JP4484722B2 - 画像信号処理方法及び画像信号処理回路 - Google Patents

画像信号処理方法及び画像信号処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4484722B2
JP4484722B2 JP2005032913A JP2005032913A JP4484722B2 JP 4484722 B2 JP4484722 B2 JP 4484722B2 JP 2005032913 A JP2005032913 A JP 2005032913A JP 2005032913 A JP2005032913 A JP 2005032913A JP 4484722 B2 JP4484722 B2 JP 4484722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
image signal
evaluation value
difference
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278149A5 (ja
JP2005278149A (ja
Inventor
泉 金井
宗棋 安藤
光勢 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005032913A priority Critical patent/JP4484722B2/ja
Priority to US11/065,156 priority patent/US20050190968A1/en
Publication of JP2005278149A publication Critical patent/JP2005278149A/ja
Publication of JP2005278149A5 publication Critical patent/JP2005278149A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484722B2 publication Critical patent/JP4484722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像信号の処理に関するものである。
従来、入力画像に応じてγ特性を変換する手法としては、特許文献1に開示されたものがある。この手法は、カウントしたヒストグラムデータにより予め用意された複数のγカーブの中の一つを選択し、そのγカーブにより入力画像をγ変換するというものである。
この従来技術の実施例においては、入力画像データの上位2ビットを00、01、10、11の4種類のカテゴリーにデコードし、各カテゴリーでヒストグラムをカウントしている。また、各カテゴリーのヒストグラムデータは、0あるいは1の2種類(以下、「ヒストグラム最大値が1」と表現する)としている。
このとき、予め用意しておくγカーブは、各カテゴリー2値、4カテゴリーの組み合わせで、2^4=16本となる。
特開平06−178153号公報
本発明は、かかる従来技術を鑑みなされたもので、その目的とするところは、ヒストグラムのカテゴリー数を抑制しつつ良好な変換を実現できる画像信号処理方法及び画像信号処理回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、入力される画像信号のとりうる値の範囲を分割して得ることができる複数の領域が設定されている状態において、所定期間中に入力される画像信号のうち前記複数の領域のそれぞれに属する画像信号数を、低階調側から累積して各領域の評価値とするステップと、前記評価値と所定値とを比較するステップと、前記評価値が前記所定値を超える最も低階調側の領域に対応して予め記憶されている複数のγカーブから、前記評価値と前記所定値との差異に応じたγカーブを選択するステップと、前記選択したγカーブで入力される画像信号を変換するステップと、を有する画像信号処理方法である。
また、本発明は、入力される画像信号のとりうる値の範囲を分割して得ることができる複数の領域が設定されている状態において、所定期間中に入力される画像信号のうち前記複数の領域のそれぞれに属する画像信号数を、高階調側から累積して各領域の評価値とするステップと、前記評価値と所定値とを比較するステップと、前記評価値が前記所定値を超える最も高階調側の領域に対応して予め記憶されている複数のγカーブから、前記評価値と前記所定値との差異に応じたγカーブを選択するステップと、前記選択したγカーブで入力される画像信号を変換するステップと、を有する画像信号処理方法である。
なお、評価値と前記所定値との差異に応じたγカーブ(変換条件の選択は、評価値と所定値との差を厳密に算出して行う構成を採用することができるが、評価値と所定値の少なくとも一方については近似値を用いて差を算出するなど、評価値と所定値との相対的な関係に応じた変換条件の選択が行える種々の方法もしくは構成を採用することができる。
ここで、所定期間中に入力される画像信号のうち前記複数の領域のそれぞれに属する画像信号数を、低階調側または高階調側から累積して評価する際には、所定期間中に入力される画像信号のうち各領域のそれぞれに属する画像信号数を各領域ごとに計数し、得られた値に正規化等の処理を行った後に、低階調側または高階調側から累積して加算するようにしてもよいし、所定期間中に入力される画像信号のうち各領域のそれぞれに属する画像信号数を各領域ごとに計数し、計数した値を低階調側または高階調側から累積して加算した後に正規化等の処理を行うようにしてもよい。
また、低階調側または高階調側から累積して評価された画像信号は、低階調側または高階調側から累積されることにより、低階調側または高階調側から順次増加し又は等しくなる。従って、単調に増加し又は等しい複数の評価値のうちいずれかの評価値が閾値を超えることとなるか、又は評価値のうちの最大の評価値よりも所定値が大きい場合は、入力される画像信号が属する領域のうちには、評価値が所定値を超えることとなる領域が存在しないこととなる。
本発明によれば、画像信号の、予め記憶された変換条件の数を増大させることなく、良好なコントラスト感の改善を図ることができる。
図1は本発明の実施形態に係る画像信号処理方法を実現する画像信号処理装置の機能ブロック図である。図2は、本発明の実施形態に係る画像処理方法の処理手順を説明するフローチャートである。
1は画像データの入力端子、2はヒストグラムカウンタ、3は累積演算部、4は選択部、9は抑制部、5はγ生成部、6はメモリ、7はγテーブル、8は表示装置である。
入力端子1には輝度データ(Yデータ)あるいはRGBデータ等の画像データsが入力される。本実施形態では画像データsは8ビットのデジタルデータであるとする。図1では説明を簡単にするために、ヒストグラムカウンタ2に入力するデータと、γテーブル5に入力するデータは同じデータとしているが、これに限る必要はなく、ヒストグラムカウンタ2には輝度データを入力し、γテーブル5にはその輝度データを色空間変換したRGBデー
タを入力してもよい。
ヒストグラムカウンタ2では入力された画像データ1フレーム分のヒストグラムをカウントする(ステップS1)。ヒストグラムカウンタ2の詳細図を図3に示す。10はカテゴリーデコーダ、11〜15はカウンタ、21〜25は除算部である。
画像データsはデコーダ10に入力され、8ビットデータの上位3ビットによりカテゴリーデコードされる。上位3ビットが000(0〜31階調)の画素はカウンタ11でカウントされ、上位3ビットが001(32〜63階調)の画素はカウンタ12でカウントされ、上位3ビットが010(64〜95階調)の画素はカウンタ13でカウントされ、上位3ビットが110(192〜223階調)の画素はカウンタ14でカウントされ、上位3ビットが111(224〜255階調)の画素はカウンタ15でカウントされる。
通常は上位3ビットによりデコードした場合、000、001、010、011、100、101、110、111の8カテゴリーのヒストグラムをカウントするが、本実施形態では低階調側3カテゴリー(000、001、010)、高階調側2カテゴリー(110、111)の計5カテゴリーのみヒストグラムカウントする。
カウンタ11〜15には不図示のラッチ回路がついており、1フレーム分のヒストグラムをカウントし終わると、垂直同期信号によりそのフレームのヒストグラムデータを次の除算部21〜25に出力する。
除算部21〜25では、カウンタ11〜15の出力である1フレーム分のヒストグラムデータを固定値で除算し、γカーブを選択するアドレスとして適切なレベルになるようにスケーリングする。この除算は簡易的な除算でよく、本実施形態ではビットシフトを使用した。
例えば入力画像サイズが1920×1080であったとき、除算部21〜25では入力されたヒストグラムデータを15ビット右シフト(32768で割ることに相当)すると、アドレスとして適切な値が得られる。
ヒストグラムカウンタ2から出力されたヒストグラムデータh1〜h5は、次の累積演算部3に入力される。ヒストグラムデータh1〜h5は1フレームにつき一回累積演算部3に入力され、累積演算部3では1フレームに一回累積データを計算する(ステップS2)。累積演算部3の詳細を図4に示す。
累積演算部3では、低階調側3カテゴリーのヒストグラムh1、h2、h3から以下の計算により累積データr1、r2、r3を得る。
Figure 0004484722

一方高階調側2カテゴリーのヒストグラムh4、h5は、高階調側(255階調側)から累積演算する。これにより以下の累積データr4、r5を得る。
Figure 0004484722

このように計算された累積データは、次の選択部4に出力される。
選択部4では、累積演算部3から出力された累積データr1〜r5をもとに、予めメモリ6に用意されている複数のγカーブの内、どのカーブを使用するかを決定する。累積データr1〜r5は1フレームに一回出力され、選択部4では1フレームに一回γカーブの選択を行う。
本実施形態では、0〜128階調の入力に対する出力を規定した低階調側のγカーブを30本(カーブNo.0〜29)、192〜255階調の入力に対する出力を規定した高階調側のγカーブを20本(カーブNo.0〜19)用意した場合を想定している。これらのγカーブはメモリ6に記憶されている。低階調側と高階調側のγカーブの本数はこれに限るものではない。また、低階調側と高階調側で同じ本数でも構わない。
図5に低階調側のγカーブの例を示す。低階調側のγカーブは0〜128の入力階調に対する出力階調を規定している。本実施形態では、カーブNo.が大きいほど黒を沈め、カーブNo.が小さいほど黒を浮かせるカーブとした。カーブNo.1〜8はカーブNo.0とカーブNo.9の間を均等に分割するように設定され、カーブNo.11〜18はカーブNo.10とカーブNo.19の間を均等に分割するように設定され、カーブNo.21〜28はカーブNo.20とカーブNo.29の間を均等に分割するように設定されている。
図6に高階調側のγカーブの例を示す。高階調側のγカーブは192〜255の入力階調に対する出力階調を規定している。本実施形態では、カーブNo.が大きいほど傾きを立て、カーブNo.が小さいほど傾きを寝かせるカーブとした。カーブNo.1〜8はカーブNo.0とカーブNo.9の間を均等に分割するように設定され、カーブNo.11〜18はカーブNo.10とカーブNo.19の間を均等に分割するように設定されている。
選択部4には低階調側、高階調側2種類の閾値が予め設定されており、この閾値と累積データr1〜r5とを比較演算することで選択カーブNo.を決定する。ここでは、低階
調側の閾値をtb、高階調側の閾値をtwとする。また、本実施の形態における選択部4は、本発明の選択部及び比較部に相当する。
<低階調側の処理>
まず、低階調側のカーブNo.を選択する処理を説明する。図7は低階調側の累積データr1〜r3と閾値tbとを比較し(ステップS3)、その大小関係により、選択部4がどのカーブNo.を選択するかを示した図である。図中でMax(A,B)はA,Bの大きい方の値を表す。
[r1≧tbの場合]
このときには、上位3ビットが000であるカテゴリーにおいて、累積ヒストグラムデータr1が閾値tbを超えているので、このカテゴリーに対応したカーブNo.0〜9の10本のカーブグループからカーブNo.を選択する(ステップS4)。選択されるカーブNo.はMax([グループ内最大のカーブNo.]−r1+tb,[グループ内最小の
カーブNo.])となる。この場合グループ内最大のカーブNo.は9、グループ内最小
のカーブNo.は0であるため、Max(9−r1+tb,0)となる。[グループ内最
大のカーブNo.]−r1+tbは、グループ内最大のカーブNo.から、閾値tbと閾
値を越えた時の累積ヒストグラムデータ(ここではr1)との差であるr1−tbを引いた値に相当する。
r1≧tbの場合は暗部に度数が多い場合に相当する。このとき、カーブNo.0〜9のどれかを選ぶことにより、黒を浮かせたカーブを選択することになる。さらに、累積データr1が大きいほど選択するカーブNo.が小さくなり、カーブグループ(カーブNo.0〜9)内でより黒を浮かせたカーブを選択する。すなわち最も低階調側のカテゴリーにおいて累積ヒストグラムデータが閾値を越えた場合には低階調領域に多くの階調差が割りあてられる複数の変換条件としてカーブNo.0〜9までの条件が選択肢となる。さらに、選択肢である複数の変換条件(カーブNo.0〜9)のなかから、累積データと閾値との差に応じてひとつの変換条件が選択される。具体的には該差が小さいときと大きいときの2つの状態を比較したときに、後者の場合には前者よりもより黒を浮かせたカーブ、すなわち、低階調領域により大きい階調差が割り当てられたカーブが選択される。ここで、ある階調領域に割り当てられた階調差とは、選択された変換条件で、該階調領域に含まれる階調値の最小値が変換されて出力された値と、前記選択された変換条件で、該階調領域に含まれる階調値の最大値が変換されて出力された値との差分に相当する。
[r1<tbかつr2≧tbの場合]
このときには、上位3ビットが001であるカテゴリーにおいて、累積ヒストグラムデータr2が閾値tbを超えているので、このカテゴリーに対応したカーブNo.10〜19の10本のカーブグループからカーブNo.を選択する(ステップS5)。選択されるカーブNo.はMax([グループ内最大のカーブNo.]−r2+tb,[グループ内最
小のカーブNo.])となる。この場合グループ内最大のカーブNo.は19、グループ
内最小のカーブNo.は10であるため、Max(19−r2+tb,10)となる。[
グループ内最大のカーブNo.]−r2+tbは、グループ内最大のカーブNo.から、
閾値tbと閾値を越えた時の累積ヒストグラムデータ(ここではr2)との差であるr2−tbを引いた値に相当する。
r1<tbかつr2≧tbの場合は暗部の度数がある程度存在する場合に相当する。このとき、カーブNo.10〜19のどれかを選ぶことにより、黒をやや沈めたカーブを選択することになる。さらに、累積データr2が小さいほど選択するカーブNo.が大きくなり、カーブグループ(カーブNo.10〜19)内でより黒を沈めたカーブを選択する。すなわち低階調側から2番目のカテゴリーにおいて累積ヒストグラムデータが閾値を越
えた場合には、前記のr1≧tbの場合よりも黒を沈めた、つまり低階調領域に階調差が小さい複数の変換条件としてカーブNo.10〜19までの条件が選択肢となる。さらに、選択肢である複数の変換条件(カーブNo.10〜19)のなかから、累積データと閾値との差に応じてひとつの変換条件が選択される。具体的には該差が小さいときと大きいときの2つの状態を比較したときに、後者の場合には前者よりもより黒を浮かせたカーブ、すなわち、低階調領域により大きい階調差が割り当てられたカーブが選択される。
[r2<tbかつr3≧tbの場合]
このときには、上位3ビットが010であるカテゴリーにおいて、累積ヒストグラムデータr3が閾値tbを超えているので、このカテゴリーに対応したカーブNo.20〜29の10本のカーブグループからカーブNo.を選択する(ステップS6)。選択されるカーブNo.はMax([グループ内最大のカーブNo.]−r3+tb,[グループ内最
小のカーブNo.])となる。この場合グループ内最大のカーブNo.は29、グループ
内最小のカーブNo.は20であるため、Max(29−r3+tb,20)となる。[
グループ内最大のカーブNo.]−r3+tbは、グループ内最大のカーブNo.から、
閾値tbと閾値を越えた時の累積ヒストグラムデータ(ここではr3)との差であるr3−tbを引いた値に相当する。
r2<tbかつr3≧tbの場合は暗部の度数が少ない場合に相当する。このとき、カーブNo.20〜29のどれかを選ぶことにより、黒を沈めたカーブを選択することになる。さらに、累積データr3が小さいほど選択するカーブNo.が大きくなり、カーブグループ(カーブNo.20〜29)内でより黒を沈めたカーブを選択する。すなわち低階調側から3番目のカテゴリーにおいて累積ヒストグラムデータが閾値を越えた場合には、最も黒を沈めた、つまり低階調領域に階調差が最も小さい複数の変換条件としてカーブNo.20〜29までの条件が選択肢となる。さらに、選択肢である複数の変換条件(カーブNo.20〜29)のなかから、累積データと閾値との差に応じてひとつの変換条件が選択される。具体的には該差が小さいときと大きいときの2つの状態を比較したときに、後者の場合には前者よりもより黒を浮かせたカーブ、すなわち、低階調領域により大きい階調差が割り当てられたカーブが選択される。
[r3<tbの場合]
このときには、上位3ビットが000〜010であるカテゴリーのうちには、累積ヒストグラムデータr1〜r3が閾値tbを超えるカテゴリーがないので、カーブNo.は常に29となる(ステップS7)。r3<tbの場合は暗部にデータがない場合に相当する。このとき、最も黒を沈めるカーブであるであるカーブNo.29を選択する。
<高階調側の処理>
次に、高階調側のカーブNo.を選択する処理を説明する。図8は高階調側の累積データr4、r5と閾値twとを比較し(ステップS8)、その大小関係により、選択部4がどのカーブNo.を選択するかを示した図である。図中でMin(A,B)はA,Bの小さい方の値を表す。
[r5≧twの場合]
このときには、上位3ビットが111であるカテゴリーにおいて、累積ヒストグラムデータr5が閾値twを超えているので、このカテゴリーに対応したカーブNo.10〜19の10本のカーブグループからカーブNo.を選択する(ステップS9)。選択されるカーブNo.はMin([グループ内最小のカーブNo.]+r5−tw,[グループ内最
大のカーブNo.])となる。この場合グループ内最小のカーブNo.は10、グループ
内最大のカーブNo.は19であるため、Min(10+r5−tw,19)となる。[
グループ内最小のカーブNo.]+r5−twは、グループ内最小のカーブNo.に、閾
値twと閾値を越えた時の累積ヒストグラムデータ(ここではr5)との差であるr5−twを加えた値に相当する。
r5≧twの場合は明部に度数が多い場合に相当する。このとき、カーブNo.10〜19のどれかを選ぶことにより、高階調部の傾きが大きいカーブを選択することになる。さらに、累積データr5が大きいほど選択するカーブNo.が大さくなり、カーブグループ(カーブNo.10〜19)内でより傾きが大きいカーブを選択する。すなわち最も高階調側のカテゴリーにおいて累積ヒストグラムデータが閾値を越えた場合には高階調領域に多くの階調差が割りあてられる複数の変換条件としてカーブNo.10〜19までの条件が選択肢となる。さらに、選択肢である複数の変換条件(カーブNo.10〜19)のなかから、累積データと閾値との差に応じてひとつの変換条件が選択される。具体的には該差が小さいときと大きいときの2つの状態を比較したときに、後者の場合には前者よりもより傾きが大きいカーブ、すなわち、高階調領域により大きい階調差が割り当てられたカーブが選択される。
[r5<twかつr4≧twの場合]
このときには、上位3ビットが110であるカテゴリーにおいて、累積ヒストグラムデータr4が閾値twを超えているので、このカテゴリーに対応したカーブNo.0〜9の10本のカーブグループからカーブNo.を選択する(ステップS10)。選択されるカーブNo.はMin([グループ内最小のカーブNo.]+r4−tw,[グループ内最大
のカーブNo.])となる。この場合グループ内最小のカーブNo.は0、グループ内最
大のカーブNo.は9であるため、Min(r4−tw,9)となる。[グループ内最小
のカーブNo.]+r4−twは、グループ内最小のカーブNo.に、閾値twと閾値t
wを越えた時の累積ヒストグラムデータ(ここではr4)との差であるr4−twを加えた値に相当する。
r5<twかつr4≧twの場合は明部に度数が少ない場合に相当する。このとき、カーブNo.0〜9のどれかを選ぶことにより、高階調部の傾きが小さいカーブを選択することになる。さらに、累積データr4が小さいほど選択するカーブNo.が小さくなり、カーブグループ(カーブNo.0〜9)内でより傾きが小さいカーブを選択する。すなわち高階調側から2番目のカテゴリーにおいて累積ヒストグラムデータが閾値を越えた場合には高階調領域に小さい階調差が割りあてられる複数の変換条件としてカーブNo.0〜9までの条件が選択肢となる。さらに、選択肢である複数の変換条件(カーブNo.0〜9)のなかから、累積データと閾値との差に応じてひとつの変換条件が選択される。具体的には該差が小さいときと大きいときの2つの状態を比較したときに、後者の場合には前者よりもより傾きが大きいカーブ、すなわち、高階調領域により大きい階調差が割り当てられたカーブが選択される。
[r4<twの場合]
このときには、上位3ビットが110〜111であるカテゴリーにおいて、累積ヒストグラムデータr4,r5が閾値twを超えるカテゴリーがないので、カーブNo.は常に0となる(ステップS11)。r4<twの場合は明部にデータがない場合に相当する。このとき、最も傾きが小さいカーブであるであるカーブNo.0を選択する。
選択部4で選択された低階調側、高階調側の2つのカーブNo.は、次の抑制部9に入力される。抑制部9では、カーブNo.の時間変動を抑制する(ステップS12)。動画像処理の際、選択部4で選択されたカーブNo.がフレームにより大きく変動しちらつきを発生する場合がある。これを抑えるため、抑制部9ではカーブNo.の時間変動を抑制する。
例えば、あるiフレーム目の低階調側のカーブNo.C(i)が抑制部9に入力された場合、以下のように処理し変動を抑制された表示用のカーブNo.A(i)を出力する。
Figure 0004484722

ここで、
Figure 0004484722

つまり、表示用のカーブNo.は、過去NフレームのカーブNo.の平均値ということになる。これによりカーブNo.に時間方向のLPF(ロー・パス・フィルタ)がかかり、カーブNo.の時間変動を抑制することができる。
上記の式3は低階調側のカーブNo.算出の例として示したが、抑制部9では低階調側のカーブNo.にも高階調側のカーブNo.にも同様の処理を施す。
このように、カーブNo.の過去Nフレーム分を平均化することで、カーブNo.の変動が抑制され、ちらつきを抑えることができる。
抑制部9で算出された低階調側、高階調側の2つのカーブNo.は、次のγ生成部5に入力される。γ生成部5では、選択部4で選択されたカーブNo.のγカーブ(低階調側と高階調側の合わせて2本)を、メモリ6から読み込む。読込まれた2本のγカーブは、入力0〜128階調、192〜255階調に対応する出力しか含まれていないので、その間の入力129〜191階調に対応する出力を計算により求める(ステップS13)。本実施形態では、この計算に直線補間を用いた。補間演算は他にも多項式補間、スプライン補間等を使用しても構わない。
図9はγ生成部で行う直線補間を説明する図である。図で30はあるフレームで選択部4が選択した低階調側γカーブ、31は高階調側γカーブである。γ生成部5では、これらのγカーブ30、31の間(入力129〜191階調)に対応する出力を計算する。
入力階調xに対応する出力階調Oxは以下の式により求められる。
Figure 0004484722

このようにして、入力129〜191階調に対応する出力を求めることで、入力0〜255階調全てに対応する出力が得られる。この変換特性をγテーブル7に書き込む。この書き込みは1フレームにつき一回、垂直帰線期間を利用して行われる。
画像データsは、γテーブル7(本発明の変換部に相当)によりγ特性が変換され、コントラスト感が改善された後に表示装置8に表示される(ステップS14)。
以上のような構成により画像を処理した例を図10に示す。
図10(a)は入力画像である。ここでは、図10(a)に示すように比較的暗い画像が入力された場合を想定している。図10(b)は図10(a)のヒストグラムデータh1〜h5である。この例では、h1〜h5がそれぞれ、h1=18、h2=15、h3=10、h4=4、h5=3であったとする。
累積データr1〜r5は、式1、式2の計算により以下のように求まる。
Figure 0004484722

r1〜r5を図10(c)に示す。
本実施形態では、低階調側閾値tb=15、高階調側閾値tw=10とする。
低階調側はr1≧tbであるため、低階調側のカーブNo.は以下のようになる。
Figure 0004484722

図5を見ると分かるように、カーブNo.6は黒をあまり沈めないカーブである。図10(a)の画像は比較的暗い画像であるため、このようなカーブが選択された。
一方、高階調側はr4<twであるため、高階調側のカーブNo.は0となる。図6に示したようにカーブNo.0は最も傾きを寝かせたカーブである。図10(a)の画像は明部の度数が少ないため、このようなカーブが選択された。
γ生成部5は、選択された低階調側、高階調側のγカーブの間の階調を直線補間し、図10(d)に示す変換特性を生成する。これにより、図10(a)の画像の場合、低階調側はつぶさず、高階調側は持ち上がった特性で変換され、良好なコントラスト感を得ることができる。
図1は本発明の実施形態に係る画像信号処理装置の機能ブロック図である。 図2は本発明の実施形態に係る画像信号処理方法の手順を示すフローチャートである。 図3はヒストグラムカウンタの詳細図である。 図4は累積演算部の詳細図である。 図5は低階調側のγカーブである。 図6は高階調側のγカーブである。 図7は選択部4が低階調側のカーブを選択する処理を表す図である。 図8は選択部4が高階調側のカーブを選択する処理を表す図である。 図9はγ生成部の処理を説明する図である。 図10はある入力画像を本発明で処理した過程を表す図である。
符号の説明
1 入力端子
2 ヒストグラムカウンタ
3 累積演算部
4 選択部
5 γ生成部
6 メモリ
7 γテーブル
8 表示装置
9 抑制部
10 カテゴリーデコーダ
11〜15 カウンタ
21〜25 除算部
30 低階調側γカーブ
31 高階調側γカーブ

Claims (10)

  1. 入力される画像信号のとりうる値の範囲を分割して得ることができる複数の領域が設定されている状態において、所定期間中に入力される画像信号のうち前記複数の領域のそれぞれに属する画像信号数を、低階調側から累積して各領域の評価値とするステップと、
    前記評価値と所定値とを比較するステップと、
    前記評価値が前記所定値を超える最も低階調側の領域に対応して予め記憶されている複数のγカーブから、前記評価値と前記所定値との差異に応じたγカーブを選択するステップと、
    前記選択したγカーブで入力される画像信号を変換するステップと、
    を有する画像信号処理方法。
  2. 入力される画像信号のとりうる値の範囲を分割して得ることができる複数の領域が設定されている状態において、所定期間中に入力される画像信号のうち前記複数の領域のそれぞれに属する画像信号数を、高階調側から累積して各領域の評価値とするステップと、
    前記評価値と所定値とを比較するステップと、
    前記評価値が前記所定値を超える最も高階調側の領域に対応して予め記憶されている複数のγカーブから、前記評価値と前記所定値との差異に応じたγカーブを選択するステップと、
    前記選択したγカーブで入力される画像信号を変換するステップと、
    を有する画像信号処理方法。
  3. 前記複数のγカーブからγカーブを選択するステップは、
    前記評価値が前記所定値を超える最も低階調側の領域が低階調側に近いほど、低階調領域の階調差が大きい前記複数のγカーブを選択し、
    さらに、前記評価値と前記所定値との差異が大きいほど、前記選択された複数のγカーブのなかから階調差が大きいγカーブを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像信号処理方法。
  4. 前記複数のγカーブからγカーブを選択するステップは、
    前記評価値が前記所定値を超える最も高階調側の領域が高階調側に近いほど、高階調領
    域の階調差が大きい前記複数のγカーブを選択し、
    さらに、前記評価値と前記所定値との差異が大きいほど、前記選択された複数のγカーブのなかから階調差が大きいγカーブを選択することを特徴とする請求項2に記載の画像信号処理方法。
  5. 前記評価値が前記所定値を超える領域が存在しない場合には、予め記憶されている所定のγカーブを選択するステップを有する請求項1〜4のいずれかに記載の画像信号処理方法。
  6. 入力される画像信号のとりうる値の範囲を分割して得ることができる複数の領域が設定されている累積演算部であって、所定期間中に入力される画像信号のうち前記複数の領域のそれぞれに属する画像信号数を、低階調側から累積して各領域の評価値とする累積演算部と、
    前記評価値と所定値とを比較する比較部と、
    前記評価値が前記所定値を超える最も低階調側の領域に対応して予め記憶されている複数のγカーブから、前記評価値と前記所定値との差異に応じたγカーブを選択する選択部と、
    前記選択したγカーブで入力される画像信号を変換する変換部と、
    を有する画像信号処理回路。
  7. 入力される画像信号のとりうる値の範囲を分割して得ることができる複数の領域が設定されている累積演算部であって、所定期間中に入力される画像信号のうち前記複数の領域のそれぞれに属する画像信号数を、高階調側から累積して各領域の評価値とする累積演算部と、
    前記評価値と所定値とを比較する比較部と、
    前記評価値が前記所定値を超える最も高階調側の領域に対応して予め記憶されている複数のγカーブから、前記評価値と前記所定値との差異に応じたγカーブを選択する選択部と、
    前記選択したγカーブで入力される画像信号を変換する変換部と、
    を有する画像信号処理回路。
  8. 前記複数のγカーブからγカーブを選択する選択部は、
    前記評価値が前記所定値を超える最も低階調側の領域が低階調側に近いほど、低階調領域の階調差が大きい前記複数のγカーブを選択し、
    さらに、前記評価値と前記所定値との差異が大きいほど、前記選択された複数のγカーブのなかから階調差が大きいγカーブを選択することを特徴とする請求項に記載の画像信号処理回路。
  9. 前記複数のγカーブからγカーブを選択する選択部は、
    前記評価値が前記所定値を超える最も高階調側の領域が高階調側に近いほど、高階調領域の階調差が大きい前記複数のγカーブを選択し、
    さらに、前記評価値と前記所定値との差異が大きいほど、前記選択された複数のγカーブのなかから階調差が大きいγカーブを選択することを特徴とする請求項7に記載の画像信号処理回路。
  10. 前記選択部は、前記評価値が前記所定値を超える領域が存在しない場合には、予め記憶されている所定のγカーブを選択することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の画像信号処理回路。
JP2005032913A 2004-02-27 2005-02-09 画像信号処理方法及び画像信号処理回路 Expired - Fee Related JP4484722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032913A JP4484722B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-09 画像信号処理方法及び画像信号処理回路
US11/065,156 US20050190968A1 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Image signal processing method and image signal processing circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055405 2004-02-27
JP2005032913A JP4484722B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-09 画像信号処理方法及び画像信号処理回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005278149A JP2005278149A (ja) 2005-10-06
JP2005278149A5 JP2005278149A5 (ja) 2009-10-08
JP4484722B2 true JP4484722B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34889409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032913A Expired - Fee Related JP4484722B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-09 画像信号処理方法及び画像信号処理回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050190968A1 (ja)
JP (1) JP4484722B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250595B2 (ja) * 2004-02-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 信号処理方法及び信号処理回路
JP4497959B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-07 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2005292804A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Canon Inc 制御装置及び画像表示装置
JP4761560B2 (ja) * 2006-10-12 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
US8326028B2 (en) * 2007-12-26 2012-12-04 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. Dropout color processing method and processing apparatus using same
JP2017151308A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191673A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動階調補正回路と輝度制御方法
JPH06332399A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fujitsu General Ltd 電子ディスプレイの制御方法およびその装置
JP2001189863A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 画像処理方法および画像処理装置
JP2002165095A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 画像階調変換回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802350B2 (ja) * 1998-03-12 2011-10-26 ソニー株式会社 表示装置
JPS60139080A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Canon Inc 画像処理装置
EP0529635B1 (en) * 1991-08-30 1998-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An image processing apparatus
KR0142263B1 (ko) * 1994-08-06 1998-06-15 김광호 디지탈 감마 보정방법 및 그 장치
US7006668B2 (en) * 1999-12-28 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
TW518882B (en) * 2000-03-27 2003-01-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device for displaying video data
US7003153B1 (en) * 2000-09-29 2006-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Video contrast enhancement through partial histogram equalization
JP4250595B2 (ja) * 2004-02-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 信号処理方法及び信号処理回路
JP2005292804A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Canon Inc 制御装置及び画像表示装置
JP4086852B2 (ja) * 2004-03-16 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191673A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動階調補正回路と輝度制御方法
JPH06332399A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fujitsu General Ltd 電子ディスプレイの制御方法およびその装置
JP2001189863A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 画像処理方法および画像処理装置
JP2002165095A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 画像階調変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005278149A (ja) 2005-10-06
US20050190968A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561209B2 (en) Image enhancement unit and method for image quality improvement of a video stream
JP4484722B2 (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理回路
JP4795473B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8401329B2 (en) Image processing device, display device and image processing method, and its program
EP2723066A2 (en) Spatio-temporal adaptive video de-interlacing
US7675573B2 (en) Global motion adaptive system with motion values correction with respect to luminance level
US9779477B2 (en) Image enlarging apparatus, image enlarging method, surveillance camera, program and recording medium
US8270750B2 (en) Image processor, display device, image processing method, and program
US8156169B2 (en) Signal processing method and signal processing circuit
US7983504B2 (en) Sign coring for contour reduction
US7593066B2 (en) Chrominance control unit and method for video images
US7471336B2 (en) Global motion adaptive system with motion values correction with respect to luminance level
JP5089797B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US5282256A (en) Binary image data coding method having the function of correcting errors derived from coding
US20050099537A1 (en) Contour enhancement unit and method to enhance the contours in video images
US6965696B1 (en) Image processing device for image region discrimination
US5898796A (en) Method of processing image having value of error data controlled based on image characteristic in region to which pixel belongs
JP5024112B2 (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理プログラム
CN1190063C (zh) 图像处理装置及处理方法
US7532255B2 (en) Color transient improvement unit and method to reduce blurring at color transients in video images
JP4761560B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JPH0951431A (ja) 画像処理装置
EP1622080B1 (en) Signal processing device and method, recording medium, and program
JP3142699B2 (ja) 画像処理装置
JPH0951532A (ja) 歪み除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees