JP4480560B2 - 装置制御方式及び装置制御方法 - Google Patents

装置制御方式及び装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480560B2
JP4480560B2 JP2004351379A JP2004351379A JP4480560B2 JP 4480560 B2 JP4480560 B2 JP 4480560B2 JP 2004351379 A JP2004351379 A JP 2004351379A JP 2004351379 A JP2004351379 A JP 2004351379A JP 4480560 B2 JP4480560 B2 JP 4480560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
signal
control
priority
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165780A (ja
Inventor
行範 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2004351379A priority Critical patent/JP4480560B2/ja
Priority to US11/287,383 priority patent/US8175569B2/en
Publication of JP2006165780A publication Critical patent/JP2006165780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480560B2 publication Critical patent/JP4480560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の制御手段によって、装置の制御を行う装置制御方式及び装置制御方法に関する。
従来より、ユーザが制御しようとする装置に対して、ユーザが装置に設けられたパネルキー等の機構を操作することによる制御を行う以外に、遠隔操作のできるリモコンを操作することによる制御も行うといった複数の制御手段による制御が行われている。
近年では、複数のリモコンによって装置の制御が行われる場合、複数のリモコンを操作することによる制御の競合を避けるために、リモコンの受信機能を明示的に禁止する方法や、それぞれのリモコンに識別子を持たせて、装置側において対象のリモコンを識別する方法や、装置の電源を切る際に使用されたリモコンのみが、次回の装置の電源投入時に使用可能となる制御方法が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平07−288876号公報
しかしながら、近辺に同一の装置が複数存在する環境において、例えば、パネルキーを操作することによる制御手段が、リモコンを操作することによる制御手段よりも優先度が高い制御手段として設定されている場合、ユーザがその中の一つの装置をパネルキーを操作することにより制御している際に、他のユーザが他の装置についてリモコンを操作して制御しようとすると、他のユーザが操作しているリモコンから送信されたリモコン信号が、近辺すべての同一の装置に影響を及ぼしてしまい、パネルキーを操作しているユーザの作業を妨げてしまうという問題点がある。
また、特許文献1に記載された方法については、例えば、2つの装置の電源が同一のリモコンにより切断され、その後、そのリモコンにより電源を切断された装置のうちの1つがパネルキーの操作により制御されている状態において、もう一方の装置が、リモコンにより操作されると、パネルキーの操作により制御されている装置が、一方を操作しているリモコンの影響を受けてしまい、パネルキーを操作しているユーザの作業を妨げてしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点を鑑みてなされたものであって、優先度の低い制御信号の影響を受けずに優先度の高い制御信号により装置を容易に制御することができる装置制御方式及び装置制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
優先度の高い制御信号であるパネルキー操作信号を受信する高優先信号受信手段と、前記高優先信号受信手段にて受信された制御信号を処理する高優先信号処理手段と、優先度の低い制御信号であるリモコン信号を受信する低優先信号受信手段と、前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号を処理する低優先信号処理手段とを有する装置制御方式において、
前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号の前記低優先信号処理手段における処理の有効化または無効化の条件を判別する低優先信号許可条件判別手段と、
前記低優先信号許可条件判別手段における判別結果に基づいて、前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号の処理を有効にするか無効にするかを前記低優先信号処理手段に対して指示する低優先信号処理制御手段とを有し、
前記パネルキーの操作に基づくオンスクリーンメニューの表示中は、前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号の処理を無効にし、前記オンスクリーンメニューの表示中以外は、前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号の処理を有効にすることを特徴とする。
また、優先度の高い制御信号であるパネルキー操作信号と優先度の低い制御信号であるリモコン信号とを受信し、該制御信号によって装置を制御する装置制御方法であって、
前記優先度の高い制御信号の受信に基づいて、前記優先度の低い制御信号による制御を有効にするか無効にするかを判別する処理と、
該判別結果に基づいて、前記優先度の低い制御信号による制御を有効あるいは無効にする処理とを有し、
前記パネルキーの操作に基づくオンスクリーンメニューの表示中は、前記優先度の低い制御信号による制御を無効にし、前記オンスクリーンメニューの表示中以外は、前記優先度の低い制御信号による制御を有効にする。
上記のように構成された本発明においては、優先度の高い制御信号による処理が行われている際に、優先度の低い制御信号が受信された場合、低優先信号許可条件判別手段の条件に当てはまるかどうかが判断され、条件に当てはまると判断された場合は、優先度の低い制御信号による処理が無効とされる。このため、優先度の高い制御信号による処理と、優先度の低い制御信号による処理との競合が生じることによる誤動作を回避することができる。また、処理の有効/無効が自動的に設定されるため、ユーザによる複雑な設定や、明示的な受信動作の禁止を行う必要が無い。
以上説明したように本発明においては、優先度の低い制御信号による制御の有効化または無効化の条件を判別し、その判別結果に基づいて、優先度の低い制御信号による制御を有効化あるいは無効化にする構成としたため、優先度の高い制御信号による制御を行っている際に、優先度の低い制御信号が受信されても、優先度の低い制御信号の影響を受けずに優先度の高い制御信号により装置を容易に制御することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の装置制御方式が適用された装置の第1の実施の形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、ユーザによって直接操作されることにより優先度が高い制御信号を受信する高優先信号受信手段であるパネルキー4と、パネルキー4から入力された信号を処理する高優先信号処理手段であるパネルキー信号処理部7と、ユーザがリモコンを操作して装置を制御する際に、リモコンから送信された信号を優先度が低い制御信号として受信する低優先信号受信手段であるリモコン信号受信部3と、リモコン信号受信部3において受信された信号を処理する低優先信号処理手段であるリモコン信号処理部8と、パネルキー信号処理部7またはリモコン信号処理部8において処理された結果に基づいて装置の制御を行う制御実行部9と、リモコン信号の有効化または無効化の条件を判別する低優先信号許可条件判別手段であるリモコン許可条件判別部10と、リモコン許可条件判別部10が判別した結果に基づいてリモコン信号の有効化または無効化を判断し、リモコン信号受信部3にて受信したリモコン信号をリモコン信号処理部8において処理するかどうかを指示する低優先信号処理制御手段であるリモコン信号受信制御部13とから構成されている。
また、リモコン許可条件判別部10は、時間を計測するためのタイマ11と、タイマ11がタイムアウトするタイムアウト値が保持されているタイムアウト値記憶部12とから構成されている。
以下に、上記のように構成された装置の制御方法について説明する。
図2は、図1に示した装置の制御方法を説明するための図であり、また、図3は、図1に示した装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
図2に示すように、ユーザ1−1が図1に示した構成を有する装置2−1をパネルキー4によって制御しようとしており、同時にユーザ1−2が図1に示した構成を有する装置2−2をリモコン5を使用して遠隔操作により制御しようとしている。
まず、リモコン許可条件判別部10内のタイマ11が初期化される(ステップS1)。ここで、タイマ11の初期化は、装置2−1が起動されたときに自動的に初期化されるものでも良いし、リモコン信号受信制御部13からの指示によって、初期化されるものでも良い。
次に、パネルキー信号処理部7において、ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されたかどうかが判断され(ステップS2)、判断された結果が、パネルキー信号処理部7からリモコン信号受信制御部13へ出力される。
ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されたと判断された場合、リモコン信号受信制御部13からリモコン信号処理部8へリモコン信号の処理の無効化が指示される(ステップS3)。
そして、タイマ11が初期化及び起動される(ステップS4)。ここでのタイマ11の初期化及び起動については、リモコン信号受信制御部13からの制御によるものである。
タイマ11が起動された後、パネルキー信号処理部7において処理された信号に基づいた制御が、制御実行部9において実行される(ステップS5)。
一方、ステップS2において、ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されていないと判断された場合、リモコン信号受信制御部13によって、タイマ11が動作中かどうかが判断される(ステップS6)。
タイマ11が動作中であると判断された場合、リモコン信号受信制御部13によって、現在のタイマ11の値が、タイムアウト値記憶部12に格納されているタイムアウト値よりも大きな値かどうかが判断される(ステップS7)。なお、タイムアウト値記憶部12に格納されているタイムアウト値は、予め設定されているものである。
現在のタイマ11の値が、タイムアウト値記憶部12に格納されているタイムアウト値よりも大きな値ではないと判断された場合、ステップS2の処理に戻る。
また、現在のタイマ11の値が、タイムアウト値記憶部12に格納されているタイムアウト値よりも大きな値であると判断された場合、リモコン信号受信制御部13によって、タイマ11の動作が停止され(ステップS8)、リモコン信号受信制御部13からリモコン信号処理部8へリモコン信号の処理の有効化が指示される(ステップS9)。
一方、ステップS6において、タイマ11が停止していると判断された場合は、ステップS7,S8の処理は行われず、ステップS9の処理を行う。
その後、有効化を指示されたリモコン信号処理部8において、リモコン信号受信部3にてリモコン信号が受信されているどうかか判断され(ステップS10)、リモコン信号受信部3にてリモコン信号が受信されていると判断された場合、受信されたリモコン信号がリモコン信号処理部8において処理され、処理された信号に基づいた制御が、制御実行部9において実行される(ステップS5)。
また、ステップS10において、リモコン信号受信部3にてリモコン信号が受信されていないと判断された場合、ステップS2の処理に戻る。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態に示したもののように、タイマ11を設けることにより、ユーザ1−1がパネルキー4を最初に操作したときからある一定の時間は、リモコン5からの操作が無効になるような制御を行うのではなく、装置2−1に表示画面が具備されている装置を制御する際に、パネルキー4及びリモコン5にそれぞれメニューキーを設け、パネルキー4のメニューキーの操作により、装置2−1の表示画面にメニュー画面が表示されているときは、リモコン5からの操作が無効になるように制御することも考えられる。
図4は、本発明の装置制御方式が適用された装置の第2の実施の形態を示す図である。
本形態は図4に示すように、ユーザ1−1によって直接操作されることにより優先度が高い制御信号を受信するパネルキー4と、パネルキー4から入力された信号を処理するパネルキー信号処理部7と、ユーザがリモコンを操作して装置を制御する際に、リモコンから送信された信号を優先度が低い制御信号として受信するリモコン信号受信部3と、リモコン信号受信部3において受信された信号を処理するリモコン信号処理部8と、パネルキー信号処理部7またはリモコン信号処理部8において処理された結果に基づいて装置の制御を行う制御実行部9と、リモコン信号の有効化または無効化の条件を判別するリモコン許可条件判別部10と、リモコン許可条件判別部10が判別した結果に基づいてリモコン信号の有効化または無効化を判断し、リモコン信号受信部3にて受信したリモコン信号をリモコン信号処理部8において処理するかどうかを指示するリモコン信号受信制御部13と、パネルキー4またはリモコンを介して指示を受け、メニューの画面表示及び消去を制御する画面表示制御手段であるオンスクリーン表示制御部15と、オンスクリーン表示制御部15によって表示されるオンスクリーンメニュー14と、オンスクリーンメニュー14が表示される表示画面19とから構成されている。
また、パネルキー4には、表示画面19にオンスクリーンメニュー14を表示させるためのメニューキー17が設けられている。
また、リモコン許可条件判別部10には、メニューキー17によって表示画面19上に表示されているオンスクリーンメニュー14の内容が記憶されている画面表示記憶手段であるオンスクリーン表示記憶部16が設けられている。
以下に、上記のように構成された装置の制御方法について説明する。
図5は、図4に示した装置の制御方法を説明するための図であり、また、図6は、図4に示した装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、ユーザ1−1が図4に示した構成を有する装置2−1をパネルキー4によって制御しようとしており、同時にユーザ1−2が図4に示した構成を有する装置2−2をリモコン5を操作して制御しようとしている。
まず、オンスクリーン表示制御部15によって、表示画面19に表示されているオンスクリーンメニュー14が消去され(ステップS21)、オンスクリーンメニュー記憶部16に記憶されている内容が「オンスクリーンメニュー表示無し」に初期化される(ステップS22)。
次に、パネルキー信号処理部7において、ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されたかどうかが判断され(ステップS23)、判断された結果が、パネルキー信号処理部7からオンスクリーン表示制御部15へ出力され、オンスクリーン表示制御部15からリモコン信号受信制御部13へ出力される。
ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されたと判断された場合、パネルキー信号処理部7において、操作されたキーがメニューキー17であるか否かが判断される(ステップS24)。
操作されたキーがメニューキー17であると判断された場合、メニュー表示制御が行われ(ステップS25)、その後、パネルキー信号処理部7において処理された信号に基づいた制御が、制御実行部9において実行される(ステップS26)。
また、操作されたキーがメニューキー17ではないと判断された場合、ステップS25のメニュー表示制御は行われず、ステップS26の制御が実行される。
一方、ステップS23において、ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されていないと判断された場合、リモコン信号受信制御部13によって、リモコン許可条件判別部10内のオンスクリーン表示記憶部16に、メニューキー17によって表示画面19に表示されたオンスクリーンメニュー14の内容が存在するかどうかが判断され(ステップS27)、存在すると判断された場合、ステップS23の処理に戻る。
また、存在しないと判断された場合、リモコン信号受信制御部13からリモコン信号処理部8へリモコン信号の処理の有効化が指示される(ステップS28)。
その後、有効化を指示されたリモコン信号処理部8において、リモコン信号受信部3にてリモコン信号が受信されているどうかか判断され(ステップS29)、リモコン信号受信部3にてリモコン信号が受信されていると判断された場合、受信されたリモコン信号がメニューキー18の操作によるものであるか否かが判断される(ステップS24)。
ここで、受信されたリモコン信号がメニューキー18の操作によるものであると判断された場合、メニュー表示制御が行われ(ステップS25)、その後、リモコン信号処理部8において処理された信号に基づいた制御が、制御実行部9において実行される(ステップS26)。
また、受信されたリモコン信号がメニューキー18の操作によるものではないと判断された場合、ステップS25のメニュー表示制御は行われず、ステップS26の制御が実行される。
一方、ステップS29において、リモコン信号受信部3にてリモコン信号が受信されていないと判断された場合、ステップS23の処理に戻る。
以下に、上述したステップS25のメニュー表示制御の処理の詳細について説明する。
図7は、図4及び図5に示した装置制御方式におけるメニュー表示制御を説明するためのフローチャートである。
オンスクリーン表示制御部15によって、現在、表示画面19にオンスクリーンメニュー14が表示されているかどうかが判断され(ステップS41)、表示されていると判断された場合、オンスクリーン表示制御部15によって、表示画面19からオンスクリーンメニュー14が消去される(ステップS42)。
その後、オンスクリーン表示制御部15によって、オンスクリーン表示記憶部16の内容が「オンスクリーンメニュー表示無し」に設定される(ステップS43)。
一方、表示画面19にオンスクリーンメニュー14が表示されていないと判断された場合、オンスクリーン表示制御部15によって、表示画面19にオンスクリーンメニュー14が表示される(ステップS44)。
次に、図6に示したステップS23において判断され、リモコン信号受信制御部13へ出力された結果に基づいて、ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されたかどうかが、リモコン信号受信制御部13において認識される(ステップS45)。
ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されたと認識された場合、リモコン信号受信制御部13からリモコン信号処理部8へリモコン信号の処理の無効化が指示される(ステップS46)。
その後、オンスクリーン表示制御部15によって、メニューキー17によって表示画面19に表示されたオンスクリーンメニュー14の内容が記憶される(ステップS47)。
また、ステップS45において、ユーザ1−1によってパネルキー4が操作されていないと認識された場合は、何もしない。
なお、上述した第1及び第2の実施の形態においては、パネルキー4による操作を優先度の高い制御手段とし、リモコン5による操作を優先度の低い制御手段とし、これらの2つの操作手段を持つ場合について、パネルキー4の操作状態つまりパネルキー4からの信号の受信状態と、リモコン許可条件判別手段10との条件によって、リモコン5から送信された信号の有効/無効を判別する説明したが、本発明はこれらの操作手段の組み合わせに限定するものではなく、リモコン5とネットワーク接続や、ネットワーク接続とシリアル接続といった組み合わせにも応用することが考えられる。
本発明の装置制御方式が適用された装置の第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した装置の制御方法を説明するための図である。 図1に示した装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の装置制御方式が適用された装置の第2の実施の形態を示す図である。 図4に示した装置の制御方法を説明するための図である。 図4に示した装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 図4及び図5に示した装置制御方式におけるメニュー表示制御を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1−1,1−2 ユーザ
2−1,2−2 装置
3 リモコン信号受信部
4 パネルキー
5 リモコン
7 パネルキー信号処理部
8 リモコン信号処理部
9 制御実行部
10 リモコン許可条件判別部
11 タイマ
12 タイムアウト値記憶部
13 リモコン信号受信制御部
14 オンスクリーンメニュー
15 オンスクリーン表示制御部
16 オンスクリーン表示記憶部
17,18 メニューキー
19 表示画面

Claims (2)

  1. 優先度の高い制御信号であるパネルキー操作信号を受信する高優先信号受信手段と、前記高優先信号受信手段にて受信された制御信号を処理する高優先信号処理手段と、優先度の低い制御信号であるリモコン信号を受信する低優先信号受信手段と、前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号を処理する低優先信号処理手段とを有する装置制御方式において、
    前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号の前記低優先信号処理手段における処理の有効化または無効化の条件を判別する低優先信号許可条件判別手段と、
    前記低優先信号許可条件判別手段における判別結果に基づいて、前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号の処理を有効にするか無効にするかを前記低優先信号処理手段に対して指示する低優先信号処理制御手段とを有し、
    前記パネルキーの操作に基づくオンスクリーンメニューの表示中は、前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号の処理を無効にし、前記オンスクリーンメニューの表示中以外は、前記低優先信号受信手段にて受信された制御信号の処理を有効にすることを特徴とする装置制御方式。
  2. 優先度の高い制御信号であるパネルキー操作信号と優先度の低い制御信号であるリモコン信号とを受信し、該制御信号によって装置を制御する装置制御方法であって、
    前記優先度の高い制御信号の受信に基づいて、前記優先度の低い制御信号による制御を有効にするか無効にするかを判別する処理と、
    該判別結果に基づいて、前記優先度の低い制御信号による制御を有効あるいは無効にする処理とを有し、
    前記パネルキーの操作に基づくオンスクリーンメニューの表示中は、前記優先度の低い制御信号による制御を無効にし、前記オンスクリーンメニューの表示中以外は、前記優先度の低い制御信号による制御を有効にする装置制御方法。
JP2004351379A 2004-12-03 2004-12-03 装置制御方式及び装置制御方法 Expired - Fee Related JP4480560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351379A JP4480560B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 装置制御方式及び装置制御方法
US11/287,383 US8175569B2 (en) 2004-12-03 2005-11-28 Device control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351379A JP4480560B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 装置制御方式及び装置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165780A JP2006165780A (ja) 2006-06-22
JP4480560B2 true JP4480560B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36574967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351379A Expired - Fee Related JP4480560B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 装置制御方式及び装置制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8175569B2 (ja)
JP (1) JP4480560B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100050888A (ko) * 2008-11-06 2010-05-14 삼성전자주식회사 우선순위를 결정하는 방법 및 그 방법을 수행하는 장치
JP5774648B2 (ja) * 2013-08-08 2015-09-09 三菱電機株式会社 制御システム、制御方法、電気機器、外部コントローラおよびプログラム
JP2015188205A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御装置および機器制御方法
JP6584942B2 (ja) * 2015-04-20 2019-10-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法及び制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571586A (en) * 1983-06-06 1986-02-18 General Signal Corporation Alarm console controls
JPS60153237A (ja) 1984-01-22 1985-08-12 Rohm Co Ltd 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路
US4633514A (en) * 1984-11-05 1986-12-30 Zenith Electronics Corporation Keyboard controlled television receiver
JPH06101867B2 (ja) * 1985-11-14 1994-12-12 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
JPH07101548B2 (ja) * 1989-08-04 1995-11-01 パイオニア株式会社 車載用オーディオ装置
JPH07288876A (ja) 1994-04-14 1995-10-31 Toshiba Corp 遠隔操作装置
TW291530B (ja) * 1994-06-15 1996-11-21 Sanyo Electric Co
JPH08223667A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sanyo Electric Co Ltd リモコン受信回路
JP2002044765A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御システムとゲートウェイ装置
JP3913024B2 (ja) 2001-10-15 2007-05-09 文化シヤッター株式会社 開閉装置の制御側無線装置、被制御側無線装置、直接開閉体制御装置及び無線開閉制御システム
JP2005244658A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp 通信システム、通信端末、および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8175569B2 (en) 2012-05-08
JP2006165780A (ja) 2006-06-22
US20060121863A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2857265A1 (en) On-board information system, information terminal, and application execution method
JP2009080683A (ja) タッチパネル型表示装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US9509822B2 (en) Electronic apparatus and method of selectively applying security in mobile device
EP3016399A2 (en) Display apparatus, remote control apparatus, remote control system and controlling method thereof
KR100381422B1 (ko) 컴퓨터시스템 및 osd 표시방법
US20120253597A1 (en) Information display system, on-board device, and portable device
US20150160826A1 (en) Electronic Device
WO2014207553A2 (en) Method and device for performing a lock operation on a screen of a touch screen device
US20130321124A1 (en) Control device, under-control device, control method thereof, remote control system, and recording medium
JP4997989B2 (ja) 状態制御装置、状態制御方法、案内制御装置および案内制御方法
JP4480560B2 (ja) 装置制御方式及び装置制御方法
JP2006284314A (ja) 車載システム
JP2002067835A (ja) 入力画面の制御装置
JP2009134595A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2007235198A (ja) テレビ受信機
JP2007324974A (ja) テレビジョン受信機
JP2008211338A (ja) デジタル映像コンテンツ配信システム、リピータ機器、及び、シンク機器
JP4976726B2 (ja) センサシステム及びセンサユニット
JP4454556B2 (ja) 映像機器
JP2008158224A (ja) 液晶表示装置および液晶表示制御方法
JP2006171092A (ja) 表示システム、表示制御方法
JP2005135324A (ja) 表示操作システム
JP4785147B2 (ja) リモコン信号受信装置及び該装置を備えた画像表示装置
JP2007128364A (ja) プログラム実行装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2019123937A1 (ja) 操作受付装置、制御システム、制御方法、及び、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees