、被接続管Bの受け口内周面が平行面である場合は、接続管Aのテーパ面部12(図1参照)のテーパ角度θ(例えば1〜3°)と同じ角度に設定すればよく、被接続管Bの受け口内周面が逆テーパ面(例えば1〜3°)である場合は、この逆テーパ面の傾斜角度と接続管Aのテーパ角度θとの合計程度に設定することができる。
フック143は、例えば、シート141と同じ熱可塑性樹脂にて一体的に形成されるか、あるいは金属製フックの基端をシート141内に埋め込んで形成されている。シート141を筒状に巻いたときに、複数のフック143は等間隔となるように配置されている。
電熱線142はシート141の長手方向に向かって蛇行状に配置され、両端はシート141の薄肉側の端面から外部へ導出している。
接続管Aと被接続管Bとを接続するに際しては、まず、被接続管Bの受け口20の奥の内周面に融着ヒータ140を巻き、電熱線142の両端を受け口20の開口部から外へ出す。その後は、図8で説明した実施形態1と同様に、受け口の凹周溝に締付リングを緩めた状態で嵌め込み、受け口の外周面に予熱ヒータを巻き付けて80〜120℃の温度となるまで予熱する。一方、接続管Aはその差し口10の内周面に沿って支持リング(図示省略)が装着される。
次に、接続管Aと被接続管Bとを接続するが、その際、図10で説明した実施形態1と同様に、接続管Aおよび被接続管Bの胴部にワイヤーロープを胴巻きし、両方のワイヤーロープにフックおよびチェーンを取り付け、両チェーンをレバーブロックにて連結する。そして、レバーブロックを操作することにより、接続管Aと被接続管Bを軸方向に強制的に引き寄せ、差し口10を拡径した受け口20に挿入する(図13(a)参照)。
このとき、特に大口径管の場合は接続を容易とするために受け口20の内径を差し口10の外径よりも大きくするため、図13(a)の状態のときに受け口内周面と差し口外周面の間に隙間が存在しやすい。そこで、図13(b)に示すように、くさび形の融着ヒータ140を被接続管Bの受け口20の開口端側へ引き寄せ、融着ヒータ140の外面(外周面)141aと内面(内周面)141bを受け口20の外周面と差し口10の外周面に密着させて接続管Aと被接続管Bとの間の隙間を無くす。このとき、複数のフック143にロープを掛けて融着ヒータ140を引っ張ることができる。
その後、電熱線12に通電することにより接続管Aと被接続管Bとを隙間無く一体に融着接続する。
本発明の用途は特に限定されるものではないが、例えば熱可塑性樹脂製の上下水道用管およびその接続方法に適用でき、特に、200〜3000mmといった大口径の熱可塑性樹脂製管およびその接続方法に好適である。
本発明に係る実施形態1の熱可塑性樹脂製の接続用管セットおよびそれらの接続方法の一実施形態を説明する第1の側断面図である。 実施形態1の接続用管の胴部の変形例を示す側断面図である。 実施形態1における締付リングを示す平面図である。 実施形態1における融着ヒータを示す平面図である。 実施形態1における融着ヒータの電熱線の形状寸法を説明する部分拡大図である。 実施形態1の接続用管の変形例を示す側断面図である。 実施形態1における予熱ヒータを示す平断面図である。 図1に示した被接続管の受け口を拡径させた状態を示し、かつ接続方法の続きを説明する第2の側断面図である。 実施形態1における支持リングの一部拡大図を含む構成説明図である。 実施形態1における接続管の差し口を被接続管の拡径した受け口に挿入する状態を示す要部の斜視図である。 実施形態1における接続管の差し口を被接続管の拡径した受け口に挿入した後に融着する状態を示し、かつ接続方法の続きを説明する第3の側断面図である。 本発明の実施形態2における融着ヒータの一部を省略する斜視図を示す。 実施形態2における接続管と被接続管とを接続する状態を示す図である。
符号の説明
10、28 差し口
11 胴部
12 第1のテーパ面部
13 第2のテーパ面部
14 コルゲート外管部
18、20 受け口
21 胴部
22 第1の逆テーパ面部
23 第2の逆テーパ面部
24 凹周溝
30 締付リング
40、140 融着ヒータ
41、141 熱可塑性樹脂製シート
42、142 電熱線
60 予熱ヒータ
61 ゴムシート
62 電熱線
70 支持リング
143 フック
A 熱可塑性樹脂製接続管(接続用管)
B 熱可塑性樹脂製被接続管(接続用管)
1 内径
2 内径(拡径後)
1 外径
L 長さ
T 肉厚
t1、t2 厚み
W 幅

Claims (9)

  1. 少なくとも一端に差し口を有しかつ該差し口の外周面に先端に向って縮径するテーパ面部を有する熱可塑性樹脂製接続管と、少なくとも一端に受け口を有しかつ該受け口の内周面に平行面部を有する熱可塑性樹脂製被接続管とを接続するに際して、
    帯状の熱可塑性樹脂製シートと、該シートの表面もしくは内部に設けられた電熱線とを有し、かつ短手方向に切断した断面形状がくさび形である融着ヒータを、その厚肉側の端縁が前記差し口の先端側に配置されるように、接続管の差し口のテーパ面部に巻設し、
    前記被接続管の受け口の外周面を予熱ヒータにて予熱することにより軟化させるか、軟化・拡径させ、
    被接続管の受け口に接続管の差し口を挿入し
    融着ヒータを被接続管の受け口の開口端側へ引き寄せて接続管と被接続管との間の隙間を無くし、
    その後、前記電熱線に通電することにより接続管と被接続管とを一体に融着接続することを特徴とする熱可塑性樹脂製管の接続方法。
  2. 予熱する前の被接続管の受け口の内径をd1とし、予熱により軟化・拡径した被接続管の受け口の内径をd2とすると、式(1)
    2/d1 (1)
    で表される比率が1〜1.01である請求項1に記載の熱可塑性樹脂製管の接続方法。
  3. 被接続管の受け口の外周面が80〜120℃で予熱される請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂製管の接続方法。
  4. 前記請求項1〜のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂製管の接続方法に使用するための接続用管セットであって、少なくとも一端に差し口を有しかつ該差し口の外周面に先端に向って縮径するテーパ面部を有する熱可塑性樹脂製接続管と、この接続管の前記差し口が挿入される受け口を少なくとも一端に有しかつ該受け口の内周面に平行面部を有する熱可塑性樹脂製被接続管と、融着ヒータとを備え、
    前記被接続管は、その受け口の内径が、接続管の差し口の外径と同じまたはそれより小さく設定されており、
    前記融着ヒータは、短手方向に切断した断面形状がくさび形である帯状の熱可塑性樹脂製シートと、該シートの表面もしくは内部に設けられた電熱線と、前記シートの長手方向に延びる一対の端面のうち薄肉側の端面に設けられた複数のフックとを有してなり、接続管の差し口のテーパ面部に巻設され、被接続管の受け口に接続管の差し口を挿入した後に、前記電熱線に通電することにより接続管と被接続管とを一体に融着接続するためのものである接続用管セット。
  5. 被接続管の受け口の内径が200〜3000mmである請求項に記載の接続用管セット。
  6. 被接続管の受け口の内径と接続管の差し口の外径との差が−10〜0mmである請求項に記載の接続用管セット。
  7. 被接続管の受け口の肉厚が20〜40mmである請求項またはに記載の接続用管セット。
  8. 接続管は他端に被接続管の受け口と同じ形状寸法の受け口を有し、被接続管は他端に接続管の差し口と同じ形状寸法の差し口を有する請求項5〜7のいずれか1つに記載の接続用管セット。
  9. 請求項に記載の接続用管セットにおける熱可塑性樹脂製接続管単体からなる接続用管。
JP2006237912A 2005-09-08 2006-09-01 熱可塑性樹脂製管の接続方法、接続用管セットおよび接続用管 Active JP4484852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237912A JP4484852B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-01 熱可塑性樹脂製管の接続方法、接続用管セットおよび接続用管

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260842 2005-09-08
JP2006237912A JP4484852B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-01 熱可塑性樹脂製管の接続方法、接続用管セットおよび接続用管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100952A JP2007100952A (ja) 2007-04-19
JP4484852B2 true JP4484852B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38028092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237912A Active JP4484852B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-01 熱可塑性樹脂製管の接続方法、接続用管セットおよび接続用管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484852B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102317666B (zh) * 2009-11-19 2015-03-11 泰贺斯聚合物股份有限公司 柔性软管和用来制造它的过程
EP2450176A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-09 Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG Heizwendelschweissfitting
KR101431223B1 (ko) * 2014-02-18 2014-08-18 성진엔지니어링 (주) Frp 덕트의 연결방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007100952A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2800921B1 (en) Heat-shrinkable tube covering
JP3833715B2 (ja) 管継手および方法
US5836621A (en) Method of and joint for electrofusion coupling of thermoplastic pipes
US6131954A (en) Weldable couple for electrofusion coupling of profile wall thermoplastic pipes without a separate coupler
MX2013006347A (es) Ensamble de manejo de fluido que tiene una tuberia compuesta de varias capas que emplea un acoplamiento mecanico y metodo para ensamblar el ensamble de manejo de fluido.
WO2000022334A1 (fr) Tuyau composite haute pression et procédé de raccordement
JP4484852B2 (ja) 熱可塑性樹脂製管の接続方法、接続用管セットおよび接続用管
US5494319A (en) Sleeved flexible metal piping, method of manufacturing same and flue system application of same
EP0968385A1 (en) Method for making a pipe connection, and a pipe connection
NO840899L (no) Gjenisolering av roerskjoeter
US5001320A (en) Welding fixtures by which pipe ends are joined together
JP2004347014A (ja) 管継手
US6823899B2 (en) Insulated pipe arrangement and method for its production
JP5576049B2 (ja) コルゲート管の製造方法
JP2002295778A (ja) 熱可塑性樹脂製管継手
CN211649383U (zh) 一种建筑装修施工的管道快速安装用卡夹
JP2002174377A (ja) 合成樹脂管継手及びその装着方法
JP3644857B2 (ja) 樹脂製配管部材の継手方法
WO2023054699A1 (ja) 配管部材及び配管部材の製造方法
WO2016151563A1 (en) The improvement of connection [buttfusion] quality with connection supporting components
EP0595883A1 (en) Method of joining pipes and pipe joint
FI117894B (sv) Förfarande för fogning och/eller tätning av termoplaströr
SU1162612A1 (ru) Способ соединени пластмассовых рукавов
RU33634U1 (ru) Узел соединения армированных пластмассовых труб
JP2021060057A (ja) 管継手とパイプの接続構造及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250