JP4481041B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4481041B2
JP4481041B2 JP2004065212A JP2004065212A JP4481041B2 JP 4481041 B2 JP4481041 B2 JP 4481041B2 JP 2004065212 A JP2004065212 A JP 2004065212A JP 2004065212 A JP2004065212 A JP 2004065212A JP 4481041 B2 JP4481041 B2 JP 4481041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job data
print job
data
page analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004065212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254469A (ja
Inventor
衛東 ▲きょう▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2004065212A priority Critical patent/JP4481041B2/ja
Priority to US11/074,340 priority patent/US7869072B2/en
Publication of JP2005254469A publication Critical patent/JP2005254469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481041B2 publication Critical patent/JP4481041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、具体的には印刷ジョブデータを保存する機能を有する印刷装置に関するものである。
近年、ネットワーク技術の発展および印刷装置の処理の高速化などを背景として、ネットワークにより接続された複数の印刷ジョブデータ出力装置(例えば、コンピュータ)が印刷装置を共有することが常識となりつつある。共有される印刷装置自身がネットワーク接続用のインターフェース(例えばイーサーネットインターフェース)を有する場合には、印刷装置が直接ネットワークに接続され、ネットワーク上のコンピュータなどの印刷ジョブデータ出力装置からの印刷ジョブデータを直接受信して印刷を行うように、システムを構成することができる一方、共有される印刷装置がネットワーク接続用のインターフェースを有しない場合には、印刷装置がパラレルやUSBなどのインターフェースを介してネットワーク上の1台の印刷ジョブデータ出力装置に接続され、この1台の印刷ジョブデータ出力装置から直接印刷ジョブデータを受信して印刷を行うと共に、この1台の印刷ジョブデータ出力装置を介して、ネットワーク上の他の印刷ジョブデータ出力装置からの印刷ジョブデータを受信して印刷を行うように、システムを構成することもできる。印刷装置が直接ネットワークに接続されているか否かとは関係なく、印刷装置がネットワーク上の複数の印刷ジョブデータ出力装置の印刷ジョブデータを受信して印刷を行うようになっているので、上述のいずれの場合も、印刷ジョブデータ出力装置がネットワークを介して印刷装置を共有することになる。
印刷装置は、大きく分けて、印刷ジョブデータに対して中間処理を行う部分と、中間処理により所定の形式に変換されたデータ(印刷データという)に応じた印刷物を生成する印刷エンジン部分とを備える。中間処理は、印刷ジョブデータのページ解析処理と、展開処理とからなり、ページ解析処理は、具体的には、送信してきた印刷ジョブデータのページ数などの概要情報の抽出や、各ページの位置特定および各ページの特有情報(例えば、あるページだけに対する画像処理や、他のページと異なる用紙サイズなどの情報)の抽出などの処理であり、展開処理は、ページ解析処理の解析結果に基づいて、印刷ジョブデータを印刷エンジンが処理可能な印刷データ、例えばイメージデータに展開する処理である。
ネットワークを介して印刷装置が共有されるシステムにおいて、印刷装置は基本的に印刷ジョブデータの受信順に、各印刷ジョブデータに対してページ解析処理、展開処理、印刷物を生成する処理の順に処理するものである。印刷装置の中では、印刷指示を含む印刷ジョブデータおよび、印刷指示を含まず保存指示を含む印刷ジョブデータを処理可能で、印刷指示を含む印刷ジョブデータを、ページ解析処理、展開処理、印刷物を生成する処理の順に処理する一方、印刷指示を含まず保存指示を含む印刷ジョブデータ(保存指示のみを含む印刷ジョブデータ)に対しては、この印刷ジョブデータを備え付けのハードディスクなどの記憶装置に記憶保存しておくことができるものがある。このような印刷装置(以下オンデマンド印刷装置という)においては、ユーザが印刷装置に備付けの操作用パネルを介して、保存された印刷ジョブデータを印刷する指示を行うことができ、印刷装置は、印刷するように指示された印刷ジョブデータを記憶保存装置から呼び出し、必要な処理を行って印刷エンジンに出力して、印刷エンジンにより印刷物を生成する。また、印刷指示を含む印刷ジョブデータは、さらに印刷指示のみを含む印刷ジョブデータと、印刷指示および保存指示の両方を含む印刷ジョブデータとに分けることができ、印刷装置は、印刷指示および保存指示の両方を含む印刷ジョブデータに対して、中間処理および印刷物を生成する処理を行って印刷物を得ると共に、保存指示のみを含む印刷ジョブデータの場合と同様に印刷ジョブデータの保存も行う。
オンデマンド印刷装置により保存指示を含む印刷ジョブデータを保存する態様は、受信した印刷ジョブデータに対して一切の中間処理を行わずにそのまま保存する態様と、受信した印刷ジョブデータに対して中間処理を行った後に保存する態様との2つに分けることができる。中間処理をせずに保存する態様では、印刷ジョブデータの受信とほぼ同時に保存処理も終了するので、保存指示のみを含む印刷ジョブデータの直後に印刷指示を含む印刷ジョブデータを受信した場合においても、直ちに印刷指示を含む印刷ジョブデータの処理ができ、迅速に印刷物を得ることができる長所を有する一方、保存された印刷ジョブデータは、パネルなどを介して印刷するように指示された場合、中間処理を行う必要があるため、時間がかかるという短所がある。このような構成の印刷装置は、印刷指示を含む印刷ジョブデータを早く処理して印刷物を得、保存指示のみを含む印刷ジョブデータは結果として保存していればよく、印刷指示を含む印刷ジョブデータほど迅速な処理を必要しないとの観点からなされたものである。
他方、中間処理を行った後に保存する態様では、保存された印刷ジョブデータは既に中間処理が施されたものであるため、パネルなどを介してユーザが印刷するように指示した場合、直ちに印刷エンジンに出力して迅速に印刷物を得ることができる長所を有するが、保存指示のみを含む印刷ジョブデータに対する中間処理の処理中に、印刷指示を含む印刷ジョブデータを受信した際、保存指示のみを含む印刷ジョブデータに対する中間処理が終了するまで、印刷指示を含む印刷ジョブデータの処理ができず、印刷指示を含む印刷ジョブデータの処理が遅いという短所がある。
また、中間処理を行った後に保存する態様の中では、中間処理を完全に終えた印刷ジョブデータを保存する代わりに、中間処理の一部のみを行った印刷ジョブデータを保存する態様がある。このような保存の態様は、中間処理を一切行わずに保存する態様と、中間処理を完全に終えてから保存する態様との中間に位置し、夫々の短所をある程度回避することができる一方、夫々の長所も犠牲にしてしまうという問題がある。
特許文献1には、上述の各態様の短所を回避しつつも長所を生かすことができるように、保存指示を含む印刷ジョブデータに対して中間処理(または中間処理の一部)を行って保存する一方、保存指示のみを含む印刷ジョブデータに対する中間処理中に、印刷指示を含む印刷ジョブデータを受信すると、保存指示のみを含む印刷ジョブデータに対する中間処理を一旦中断し、受信した印刷ジョブデータに対して中間処理を行って、この中間処理を完全に終えてから、中断された、保存指示のみを含む印刷ジョブデータに対する中間処理を再開する印刷装置が提案されている。このような印刷装置においては、印刷指示を含む印刷ジョブデータは、保存指示のみを含む印刷ジョブデータより優先的に処理されると共に、保存指示を含む印刷ジョブデータは最終的に中間処理(または中間処理の一部)が行われた形式で保存されるので、印刷指示を含む印刷ジョブデータの印刷は勿論、保存された印刷ジョブデータの印刷も高速に行うことができる。
また、中間処理を構成するページ解析処理と展開処理は、1つの印刷ジョブデータに対して言えば時系列的な関係、すなわち、ページ解析処理が終わった印刷データに対して展開処理が行われるようになっているが、印刷装置の展開処理を担う部分により1つの印刷ジョブデータ(ページ解析処理が終わった印刷ジョブデータ)に対する展開処理中に、ページ解析処理を担う部分により他の印刷ジョブデータに対するページ解析処理を、展開処理と並列に実行することができる。これは、例えば、印刷装置に2つのCPUを備え(所謂デュアルCPU)、ページ解析処理と展開処理とを、別々のCPUに実行させるようにして実現することもできるし、1つのCPUを用いたマルチタスク技術によって実現することもできる。なお、マルチタスクは、細かいサイクルで各々のタスクを巡回させ、順々に実行する技術であり、各タスクに優先度をつけ、優先度の高いタスクほどCPU時間を多く割り当てて実行する優先度方式と、タスクに均等にCPU時間を割り当て実行するラウンドロビン方式との2つの方式に大きく分けられる。
特開2002−301840号公報
しかしながら、保存指示のみを含む印刷ジョブデータを送信したユーザが、印刷ジョブデータが正常に印刷装置に受信されたか否かなどを早く確認したい場合がある。通常、印刷装置において、印刷ジョブデータに対するページ解析処理が終わると、ページ解析処理の結果に基づいて、受信した印刷ジョブデータのページ数などの概要をパネルなどの表示装置に表示し、ユーザに確認させることができるが、特許文献1提案の印刷装置は、保存指示のみを含む印刷ジョブデータの中間処理中に、印刷指示を含む印刷ジョブデータを受信した際、保存指示のみを含む印刷ジョブデータの中間処理を中断し、中断されたこの中間処理を、受信した印刷ジョブデータの展開処理までを含む中間処理の終了後に再開するようにしているため、保存指示のみを含む印刷ジョブデータの中断された中間処理は、受信した印刷ジョブデータ(印刷指示を含む印刷ジョブデータ)の全ての中間処理が終了した後に再開されることになり、保存指示のみを含む印刷ジョブデータの概要の表示タイミングが遅くなるという問題がある。
また、前述したページ解析処理と展開処理とを並列に行うことが可能な印刷装置の場合、ページ解析処理が終わった印刷ジョブデータに対して展開処理を行っている時に次の印刷ジョブデータを受信したときも、該次の印刷ジョブデータのページ解析処理を行うことができる。このような印刷装置においては、基本的に受信順に印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行うようにする一方、ページ解析処理の処理待ちの印刷ジョブデータを一時記憶するために設けられたキューなどの一時記憶手段に一時記憶された処理待ちの印刷ジョブデータに対しては、印刷指示を含む印刷ジョブデータを優先的にページ解析処理をさせるようにすれば、印刷指示を含む印刷ジョブデータの受信から印刷物を生成するまでの処理が迅速に行われると共に、1つの印刷ジョブデータ(既にページ解析処理が終わった印刷ジョブデータ)に対して展開処理を行っているときに、次の印刷ジョブデータのページ解析処理を行うことができるので、保存指示を含む印刷ジョブデータの概要の表示も速くすることができるが、例えば、保存指示のみを含む印刷ジョブデータのページ解析処理中に、印刷指示を含む印刷ジョブデータを受信した場合、この印刷指示を含む印刷ジョブデータの処理が、保存指示のみを含む印刷ジョブデータのページ解析処理の終了を待たなければならず、結果的には印刷指示を含む印刷ジョブデータの処理が遅れてしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、印刷指示を含む印刷ジョブデータの処理を優先させて印刷物を早く生成することができるようにすると共に、保存指示のみを含む印刷ジョブデータの概要も迅速に表示することができる印刷装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の印刷装置は、印刷指示を含む印刷型の印刷ジョブデータおよび印刷指示を含まず保存指示を含む保存型の印刷ジョブデータを受信する受信手段と、
該受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが、前記印刷型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するジョブ種類判別手段と、
前記印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行って、該印刷ジョブデータのページ解析済みデータを作成するページ解析手段と、
前記保存型の印刷ジョブデータの前記ページ解析処理の結果を出力するページ解析結果出力手段と、
前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを保存する保存手段と、
前記保存手段により保存された前記ページ解析済みデータのうちの印刷指示がなされたページ解析済みデータおよび前記ページ解析手段により得られた前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータに対する展開処理を行わせる展開制御手段と、
該展開制御手段の制御に従って前記展開処理を行って印刷データを得る展開手段と、
該印刷データに応じた印刷物を生成する印刷物生成手段と、
前記ページ解析手段による前記ページ解析処理の処理待ちの印刷ジョブデータを一時的に記憶するページ解析キューと、
前記ページ解析手段を制御するページ解析制御手段とを有してなる印刷装置であって、
前記ページ解析制御手段が、
前記ページ解析手段に、前記ページ解析キューに記憶された前記処理待ちの印刷ジョブデータのうちの、前記印刷型の印刷ジョブデータを前記保存型の印刷ジョブデータよりも優先的にページ解析処理させ、
前記ページ解析手段による前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に、前記受信手段により前記印刷型の印刷ジョブデータを受信した際、前記ページ解析手段に、前記ページ解析処理を中断させ、受信した前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を行わせてページ解析済みデータを前記展開手段に出力させると共に、該ページ解析処理の終了後、中断された前記保存型の印刷ジョブデータに対するページ解析処理を再開させるものであることを特徴とするものである。
ここで、前記ページ解析手段により行われる前記ページ解析処理は、少なくとも1ページ目、2ページ目のような、処理するページのページ数を示す情報を得る処理を含むものである。コンピュータなどの印刷ジョブデータ出力装置からの印刷ジョブデータは、1ページ目のデータの前に、該印刷ジョブデータの総ページ数などの構成上の情報が先に送信される場合があり、このような場合、印刷ジョブデータの全てのページのページ解析処理が完了しなくても、印刷ジョブデータのページ数を得ることができるため、ページ解析処理としては、印刷ジョブデータの総ページ数を抽出する処理が含まれることが好ましい。一方、前述した総ページ数などの情報が先に送信されない、または総ページ数などの情報が含まれない印刷ジョブデータの場合、ページ数に関するページ解析処理の結果は、ページ解析処理が完了したページのみが計上されることになる。すなわち、本発明において、印刷ジョブデータの態様によっては、印刷ジョブデータの全てのページの解析処理が完了しなくても総ページ数が得られる場合と、全てのページの解析処理が完了しないと総ページ数が得られない場合とがあるが、本発明の印刷装置においては、前述のいずれの場合においても、ページ解析処理が完了したページのページ数がページ解析処理の結果に含まれる。
また、ページ解析済みデータは、ページ解析処理の結果が反映された印刷ジョブデータのことを意味し、ページ解析処理の結果を元の印刷ジョブデータに付属させるような態様(この場合、ページ解析済みデータは、元の印刷ジョブデータと、該印刷ジョブデータから抽出した情報とからなる)であってもよく、印刷ジョブデータに対して、ページ数を求めやすくした処理、例えば、印刷ジョブデータのページ毎にその末尾にページ区切りフラグを付ける処理であってもよい(この場合、ページ解析済みデータは、印刷ジョブデータに対して前述の処理が施されて得た、元の印刷ジョブデータの形式と異なる形式を有するデータである)。
また、本発明における前記ページ解析処理は、前記受信手段により受信した印刷ジョブデータから前記印刷物生成手段に出力するための印刷データを得るための中間処理の一部であり、この中間処理のうち、前記ページ解析処理により行われた処理の他の処理は、前記展開手段により行うことができる。前記展開手段が該当する印刷ジョブデータの展開処理を高速に行うことができるようにするため、前記ページ解析処理は、前記ページ数を示す情報を得る処理以外に、各ページの位置特定および各ページの特有情報の抽出処理も含むことが好ましい。
また、前述したように、前記ページ解析済みデータは、前記ページ解析手段により行われたページ解析処理の形態に応じて、元の印刷ジョブデータと該印刷ジョブデータに対するページ解析処理の結果(ページ数など)を示す情報とからなるものであってもよいし、ページ解析処理によって形式が変えられた(例えば、ページ区切りフラグを付けられた)印刷ジョブデータであってもよい。なお、ページ解析済みデータが、元の印刷ジョブデータとページ解析処理の結果とからなる場合、前記ページ解析済みデータを出力する際、出力先に印刷ジョブデータと該印刷ジョブデータに対応するページ解析処理の結果と共に出力するようにしてもよいし、印刷ジョブデータと該印刷ジョブデータに対応するページ解析処理の結果とに例えば同じジョブIDを付与し、印刷ジョブデータをメモリなどの一時記憶手段に記憶させておき、出力先にページ解析処理の結果(および対応するジョブID)のみを出力し、出力先が該ページ解析処理の結果のジョブIDに対応する印刷ジョブデータを一時記憶手段から読み出すようにしてもよい。すなわち、結果的に、出力先(例えば展開手段)が、印刷ジョブデータと該印刷ジョブデータの解析結果を得ることができれば、ページ解析済みデータを如何なる態様で出力先に出力するようにしてもよい。
また、前記ページ解析結果出力手段は、前記ページ解析手段により保存型の印刷ジョブデータに対して行ったページ解析処理の結果を出力するものであり、全ての結果を出力する必要はないが、少なくともページ解析手段により当該保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理が完了したページ数を出力するものである。
また、前記ページ解析結果出力手段は、ページ解析処理の結果を、ユーザにより確認することが可能となるように出力するものであればいかなるものであってもよく、例えば、印刷装置に備え付けられた、液晶パネルなどの表示手段であってもよいし、前記結果を、該結果に対応する印刷ジョブデータを送信してきた印刷ジョブデータ出力装置に返送する送信手段であってもよい。
さらに、前記ページ解析結果出力手段は、前記ページ解析手段による前記保存型の印刷ジョブデータの各ページに対するページ解析処理が完了した直後に自動的にその結果を出力するようにしてもよいし、結果を出力する指示がなされたとき、例えば、ユーザがページ解析済みの保存型の印刷ジョブデータの一覧を前述の液晶パネルに表示させ、この一覧からページ解析処理の結果を確認したい印刷ジョブデータを指定したとき、指定された印刷ジョブデータのページ解析済みデータに基づいてそのページ解析処理の結果を出力するようにしてもよい。なお、ページ解析済みデータに基づいてページ解析処理の結果を出力する際に、ページ解析済みデータが、印刷ジョブデータとページ数とからなる場合には、直接ページ数を出力すればよく、ページ解析済みデータが、元の印刷ジョブデータと形式が異なるデータである場合には、ページ解析済みデータからページ数を求めて出力するようにしてもよい。例えば、ページ解析済みデータが、元の印刷ジョブデータにページ区切りフラグが付けられたデータである場合には、このフラグの数を求めてページ数とすればよい。
前記保存手段は、電源供給が切断されても保存した内容を保持することが可能な保存メディア、例えばハードディスクを用いて前記ページ解析済みデータを保存するものである。
本発明の第1の印刷装置において、受信した印刷ジョブデータから、印刷物生成手段に出力するための印刷データを得るための中間処理をページ解析処理と展開処理とに分け、ページ解析手段と展開手段とにより夫々行われるようになっているので、或る印刷ジョブデータのページ解析済みデータの展開処理の実行中に、他の印刷ジョブデータに対して、ページ解析手段によるページ解析処理が可能となる。ページ解析処理と展開処理とを並列に実行することができればページ解析手段と展開手段の構成形態は限定されるものではなく、例えば、ページ解析手段と展開手段のCPUを別々に備えるようにしてもよいし、1つのCPUによるマルチマスクを利用するようにしてもよい。なお、コストおよびCPU間のデータの引渡しの制御などを必要としない簡単さの視点から、1つのCPUによるマルチタスクのほうが望ましい。
また、本発明の第1の印刷装置において、印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理の終了後に、中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を再開させるとは、前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に他の印刷型の印刷ジョブデータの受信があるか否かに関係なく、前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理が終り次第、中断された処理を再開させるようにしてもよいし、前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に、他の印刷型の印刷ジョブデータを受信していない場合には、前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理が終り次第、中断された処理を再開させる一方、前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に、他の印刷型の印刷ジョブデータを受信している場合(この場合、後に受信した印刷型の印刷ジョブデータはページ解析キューに一時記憶されることになる)、前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理の終了後、まず一時記憶手段に記憶された処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を行わせた後に、中断された処理を再開させるようにしてもよい。
ページ解析手段によりページ解析処理が行われた印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータ、または保存手段により保存されたページ解析済みデータが展開手段に出力されたとき、展開手段にカレントジョブ(他のページ解析済みデータに対する展開処理)が無ければ、直ちに展開処理が施されるが、展開手段にカレントジョブがあれば、これらのページ解析済みデータは展開手段の処理待ちのために設けられたキューなどの一時記憶手段に一時記憶され、後に展開処理が施されることとなる。以下の説明において、展開手段により直ちに展開処理を施されることと、展開手段に設けられたキューなどに記憶され、カレントジョブが終り次第展開処理を施されることとを特に区別せず、「展開処理が施される」とする。
印刷型の印刷ジョブデータとして、印刷指示のみを含む印刷単独型の印刷ジョブデータと、印刷指示および保存指示を含む印刷保存型の印刷ジョブデータとの両方が存在する場合があり、このような場合に対応して、本発明の第1の印刷装置における前記ジョブ種類判別手段は、前記受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが、前記印刷単独型の印刷ジョブデータか、前記印刷保存型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するものであり、
前記保存手段は、前記印刷保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータも保存するものであるようにすることが好ましい。
また、印刷型の印刷ジョブデータとして、印刷指示のみを含む印刷単独型の印刷ジョブデータと、印刷指示および保存指示を含む印刷保存型の印刷ジョブデータとの両方が存在する場合があり、このような場合に対応して、本発明の第1の印刷装置における前記ジョブ種類判別手段は、前記受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが、前記印刷単独型の印刷ジョブデータか、前記印刷保存型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するものであり、
前記保存手段は、前記印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データも保存するものであり、
前記展開制御手段は、前記保存手段により保存された前記印刷データに対して印刷指示がなされた場合、該印刷データを直接前記印刷物生成手段に出力させるものであるようにすることがより好ましい。
本発明の第1の印刷装置は、前記展開制御手段が、前記保存手段により保存された前記ページ解析済みデータに対して、初めて印刷指示がなされたページ解析済みデータのみを前記展開手段に前記展開処理を行わせて印刷データを得、
該印刷データを前記保存手段に保存させると共に、後に該保存手段に保存された前記印刷データに対して印刷指示がなされた場合、前記印刷データを直接前記印刷物生成手段に出力させるものであることが好ましい。
本発明の第1の印刷装置において、前記展開制御手段は、前記ページ解析手段により前記印刷型の印刷ジョブデータの1ページのデータに対する前記ページ解析処理が終了次第、該ページの解析済みデータに対する展開処理を前記展開手段に行わせるものであることが好ましい。
本発明の第2の印刷装置は、印刷指示を含む印刷型の印刷ジョブデータおよび印刷指示を含まず保存指示を含む保存型の印刷ジョブデータを受信する受信手段と、
該受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが、前記印刷型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するジョブ種類判別手段と、
前記印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行って、該印刷ジョブデータのページ解析済みデータを作成するページ解析手段と、
前記保存型の印刷ジョブデータの前記ページ解析処理の結果を出力するページ解析結果出力手段と、
前記ページ解析手段により得られた前記ページ解析済みデータに対する展開処理を行わせる展開制御手段と、
該展開制御手段の制御に従って前記展開処理を行って印刷データを得る展開手段と、
前記展開手段により得られた前記保存型の印刷ジョブデータの印刷データを保存する保存手段と、
前記保存手段により保存された前記印刷データのうちの印刷指示がなされた印刷データおよび前記展開手段により得られた前記印刷型の印刷ジョブデータの印刷データに応じた印刷物を生成する印刷物生成手段と、
前記ページ解析手段による前記ページ解析処理の処理待ちの印刷ジョブデータを一時的に記憶するページ解析キューと、
前記ページ解析手段を制御するページ解析制御手段とを有してなる印刷装置であって、
前記ページ解析制御手段が、
前記ページ解析手段に、前記ページ解析キューに記憶された前記処理待ちの印刷ジョブデータのうちの、前記印刷型の印刷ジョブデータを前記保存型の印刷ジョブデータよりも優先的にページ解析処理させ、
前記ページ解析手段による前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に、前記受信手段により前記印刷型の印刷ジョブデータを受信した際、前記ページ解析手段に、前記ページ解析処理を中断させ、受信した前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を行わせてページ解析済みデータを前記展開手段に出力させると共に、該ページ解析処理の終了後、中断された前記保存型の印刷ジョブデータに対するページ解析処理を再開させるものであることを特徴とするものである。
すなわち、本発明の第2の印刷装置は、展開手段は、保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータに対しても展開処理を行い、保存手段は、保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを保存する代わりに、展開手段により得られた保存型の印刷ジョブデータの印刷データを保存するものである点を除いて、第1の印刷装置と同様の構成を有するものであって、第1の印刷装置に関して行った前記の各説明はこの第2の印刷装置にも該当するものである。
第1の印刷装置同様、本発明の第2の印刷装置も、印刷型の印刷ジョブデータが、印刷単独型の印刷ジョブデータと、印刷保存型の印刷ジョブデータとを含み、前記ジョブ種類判別手段は、前記印刷ジョブデータが、前記印刷単独型の印刷ジョブデータか、前記印刷保存型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するものであり、
前記保存手段は、前記印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データも保存するものであるようにすることができる。
本発明の第2の印刷装置は、前記展開手段による前記展開処理の処理待ちのページ解析済みデータを一時的に記憶する展開キューをさらに備え、
前記展開制御手段が、
前記展開キューに記憶された前記処理待ちのページ解析済みデータのうちの、前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータよりも優先的に展開処理させ、
前記展開手段による前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータの展開処理中に、前記ページ解析手段により前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を終了した際、前記展開手段に、前記展開処理を中断させ、前記ページ解析処理が終了した前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータの展開処理を行わせて印刷データを前記印刷物生成手段に出力させると共に、該展開処理の終了後、中断された前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータに対する展開処理を再開させるものであることが好ましい。
さらに、前記展開キューは、処理待ちの前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを一時的に記憶する第2の印刷キューと、処理待ちの前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを一時的に記憶する第2のホールドキューとに分けられており、前記展開制御手段は、前記第2の印刷キューに記憶されたページ解析済みデータを、前記第2のホールドキューに記憶されたページ解析済みデータよりも優先的に前記展開手段に展開処理させるものであることがより好ましい。
また、本発明の第2の印刷装置において、前記展開制御手段は、前記ページ解析手段により前記印刷ジョブデータの1ページのデータに対する前記ページ解析処理が終了次第、該ページの解析済みデータに対する展開処理を前記展開手段に行わせるものであることが好ましい。
本発明の第1および第2の印刷装置において、ページ解析制御手段は、ページ解析手段によるページ解析処理の処理待ちの印刷ジョブデータを一時的に記憶するページ解析キューに複数の印刷ジョブデータが記憶された場合に、これらの印刷ジョブデータのうちの、印刷型の印刷ジョブデータを保存型の印刷ジョブデータよりも優先的にページ解析手段に処理させるものであるが、ページ解析キューを、処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータを一時的に記憶する第1の印刷キューと、処理待ちの保存型の印刷ジョブデータを一時的に記憶する第1のホールドキューとに分け、第1の印刷キューに記憶された印刷ジョブデータを、第1のホールドキューに記憶された印刷ジョブデータより優先的に前記ページ解析処理手段に処理させることによって、処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータを保存型の印刷ジョブデータよりも優先的に処理させることを実現するものであることが好ましい。
ここで、前記ページ解析キューにより前記処理待ちの印刷ジョブデータを記憶する形態としては、ページ解析手段がページ解析キューに記憶された内容に基づいて、処理する印刷ジョブデータを取得することができればいかなる形態であってもよく、処理待ちの印刷ジョブデータそのものを直接記憶する形態に限定されない。例えば、印刷ジョブデータに対してID番号を付与し、他の記憶手段(例えばメモリ)に印刷ジョブデータとID番号とを対応付けて記憶させ、ページ解析キューは、処理待ちの印刷ジョブデータを直接記憶する代わりに、印刷ジョブデータに対して付与されたID番号のみを記憶するようにしてもよい。この場合、後にページ解析手段は、ページ解析キューに記憶されたID番号に基づいて、他の記憶手段から該ID番号に対応する印刷ジョブデータを取得するようにすればよい。
本発明の第2の印刷装置における前記展開キューにより前記処理待ちのページ解析済みデータを記憶する形態についても同様である。
本発明の第1および第2の印刷装置は、ページ解析手段による前記ページ解析処理と、展開手段による展開処理とが、マルチタスクにより並列的に実行可能であり、ページ解析処理と展開処理とを並列的に実行する際、展開処理をページ解析処理より高い優先度で実行するものであることが好ましい。すなわち、本発明の印刷装置において、ページ解析手段と展開手段は、優先度方式のマルチタスクによりページ解析処理と展開処理とを並列的に実行可能であり、かつ展開手段による展開処理(1つのタスクとなる)は、ページ解析手段によるページ解析処理(1つのタスクとなる)より高い優先度が設定されていることが好ましい。
本発明の第1および第2の印刷装置によれば、まず、印刷ジョブデータに対する中間処理をページ解析処理と展開処理とに分け、夫々の処理が、同時に動作可能なページ解析手段と展開手段により行われるようにしているので、1つの印刷型の印刷ジョブデータ(既にページ解析処理が終わった印刷ジョブデータ)の展開処理中に、次の印刷ジョブデータのページ解析処理を行うことができる。例えば、ある印刷型の印刷ジョブデータに対してページ解析済み処理を行ってページ解析済みデータを得、展開手段によりこのページ解析済みデータに対して展開処理を行っているときに保存型の印刷ジョブデータを受信した場合、ページ解析手段は、展開手段による展開処理が終了したか否かに関係なく直ちに受信した保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を行うことができるので、ページ解析結果出力手段は保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理の結果を早く出力することができる。
また、本発明の印刷装置において、基本的には受信順に印刷ジョブデータの処理を行うようにしているが、ページ解析キュー中の処理待ちの印刷ジョブデータに対して、印刷型の印刷ジョブデータを保存型の印刷ジョブデータより優先的に処理させるようにしているので、印刷型の印刷ジョブデータの迅速な処理を図り、印刷型の印刷ジョブデータを送信したユーザが早く印刷物を得たいとの要望に応えることができる。
さらに、本発明の印刷装置のページ解析制御手段は、印刷ジョブデータの処理を優先させる主旨の下に、ページ解析手段による保存型の印刷ジョブデータに対するページ解析処理中に印刷型の印刷ジョブデータを受信した際に、実行中のページ解析処理を一旦中断させ、受信した印刷型の印刷ジョブデータに対するページ解析処理を行わせると共に、印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理が終了すると、該印刷ジョブデータの展開処理中に、中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を再開させるようにしている。そのため、印刷型の印刷ジョブデータの処理を優先する一方、中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理も早く行うことができる。
本発明の第1および第2の印刷装置において、処理待ちの印刷ジョブデータを一時的に記憶するページ解析キューを、印刷型の印刷ジョブデータを記憶する第1の印刷キューと保存型の印刷ジョブデータを記憶する第1のホールドキューとに分けることによって、ページ解析制御手段は、第1の印刷キューに記憶された印刷ジョブデータを、第1のホールドキューに記憶された印刷ジョブデータより優先的に処理させるようにすれば、ページ解析キューに記憶された印刷ジョブデータの種類をいちいち確認することなく、処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータを保存型の印刷ジョブデータより優先的に処理することができるので、効率が良い。
本発明の第1の印刷装置は、保存手段により保存されたページ解析済みデータに対して、一度印刷指示がなされたことにより印刷を行ったのなら、その印刷を行った際に得られた印刷データを保存するようにすると共に、後に印刷データとなった印刷ジョブデータに対して印刷指示がなされたとき、ページ解析済みデータの代わりに印刷データを直接印刷物生成手段に出力させるようにすれば、保存された保存型の印刷ジョブデータの2度目からの印刷を迅速に行うことができる。
また、本発明の第1および第2の印刷装置におけるページ解析手段と展開手段は、マルチタスクにより並列的にページ解析処理と展開処理を実行可能にすれば、コストダウンおよび制御の簡単化を図ることができる。この場合、マルチタスクの方式として優先度方式を採用し、展開処理に、ページ解析処理より高い優先度を設定することによって、ページ解析処理を実行しつつも、展開処理の高速化を図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態となる印刷システムAの構成を示すブロック図である。図示のように、本実施形態の印刷システムAは、パーソナルコンピュータ(以下パソコンという)PC1とプリンタ100とをネットワーク60を介して接続されてなり、プリンタ100は、印刷指示のみを含む印刷単独型の印刷ジョブデータと、印刷指示および保存指示を含む印刷保存型の印刷ジョブデータと、保存指示のみを含む保存型の印刷ジョブデータの3種類の印刷ジョブデータに対応しており、PC1は、プリンタ100のプリンタドライバが実装されており、ユーザの設定に応じてこの3種類のうちのいずれか1種類の印刷ジョブデータをプリンタ100に出力して印刷を行わせるものである。
図2は、図1に示す印刷システムAにおけるプリンタ100の構成を示すブロック図である。図示のように、プリンタ100は、受信処理部10と、記憶部18と、ページ解析制御部20と、解析キュー22と、ページ解析部25と、保存部26と、印刷制御部30と、展開部40と、パネル90と、印刷エンジン95とを有してなり、受信処理部10は、種類判別部15を備えており、保存部26は、ハードディスク28を備えている。なお、図2において、太線の矢印は、印刷ジョブデータが伴うデータの流れを示し、細線の矢印は印刷ジョブデータが伴わないデータの流れを示すものである。
以下、プリンタ100の各構成の詳細について説明する。
受信処理部10は、各々のコンピュータPC1から送信されてきた印刷ジョブデータの受信、受信した印刷ジョブデータの種類の判別、受信した印刷ジョブデータのジョブIDの申請、受信した印刷ジョブデータのページ解析要求を行うものであり、具体的には、まず、各々のコンピュータPC1からの印刷ジョブデータを受信する。受信した印刷ジョブデータに対して、受信処理部10の種類判別部15は、この印刷ジョブデータが、印刷単独型の印刷ジョブデータか、印刷保存型の印刷ジョブデータか、保存型の印刷ジョブデータかを判別する。受信処理部10は、種類判別部15による判別結果を印刷制御部30に出力して該印刷ジョブデータのジョブIDを申請し、この申請に応じて印刷制御部30から発行されたジョブIDと、受信した印刷ジョブデータとを対応付けて記憶部18に記憶させると共に、発行されたジョブIDをページ解析制御部20に出力してページ解析要求を行う。なお、印刷制御部30の詳細については後述するが、ジョブIDの発行については、受信処理部10からのジョブIDの申請に対して、印刷ジョブデータの種類に応じたジョブIDを発行するものである。
また、受信処理部10は、印刷ジョブデータを受信すると、ページ解析制御部20にページ解析を要求する前に、印刷制御部30にジョブIDの申請を行うが、ジョブIDの申請および発行とも極めて短時間でできるので、受信処理部10は、印刷ジョブデータを受信するとほぼ同時にジョブIDの申請、ジョブIDの発行を受領、ページ解析制御部20にページ解析要求を行うようになっている。以下、受信処理部10により印刷ジョブデータを受信することと、受信処理部10によりページ解析制御部20にページ解析を要求することとが、同じタイミングで行われることにして説明する。
ページ解析部25は、ページ解析制御部20の制御に従って印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行ってページ解析結果を得るものであり、解析キュー22は、ページ解析部25によるページ解析処理の処理待ちの印刷ジョブデータ(ここでは該当する印刷ジョブデータのジョブID)を一時的に記憶するものであり、印刷型(印刷単独型および印刷保存型)の印刷ジョブデータのジョブIDを一時記憶する印刷キュー22aと保存型の印刷ジョブデータのジョブIDを一時記憶するホールドキュー22bとからなる。ページ解析制御部20は、下記のように動作するものである。
ページ解析制御部20は、受信処理部10からページ解析を要求するために送信されてきたジョブIDを受信すると、このジョブIDの種類、具体的にはこのジョブIDが印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDか保存型の印刷ジョブデータのジョブIDかを判別すると共に、該ジョブIDの種類、ページ解析部25にカレントジョブの有無、カレントジョブがある場合にカレントジョブの処理対象の印刷ジョブデータの種類、解析キュー22に処理待ちの印刷ジョブデータ(ジョブID)の有無などに基づいて制御動作を行う。まず、ページ解析部25にカレントジョブがない(当然、解析キュー22にも処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDがない)とき、ページ解析制御部20は、受信したジョブIDをページ解析部25に出力してページ解析指示をする。ページ解析部25は、ページ解析制御部20から指示されたジョブIDに基づいて、このジョブIDに対応する印刷ジョブデータを記憶部18から読み出してページ毎にページ解析処理を行って、当該ページのページ数(1ページ目、2ページ目など)、当該ページが該ジョブIDの印刷ジョブデータの最終ページであるか否かを示す情報を含むページ解析結果を該当するジョブIDと関連付けて記憶部18に記憶させると共に、ページ毎のページ解析処理が完了する度にページ解析制御部20に完了報告をする。ここで、ページ解析部25からページ解析制御部20への完了報告は、下記の内容から構成される:
1. ジョブID
2. ページ解析処理が完了したページのページ数
3. ページ解析処理が完了したページが最終ページであるか否か

ページ解析制御部20は、ページ解析部25から完了報告を受信する度、完了報告の上記内容を印刷制御部30に送信して完了通知を行う。
受信処理部10により印刷ジョブデータのページ解析要求がされたとき、ページ解析部25にカレントジョブがあり、かつカレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータである場合、ページ解析制御部20は、受信処理部10から送信されてきたジョブIDの種類に応じて、印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDを印刷キュー22aに、保存型の印刷ジョブデータのジョブIDを22bに一時記憶させる。
ページ解析制御部20は、ページ解析部25のカレントジョブ(ここでは、カレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータである)が終了次第、印刷キュー22aのジョブIDからの順に、解析キュー22に一時記憶された処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理をページ解析部25に行わせる。なお、印刷キュー22aとホールドキュー22bに夫々複数のジョブIDがある場合、それらのジョブIDに対応する印刷ジョブデータの受信順にページ解析部25にページ解析処理させる。すなわち、印刷キュー22aに一時記憶されたジョブIDに対応する印刷ジョブデータを受信順にページ解析処理させ、印刷キュー22aのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理がすべて終了してから、ホールドキュー22bに一時記憶されたジョブIDに対応する印刷ジョブデータを受信順にページ解析処理させる。
一方、受信処理部10からページ解析処理が要求されたとき、ページ解析部25にカレントジョブがあり、かつカレントジョブの処理対象が保存型の印刷ジョブデータである場合、ページ解析制御部20は、受信処理部10から送信してきたジョブIDが保存型の印刷ジョブデータのジョブIDであるときには、このジョブIDを処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDとして解析キュー22(この場合、ホールドキュー22b)に一時記憶させる一方、受信処理部10から送信してきたジョブIDが印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDであるときには、ページ解析部25のカレントジョブを中断させ、受信処理部10から送信してきた印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDをページ解析部25に送信してページ解析処理させ、ページ解析部25からこの印刷型のジョブIDのページ解析処理の最終ページのページ解析処理を完了した完了報告を受信すると、中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を再開させる。なお、中断された処理を再開させるのに当たって、ページ解析制御部20は、印刷キュー22aにジョブIDがあるか否か(すなわち、印刷型の印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行っている際に、他の印刷型の印刷ジョブデータの受信によるページ解析要求がなされた処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータがあるか否か)を確認し、印刷キュー22aにジョブIDがあれば、印刷キュー22aに記憶されたジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理を先に行わせるが、印刷キュー22aにジョブIDがなければ、直ちに中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を再開させる。
このように、ページ解析制御部20によりページ解析部25に行う指示としては、ジョブIDを送信することによってページ解析処理を行う指示、保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を中断する指示、中断された印刷ジョブデータのページ解析処理を再開する指示の3種類の指示がある。ページ解析部25は、ページ解析制御部20からの指示に従ってページ毎にページ解析処理を行い、各ページのページ解析処理が完了する度にページ解析制御部20に完了報告をし、ページ解析制御部20は、完了報告の内容を印刷制御部30に送信して完了通知を行う。また、ページ解析部25は、ページ解析処理によって得た解析結果を、該当するジョブIDと対応付けて記憶部18に記憶させる。すなわち、記憶部18には、印刷ジョブデータとジョブIDとが対応付けて記憶されていると共に、ページ解析済みの印刷ジョブデータに対してはその解析結果もジョブIDによって対応付けて記憶されている。
印刷制御部30は、ページ解析制御部20からの完了通知を受信すると、この完了通知に含まれるジョブIDの種類、具体的には、このジョブIDが印刷単独型の印刷ジョブデータのジョブIDか、印刷保存型の印刷ジョブデータのジョブIDか、保存型の印刷ジョブデータのジョブIDかを判別すると共に、夫々の種類に応じて、保存部26、展開部40、印刷エンジン95およびパネル90の動作を制御する。まず、印刷単独型の印刷ジョブデータの場合について説明する。
印刷制御部30は、ページ解析制御部20からの完了通知に含まれるジョブIDが、印刷単独型の印刷ジョブデータのジョブIDである場合には、完了通知の内容、および該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータを記憶する記憶部18を示す情報を展開部40に送信して展開処理を指示する。
展開部40は、印刷制御部30から送信して来た完了通知の内容に従って、記憶部18から当該ジョブIDの印刷ジョブデータの当該ページのデータを読み出して展開処理を行って該ページの印刷データを得、この印刷データを印刷エンジン95に出力すると共に、展開処理が完了したことを印刷制御部30に報告する。ここで、展開部40により印刷制御部30に報告される展開処理の完了報告の内容は、ジョブIDと、展開処理が完了したページのページ数と、展開処理が完了したページが最終ページであるか否かを示す情報とからなる。
印刷制御部30は、展開部40からの完了報告が「印刷単独型の印刷ジョブデータの最終ページの展開処理が終了した」ことを示すものであるとき、該当する印刷ジョブデータとその解析結果、ジョブIDを記憶部18から削除する。
次に、保存型の印刷ジョブデータの場合について説明する。
ページ解析制御部20からの完了通知に含まれるジョブIDが、保存型の印刷ジョブデータのジョブIDである場合には、印刷制御部30は、完了通知の内容を保存指示として保存部26に送信する。
保存部26は、印刷制御部30からの保存指示に従って、印刷制御部30からの保存指示に含まれるジョブIDに対応する印刷ジョブデータの該当するページのページ解析済みデータ、すなわちそのページのデータとその解析結果を記憶部18から読み出してハードディスク28にジョブIDと対応付けて保存すると共に、保存が完了すると完了報告を印刷制御部30に返送する。ここで、保存部26からの完了報告の内容は、ジョブIDと、保存が完了したページのページ数と、該ページが最終ページであるか否かを示す情報とからなる。
印刷制御部30は、保存部26からの完了報告が「保存型の印刷ジョブデータの最終ページを保存した」ことを示すものであるとき、該当する印刷ジョブデータとその解析結果、ジョブIDを記憶部18から削除する。
また、印刷制御部30は、ページ解析制御部20から完了通知を受信する度、受信した完了通知に含まれるジョブIDが保存型の印刷ジョブデータのジョブIDである場合、タッチパネル90に当該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの表示内容を更新させる制御も行う。具体的には、印刷制御部30は、ページ解析制御部20から受信した完了通知の内容が、「保存型印刷ジョブデータのジョブID」と、「1ページ目解析完了」と、「最終ページではない」との内容から構成された場合、該印刷ジョブデータのファイル名、状態(ここでは「解析中」)、ページ解析処理が完了したページ数(ここでは「1ページ」)からなる内容をタッチパネル90に表示させ、その後、ページ解析制御部20から該ジョブIDの印刷ジョブデータの「最終ページである」ことを示す情報を含む完了通知を受信するまで、該ジョブIDが対応する印刷ジョブデータの各ページに対する完了通知を受信する度に、タッチパネル90により表示されたこの印刷ジョブデータのページ数を、完了通知に従って更新させる。なお、完了通知に「最終ページである」ことを示す情報が含まれている場合、当該印刷ジョブデータの状態を「解析中」から「解析済」に更新させる。
このようにページ解析済みの保存型印刷ジョブデータが保存部26のハードディスク28に保存され、印刷制御部30は、保存された印刷ジョブデータの一覧(例えば印刷ジョブデータのファイル名リストなど)およびその状態(前述「解析済」など)もタッチパネル90に表示させる。タッチパネル90は、印刷制御部30の制御に従って、ハードディスク28に保存された印刷ジョブデータの一覧、ページ解析処理中の印刷ジョブデータのページ解析処理が完了したページ数などを表示することができると共に、タッチパネル90を介して、ユーザが、一覧に表示された印刷ジョブデータに対して、ページ数などの概要を表示する指示や、印刷する指示を行うことができる。印刷制御部30は、ユーザがタッチパネル90を介して概要を表示するように指示した印刷ジョブデータに対応するページ解析結果に基づいて、この印刷ジョブデータのページ数などの概要を表示させ、印刷するように指示した印刷ジョブデータのジョブIDと、このジョブIDに対応する印刷ジョブデータを保存するハードディスク28を示す情報とを展開部40に送信して展開処理を指示する。
展開部40は、印刷制御部30から送信して来たジョブID、および該ジョブIDに対応するページ解析済みデータ(印刷ジョブデータとその解析結果)を記憶保存したハードディスク28から該当するページ解析済みデータを読み出して、解析結果に基づいて印刷ジョブデータの各ページに対する展開処理を行って印刷データを得、この印刷データを印刷エンジン95に出力すると共に、展開処理が完了したことを印刷制御部30に報告する。なお、展開部40からの完了報告の内容が、印刷型の印刷ジョブデータのときと同じようにジョブIDと、展開処理が完了したページのページ数と、展開処理が完了したページが最終ページであるか否かを示す情報とからなる。
印刷制御部30は、展開部40から完了報告(ここでは、保存型の印刷ジョブデータの展開処理の完了報告)を受信すると、展開部40に、展開処理が完了して得た印刷データを保存部26にも出力させると共に、保存部26に、展開部40からの完了報告の内容を送信して当該ジョブIDに対応する印刷データの保存を行わせる。
保存部26は、印刷制御部30の制御に従って、展開部40から送信されてきた印刷データをそのジョブIDと対応付けて保存する。
なお、印刷制御部30は、展開部40からの完了報告が「保存型の印刷ジョブデータの最終ページの展開処理が終了した」ことを示すものであるとき、該当する印刷ジョブデータのページ解析済みデータを保存部26から削除すると共に、タッチパネル90により表示される該印刷ジョブデータの状態を「解析済」から「展開済」に更新させる。
最後に印刷保存型の印刷ジョブデータの場合について説明する。
印刷制御部30は、ページ解析制御部20からの完了通知に含まれるジョブIDが、印刷保存型の印刷ジョブデータのジョブIDである場合には、完了通知の内容、および該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータを記憶する記憶部18を示す情報を展開部40に送信して展開処理を指示する。
展開部40は、印刷制御部30から送信して来た完了通知の内容に従って、記憶部18から当該ジョブIDの印刷ジョブデータの当該ページのデータを読み出して展開処理を行って該ページの印刷データを得、この印刷データを印刷エンジン95に出力すると共に、展開処理が完了したことを印刷制御部30に報告する。ここで、展開部40により印刷制御部30に報告される展開処理の完了報告の内容は、ジョブIDと、展開処理が完了したページのページ数と、展開処理が完了したページが最終ページであるか否かを示す情報とからなる。
印刷制御部30は、展開部40から完了報告(ここでは、印刷保存型の印刷ジョブデータの展開処理の完了報告)を受信すると、展開部40に、展開処理が完了して得た印刷データを保存部26にも出力させると共に、保存部26に、展開部40からの完了報告の内容を送信して当該ジョブIDに対応する印刷データの保存を行わせる。
保存部26は、印刷制御部30からの保存指示に従って、展開部40から送信されてきた印刷データをそのジョブIDと対応付けて保存すると共に、保存が完了すると完了報告を印刷制御部30に返送する。ここで、保存部26からの完了報告の内容は、ジョブIDと、保存が完了したページのページ数と、該ページが最終ページであるか否かを示す情報とからなる。
印刷制御部30は、保存部26からの完了報告が「印刷保存型の印刷ジョブデータの最終ページを保存した」ことを示すものであるとき、該当する印刷ジョブデータとその解析結果、ジョブIDを記憶部18から削除すると共に、タッチパネル90に該印刷ジョブデータのファイル名およびその状態(「展開済」)を表示させる。
このように、印刷制御部30がタッチパネル90に3種類の表示をさせている。図3の例に示すように、タッチパネル90の左側の部分では、ページ解析処理中の保存型の印刷ジョブデータAのページ解析処理が完了したページ数を表示しており、中央部分では、保存部26により保存された印刷ジョブデータおよびその状態の一覧を表示している。中央部分に表示されている印刷ジョブデータの状態は「解析済」と「展開済」の2種類があり、「解析済」となる印刷ジョブデータB2、B3、B4は、ページ解析処理が完了した保存型の印刷ジョブデータで、まだ一度も印刷指示がなされていないページ解析済みデータであり、「展開済」となる印刷ジョブデータB1、C1は、展開処理が施されたものであり、印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データか、保存部26により保存された「解析済」状態のページ解析済データが一度印刷指示され、展開処理が施されて得た保存型の印刷ジョブデータの印刷データである。
また、前述したように、タッチパネル90を介してユーザが「解析済」の印刷ジョブデータの印刷指示をしたとき、印刷制御部30は、このページ解析済の印刷ジョブデータの展開処理を展開部40に行わせるが、ユーザが「展開済」の印刷ジョブデータの印刷指示をしたとき、印刷制御部30は、印刷指示がなされた印刷ジョブデータの印刷データを直接保存部26から印刷エンジン95に出力させる。
印刷エンジン95は、展開部40および保存部26からの印刷データを用いて、印刷データに応じた印刷物を生成する。
なお、プリンタ100において、ページ解析部25と、展開部40とは、図示しない1つのCPUによるマルチタスクによって並列的にページ解析処理と展開処理とを行うことを可能にしたものであり、マルチタスクの方式としては、優先度方式が採用され、展開部40による展開処理は、ページ解析部25によるページ解析処理より高い優先度が設定されている。
次いで、図4、図5を用いて、図1に示す印刷システムAにおけるプリンタ100の動作をより具体的に説明する。プリンタ100において、受信処理部10は、印刷ジョブデータを受信すると、受信した印刷ジョブデータに対するジョブIDの申請、申請に応じて印刷制御部30により発行されたジョブIDの受領、発行されたジョブIDと印刷ジョブデータとを対応付けて記憶部18に記憶すると共に、このジョブIDをページ解析制御部20に送信してページ解析処理を要求する。ページ解析制御部20は、受信処理部10から送信してきたジョブIDの種類を判別し、ジョブIDの種類に応じて、該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理の制御を行う。図4は、ページ解析制御部20の動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、受信処理部10から印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDを受信し、このジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理を要求されたとき(S10:Yes、S12:Yes)、ページ解析制御部20は、ページ解析部25にカレントジョブがあるか否かを確認し(S14)、ページ解析部25にカレントジョブがない場合(S14:No)には、受信したジョブIDをページ解析部25に送信して該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの解析処理を指示する(S30)一方、ページ解析部25にカレントジョブがある場合には(S14:Yes)、さらにカレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータか保存型の印刷ジョブデータかを確認する(S16)。ページ解析部25のカレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータである場合(S16:Yes)には、ページ解析制御部20は、受信処理部10から受信したジョブIDを処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDとして印刷キュー22aに一時記憶させる(S18)が、ページ解析部25のカレントジョブの処理対象が保存型の印刷ジョブデータである場合(S16:No)には、ページ解析制御部20は、ページ解析部25のカレントジョブを中断させる(S20)と共に、受信処理部10から受信したジョブIDをページ解析部25に送信して該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの解析処理を指示する(S30)。
一方、受信処理部10から保存型の印刷ジョブデータのジョブIDを受信し、このジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理を要求されたとき(S10:Yes、S12:No)、ページ解析制御部20は、ページ解析部25にカレントジョブがあるか否かを確認し(S32)、カレントジョブがあれば(S32:Yes)、受信したジョブIDを処理待ちの保存型の印刷ジョブデータのジョブIDとしてホールドキュー22bに一時記憶させる(S40)一方、ページ解析部25にカレントジョブが無ければ(S32:No)、受信したジョブIDをページ解析部25に送信して該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの解析処理を指示する(S30)。
前述したように、ページ解析部25は、ページ解析制御部20からの解析指示に従って、送信されてきたジョブIDに対応する印刷ジョブデータを記憶部18から読み出してページ毎にページ解析処理を行い、当該ページのページ数(1ページ目、2ページ目など)、当該ページが最終ページであるか否かを示す情報を含むページ解析処理の結果を該当するジョブIDと関連付けて記憶部18に出力して、該当するジョブIDと対応付けて記憶させると共に、ページ毎のページ解析処理が完了する度にページ解析制御部20に完了報告を行う。
ページ解析制御部20は、ページ解析部25から完了報告を受信する度に(S10:No)、完了報告の内容(ジョブID、ページ解析処理が完了したページのページ数、最終ページか否か)を印刷制御部30に送信して完了通知を行う(S50)と共に、完了報告の内容が、ページ解析処理が終了したページが最終ページであることを示すものである場合に(S55:Yes)、印刷キュー22aに処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDがあるか否かを確認する(S60)。印刷キュー22aに処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDがある場合、すなわち、処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータがある場合(S60:Yes)には、ページ解析制御部20は、これらのジョブIDのうちの、最も先に受信した印刷ジョブデータに対応するジョブIDをページ解析部25に出力してページ解析処理を指示する(S30)一方、印刷キュー22aにジョブIDが無い場合、すなわち、処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータが無い場合(S60:No)には、ページ解析制御部20は、中断されたページ解析処理があるか否かを確認する(S70)。ここで、中断されたページ解析処理とは、ステップS20において、ページ解析処理中に印刷型の印刷ジョブデータの受信により中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理である。中断されたページ解析処理があれば、ページ解析制御部20は、中断されたページ解析処理をページ解析部25に再開させる(S70:Yes、S72)一方、中断されたページ解析処理がなければ(S70:No)、ページ解析制御部20は、さらにホールドキュー22bに処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDがあるか否かを確認する(S80)。ホールドキュー22bにジョブIDがあれば、すなわち、処理待ちの保存型の印刷ジョブデータがある場合(S80:Yes)には、ページ解析制御部20は、これらのジョブIDのうちの、最も先に受信した印刷ジョブデータに対応するジョブIDをページ解析部25に送信して該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの解析処理を指示する(S30)が、ホールドキュー22bにジョブIDがなければ、すなわち、処理待ちの保存型の印刷ジョブデータが無い場合(S80:No)、新たに印刷ジョブデータを受信するまで、すなわち受信処理部10から解析処理が要求されるまで待機する。
印刷制御部30は、保存部26のハードディスク28に保存された印刷ジョブデータの一覧およびその状態(解析済か展開済)をタッチパネル90に表示させると共に、ページ解析制御部20から完了通知を受信したとき、タッチパネル90を介してユーザが指示を行ったときに制御動作を開始する。図5は、印刷制御部30の動作を示すフローチャートである。
図示のように、印刷制御部30は、ページ解析制御部20から完了通知(この完了通知は、図4のフローチャートのステップS50において、ページ解析制御部20から印刷制御部30に出力したものである)を受信する(S100:Yes)と、受信したジョブIDの種類を判別する。完了通知に含まれるジョブIDが、印刷単独型の印刷ジョブデータのジョブIDである(S105:Yes)場合には、印刷制御部30は、完了通知の内容と、完了通知に含まれるジョブIDの印刷ジョブデータの該当するページのページ解析済みデータ(そのページのデータとその解析結果)の記憶場所、すなわち記憶部18を示す情報とを展開指示として展開部40に出力する(S128)。前述したように、展開部40は、印刷制御部30からの展開指示に従って、展開指示に含まれるジョブIDの印刷ジョブデータの該当するページのページ解析済みデータを記憶部18から読み出して展開処理を行って該ページの印刷データを得、この印刷データを印刷エンジン95に出力すると共に、展開処理が完了したページが属する印刷ジョブデータのジョブIDと、該ページのページ数と、最終ページであるか否かを示す情報とからなる完了報告を印刷制御部30に送信するように動作する。印刷制御部30は、展開部40からの完了報告が「印刷単独型の印刷ジョブデータの最終ページの展開処理が完了した」ことを示す内容であるとき(S160:Yes)、該当する印刷ジョブデータとその解析結果、ジョブIDを記憶部18から削除する(S165)。
一方、ページ解析制御部20からの完了通知に含まれるジョブIDが、保存型の印刷ジョブデータのジョブIDである(S105:No、S110:NO)場合には、印刷制御部30は、完了通知の内容を保存指示として保存部26に出力して保存処理を指示すると共に、タッチパネル90の表示内容の更新も行う(S115、S120)。ここで、タッチパネル90の表示内容の更新は、図3に示す例の表示画面の左側部分に表示されるページ解析処理中の保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理が完了したページ数の更新と、ページ解析制御部20からの完了通知に、ページ解析処理が完了したページが当該保存型の印刷ジョブデータの最終ページであることを示す情報が含まれているときに、該印刷ジョブデータの状態を「解析中」から「解析済」にすることおよび表示場所を図3に示す例の画面の左側から中央部分に変更することとの2種類がある。前述したように、保存部26は、印刷制御部30からの保存指示に従って、保存指示に含まれるジョブIDに対応する印刷ジョブデータの該当するページのページ解析済データを記憶部18から読み出してハードディスク28にジョブIDと対応付けて保存すると共に、保存が完了すれば、ジョブIDと、保存が完了したページのページ数と、該ページが最終ページであるか否かを示す情報とからなる完了報告を印刷制御部30に送信するように動作する。印刷制御部30は、保存部26からの完了報告が「保存型の印刷ジョブデータの最終ページを保存した」ことを示す内容であるとき(S160:Yes)、該当する印刷ジョブデータとその解析結果、ジョブIDを記憶部18から削除する(S165)。
また、ページ解析制御部20からの完了通知に含まれるジョブIDが印刷保存型のジョブIDである(S105:No、S110:Yes)場合には、印刷制御部30は、まず展開部40に展開指示を送信して展開処理を指示する(S124)。前述したように、展開部40は、印刷制御部20からの展開指示に従って、展開処理を行うと共に、展開処理が完了すると、展開処理が完了したページの印刷データを印刷エンジン95に出力すると共に、印刷制御部30に完了報告を行う。印刷保存型の印刷ジョブデータの場合、印刷制御部30は、展開部40から完了報告を受信すると、さらに展開部40に、展開処理を終えて得た印刷データを保存部26に出力させ、保存部26に、展開部40からの完了報告を保存指示として送信する(S126)。保存部26は、印刷制御部30からの保存指示に従って、展開部40から送信されてきた印刷データをそのジョブIDと対応付けて保存すると共に、保存が完了すると、完了報告を印刷制御部30に送信する。印刷制御部30は、保存部26からの完了報告が「印刷保存型の印刷ジョブデータの最終ページを保存した」内容であるとき(S160:Yes)、該当する印刷ジョブデータとその解析結果、ジョブIDを記憶部18から削除する(S165)。この場合、印刷制御部30は、保存部26により保存された印刷保存型の印刷ジョブデータ(印刷データになっている)のファイル名と、状態を示す「展開済」とをタッチパネル90に表示させる(図3に示す例の中央部分)。
このように、印刷単独型の印刷ジョブデータはページ解析処理、展開処理を経て印刷データとなり、印刷エンジン95に出力されて印刷される。保存型の印刷ジョブデータはページ解析処理を経てページ解析済データとなりハードディスク28に保存される。印刷保存型の印刷ジョブデータはページ解析処理、展開処理を経て印刷データとなり、この印刷データが印刷エンジン95に出力されて印刷されると共に、ハードディスク28に保存される。
図5のフローチャートに戻り、印刷制御部30は、ユーザにより、タッチパネル90を介して、表示された一覧中の或る印刷ジョブデータを印刷する指示がなされた(S100:No、S130:Yes)場合には、まず、印刷する指示がなされた印刷ジョブデータの状態を確認する(S131)。保存部26のハードディスク28に保存された印刷ジョブデータの状態が、「解析済」と「展開済」の2種類があり、印刷制御部30は、印刷する指示がなされた「展開済」状態の印刷ジョブデータ(ここでは展開処理が施されて得た印刷データである)を保存部26から印刷エンジン95に直接出力させて印刷を行わせる一方(S131:Yes、S132)、印刷する指示がなされた「解析済」状態の印刷ジョブデータ(ここではページ解析済データである)に対しては、まず、該ページ解析済データのジョブIDと、展開処理を行うページ数(まず1ページ目)と、展開処理を行うページが最終ページであるか否かを示す情報(該ページ解析済データのページ解析結果から得る)と、該ページ解析済データを保存したハードディスク28を示す情報とからなる展開指示を展開部40に送信して展開処理を指示する。展開部40は、印刷制御部20からの展開指示に従って、ページ解析済データを保存したハードディスク28から該当するページ解析済データの該当するページのデータを読み出して展開処理を行うと共に、展開処理が完了すると、展開処理が完了したページの印刷データを印刷エンジン95に出力すると共に、印刷制御部30に完了報告を行う。印刷制御部30は、展開部40から完了報告を受信すると、展開部40に、展開処理を終えて得た印刷データを保存部26に出力させ、保存部26に、展開部40からの完了報告を保存指示として送信すると共に、展開処理が完了したページの次のページに対する展開指示を展開部40に送信する。このように、印刷制御部30は、印刷する指示がなされたページ解析済データの展開、展開処理が施されて得た印刷データの保存を、該ページ解析済データの最終ページまでページ順に行わせ(S133、S134)、保存部26から該ページ解析済データの最終ページの印刷データの保存が完了した報告を受信すると、タッチパネル90に該当する印刷ジョブデータの状態を「解析済」から「展開済」に更新する(S135)。
なお、図示していないが、このとき、印刷制御部30は、保存された印刷データに対応するページ解析済データをハードディスク28から削除する。
すなわち、ハードディスク28には、ステップS115において保存指示され、タッチパネル90から一度も印刷指示がなされていない保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データ(状態は「解析済」)と、ステップS126において保存された印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データ(状態は「展開済」)と、ステップS115において保存指示された保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データがタッチパネル95を介して印刷指示がなされ、展開部40により展開処理が施された得た印刷データ(状態「展開済
)との3種類が保存される。
一方、ユーザにより、タッチパネル90を介して、表示された一覧中の或る印刷ジョブデータの概要を表示する指示がなされた(S100:No、S130:No、S140:Yes)場合には、印刷制御部30は、保存部26のハードディスク28に保存された該当する印刷ジョブデータのページ解析済データまたは印刷データに基づいて、表示指示がなされた印刷ジョブデータのページ数を含む概要をタッチパネル90に表示させる(S145)。なお、パネル90を介してユーザによりプリンタ100が対応する他の指示(例えばハードディスク28に保存された或るページ解析済みデータの削除指示など)がなされる(S100:No、S130:No、S140:No)と、印刷制御部30は、なされた指示に応じた処理を行う(S150)。
このように、図1に示す実施形態の印刷システムAにおけるプリンタ100は、ページ解析部25による保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に印刷型の印刷ジョブデータを受信した場合、実行中のページ解析処理を一旦中断させ、受信した印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を先に行わせると共に、この印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理が終了して、展開部40により展開処理されるのと並列して、中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を再開させるようにすることによって、印刷型の印刷ジョブデータの処理を優先させ、印刷型の印刷ジョブデータを送信したユーザが早く印刷物を得たい要望に応えることができると共に、保存型の印刷ジョブデータを送信したユーザに対しても、プリンタにより印刷ジョブデータを正常に受信できたかどうか、何ページ受信できたかなどを早く確認させることができる。
また、図1に示す実施形態の印刷システムAにおけるプリンタ100は、保存型の印刷ジョブデータに対して、まずそのページ解析済データを保存するが、保存されたページ解析済データがタッチパネル90を介して一旦印刷指示されて、展開部40により展開処理が施されて印刷データが得られると、この印刷データを保存し、その後タッチパネルを介して同じ印刷ジョブデータに対して印刷する指示がなさると、ページ解析済データの代わりに印刷データを直接印刷エンジン95に直接出力して印刷を行わせるようにしているので、保存型の印刷ジョブデータの2度目からの印刷を速く行うことができる。
図6は、本発明の第2の実施形態となる印刷システムBの構成を示すブロック図である。図示のように、本実施形態の印刷システムBは、パーソナルコンピュータ(以下パソコンという)PC101とプリンタ200とをネットワーク160を介して接続されてなり、プリンタ200は、印刷指示のみを含む印刷単独型の印刷ジョブデータと、印刷指示および保存指示を含む印刷保存型の印刷ジョブデータと、保存指示のみを含む保存型の印刷ジョブデータの3種類の印刷ジョブデータに対応しており、PC101は、プリンタ200のプリンタドライバが実装されており、ユーザの設定に応じてこの3種類のうちのいずれか1種類の印刷ジョブデータをプリンタ200に出力して印刷を行わせるものである。
図7は、図6に示す印刷システムBにおけるプリンタ200の構成を示すブロック図である。図示のように、プリンタ200は、受信処理部110と、記憶部118と、ページ解析制御部120と、解析キュー122と、ページ解析部125と、保存部126と、印刷制御部130と、展開部140と、パネル190と、印刷エンジン195とを有してなり、受信処理部110は種類判別部115を備えており、保存部126はハードディスク128を備えており、展開部140は展開キュー145を備えている。なお、図7において、太線の矢印は、印刷ジョブデータが伴うデータの流れを示し、細線の矢印は印刷ジョブデータが伴わないデータの流れを示すものである。
以下、プリンタ200の各構成の詳細について説明する。
受信処理部110は、各々のコンピュータPC101から送信されてきた印刷ジョブデータの受信、受信した印刷ジョブデータの種類の判別、受信した印刷ジョブデータのジョブIDの申請、受信した印刷ジョブデータのページ解析要求を行うものであり、具体的には、まず、各々のコンピュータPC101からの印刷ジョブデータを受信する。受信した印刷ジョブデータに対して、受信処理部110の種類判別部115は、この印刷ジョブデータが、印刷単独型の印刷ジョブデータか、印刷保存型の印刷ジョブデータか、保存型の印刷ジョブデータかを判別する。受信処理部110は、種類判別部115による判別結果を印刷制御部130に出力して該印刷ジョブデータのジョブIDを申請し、この申請に応じて印刷制御部130から発行されたジョブIDと、受信した印刷ジョブデータとを対応付けて記憶部118に記憶させると共に、発行されたジョブIDをページ解析制御部120に出力してページ解析要求を行う。なお、印刷制御部130の詳細について後述するが、ジョブIDの発行については、受信処理部110からのジョブIDの申請に対して、印刷ジョブデータの種類に応じたジョブIDを発行するものである。
また、受信処理部110は、印刷ジョブデータを受信すると、ページ解析制御部120にページ解析を要求する前に、印刷制御部130にジョブIDの申請を行うが、ジョブIDの申請および発行とも極めて短時間でできるので、受信処理部110は、印刷ジョブデータを受信するとほぼ同時にジョブIDの申請、ジョブIDの発行を受領、ページ解析制御部120にページ解析要求を行うようになっている。以下、受信処理部110により印刷ジョブデータを受信することと、受信処理部110によりページ解析制御部120にページ解析を要求することとが、同じタイミングで行われることにして説明する。
ページ解析部125は、ページ解析制御部120の制御に従って印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行ってページ解析結果を得るものであり、解析キュー122は、ページ解析部125によるページ解析処理の処理待ちの印刷ジョブデータ(ここでは該当する印刷ジョブデータのジョブID)を一時的に記憶するものであり、印刷型(印刷単独型および印刷保存型)の印刷ジョブデータのジョブIDを一時記憶する印刷キュー122aと保存型の印刷ジョブデータのジョブIDを一時記憶するホールドキュー122bとからなる。ページ解析制御部120は、下記のように動作するものである。
ページ解析制御部120は、受信処理部110からページ解析を要求するために送信されてきたジョブIDを受信すると、このジョブIDの種類、具体的にはこのジョブIDが印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDか保存型の印刷ジョブデータのジョブIDかを判別すると共に、該ジョブIDの種類、ページ解析部125にカレントジョブの有無、カレントジョブがある場合にカレントジョブの処理対象の印刷ジョブデータの種類、解析キュー122に処理待ちの印刷ジョブデータ(ジョブID)の有無などに基づいて制御動作を行う。まず、ページ解析部125にカレントジョブがない(当然、解析キュー122にも処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDがない)とき、ページ解析制御部120は、受信したジョブIDをページ解析部125に出力してページ解析指示をする。ページ解析部125は、ページ解析制御部120から指示されたジョブIDに基づいて、このジョブIDに対応する印刷ジョブデータを記憶部118から読み出してページ毎にページ解析処理を行って、当該ページのページ数(1ページ目、2ページ目など)、当該ページが該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの最終ページであるか否かを示す情報を含むページ解析結果を該当するジョブIDと関連付けて記憶部118に記憶させると共に、ページ毎のページ解析処理が完了する度にページ解析制御部120にページ解析処理の完了報告をする。ここで、ページ解析部125からページ解析制御部120への完了報告は、下記の内容から構成される:ジョブID、ページ解析処理が完了したページのページ数、ページ解析処理が完了したページが最終ページであるか否かを示す情報。
ページ解析制御部120は、ページ解析部125から完了報告を受信する度、完了報告の上記内容を印刷制御部130に送信して完了通知を行う。
受信処理部110により印刷ジョブデータのページ解析要求がされたとき、ページ解析部125にカレントジョブがあり、かつカレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータである場合、ページ解析制御部120は、受信処理部110から送信されてきたジョブIDの種類に応じて、印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDを印刷キュー122aに、保存型の印刷ジョブデータのジョブIDを122bに一時記憶させる。
ページ解析制御部120は、ページ解析部125のカレントジョブ(ここでは、カレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータである)が終了次第、印刷キュー122aのジョブIDからの順に、解析キュー122に一時記憶された処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理をページ解析部125に行わせる。なお、印刷キュー122aとホールドキュー122bに夫々複数のジョブIDがある場合、それらのジョブIDに対応する印刷ジョブデータの受信順にページ解析部125にページ解析処理させる。すなわち、印刷キュー122aに一時記憶されたジョブIDに対応する印刷ジョブデータを受信順にページ解析処理させ、印刷キュー122aのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理がすべて終了してから、ホールドキュー122bに一時記憶されたジョブIDに対応する印刷ジョブデータを受信順にページ解析処理させる。
一方、受信処理部110からページ解析処理が要求されたとき、ページ解析部125にカレントジョブがあり、かつカレントジョブの処理対象が保存型の印刷ジョブデータである場合、ページ解析制御部120は、受信処理部110から送信してきたジョブIDが保存型の印刷ジョブデータのジョブIDであるときには、このジョブIDを処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDとして解析キュー122(この場合、ホールドキュー122b)に一時記憶させる一方、受信処理部110から送信してきたジョブIDが印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDであるときには、ページ解析部125のカレントジョブを中断させ、受信処理部110から送信してきた印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDをページ解析部125に送信してページ解析処理させ、ページ解析部125からこの印刷型のジョブIDの最終ページのページ解析処理を完了した完了報告を受信すると、中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を再開させる。なお、中断された処理を再開させるのに当たって、ページ解析制御部120は、印刷キュー122aにジョブIDがあるか否か(すなわち、印刷型の印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行っている際に、他の印刷型の印刷ジョブデータの受信によるページ解析要求がなされた処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータがあるか否か)を確認し、印刷キュー122aにジョブIDがあれば、印刷キュー122aに記憶されたジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理を先に行わせるが、印刷キュー122aにジョブIDがなければ、直ちに中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を再開させる。
このように、ページ解析制御部120がページ解析部125に対して行う指示としては、ジョブIDを送信することによってページ解析処理を行う指示、保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を中断する指示、中断された印刷ジョブデータのページ解析処理を再開する指示の3種類の指示がある。ページ解析部125は、ページ解析制御部120からの指示に従ってページ毎にページ解析処理を行い、各ページのページ解析処理が完了する度にページ解析制御部120に完了報告をし、ページ解析制御部120は、完了報告の内容を印刷制御部130に送信して完了通知を行う。また、ページ解析部125は、ページ解析処理によって得た解析結果を、該当するジョブIDと対応付けて記憶部118に記憶させる。すなわち、記憶部118には、印刷ジョブデータとジョブIDとが対応付けて記憶されていると共に、ページ解析済みの印刷ジョブデータに対してはその解析結果もジョブIDによって対応付けて記憶されている。
展開部140は、印刷制御部130の制御に従ってページ解析済データに対して展開処理を行って印刷データを得るものであり、展開キュー145は、展開部140による展開処理の処理待ちのページ解析済データ(ここではページ解析制御手段120からの該当するページ解析済データの完了通知。以下同じ)を一時的に記憶するものであり、印刷型(印刷単独型および印刷保存型)の印刷ジョブデータのページ解析済データを一時記憶する印刷キュー145aと保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データを一時記憶するホールドキュー145bとからなる。印刷制御部130は、下記のように動作するものである。
印刷制御部130は、ページ解析制御部120から完了通知を受信すると、この完了通知に含まれるジョブIDの種類、具体的には、このジョブIDが印刷単独型の印刷ジョブデータのジョブIDか、印刷保存型の印刷ジョブデータのジョブIDか、保存型の印刷ジョブデータのジョブIDかを判別すると共に、該ジョブIDの種類、展開部140にカレントジョブの有無、カレントジョブがある場合にカレントジョブの処理対象のページ解析済データの種類、展開キュー145に処理待ちのページ解析済データ(ジョブID)の有無などに基づいて制御動作を行う。
まず、展開部140にカレントジョブがない(当然、展開キュー145にも処理待ちのページ解析済データのジョブIDがない)場合について説明する。
ページ解析制御部120から完了通知を受信したとき、展開部140にカレントジョブがない場合、印刷制御部130は、完了通知の内容と、展開部140の展開処理により得られる印刷データの出力先を指定する情報とを展開指示として展開部140に出力して展開処理を指示する。ここで、印刷制御部130は、完了通知に含まれるジョブIDの種類に基づいて、印刷単独型の印刷ジョブデータのジョブID、保存型の印刷ジョブデータのジョブID、印刷保存型の印刷ジョブデータのジョブIDに対して、その出力先として夫々印刷エンジン195のみ、保存部126のみ、印刷エンジン195および保存部126の両方に指定する。展開部140は、印刷制御部130からの展開指示に従って、記憶部118から該当するジョブIDのページ解析済データの当該ページを読み出して展開処理を行って該ページの印刷データを得、この印刷データを展開指示に指定された出力先に出力すると共に、完了報告を印刷制御部130に送信する。すなわち、印刷単独型の印刷ジョブデータの印刷データが印刷エンジン195のみに、保存型の印刷ジョブデータの印刷データが保存部126のみに、印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データが印刷エンジン195および保存部126の両方に出力される。また、展開部140による印刷制御部130への完了報告の内容は、ジョブIDと、展開処理が完了したページのページ数(1ページ目、2ページ目など)と、当該ページが該ジョブIDの印刷ジョブデータの最終ページであるか否かを示す情報とからなる。
次に、展開部140にカレントジョブがあり、かつカレントジョブの処理対象が印刷型(印刷単独型および印刷保存型)の印刷ジョブデータのページ解析済データである場合について説明する。この場合、印刷制御部130は、ページ解析制御部120からの完了通知に含まれるジョブIDの種類に応じて、印刷型の印刷ジョブデータの完了通知の内容を印刷キュー145aに、保存型の印刷ジョブデータの完了通知の内容をホールドキュー145bに一時記憶させる。
印刷制御部130は、展開部140のカレントジョブ(ここでは、カレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済データである)が終了次第、印刷キュー145aに記憶された完了通知からの順に、展開キュー145に一時記憶された完了通知に含まれるジョブIDに対応するページ解析済データの展開処理を展開部140に行わせると共に、その完了通知に含まれるジョブIDの種類に応じた出力先を展開部140に指示する。なお、印刷キュー145aとホールドキュー145bに夫々複数の完了通知がある場合、それらの完了通知の受信順に展開部140に展開指示を行う。すなわち、印刷キュー145aに一時記憶された完了通知に含まれるジョブIDに対応するページ解析済データを受信順に展開部140に展開処理させ、印刷キュー145aに一時記憶された完了通知に含まれるジョブIDに対応するページ解析済データの展開処理が終了してから、ホールドキュー145bに一時記憶された完了通知に含まれるジョブIDに対応するページ解析済データを受信順に展開部140に展開処理させる。なお、展開部140に行われる展開指示は、完了通知の内容の他、完了通知に含まれるジョブIDの種類に応じた出力先を指定する情報がある。
最後に、展開部140にカレントジョブがあり、かつカレントジョブの処理対象が保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データである場合について説明する。この場合、印刷制御部130は、ページ解析制御部120からの完了通知に含まれるジョブIDが保存型の印刷ジョブデータのジョブIDであるときには、この完了通知を展開キュー145(この場合、ホールドキュー145b)に一時記憶させる一方、ページ解析制御部120からの完了通知に含まれるジョブIDが印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDであるときには、展開部140のカレントジョブを中断させ、ページ解析制御部120からの完了通知および完了通知に含まれるジョブIDに応じた出力先を展開指示として展開部140に送信して展開処理させ、展開部140からこの展開指示に対応する展開処理が終了した完了報告を受信すると、中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析データの展開処理を再開させる。なお、中断された処理を再開させるのに当たって、印刷制御部130は、印刷キュー145aに完了通知があるか否か(すなわち、上述した印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済データの展開処理中に、ページ解析制御部120から印刷型の印刷データのページ解析処理が完了したことを示す完了通知を受信することの有無)を確認し、印刷キュー145aに完了通知があれば、印刷キュー145aに一時記憶された完了通知に含まれるジョブIDに対応するページ解析済データに対する展開指示を展開部140に出力して展開処理を行わせるが、印刷キュー145aに完了通知がなければ、直ちに中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データの展開処理を再開させる。
保存部126は、展開部140から出力してきた印刷データ(印刷保存型または保存型の印刷ジョブデータの印刷データ)を保存する。
また、印刷制御部120は、保存部126に保存された印刷データの一覧(例えば、印刷データのファイル名リストなど。一覧Aとする)をタッチパネル190に表示させると共に、展開キュー145に一時記憶された処理まちの印刷ジョブデータと展開部140により処理中の印刷ジョブデータのうちの、保存型および印刷保存型の印刷ジョブデータの一覧およびその状態(「解析済」または「展開待ち」、「展開中」)、ページ数を「ファイルA、解析済、3ページ目,ファイルB、展開中、4ページ目,・・・」のようにタッチパネル190に表示させる処理も行う。また、タッチパネル190を介して、ユーザが一覧Aに含まれる印刷データに対して総ページ数などの概要を表示する指示や、印刷する指示を行うことができ、印刷制御部130は、ユーザがタッチパネル190を介して概要を表示するように指示した一覧Aにある印刷データに対しては、ハードディスク128に記憶された該印刷データを参照してその概要をタッチパネル190に表示させる一方、印刷指示がなされた一覧Aに含まれる印刷データに対しては、保存部26に該当する印刷データを印刷エンジン195に出力するように指示する。
保存部126は、印刷制御部130からの出力指示に応じて該当する印刷データを印刷エンジン195に出力する。
印刷エンジン195は、展開部140から出力されてきた印刷データ(この場合、印刷単独型または印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データである)および保存部126から出力されてきた印刷データ(この場合、ハードディスク128に保存され、タッチパネル190を介して印刷指示がなされた保存型または印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データである)を用いて、印刷データに応じた印刷物を生成する。
なお、印刷制御部130は、展開部140から、或るジョブIDに対応するページ解析済データの最終ページの展開処理が完了した完了報告を受信したとき、該当する印刷ジョブデータとその解析結果、ジョブIDを記憶部118から削除する。
なお、プリンタ200において、ページ解析部125と、展開部140とは、図示しない1つのCPUによるマルチタスクによって並列的にページ解析処理と展開処理とを行うことを可能にしたものであり、マルチタスクの方式としては、優先度方式が採用され、展開部140による展開処理は、ページ解析部125によるページ解析処理より高い優先度が設定されている。
次いで、図8、図9、図10を用いて、図6に示す印刷システムBにおけるプリンタ200の動作をより具体的に説明する。プリンタ200において、受信処理部110は、印刷ジョブデータを受信すると、受信した印刷ジョブデータに対するジョブIDの申請、申請に応じて印刷制御部130により発行されたジョブIDの受領、発行されたジョブIDと印刷ジョブデータとを対応付けて記憶部118に記憶すると共に、このジョブIDをページ解析制御部120に送信してページ解析処理を要求する。ページ解析制御部120は、受信処理部110から送信してきたジョブIDの種類を判別し、ジョブIDの種類に応じて、該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理の制御を行う。図8は、ページ解析制御部120の動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、受信処理部110から印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDを受信し、このジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理を要求されたとき(S210:Yes、S212:Yes)、ページ解析制御部120は、ページ解析部125にカレントジョブがあるか否かを確認し(S214)、ページ解析部125にカレントジョブがない場合(S214:No)には、受信したジョブIDをページ解析部125に送信して該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの解析処理を指示する(S230)一方、ページ解析部125にカレントジョブがある場合には(S214:Yes)、さらにカレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータか保存型の印刷ジョブデータかを確認する(S216)。ページ解析部125のカレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータである場合(S216:Yes)には、ページ解析制御部120は、受信処理部110から受信したジョブIDを処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータのジョブIDとして印刷キュー122aに一時記憶させる(S218)が、ページ解析部125のカレントジョブの処理対象が保存型の印刷ジョブデータである場合(S216:No)には、ページ解析制御部120は、ページ解析部125のカレントジョブを中断させる(S220)と共に、受信処理部110から受信したジョブIDをページ解析部125に送信して該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの解析処理を指示する(S230)。
一方、受信処理部110から保存型の印刷ジョブデータのジョブIDを受信し、このジョブIDに対応する印刷ジョブデータのページ解析処理を要求されたとき(S210:Yes、S212:No)、ページ解析制御部120は、ページ解析部125にカレントジョブがあるか否かを確認し(S232)、カレントジョブがあれば(S232:Yes)、受信したジョブIDを処理待ちの保存型の印刷ジョブデータのジョブIDとしてホールドキュー122bに一時記憶させる(S240)一方、ページ解析部125にカレントジョブが無ければ(S232:No)、受信したジョブIDをページ解析部125に送信して該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの解析処理を指示する(S230)。
前述したように、ページ解析部125は、ページ解析制御部120からの解析指示に従って、送信されてきたジョブIDに対応する印刷ジョブデータを記憶部118から読み出してページ毎にページ解析処理を行い、当該ページのページ数(1ページ目、2ページ目など)、当該ページが最終ページであるか否かを示す情報、当該ページの固有情報などを含むページ解析処理の結果を該当するジョブIDと関連付けて記憶部118に出力して、該当するジョブIDと対応付けて記憶させると共に、ページ毎のページ解析処理が完了する度にページ解析制御部120に完了報告を行う。
ページ解析制御部120は、ページ解析部125から完了報告を受信する度に(S210:No)、完了報告の内容(ジョブID、ページ解析処理が完了したページのページ数、最終ページであるか否か)を印刷制御部130に送信して完了通知を行う(S250)と共に、完了報告の内容が終了したページが最終ページであることを示すものである場合に(S255:Yes)、印刷キュー122aに処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDがあるか否かを確認する(S260)。印刷キュー122aに処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDがある場合、すなわち、処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータがある場合(S260:Yes)には、ページ解析制御部120は、これらのジョブIDのうちの、最も先に受信した印刷ジョブデータに対応するジョブIDをページ解析部125に出力してページ解析処理を指示する(S230)一方、印刷キュー122aにジョブIDが無い場合、すなわち、処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータが無い場合(S260:No)には、ページ解析制御部120は、中断されたページ解析処理があるか否かを確認する(S270)。ここで、中断されたページ解析処理とは、ステップS220において、ページ解析処理中に印刷型の印刷ジョブデータの受信により中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理である。中断されたページ解析処理があれば、ページ解析制御部120は、中断されたページ解析処理をページ解析部125に再開させる(S270:Yes、S272)一方、中断されたページ解析処理がなければ(S270:No)、ページ解析制御部120は、さらにホールドキュー122bに処理待ちの印刷ジョブデータのジョブIDがあるか否かを確認する(S280)。ホールドキュー122bにジョブIDがあれば、すなわち、処理待ちの保存型の印刷ジョブデータがある場合(S280:Yes)には、ページ解析制御部120は、これらのジョブIDのうちの、最も先に受信した印刷ジョブデータに対応するジョブIDをページ解析部125に送信して該ジョブIDに対応する印刷ジョブデータの解析処理を指示する(S230)が、ホールドキュー122bにジョブIDがなければ、すなわち、処理待ちの保存型の印刷ジョブデータが無い場合(S280:No)、新たに印刷ジョブデータを受信するまで、すなわち受信処理部110から解析処理が要求されるまで待機する。
印刷制御部130は、前述した一覧Aおよび一覧Bをタッチパネル190に表示させると共に、ページ解析制御部120から完了通知を受信したとき、展開部140から完了報告を受信したとき、タッチパネル190を介してユーザが指示を行ったときに制御動作を開始する。図9、図10は、印刷制御部130の動作を示すフローチャートである。
図9に示すように、印刷制御部130は、ページ解析制御部120から完了通知を受信する(S300:Yes。なお、この完了通知は、図8のフローチャートのステップS250において、ページ解析制御部120により1ページのページ解析処理が完了したことを通知するために出力したものである)、まず、完了通知に含まれるジョブIDの種類を判別する。このジョブIDが、印刷型(印刷独立型または印刷保存型)の印刷ジョブデータのジョブIDである(S305:Yes)ときに、印刷制御部130は、展開部140にカレントジョブがあるか否かを確認し(S310)、展開部140にカレントジョブがない場合(S310:No)には、ページ解析制御部120からの完了通知の内容と、展開部140により得られる印刷データの出力先を示す情報とを展開指示として展開部140に出力して展開処理を指示する(S315、S320、S325)一方、展開部140にカレントジョブがある場合(S310:Yes)には、さらにカレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済データか保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データかを確認する(S330)。展開部140のカレントジョブの処理対象が印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済データである場合(S330:Yes)には、印刷制御部130は、ページ解析制御部120から受信した完了通知を印刷キュー145aに一時記憶させる(S335)が、展開部140のカレントジョブの処理対象が保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データである場合(S330:No)、印刷制御部130は、展開部140にカレントジョブを中断させる(S340)と共に、ページ解析制御部120から受信した完了通知の内容と、展開部140により得られる印刷データの出力先を示す情報とを展開指示として展開部140に出力して展開処理を指示する(S315、S320、S325)。なお、ステップS315〜S325の処理は、印刷制御部130が展開部140に印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済データの展開指示を送信して展開処理を指示する処理であり、具体的には、印刷制御部130は、完了通知に含まれるジョブIDの種類(ここでは、印刷単独型か印刷保存型の2種類となる)をさらに確認し(S315)、完了通知に含まれるジョブIDの種類が、印刷単独型の印刷ジョブデータのジョブIDである場合(S315:Yes)には、その完了通知の内容と、出力先を印刷エンジン195のみを指定する情報とを展開指示として展開部140に送信する(S320)一方、完了通知に含まれるジョブIDの種類が、印刷保存型の印刷ジョブデータのジョブIDである場合(S315:No)には、その完了通知の内容と、出力先を印刷エンジン195および保存部126を指定する情報とを展開指示として展開部140に送信する(S325)。
一方、ステップS305において、ページ解析制御部120から受信した完了通知に含まれるジョブIDが保存型の印刷ジョブデータのジョブIDである場合(S305:No)、印刷制御部130は、完了通知の内容に基づいて、該当するジョブIDの印刷ジョブデータに対応する表示をタッチパネル190に更新させる(S350)。具体的には、完了通知の内容が、「保存型の印刷ジョブデータのジョブID、ページ解析処理が完了したページのページ数(1ページ目、2ページ目など)、最終ページではない」ことを示す内容となる場合、印刷制御部130は、タッチパネル190にこのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのファイル名、状態(ここでは「解析中」)を表示させると共に、ページ解析処理が完了したページ数も表示させるが、完了通知の内容が、「保存型の印刷ジョブデータのジョブID、ページ解析処理が完了したページのページ数、最終ページである」ことを示す内容となる場合、タッチパネル190にこのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのファイル名をそのままにし、状態を「解析済」に更新する。
タッチパネル190の表示を更新させる(S350)と共に、印刷制御部130は、展開部140にカレントジョブがあるか否かを確認し(S355)、カレントジョブがあれば(S355:Yes)、ページ解析制御部120からの完了通知をホールドキュー145bに一時記憶させる(S360)一方、展開部140にカレントジョブが無ければ(S355:No)、完了通知の内容と、出力先を保存部126に指定する情報とからなる展開指示を展開部140に送信する(S365)。
前述したように、展開部140は、印刷制御部130からの展開指示に従って、記憶部118から該当するページ解析済データの該当ページを読み出して展開処理を行って印刷データを得、この印刷データを展開指示により指定された出力先へ出力すると共に、ジョブIDと、展開処理が完了したページのページ数と、最終ページであるか否かを示す情報とからなる完了報告を印刷制御部130に送信する。また、保存部126は、展開部140から出力してきた印刷データをハードディスク128に保存する。すなわち、ハードディスク128には、保存型および印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データが保存されている。
図9のフローチャートに戻り、印刷制御部130は、展開部140からこの完了報告を受信する(S300:No、S400:Yes)と、完了報告に含まれるジョブIDを確認する(S405)。このジョブIDが印刷単独型の印刷ジョブデータのジョブIDである(S405:Yes)とき、印刷制御部130は、展開キュー145の印刷キュー145aに処理待ちの印刷ジョブデータの完了通知(印刷型の印刷ジョブデータの完了通知)があるか否かを確認し(S410)、印刷キュー145aに完了通知がある場合、すなわち、展開処理の処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済データがある場合(S410:Yes)には、最も先に受信した完了通知に基づいて展開部140に展開指示を送信して展開処理を指示する(S315〜S320)一方、印刷キュー145aに完了通知が無い場合、すなわち、展開処理の処理待ちの印刷型の印刷ジョブデータのページ解析データが無い場合(S410:No)には、さらに中断された展開処理があるか否かを確認する(S415)。ここで、中断された展開処理とは、ステップS340において、展開処理中に印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理の完了通知を受信したことにより中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データの展開処理である。中断された展開処理があれば、印刷制御部130は、中断された展開処理を展開部140に再開させる(S415:Yes、S420)一方、中断された展開処理が無ければ、印刷制御部130は、さらに展開キュー145のホールドキュー145bに処理待ちの印刷ジョブデータの完了通知(保存型の印刷ジョブデータの完了通知)の有無を確認する(S430)。ホールドキュー145bに完了通知がある場合、すなわち、展開処理の処理待ちの保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データがある場合には、印刷制御部130は、最も先に受信した完了通知に基づいて展開部140に展開指示を送信して展開処理を指示する(S430:Yes、S365)一方、ホールドキュー145bに完了通知が無い場合、すなわち、展開処理の処理待ちの保存型の印刷ジョブデータのページ解析済データが無い場合(S430:No)には、ページ制御部120からの完了通知、またはタッチパネル190を介してユーザが何らかの指示をするまで待機する。
一方、印刷制御部130は、展開部140から受信した完了報告に含まれるジョブIDが、印刷保存型の印刷ジョブデータのIDである(S300:No、S400:Yes、S405:No、S440:Yes)とき、完了報告の内容に基づいて、該当するジョブIDの印刷ジョブデータに対応する表示をタッチパネル190に更新させる(S445)と共に、展開キュー145の印刷キュー145aに処理待ちの印刷ジョブデータの完了通知があるか否かの確認などのステップS410からの処理を行う。なお、ステップS445のタッチパネル190に更新させる処理は、具体的には、完了報告の内容が、「印刷保存型の印刷ジョブデータのジョブID、展開処理が完了したページのページ数(1ページ目、2ページ目など)、最終ページではない」ことを示す内容となる場合、印刷制御部130は、タッチパネル190にこのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのファイル名、状態(ここでは「展開中」)を表示させると共に、展開処理が完了したページ数も表示させるが、完了報告の内容が、「印刷保存型の印刷ジョブデータのジョブID、展開処理が完了したページのページ数、最終ページである」ことを示す内容となる場合、タッチパネル190にこのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのファイル名をそのままにし、状態を「展開済」に更新する。
また、印刷制御部130は、展開部140から受信した完了報告に含まれるジョブIDが、保存型の印刷ジョブデータのIDである(S300:No、S400:Yes、S405:No、S440:No)とき、完了報告の内容に基づいて、該当するジョブIDの印刷ジョブデータに対応する表示をタッチパネル190に更新させる(S450)と共に、展開キュー145のホールドキュー145bに処理待ちの印刷ジョブデータの完了通知があるか否かの確認などのステップS430からの処理を行う。なお、ステップS450のタッチパネル190に更新させる処理は、具体的には、完了報告の内容が、「保存型の印刷ジョブデータのジョブID、展開処理が完了したページのページ数(1ページ目、2ページ目など)、最終ページではない」ことを示す内容となる場合、印刷制御部130は、タッチパネル190にこのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのファイル名、状態(ここでは「展開中」)を表示させると共に、展開処理が完了したページ数も表示させるが、完了報告の内容が、「印刷保存型の印刷ジョブデータのジョブID、展開処理が完了したページのページ数、最終ページである」ことを示す内容となる場合、タッチパネル190にこのジョブIDに対応する印刷ジョブデータのファイル名をそのままにし、状態を「展開済」に更新する。
また、図9に示していないが、印刷制御部130は、展開部140からの完了報告が「最終ページの展開処理が完了した」ことを示すものである場合、該当するジョブIDに対応するページ解析済データを記憶部118から削除する。
ページ解析制御部120から完了通知を受信した場合(S300:Yes)および展開部140から完了報告を受信した場合(S300:No、S400:Yes)の印刷制御部130の動作を説明したが、タッチパネル190を介してユーザが指示した場合(S300:No、S400:No)の印刷制御部130の動作について説明する。
印刷制御部130は、ユーザにより、タッチパネル190を介して、何らかの指示がなされた場合(S300:No、S400:No)、指示に応じた制御動作を行う(図9に示す丸1処理)。図10に示すように、ユーザにより、タッチパネルを表示された一覧A中の或る印刷データ(すなわち保存部126のハードディスク128に保存された印刷保存型または保存型の印刷ジョブデータの印刷データ)を印刷する指示がなされた(S300:No、S400:No、S505:Yes)場合には、保存部126に印刷指示がなされた印刷データを印刷エンジン195に出力する指示を行う(S510)一方、ユーザにより、タッチパネル190を介して、表示された一覧A中の或る印刷データの概要を表示する指示がなされた(S300:No、S400:NO、S505:No、S515:Yes)場合には、保存部126のハードディスク128に保存された該当する印刷データを参照してその総ページ数などの概要をタッチパネル190に表示させる(S520)。また、ユーザによりプリンタ200が対応する他の指示(例えばハードディスク128に保存された或る印刷データの削除指示など)がなされる(S300:No、S400:No、S505:No、S515:No)と、印刷制御部130は、なされた指示に応じた処理を行う(S525)。
なお、ステップS510において、印刷制御部130からの出力指示に応じて、保存部126は、該当する印刷データを印刷エンジン195に出力する。
印刷エンジン195は、展開部140から出力されてきた印刷データ(図9に示すフローチャートのステップS325またはS320において展開部140から出力された印刷型の印刷ジョブデータの印刷データ)および保存部126から出力されてきた印刷データ(図10に示すフローチャートのステップS510において保存部126から出力されてきた印刷保存型または保存型の印刷ジョブデータの印刷データ)を用いて印刷物を生成する。
このように、本実施形態の印刷システムBにおけるプリンタ200は、図1に示す実施形態の印刷システムAにおけるプリンタ100と同じように、ページ解析部125による保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に印刷型の印刷ジョブデータを受信した場合、実行中のページ解析処理を一旦中断させ、受信した印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を先に行わせると共に、この印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理が終了して、展開部40により展開処理されるのと並列して、中断された保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理を再開させるようにすることによって、印刷型の印刷ジョブデータの処理を優先させ、印刷型の印刷ジョブデータを送信したユーザが早く印刷物を得たい要望に応えることができると共に、保存型の印刷ジョブデータを送信したユーザに対しても、プリンタにより印刷ジョブデータを正常に受信できたかどうか、何ページ受信できたかなどを速く確認させることができる。
また、本実施形態の印刷システムBにおいて、展開部140による保存型の印刷ジョブデータの展開処理中に印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理が完了したことを示す完了通知を受信した場合、実行中の展開処理を一旦中断させ、受信した印刷型の印刷ジョブデータの展開処理を先に行わせることによって、印刷型の印刷ジョブデータの展開処理を優先させ、より早く印刷型の印刷ジョブデータを送信したユーザの印刷物を得ることができる。
以上、本発明の印刷装置の望ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の主旨を変えない限り、種々の変更、増減を加えることができる。
例えば、上述した実施形態におけるプリンタ100およびプリンタ200は、1つのCPUによる優先度方式のマルチタスクによりページ解析処理と展開処理とを並列的に実行させることを実現しているが、本発明の印刷装置は、ページ解析処理と展開処理とを並列的に行うことができれば、優先度方式のマルチタスクに限らず、ラウンドロビン方式などを採用してもよい。さらに、1つのCPUによるマルチタスクの代わりに、ページ解析処理を行うページ解析手段と、展開処理を行う展開手段に、夫々別々のCPUを用いるようにしてもよい。
また、ページ解析処理により得られた保存型の印刷ジョブデータのページ解析結果も、パネルに表示させることに限らず、例えば、該当する印刷ジョブデータを送信したパソコンに返送するようにしてもよい。
また、プリンタ100およびプリンタ200において、保存されたページ解析済みデータまたは印刷データに対して、夫々のプリンタに備えられたタッチパネルを介して印刷指示が行われるようになっているが、保存中のデータを印刷する指示は、プリンタに備えられたパネルを介して行われることに限らず、例えば、ネット上のパソコンから指示を行うようにしてもよい。
また、プリンタ200において、印刷制御部130が、展開部140から、1つの印刷ジョブデータの最終ページの展開処理が完了したことを報告する完了報告を受信したタイミングで記憶部118から該印刷ジョブデータのページ解析済データを削除するようにしているが、最終ページの展開処理が完了した後のいかなるタイミング、例えば印刷エンジン195は正常に印刷を行った場合に印刷制御部130に印刷が完了したことを示す完了報告送信し、保存部126は正常に保存を行った場合に印刷制御部130に保存が完了したことを示す完了報告を送信するようにし、印刷制御部130は、印刷単独型の印刷ジョブデータに対しては、印刷エンジン195からその最終ページに関する完了報告を受信したタイミング、保存型の印刷ジョブデータに対しては、保存部126からその最終ページに関する完了報告を受信したタイミング、印刷保存型の印刷ジョブデータに対しては、保存部126および印刷エンジン195の両方からその最終ページに関する完了報告を受信したタイミングでこの削除処理を行ってもよい。
また、本発明の印刷装置は、印刷単独型、印刷保存型、保存型の3種類の印刷ジョブデータに対応するものに限らず、印刷単独型と保存型の2種類のみ、または印刷保存型と保存型の2種類の印刷ジョブデータに対応するものにも適用することができる。
本発明の第1の実施形態となる印刷システムAの構成を示すブロック図 図1に示す印刷システムAにおけるプリンタ100の構成を示すブロック図 図2に示すプリンタ100におけるタッチパネル90の表示画面の例を示す図 図2に示すプリンタ100のページ解析制御部20の動作を示すフローチャート 図2に示すプリンタ100の印刷制御部30の動作を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態となる印刷システムBの構成を示すブロック図 図6に示す印刷システムBにおけるプリンタ200の構成を示すブロック図 図7に示すプリンタ200のページ解析制御部120の動作を示すフローチャート 図7に示すプリンタ200の印刷制御部130の動作を示すフローチャート(その1) 図7に示すプリンタ200の印刷制御部130の動作を示すフローチャート(その2)
符号の説明
1,101 パーソナルコンピュータ
10,110 受信処理部
15,115 種類判別部
18,118 記憶部
20,120 ページ解析制御部
22,122 解析キュー
22a,122a 印刷キュー
22b,122b ホールドキュー
25,125 ページ解析部
26,126 保存部
28,128 ハードディスク
30,130 印刷制御部
40,140 展開部
60,160 ネットワーク
90,190 タッチパネル
95,195 印刷エンジン
100,200 プリンタ
145 展開キュー
145a 印刷キュー
145b ホールドキュー

Claims (12)

  1. 印刷指示を含む印刷型の印刷ジョブデータおよび印刷指示を含まず保存指示を含む保存型の印刷ジョブデータを受信する受信手段と、
    該受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが、前記印刷型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するジョブ種類判別手段と、
    前記印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行って、該印刷ジョブデータのページ解析済みデータを作成するページ解析手段と、
    前記保存型の印刷ジョブデータの前記ページ解析処理の結果を出力するページ解析結果出力手段と、
    前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを保存する保存手段と、
    前記保存手段により保存された前記ページ解析済みデータのうちの印刷指示がなされたページ解析済みデータおよび前記ページ解析手段により得られた前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータに対する展開処理を行わせる展開制御手段と、
    該展開制御手段の制御に従って前記展開処理を行って印刷データを得る展開手段と、
    該印刷データに応じた印刷物を生成する印刷物生成手段と、
    前記ページ解析手段による前記ページ解析処理の処理待ちの印刷ジョブデータを一時的に記憶するページ解析キューと、
    前記ページ解析手段を制御するページ解析制御手段とを有してなる印刷装置であって、
    前記ページ解析制御手段が、
    前記ページ解析手段に、前記ページ解析キューに記憶された前記処理待ちの印刷ジョブデータのうちの、前記印刷型の印刷ジョブデータを前記保存型の印刷ジョブデータよりも優先的にページ解析処理させ、
    前記ページ解析手段による前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に、前記受信手段により前記印刷型の印刷ジョブデータを受信した際、前記ページ解析手段に、前記ページ解析処理を中断させ、受信した前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を行わせてページ解析済みデータを前記展開手段に出力させると共に、該ページ解析処理の終了後、前記印刷型の印刷ジョブデータの展開処理中に、中断された前記保存型の印刷ジョブデータに対するページ解析処理を並列して再開させるものであることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷型の印刷ジョブデータが、印刷指示のみを含む印刷単独型の印刷ジョブデータと、印刷指示および保存指示を含む印刷保存型の印刷ジョブデータとを含み、
    前記ジョブ種類判別手段が、前記受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが前記印刷単独型の印刷ジョブデータか、前記印刷保存型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するものであり、
    前記保存手段が、前記印刷保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータも保存するものであることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記印刷型の印刷ジョブデータが、印刷指示のみを含む印刷単独型の印刷ジョブデータと、印刷指示および保存指示を含む印刷保存型の印刷ジョブデータとを含み、
    前記ジョブ種類判別手段が、前記受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが前記印刷単独型の印刷ジョブデータか、前記印刷保存型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するものであり、
    前記保存手段が、前記印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データも保存するものであり、
    前記展開制御手段が、前記保存手段により保存された前記印刷データに対して印刷指示がなされた場合、該印刷データを直接前記印刷物生成手段に出力させるものであることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記展開制御手段が、前記保存手段により保存された前記ページ解析済みデータに対して、初めて印刷指示がなされたページ解析済みデータのみを前記展開手段に前記展開処理を行わせて印刷データを得、
    該印刷データを前記保存手段に保存させると共に、後に該保存手段に保存された前記印刷データに対して印刷指示がなされた場合、前記印刷データを直接前記印刷物生成手段に出力させるものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の印刷装置。
  5. 前記展開制御手段が、前記ページ解析手段により前記印刷型の印刷ジョブデータの1ページのデータに対する前記ページ解析処理が終了次第、該ページの解析済みデータに対する展開処理を前記展開手段に行わせるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の印刷装置。
  6. 印刷指示を含む印刷型の印刷ジョブデータおよび印刷指示を含まず保存指示を含む保存型の印刷ジョブデータを受信する受信手段と、
    該受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが、前記印刷型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するジョブ種類判別手段と、
    前記印刷ジョブデータに対してページ解析処理を行って、該印刷ジョブデータのページ解析済みデータを作成するページ解析手段と、
    前記保存型の印刷ジョブデータの前記ページ解析処理の結果を出力するページ解析結果出力手段と、
    前記ページ解析手段により得られた前記ページ解析済みデータに対する展開処理を行わせる展開制御手段と、
    該展開制御手段の制御に従って前記展開処理を行って印刷データを得る展開手段と、
    前記展開手段により得られた前記保存型の印刷ジョブデータの印刷データを保存する保存手段と、
    前記保存手段により保存された前記印刷データのうちの印刷指示がなされた印刷データおよび前記展開手段により得られた前記印刷型の印刷ジョブデータの印刷データに応じた印刷物を生成する印刷物生成手段と、
    前記ページ解析手段による前記ページ解析処理の処理待ちの印刷ジョブデータを一時的に記憶するページ解析キューと、
    前記ページ解析手段を制御するページ解析制御手段とを有してなる印刷装置であって、
    前記ページ解析制御手段が、
    前記ページ解析手段に、前記ページ解析キューに記憶された前記処理待ちの印刷ジョブデータのうちの、前記印刷型の印刷ジョブデータを前記保存型の印刷ジョブデータよりも優先的にページ解析処理させ、
    前記ページ解析手段による前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析処理中に、前記受信手段により前記印刷型の印刷ジョブデータを受信した際、前記ページ解析手段に、前記ページ解析処理を中断させ、受信した前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を行わせてページ解析済みデータを前記展開手段に出力させると共に、該ページ解析処理の終了後、前記印刷型の印刷ジョブデータの展開処理中に、中断された前記保存型の印刷ジョブデータに対するページ解析処理を並列して再開させるものであることを特徴とする印刷装置。
  7. 前記印刷型の印刷ジョブデータが、印刷指示のみを含む印刷単独型の印刷ジョブデータと、印刷指示および保存指示を含む印刷保存型の印刷ジョブデータとを含み、
    前記ジョブ種類判別手段が、前記受信手段により受信した前記印刷ジョブデータが前記印刷単独型の印刷ジョブデータか、前記印刷保存型の印刷ジョブデータか、前記保存型の印刷ジョブデータかを判別するものであり、
    前記保存手段が、前記印刷保存型の印刷ジョブデータの印刷データも保存するものであることを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
  8. 前記展開手段による前記展開処理の処理待ちのページ解析済みデータを一時的に記憶する展開キューをさらに備え、
    前記展開制御手段が、
    前記展開キューに記憶された前記処理待ちのページ解析済みデータのうちの、前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータよりも優先的に展開処理させ、
    前記展開手段による前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータの展開処理中に、前記ページ解析手段により前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析処理を終了した際、前記展開手段に、前記展開処理を中断させ、前記ページ解析処理が終了した前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータの展開処理を行わせて印刷データを前記印刷物生成手段に出力させると共に、該展開処理の終了後、中断された前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータに対する展開処理を再開させるものであることを特徴とする請求項6または7記載の印刷装置。
  9. 前記展開キューが、処理待ちの前記印刷型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを一時的に記憶する第2の印刷キューと、処理待ちの前記保存型の印刷ジョブデータのページ解析済みデータを一時的に記憶する第2のホールドキューとに分けられており、
    前記展開制御手段が、前記第2の印刷キューに記憶されたページ解析済みデータを、前記第2のホールドキューに記憶されたページ解析済みデータよりも優先的に前記展開手段に展開処理させるものであることを特徴とする請求項8記載の印刷装置。
  10. 前記展開制御手段が、前記ページ解析手段により前記印刷ジョブデータの1ページのデータに対する前記ページ解析処理が終了次第、該ページの解析済みデータに対する展開処理を前記展開手段に行わせるものであることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項記載の印刷装置。
  11. 前記ページ解析キューが、処理待ちの前記印刷型の印刷ジョブデータを一時的に記憶する第1の印刷キューと、処理待ちの前記保存型の印刷ジョブデータを一時的に記憶する第1のホールドキューとに分けられており、
    前記ページ解析制御手段が、前記第1の印刷キューに記憶された印刷ジョブデータを、前記第1のホールドキューに記憶された印刷ジョブデータよりも優先的に前記ページ解析手段にページ解析処理させるものであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の印刷装置。
  12. 前記ページ解析手段による前記ページ解析処理と、前記展開手段による前記展開処理とが、マルチタスクにより並列的に実行可能であり、
    前記ページ解析処理と前記展開処理とを並列的に実行する際、前記展開処理を前記ページ解析処理より高い優先度で実行するものであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載の印刷装置。
JP2004065212A 2004-03-09 2004-03-09 印刷装置 Expired - Fee Related JP4481041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065212A JP4481041B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 印刷装置
US11/074,340 US7869072B2 (en) 2004-03-09 2005-03-07 Printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065212A JP4481041B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254469A JP2005254469A (ja) 2005-09-22
JP4481041B2 true JP4481041B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35124433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065212A Expired - Fee Related JP4481041B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7869072B2 (ja)
JP (1) JP4481041B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5039422B2 (ja) * 2006-06-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム
US8072623B2 (en) 2007-02-16 2011-12-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, control program, and recording medium
JP2010140169A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5284076B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-11 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011167857A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5392153B2 (ja) 2010-03-11 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5510056B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2012083921A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc 画像形成装置及びその処理方法
JP6372075B2 (ja) * 2013-12-20 2018-08-15 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7316543B2 (ja) * 2019-06-26 2023-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷処理プログラム、印刷装置、及び、印刷システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299296A (en) * 1991-10-17 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Multi-function machine with interleaved job execution
JP3154393B2 (ja) * 1995-11-28 2001-04-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP3559713B2 (ja) * 1997-10-27 2004-09-02 キヤノン株式会社 印刷処理装置、及び、印刷処理方法、並びに、処理プログラムが格納された記憶媒体
JP2000085211A (ja) 1998-09-08 2000-03-28 Konica Corp 印刷制御方法および印刷システム
JP2000099292A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Corp 印刷ジョブの処理方法ならびに装置
JP3468225B2 (ja) 2001-04-04 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2004066787A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Canon Inc 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7869072B2 (en) 2011-01-11
US20050213148A1 (en) 2005-09-29
JP2005254469A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720740B2 (ja) 分散印刷システム、分散印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP7355147B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP4566139B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、および、情報処理装置の制御プログラム
JPH11110143A (ja) 印刷をプリンタ・システムに実行させる方法、印刷実行方法、コンピュータ、及びプリンタ・システム
US20060139686A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, recording medium having recorded operation control program, and image forming system
US7869072B2 (en) Printer device
EP2541393B1 (en) Job processing apparatus, control method, and program
JP2003280867A (ja) プリントシステム,印刷装置,プログラム
JP2007245673A (ja) 画像形成装置
JP2006209309A (ja) 印刷システム
JP4348642B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2003330638A (ja) 印刷システム
JP2007094693A (ja) 情報分配処理プログラム、コンピュータ、情報分配処理方法、および情報分配処理システム
JP2000085211A (ja) 印刷制御方法および印刷システム
JP2011164713A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008265135A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2007087130A (ja) サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP3962720B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003323273A (ja) 印刷サーバとプログラムと記録媒体
JP2003233481A (ja) ネットワーク印刷システム、印刷サーバ、プリンタ、クライアント装置、プログラム及び記録媒体
JP4412718B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5376253B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理プログラム、及び、デバイスドライバ
JP2008059371A (ja) 印刷制御装置およびその方法
JP2006209308A (ja) 印刷システム
JP2024032113A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees