JP4482634B2 - ポリオレフィンフィルム、そのために用いられる組成物と樹脂、及び関連製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンフィルム、そのために用いられる組成物と樹脂、及び関連製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4482634B2
JP4482634B2 JP53835397A JP53835397A JP4482634B2 JP 4482634 B2 JP4482634 B2 JP 4482634B2 JP 53835397 A JP53835397 A JP 53835397A JP 53835397 A JP53835397 A JP 53835397A JP 4482634 B2 JP4482634 B2 JP 4482634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
friability
mixture
weight ratio
talc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53835397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509361A (ja
JP2000509361A5 (ja
Inventor
ラドスタ,ジョセフ・エイ
Original Assignee
ミネラルズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネラルズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ミネラルズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2000509361A publication Critical patent/JP2000509361A/ja
Publication of JP2000509361A5 publication Critical patent/JP2000509361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482634B2 publication Critical patent/JP4482634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ポリオレフィン樹脂組成物、それに用いられる先駆体物質、及びそれから製造されるフィルムに関する。
さらに詳しくは、本発明はタルクと長石、カスミ石及び/又はカスミ石閃長岩の組合せの使用に関する。
背景
本発明は、充分な粘着防止(antiblocking)能力を有する透明なフィルムであって、フィルム中の粘着防止剤(antiblocking agent)が低い摩損性(abrasivity)を示すフィルムを製造するために設計されるポリオレフィン樹脂組成物に関する。これらのフィルムは広範囲なパッケージング及びカバーリングフィルム用途に用いられる。
ポリオレフィンフィルムは世界中でパッケージングのために広く用いられており、例えば紙のような伝統的な材料にますます取って代わりつつある。高度に透明なポリオレフィンフィルムはパッケージング中身の容易な目視と同定とを可能にする。しかし、プラスチックフィルムを製造する場合に、フィルムの2つ以上の接触層は一緒に粘着する、又は“ブロックする(block)”傾向があり、フィルムの分離、バッグの開放又はロール末端の発見を困難にする。
ブロッキングを減ずるために,ポリオレフィンフィルムへの無機ミネラルフィラー(mineral filler)の添加が商業的に必要である。粘着防止フィラーを含有する樹脂から製造したフィルムがざらざらした表面を有し、これがフィルム層の間の密接な接触を減じて、粘着を軽減するので、“粘着防止剤”なる用語がこのようなフィラーに適用される。
全ての無機フィラーが効果的な粘着防止剤(antiblock)とは限らず、一部の効果的な粘着防止剤は、それらの商業的有用性を限定する他の問題(例えば、高いコスト、高い摩損性、光学機器(opticals)に対する不利な影響、健康障害)を有する。目的は、フィルムの光学的性質に対する不利な影響と、例えば加工装置に対する摩耗のような他の問題とを最小にしながら、粘着力(blocking force)を必要なレベルにまで減ずるためにできるだけ少量の粘着防止剤を加えることである。
ケイソウ土が適度に効果的な粘着防止剤として広く用いられているが、ケイソウ土は下記の不利な特性:かなりのフィルム曇り、不良なフィルム透明度、非常に高い摩損性を有し、ほどほどに高価である。タルクもある一定のポリオレフィン配合物(polyolefin formulation)に適度に効果的な粘着防止剤として広く用いられている。ケイソウ土に比べたタルクの利点は低いコスト、優れたフィルム透明度、及び非常に低い摩損性である。しかし、それのフィルム曇りは通常まあまあであり、高度に透明なパッケージング用途には適さない。カスミ石閃長岩又は長石が高度に透明なフィルム用途に粘着防止剤として考えられているが(それらの光学的屈折率がポリエチレンの光学的屈折率に近いために)、これらは粘着力を減ずることに比較的無効であり、非常に高い摩損性を有する。
無機粘着防止剤の摩損性は幾つかの理由から問題である。高度に摩損性の粘着防止剤は、配合及び加工装置における迅速な装置摩耗の原因になる。摩耗によって重要な部分における装置寸法が変化するような点に摩耗が達するときに、樹脂中の添加剤の分散と生産速度との両方が不利に影響される可能性がある。このような場合に、特に、装置が操作を中止しなければならず、装置の摩耗した部品を取り替えるために新しい部品を購入しなければならないならば、製品の品質が損害を受け、生産コストが増加する可能性がある。さらに、装置の摩耗がプラスチック製品中に金属汚染を導入し、これが製品の安定性又は色又は両方に不利な影響を及ぼす可能性がある。これらの理由から低い摩損性を有する粘着防止剤が好ましい。
ポリオレフィンフィルムの粘着防止と曇り特性とを釣り合わせる問題を解決するために他の人々によって多くの試みがなされているが、フィルム透明度及び粘着防止剤の摩損性と、コストとの付加的問題に対処している人はいない(これらの問題は全て存立可能な商業的製品のために必要な考察である)。既存の状況では、低い摩損性の粘着防止剤を有する、高い透明度のポリオレフィンフィルムのための費用効果性の粘着防止性配合物はまだ発見されていない。
発明の概要
本発明は、タルクから選択された第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物であって、第1成分の、第2成分に対する比率が、複合則(the law of mixtures)から予測されるよりも有意に低い摩損性を生じる混合物に関する。本発明はさらに、タルクから選択された第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物であって、第1成分の、第2成分に対する比率がいずれの単独の成分よりも有意に大きい粘着防止作用を生じる混合物を含む粘着防止剤に関する。この粘着防止剤は、ポリオレフィンフィルムに用いた場合に、光学的特性の有意な損失を生じない。
本発明はまた、タルクから選択された第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物であって、第1成分の、第2成分に対する比率が、複合則から予測されるよりも有意に低い摩損性を生じ、かつ第1成分の、第2成分に対する比率がいずれの単独の成分よりも有意に大きい粘着防止作用を生じる混合物に関する。
本発明はまた、第1成分の、第2成分に対する比率がさらに、いずれの単独の成分よりも有意に大きい粘着防止作用を生じ、混合物中の第1成分と第2成分との摩損性が複合則から予測される摩損性の約80%以下であるポリオレフィン樹脂組成物にも関する。
本発明はまた、ポリオレフィン樹脂組成物を含むポリオレフィンフィルムに関し、このようなフィルムは上記成分から製造することができ、複合則から予測される摩損性よりも有意に低い摩損性を有する、かつこのフィルムは、いずれの単独の成分から製造する場合よりも有意に大きい粘着防止作用を有することができる。
本発明の利点は、該混合物と該ポリオレフィン樹脂組成物とを用いて、充分な粘着防止性と光学的特性(曇りと透明度)とを有するフィルムを製造することができることである。先駆体混合物も低い摩損性を有することができる。この組合せは相乗効果を生じ、組合せがなお光学的特性を保持し、低い摩損性を有しながら、粘着防止作用度はいずれの単独よりも予想外に高い。
関連技術
Matsumoto等の“防曇性ポリオレフィンフィルムの製造方法”日本公開第60(1985)−49,047号には、ポリオレフィン樹脂と、2種類の微粉状無機フィラーと、不飽和脂肪酸アミドと、混合脂肪酸ポリエステルとを含有するポリオレフィン樹脂組成物を用いる方法が開示されている。
Hayashida等の“ポリオレフィン樹脂組成物”米国特許第5,346,944号には、粘着防止剤と、任意に帯電防止剤、防曇剤及び酸化防止剤とを有するポリオレフィン樹脂組成物が開示されている。
発明の実施態様の説明
本発明の1実施態様は、タルクから選択された第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物であって、第1成分の、第2成分に対する比率(重量比、以下同様)が、複合則から予測されるよりも有意に低い摩損性を生じる混合物である。
好ましくは、摩損性は複合則から予測される摩損性の約80%以下であり、より好ましくは、複合則から予測される摩損性の約50%以下である。
この混合物はポリオレフィン樹脂組成物と、このようなポリオレフィン樹脂組成物から製造される、フィルム及び他の種類の製品(例えばシート、型(mold)及び注型品)とに有用な先駆体物質としての用途を有する。本発明に適すると考えられるポリオレフィンは、透明で、結晶質であることができ、自立性フィルムを形成することができる任意のポリオレフィンであることができる。非限定的な例は、2〜12の範囲内の炭素数を有するα−オレフィンの結晶質ホモポリマー又は、2種類以上の結晶質コポリマーのブレンド若しくはエチレン−酢酸ビニルコポリマーと他の樹脂とのブレンドを包含する。また、ポリオレフィン樹脂は高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマー、ポリ−1−ブテン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー等、及び低密度ポリエチレンと中密度ポリエチレンであることができる。他の例はポリエチレン、ポリプロピレン ポリ−γ−メチルペンテン−1のランダム又はブロックコポリマー、並びにエチレン−プロピレンコポリマー及びエチレン−プロピレン−ヘキサンコポリマーによって代表される。特に、エチレンとプロピレンとのコポリマーと、ブテン−1、ヘキサン−1、4−メチルペンテン−1、及びオクテン−1(いわゆるLLDPE)から選択される1又は2種類を含有するコポリマーが特に適する。本発明に用いられるポリオレフィン樹脂の製造方法は限定されない。例えば、ポリオレフィン樹脂はイオン重合又はラジカル重合によって製造することができる。イオン重合によって得られるポリオレフィン樹脂の例は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−ブテン−1及びポリ−4−メチルペンテンのようなホモポリマーと、エチレンとα−オレフィンとを共重合させることによって得られるエチレンコポリマーとを包含し、例えば、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1及びオクタデセン−1のような、炭素数3〜18のα−オレフィンがα−オレフィンとして用いられる。これらのα−オレフィンは個別に又は2種類以上として用いることができる。他の例は、例えばプロピレンとブテン−1とのコポリマーのようなプロピレンコポリマーを包含する。ラジカル重合によって得られるポリオレフィン樹脂の例はエチレン単独、又はエチレンとラジカル重合可能なモノマーとを共重合することによって得られるエチレンコポリマーを包含する。ラジカル重合可能なモノマーの例は、例えばアクリル酸、メチルアクリル酸及びマレイン酸エステルとこれらの酸無水物と、例えば酢酸ビニルのようなビニルエステルとのような、不飽和カルボン酸を包含する。不飽和カルボン酸の具体例はエチルアクリレート、メチルメタクリレート及びグリシジルメタクリレートを包含する。これらのラジカル重合可能なモノマーは個別に又は2種類以上として用いることができる。
本発明におけるタルクは、製造されるポリオレフィン物質に有用なタルクから選択される。典型的なタルクは結晶構造において単斜晶系であり、約2.6〜2.8の比重と、Mg3Si410(OH)2の実験式を有する。
好ましくは、用いるタルクの平均粒度は約0.1μ〜約10μである。
第2成分は長石、カスミ石及びカスミ石閃長岩と、これらの混合物から選択される。このような物質は当業者に公知であり、“Minerals and Rocks”,The New Encyclopedic Britannica,24巻,151〜157頁,175〜179頁,Encyclopedia Britannica,Inc.(Chicago,1986)に好都合に定義されており、これはその全体において本明細書に援用される。
好ましくは、用いる第2成分の平均粒度は約0.1μ〜約10μである。
混合物は、成分を不利に減少させない又は凝塊させない、好都合な混合操作によって製造される。このような混合は、成分の磨砕操作(存在する場合には)に統合することができるが、これは必ずしも必要ではない。
摩損性は、Einlehner AT 1000 摩耗試験機と、製造者の勧告する方法とを用いて、このような装置と方法は当該技術分野において公知であるので、測定することができる。マニュアル“Einlehner摩耗試験機 AT 1000”はその全体において本明細書に援用される。
他の実施態様では、本発明は、タルクから選択された第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物であって、第1成分の、第2成分に対する比率がいずれの単独の成分よりも有意に大きい粘着防止作用を生じる混合物を含む粘着防止剤である。
好ましい実施態様では、これらの2成分の比率は約1/3から約3/1までである:即ち、約25%〜約75%がタルクであり、残部が第2成分である。より好ましくは、この比率は約45/55〜約75/15である。
好ましくは、この粘着防止作用はいずれかの単独の成分に比べて約85%以下の粘着度を生じ;より好ましくは、いずれかの単独の成分に比べて約75%以下の粘着度を生じ;さらにより好ましくは、いずれかの単独の成分に比べて約50%以下の粘着度を生じる。
ポリオレフィンフィルムの製造に粘着防止剤を用いることができ、このように用いる場合に、第1成分と第2成分との混合物が例えば透明度と曇りのような光学的特性の有意な低下を生じないことが好ましい。
他の実施態様では、本発明は、タルクから選択された第1成分と、長石、カスミ石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物であって、第1成分の、第2成分に対する比率が、複合則から予測されるよりも有意に低い摩損性を生じ、かつ第1成分の、第2成分に対する比率がいずれの単独の成分よりも有意に大きい粘着防止作用を生じる混合物である。
好ましくは、第1成分と第2成分との比率は約1/3〜約3/1の範囲であり、混合物中の第1成分と第2成分の摩損性は複合則から予測される摩損性の約50%以下であり、粘着防止剤が約50%以下の粘着度を生じる。
第1成分と第2成分との混合物を、ポリオレフィン樹脂組成物中に加えられる、又はポリオレフィン樹脂組成物に若しくはポリオレフィン樹脂組成物の一部に現場で配合される先駆体混合物として製造することができる。別々の成分の添加の順序は決定的ではない。現場で配合する場合には、成分を別々に連続的に若しくは同時に加えることができる、又は別々のマスターバッチに加えて、後で一緒にブレンドすることができる。
さらに他の実施態様では、本発明は、タルクから選択された第1成分と、長石、カスミ石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物であって、第1成分の、第2成分に対する比率が、複合則から予測されるよりも有意に低い摩損性を生じる混合物を有するポリオレフィン樹脂組成物である。
他の実施態様は、複合則から予測されるよりも有意に低い摩損性を生じ、さらにいずれかの単独の成分よりも有意に大きい粘着防止作用を生じる、第1成分の第2成分に対する比率を有するポリオレフィン樹脂組成物を含むポリオレフィンフィルムである。
好ましくは、このポリオレフィン樹脂組成物は、第1成分の第2成分に対する比率が約1/3〜約3/1であり、第1成分と第2成分の混合物の摩損性が混合物の法則から予測される摩損性に比べて約80%以下であり、第1成分と第2成分とが組合わせて一緒に約50%以下の粘着度を生じる、第1成分と第2成分との混合物である。
他の実施態様では、本発明は、タルクから選択された第1成分と、長石、カスミ石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分とを含み、第1成分の、第2成分に対する比率が、複合則から予測されるよりも有意に低い摩損性を生じるポリオレフィンフィルムである。
好ましくは、タルクから選択された第1成分と、長石、カスミ石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分とを含むポリオレフィンフィルムでは、第1成分の第2成分に対する比率が、複合則から予測されるよりも有意に低い摩損性を生じ、かつ第1成分の第2成分に対する比率がいずれかの単独の成分よりも有意に大きい粘着防止作用を生じる。
本発明を次の具体的な実施例において説明するが、これらの実施例は本発明の範囲の限定を意図するものではない。
実施例
実施例1
粘着防止剤の実験室摩損性測定はEinlehner摩耗試験機を用いておこなった。鉱物(mineral)とそれらの組合せを対照としてのケイソウ土に比べた摩損性に関して試験した。タルクA(PolyTalc AG609)、タルクB(Polybloc)、カスミ石閃長岩(Minex 7)及びケイソウ土(Super Floss)のサンプルを試験した。サンプルとブレンドとは次のように表示される:
試験1=タルクAとカスミ石閃長岩との50/50*ブレンド
試験2=タルクBとカスミ石閃長岩との50/50ブレンド
試験3=タルクAとカスミ石閃長岩との75/25ブレンド
試験4=タルクAとカスミ石閃長岩との25/75ブレンド
試験5=100%Talc A
試験6=100%カスミ石閃長岩
試験7=100%ケイソウ土
*“50/50”は50重量%対50重量%を意味する。
全てのサンプルはEinlehner Model AT−100試験機で10%乾燥鉱物固体スラリーとして試験した。摩耗体はブロンズのワイヤスクリーンであった。試験期間は100分間及び/又は174,000摩耗サイクルであった。試験結果はワイヤの重量損失をミリグラム(mg)で表現する。結果は表1に記載する。
Figure 0004482634
型試験#粘着防止剤鉱物Einlehner摩耗(mg)一8−47
実施例2
この実験では、タルクとカスミ石閃長岩の鉱物を単独で及び組合わせて、対照としてのケイソウ土と共に、Leistritz二軸スクリュー押出機を用いてLDPE(低密度ポリエチレン)樹脂中に50%の総負荷で配合して、粘着防止性マスターバッチを製造した。タルクのカスミ石閃長岩に対する比率は0/100から100/0までの範囲であった。これらのマスターバッチを次にLDPE及びエルクアミドスリップ(erucamide slip)マスターバッチと混合して(mixed)、単軸インフレートフィルムライン(blown film line)を用いて、1mm厚さのフィルムにブロー成形して、2000ppm(百万分率)の総鉱物粘着防止剤と750ppmのエルクアミドスリップ剤との最終フィルム製品(formulation)を得た。次に、このフィルム製品を粘着度と光学的特性(曇りと透明度)とに関して、次の方法を用いて試験した。
試験方法
(1)粘着度
ASTM D33354−74の平行プレート方法を用いて、粘着度を測定した。サンプルの製造では、8”x8”片をインフレートチューブから切り取った。二重フィルム層を分離させ、接地バー(grounded bar)上に徐々に通して、電荷を除去して、次に、最初の気泡の内面が相互に接触するように再び結合させた。全てのフィルムを、40℃にセットした再循環強制通風炉を用いて、1.0psiの上部荷重下で24時間状態調節した。これらの2層を分離させるために要した力を測定して、グラムで表現した。
(2)曇り
この試験はASTM D1003に従っておこなった。フィルム試験片を通過する際に散乱した、透過光の割合である。曇り値が低ければ低いほど、光透過フィルムの光学的特性は良好である。
(3)透明度
Zebedee CL−100透明度計をこの試験のために用いて、製造者の手順に従って操作した。光学的透明度は、フィルムを通して対象を見ることができる細部の明瞭さとして定義される。透明度値が高ければ高いほど、フィルムの対象分解能は良好である。
これらのサンプルのために用いた特定の粘着防止性鉱物は、タルクA(PolyTalc AG609)、タルクB(Polybloc)、カスミ石閃長岩(Minex 7)及びケイソウ土(Super Floss)であった。実施例2のサンプルの粘着度、曇り及び透明度の結果は表2に示す。
Figure 0004482634
実施例3
この追加の実験では、実施例2に述べた粘着防止剤マスターバッチをLDPE樹脂と混合して、単軸インフレートフィルムラインを用いて、1mm厚さのフィルムにブロー成形して、5500ppmの総鉱物粘着防止剤の最終フィルム製品を得た。次に、このフィルム製品を粘着度と光学的特性(曇りと透明度)とに関して、実施例2に述べた同じ試験方法を用いて試験した。実施例3のサンプルの粘着度、曇り及び透明度の結果を表3に示す。
Figure 0004482634

Claims (18)

  1. タルクから選択される第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物からなる粘着防止剤であって、第1成分の第2成分に対する重量比が、複合則から予測される摩損性よりも低い摩損性を提供するものである上記粘着防止剤。
  2. 摩損性が複合則から予測される摩損性の80%以下である、請求項1記載の粘着防止剤。
  3. 摩損性が複合則から予測される摩損性の50%以下である、請求項1記載の粘着防止剤。
  4. タルクから選択される第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物を含む粘着防止剤であって、第1成分の第2成分に対する重量比が、いずれかの単独の成分よりも大きい粘着防止作用を提供するものである粘着防止剤。
  5. 前記第1成分の前記第2成分に対する重量比が3:1から1:3までの範囲内である、請求項4記載の粘着防止剤。
  6. 前記重量比が45:55から3:1までの範囲内である、請求項5記載の粘着防止剤。
  7. 粘着防止作用がいずれかの単独の成分に比べて85%以下の粘着度を生じる、請求項4記載の粘着防止剤。
  8. 粘着防止作用がいずれかの単独の成分に比べて75%以下の粘着度を生じる、請求項7記載の粘着防止剤。
  9. 粘着防止作用がいずれかの単独の成分に比べて50%以下の粘着度を生じる、請求項8記載の粘着防止剤。
  10. タルクから選択される第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との粘着防止混合物であって、第1成分の第2成分に対する重量比が、複合則から予測される摩損性よりも低い摩損性を提供するものであり、かつ第1成分の第2成分に対する重量比が、いずれかの単独の成分よりも大きい粘着防止作用を提供するものである上記粘着防止混合物。
  11. 第1成分の第2成分に対する重量比が1/3から3/1までであり、第1成分及び第2成分の混合物の摩損性が、複合則から予測される摩損性に比べて80%以下であり、組合わされた第1成分と第2成分とが50%以下の粘着度を生じる、請求項10記載の混合物。
  12. タルクから選択される第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物を含むポリオレフィン樹脂組成物であって、第1成分の第2成分に対する重量比が、複合則から予測される摩損性よりも低い摩損性を提供するものである上記組成物。
  13. 第1成分の第2成分に対する重量比が、いずれかの単独の成分よりも大きい粘着防止作用を提供するものである請求項12記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  14. 第1成分の第2成分に対する重量比が1/3から3/1までであり、第1成分及び第2成分の混合物の摩損性が、複合則から予測される摩損性に比べて80%以下であり、組合わされた第1成分と第2成分とが50%以下の粘着度を生じる、請求項13記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  15. 請求項12に記載のポリオレフィン樹脂組成物を含むポリオレフィンフィルム。
  16. 請求項13に記載のポリオレフィン樹脂組成物を含むポリオレフィンフィルム。
  17. タルクから選択される第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物を含むポリオレフィン樹脂組成物を含むポリオレフィンフィルムであって、第1成分の第2成分に対する重量比が、複合則から予測される摩損性よりも低い摩損性を提供するものである上記フィルム。
  18. タルクから選択される第1成分と、長石及びカスミ石閃長岩から選択された第2成分との混合物を含むポリオレフィン樹脂組成物を含むポリオレフィンフィルムであって、第1成分の第2成分に対する重量比が、複合則から予測される摩損性よりも低い摩損性を提供するものであり、かつ第1成分の第2成分に対する重量比が、いずれかの単独の成分よりも大きい粘着防止作用を提供するものであるフィルム。
JP53835397A 1996-04-23 1997-04-22 ポリオレフィンフィルム、そのために用いられる組成物と樹脂、及び関連製造方法 Expired - Lifetime JP4482634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63636496A 1996-04-23 1996-04-23
US08/636,364 1996-04-23
PCT/US1997/006961 WO1997040093A1 (en) 1996-04-23 1997-04-22 Polyolefin film, compositions and resins useable therefore and related making method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000509361A JP2000509361A (ja) 2000-07-25
JP2000509361A5 JP2000509361A5 (ja) 2005-01-13
JP4482634B2 true JP4482634B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=24551575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53835397A Expired - Lifetime JP4482634B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-22 ポリオレフィンフィルム、そのために用いられる組成物と樹脂、及び関連製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5866646A (ja)
EP (1) EP0895522B1 (ja)
JP (1) JP4482634B2 (ja)
CN (1) CN100577718C (ja)
AT (1) ATE381589T1 (ja)
AU (1) AU729203B2 (ja)
BR (1) BR9708961A (ja)
CA (1) CA2252618C (ja)
DE (1) DE69738395T2 (ja)
DK (1) DK0895522T3 (ja)
ES (1) ES2297856T3 (ja)
ID (1) ID16625A (ja)
MY (1) MY119279A (ja)
NO (1) NO322858B1 (ja)
PL (1) PL187280B1 (ja)
RU (1) RU2199555C2 (ja)
SK (1) SK140698A3 (ja)
TW (1) TW399078B (ja)
WO (1) WO1997040093A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017991A (en) * 1997-09-22 2000-01-25 Minerals Technologies Inc. Polyolefin film composition and resins useable therefore and related making method
US20080040980A1 (en) * 2006-07-13 2008-02-21 Unimin Corporation Method of processing nepheline syenite
US20080015104A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Unimin Corporation Ultrafine nepheline syenite
US8858699B2 (en) 2006-07-13 2014-10-14 Unimin Corporation Ultra fine nepheline syenite powder and products for using same
US7757976B2 (en) * 2007-02-07 2010-07-20 Unimin Corporation Method of processing nepheline syenite powder to produce an ultra-fine grain size product
BRPI0814106A2 (pt) * 2007-07-09 2015-02-03 Unimin Corp Pó de sienito de nefelina com tamanho de partícula controlado e método de produzir o mesmo
WO2009128857A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Unimin Corporation Powder formed from mineral or rock material with controlled particle size distribution for thermal films
WO2019089004A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Bemis Company, Inc. Packaging film for high temperature materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187210A (en) * 1973-12-14 1980-02-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous, highly-filled, polyolefin composites
SU1164044A1 (ru) * 1983-02-28 1985-06-30 Уральский филиал Всесоюзного научно-исследовательского института абразивов и шлифования Состав абразивных тел дл виброобработки
JP2704894B2 (ja) * 1988-12-16 1998-01-26 出光石油化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
RU2014211C1 (ru) * 1990-10-02 1994-06-15 Государственный научно-исследовательский институт абразивов и шлифования Формовочная смесь для изготовления абразивного инструмента
EP0492463B1 (en) * 1990-12-21 1995-09-27 Sumitomo Chemical Company Limited Polyolefin resin composition
GB9209330D0 (en) * 1992-04-30 1992-06-17 Roussel Lab Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
PL329405A1 (en) 1999-03-29
ATE381589T1 (de) 2008-01-15
PL187280B1 (pl) 2004-06-30
JP2000509361A (ja) 2000-07-25
ID16625A (id) 1997-10-23
US5866646A (en) 1999-02-02
NO984925L (no) 1998-10-22
SK140698A3 (en) 1999-07-12
BR9708961A (pt) 2000-05-09
EP0895522A1 (en) 1999-02-10
AU2682497A (en) 1997-11-12
DE69738395D1 (de) 2008-01-31
MY119279A (en) 2005-04-30
CA2252618A1 (en) 1997-10-30
AU729203B2 (en) 2001-01-25
TW399078B (en) 2000-07-21
WO1997040093A1 (en) 1997-10-30
DE69738395T2 (de) 2008-09-18
NO984925D0 (no) 1998-10-22
NO322858B1 (no) 2006-12-11
CN100577718C (zh) 2010-01-06
CA2252618C (en) 2002-10-22
RU2199555C2 (ru) 2003-02-27
DK0895522T3 (da) 2008-01-07
ES2297856T3 (es) 2008-05-01
EP0895522B1 (en) 2007-12-19
CN1216559A (zh) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3803065A (en) Resin composition
JP7204712B2 (ja) タルク粒子及びその使用
JP4482634B2 (ja) ポリオレフィンフィルム、そのために用いられる組成物と樹脂、及び関連製造方法
JP2013079343A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる積層体および二軸延伸ポリプロピレンフィルム
US6017991A (en) Polyolefin film composition and resins useable therefore and related making method
JP3396303B2 (ja) ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
KR101738723B1 (ko) 저온 열봉합 특성이 우수한 어텍틱 폴리프로필렌 수지 조성물
JP3106842B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
WO1999007773A9 (en) Antiblock agent for polyolefin films
JP3470643B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP4207415B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びそのフィルム
US6590021B2 (en) Polyolefin resin composition and film comprising the same
KR100524092B1 (ko) 폴리올레핀필름,조성물및이들에유용한수지그리고관련제조방법
MXPA98008754A (en) Film of poliolefina, compositions and resinasutiles for the same and method for its preparation
JPH0618977B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4207414B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びそのフィルム
JP3081342B2 (ja) 充填材入り合成樹脂製シート
Ogbebor et al. Physico-mechanical properties of elastomers based on natural rubber filled with silica and clay
JP5066886B2 (ja) 着色樹脂組成物
JP3169389B2 (ja) フィラー含有延伸フィルム
KR100808720B1 (ko) 포장필름용 폴리에틸렌 수지 조성물
JP2005200486A (ja) 耐ブロッキング性ポリオレフィンフィルム
CZ325998A3 (cs) Polyolefinový film, kompozice a pryskyřice pro jeho výrobu a odpovídající způsoby výroby
JPH03148460A (ja) 空気の取込みを排除する包装製品用フイルム
JPS6144643B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term