JP4481251B2 - クラゲ捕捉防止方法及びクラゲ捕捉防止魚網 - Google Patents

クラゲ捕捉防止方法及びクラゲ捕捉防止魚網 Download PDF

Info

Publication number
JP4481251B2
JP4481251B2 JP2006004996A JP2006004996A JP4481251B2 JP 4481251 B2 JP4481251 B2 JP 4481251B2 JP 2006004996 A JP2006004996 A JP 2006004996A JP 2006004996 A JP2006004996 A JP 2006004996A JP 4481251 B2 JP4481251 B2 JP 4481251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
fish
jellyfish
fence
connecting rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006004996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185131A (ja
Inventor
菊照 田仲
Original Assignee
飯古建設有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 飯古建設有限会社 filed Critical 飯古建設有限会社
Priority to JP2006004996A priority Critical patent/JP4481251B2/ja
Publication of JP2007185131A publication Critical patent/JP2007185131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481251B2 publication Critical patent/JP4481251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Description

この発明は、定置網等の魚網によって魚類を捕捉する際に、大型クラゲを魚網内に誘導することなく魚類のみを誘導し捕捉する方法及びクラゲの補足を防止する魚網に関する。
近年、日本海の広い範囲及び太平洋側の北海道,青森,岩手県等の定置網において、1回の網揚げで大型クラゲが数百固体以上入網する事態が多発しており、1回の網揚げで数千個体以上が入網していることも確認され、そのサイズは傘径の小さいものでは20cm、大きいものでは1m以上と様々なサイズのクラゲが確認されている。
大型クラゲの大量入網により、漁労作業の遅延,漁獲物の鮮度低下といった被害が多数報告されており、また定置網においては入網した大型クラゲの排出作業に時間がかかり、漁獲した魚類を出荷できない等の問題が報告されている。
そこで深刻な漁業被害を打開するために、垣網の目合いを大きし、囲い網の入口や登網の出口に遮断網を設け、箱網内にクラゲの排出口を設け、潮流の下手から離れた位置に金庫網を設置することによって、魚類と大型クラゲを分離し、魚類のみを捕獲する方法が知られている。(例えば、非特許文献1参照。)。
本多直人,「大型クラゲによる漁業被害と防止対策の現状」,海洋水産エンジニアリング,社団法人海洋水産システム協会,2004年8月,p.57−63
しかし、垣網の目合いを大きくするとクラゲとともに魚類も通過してしまい、漁獲量が減少するという問題があった。また囲い網の入口や登り網の出口に遮断網を設けることによってクラゲの侵入を防止することができるものの、遮断網によって切断されたクラゲの残骸を除去しなければならないという問題があった。
さらに遮断網を通過して箱網内に入ってきたクラゲは網揚げの際に箱網内に設けられた排出口から排出するほか、粉砕ポンプによって強制的に排出したり、熊手や大目タモ網を用いて掬い出したりしなければならず、定置網の網揚げの遅延やクラゲの刺胞毒による漁獲物の鮮度低下などの問題があった。
この発明は、これらの課題を解決又は改善し、定置網等の魚網によって魚類を捕捉する際に、クラゲを魚網内に誘導することなく魚類のみを誘導し捕捉する方法とそのための魚網を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明のクラゲ捕捉防止方法は、第1に、囲い網7の周壁に形成した魚網の導入口4に垣網3を外側に向けて突出させて配置し、該垣網3に向かう魚類fを上記導入口4より囲い網7内に誘導する方法において、垣網3の中途に設けられ、水平方向に設けられた連結ロープ19と、該連結ロープ19に対して連結索21を介して潮流に応じて揺動可能に設けられたブリ木22とで構成された魚誘導部16によりクラゲjを通過させ、魚類fを威嚇し又は忌避させることにより、魚類fのみ前記導入口4より囲い網7内に誘導することを特徴としている。
また上記課題を解決するための本発明のクラゲ捕捉防止魚網は、第1に、魚類を誘導して内部で遊泳させる囲い網7の魚類の導入口4に、囲い網7の周壁と交差する方向に且つ一端を外方に突出させるように垣網3を配置してなる魚網において、クラゲjを通過させ魚類fを威嚇し又は忌避させることにより前記導入口4より囲い網2内に誘導するように、水平方向に設けられた連結ロープ19と、該連結ロープ19に対して連結索21を介して潮流に応じて揺動可能に設けられたブリ木22とで構成された魚誘導部16を上記垣網3の途中に設けたことを特徴としている。
に、垣網3を中間として囲い網7の上流側及び下流側の両側に魚群の捕捉部2を設けてなることを特徴としている。
以上のように構成される本発明によると、魚網(囲い網,登り網,箱網等)内にクラゲを誘導することなく、漁獲物のみを箱網内に誘導することができるので、魚網内のクラゲの除去作業に時間をとられることなく、一定時間ごとに箱網を揚げることによって漁獲物のみを捕獲することができる。
また魚誘導部を垣網に設けることによって魚類のみを威嚇し又は忌避させることができるので、魚類の垣網の通過を防止し、魚網内に効率よく誘導することができるほか、クラゲは前記魚誘導部を通過するので、魚網内にへのクラゲの侵入を防止することができる。
さらに垣網を中間として左右両側に魚群の捕捉部である囲い網,登り網,箱網を設けることによって、潮流が左右いずれの場合でも魚類を有効に捕捉することができる。
以下、本発明のクラゲ捕捉防止と魚網を図面に基づき説明する。図1は魚網の全体斜視図,図2は平面図,図3は魚誘導部の正面図である。ここでは、移動する魚の通路に仕掛けた網によって魚を捕らえる定置網について説明する。
定置網1は魚類fを捕捉する捕捉部2と、魚類fの通路に垣のように張って魚類fを前記捕捉部2に誘導する垣網3から構成されている。捕捉部2は、平面視で垣網3を中間として前後(図2においては上下)に線対称になるように形成されている。
捕捉部2には、魚類fを誘導する導入口4が垣網3と捕捉部2の交差する位置に設けられ、魚類を遊泳させる運動場6を備えた囲い網7が、登り網8を介して箱網9と連結された構成となっている。該登り網8は一旦箱網9へ導かれた魚が、網外へ出ないように出口が狭く(図2において左右方向に先細に形成されている)形成されている。
上述の垣網3,囲い網7は設置された定置網1の海域の水深に応じて、海面から略海底まで到達する高さに形成されている。また囲い網6は周壁のみから構成されているのに対して、登り網8と箱網9はともに周壁と底部からなる箱状に形成されている。
箱網9には一旦誘導された魚類が逃げ出さないための正面視でコ字形の端壁11が登り網8側に形成されている。該端壁11は一定の高さを有しているので、登り網8の底部はは囲い網7側から箱網9に向かって上昇方向に斜めに形成されている。そして箱網9の底部は海底から一定の距離高さに設置された構成となっている。
垣網3,囲い網7,登り網8,箱網9は順にその網目が細かくなるように設定され、最終的に箱網9に導かれた魚類fが逃げ出さないように構成されている。
また垣網3,囲い網7,登り網8,箱網9はともにロープ12によって、その網の形状が保持されており、該ロープ12はサンドバック又は碇等のアンカー13によって海底に固定されている。そして海面に現れるロープ12には上記網の形状を維持し且つロープ12の位置を示すための浮子14a,14b,14cが設けられるとともに、登り網8及び箱網9の上縁にも浮子14dが設けられている。
次に図3に基づき捕捉部2に対して略直角方向外側に向かって突出形成された垣網3の中途に設けられた魚誘導部16について説明する。該魚誘導部16は捕捉部2寄りに設けられており、上下方向のロープ17,リング18,連結ロープ19,連結索21,ブリ木22から構成されている。
上記ロープ17には下端にアンカーとしてサンドバック23が設けられており、該ロープ17は垣網3側のロープ17aとブリ木22側のロープ17bから構成されている。該ロープ17aには一定高さ毎にリング24aが設けられ、該24aと垣網3が連結ロープ26を介して連結されている。
ロープ17aと同様にロープ17bにも一定高さ毎にリング24bが設けられ、他方のロープ17bにも同様に設けられたリング24bに対して水平方向に連結ロープ19が接続された構成となっている。そして該連結ロープ19には一定間隔ごとに連結索21を介してブリ木22が連結されている。
上記ブリ木22は杉板製の板に白いペンキを塗布したものであって、潮流の動きに合わせて、ブリ木22が踊るように構成されており、このブリ木22の動きを恐れて魚類fを捕捉部2の導入口4方向へ誘導する魚類fの習性を利用した漁法となっている。この時、クラゲjはブリ木22を恐れることがないので、ブリ木22と連結ロープ19とで形成された空間またはその他の間隙を通して、垣網3の反対側へ通過し、捕捉部2の導入口4にクラゲを誘導することがないという利点がある。
この例では設置海域の水深が約30mの場合、約305間(549m)の垣網3の捕捉部2側の約5間(9m)を残して魚誘導部16が約10間(18m)分の設けられている。約15mの連結ロープ19がロープ17bにリング24bを介して約3m毎に張られている。そして連結ロープ19には約1m毎に連結索21を介してブリ木22が連結されている。このブリ木22は連結索21等の連結具に取付けられて水中で魚類に目立つように浮動する機能があれば足り、必ずしも板状である必要も、木である必要もない。例えば発泡プラスチック材等でも良い。
ブリ木22は高さ約100cm,幅約60cmであって、該ブリ木22の下端から約15cmの中央に形成された孔27に連結索21が挿通され、ブリ木22が連結されている。よってブリ木22の上端から上部の連結ロープ19までには約1m85cmの高さの空間が形成される構成となっている。よってクラゲjはこの空間を十分に通過することができる。
なお、上記のように板状のブリ木(板)22を連結索21で連結して浮動させて、魚類を追い込むものは、地引網の使用に先立って魚を沿岸部に追い込むための漁具として知られ(かつら網漁法・鳥取県)、ロープに短冊状のブリ木を多数取付けて浮遊又は浮動させるものである。
以上のように構成される定置網1による魚類fの補足方法は、潮流(魚類の通り道)に対して垂直方向になるように垣網3を設置する。例えば図2に示すように、潮流がA方向の場合、クラゲjは魚誘導部16をa1方向に通過するのに対し、魚類fはブリ木22を恐れてa2方向に誘導される。
また逆に潮流がB方向の場合、クラゲjは魚誘導部16をb1方向に通過するのに対し、魚類fはブリ木22を恐れてb2方向に誘導される。そして誘導された魚類fは運動場6を遊泳した後、登り網8を通って箱網9内に入り、一旦箱網9内に入った魚類fは端壁11によって戻ることができなくなる。その後、一定期間ごとに(この例では毎朝)箱網9の網揚げが行われ、入網した魚類fを捕獲する構成となっている。
本発明の定置網を構成する垣網及び該垣網に設けられた魚誘導部のサイズや連結ロープの数量や長さは上記説明に限定されることなく、定置網の設置場所の水深等に応じて自由に変更可能である。また捕捉部を構成する囲い網,登り網,箱網は上述の説明や図面に示された形状に限定されることなく変更可能である。さらに網,浮子,ロープ等の材質も自由変更可能であるほか、ブリ木も杉板に限定されることなく海中を浮遊することができる密度であれば特に限定されることなく使用できるものである。
この発明のクラゲ補足防止方法及びクラゲ捕捉防止魚網は、曳網,刺網,まき網等の他の魚網による漁にも用いることができるほか、魚誘導部を恐れないクラゲ以外の他の生物と魚類とを分離して補足する際にも応用できる。
本発明の魚網を示す全体斜視図である。 本発明の魚網を示す全体平面図である。 本発明の魚網の魚誘導部を示す拡大正面図である。
捕捉部
3 垣網
4 導入口
7 囲い網
16 魚誘導部
19 連結ロープ
21 連結索
22 ブリ木
f 魚類
j クラゲ

Claims (3)

  1. 囲い網(7)の周壁に形成した魚網の導入口(4)に垣網(3)を外側に向けて突出させて配置し、該垣網(3)に向かう魚類(f)を上記導入口(4)より囲い網(7)内に誘導する方法において、垣網(3)の中途に設けられ、水平方向に設けられた連結ロープ(19)と、該連結ロープ(19)に対して連結索(21)を介して潮流に応じて揺動可能に設けられたブリ木(22)とで構成された魚誘導部(16)によりクラゲ(j)を通過させ、魚類(f)を威嚇し又は忌避させることにより、魚類(f)のみ前記導入口(4)より囲い網(7)内に誘導するクラゲ捕捉防止方法。
  2. 魚類を誘導して内部で遊泳させる囲い網(7)の魚類の導入口(4)に、囲い網(7)の周壁と交差する方向に且つ一端を外方に突出させるように垣網(3)を配置してなる魚網において、クラゲ(j)を通過させ魚類(f)を威嚇し又は忌避させることにより前記導入口(4)より囲い網(2)内に誘導するように、水平方向に設けられた連結ロープ(19)と、該連結ロープ(19)に対して連結索(21)を介して潮流に応じて揺動可能に設けられたブリ木(22)とで構成された魚誘導部(16)を上記垣網(3)の途中に設けたクラゲ捕捉防止魚網。
  3. 垣網(3)を中間として囲い網(7)の上流側及び下流側の両側に魚群の捕捉部(2)を設けてなる請求項のクラゲ捕捉防止魚網。
JP2006004996A 2006-01-12 2006-01-12 クラゲ捕捉防止方法及びクラゲ捕捉防止魚網 Active JP4481251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004996A JP4481251B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 クラゲ捕捉防止方法及びクラゲ捕捉防止魚網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004996A JP4481251B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 クラゲ捕捉防止方法及びクラゲ捕捉防止魚網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185131A JP2007185131A (ja) 2007-07-26
JP4481251B2 true JP4481251B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38340734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004996A Active JP4481251B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 クラゲ捕捉防止方法及びクラゲ捕捉防止魚網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481251B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590512B2 (ja) * 2007-02-21 2010-12-01 健治 久保田 定置網の垣網
JP5243807B2 (ja) * 2008-02-04 2013-07-24 健治 久保田 定置網の垣網
JP4976431B2 (ja) * 2009-01-13 2012-07-18 健治 久保田 巨大クラゲの細断システム及び同システムを利用したシステム
JP5118104B2 (ja) * 2009-07-03 2013-01-16 健治 久保田 巨大クラゲの細断装置
KR101770942B1 (ko) 2017-03-28 2017-08-23 안병오 분리 가능한 해파리 배출 망을 갖는 멸치잡이 어망
CN109090051A (zh) * 2018-09-12 2018-12-28 厦门悦享科技有限公司 水下诱捕装置
CN112005971B (zh) * 2020-08-18 2022-03-29 浙江海洋大学 一种利用摄像监控及海龟逃脱装置的拖网设备
CN112005972B (zh) * 2020-08-18 2022-03-29 浙江海洋大学 一种带有摄像装置的海龟排除拖网结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185131A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481251B2 (ja) クラゲ捕捉防止方法及びクラゲ捕捉防止魚網
Volkhardt et al. Rotary screw traps and inclined plane screen traps
JP6293534B2 (ja) 生け簀及び魚類の養殖方法
Castro-Santos et al. Fish guidance and passage at barriers
KR102234532B1 (ko) 탈출구가 부착된 통발 어구
JP4484212B2 (ja) 水位低下追い込み式定置網
KR200436112Y1 (ko) 해양생물 유입방지용 어망
JP3647858B1 (ja) トロール漁網
JP7058424B2 (ja) 水生動物脱出装置および定置網
CN211482542U (zh) 水库、湖泊深水捕鱼大型网阵
JP2008263919A (ja) 曳網方法及び曳網システム
KR101949292B1 (ko) 조식동물 진입방지용 인조풀 구조물 및 이를 이용한 해중림 조성 시스템
KR100782355B1 (ko) 어패류용 양식어초
KR101801447B1 (ko) 다기능 물고기 수집장치
KR20200000873A (ko) 양방향 포획 구조를 갖는 정치망
KR102511153B1 (ko) 비조업대상 해양생물의 탈출유도망
AU2016251699B2 (en) Protective screen against aggressive animals
Thwaites et al. Design and installation of a novel wetland carp harvesting set-up at Lake Bonney, South Australia
CN219741615U (zh) 高原深水湖库自动进箱笼网
JP3131950U (ja) 魚貝類防御網。
RU129361U1 (ru) Сетное ограждение для защиты водной акватории
CN217657707U (zh) 一种贝苗海滩培育装置
RU2311025C1 (ru) Ставной невод
KR20090011364U (ko) 고정식 집어기구
JP3075693B2 (ja) 定置網

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150