JP4484250B2 - ユーザが活性化させるイオン導入装置およびその活性化方法 - Google Patents

ユーザが活性化させるイオン導入装置およびその活性化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4484250B2
JP4484250B2 JP51585898A JP51585898A JP4484250B2 JP 4484250 B2 JP4484250 B2 JP 4484250B2 JP 51585898 A JP51585898 A JP 51585898A JP 51585898 A JP51585898 A JP 51585898A JP 4484250 B2 JP4484250 B2 JP 4484250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
drug
electrode
active compound
iontophoresis device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51585898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501508A (ja
Inventor
ベルンハード,マイケル,アイ.
デヌッツィオ,ジョン,ディー.
Original Assignee
ヴァイテリス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイテリス インコーポレイテッド filed Critical ヴァイテリス インコーポレイテッド
Publication of JP2001501508A publication Critical patent/JP2001501508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484250B2 publication Critical patent/JP4484250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0448Drug reservoir

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般には、患者に薬剤、薬品、薬物などを経皮的に、すなわち皮膚を介してデリバリーするイオン導入ドラッグデリバリーシステムに関し、特に、ユーザが活性化させることができるイオン導入装置および操作方法に関する。
発明の背景
近年、経皮ドラッグデリバリーシステムが、薬剤など、治療剤を投与する手段として益々重要になっている。
現在、ドラッグデリバリーシステムには、「受動」システムと「能動」システムの二種類がある。受動システムは、ユーザの皮膚を介して補助なしで薬剤をデリバリーするもので、その例として、米国特許第3,814,095号(Lubens)に開示されているように、局所緩和を行うための局所麻酔の適用などがある。一方、能動システムは、例えば、イオン導入を受けるユーザの皮膚を介して薬剤をデリバリーするシステムである。イオン導入とは、ステッドマン医学事典によれば、「選択した薬物のイオンを、電流によって組織に導入すること」と定義されている。このようなシステムは、たとえば胃腸管を介せずに薬剤を導入したり、皮膚の穿刺しないですむなど、その他の投与方法では達成できない利点をもたらす。
米国特許第4,820,263号(Spevakら)、第4,927,408号(Haakら)、第5,084,008号(Phipps)などに開示されている、イオン導入により薬剤や薬品を経皮的にデリバリーする、これら従来のイオン導入装置は、基本的に2つの電極で構成され、この電極は、患者の体の一部に接触している。第1の電極は一般に活性電極と呼ばれ、イオン導入により、イオン性物質すなわち薬剤を人体にデリバリーする。第2の電極は一般に対電極と呼ばれ、第1の電極および患者の体を含む電気回路を閉じる。一般に、電気回路は、バッテリなど、電気エネルギー源を含む。患者の体に注入されるイオン性物質は、正に帯電していても、または負に帯電していてもよい。正に帯電したイオン性物質の場合、イオン導入装置の陽極(anode)が活性電極となり、陰極(cathode)が回路を完成するための対電極として働く。あるいは、イオン導入デリバリーするイオン性物質が負に帯電している場合、陰極が活性電極、陽極が対電極となる。
実際には、溶液またはゲル状のイオン性薬剤を担体上に配置し、薬剤含有担体、例えば薬剤を含ませた粘着性パッチ形態などを皮膚に接触させてイオン導入を行うのが普通である。一対の電極は、皮膚および担体に接触させて配置する。2つの電極間に電流を印加する。電界の影響により、薬剤分子は、皮膚を通って移動する。皮膚上の離れた位置に配置された2つの電極の間に電流が流れると、電流の経路には、電流とともに薬剤が流れる。
しかし、特に、ペプチドやペプチド様物質(peptidomimetics)など、薬剤の使用が増大するとともに、このような薬剤をデリバリーするイオン導入装置の使用に関連して、問題点や限界が生じた。一例として、水溶液中での安定性に限界があるために、薬剤が、製品の保存期間を確保するのに適した形態にならず、その結果、貯蔵安定性が低下するといった問題がある。長期間保存すると治療薬は劣化し、効力が低下することもある。さらに、このような装置では、有効な量の薬剤をデリバリーできず、したがって効果が低く、大量の薬剤が必要になり、それが投与完了時には無駄となる。したがって、製品の保存期間が不十分であり、患者も開業医も所望の効果が得られるまで時間を費やしたくないため、一般に、このような装置は、外来患者に使用したり、診療所で使用するには非実用的であった。
従来のシステムの一部では、例えば、米国特許第4,722,726号(Sandersonら)、同第4,842,577号(Konnoら)、同第4,911,707号(Heiberら)同第4,917,676号(Heiberら)、同第5,087,242号(Pentelenzら)、同第5,158,537号(Haakら)、同第5,310,404号(Gyoryら)、および同第5,385,543号(Haakら)およびPCT国際公開第WO96/05884号に開示されているように、使用前に装置に薬剤を追加するか、薬剤および/または電極を活性化前に乾燥状態に維持することによって、このような限界を解消、またはできるだけ抑えようとしてきた。しかし、このような装置の使用、特に活性化し易さについては、いまだに限界がある。また、コンパートメント間の移動および平衡が遅いことにより、薬剤の配合が希釈され、装置の投与量効率が低下することがある。
したがって、上記従来の装置と関連した問題および限界を解消する、ユーザが活性化するイオン導入装置が必要になる。最重要な問題は、装置の活性化のし易さと関連している。
発明の概要
上記従来の装置と対照して、ユーザが簡単に活性化させて薬剤を投与でき、水性の環境において安定性に限度がある薬剤をデリバリーするのに特に適したイオン導入装置は、本発明にしたがって構成することができることが明らかになっている。ユーザとしては、医師、看護婦などと同様に患者が考えられる。
皮膚や粘膜など、患者の適用領域を介して少なくとも1つの薬物をデリバリーするのに使用する、本発明のユーザが活性化するイオン導入装置は、第1の部分および第2の部分を備え、第1の部分は、電極アセンブリおよび電極貯蔵器を含み、第2の部分は、薬剤貯蔵器を含む。電極アセンブリは、患者の体に吸収されるように薬物を患者に導入する電極手段と、患者の適用領域にデリバリーする活性化合物を含む薬剤貯蔵器とを含む。また装置は、前記第1の部分および第2の部分を相互に封止分離するためのバリア手段、電極貯蔵器と電気的導通関係に維持された電極アセンブリと、活性化前に第1の部分に対して分離状態に維持された薬剤貯蔵器に含まれる活性化合物を含み、したがって、バリア手段を取り除くと、電極貯蔵器および薬剤貯蔵器が、相互に流体導通接触し、その結果、前記薬剤が前記電極貯蔵器に含まれる水溶液に溶解する。
ユーザが活性化させるイオン導入装置の好ましい実施例においては、活性化時に、活性化合物が、2つの貯蔵器の境界面で溶解する。また、活性化合物は、初め乾燥形態であり、第1の部分の電極貯蔵器と第2の部分に含まれる薬剤貯蔵器を封止しているバリア手段とで電極貯蔵器から分離されている。さらに、乾燥形態の活性化合物は、担体材料中に均等に分布しており、よって活性化合物は乾燥形態に保たれ、保存中、電極貯蔵器内の水溶液をそのままの状態に維持することができるバリア手段で電極貯蔵器から分離されている。活性化合物は、様々な血栓塞栓障害の治療用の細胞接着分子、GPIIb/IIIa受容体拮抗剤を含むグループから選択される。電極貯蔵器は、電導性ゲルなどの電解質を含む。バリア手段は、上部レリーズ部材と下部レリーズ部材とを含み、したがって、バリア手段を操作すると、電極貯蔵器および薬剤貯蔵器が、相互に流体導通接触し、上部レリーズ部材と下部レリーズ部材とが、第1の部分および第2の部分から延びるプルタブ部材によって相互に接続されているので、タブ部材を引いて、第1の部分と第2の部分との間から、少なくとも部分的にバリアを取り除くと、電極貯蔵器と薬剤貯蔵器とが相互に接触する。さらに、第1の部分は、少なくとも電極貯蔵器を含むコンパートメントを備え、第2の部分は、薬剤貯蔵器を含むコンパートメントを備えており、前記コンパートメントがバリア手段によって分離されているため、活性化合物が、電極貯蔵器から分離され、前記バリア手段を除去することにより装置が活性化され、電極貯蔵器と薬剤貯蔵器とが相互に電気的流体導通する。
少なくとも1つの薬物を、皮膚、粘膜など、患者の適用領域を介してイオン導入デリバリーする本発明の方法は、第1のレリーズ部材を操作して、電極アセンブリおよび電極貯蔵器を含む、装置の第1の部分を露出させる段階と、第2のレリーズ部分を操作して、患者にデリバリーする活性化合物を含む薬剤貯蔵器を含んだ、装置の第2の部分を露出する段階と、装置の第1の部分の電極貯蔵器を、装置の第2の部分の薬剤貯蔵器に流体導通接触させて、貯蔵器の一方を少なくとも部分的に水和させ、結合貯蔵器を形成し、装置の結合部分を治療対象である患者の領域に適用し、装置を介して適用領域に電流を流し、薬剤を患者の体内に導入する段階とを備える。
本方法の好ましい実施例では、2つの部分を相互に接触させる段階が、タブ部材を引いて、第1の部分を第2の部分から分離している装置から上部レリーズ部材および下部レリーズ部材を同時に除去し、電極貯蔵器と薬剤貯蔵器とを相互に接触させる段階を含む。また、この方法では、患者の皮膚に適用するために、第1の部分からパッチを除去する段階をさらに備える。さらに、電極貯蔵器と薬剤貯蔵器とを相互に接触させる段階が、薬剤貯蔵器を水和させる段階または薬剤貯蔵器に含まれる薬剤を電極貯蔵器中に溶解させる段階を含む。
【図面の簡単な説明】
本発明の様々な特徴、目的、利点、および優位点は、以下に示す、図面と共に、添付の請求の範囲に加えて、好ましい実施例に関する詳細な説明を読めばさらに明らかになる。図中、同じ参照番号は、対応する構成要素を示す。
図1は、本発明のパッチの略側断面図である。
図2は、バリアを操作した場合の、図1のパッチの略側断面図である。
図3は、支持構造物に取り付けたコントローラと相互に接続したパッチの略側断面図である。
図4は、患者の皮膚への取り付け用の支持構造物からパッチおよびコントローラを外した場合の略側断面図である。
図5A、図5B、図5C、および図5Dは、パッチおよびコントローラを含む、患者の皮膚に適用するために活性化させたイオン導入システムの略斜視図である。
好ましい実施例の詳細な説明
図1から図5に、本発明の、ユーザが活性化させるイオン導入システムを示す。このシステムは、一般に指示番号10を含む。図1から図4、特に図3および図4を参照して説明すると、本発明の装置またはシステム10は、パッチ12およびコントローラ14を含み、これは、好ましい実施例では、再使用可能であり、パッチに着脱可能に取り付けてある(図1および図2を参照)。
図1から図4に示した好ましい実施例では、パッチ12が、電極アセンブリ16を含み、このアセンブリは、少なくとも1つの電極、電極貯蔵器18、および少なくとも1つの薬剤貯蔵器20を備え、これらが、適当な支持構造物22によって一体に保持されている。電極は、電極貯蔵器に接着することが好ましい。当技術分野では周知であり、例えば「IONTOPHORETIC DRUG DELIVERY SYSTEM AND METHOD FOR USING SAME」という名称の米国特許出願第08/541,058号および米国特許第5,540,669号に開示されているように、戻り電極(return electrode)は、電極アセンブリ16内で結合するか、独立して設けるものと理解されたい。
支持構造物22は、分割されているか、あるいは2つの部分24および26に分離されている。一方の部分24(第1)は、電極アセンブリ16および電極貯蔵器18を少なくとも含むか、または収容するためのコンパートメント24Aを含み、電極貯蔵器は、電極アセンブリに隣接し、電解質を保持している。もう一方の部分26(第2)は、イオン導入デリバリーされる、好ましくはイオン化またはイオン化可能な形態の薬物または薬剤30を保持する薬剤貯蔵器20を少なくとも含むか、または収容するコンパートメント26Aを含む。特定の電解質は、本発明にとって必ずしも不可欠ではなく、単に選択の問題である。しかし、本実施例では、例えば、「IONTOPHORETIC DRUG DELIVERY DEVICE AND RESERVOIR AND METHOD OF MAKING SAME」という名称の米国特許出願第08/533,979号に開示されているように、電解質が、塩化ナトリウム水溶液または水膨潤架橋水溶性ポリマーを含む。
図1および図2を参照して説明すると、2つの部分24および26は、バリア32で分離されている。バリア32は、構造物22から延びるプルタブ部材38によって、相互に接続された上部レリーズ部材34および下部レリーズ部材36を含む。好ましい実施例では、レリーズ部材34、36が、隣接するコンパートメントの周囲に折り畳まれている。バリアが、貯蔵器18、20の隣接部分に付着しないように、また各貯蔵器18、20を囲む周辺領域をシールするために、レリーズ面が設けられている。このようにして、薬剤貯蔵器20に含まれる薬剤30を、保存するか、あるいは使用前の水和用に、乾燥状態で、またはマトリックス中もしくは支持体上の配合物として、第1の部分24にある電極貯蔵器18から、封止分離できる。また、薬剤は、低分子量のポリエチレングリコールまたはグリセリンなど、非水溶性溶媒内に保存することもできる。薬剤は、このような非水溶性溶媒の形では安定しており、(イオン化薬剤またはイオン化可能薬剤を含む)溶液は、薬剤または薬剤の組み合わせ次第では、適切な電解質となる。このような溶媒も、ゲルマトリックス内で湿潤剤として使用される。
また第1の部分24または第2の部分26あるいはその両方は、バリア32の除去時に、2つの部分を一緒に封止するための電極貯蔵器18を囲む接着剤層40を含むことが好ましい。しかし、患者に装置を適用する前に、バリア32を除去するか、またはタブ部材38を引いて操作し、第1および第2の部分24、26の間からバリア32、特にレリーズ部材34、36を少なくとも部分的に除去する。別の方法では、適切なパッケージ(図示せず)に、単にプルタブ部材を取り付け、パッケージの開封時にこのタブを操作するようにしていることもある。
コントローラ14は、パッチ12(図3)に取り付けることが好ましく、充分な時間経過後パッチ12は、例えば、構造物(図4)の第1の部分上面から引き剥がすことによって除去される。第1の部分24の上面にパッチ12を接着させるために、上面が、その間に接着層42を含むか、または電極貯蔵器18に含まれるゲルが、第1の部分上に残留する接着剤42と共に接着剤として機能する。この接着層は、パッチを患者の皮膚に付着させるために使用されることもある。また、コントローラ14をパッチ12に付着させる方法を利用して、さらに力を発生させ、電極貯蔵器18と薬剤貯蔵器20とを相互に接触させることが好ましい。このようにして、活性化時に、電極貯蔵器18および薬剤貯蔵器20は、相互に接触し、薬剤は、水溶性があるため、貯蔵器の境界面で溶解し、および/または薬剤貯蔵器18が水和し、電極貯蔵器の境界面に付着する。
図3および図4に示すように、コントローラをファスナ44に取り付けるか、はめ込むことで、パッチ12をコントローラ14に着脱可能に取り付けることが好ましい。特定のコントローラが本発明に不可欠ではなく、例えば、「IONTOPHORESIS PATCH/CONTROLLER INTERCONNECTION USING A CONDUCTIVE ELASTOMER TO PROVIDE NOISE-FREE ELECTRICAL CONTACT BETWEEN PATCH AND CONTROLLER」という名称の米国特許出願第08/315,532号、「IONTOPHORESIS ASSEMBLY INCLUDING CLEANABLE ELECTRICAL CONTACTS」という名称の同第08/315,533号、「APPARATUS AND METHOD FOR ENSURING COMPATIBILITY OF A REUSABLE IONTOPHORETIC CONTROLLER WITH AN IONTOPHORETIC PATCH」という名称の同第08/315,372号、および「IONTOPHORETIC DRUG DELIVERY SYSTEM,INCLUDING REUSABLE DEVICE」という名称の同第08/534,897号、および米国特許第5,498,235号(Flower)に開示されているコントローラを含む。パッチ12に着脱可能にコントローラ14を取り付ける特定の手段は、本発明にとって不可欠ではなく、単に選択の問題であると理解されたい。
当分野で周知のように、本装置は、患者の皮膚の適当な領域に取り付けることができ、薬剤を含むパッチは、皮膚と導電接触し、電極アセンブリ16の電極間に電圧が印加され、患者の皮膚を介して電流が流れ、薬剤が皮膚に浸透し、所望の時間、組織が患者の体に吸収される。本発明の装置は、所望の治療およびデリバリーされる薬剤によっては、粘膜など、体のその他の部分にも適用できるものと理解されたい。
また、適用前に、2つの部分の2つの貯蔵器18、20を分離し、例えば、貯蔵器間のゆっくりした移動もしくは平衡を介して、あるいは、薬剤処方が水溶液中で希釈もしくは溶解するという結果になるその他の作用を介して、装置の投与効率は低下するが、活性化後の貯蔵器間に導電接触ができ、薬剤の劣化が防止されるならば、その他の形態のバリアを使用することができることを理解されたい。この実施例では、バリアが、蒸気/液体不浸透性のバリアであり、取り除くことによってこのバリアを操作するか、少なくとも移動させて、装置を活性化させる。
好ましい実施例では、薬剤を乾燥形態(活性化合物)に維持し、電極貯蔵器18から封止分離して、保存時、水溶液をそのままの状態に維持し、また、薬剤が乾燥状態に保たれている場合、保存中に、電極貯蔵器に含まれる電解溶液から分離する。薬剤は、担体材料(例えば、綿糸、織物プラスチック糸、薬剤フィルム、ヒドロキシメチルプロピルセルロースなど)内に均等に分布した乾燥形態に維持し、電極貯蔵器18と同一表面積に薬剤を含むことが好ましい。
限定ではなく一例として挙げると、薬剤30には、糖タンパク質IIb/IIIa受容体拮抗剤(GPIIb/IIIa)、およびGPIc/IIa、V3(Lefkovitz J.ら、「Platelet glycoprotein IIb/IIIa receptors in cardiovascular medicine」、New Eng.J.Med.332(1995)1553-9)など、その他のインテグリン受容体拮抗剤などの細胞接着分子があり、再狭窄、不安定狭心症、脳溢血、二次心筋梗塞の防止など、様々な疾病の治療に有効である。GPIIb/IIIa受容体拮抗剤は、「NOVEL ISOXAZOLINE AND ISOXAZOLE FIBRINOGEN RECEPTOR ANTAGONISTS」という名称のPCT国際公開第WO95/14683号の明細書に開示されている拮抗剤と同じく、血小板上のGPIIb/IIIa受容体に結合し、フィブリノゲンの結合を阻止し、したがって、血小板凝集を抑制する。したがって、これらの薬剤は、血栓塞栓症など、様々な疾病の治療に絶大な可能性がある。また、乾燥形態の成長ホルモン、すなわち、単位長さ当たり所定量の薬剤を含浸させた綿糸や織物プラスチック糸、その他、多層にした薬剤などを使用する場合もある。
したがって、本発明は、活性化合物や薬剤を分離する必要がある場合に使用できる。しかし、電極貯蔵器は、水溶液中で安定であり、薬剤30と共にデリバリーされる一種以上の薬剤を含む場合もあるものと理解されたい。本明細書では、治療用化合物、診断薬など、医薬品を指すものとして、薬剤、薬物、活性化合物という言葉を使用した。
操作および使用法
以上、使い捨てパッチ12および再使用可能なコントローラ14を含む、本発明のイオン導入ドラッグデリバリーシステム10の実施態様について述べてきた。以下、図5A、図5B、図5C、および図5Dを参照して、システムの操作および使用法について説明する。
図5Aおよび図5Bに示すように、まず薬剤を水和化するために、支持構造物からプルタブ部材38を引き、貯蔵器を露出させる。特に、引張動作により、上部レリーズ部材34および下部レリーズ部材36が、前方に引かれて電極貯蔵器18および患者にデリバリーする活性化合物を含む薬剤貯蔵器20が露出する。これにより、境界面で、貯蔵器が相互に接触する。次にコントローラ14をパッチ10(図5C)に固定すると、電極貯蔵器が薬剤貯蔵器と流体導通接触し、貯蔵器の一方が、少なくとも部分的に水和化され、結合された貯蔵器部分が形成される。薬剤が溶解するまで、例えば、数秒から15分、十分時間を置いたのち、コントローラ14が固定されたパッチ12を含む、装置の結合部分を支持構造物22(図5D)から除去し、装置を介して電流を適用領域に流すことにより治療を行う患者の治療対象領域に適用し、患者の体に薬剤を浸透させる。
本明細書においては、活性剤、薬剤、処方、医薬品、薬物、薬品活性化合物といった言葉は、治療化合物、診断薬、麻酔薬など、少なくとも1つの医薬品を指すものとして使用している。
本発明の場合、特定の材料マトリックスまたは製造方法が、不可欠となることはない。ナイロン、ポリエチレン、およびポリプロピレンなどの、非織物材料、スクリーンもしくはスクリム、または各種微孔支持体などの不活性支持体上に、薬剤を吹き付け乾燥させることができる。さらには、薬剤を軟膏または液体に分散させ、支持体上に塗布、乾燥させることもできる。また、薬剤を分散剤や水溶性ポリマーと混合し、圧縮するかまたは蒸発させて、水に急速に溶解する乾燥ウェーハやペレットにすることもできる。また、薬剤は、添加された水源で急速に水和できる脱水ゲルに均等に分布させることができる。
当業者が、本発明の装置を実現できるように、本発明の好ましい実施例について述べたが、以下の請求の範囲に述べた本発明の範囲および意図から逸脱することなく、様々な変形、修正が可能であるものと理解されたい。前記の説明は、例として行ったものであり、発明の範囲を限定するものではない。発明の範囲は、あくまで以下の請求の範囲により決まるものである。

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの薬物を、皮膚、粘膜など、患者の適用領域を介してデリバリーする場合に使用する、ユーザが活性化させるイオン導入装置(10)であって、患者の適用領域にデリバリーする活性化合物を含む薬剤貯蔵器(20)から電極貯蔵器(18)を封止分離するバリア手段(32)を備え、
    電極アセンブリ(16)および前記電極貯蔵器(18)を含む第1の部分(24)と前記薬剤貯蔵器(20)を含む第2の部分(26)とを備え、前記電極アセンブリ(16)が、患者の体が吸収するように、患者に薬物を注入する電極手段を含み、電極貯蔵器(18)と電気的連通関係に維持され、
    前記バリア手段(32)が、第1の部分(24)および第2の部分(26)から延びるプルタブ部材(38)により相互に接続される上部レリーズ部材(34)および下部レリーズ部材(36)を含み、前記タブ部材(38)を引いて、第1の部分と第2の部分との間から少なくとも部分的にバリア(32)を取り除くと、電極貯蔵器(18)と薬剤貯蔵器(20)とを一緒に封止されて相互に接触し、
    薬剤貯蔵器(20)に含まれる活性化合物が、活性化前に第1の部分(24)に対して分離状態に維持され、したがって、前記バリア手段(32)を取り除くと、電極貯蔵器(18)および薬剤貯蔵器(20)が、相互に流体導通接触し、その結果、前記薬剤(30)が、前記電極貯蔵器(18)に含まれる水溶液に溶解することを特徴とするユーザが活性化させるイオン導入装置(10)。
  2. 活性化時に、活性化合物が2つの貯蔵器の境界面で溶解することができることを特徴とする請求項1に記載のユーザが活性化させるイオン導入装置(10)。
  3. 前記活性化合物は、最初、乾燥形態にあり、前記第1の部分(24)に前記電極貯蔵器(18)を封止し、および前記第2の部分(26)に含まれる前記薬剤貯蔵器(20)を封止するバリア手段(32)によって、電極貯蔵器(18)から分離されていることを特徴とする請求項1に記載のユーザが活性化させるイオン導入装置(10)。
  4. 活性化合物が乾燥形態で担体材料内に均一に分散され、その結果、活性化合物が乾燥形態に保持され、保存時に、電極貯蔵器(18)内の水溶液をそのままの状態に維持するバリア手段(32)によって、電極貯蔵器(18)から分離されることを特徴とする請求項1に記載のユーザが活性化させるイオン導入装置(10)。
  5. 電極貯蔵器(18)は、電導性ゲルなどの電解質を含むことを特徴とする請求項1に記載のユーザが活性化させるイオン導入装置(10)。
  6. 少なくとも1つの薬物を、皮膚、粘膜など、患者の適用領域を介しデリバリーする場合に使用する、ユーザが活性化させるイオン導入装置(10)であって、患者の適用領域にデリバリーする活性化合物を含む薬剤貯蔵器(20)から電極貯蔵器(18)を封止分離するバリア手段(32)を備え、
    電極アセンブリ(16)および前記電極貯蔵器(18)を含む第1の部分(24)と前記薬剤貯蔵器(20)を含む第2の部分(26)とを備え、前記電極アセンブリ(16)が、患者の体が吸収するように、患者に薬物を注入する電極手段を含み、電極貯蔵器(18)と電気的連通関係に維持され、
    前記バリア手段(32)が、第1の部分(24)および第2の部分(26)から延びるプルタブ部材(38)により相互に接続される上部レリーズ部材(34)および下部レリーズ部材(36)を含み、前記タブ部材(38)を引いて、第1の部分と第2の部分との間から少なくとも部分的にバリア(32)を取り除くと、電極貯蔵器(18)と薬剤貯蔵器(20)とを一緒に封止されて相互に接触し、
    薬剤貯蔵器(20)に含まれる活性化合物が、様々な血栓塞栓障害の治療用の細胞接着分子およびGPIIb/IIIa受容体拮抗剤などを含む群から選択され、
    薬剤貯蔵器(20)が、活性化前に第1の部分(24)に対して分離状態に維持され、したがって、前記バリア手段(32)を取り除くと、電極貯蔵器(18)および薬剤貯蔵器(20)が、相互に流体導通接触し、その結果、前記薬剤(30)が、前記電極貯蔵器(18)に含まれる水溶液に溶解することを特徴とするユーザが活性化させるイオン導入装置(10)。
  7. 前記第1の部分(24)が、少なくとも電極貯蔵器(18)を含むコンパートメントを含み、前記第2の部分(26)が、前記薬剤貯蔵器(20)を含むコンパートメントを含み、前記コンパートメントは、前記バリア手段(32)により分離されており、よって前記活性化合物が、電極貯蔵器(18)と分離され、前記バリア手段(32)を除去することにより装置(10)が活性化され、電極貯蔵器(18)と薬剤貯蔵器(20)とが相互に電気的流体導通することを特徴とする請求項1に記載のユーザが活性化させるイオン導入装置(10)。
  8. 装置(10)の活性化前に、活性化合物が乾燥状態に維持されることを特徴とする請求項1に記載のユーザが活性化させるイオン導入装置(10)。
JP51585898A 1996-09-27 1997-09-22 ユーザが活性化させるイオン導入装置およびその活性化方法 Expired - Fee Related JP4484250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/722,813 US5738647A (en) 1996-09-27 1996-09-27 User activated iontophoretic device and method for activating same
US08/722,813 1996-09-27
PCT/US1997/017075 WO1998013099A1 (en) 1996-09-27 1997-09-22 User activated iontophoretic device and method for activating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501508A JP2001501508A (ja) 2001-02-06
JP4484250B2 true JP4484250B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=24903496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51585898A Expired - Fee Related JP4484250B2 (ja) 1996-09-27 1997-09-22 ユーザが活性化させるイオン導入装置およびその活性化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5738647A (ja)
EP (1) EP0934098B1 (ja)
JP (1) JP4484250B2 (ja)
AU (1) AU4497797A (ja)
DE (1) DE69723453T2 (ja)
WO (1) WO1998013099A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523334B2 (ja) * 1994-07-02 2004-04-26 久光製薬株式会社 イオントフォレ−シス用プラスター構造体
AU3640997A (en) * 1996-06-19 1998-01-07 Du Pont Pharmaceuticals Company Iontophoretic delivery of integrin inhibitors
US6797276B1 (en) 1996-11-14 2004-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Use of penetration enhancers and barrier disruption agents to enhance the transcutaneous immune response
US5980898A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
US20060002959A1 (en) * 1996-11-14 2006-01-05 Government Of The United States Skin-sctive adjuvants for transcutaneous immuization
US20060002949A1 (en) 1996-11-14 2006-01-05 Army Govt. Of The Usa, As Rep. By Secretary Of The Office Of The Command Judge Advocate, Hq Usamrmc. Transcutaneous immunization without heterologous adjuvant
US5848966A (en) * 1997-03-04 1998-12-15 Graphic Controls Corporation Medical device easily removed from skin and a method of removal therefrom
US20040258703A1 (en) * 1997-11-14 2004-12-23 The Government Of The Us, As Represented By The Secretary Of The Army Skin-active adjuvants for transcutaneous immunization
US6858018B1 (en) 1998-09-28 2005-02-22 Vyteris, Inc. Iontophoretic devices
MXPA01007996A (es) 1999-02-10 2004-03-26 Gmp Drug Delivery Inc Parches de iontoforesis, electroporacion y combinacion para entrega local de droga..
JP4932086B2 (ja) * 1999-04-08 2012-05-16 インターセル ユーエスエイ、インコーポレイテッド 経皮的免疫のための乾燥製剤
WO2001091637A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-06 Medicotest A/S An electrode for establishing electrical contact with the skin
ES2310201T3 (es) * 2001-02-13 2009-01-01 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Vacuna para inmunizacion transcutanea contra la diarrea de los viajeros.
US6745071B1 (en) 2003-02-21 2004-06-01 Birch Point Medical, Inc. Iontophoretic drug delivery system
US8524272B2 (en) 2003-08-15 2013-09-03 Mylan Technologies, Inc. Transdermal patch incorporating active agent migration barrier layer
US20060095001A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Transcutaneous Technologies Inc. Electrode and iontophoresis device
WO2006055729A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Transcutaneous Technologies Inc. Iontophoretic device and method for administering immune response-enhancing agents and compositions
FR2883286B1 (fr) * 2005-03-16 2008-10-03 Sanofi Aventis Sa NOUVEAUX DERIVES D'IMIDAZO[1,5-a]PYRIDINES, INHIBITEURS DE FGFs, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT
JP2006296511A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Transcutaneous Technologies Inc 外用剤、外用剤の塗布方法、イオントフォレーシス装置及び経皮パッチ
US7856263B2 (en) 2005-04-22 2010-12-21 Travanti Pharma Inc. Transdermal systems for the delivery of therapeutic agents including granisetron using iontophoresis
JP2006334164A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Transcutaneous Technologies Inc イオントフォレーシス装置及びその制御方法
JP2006346368A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Transcutaneous Technologies Inc イオントフォレーシス装置及びその製造方法
EP1905433A1 (en) * 2005-07-15 2008-04-02 Transcu Ltd. Percutaneous absorption patch with application position indicating function, and iontophoresis device
US8386030B2 (en) * 2005-08-08 2013-02-26 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoresis device
US8295922B2 (en) * 2005-08-08 2012-10-23 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoresis device
US20070060860A1 (en) * 2005-08-18 2007-03-15 Transcutaneous Technologies Inc. Iontophoresis device
JPWO2007026671A1 (ja) * 2005-08-29 2009-03-05 Tti・エルビュー株式会社 センサからの情報により投与すべき薬剤の選定を行うイオントフォレーシス装置
WO2007026672A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Transcu Ltd. イオントフォレーシス用汎用性電解液組成物
WO2007029611A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Tti Ellebeau, Inc. イオントフォレーシス装置
US20070112294A1 (en) * 2005-09-14 2007-05-17 Transcutaneous Technologies Inc. Iontophoresis device
CA2619665A1 (en) 2005-09-15 2007-03-22 Tti Ellebeau, Inc. Rod type iontophoresis device
AU2006289888B2 (en) * 2005-09-16 2010-12-02 Tti Ellebeau, Inc. Catheter type iontophoresis apparatus
US20070071807A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Hidero Akiyama Capsule-type drug-releasing device and capsule-type drug-releasing device system
US20070073212A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Takehiko Matsumura Iontophoresis apparatus and method to deliver active agents to biological interfaces
JP2009509659A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 Tti・エルビュー株式会社 生体界面への活性物質の送達のイオントフォレーシス装置及び方法
WO2007041322A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoretic delivery of active agents conjugated to nanoparticles
CN101277737A (zh) * 2005-09-30 2008-10-01 Tti优而美株式会社 将多种活性剂输送至生物界面的离子电渗装置
AU2006297156A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoresis method and apparatus for systemic delivery of active agents
JP2009509634A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 Tti・エルビュー株式会社 官能基化マイクロニードル経皮薬剤送達システム、装置及び方法
US20070135754A1 (en) * 2005-09-30 2007-06-14 Hidero Akiyama Electrode assembly for iontophoresis for administering active agent enclosed in nanoparticle and iontophoresis device using the same
JP2009509657A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 Tti・エルビュー株式会社 生体界面への活性物質の送達のイオントフォレーシス装置及び方法
KR20080066712A (ko) * 2005-09-30 2008-07-16 티티아이 엘뷰 가부시키가이샤 관능화된 미세바늘 경피 약물 전달 시스템, 장치 및 방법
US20070078445A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Curt Malloy Synchronization apparatus and method for iontophoresis device to deliver active agents to biological interfaces
US20070232983A1 (en) * 2005-09-30 2007-10-04 Smith Gregory A Handheld apparatus to deliver active agents to biological interfaces
US20070197955A1 (en) * 2005-10-12 2007-08-23 Transcutaneous Technologies Inc. Mucous membrane adhesion-type iontophoresis device
EP1949895B1 (en) 2005-11-14 2016-03-09 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Iontophoresis preparation
US20080033338A1 (en) * 2005-12-28 2008-02-07 Smith Gregory A Electroosmotic pump apparatus and method to deliver active agents to biological interfaces
WO2007079190A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Tti Ellebeau, Inc. Device and method for enhancing immune response by electrical stimulation
US7848801B2 (en) * 2005-12-30 2010-12-07 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoretic systems, devices, and methods of delivery of active agents to biological interface
WO2007079189A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Tti Ellebeau, Inc. System and method for remote based control of an iontophoresis device
WO2007123707A1 (en) * 2006-03-30 2007-11-01 Tti Ellebeau, Inc. Controlled release membrane and methods of use
KR20090027755A (ko) * 2006-07-05 2009-03-17 티티아이 엘뷰 가부시키가이샤 자기-조립형 수지상 중합체를 함유하는 전달 장치 및 이의 사용 방법
KR20090052338A (ko) * 2006-08-30 2009-05-25 티티아이 엘뷰 가부시키가이샤 이온토포레시스 장치
CA2661879A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Tti Ellebeau, Inc. Transdermal drug delivery systems, devices, and methods using inductive power supplies
RU2009125062A (ru) 2006-12-01 2011-01-10 ТиТиАй ЭЛЛЕБО, ИНК. (JP) Системы, устройства и способы для питания и/или управления устройствами, например устройствами трансдермальной доставки
US20080188791A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Difiore Attilio E Active iontophoresis delivery system
CN101801359B (zh) * 2007-05-18 2013-11-06 Tti优而美株式会社 确保有效成分经生物界面增加释放的透皮递送设备
US8197844B2 (en) * 2007-06-08 2012-06-12 Activatek, Inc. Active electrode for transdermal medicament administration
US8862223B2 (en) 2008-01-18 2014-10-14 Activatek, Inc. Active transdermal medicament patch and circuit board for same
NZ604902A (en) * 2008-09-05 2014-06-27 Teikoku Pharma Usa Inc Iontophoretic drug delivery packaging
RU2011113755A (ru) * 2008-09-10 2012-10-20 Транску Лтд. (Sg) Устройство и способ для распределения вязких жидкостей на основе hpc в пористые субстраты, например, непрерывным ленточным способом
US8534947B2 (en) * 2008-09-25 2013-09-17 Ralf Prax Disposable fluid applicator
MX2011007137A (es) * 2008-12-30 2011-12-06 Nupathe Inc Control electronico de un sistema de suministro de farmaco.
WO2010144424A2 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Tti Ellebeau, Inc. Long life high capacity electrode, device, and method of manufacture
WO2011002776A1 (en) * 2009-06-29 2011-01-06 Nitric Biotherapeutics, Inc. Pharmaceutical formulations for iontophoretic delivery of an immunomodulator
EA026254B1 (ru) 2010-11-23 2017-03-31 Тева Фармасьютикалс Интернешнл Гмбх Активируемая пользователем автономная выполненная в едином корпусе система доставки лекарственного средства посредством ионофореза
US9144671B2 (en) * 2011-12-21 2015-09-29 3M Innovative Properties Company Transdermal adhesive patch assembly with removable microneedle array and method of using same
US10814131B2 (en) 2012-11-26 2020-10-27 Thync Global, Inc. Apparatuses and methods for neuromodulation
US11033731B2 (en) 2015-05-29 2021-06-15 Thync Global, Inc. Methods and apparatuses for transdermal electrical stimulation
US10537703B2 (en) 2012-11-26 2020-01-21 Thync Global, Inc. Systems and methods for transdermal electrical stimulation to improve sleep
US9986869B2 (en) 2012-12-19 2018-06-05 Nestec S.A. Self-locking multi-size cartridge extraction unit
US10293161B2 (en) 2013-06-29 2019-05-21 Thync Global, Inc. Apparatuses and methods for transdermal electrical stimulation of nerves to modify or induce a cognitive state
CN106573138A (zh) 2014-02-27 2017-04-19 赛威医疗公司 用于神经刺激的用户控制的方法和装置
WO2016109851A1 (en) 2015-01-04 2016-07-07 Thync, Inc. Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear
US11534608B2 (en) 2015-01-04 2022-12-27 Ist, Llc Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear
CN107847744A (zh) 2015-06-01 2018-03-27 赛威医疗公司 用于神经调节的装置和方法
WO2017106411A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Cerevast Medical, Inc. Electrodes having surface exclusions
US9956405B2 (en) 2015-12-18 2018-05-01 Thyne Global, Inc. Transdermal electrical stimulation at the neck to induce neuromodulation
WO2017106878A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Thync Global, Inc. Apparatuses and methods for transdermal electrical stimulation of nerves to modify or induce a cognitive state
US10646708B2 (en) 2016-05-20 2020-05-12 Thync Global, Inc. Transdermal electrical stimulation at the neck
WO2017201525A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Thync Global, Inc. Transdermal electrical stimulation at the neck to induce neuromodulation
US11278724B2 (en) 2018-04-24 2022-03-22 Thync Global, Inc. Streamlined and pre-set neuromodulators

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814095A (en) 1972-03-24 1974-06-04 H Lubens Occlusively applied anesthetic patch
US4820263A (en) 1981-03-06 1989-04-11 Medtronic, Inc. Apparatus and method for iontophoretic drug delivery
US4722726A (en) 1986-02-12 1988-02-02 Key Pharmaceuticals, Inc. Method and apparatus for iontophoretic drug delivery
JPS63102768A (ja) 1986-10-20 1988-05-07 山之内製薬株式会社 イオントフオレ−シス用の新規プラスタ−構造体
US4917676A (en) * 1986-11-20 1990-04-17 Ciba-Geigy Corporation User-activated transdermal therapeutic system
US4911707A (en) * 1987-02-13 1990-03-27 Ciba-Geigy Corporation Monolithic user-activated transdermal therapeutic system
US4927408A (en) 1988-10-03 1990-05-22 Alza Corporation Electrotransport transdermal system
DE3903794A1 (de) * 1989-02-09 1990-08-16 Lohmann Therapie Syst Lts Therapeutisches system zur transdermalen oder transmucosalen verabreichung von wirkstoffen und seine verwendung
US5374241A (en) * 1989-07-21 1994-12-20 Iomed, Inc. Electrodes for iontophoresis
US5087242A (en) 1989-07-21 1992-02-11 Iomed, Inc. Hydratable bioelectrode
US5084008A (en) 1989-12-22 1992-01-28 Medtronic, Inc. Iontophoresis electrode
US5158537A (en) 1990-10-29 1992-10-27 Alza Corporation Iontophoretic delivery device and method of hydrating same
DK0555375T3 (da) 1990-10-29 1995-07-10 Alza Corp Iontophorerisk medicin udleveringselektrode, og fremgangsmåde til hydrering af samme
US5310404A (en) * 1992-06-01 1994-05-10 Alza Corporation Iontophoretic delivery device and method of hydrating same
US5445609A (en) * 1993-05-28 1995-08-29 Alza Corporation Electrotransport agent delivery device having a disposable component and a removable liner
US5540669A (en) 1993-09-30 1996-07-30 Becton, Dickinson And Company Iontophoretic drug delivery system and method for using same
BR9408137A (pt) 1993-11-24 1997-08-12 Du Pont Merck Pharma Composto éster de prodroga método de tratamento composição farmacêutica e método de inibição
JPH09511671A (ja) * 1994-08-22 1997-11-25 イオメド インコーポレイテッド 水和水段を組み込んだイオントフォレティック(iontophoretic)デリバリー装置
US5498235A (en) 1994-09-30 1996-03-12 Becton Dickinson And Company Iontophoresis assembly including patch/controller attachment
WO1996019205A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-27 Theratech, Inc. Transdermal delivery system with adhesive overlay and peel seal disc

Also Published As

Publication number Publication date
US5738647A (en) 1998-04-14
WO1998013099A1 (en) 1998-04-02
DE69723453T2 (de) 2004-04-15
JP2001501508A (ja) 2001-02-06
EP0934098B1 (en) 2003-07-09
AU4497797A (en) 1998-04-17
EP0934098A1 (en) 1999-08-11
DE69723453D1 (de) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484250B2 (ja) ユーザが活性化させるイオン導入装置およびその活性化方法
US5797867A (en) Iontophoretic drug delivery system, including method for activating same for attachment to patient
US5817044A (en) User activated iontophoertic device
JP4414517B2 (ja) イオントフォレーシス用デバイス構造体
US6654635B1 (en) Iontophoresis device
JP4154017B2 (ja) イオントフォレーシス装置および薬物ユニット
JP3821837B2 (ja) 電気駆動式イオン導入作用剤投与デバイス
PT99343A (pt) Dispositivo para aplicacao iontoforetica e metodo para o hidratar
JP4721902B2 (ja) 用時活性化型イオントフォレーシスデバイス
JPH09511671A (ja) 水和水段を組み込んだイオントフォレティック(iontophoretic)デリバリー装置
PT99344A (pt) Dispositivo para aplicacao iontoforetica e metodo para o hidratar
US5908400A (en) Device structure for iontophoresis
EP0934097B1 (en) Iontophoretic drug delivery system, including method for activating same
CA2132348C (en) User activated iontophoretic device and method for using same
US6587717B1 (en) Iontophoresis device and method of assembling the same
KR930000062B1 (ko) 단백 및 펩타이드성 약물의 경피투여조성물
JP2542792C (ja)
JPH1072374A (ja) イオントフォレーシス用薬物投与組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071108

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees