JP4482416B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4482416B2
JP4482416B2 JP2004287086A JP2004287086A JP4482416B2 JP 4482416 B2 JP4482416 B2 JP 4482416B2 JP 2004287086 A JP2004287086 A JP 2004287086A JP 2004287086 A JP2004287086 A JP 2004287086A JP 4482416 B2 JP4482416 B2 JP 4482416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
discharge pressure
input
motor rotation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004287086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097643A (ja
Inventor
中村  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004287086A priority Critical patent/JP4482416B2/ja
Priority to CN 200510107664 priority patent/CN1755112B/zh
Publication of JP2006097643A publication Critical patent/JP2006097643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482416B2 publication Critical patent/JP4482416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、インバータにより回転数制御されるモータを駆動部とし、吐出圧力制御するようにした圧縮機に関するものである。
従来、インバータを用い、吐出側の圧力に応じて制御するようにした圧縮機は公知である(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平11−343986号公報 特開2002−122078号公報
特許文献1には、複数台並列配置された圧縮機本体と、これらの圧縮機本体に接続された空気槽と、空気槽内の圧力を検出する圧力検出手段とを有し、設定圧力と検出圧力との間の偏差をなくすように複数台の内の1台の圧縮機本体のみについて、その駆動部であるモータの回転数を制御し、その他の圧縮機本体については全負荷運転状態を維持するようにした圧縮機が開示されている。
特許文献2には、複数台並列配置された圧縮機本体と、これらの圧縮機本体に接続された空気槽と、空気槽内の圧力を検出する圧力検出手段とを有し、運転状態にある圧縮機本体の全てに対して平等に回転数制御を行い、負荷に対して圧縮ガスの供給が過剰な場合には、運転中の圧縮機本体の台数を減らし、上記供給が不足する場合には、上記台数を増やすようにした圧縮機が開示されている。
特許文献1および2に記載の各圧縮機の場合、各圧縮機本体から圧力検出手段に至るまでに、オイルセパレータ、アフタークーラ、これらを接続する配管、継ぎ手等の種々の圧力損失要因が介在している。一方、圧縮機本体の仕様上、圧縮機本体のそれぞれについては、そのモータを含む構成部品が過負荷になることなく、吐出し得るガスの圧力の上限である最大吐出圧力が定められている。しかし、特許文献1では上記圧力損失要因が考慮されていないため、上記圧力検出手段による検出圧力が上記最大吐出圧力以下であっても、それに近い圧力まで許容すれば、各圧縮機本体では、その吐出圧力が上記最大吐出圧力を超えてしまい、過負荷状態になるという問題がある。
また、特許文献1に記載の圧縮機の場合、圧縮機本体1台のみについて、圧力検出手段による検出圧力に基づいて回転数制御し、その他の圧縮機本体については、全負荷運転状態を維持するようにしているが、このように全負荷運転状態を維持することが必ずしも省エネルギにはならないという問題がある。
本発明は、斯かる従来の問題をなくすことを課題としてなされたもので、過負荷状態になることなく、吐出圧力に応じて最も高速の回転数で稼働し、省エネルギを可能とした圧縮機を提供しようとするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、インバータにより回転数制御されるモータを駆動部とする圧縮機本体と、この圧縮機本体の吐出側に吐出圧力検出可能に設けられた圧力検出器と、演算回路、ローセレクタを有するとともに、モータ回転数及び吐出圧力に関し、最大吐出圧力以下で、かつ最大モータ回転数以下で、かつモータに最大トルクを生じさせる吐出圧力、モータ回転数のそれぞれの値以下の状態で定まり、モータが受ける負荷トルク(T_load)と吐出圧力(Pd)との相関をT_load=f(Pd)なる関数で表し、モータの定格出力をP_specで表した場合にRPM=(P_spec/f(Pd))×(60/2π)なる式で表される直線を端部とする領域が予め記憶されたフィルタを有し、上記圧力検出器から上記演算回路に吐出圧力信号を入力され、この吐出圧力信号と予め入力された最大吐出圧力信号との間の偏差をなくすようにするモータ回転数を上記演算回路により導出し、この導出されたモータ回転数に対応する信号を上記ローセレクタに入力し、このローセレクタに別途導出され、入力された外部信号が示すモータ回転数と上記導出されたモータ回転数のうちの小さい方に対応するモータ回転数信号を上記フィルタに入力し、このフィルタに上記圧力検出器から入力された吐出圧力信号に対応する吐出圧力と上記モータ回転数信号に対応するモータ回転数とで定まる状態が上記領域内にあれば、上記ローセレクタからの上記モータ回転数信号をそのまま上記インバータに入力し、その他の場合には、上記圧力検出器から入力された吐出圧力信号に対応する吐出圧力と上記領域の境界により決定されるモータ回転数に対応するモータ回転数信号を上記インバータに入力し、この入力されたモータ回転数信号に基づき上記モータの回転数を制御させる制御部とを備えた構成とした。
本発明に係る圧縮機によれば、過負荷になることなく、吐出圧力に応じて最も高速の回転数で稼働し、省エネルギが可能になるという効果を奏する。
次に、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の参考例に係る圧縮機1Aを示し、この圧縮機1Aはインバータ11を介して電源12に接続され、回転数制御されるモータ13を駆動部とする圧縮機本体14と制御部15とを備えている。圧縮機本体14から延びる吐出流路16にはリザーバータンク17が介設され、圧縮機本体14とリザーバータンク17との間の吐出流路16の部分、及び、リザーバータンク17のそれぞれには圧力検出可能に第1圧力検出器18、第2圧力検出器19が設けられている。また、制御部15は第1PID演算回路21、ローセレクタ22を有し、第1圧力検出器18は第1PID演算回路21に接続し、第2圧力検出器19は第2PID演算回路23を介してローセレクタ22に接続するとともに、ローセレクタ22はインバータ11に接続している。さらに、第1PID演算回路21には、予め設定値として許容される吐出圧力の最大値Pd_MAX_SETが入力され、第2PID演算回路23には、予め設定値としてリザーバータンク17におけるタンク内圧力の所望値P_RT_SET(<Pd_MAX_SET)が入力されている。
上記構成からなる圧縮機1Aにおいて、第1圧力検出器18により検出された吐出圧力Pdに対応する吐出圧力信号が第1PID演算回路21に入力され、ここで吐出圧力Pdと吐出圧力の最大値Pd_MAX_SETとの間の偏差をなくすようにするモータ回転数RPM_MV1が導出され、この導出されたモータ回転数RPM_MV1に対応するモータ回転数信号がローセレクタ22に入力される。一方、第2圧力検出器19により検出されたタンク内圧力P_RTに対応するタンク内圧力信号が第2PID演算回路23に入力され、ここで検出値であるタンク内圧力P_RTと設定値であるタンク内圧力の所望値P_RT_SETとの間の偏差をなくすようにするモータ回転数RPM_MV2が導出され、このモータ回転数RPM_MV2に対応するモータ回転数信号が外部信号としてローセレクタ22に入力される。そして、導出されたモータ回転数RPM_MV1と外部信号に対応するモータ回転数RPM_MV2の内の小さい方に対応するモータ回転数信号がインバータ11に入力され、この入力されたモータ回転数信号に基いて、モータ13の回転数が制御される。
このように、圧縮機1Aでは、リザーバータンク17内の圧力だけでなく、圧縮機本体14の吐出口での圧力と実質的に等しいリザーバータンク17の一次側における吐出圧力の双方に基づいて、これらの圧力が所望の値になるように、モータ16の回転数が制御されている。このため、過負荷になることなく、吐出圧力に応じて最も高速の回転数で運転し、省エネルギが可能になる。
図2は、本発明の実施形態に係る圧縮機1Bを示し、この圧縮機1Bにおいて、上述した圧縮機1Aと互いに共通する部分については、同一番号を付して説明を省略する。
この圧縮機1Bでは、制御部15は第1PID演算回路21、ローセレクタ22に加えて、ローセレクタ22とインバータ11との間に介在し、第1圧力検出器18に接続されたフィルタ24を有している。
このフィルタ24には、図3(横軸:モータ回転数RPM、縦軸:吐出圧力Pd)に示すように、モータ回転数RPM及び吐出圧力Pdに関し、圧縮機本体14の吐出し得るガスの上限圧力である最大吐出圧力Pd_MAX以下で、かつモータ13の回転し得る上限回転数である最大モータ回転数RPM_MAX以下で、かつモータ13に最大トルクを生じさせる吐出圧力Pd、モータ回転数RPMのそれぞれの値以下の状態で定まるハッチング部で示す領域Aが予め記憶されている。なお、図3中、直線Iは最大吐出圧力Pd_MAXの状態、直線IIは最大モータ回転数RPM_MAXの状態、曲線IIIはモータ13に最大トルクを生じさせる吐出圧力Pd、モータ回転数RPMの状態を示している。
なお、上記各直線を式で表すと以下の通りとなる。
まず、図3中の直線Iは次式で表される。
Figure 0004482416
また、図3中の直線IIは次式で表される。
Figure 0004482416
さらに、図3中の直線IIIについては、以下のようになる。まず、一般に電動機において、その回転数RPMとその電動機が発生するトルクTとその出力Pとの間には次式が成り立つ。
Figure 0004482416
他方、電動機が受ける負荷トルクT_loadは、吐出圧力Pdと相関があり、負荷トルクT_loadは次式のように表される。
Figure 0004482416
ここで、f(Pd)はPdの関数であることを意味している。
電動機の定格出力、即ちこの電動機で得られる機械的出力をP_specとし、(3)式のTをT_loadに、PをP_specに置き換え、(3)および(4)式から次式が得られる。
Figure 0004482416
この(5)式が図3中の直線IIIを表している。
上記構成からなる圧縮機1Bにおいて、制御部15のPID演算回路21、ローセレクタ22については、上記同様に機能し、ローセレクタ22からインバータ11にではなく、フィルタ24にモータ回転数RPM_MV1とモータ回転数RPM_MV2の内の小さい方に対応するモータ回転数信号が入力される。そして、このフィルタ24では、第1圧力検出器18から入力された吐出圧力信号に対応する吐出圧力とローセレクタ22からのモータ回転数信号に対応するモータ回転数とで定まる状態が領域A内にあれば、ローセレクタ22から上記モータ回転数信号をそのままインバータ13に入力し、その他の場合には、第1圧力検出器18から入力された吐出圧力信号に対応する吐出圧力と領域Aの境界により決定されるモータ回転数に対応するモータ回転数信号をインバータ13に入力し、この入力されたモータ回転数信号に基いて、モータ13の回転数が制御される。
上記フィルタ24からインバータ13に入力されるモータ回転数信号について、さらに図3を参照しつつ詳述する。例えば、第1圧力検出器18、ローセレクタ22のそれぞれからフィルタ24に入力される信号に対応する吐出圧力、モータ回転数が、(Pd1,RPM1)の第1の場合と、(Pd2,RPM2)の第2の場合について考える。
第1の場合には、領域Aの外になるため、吐出圧力Pd1と領域Aの境界、この場合には曲線IIにより決定されるモータ回転数RPM1_thに対応するモータ回転数信号がインバータ13に入力される。なお、このとき決定されるモータ回転数RPM1_thを(5)式を用いて次式で表すことができる。
Figure 0004482416
これに対して、第2の場合には、領域A内となるため、モータ回転数RPM2に対応するモータ回転数信号がインバータ13に入力される。なお、もしも第1圧力検出器18からフィルタ24に入力された信号に対応する吐出圧力が最大吐出圧力Pd_MAXよりも高い場合を想定するならば、上述した考え方ではインバータ13に指示すべきモータ回転数が決定できなくなるが、この最大吐出圧力Pd_MAXは圧縮機本体14の能力上、吐出圧力がそれ以上にはなり得ない値であり、上記のような場合は生じ得ない。
上述した実施形態では、圧縮機本体14とリザーバータンク17とは一対一の関係で設けたが、電源12、リザーバータンク17、第2圧力検出器19及び第2PID演算回路23については共用として、これ以外の圧縮機本体14及びこれに付属する上述した各部を含む部分については並列に複数配置して用いてもよい。
なお、上述した実施形態では、演算回路にPID演算の機能を有するものを採用してあるが、本発明はこれに限定するものでなく、この他PI演算機能のみを有する演算回路、P演算機能のみを有する演算回路を採用したものも含んでいる。
本発明の参考例に係る圧縮機の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る圧縮機の全体構成を示す図である。 図2に示す圧縮機におけるフィルタに記憶させる吐出圧力、モータ回転数に関する領域を示す図である。
1A 圧縮機
11 インバータ
12 電源
13 モータ
14 圧縮機本体
15 制御部
16 吐出流路
17 リザーバータンク
18 第1圧力検出器
19 第2圧力検出器
21 第1PID演算回路
22 ローセレクタ
23 第2PID演算回路
24 フィルタ

Claims (1)

  1. インバータ(11)により回転数制御されるモータ(13)を駆動部とする圧縮機本体(14)と、
    この圧縮機本体(14)の吐出側に吐出圧力検出可能に設けられた圧力検出器(18)と、
    演算回路(21)、ローセレクタ(22)を有するとともに、
    モータ回転数及び吐出圧力に関し、最大吐出圧力(Pd_MAX)以下で、かつ最大モータ回転数(RPM_MAX)以下で、かつモータに最大トルクを生じさせる吐出圧力(Pd)、モータ回転数(RPM)のそれぞれの値以下の状態で定まり、モータが受ける負荷トルク(T_load)と吐出圧力(Pd)との相関をT_load=f(Pd)なる関数で表し、モータの定格出力をP_specで表した場合にRPM=(P_spec/f(Pd))×(60/2π)なる式で表される直線を端部とする領域(A)が予め記憶されたフィルタ(24)を有し、
    上記圧力検出器(18)から上記演算回路(21)に吐出圧力信号(Pd)を入力され、この吐出圧力信号(Pd)と予め入力された最大吐出圧力信号(Pd_MAX_SET)との間の偏差をなくすようにするモータ回転数(RPM_MV1)を上記演算回路(21)により導出し、この導出されたモータ回転数(RPM_MV1)に対応する信号を上記ローセレクタ(22)に入力し、
    このローセレクタ(22)に別途導出され、入力された外部信号が示すモータ回転数(RP
    M_MV2)と上記導出されたモータ回転数(RPM_MV1)のうちの小さい方に対応するモータ回転数信号を上記フィルタ(24)に入力し、
    このフィルタ(24)に上記圧力検出器(18)から入力された吐出圧力信号に対応する
    吐出圧力(Pd)と上記モータ回転数信号に対応するモータ回転数(RPM_MV1とRPM_MV2のうち小さい方)とで定まる状態が上記領域(A)内にあれば、上記ローセレクタ(22)からの上記モータ回転数信号をそのまま上記インバータ(11)に入力し、
    その他の場合には、上記圧力検出器(18)から入力された吐出圧力信号に対応する吐出圧力(Pd)と上記領域(A)の境界により決定されるモータ回転数に対応するモータ回転数信号を上記インバータに入力し、
    この入力されたモータ回転数信号に基づき上記モータ(13)の回転数を制御させる制御
    部(21)とを備えたことを特徴とする圧縮機。
JP2004287086A 2004-09-30 2004-09-30 圧縮機 Active JP4482416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287086A JP4482416B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 圧縮機
CN 200510107664 CN1755112B (zh) 2004-09-30 2005-09-29 压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287086A JP4482416B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097643A JP2006097643A (ja) 2006-04-13
JP4482416B2 true JP4482416B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36237686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287086A Active JP4482416B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4482416B2 (ja)
CN (1) CN1755112B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105854B2 (ja) * 2006-12-19 2012-12-26 北越工業株式会社 インバータ駆動圧縮機における運転制御方法及びインバータ駆動圧縮機
GB2452287B (en) * 2007-08-29 2012-03-07 Gardner Denver Gmbh Improvements in compressors control
JP6704247B2 (ja) 2015-12-25 2020-06-03 株式会社日立産機システム 空圧システム運転制御装置および制御方法
CN110058617A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 爱德利科技股份有限公司 电动液压动力辅助系统的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003975A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Kobe Steel Ltd スクリュ圧縮機の制御方法
JP2003343460A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機
JP2004190583A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機
JP2004263631A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kobe Steel Ltd スクリュ圧縮機およびその運転方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173878A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Hitachi Ltd 可変容量形圧縮機
JP3516108B2 (ja) * 1996-02-02 2004-04-05 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003975A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Kobe Steel Ltd スクリュ圧縮機の制御方法
JP2003343460A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機
JP2004190583A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機
JP2004263631A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kobe Steel Ltd スクリュ圧縮機およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006097643A (ja) 2006-04-13
CN1755112B (zh) 2010-10-06
CN1755112A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842855B2 (ja) 空気調和機
CN105864970B (zh) 一种用于调整空调的消耗功率的方法及装置
US8192171B2 (en) Compressor system
JP6327558B2 (ja) 空気調和装置
JP2010236711A (ja) 発電・空調システム
JP6130131B2 (ja) 2軸式ガスタービンの制御装置及びそれを備えた2軸式ガスタービン
JP4482416B2 (ja) 圧縮機
JP6702819B2 (ja) 建設機械の送風手段制御システム
JP2007010291A (ja) 空気調和機
JP2005233164A (ja) 作業機械の動力源装置
JP5415484B2 (ja) 蒸気システム
US9598164B2 (en) Waste heat recovery system for vessel
JP3916513B2 (ja) スクリュ圧縮機
KR100652874B1 (ko) 건설기계의 냉각팬 회전수 제어장치 및 그 제어방법
WO2009084250A1 (ja) 圧縮機の制御装置と制御方法
JP3916418B2 (ja) スクリュ圧縮機の制御方法
JP6172559B2 (ja) 自動変速機用オイルポンプの制御装置
KR101760000B1 (ko) 엔진 시스템 및 선박
JP6704517B2 (ja) タービン発電機を動作させる方法
JPH1089305A (ja) 油圧機械の制御方法
JP5378777B2 (ja) 建設機械の騒音制御装置
JP2010031874A (ja) 空気圧縮機
JP2006312900A (ja) 圧縮ガス供給装置
JP5111064B2 (ja) 圧縮機
JP2006291766A (ja) エンジン駆動作業装置とその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350