JP4483787B2 - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4483787B2
JP4483787B2 JP2006003854A JP2006003854A JP4483787B2 JP 4483787 B2 JP4483787 B2 JP 4483787B2 JP 2006003854 A JP2006003854 A JP 2006003854A JP 2006003854 A JP2006003854 A JP 2006003854A JP 4483787 B2 JP4483787 B2 JP 4483787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
combustion
regeneration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006003854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007187022A (ja
Inventor
豊盛 立木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006003854A priority Critical patent/JP4483787B2/ja
Priority to DE200710000006 priority patent/DE102007000006B4/de
Publication of JP2007187022A publication Critical patent/JP2007187022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483787B2 publication Critical patent/JP4483787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置の下流に設けられる空燃比センサの検出値を目標値にフィードバック制御する空燃比制御装置に関する。
排気通路に窒素酸化物(NOx)を吸蔵する機能を有する排気浄化装置が設けられ、同排気浄化装置の上流に燃料を添加する燃料添加弁が設けられ、同排気浄化装置の下流に空燃比センサが設けられるディーゼル機関が周知である(特許文献1)。こうしたディーゼル機関の空燃比制御装置では、通常、実際の空燃比は、理論空燃比よりもリーンとする条件で運転されることが多く、この条件では、ディーゼル機関の燃焼室から排出される排気中のNOxを排気浄化装置に吸蔵させることができる。そして、NOxの吸蔵量が所定以上となると、排気通路に設けられる燃料添加弁によって排気に燃料を添加することで上記空燃比センサの検出値を理論空燃比程度とする。そして、これにより、排気浄化装置に吸蔵されたNOxの還元を図る。
ところで、上記燃料添加制御中には、排気に燃料を添加するため、排気浄化装置の下流に設けられる空燃比センサによって検出される空燃比が燃焼工程による空燃比と相違することとなる。このため、燃料添加制御中に、上記空燃比センサの検出値に基づき燃焼状態を把握することはできない。これに対し、排気浄化装置の上流に更に空燃比センサを設けたり、燃焼室内の圧力を検出するセンサを設けたりして、燃焼状態をフィードバック制御することも考えられるが、燃料添加制御時のために別途センサを追加する必要があり、部品点数の増加を招くという問題がある。
なお、上記のものに限らず、内燃機関の排気浄化装置の下流に設けられる空燃比センサの検出値に基づき燃焼状態を把握するものにあっては、燃料供給による排気浄化装置の再生制御中、上記燃焼状態をフィードバック制御することができなくなるこうした実情も概ね共通したものとなっている。
特開2005−163594号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料供給による排気浄化装置の再生制御中であっても、排気浄化装置の下流に設けられる空燃比センサの検出値に基づき、燃焼状態をフィードバック制御することのできる空燃比制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、内燃機関の排気浄化装置の下流に設けられる空燃比センサの検出値に基づき、前記内燃機関の燃焼行程による実際の空燃比を目標値にフィードバック制御する燃焼制御手段と、前記排気浄化装置の再生制御をすべく、前記空燃比センサによって検出される空燃比が前記目標値よりもリッチとなるように燃料供給を行なう再生制御手段とを備え、前記燃焼制御手段は、前記再生制御がなされるとき、前記燃焼行程による実際の空燃比を、前記燃料供給による前記検出値への影響量を除去することで算出する算出手段を備えることを特徴とする。
上記構成では、再生制御がなされるとき、再生制御による燃料供給が空燃比センサの検出値に与える影響量を除去することで、燃焼行程による実際の空燃比が算出される。このため、燃料供給による排気浄化装置の再生制御中であっても、排気浄化装置の下流に設けられる空燃比センサの検出値に基づき、燃焼行程による実際の空燃比を目標値へフィードバック制御することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記算出手段は、前記内燃機関の吸気量Gaと、前記空燃比センサの検出値AbyFrと、前記燃料供給による供給量Fとを用いて、前記実際の空燃比を「Ga/(Ga/AbyFr−F)」と算出することを特徴とする。
上記構成では、内燃機関の吸気量に基づき、上記燃料供給による空燃比センサの検出値への影響量を適切に除去しつつ燃焼行程による実際の空燃比を算出することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記燃焼制御手段は、前記内燃機関の吸気量と前記燃焼工程のための燃料噴射量とに基づき前記燃焼行程による実際の空燃比を算出する手段を更に備え、前記再生制御の終了後、前記空燃比センサの検出値を前記目標値へフィードバック制御するに先立ち、前記吸気量と前記燃料噴射量とに基づき算出される実際の空燃比を前記目標値へフィードバック制御することを特徴とする。
上記構成において、再生制御の終了直後であっても、空燃比センサの検出値には上記燃料供給の影響が及んでいる。このため、上記構成では、再生制御の終了後、空燃比センサの検出値を目標値へフィードバック制御するに先立ち、吸気量と燃料噴射量とに基づき算出される実際の空燃比を目標値へフィードバック制御することで、空燃比センサの検出値の応答遅れの影響による空燃比の制御性の低下を回避することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記再生制御手段は、前記燃料供給を、前記内燃機関の排気系に設けられる燃料添加弁を操作することで行なうことを特徴とする。
上記構成では、燃料添加弁を操作することで燃料供給を行うために、内燃機関の燃焼室における燃焼に供されない態様にて燃料を供給するにもかかわらず、燃料のクランクケースへの流入によるエンジンオイルの希釈等を回避することができる。このため、再生制御を好適に行なうことができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記排気浄化装置は、排気中の窒素酸化物を吸蔵する機能を備え、前記再生制御手段は、前記排気浄化装置に吸蔵される窒素酸化物を還元すべく、前記再生制御を行うことを特徴とする。
上記構成では、吸蔵された窒素酸化物を還元する再生制御中であっても、燃焼行程による実際の空燃比を目標値へ上記態様にてフィードバック制御することにより、燃焼状態を適切に制御することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記再生制御手段は、硫黄被毒により低下した前記排気浄化装置の排気浄化能力を回復させるべく、前記再生制御を行うことを特徴とする。
上記構成では、硫黄被毒から回復させる再生制御中であっても、燃焼行程による実際の空燃比を目標値へ上記態様にてフィードバック制御することにより、燃焼状態を適切に制御することができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記目標値が、前記内燃機関における燃焼状態を安定させることのできる下限値近傍に設定されてなることを特徴とする。
上記構成において、燃料供給によって供給される燃料は、内燃機関の燃焼室から排出される排気中の未燃燃料と比較して粒径が大きく重いものとなっている。このため、上記燃料供給による燃料は、排気浄化装置において反応を生じにくく、排気浄化装置の下流へと排出されやすい。この点、上記構成では、燃焼状態を安定させるこのとできる下限値近傍に目標値を設定することで、燃焼室から排出される排気中に未燃燃料が多量に存在するため、再生制御中であっても、上記燃料供給の供給量を極力低減することができる。このため、排気浄化装置の再生制御をより適切に行うことができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記再生制御手段は、前記空燃比センサの検出値に基づき、前記排気浄化装置近傍の空燃比をフィードバック制御することを特徴とする。
上記構成では、空燃比センサの検出値に基づくフィードバック制御により、排気浄化装置における排気の状態を監視することができるため、再生制御をより適切に行なうことができる。
以下、本発明にかかる空燃比制御装置をディーゼル機関の空燃比制御装置に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す。
図示されるように、ディーゼル機関10の吸気通路12の上流には、エアクリーナ14、エアフローメータ15、クーラ16、スロットルバルブ18等が設けられている。そして、吸気通路12は、各気筒(ここでは、4気筒を例示)の燃焼室20と連通可能とされている。これら燃焼室20には、コモンレール22に蓄えられた高圧の燃料が燃料噴射弁24を介して噴射される。これにより、燃焼室20内の燃料と空気との混合気が燃焼に供され、ディーゼル機関10の回転力が生成される。
一方、燃焼に供された空気である排気は、排気通路26に排出される。排気通路26には、酸化触媒28や、窒素酸化物(NOx)を吸蔵及び還元するためのNOx吸蔵還元触媒30が設けられている。そして、酸化触媒28とNOx吸蔵還元触媒30との間には、排気中に燃料を添加する燃料添加弁32が設けられている。また、NOx吸蔵還元触媒30の下流には、空燃比センサ34が設けられている。この空燃比センサ34は、ジルコニア等の固体電解質を備え、排気成分に基づき空燃比を検出するものである。
上記吸気通路12と排気通路26とには、可変ノズル式ターボチャージャ36が設けられている。また、吸気通路12と排気通路26とには、これらを連通可能とする排気還流通路(EGR通路38)が設けられており、吸気通路12とEGR通路38との間の流路面積がEGRバルブ40によって調節可能となっている。
上記エンジンシステムは、更に、ディーゼル機関10のクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ42等、ディーゼル機関10の運転状態を検出する各種センサを備えている。また、エンジンシステムは、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ44等、ユーザによる要求を検出する各種センサを備えている。
電子制御装置(ECU50)は、マイクロコンピュータを主体として構成され、ディーゼル機関10の運転状態やユーザの要求を検出する各種センサの検出値に基づき、燃料噴射弁24等の各種アクチュエータを操作することで、ディーゼル機関10の出力を制御する。ここで、ECU50は、出力トルクの制御を、クランク角センサ42の検出値に基づく回転速度と、アクセルセンサ44によって検出されるアクセルペダルの操作量とに基づき、ディーゼル機関10の要求トルクを算出することで行なう。すなわち、この要求トルクを燃料噴射弁24による燃料噴射量に換算し、これに基づき燃料噴射弁24を操作することで行なう。
また、ECU50では、ディーゼル機関10の出力制御として、出力トルクの制御のみならず、排気通路26を介して外部へと排出される排気特性の制御をも行なっている。例えば、理論空燃比(14.7)よりも希薄(リーン)な空燃比にてディーゼル機関10の燃焼制御を行うことで、燃焼室20から排出される排気中のNOxをNOx吸蔵還元触媒30に吸蔵する。そして、NOxの吸蔵量が所定以上となると想定される条件下、燃料添加弁32による排気への燃料添加により、NOx吸蔵還元触媒30上流の空燃比を理論空燃比程度とすることで、NOxを還元する。
更に、NOx吸蔵還元触媒30のNOxの吸蔵能力が低下するほどにNOx吸蔵還元触媒30に吸着される硫黄の量が増加すると想定される条件下、燃料添加弁32による排気への燃料添加により、NOx吸蔵還元触媒30上流の空燃比を理論空燃比程度とすることで、硫黄の被毒からの回復制御を行う。
ところで、上記燃料添加弁32によって添加される燃料内の炭化水素(HC)等の還元剤は、燃焼室20から排出される未燃燃料からなる還元剤と比較して、粒径が大きく、重いものとなっている。このため、添加される燃料は、NOx吸蔵還元触媒30において反応を生じにくく、NOx吸蔵還元触媒30を介してその下流に排出されやすい。このため、上記燃料添加を行なうNOx吸蔵還元触媒30の再生制御に際しては、燃焼室20から排出される排気を極力リッチとすることが望ましい。
また、再生制御時以外と制御時とで燃焼室20から排出される排気の空燃比を異ならしめると、燃焼状態が断続的に切り替わり好ましくない。そこで、本実施形態では、再生制御の有無にかかわらず、燃焼室20から排出される排気の空燃比を極力リッチとする。
ただし、ディーゼル機関10の出力制御に際しては、燃焼室20の空燃比を理論空燃比よりもリーンとすることが燃焼状態を安定させるうえで望ましい。このため、燃焼室20の空燃比を極力リッチとすることは、燃焼状態の不安定化を招きやすいものとなる。したがって、燃焼室20の空燃比を極力リッチとする際には、燃焼状態を監視することが望まれる。この燃焼状態は、燃焼室20から排出される排気の空燃比(燃焼行程による実際の空燃比)と相関を有するため、これを検出することで把握することができる。ただし、燃料添加弁32を介して燃料が添加されるときには、その下流に設けられる空燃比センサ34の検出値によっては、燃焼行程による実際の空燃比を検出することができない。
そこで本実施形態では、再生制御がなされるときには、空燃比センサ34の検出値から燃料添加による影響量を除去することで、燃焼行程による実際の空燃比を算出し、この算出される空燃比を目標値にフィードバック制御する。
図2に、本実施形態にかかる燃料行程による空燃比(燃焼空燃比)のフィードバック制御モードを示す。詳しくは、図2(a)は再生制御の有無を示す。また、図2(b)において、実線は空燃比センサ34の検出値を示し、一点鎖線は、燃焼空燃比の目標値を示し、2点鎖線は、再生制御時のNOx吸蔵還元触媒30の下流の空燃比の目標値を示す。
図示されるように、再生制御がなされる以前には、空燃比センサ34の検出値が燃焼空燃比の目標値(例えば「20」)に制御される通常モードとなる。これに対し、再生制御時には、空燃比センサ34の検出値は、再生制御のための目標値(理論空燃比程度)にフィードバック制御される。このため、空燃比センサ34の検出値から燃料添加による影響量を除去して燃焼空燃比を算出し、これをその目標値にフィードバック制御する再生制御モードとなる。更に、再生制御が終了すると、空燃比センサ34の検出値を燃焼空燃比の目標値にフィードバック制御するに先立ち、エアフローメータ15によって検出される吸入空気量と、燃料噴射弁24によって噴射される燃料量とから算出される燃焼空燃比を目標値にフィードバック制御する過渡モードを設ける。これは、図示されるように、再生制御モードが終了しても、空燃比センサ34の検出値には、しばらくの間燃料添加の影響が残ることに鑑み、同影響を回避してフィードバック制御を行うためのものである。そして過渡モードが終了すると、再び通常モードとなる。
以下、図2に示す各空燃比フィードバック制御について更に詳述する。
図3に、再生制御における燃料添加制御の処理手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、NOx吸蔵量が所定量α以上であることと硫黄の吸着量が所定量β以上であることとの論理和条件が成立しているか否かを判断する。ここで所定量αは、吸蔵されたNOxを還元する制御を行うことが所望される状態であるか否かを判断するためのものである。また、所定量βは、NOxの吸蔵能力が低下し硫黄被毒からの回復制御が所望される状態であるか否かを判断するためのものである。
上記NOx吸蔵量は、例えばディーゼル機関10の回転速度及び噴射量と単位時間当たりのNOx吸蔵量との関係を示すマップに基づき、マップ演算されるNOx吸蔵量を時間積分することで算出すればよい。また、上記硫黄の吸着量についても、例えばディーゼル機関10の回転速度及び噴射量と単位時間当たりのNOx吸蔵量との関係を示すマップに基づき、マップ演算されるNOx吸蔵量を時間積分することで算出すればよい。
ステップS10において肯定判断されると、ステップS12において、先の図2(a)に示した再生制御フラグをオンとする。続いて、ステップS14において、燃料添加弁32の操作によって添加される燃料添加量Fのフィードフォワード項を算出する。これは、エアフローメータ15の検出値Gaと、再生制御時のNOx吸蔵還元触媒30の下流の空燃比の目標値Dtと、燃料噴射弁24に対する燃料噴射量の指令値QFINと、回転速度NEとを用いて下記の式(1)のようにして算出する。
F=Ga/Dt−QFIN×NE/(60×2)…(1)
上記の式(1)において、右辺第1項「Ga/Dt」は、空燃比センサ34の近傍における空燃比をその目標値Dtとするために要求される燃料の総量である。また、右辺第2項は、燃料噴射弁24から噴射される1秒間当たりの燃料量である。右辺第1項から第2項を引くことで、空燃比センサ34の近傍の空燃比を上記目標値Dtとするために要求される燃料量のうち特に燃料添加弁32から添加すべき燃料添加量Fを算出することができる。
続くステップS16では、燃料添加制御の開始後、予め定められたディレイ時間が経過したか否かを判断する。このディレイ時間は、先の図2に示す時間DLである。このディレイ時間は、燃料添加に伴い空燃比センサ34の検出値AbyFrが再生制御における目標値に追従するようになるまでに要する応答遅れに応じて設定される。そして、ディレイ時間が経過したと判断されると、ステップS18に移行する。
ステップS18では、空燃比センサ34の検出値AbyFrと上記目標値Dtとの差の絶対値が閾値γよりも大きいか否かを判断する。この閾値γは、空燃比センサ34の検出値AbyFrと目標値Dtとに基づくフィードバック制御を行うか否かを判断するためのものである。この閾値γは、フィードバック制御による検出値AbyFrのハンチングを十分に抑制することのできる値に設定されている。
ステップS18において上記閾値γよりも大きいと判断されると、ステップS20において、検出値AbyFrと目標値Dtとに基づくPID制御により、燃料添加弁32による燃料の添加量を微調整する。
なお、上記ステップS10、S16、S18において否定判断されるときや、ステップS20の処理が完了するときには、この一連の処理を一旦終了する。
図4に、燃焼空燃比のフィードバック制御モードの決定にかかる処理の手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
図示されるように、本実施形態では、先の図2に示した3つのモードのうちのいずれを行なうかを以下のようにして決定する。
通常モード(ステップS34)…再生制御がなされていないとき(ステップS31:NO)や、再生制御が終了後X秒経過(ステップS32:YES)してからなされる制御モード。ここでX秒は、燃料添加弁32による燃料添加の影響が空燃比センサ34に及ぼされなくなると想定される時間に設定されている。
再生制御モード(ステップS36)…再生制御の間(ステップS30:YES)行なわれる制御モード。
過渡モード(ステップS38)…再生制御の終了からX秒経過するまでの間(ステップS32:NO)行なわれる制御モード。
図5に、上記通常モードにかかる処理の手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において、空燃比センサ34の検出値AbyFrを取得する。続くステップS42においては、上記ステップS40にて取得される検出値AbyFrを、フィードバック制御の演算に用いる燃焼空燃比AbyFcとして設定する。続くステップS44では、ディーゼル機関10の回転速度と、上述した要求トルクとに基づき、燃焼空燃比の目標値AbyFtをマップ演算する。
続くステップS46では、燃焼空燃比AbyFcとその目標値AbyFtとの差の絶対値が閾値εよりも大きいか否かを判断する。この閾値εは、燃焼空燃比AbyFcと目標値AbyFtとに基づくフィードバック制御を行うか否かを判断するためのものである。この閾値εは、燃焼空燃比AbyFcのハンチングを十分に抑制することのできる値に設定されている。
そして、上記閾値εよりも大きいと判断されると、ステップS48において、燃焼空燃比AbyFcと目標値AbyFtとに基づくPID制御により、スロットルバルブ18を操作する。すなわち、燃焼空燃比AbyFcが目標値AbyFtよりも大きいときには、空気量を低減すべく、スロットルバルブ18の開度を減少させ、また、燃焼空燃比AbyFcが目標値AbyFtよりも小さいときには、空気量を増大させるべく、スロットルバルブ18の開度を増加させる。なお、このフィードバック制御において操作対象となるアクチュエータとしては、スロットルバルブ18に限らず、EGRバルブ40や、可変ノズル式ターボチャージャ36におけるノズルであってもよい。また、これらのアクチュエータのいくつかを組み合わせて用いてもよい。
上記ステップS46において否定判断されるときや、ステップS48の処理が完了するときには、この一連の処理を一旦終了する。
図6に、上記再生制御モードにかかる処理の手順を示す。なお、図6に示す処理において、先の図5の処理と対応する処理については、便宜上同一の符号を付している。
この一連の処理では、まずステップS40aにおいて、空燃比センサ34の検出値AbyFrと、エアフローメータ15の検出値Gaとを取得する。続くステップS42aでは、燃焼空燃比AbyFcを以下の式によって算出する。
AbyFc=Ga/(Ga/AbyFr−F)
ここで、分母第1項「Ga/AbyFr」は、ディーゼル機関10において噴射及び添加される燃料の総量である。したがって、上記総量から燃料添加量Fを減算することで、分母「Ga/AbyFr−F」は、燃焼室20にて燃焼に供される燃料量を示すものとなっている。このため、右辺は、燃焼に供される燃料量と吸入空気量(検出値Ga)との比となっている。
こうして燃焼空燃比AbyFcを算出すると、以下、先の図5のステップS44〜S48の処理を行なう。
図7に、上記過渡モードにかかる処理の手順を示す。なお、図7に示す処理において、先の図5の処理と対応する処理については、便宜上同一の符号を付している。
この一連の処理では、まずステップS40bにおいて、空燃比センサ34の検出値AbyFrと、燃料噴射弁24に対する噴射量の指令値QFINと、エアフローメータ15の検出値Gaとを取得する。続くステップS42bでは、燃焼空燃比AbyFcを以下の式によって算出する。
AbyFc=Ga/QFIN
上記の式により燃焼空燃比AbyFcを算出した後、先の図5のステップS44〜S48の処理と同様の処理を行なう。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)再生制御がなされるとき、燃焼行程による実際の空燃比(燃焼空燃比AbyFc)を、空燃比センサ34の検出値AbyFrへの燃料添加による影響量を除去することで算出した。このため、燃料添加によるNOx吸蔵還元触媒30の再生制御中であっても、その下流に設けられる空燃比センサ34の検出値に基づき、燃焼空燃比を目標値へフィードバック制御することができる。
(2)燃焼空燃比AbyFcを「Ga/(Ga/AbyFr−F)」と算出した。これにより、空燃比センサ34の検出値AbyFrへの燃料添加による影響量を適切に除去しつつ燃焼行程による実際の空燃比を算出することができる。
(3)再生制御の終了後、空燃比センサ34の検出値AbyFrを燃焼空燃比の目標値へフィードバック制御するに先立ち、吸気量(検出値Ga)と噴射量の指令値QFINとに基づき算出される実際の空燃比を目標値へフィードバック制御した。これにより、空燃比センサ34の検出値AbyFrの応答遅れの影響による空燃比の制御性の低下を回避することができる。
(4)ディーゼル機関10の排気通路26に設けられる燃料添加弁32を操作することで再生制御のための燃料供給を行なった。これにより、燃焼室20における燃焼に供されない態様にて燃料を供給するにもかかわらず、燃料のクランクケースへの流入によるエンジンオイルの希釈等を回避することができる。このため、再生制御を好適に行なうことができる。
(5)NOx吸蔵還元触媒30に吸蔵されるNOxを還元するための再生制御中に、燃焼行程による実際の空燃比を目標値へ上記態様にてフィードバック制御することにより、NOxの還元のための再生制御中であっても燃焼状態を適切に制御することができる。
(6)硫黄被毒により低下したNOx吸蔵還元触媒30の排気浄化能力を回復させるための再生制御中に、燃焼行程による実際の空燃比を目標値へ上記態様にてフィードバック制御することにより、被毒回復中であっても燃焼状態を適切に制御することができる。
(7)燃焼空燃比AbyFcの目標値AbyFtを、ディーゼル機関10における燃焼状態を安定させることのできる下限値近傍に設定した。これにより、燃焼室20から排出される排気中に未燃燃料が多量に存在するため、再生制御中であっても、上記燃料添加量を極力低減することができる。このため、NOx吸蔵還元触媒30の再生制御をより適切に行うことができる。
(8)空燃比センサ34の検出値AbyFrに基づき、NOx吸蔵還元触媒30近傍の空燃比をフィードバック制御することで、NOx吸蔵還元触媒30近傍における排気の状態を監視することができるため、再生制御をより適切に行なうことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・再生制御モードや過渡モードにおける燃焼空燃比の算出手法としては、上記実施形態で例示したものに限らない。例えばエアフローメータ15の検出値Gaを用いる代わりに、スロットルバルブ18の開度とディーゼル機関10の回転速度とに基づき推定算出される吸気量に基づき、燃焼空燃比を算出してもよい。更に、EGRバルブ40の開度及びディーゼル機関10の回転速度に基づき吸気通路12に還流される排気量を把握し、把握される排気量を加味して、燃焼空燃比を算出してもよい。この排気量は、エアフローメータ15によって検出される吸気量を補正するために用いることができるし、また、過渡モードにおいては、燃焼室20内に供給される燃料量を補正するために用いることができる。
・通常モードや過渡モード時の燃焼空燃比の目標値AbyFtは、「20」程度の値に限らず、例えば「30〜50」程度としてもよい。また、再生制御モード時の目標値AbyFtとしても、燃焼状態を安定させることのできる下限値近傍の値とするものに限らない。再生制御モードにおける目標値AbyFtを「30〜50」程度としても、燃焼状態を適切にフィードバック制御するためには本発明は有効である。
・再生制御は、燃料添加弁32を用いて行うものに限らず、例えばポスト噴射等、圧縮上死点から大幅に遅角されたタイミングで燃料噴射弁24によって燃料を噴射することで行なうものであってもよい。
・燃料供給による再生制御の対象となる排気浄化装置としては、NOx吸蔵還元触媒30に限らない。また、ディーゼル機関10に限らず、燃料供給により排気浄化装置の再生制御を行う内燃機関にあっては、燃焼空燃比をフィードバック制御するためには本発明の適用が有効である。
一実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかる空燃比フィードバック制御の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるNOx吸蔵還元触媒の再生制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかる燃焼空燃比の制御モードの決定の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかる通常モードにおける燃焼空燃比のフィードバック制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかる再生制御モードにおける燃焼空燃比のフィードバック制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかる過渡モードにおける燃焼空燃比のフィードバック制御の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…ディーゼル機関、12…吸気通路、14…エアフローメータ、18…スロットルバルブ、20…燃焼室、24…燃料噴射弁、30…NOx吸蔵還元触媒、32…燃料添加弁、34…空燃比センサ、50…ECU(空燃比制御装置の一実施形態)。

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気浄化装置の下流に設けられる空燃比センサの検出値に基づき、前記内燃機関の燃焼行程による実際の空燃比を目標値にフィードバック制御する燃焼制御手段と、
    前記排気浄化装置の再生制御をすべく、前記空燃比センサによって検出される空燃比が前記目標値よりもリッチとなるように燃料供給を行なう再生制御手段とを備え、
    前記燃焼制御手段は、前記再生制御がなされるとき、前記燃焼行程による実際の空燃比を、前記燃料供給による前記検出値への影響量を除去することで算出する算出手段を備えることを特徴とする空燃比制御装置。
  2. 前記算出手段は、前記内燃機関の吸気量Gaと、前記空燃比センサの検出値AbyFrと、前記燃料供給による供給量Fとを用いて、前記実際の空燃比を「Ga/(Ga/AbyFr−F)」と算出することを特徴とする請求項1記載の空燃比制御装置。
  3. 前記燃焼制御手段は、前記内燃機関の吸気量と前記燃焼工程のための燃料噴射量とに基づき前記燃焼行程による実際の空燃比を算出する手段を更に備え、前記再生制御の終了後、前記空燃比センサの検出値を前記目標値へフィードバック制御するに先立ち、前記吸気量と前記燃料噴射量とに基づき算出される実際の空燃比を前記目標値へフィードバック制御することを特徴とする請求項1又は2記載の空燃比制御装置。
  4. 前記再生制御手段は、前記燃料供給を、前記内燃機関の排気系に設けられる燃料添加弁を操作することで行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空燃比制御装置。
  5. 前記排気浄化装置は、排気中の窒素酸化物を吸蔵する機能を備え、
    前記再生制御手段は、前記排気浄化装置に吸蔵される窒素酸化物を還元すべく、前記再生制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空燃比制御装置。
  6. 前記再生制御手段は、硫黄被毒により低下した前記排気浄化装置の排気浄化能力を回復させるべく、前記再生制御を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空燃比制御装置。
  7. 前記目標値が、前記内燃機関における燃焼状態を安定させることのできる下限値近傍に設定されてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空燃比制御装置。
  8. 前記再生制御手段は、前記空燃比センサの検出値に基づき、前記排気浄化装置近傍の空燃比をフィードバック制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空燃比制御装置。
JP2006003854A 2006-01-11 2006-01-11 空燃比制御装置 Active JP4483787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003854A JP4483787B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 空燃比制御装置
DE200710000006 DE102007000006B4 (de) 2006-01-11 2007-01-10 Luft-Kraftstoffverhältnissteuergerät, das mit einer Abgasemissionssteuervorrichtung ausgestattet ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003854A JP4483787B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007187022A JP2007187022A (ja) 2007-07-26
JP4483787B2 true JP4483787B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38329392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003854A Active JP4483787B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4483787B2 (ja)
DE (1) DE102007000006B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230002B1 (ja) * 2016-07-05 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6268682B2 (ja) * 2016-07-05 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230003B1 (ja) * 2016-07-05 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230004B1 (ja) * 2016-07-05 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19847874A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Stickoxidreduzierung im Abgas einer mager betriebenen Brennkraftmaschine
JP4337527B2 (ja) * 2003-12-01 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000006A1 (de) 2007-09-06
DE102007000006B4 (de) 2009-04-23
JP2007187022A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7993582B2 (en) Sulfur purge control device for an internal combustion engine
US6907862B2 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP3864754B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005533959A (ja) NOx吸着触媒を再生させる方法
GB2342465A (en) Method of purging a lean NOx trap
JPH1144234A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4738364B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5158437B2 (ja) エンジンシステムの制御方法及び制御装置
US7334398B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2009191659A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2005088095A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP4483787B2 (ja) 空燃比制御装置
US7886526B2 (en) Fuel control of an internal-combustion engine
JP5920368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7594390B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
WO2011055456A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005048692A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004257331A (ja) 圧縮自着火運転可能なエンジン
JP4154596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4118748B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4746313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4389771B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7110837B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3575283B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250