JP2015188205A - 機器制御装置および機器制御方法 - Google Patents

機器制御装置および機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188205A
JP2015188205A JP2015021643A JP2015021643A JP2015188205A JP 2015188205 A JP2015188205 A JP 2015188205A JP 2015021643 A JP2015021643 A JP 2015021643A JP 2015021643 A JP2015021643 A JP 2015021643A JP 2015188205 A JP2015188205 A JP 2015188205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control information
operating device
home
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015021643A
Other languages
English (en)
Inventor
和基 佐藤
Kazumoto Sato
和基 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015021643A priority Critical patent/JP2015188205A/ja
Priority to PCT/JP2015/001256 priority patent/WO2015136906A1/ja
Priority to EP15762144.2A priority patent/EP3119071B1/en
Publication of JP2015188205A publication Critical patent/JP2015188205A/ja
Priority to US15/074,955 priority patent/US20160202676A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】優先度が低い操作装置から受信された制御情報に従って、宅内の機器を適切に制御することができる機器制御装置を提供する。【解決手段】機器制御装置15は、宅内の機器を制御する機器制御装置であって、第1操作装置から第1制御情報を受信し、第1制御情報に従って機器を制御する制御部151と、第1制御情報に従う第1制御の開始後、第1制御情報を所定の時間記憶するための記憶部152とを備え、制御部151は、さらに、(i)第1制御情報が記憶部152に記憶されている所定の時間内において第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第2制御情報に従って機器を制御せず、(ii)所定の時間の後において第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第2制御情報に従って機器を制御する。【選択図】図2

Description

本開示は、宅内の機器を制御する機器制御装置および機器制御方法に関する。
特許文献1は、被制御機器に近い場所の利用者が指示した制御内容を優先して実行し、被制御機器の機能を享受している間に他者によって制御内容が変更される可能性を低減させる機器制御装置を開示する。
特開2013−9033号公報
本開示は、優先度が低い操作装置から受信された制御情報に従って、宅内の機器を適切に制御することができる機器制御装置および機器制御方法を提供する。
本開示の機器制御装置は、宅内の機器を制御する機器制御装置であって、第1操作装置から第1制御情報を受信し、前記第1制御情報に従って前記機器を制御する制御部と、前記第1制御情報に従う第1制御の開始後、前記第1制御情報を所定の時間記憶するための記憶部とを備え、前記制御部は、さらに、(i)前記第1制御情報が前記記憶部に記憶されている前記所定の時間内において前記第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、前記第2制御情報に従って前記機器を制御せず、(ii)前記所定の時間の後において前記第2操作装置から前記第2制御情報を受信した場合、前記第2制御情報に従って前記機器を制御する。
また、本開示の機器制御方法は、宅内の機器を制御する機器制御方法であって、第1操作装置から第1制御情報を受信し、前記第1制御情報に従って前記機器を制御し、(i)前記第1制御情報に従う第1制御の開始後、前記第1制御情報が記憶部に記憶されている所定の時間内において前記第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、前記第2制御情報に従って前記機器を制御せず、(ii)前記所定の時間の後において前記第2操作装置から前記第2制御情報を受信した場合、前記第2制御情報に従って前記機器を制御する。
本開示の機器制御装置および機器制御方法によれば、優先度が低い操作装置から受信された制御情報に従って、宅内の機器を適切に制御することができる。
実施の形態1に係る遠隔制御システムの構成図 実施の形態1に係る機器制御装置の構成図 実施の形態1に係る記憶部に記録される制御履歴を説明するための図 実施の形態1に係る遠隔制御システムの動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る遠隔制御システムの制御シーケンス例を説明するための図 実施の形態1に係る遠隔制御システムの制御シーケンス例を説明するための図 実施の形態1に係る遠隔制御システムの制御シーケンス例を説明するための図 実施の形態1に係る遠隔制御システムの制御シーケンス例を説明するための図 実施の形態1に係る遠隔制御システムの制御シーケンス例を説明するための図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
また、以下の説明において、各要素を表現上明確に識別するため、各例に応じて、第1、第2または第3などの序数が付与されている。これらの序数は、適宜、付け替えられてもよいし、省略されてもよい、新たに付与されてもよい。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係る遠隔制御システムの構成図である。
遠隔制御システム1は、遠隔制御サービスサーバ11、第1宅外操作装置12、第2宅外操作装置13、ルータ14、機器制御装置15、第1宅内操作装置16、第2宅内操作装置17、第1機器18、および、第2機器19を備える。
遠隔制御サービスサーバ11、第1宅外操作装置12、および、第2宅外操作装置13は、宅外に配置され外部ネットワークで相互に接続される。ルータ14、機器制御装置15、第1宅内操作装置16、第2宅内操作装置17、第1機器18、および、第2機器19は、宅内に配置され内部ネットワークで相互に接続される。
外部ネットワークは、例えばインターネットであり、内部ネットワークは、例えば無線LAN(Local Area Network)である。宅内および宅外の装置、宅内の機器、および、宅外の遠隔制御サービスサーバ11は、外部ネットワーク、内部ネットワーク、および、ルータ14を介して、相互に接続される。
遠隔制御システム1では、第1宅外操作装置12および第2宅外操作装置13(総称して、宅外操作装置とも言う)が、遠隔制御サービスサーバ11を介して機器制御装置15にアクセスする。そして、宅外操作装置は、遠隔制御サービスサーバ11および機器制御装置15を介して、宅内の第1機器18および第2機器19(総称して、機器とも言う)を制御する。
また、遠隔制御システム1では、第1宅内操作装置16および第2宅内操作装置17(総称して、宅内操作装置とも言う)が、機器制御装置15にアクセスする。そして、宅内操作装置は、機器制御装置15を介して、宅内の機器を制御する。なお、宅外操作装置および宅内操作装置を総称して操作装置とも言う。また、宅内の機器を単に機器とも言う。
遠隔制御サービスサーバ11は、宅外操作装置から外部ネットワークを介してアクセスされた場合、自己のwebサーバ機能を用いて、機器を遠隔制御するための制御メニューを宅外操作装置に送る。制御メニューは、宅外操作装置において、機器を制御するために表示される。ユーザが、制御メニュー上で遠隔制御対象の機器および制御命令を選択する。すなわち、宅外操作装置は、ユーザの操作に従って、遠隔制御対象の機器および制御命令を選択する。
遠隔制御サービスサーバ11は、選択された機器と、選択された制御命令と、これらを選択した宅外操作装置の名称または識別IDとで構成される制御情報を外部ネットワークおよびルータ14を介して機器制御装置15に送る。
宅外操作装置は、例えば、スマートフォンまたはタブレットコンピュータである。宅外操作装置は、ユーザの操作に従って、機器を遠隔制御するために遠隔制御サービスサーバ11にアクセスする。そして、宅外操作装置は、遠隔制御サービスサーバ11から受けた機器を制御するための制御メニュー上で遠隔制御対象の機器および制御命令をユーザの操作に従って選択する。
宅外操作装置は、選択された機器と、選択された制御命令と、自身の装置名または識別IDとで構成される制御情報を遠隔制御サービスサーバ11に送る。なお、図1においては、第1宅外操作装置12および第2宅外操作装置13の2台の宅外操作装置が図示されているが、宅外操作装置の台数は、これに限らず、1台または3台以上でも良い。
ルータ14は、宅外操作装置が遠隔制御サービスサーバ11を介して機器制御装置15に送る制御情報を中継する。また、ルータ14は、宅内操作装置が機器制御装置15に送る制御情報を中継する。また、ルータ14は、機器制御装置15が機器に送る制御命令を中継する。なお、制御命令は、操作装置が機器制御装置15に送信する制御情報に含まれる。
機器制御装置15は、機器を制御する制御装置である。具体的には、機器制御装置15は、操作装置から送られる制御情報を用いて、機器を制御する。また、機器制御装置15は、操作装置から送られる制御情報によって機器の制御を開始した後、当該制御情報を所定の時間、例えば30秒間、記憶し、所定の時間経過後、当該制御情報を削除する。
また、機器制御装置15は、当該制御情報を記憶している間、操作装置から新たに制御情報を受けた場合、後述する操作装置の優先度に基づき、当該新たな制御情報によって機器の制御を行うか否かを判定する。
宅内操作装置は、例えば、タブレットコンピュータまたはスマートフォンである。宅内操作装置では、ユーザの操作に従って、機器を遠隔制御するための制御メニュー上で遠隔制御対象の機器および制御命令が選択される。宅内操作装置は、選択された機器と、選択された制御命令と、自身の装置名または識別IDとで構成される制御情報を、ルータ14を介して機器制御装置15に送る。なお、図1においては、第1宅内操作装置16および第2宅内操作装置17の2台の宅内操作装置が図示されているが、宅内操作装置の台数は、これに限らず、1台または3台以上でも良い。
機器は、宅内の被制御装置であり、例えば、エアコンまたは電子シャッターである。機器は、ルータ14を介して機器制御装置15から送られる制御命令に従って動作する。
ここで、宅内は、同一の宅内を意味し、例えば、内部ネットワークで接続可能な範囲である。宅外は、宅内以外の範囲であって、外部ネットワークを介して接続される範囲である。例えば、別の施設内の装置が、外部ネットワークを介して宅内の機器等に接続される場合、別の施設内の装置は宅外の装置である。また、図1に示された施設内の装置でも、その装置が、外部ネットワークを介して宅内の機器等に接続される場合、その装置は宅外の装置として扱われる。
例えば、宅内操作装置が、外部ネットワークにも接続可能であり、外部ネットワークを介して宅内の機器等に接続される場合、その宅内操作装置は、宅外操作装置として扱われる。
また、機器制御装置15は、遠隔制御サービスサーバ11を介して制御情報を受信した場合、制御情報の送信元を宅外操作装置と識別してもよい。また、機器制御装置15は、遠隔制御サービスサーバ11を介さずに制御情報を受信した場合、制御情報の送信元を宅内操作装置と識別してもよい。また、機器制御装置15は、制御情報を参照することにより、第1宅外操作装置12、第2宅外操作装置13、第1宅内操作装置16、および、第2宅内操作装置17の中から、制御情報の送信元である操作装置を特定してもよい。
また、制御情報が記憶されている所定の時間(期間)は、基本的に、機器が制御されている時間とは異なる。例えば、所定の時間は、制御の開始から終了までの時間から独立して定められる。より具体的には、例えば、所定の時間は、制御の開始から30秒間等のような固定の時間である。
図2は、図1に示された機器制御装置15の構成図である。
機器制御装置15は、制御部151および記憶部152を備える。
制御部151は、操作装置から送られる制御情報を用いて、機器を制御する。また、制御部151は、操作装置から送られる制御情報によって機器の制御を開始した後、当該制御情報を所定の時間、例えば30秒間、記憶部152に記憶し、所定の時間経過後、当該制御情報を記憶部152から削除する。また、制御部151は、記憶部152に制御情報が記憶されている間、操作装置から新たに制御情報を受けると、操作装置の優先度に基づき、当該新たな制御情報によって機器の制御を行うか否かを判定する。
記憶部152は、制御部151が行う制御に従って、操作装置からの制御情報を用いた制御の開始後、当該制御情報を所定の時間、例えば30秒間、記憶する。具体的には、上記の通り、制御部151が記憶部152に当該制御情報を記憶する。また、記憶部152は、制御部151が行う制御に従って、所定の時間経過後、当該制御情報を削除する。具体的には、上記の通り、制御部151が記憶部152から当該制御情報を削除する。
図3は、図2に示された記憶部152に記憶される制御履歴を説明するための図である。
制御部151は、操作装置からの制御命令を機器に送る。制御部151は、機器の制御の開始後、機器から制御成功の応答を受ける。制御部151は、応答を受けた時刻の情報に、操作装置の情報と、機器の情報と、制御命令の情報とで構成される制御情報を加えた情報を1組として記憶部152に記憶する。図3は、2組の情報が制御履歴として、記憶部152に記憶されている状態を示している。
具体的には、図3の例において、記憶部152は、次のことを記憶している。すなわち、第1宅内操作装置16であるタブレットコンピュータは、宅内の第1機器18であるエアコンに電源「On」の制御命令を送っている。そして、エアコンでの電源「On」の制御が開始された後、制御部151は、エアコンから電源「On」成功の応答を14時23分50秒に受けている。
記憶部152は、制御部151がエアコンから電源「On」成功の応答を受けた後、所定の時間、例えば30秒間、当該制御情報を記憶している。
なお、記憶部152に記憶する制御履歴は、制御部151が機器の制御を開始した履歴である。記憶部152には、機器から制御成功の応答を受ける前に情報が記憶されてもよい。この場合、制御部151は、制御命令を機器に送った時刻の情報に、操作装置の情報と、機器の情報と、制御命令の情報とで構成される制御情報を加えた情報が1組として記憶部152に記憶される。
[1−2.動作]
以上のように構成された遠隔制御システム1の動作について、以下に説明する。
図4は、図1に示された遠隔制御システム1の動作を示すフローチャートである。特に、図4は、機器制御装置15の制御部151の動作を示している。
まず、制御部151は、操作装置から制御情報を受信する(S41)。
次に、制御部151は、受信した制御情報によって制御される機器が、記憶部152に記憶されている制御情報によって制御された機器と同一であるか否かを判定する(S42)。なお、本フローチャートに関する以下の説明において、便宜上、記憶部152に記憶されている制御情報を第1制御情報とも言い、受信した制御情報を第2制御情報とも言う。また、第1制御情報を送信した操作装置を第1操作装置とも言い、第2制御情報を送信した操作装置を第2操作装置とも言う。
制御部151は、第2制御情報で制御される機器が、第1制御情報で制御された機器と同一である場合(S42でYes)、第2制御情報で機器の制御を行うか否かを判定する(S43)。その際、制御部151は、第1操作装置の優先度および第2操作装置の優先度に基づいて、機器の制御を行うか否かを判定する。
制御部151は、第2操作装置の優先度が、第1操作装置の優先度よりも高い、または、第1操作装置の優先度と同じである場合(S43でYes)、第2制御情報に含まれる制御命令を機器に送る(S44)。制御部151は、機器の制御の開始後、機器から制御成功の応答を受け、記憶部152に応答を受けた時刻とともに第2制御情報を記憶する(S45)。
そして、制御部151は、第2操作装置に対して機器の制御が成功した旨を通知する(S46)。
一方、制御部151は、第2制御情報で制御される機器が、第1制御情報で制御された機器と同一でない場合(S42でNo)、第2制御情報で制御される機器に、第2制御情報に含まれる制御命令を送信する(S44)。その後の動作は既に述べたとおりである。
また、制御部151は、第2操作装置の優先度が、第1操作装置の優先度よりも低い場合(S43でNo)、第2制御情報で制御される機器に第2制御情報に含まれる制御命令を送らず、第2操作装置に対してその旨を通知する(S46)。
上記の通り、第2制御情報で制御される機器が、第1制御情報で制御された機器と同一である場合(S42でYes)、制御部151は、第2操作装置の優先度が第1操作装置の優先度よりも高いか否かを判定する(S43)。第1操作装置の優先度と第2操作装置の優先度との関係は以下の通りである。
制御部151は、第2操作装置が、第1操作装置とは異なる操作装置であり、かつ、宅外の操作装置である場合、第2操作装置の優先度が第1操作装置の優先度よりも低いと判定する(S43でNo)。言い換えれば、制御部151は、第1操作装置とは異なる操作装置であって、宅外の操作装置を第1操作装置よりも優先度が低い操作装置と識別する。
また、制御部151は、第1操作装置が宅外の操作装置であり、第2操作装置が宅内の操作装置である場合、第2操作装置の優先度は第1操作装置の優先度よりも高いと判定する(S43でYes)。言い換えれば、制御部151は、第1操作装置が宅外の操作装置である場合、宅内の操作装置を第1操作装置よりも優先度が高い操作装置と識別する。
また、制御部151は、第1操作装置が宅内の操作装置であり、第2操作装置が宅内の操作装置である場合、第1操作装置に対して予め定められた優先度よりも第2操作装置に対して予め定められた優先度が高いか否かを判定する(S43)。
言い換えれば、制御部151は、第1操作装置が宅内の操作装置である場合、宅内の別の操作装置であって、第1操作装置よりも予め定められた優先度が低い操作装置を第1操作装置よりも優先度が低い操作装置と識別する。また、制御部151は、第1操作装置が宅内の操作装置である場合、宅内の別の操作装置であって、第1操作装置よりも予め定められた優先度が高い操作装置を第1操作装置よりも優先度が高い操作装置と識別する。
また、制御部151は、第2操作装置が、第1操作装置と同じ操作装置である場合、つまり、第2制御情報の送信元が第1制御情報の送信元と同じである場合、第2操作装置の優先度が第1操作装置の優先度と同じであると判定する(S43でYes)。言い換えれば、制御部151は、第1操作装置と同じ操作装置を第1操作装置と優先度が同じ操作装置と識別する。
なお、図4に示された動作では、第2操作装置の優先度が第1操作装置の優先度と同じである場合、第2操作装置の優先度が第1操作装置の優先度よりも高い場合と同様に、第2制御情報に従う制御が行われる。これにより、第2操作装置の優先度が第1操作装置の優先度と同じである場合、新たな制御が現状の制御よりも優先される。この動作は一例であり、第1操作装置とは異なる第2操作装置の優先度が第1操作装置の優先度と同じである場合、現状の制御が優先され、第2制御情報に従う制御が行われなくてもよい。
また、制御部151は、第1制御情報に従う制御が行っている場合において、第2制御情報に従う制御を行う場合、第1制御情報に従う制御を停止する。制御部151は、第1制御情報に従う制御が行っている場合において、第2制御情報に従う制御を行わない場合、第1制御情報に従う制御を継続する。
以下、図5から図9を用いて、遠隔制御システム1の制御シーケンスの例を説明する。
図5から図9は、図1に示された遠隔制御システム1の制御シーケンス例を説明するための図である。また、各図に関する以下の説明において、便宜上、機器制御装置15へ初めに送信される制御情報を第1制御情報とも言い、第1制御情報の次に送信される制御情報を第2制御情報とも言い、第2制御情報の次に送信される制御情報を第3制御情報とも言う。
まず、図5の例を説明する。図5の例において、第1宅内操作装置16は、第1機器18を制御するための第1制御情報を機器制御装置15に送る(S501)。機器制御装置15は、第1制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S502)。制御が開始された場合、第1機器18は制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S503)。
機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第1制御情報とともにその時刻を記憶する(S504)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第1宅内操作装置16に通知する(S505)。
次に、第1宅外操作装置12は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第1機器18を制御するための第2制御情報を機器制御装置15に送る(S506)。機器制御装置15は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第2制御情報を受信する。
この例では、第1宅外操作装置12で制御される第1機器18は、第1宅内操作装置16で制御された第1機器18と同一である。第1宅外操作装置12は、第1制御情報を送った第1宅内操作装置16とは異なる操作装置であり、かつ、宅外の操作装置である。
そのため、機器制御装置15は、第2制御情報によって第1機器18の制御を行わない。機器制御装置15は、その旨を第1宅外操作装置12に通知する(S507、S508)。
次に、第1宅外操作装置12は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間の後に、第1機器18を制御するための第3制御情報を機器制御装置15に送る(S509)。機器制御装置15は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間の後に第3制御情報を受信する。
所定の時間の後において、第1制御情報は、既に履歴から削除され、記憶されていない。したがって、機器制御装置15は、第3制御情報によって第1機器18の制御を行う。すなわち、機器制御装置15は、第3制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S510、S511)。
制御が開始された場合、第1機器18は、制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S512)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第3制御情報とともにその時刻を記憶する(S513)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第1宅外操作装置12に通知する(S514)。
次に、図6の例を説明する。図6の例において、第1宅外操作装置12は、第1機器18を制御するための第1制御情報を機器制御装置15に送る(S601)。機器制御装置15は、第1制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S602)。制御が開始された場合、第1機器18は制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S603)。
機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第1制御情報とともにその時刻を記憶する(S604)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第1宅外操作装置12に通知する(S605)。
次に、第1宅内操作装置16は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に、第1機器18を制御するための第2制御情報を機器制御装置15に送る(S606)。機器制御装置15は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第2制御情報を受信する。
この例では、第1宅内操作装置16で制御される第1機器18は、第1宅外操作装置12で制御された第1機器18と同一である。しかし、第1制御情報を送った第1宅外操作装置12は宅外の操作装置であり、第2制御情報を送った第1宅内操作装置16は宅内の操作装置である。
そのため、機器制御装置15は、第2制御情報によって第1機器18の制御を行う。機器制御装置15は、第2制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S607、S608)。
制御が開始された場合、第1機器18は、制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S609)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第2制御情報とともにその時刻を記憶する(S610)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第1宅内操作装置16に通知する(S611)。
次に、図7の例を説明する。図7の例において、第1宅内操作装置16に対して予め定められた優先度は、第2宅内操作装置17に対して予め定められた優先度よりも高い。第1宅内操作装置16は、第1機器18を制御するための第1制御情報を機器制御装置15に送る(S701)。機器制御装置15は、第1制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S702)。制御が開始された場合、第1機器18は、制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S703)。
機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第1制御情報とともにその時刻を記憶する(S704)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第1宅内操作装置16に通知する(S705)。
次に、第2宅内操作装置17は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第1機器18を制御するための第2制御情報を機器制御装置15に送る(S706)。機器制御装置15は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第2制御情報を受信する。
この例では、第2宅内操作装置17で制御される第1機器18は、第1宅内操作装置16で制御された第1機器18と同一である。第1宅内操作装置16および第2宅内操作装置17は、それぞれ、宅内の操作装置である。第2宅内操作装置17の予め定められた優先度は、第1宅内操作装置16の予め定められた優先度よりも低い。
そのため、機器制御装置15は、第2制御情報によって第1機器18の制御を行わない。制御部151は、その旨を第2宅内操作装置17に通知する(S707、S708)。
次に、第2宅内操作装置17は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間の後に、第1機器18を制御するための第3制御情報を機器制御装置15に送る(S709)。機器制御装置15は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間の後に第3制御情報を受信する。
所定の時間の後において、第1制御情報は、既に履歴から削除され、記憶されていない。したがって、機器制御装置15は、第3制御情報によって第1機器18の制御を行う。すなわち、機器制御装置15は、第3制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S710、S711)。
制御が開始された場合、第1機器18は、制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S712)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第3制御情報とともにその時刻を記憶する(S713)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第2宅内操作装置17に通知する(S714)。
なお、図7の例において、第1宅内操作装置16に対して予め定められた優先度が第2宅内操作装置17に対して予め定められた優先度よりも低い場合、機器制御装置15は、第2宅内操作装置17から所定時間内に受けた第2制御情報に従う制御を行う。
第1宅内操作装置16に対して予め定められた優先度、および、第2宅内操作装置17に対して予め定められた優先度は、機器制御装置15において予め登録されていてもよい。例えば、より具体的には、これらの予め定められた優先度は、機器制御装置15の記憶部152に記憶されていてもよい。
また、例えば、第1宅内操作装置16が第1機器18に取り付けられている操作装置であり、かつ、第2宅内操作装置17が第1機器18に取り付けられていない操作装置である場合がある。このような場合、第1宅内操作装置16の予め定められた優先度は、第2宅内操作装置17の予め定められた優先度よりも高いと規定されてもよい。
次に、図8の例を説明する。図8の例において、第1宅外操作装置12は、第1機器18を制御するための第1制御情報を機器制御装置15に送る(S801)。機器制御装置15は、第1制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S802)。制御が開始された場合、第1機器18は制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S803)。
機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第1制御情報とともにその時刻を記憶する(S804)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第1宅外操作装置12に通知する(S805)。
次に、第2宅外操作装置13は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第1機器18を制御するための第2制御情報を機器制御装置15に送る(S806)。機器制御装置15は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第2制御情報を受信する。
この例では、第2宅外操作装置13で制御される第1機器18は、第1宅外操作装置12で制御された第1機器18と同一である。また、第2制御情報を送った第2宅外操作装置13が、第1制御情報を送った第1宅外操作装置12とは異なる操作装置であり、かつ、宅外の操作装置である。
そのため、機器制御装置15は、第2宅外操作装置13からの第2制御情報による第1機器18の制御を行わない。機器制御装置15は、その旨を第2宅外操作装置13に通知する(S807、S808)。
次に、第2宅外操作装置13は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間の後に、第1機器18を制御するための第3制御情報を機器制御装置15に送る(S809)。機器制御装置15は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間の後に第3制御情報を受信する。
所定の時間の後において、第1制御情報は、既に履歴から削除され、記憶されていない。したがって、機器制御装置15は、第3制御情報によって第1機器18の制御を行う。すなわち、機器制御装置15は、第3制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S810、S811)。
制御が開始された場合、第1機器18は、制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S812)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第3制御情報とともにその時刻を記憶する(S813)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第2宅外操作装置13に通知する(S814)。
次に、図9の例を説明する。図9の例において、第1宅内操作装置16は、第1機器18を制御するための第1制御情報を機器制御装置15に送る(S901)。機器制御装置15は、第1制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S902)。
制御が開始された場合、第1機器18は制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S903)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第1制御情報とともにその時刻を記憶する(S904)。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第1宅内操作装置16に通知する(S905)。
次に、第1宅内操作装置16は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第1機器18を制御するための第2制御情報を機器制御装置15に送る(S906)。機器制御装置15は、第1制御情報が記憶された時点から所定の時間内に第2制御情報を受信する。
この例では、同じ第1宅内操作装置16が同じ第1機器18を制御する。そのため、機器制御装置15は、第2制御情報によって第1機器18の制御を行う。すなわち、機器制御装置15は、第2制御情報に含まれる制御命令を第1機器18に送り、第1機器18を制御する(S907、S908)。制御が開始された場合、第1機器18は、制御結果(ここでは制御成功)を機器制御装置15に応答する(S909)。
機器制御装置15は、第1機器18からの応答を受け、第2制御情報とともにその時刻を改めて記憶する(S910)。このとき、機器制御装置15は、元々記憶部152に記憶していた第1制御情報を削除する。機器制御装置15は、第1機器18からの応答を第1宅内操作装置16に通知する(S911)。
なお、上述した通り、第1、第2または第3などの序数は、各要素を表現上明確に識別するため付与される。これらの序数は、適宜、付け替えられてもよいし、省略されてもよい、新たに付与されてもよい。
具体的には、機器を制御するための制御情報であって機器制御装置15へ初めに送信される制御情報が第1制御情報と表現され、第1制御情報を送信した操作装置が第1操作装置と表現されてもよい。そして、第1操作装置よりも優先度の低い操作装置が第2操作装置と表現され、機器を制御するための制御情報であって第2操作装置から送信される制御情報が第2制御情報と表現されてもよい。
例えば、機器制御装置15の制御部151は、第1制御情報が機器制御装置15の記憶部152に記憶されている所定の時間内において第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第2制御情報に従って機器を制御しない。そして、制御部151は、所定の時間の後において、第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第2制御情報に従って機器を制御する。
また、例えば、制御部151は、第1制御情報が記憶されている所定の時間内において第1制御情報に従う制御の終了前に第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第2制御情報に従う制御を行わず、第1制御情報に従う制御を継続する。そして、制御部151は、所定の時間の後、第1制御情報に従う制御の終了前に第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第1制御情報に従う制御を停止して、第2制御情報に従う制御を行う。
また、第1操作装置よりも優先度が高い操作装置が第3操作装置と表現され、機器を制御するための制御情報であって第3操作装置から送信される制御情報が第3制御情報と表現されてもよい。例えば、制御部151は、第1制御情報が記憶されている所定の時間内において第1操作装置よりも優先度が高い第3操作装置から第3制御情報を受信した場合、第3制御情報に従って機器を制御する。
また、第1操作装置と優先度が同じ操作装置が第4操作装置と表現され、機器を制御するための制御情報であって第4操作装置から送信される制御情報が第4制御情報と表現されてもよい。例えば、制御部151は、第1制御情報が記憶されている所定の時間内において第1操作装置と優先度が同じ第4操作装置から第4制御情報を受信した場合、第4制御情報に従って機器を制御する。
また、機器を制御するための制御情報であって第1操作装置から新たに送信される制御情報が第5制御情報と表現されてもよい。例えば、制御部151は、第1制御情報が記憶されている所定の時間内において第1操作装置から第5制御情報を受信した場合、第5制御情報に従って機器を制御する。
また、宅内の別の機器を制御するための制御情報が第6制御情報と表現されてもよい。例えば、制御部151は、第1制御情報が記憶されている所定の時間内において第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から宅内の別の機器を制御するための第6制御情報を受信した場合、第6制御情報に従って機器を制御する。
[1−3.効果等]
以上のように、実施の形態1において、機器制御装置15は、宅内の機器を制御する。また、機器制御装置15は、制御部151および記憶部152を備える。
制御部151は、第1操作装置から第1制御情報を受信し、第1制御情報に従って機器を制御する。記憶部152は、第1制御情報に従う第1制御の開始後、第1制御情報を所定の時間記憶するための記憶部である。
制御部151は、第1制御情報が記憶部152に記憶されている所定の時間内において第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第2制御情報に従って機器を制御しない。制御部151は、所定の時間の後において第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第2制御情報に従って機器を制御する。
これにより、機器制御装置15は、優先度の低い操作装置から受信された制御情報に従って、宅内の機器を適切に制御することができる。例えば、優先度の高い操作装置によって構築された状態が、所定の時間内において維持される。また、例えば、所定の時間の後において優先度の低い操作装置が制御を変更することができる。したがって、制御の柔軟な変更か可能である。
機器の制御は、継続して長期間行われる場合がある。例えば、エアコン等の制御において、所定の設定温度に維持するための制御が、継続して長期間行われる場合がある。このような制御が優先度の高い操作装置によって行われた場合でも、機器制御装置15は、所定の時間の後において、優先度の低い操作装置から受信した制御情報に従って、制御を変更することができる。
一方で、機器の制御は、瞬時に終了し、短期間で機器が制御から開放される場合がある。例えば、各種の機器の電源のONおよびOFFの切り替えの制御は、瞬時に終了すると想定される。このような制御が優先度の高い操作装置によって行われた場合、機器制御装置15は、所定の時間内において、優先度の低い操作装置によって機器の状態が変更されることを制限し、優先度の高い操作装置によって制御された機器の状態を維持することができる。
例えば、上記の所定の時間は、第1制御の終了までの時間とは異なる。具体的には、例えば、上記の所定の時間は、第1制御の終了までの時間から独立して定められる時間である。より具体的には、例えば、第1制御の開始から30秒間等のように、予め定められた固定の時間である。これにより、優先度が低い操作装置が、所定の時間の後において、第1制御の終了を待たずに、機器を制御することができる。また、例えば、第1制御の終了の後、第1制御で構築された状態が、所定の時間内において維持される。
また、例えば、制御部151は、所定の時間内において第1制御の終了前に第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第1制御を継続する。また、制御部151は、所定の時間の後、第1制御の終了前に第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、第1制御を停止する。
これにより、優先度が低い操作装置が、第1制御の終了を待たずに、機器を適切に制御することができる。
また、例えば、制御部151は、所定の時間内において第1操作装置よりも優先度が高い第3操作装置から第3制御情報を受信した場合、第3制御情報に従って機器を制御する。
これにより、優先度が高い操作装置は、所定の時間内において、機器制御装置15を介して、機器を制御することができる。
また、例えば、制御部151は、所定の時間内において第1操作装置と優先度が同じ第4操作装置から第4制御情報を受信した場合、第4制御情報に従って機器を制御する。
これにより、前に機器を制御した操作装置と優先度が同じ操作装置は、所定の時間内において、機器制御装置15を介して、機器を制御することができる。
また、例えば、制御部151は、所定の時間内において第1操作装置と優先度が同じ第4操作装置から第4制御情報を受信した場合、第4制御情報に従って機器を制御せず、所定の時間の後において第4操作装置から第4制御情報を受信した場合、第4制御情報に従って機器を制御する。
これにより、前に機器を制御した操作装置と優先度が同じ操作装置は、所定の時間の後において、機器制御装置15を介して、機器を制御することができる。
また、例えば、制御部151は、所定の時間内において第1操作装置から第5制御情報を受信した場合、第5制御情報に従って機器を制御する。
これにより、前に機器を制御した操作装置と同じ操作装置は、所定の時間内において、機器制御装置15を介して、機器を制御することができる。
また、例えば、制御部151は、第1操作装置とは別の操作装置であって、宅外の操作装置を第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置と識別する。
これにより、機器制御装置15は、所定の時間内において、宅外の操作装置からの制御を制限することができる。
また、例えば、制御部151は、第1操作装置が宅内の操作装置である場合、宅内の別の操作装置であって、第1操作装置よりも予め定められた優先度が低い操作装置を第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置と識別する。
これにより、機器制御装置15は、所定の時間内において、宅内の操作装置からの制御を制限することができる。
また、例えば、制御部151は、第1操作装置が宅外の操作装置である場合、宅内の操作装置を第1操作装置よりも優先度が高い第3操作装置と識別する。
これにより、機器制御装置15は、宅外の操作装置からの制御よりも宅内の操作装置からの制御を優先させることができる。
また、例えば、制御部151は、第1操作装置が宅内の操作装置である場合、宅内の別の操作装置であって、第1操作装置よりも予め定められた優先度が高い操作装置を第1操作装置よりも優先度が高い第3操作装置と識別する。
これにより、機器制御装置15は、宅内の複数の操作装置のうち、予め定められた優先度が高い操作装置からの制御を優先させることができる。
また、例えば、制御部151は、所定の時間内において第2操作装置から宅内の別の機器を制御するための第6制御情報を受信した場合、第6制御情報に従って別の機器を制御する。
これにより、機器制御装置15は、優先度が高い第1操作装置から受信された制御情報に従って制御されていない別の機器を優先度が低い第2操作装置から受信された制御情報に従って制御することができる。
また、例えば、制御部151は、所定の時間の後、記憶部152に記憶された第1制御情報を記憶部152から削除してもよい。また、制御部151は、所定の時間の後、記憶部152に記憶された第1制御情報を記憶部152から削除せずに無効にしてもよい。また、制御部151は、第1制御の開始から所定の時間が経過しているか否かに基づいて、第1制御情報が無効であるか否かを判定してもよい。そして、制御部151は、第1制御情報が無効である場合、第2制御情報に従って機器を制御してもよい。
また、例えば、記憶部152に記憶される第1制御情報は、第1操作装置から受信された第1制御情報と完全に一致していなくてもよい。第1制御情報が記憶部152に記憶される際に、適宜、形式が変更されてもよいし、別の情報が追加されてもよいし、一部の情報が変更または削除されてもよい。
また、上記の所定の時間は、第1制御の終了までの時間と同じでもよい。あるいは、所定の時間は、第1制御の終了までの時間に依存する時間でもよい。例えば、所定の時間は、第1制御の終了から一定の時間を含む時間でもよい。また、制御の開始後の所定の時間は、制御の終了後の所定の時間でもよい。
また、実施の形態1に示された機器制御装置15の構成は、以下のように表現されてもよい。
例えば、実施の形態1において、機器制御装置15は、複数の操作装置から送信される制御情報に基づいて機器を制御する。また、機器制御装置15は、記憶部152および制御部151を備える。記憶部152は、第1制御情報に基づく機器の制御の開始後、第1制御情報を所定の時間記憶する。
制御部151は、第1制御情報を記憶している間、新たに第2制御情報を受ける。そして、制御部151は、第1制御情報および第2制御情報で制御される機器が同一である場合、第2制御情報によって機器の制御を行うか否かを判定する。その際、制御部151は、第1制御情報を送信した操作装置(第1操作装置)の優先度と第2制御情報を送信した操作装置(第2操作装置)の優先度とに基づいて、第2制御情報による機器の制御を行うか否かを判定する。
これにより、機器制御装置15は、所定の時間内に複数の操作装置から宅内の同じ機器を制御する場合、優先度の高い操作装置により機器を適切に制御することができる。
また、例えば、制御部151は、第2操作装置が、第1操作装置とは異なる操作装置であり、かつ、宅外の操作装置である場合、第2制御情報による機器の制御を行わない。
これにより、宅内または宅外の第1ユーザが機器を宅内または宅外の第1操作装置で制御した後、所定の時間内に宅外の別の第2ユーザが宅外の別の第2操作装置で当該機器を制御しようとした場合、第1ユーザの操作に従う制御が維持される。したがって、機器制御装置15は、第1ユーザが意図しない動作が機器において行われることを抑制することができる。
また、例えば、制御部151は、第1操作装置が宅外の操作装置であり、第2操作装置が宅内の操作装置である場合、第2制御情報による機器の制御を行う。
これにより、宅外の第1ユーザが機器を宅外の第1操作装置で制御した後、所定の時間内に宅内の第2ユーザが宅内の第2操作装置で当該機器の制御を変更しようとした場合、宅内の第2ユーザの操作によって機器の制御が変更される。したがって、機器制御装置15は、機器を宅内の第2ユーザが意図した動作に変更することができる。
また、例えば、制御部151は、第1操作装置が宅内の操作装置であり、第2操作装置が宅内の別の操作装置である場合、第1操作装置と第2操作装置とに対して予め定められた優先度に基づき、第2制御情報によって機器の制御を行うか否かを判定する。
これにより、所定の時間内に宅内の複数ユーザがそれぞれ宅内の複数の操作装置から機器を操作する場合、機器制御装置15は、機器を最も優先度の高い操作装置を持つユーザが意図した動作に制御することができる。
また、例えば、制御部151は、第2操作装置(第2制御情報の送信元)が第1操作装置(第1制御情報の送信元)と同じである場合、第2操作装置によって機器の制御を行う。
これにより、同じ操作装置は、所定の時間内に宅内の同じ機器を連続して制御することができる。
(その他の実施の形態)
実施の形態1では、制御部151は、受信した第2制御情報で制御される機器が、記憶部152に記憶されている第1制御情報で制御された機器と同一であるか否かを判定する。
そして、受信した第2制御情報で制御される機器が、記憶部152に記憶されている第1制御情報で制御された機器と同一である場合(S42でYes)、制御部151は、第2操作装置の優先度が第1操作装置よりも高いか否かを判定する。具体的には、制御部151は、受信した第2制御情報を送った第2操作装置が記憶部152に記憶されている第1制御情報を送った第1操作装置よりも優先度が高いか否かを判定する(S43)。
機器制御装置15は、上記に限らず、複数の操作装置からのそれぞれの制御情報に含まれる制御命令の優先度を他と比較してもよいし、操作装置から機器制御装置15に制御命令が送られる際に用いられるネットワーク種別の優先度を他と比較してもよい。例えば、機器制御装置15は、赤外線を用いて送られてきた制御情報をその他のネットワークを用いて送られてきた制御情報よりも優先してもよい。
また、実施の形態1では、図1で示したように、機器制御装置15と第1機器18と第2機器19とが別体として構成されている。第1機器18および第2機器19のそれぞれと、機器制御装置15とは、一体として構成されてもよい。つまり、第1機器18または第2機器19は、機器制御装置15を含んでもよい。
また、上記において、所定の時間の例として、30秒間が示されているが、優先度の高い操作装置によって行われる制御を維持するため、より長い時間が所定の時間として用いられてもよい。例えば、5分間でもよいし、30分間でもよいし、1時間でもよい。
また、機器制御装置15は、本開示における複数の構成要素を選択的に備えてもよいし、機器制御方法は、本開示における複数の処理を選択的に含んでもよい。
また、本開示における各構成要素は、回路でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本開示における各処理をコンピュータが実行してもよい。例えば、コンピュータが、プロセッサ(CPU)、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を用いてプログラムを実行することによって、本開示における各処理を実行する。具体的には、プロセッサが処理対象のデータをメモリまたは入出力回路等から取得してデータを演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各処理を実行する。
また、本開示における各処理を実行するためのプログラムが、コンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の非一時的な記録媒体に記録されてもよい。この場合、コンピュータが、非一時的な記録媒体からプログラムを読み出して、プログラムを実行することにより、各処理を実行する。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、操作装置から送信される制御情報に基づいて宅内の機器を制御する制御技術として有用であり、宅内機器制御装置、遠隔制御装置、宅内機器制御システム、および、遠隔制御システム等に適用可能である。
1 遠隔制御システム
11 遠隔制御サービスサーバ
12 第1宅外操作装置
13 第2宅外操作装置
14 ルータ
15 機器制御装置
16 第1宅内操作装置
17 第2宅内操作装置
18 第1機器
19 第2機器
151 制御部
152 記憶部

Claims (13)

  1. 宅内の機器を制御する機器制御装置であって、
    第1操作装置から第1制御情報を受信し、前記第1制御情報に従って前記機器を制御する制御部と、
    前記第1制御情報に従う第1制御の開始後、前記第1制御情報を所定の時間記憶するための記憶部とを備え、
    前記制御部は、さらに、(i)前記第1制御情報が前記記憶部に記憶されている前記所定の時間内において前記第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、前記第2制御情報に従って前記機器を制御せず、(ii)前記所定の時間の後において前記第2操作装置から前記第2制御情報を受信した場合、前記第2制御情報に従って前記機器を制御する
    機器制御装置。
  2. 前記所定の時間は、前記第1制御の終了までの時間とは異なる
    請求項1に記載の機器制御装置。
  3. 前記制御部は、さらに、(i)前記所定の時間内において前記第1制御の終了前に前記第2操作装置から前記第2制御情報を受信した場合、前記第1制御を継続し、(ii)前記所定の時間の後、前記第1制御の終了前に前記第2操作装置から前記第2制御情報を受信した場合、前記第1制御を停止する
    請求項1または2に記載の機器制御装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記所定の時間内において前記第1操作装置よりも優先度が高い第3操作装置から第3制御情報を受信した場合、前記第3制御情報に従って前記機器を制御する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  5. 前記制御部は、さらに、前記所定の時間内において前記第1操作装置と優先度が同じ第4操作装置から第4制御情報を受信した場合、前記第4制御情報に従って前記機器を制御する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  6. 前記制御部は、さらに、前記所定の時間内において前記第1操作装置と優先度が同じ第4操作装置から第4制御情報を受信した場合、前記第4制御情報に従って前記機器を制御せず、前記所定の時間の後において前記第4操作装置から前記第4制御情報を受信した場合、前記第4制御情報に従って前記機器を制御する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  7. 前記制御部は、さらに、前記所定の時間内において前記第1操作装置から第5制御情報を受信した場合、前記第5制御情報に従って前記機器を制御する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  8. 前記制御部は、さらに、前記第1操作装置とは別の操作装置であって、宅外の操作装置を前記第1操作装置よりも優先度が低い前記第2操作装置と識別する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  9. 前記制御部は、さらに、前記第1操作装置が宅内の操作装置である場合、宅内の別の操作装置であって、前記第1操作装置よりも予め定められた優先度が低い操作装置を前記第1操作装置よりも優先度が低い前記第2操作装置と識別する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  10. 前記制御部は、さらに、前記第1操作装置が宅外の操作装置である場合、宅内の操作装置を前記第1操作装置よりも優先度が高い前記第3操作装置と識別する
    請求項4に記載の機器制御装置。
  11. 前記制御部は、さらに、前記第1操作装置が宅内の操作装置である場合、宅内の別の操作装置であって、前記第1操作装置よりも予め定められた優先度が高い操作装置を前記第1操作装置よりも優先度が高い前記第3操作装置と識別する
    請求項4または10に記載の機器制御装置。
  12. 前記制御部は、さらに、前記所定の時間内において前記第2操作装置から宅内の別の機器を制御するための第6制御情報を受信した場合、前記第6制御情報に従って前記別の機器を制御する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  13. 宅内の機器を制御する機器制御方法であって、
    第1操作装置から第1制御情報を受信し、前記第1制御情報に従って前記機器を制御し、
    (i)前記第1制御情報に従う第1制御の開始後、前記第1制御情報が記憶部に記憶されている所定の時間内において前記第1操作装置よりも優先度が低い第2操作装置から第2制御情報を受信した場合、前記第2制御情報に従って前記機器を制御せず、(ii)前記所定の時間の後において前記第2操作装置から前記第2制御情報を受信した場合、前記第2制御情報に従って前記機器を制御する
    機器制御方法。
JP2015021643A 2014-03-10 2015-02-05 機器制御装置および機器制御方法 Pending JP2015188205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021643A JP2015188205A (ja) 2014-03-10 2015-02-05 機器制御装置および機器制御方法
PCT/JP2015/001256 WO2015136906A1 (ja) 2014-03-10 2015-03-09 機器制御装置および機器制御方法
EP15762144.2A EP3119071B1 (en) 2014-03-10 2015-03-09 Device control apparatus and device control method
US15/074,955 US20160202676A1 (en) 2014-03-10 2016-03-18 Apparatus controller and apparatus control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045886 2014-03-10
JP2014045886 2014-03-10
JP2015021643A JP2015188205A (ja) 2014-03-10 2015-02-05 機器制御装置および機器制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015188205A true JP2015188205A (ja) 2015-10-29

Family

ID=54071364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021643A Pending JP2015188205A (ja) 2014-03-10 2015-02-05 機器制御装置および機器制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160202676A1 (ja)
EP (1) EP3119071B1 (ja)
JP (1) JP2015188205A (ja)
WO (1) WO2015136906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108363343A (zh) * 2018-05-17 2018-08-03 广东美的制冷设备有限公司 家电控制方法、系统和计算机存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123581A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、制御装置、制御方法及び制御プログラム
US10111273B2 (en) 2016-05-24 2018-10-23 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Communication paths hierarchy for managed computing device
US10637736B2 (en) * 2016-06-06 2020-04-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd Acquisition of information from managed computing device not communicatively connected to management computing device
CN110855536B (zh) * 2019-11-19 2021-10-08 广东美的制冷设备有限公司 运行控制方法、装置、家电设备以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244987A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu General Ltd 遠隔制御システム
JP2002369266A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013009033A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Panasonic Corp 機器制御装置、機器制御システム、プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480560B2 (ja) * 2004-12-03 2010-06-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 装置制御方式及び装置制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244987A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu General Ltd 遠隔制御システム
JP2002369266A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013009033A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Panasonic Corp 機器制御装置、機器制御システム、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108363343A (zh) * 2018-05-17 2018-08-03 广东美的制冷设备有限公司 家电控制方法、系统和计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP3119071B1 (en) 2018-08-01
EP3119071A1 (en) 2017-01-18
EP3119071A4 (en) 2017-03-08
WO2015136906A1 (ja) 2015-09-17
US20160202676A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015136906A1 (ja) 機器制御装置および機器制御方法
US10452089B2 (en) Method and apparatus for controlling turn-on and turn-off of smart socket
JP4741500B2 (ja) 機器制御装置、機器、機器制御装置の制御方法、プログラムおよび機器制御システム
EP3016083A1 (en) Scenario mode recommending method and apparatus for smart device
US20150296027A1 (en) Continuous Browsing Across Devices
EP3252883A1 (en) Overtemperature protection for a smart socket
WO2014045080A1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for providing a protocol to resolve synchronization conflicts when synchronizing between multiple devices
JP2016034084A (ja) 管理装置、管理システム、管理装置の制御方法、管理システムの制御方法、及びプログラム
JP5774648B2 (ja) 制御システム、制御方法、電気機器、外部コントローラおよびプログラム
JP2016103863A (ja) 制御装置、機器操作システム、制御方法及びプログラム
JP6586909B2 (ja) データ管理方法及びデータ管理システム
JPWO2015140910A1 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JP6198628B2 (ja) 自立制御システム、自立制御装置、自立制御方法およびプログラム
JP2017004167A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び制御方法
JP6459654B2 (ja) イベントドリブンシステム、情報処理装置、イベントドリブンプログラムおよびイベントドリブン方法
JP2016031179A (ja) 制御システム、最適解選択装置、制御方法、及びプログラム
JP2015033122A (ja) 通信システム、サーバ装置、制御方法、およびプログラム
JP2015207821A (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作システム
JP2015041985A (ja) 情報処理装置、情報提供方法、プログラム、および制御システム
JP2021060630A (ja) 中間サーバ装置、情報処理装置、通信方法
JP2020091592A (ja) 管理サーバ、情報処理方法およびプログラム
KR101529877B1 (ko) 원격 데이터 연산 방법 및 시스템
JP6151007B2 (ja) 通信制御装置、および通信制御プログラム
KR20170083285A (ko) 홈 네트워크 게이트웨이 장치 및 그 동작 방법
JP2017090991A (ja) 機器制御方法、制御装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106