JP2006171092A - 表示システム、表示制御方法 - Google Patents

表示システム、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171092A
JP2006171092A JP2004359941A JP2004359941A JP2006171092A JP 2006171092 A JP2006171092 A JP 2006171092A JP 2004359941 A JP2004359941 A JP 2004359941A JP 2004359941 A JP2004359941 A JP 2004359941A JP 2006171092 A JP2006171092 A JP 2006171092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
display device
display
received
reception notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004359941A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsushita
明弘 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004359941A priority Critical patent/JP2006171092A/ja
Publication of JP2006171092A publication Critical patent/JP2006171092A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 特別な装置等を用いることなくマルチディスプレイシステムのリモート調整を容易に可能とし、無線入力手段等からの信号を複数のディスプレイが受信して意図しない複数回の入力が発生することのない表示システムを提供する。
【解決手段】 マルチディスプレイシステムにおいて無線手段からの入力信号を複数のディスプレイが受信したときに、同一の入力かどうかを判断する処理をおこなう。
【選択図】 図2

Description

本発明は、マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイシステムを制御するための表示制御装置、表示制御方法に関する。
従来ディスプレイの表示画像のコントラスト、明るさ、色温度等々の画質調整、表示位置の調整、出力音量の調整などは、一般的にディスプレイ本体に備えられた操作ボタンあるいは付属するリモートコントローラーなどによっておこなわれている。
また近年では、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイに代表されるようにディスプレイの大型化が進んでおり、さらにこれらのディスプレイを複数並べてさらに大画面化したマルチディスプレイシステムが実現されている。
マルチディスプレイシステムにおいて各ディスプレイの調整をおこなう場合には、やはり操作ボタンやリモートコントローラーなどを使ってディスプレイを1台ずつ調整していくことになる。
しかし、リモートコントローラーなどの無線信号によって操作をおこなう場合には、リモートコントローラーから出力した無線信号が複数のディスプレイに入力されてしまい、複数のディスプレイが応答してしまうという不具合があった。このような問題を解決するために、ディスプレイごとに対応するリモートコントローラーを1対1に割り当てて他のディスプレイが応答しないようにする方法などが考えられてきた。
さらにマルチディスプレイシステムの制御をおこなうために専用の制御部を設けて、各ディスプレイの調整をおこなったり一度に全てのディスプレイの調整をおこなえるようにしたものもある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−275137号公報
マルチディスプレイシステムにおいて各ディスプレイの調整をおこなうとき、各ディスプレイに備えられた操作ボタンにより操作をおこなうことを考えると、マルチディスプレイシステムでは縦方向や横方向などさまざまな位置関係にディスプレイを並べるため、操作ボタン自体が操作しづらい位置になったり、あるいは操作できない位置になってしまうなどの可能性がある。
またディスプレイと1対1に対応したリモートコントローラーにより操作する場合には、多くのリモートコントローラーを必要としてしまう。1台のリモートコントローラーで切り換えができるようにする方法もあるが、その場合はマルチディスプレイシステム専用のリモートコントローラーなどを準備しなければならない。
本発明は、上記の課題を解決しようとするものであり、マルチディスプレイシステムにおいて無線手段からの入力に対して複数のディスプレイが応答してしまうことを防ぎ、特別な装置などを用いることなくシステムの調整を容易におこなうことなどを可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態の表示システムは、主表示装置と、1台以上の副表示装置と、前記主表示装置および前記副表示装置に対して無線信号により操作コマンドを発信する操作手段とからなる表示システムであって、前記副表示装置は前記操作手段から前記操作コマンドを受信したとき、前記主表示装置に対して、受信したコマンドコードを含む受信通知コマンドを送信し、前記主表示装置は、前記受信通知コマンドを受信した時点、または前記操作手段からの前記操作コマンドを受信した時点から一定時間の間に前記コマンドコードが同一の受信通知コマンドを受信した場合に、前記コマンドコードを受信した前記主表示装置または前記副表示装置のうちいずれか1台を前記操作コマンド有効に決定し、前記主表示装置を操作コマンド有効とした場合は前記主表示装置は前記操作コマンドに応じた処理を実行し前記受信通知コマンドを送信した前記副表示装置に対して操作無効コマンドを送信し、前記副表示装置を操作コマンド有効とした場合は前記主表示装置は前記操作コマンド有効とされた前記副表示装置に対して操作有効コマンドを送信し前記操作コマンド有効とされた前記副表示装置以外の前記副表示装置に対して操作無効コマンドを送信し、前記操作有効コマンドを受信した前記副表示は前記操作コマンドに応じた処理を実行する。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態の表示システムは、制御装置と、主表示装置と、1台以上の副表示装置と、前記主表示装置および前記副表示装置に対して無線信号により操作コマンドを発信する操作手段とからなる表示システムであって、前記副表示装置は前記操作手段から前記操作コマンドを受信したとき、前記主表示装置に対して、受信したコマンドコードを含む受信通知コマンドを送信し、前記主表示装置は、前記受信通知コマンドを受信した時点、または前記操作手段からの前記操作コマンドを受信した時点から一定時間の間に前記コマンドコードが同一の受信通知コマンドを受信した場合に前記受信通知コマンドを無効とし、前記一定時間が経過したとき前記制御装置に対して前記コマンドコードを送信する。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態の表示制御方法は、主表示装置と、1台以上の副表示装置と、前記主表示装置および前記副表示装置に対して無線信号により操作コマンドを発信する操作手段とからなる表示システムにおける表示制御方法であって、前記副表示装置は前記操作手段から前記操作コマンドを受信したとき、前記主表示装置に対して、受信したコマンドコードを含む受信通知コマンドを送信するステップと、前記主表示装置は、前記受信通知コマンドを受信した時点、または前記操作手段からの前記操作コマンドを受信した時点から一定時間の間に前記コマンドコードが同一の受信通知コマンドを受信した場合に、前記コマンドコードを受信した前記主表示装置または前記副表示装置のうちいずれか1台を前記操作コマンド有効に決定するステップと、前記主表示装置を操作コマンド有効とした場合は前記主表示装置は前記操作コマンドに応じた処理を実行するステップと、前記受信通知コマンドを送信した前記副表示装置に対して操作無効コマンドを送信するステップと、前記副表示装置を操作コマンド有効とした場合は前記主表示装置は前記操作コマンド有効とされた前記副表示装置に対して操作有効コマンドを送信するステップと、前記操作コマンド有効とされた前記副表示装置以外の前記副表示装置に対して操作無効コマンドを送信するステップと、前記操作有効コマンドを受信した前記副表示は前記操作コマンドに応じた処理を実行するステップを備える。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態の表示制御方法は、制御装置と、主表示装置と、1台以上の副表示装置と、前記主表示装置および前記副表示装置に対して無線信号により操作コマンドを発信する操作手段とからなる表示システムにおける表示制御方法であって、前記副表示装置は前記操作手段から前記操作コマンドを受信したとき、前記主表示装置に対して、受信したコマンドコードを含む受信通知コマンドを送信するステップと、前記主表示装置は、前記受信通知コマンドを受信した時点、または前記操作手段からの前記操作コマンドを受信した時点から一定時間の間に前記コマンドコードが同一の受信通知コマンドを受信した場合に前記受信通知コマンドを無効とするステップと、前記一定時間が経過したとき前記制御装置に対して前記コマンドコードを送信するステップを備える。
本発明の表示システムでは、マルチディスプレイシステムにおいて無線手段からの入力信号を複数のディスプレイが受信したときに、同一の入力かどうかを判断する処理をおこなうことで入力を適切に制御して、意図しない複数回の入力が発生してしまうという問題を解決した。
そのため例えばマルチディスプレイシステムを構成したときに、専用のリモートコントローラーや特別な制御装置などを使用することなく、ディスプレイに付属する標準的なリモートコントローラーを使用して容易に各ディスプレイの調整を1台ずつおこなうことを可能とした。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の構成の概要を表す図である。
ディスプレイ1、ディスプレイ2、ディスプレイ3は横方向に一列に配置されたマルチディスプレイ構成となっている。ディスプレイ1、ディスプレイ2、ディスプレイ3は信号発生部4とそれぞれ画像信号ケーブル6、画像信号ケーブル7、画像信号ケーブル8と接続されている。信号発生部4では映像信号を生成し各ディスプレイに対して映像信号を分配して出力する。各ディスプレイの画面上に信号発生部4が出力する画像が表示される。
また、信号発生部4とディスプレイ1はUSBライン9で接続され、信号発生部4からディスプレイ1のさまざまな調整などの制御をおこなうことができるようになっている。ここでUSBとは、USB Implementers Forumにより仕様が策定された、コンピュータなどのUSBホストと周辺機器などのUSBデバイスとの間の通信インターフェース規格である。同様にディスプレイ1とディスプレイ2がUSBライン10により接続され、ディスプレイ2とディスプレイ3がUSBライン11により接続されている。
各ディスプレイには、相互に通信をおこなうときに通信相手を指定するなどのため、IDが割り当てられる。IDの設定については、例えばディスプレイの設置を行う時などに各ディスプレイに備えられたディップスイッチなどにより設定する方法、各ディスプレイの調整メニューにより設定する方法、あるいはシステムの電源を立ち上げたときにディスプレイが接続している台数を検出して自動的にIDを割り当てる方法などがある。ここではディスプレイ1がID=1、ディスプレイ2がID=2、ディスプレイ3がID=3に決定されているものとする。
次に、このシステムにおいては各ディスプレイの画質などを調整するためのリモートコントローラー5が備えられている。各ディスプレイにはリモートコントローラー5の無線信号の受信部が備えられており、各ディスプレイはユーザーがリモートコントローラーを操作してその無線信号を受信するとそのコマンドを解析し、ID=1であるディスプレイ1に対してUSBライン10、USBライン11を介してコマンド受信通知をおこなう。
ここで、リモートコントローラー5のメニューボタンが押され、ディスプレイ1、ディスプレイ2、ディスプレイ3が同時にその無線信号を受信したものとする。
このとき、ID=1であるディスプレイ1はシステム上の各ディスプレイのコマンド受信状態を管理して適切に扱うための処理をおこなう。ディスプレイ1が実行する処理のフローを図2に示し説明する。
S202でメニュー処理中であるかどうかを判定する。まずメニュー処理中でない場合は次にS203で、各ディスプレイにおいてメニューコマンド受信があったかどうかを示すフラグを設定する。ディスプレイ1自身はリモートコントローラー5からコマンドを受信したのでフラグをセットし、他のディスプレイすなわちディスプレイ2およびディスプレイ3のフラグをリセットする。
次にS204で、他のディスプレイからのメニューコマンド受信通知を一定時間の間待つためのタイマーをリセットし、S205で、一定時間が経過するまで他のディスプレイからメニューコマンド受信通知を待つ。
一方、ディスプレイ2およびディスプレイ3においてリモートコントローラー5からメニューコマンドを受信したときの処理のフローを図3に示し説明する。
S302でディスプレイ1に対してメニューコマンド受信通知を送信し、S303で処理を終了する。従って、ディスプレイ2およびディスプレイ3からディスプレイ1に対してメニューコマンド受信通知が送信される。
ディスプレイ1ではS205で、ディスプレイ2およびディスプレイ3から順次メニューコマンド受信通知があった時点でディスプレイ2およびディスプレイ3のフラグをそれぞれセットする。
なおここで他のディスプレイからのコマンド受信通知を待つ一定時間は、ディスプレイがリモートコントローラー5の無線信号を受信してからコマンドを解析するまでの時間、解析完了からコマンド受信通知を隣りのディスプレイに対して送出するまでの時間、隣りのディスプレイから受信したコマンド受信通知を次のディスプレイに対して送出するまでの時間などの遅れ時間の最大値を考慮して決める。
その後一定時間が経過したらS207で、IDがn以上でフラグがセットされている最小のIDのディスプレイをメニュー有効と決定する。ここではディスプレイ1およびディスプレイ2およびディスプレイ3の全てのフラグがセットされており、またここで初期状態ではn=1であるものとすると、ディスプレイ1がメニュー有効に決定される。ここではディスプレイ1自身がメニュー有効となったため、ディスプレイ1はメニュー処理を開始する。
次にS208でnを1増加させる。従ってn=2となる。次にS209で他のディスプレイすなわちディスプレイ2およびディスプレイ3に対してUSBライン10、USBライン11を介してメニュー無効の通知をおこなう。
メニュー無効通知を受信したディスプレイ2およびディスプレイ3がおこなう処理のフローを図5に示し説明する。
S502でリモートコントローラー5からのメニュー操作を禁止に設定する。従ってこれ以降にリモートコントローラー5から例えば上下左右の移動ボタンや決定ボタンなどのメニュー操作があっても、ディスプレイ2およびディスプレイ3においてはそれらの操作は無効となる。
一方ディスプレイ1においては、ディスプレイのコントラスト、明るさ、色温度などの画質調整、画像の表示位置、音声の調整などの各調整をおこなうためのメニュー画面を画面上に表示して、リモートコントローラー5により操作して各調整をおこなうことができる。
必要な各調整をおこなったのち、メニュー操作を終了したとき、ディスプレイ1は図6に示すメニュー終了処理を実行する。S602でメニュー画面を消去し、S603で他の全てのディスプレイに対してメニュー終了通知をおこなう。
一方メニュー終了通知を受信したディスプレイ、すなわちディスプレイ2およびディスプレイ3においては図7に示すメニュー終了通知受信処理を実行する。S702でメニュー操作の禁止を解除する。つまりこれ以降はリモートコントローラー5からのメニューコマンドの受信を受け付けるようになる。
その後、再びリモートコントローラー5のメニューボタンが押下され、ディスプレイ1、ディスプレイ2およびディスプレイ3がメニューコマンドを受信したとする。
上述したようにディスプレイ1は図2のメニューコマンド受信処理を開始する。S202でメニュー処理中であるかどうかを判定する。メニュー処理中でないからS203に進み、ディスプレイ1のメニューコマンド受信のフラグをセットし、ディスプレイ2およびディスプレイ3のフラグをリセットする。
次にS204で、時間待ちのタイマーをリセットし、S205で一定時間他のディスプレイからのメニューコマンド受信通知を待つ。
ディスプレイ2およびディスプレイ3においてはリモートコントローラー5からメニューコマンドを受信したとき図3に示したメニューコマンド受信処理を実行する。従ってS302でディスプレイ1に対してメニューコマンド受信通知を送信する。
ディスプレイ2およびディスプレイ3からディスプレイ1に対してメニューコマンド受信通知が送信され、ディスプレイ1ではS205において、ディスプレイ2およびディスプレイ3から順次メニューコマンド受信通知があった時点でディスプレイ2およびディスプレイ3のフラグをそれぞれセットする。
その後一定時間が経過したらS207でメニューを有効とするディスプレイを決定する。ここではn=2となっているため、ディスプレイ2がメニュー有効に決定される。ディスプレイ1はディスプレイ2に対してメニュー有効通知をおこなう。
ディスプレイ2においては、メニュー有効通知を受信する。この時実行する処理のフローを図4に示し説明する。ディスプレイ2はS402においてメニュー処理を起動する。
一方ディスプレイ1は次にS208でnを1増加させる。従ってn=3となる。次にS209で他のディスプレイすなわちディスプレイ3に対してUSBライン10、USBライン11を介してメニュー無効の通知をおこなう。
ディスプレイ1自身およびメニュー無効通知を受信したディスプレイ3では図5に示すメニュー無効通知受信処理をおこなう。つまりS502でリモートコントローラー5からのメニュー操作を禁止に設定する。
ディスプレイ2においては各調整をおこなったのちメニュー操作を終了したとき、図6に示すメニュー終了処理を実行する。S602でメニュー画面を消去し、S603で他の全てのディスプレイに対してメニュー終了通知をおこなう。
一方メニュー終了通知を受信したディスプレイ、つまりディスプレイ1およびディスプレイ2においては図7に示すメニュー終了通知受信処理を実行する。S702でメニュー操作の禁止を解除する。つまりこれ以降はリモートコントローラー5からのメニューコマンドの受信を受け付けるようになる。
なお、この状態ではn=3となっている。従って次にリモートコントローラー5からメニューコマンドが入力されると上述と同様の処理がおこなわれ、図2のS207においてディスプレイ3がメニュー有効とされる。そしてS208においてnを更新するが、この例ではディスプレイは3台接続されたシステムでありID=3までであるため、n=1に更新される。従って、リモートコントローラー5からメニュー操作がおこなわれるたびに、ディスプレイ1、ディスプレイ2、ディスプレイ3、そして再びディスプレイ1、という順番でメニュー処理が実行されることになる。
また本実施の形態においては、ディスプレイ1、ディスプレイ2、ディスプレイ3という順番でメニュー処理をおこなうことになるが、順番の設定についてはもちろんどのように設定してもよく、例えばディスプレイ3、ディスプレイ2、ディスプレイ1という逆順にしたり、特定のディスプレイだけを飛ばしてメニューを起動しないようにしたり、ユーザーがあらかじめ決めておくなど、さまざまな方法がある。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態の構成の概要を表す図である。
ディスプレイ12、ディスプレイ13は横方向に並べて配置されたマルチディスプレイ構成となっている。ディスプレイ12、ディスプレイ13はパーソナルコンピューター14とそれぞれ画像信号ケーブル16、画像信号ケーブル17と接続され各ディスプレイの画面上にパーソナルコンピューター14が出力する画像が表示される。
またパーソナルコンピューター14とディスプレイ12はUSBライン18で接続されている。同様にディスプレイ12とディスプレイ13がUSBライン19により接続されている。
各ディスプレイには、相互に通信をおこなうときに個々を識別するためのIDが割り当てられる。ここではディスプレイ1がID=1、ディスプレイ2がID=2とされているものとする。
次にこのシステムにおいては指示器15を備え、指示器15のボタンを押下すると無線信号のキーコードを発信し、各ディスプレイに備えられた受信部により受信されるようになっている。ここでは指示器15には、例えばページアップ、ページダウンボタンがあるものとする。
一方パーソナルコンピューター14においては、会議などでプレゼンテーションをおこなうためのアプリケーションが起動しており、ディスプレイ12およびディスプレイ13にはプレゼンテーションの資料が表示されているものとする。このアプリケーションにおいては、ページアップの指示で前の資料の表示に切り換える動作、ページダウンの指示で次の資料の表示に切り換えるという動作をするようになっている。
そしてページアップ、ページダウンの指示は、パーソナルコンピューター14に接続された図示しないキーボードのページアップ、ページダウンキー、または、ディスプレイ12あるいはディスプレイ13が指示器15からページアップ、ページダウンを受信してUSBライン18を介してパーソナルコンピューター14にキーコードを通知することでおこなわれる。
ここで、指示器15のページアップボタンが押され、ディスプレイ1、ディスプレイ2が同時にその無線信号を受信したものとする。このとき、ID=1であるディスプレイ1はシステム上の各ディスプレイのキーコード受信状態を管理し適切に扱うための処理をおこなう。この処理のフローを図9に示し説明する。
まずS902で、各ディスプレイにおいてページアップキーコードの受信があったかどうかを示すフラグを設定する。ディスプレイ1自身は指示器15からキーコードを受信したのでフラグをセットし、他のディスプレイすなわちディスプレイ2のフラグはリセットする。
次にS903で、他のディスプレイからのキーコード受信通知を一定時間の間待つためのタイマーをリセットし、S904で、一定時間が経過するまで他のディスプレイからキーコード受信通知を待つ。
一方ディスプレイ2において指示器15からキーコードを受信したときの処理のフローを図10に示し説明する。
S1002でディスプレイ1に対してキーコード受信通知を送信し、S1003で処理を終了する。従って、ディスプレイ2からディスプレイ1に対してキーコード受信通知が送信される。
ディスプレイ1ではS904で、ディスプレイ2からキーコード受信通知があった時点でディスプレイ2のフラグをセットする。
その後一定時間が経過したらS906に進み、パーソナルコンピューター14に対してページアップキーコードを送信する。パーソナルコンピューター14においてはアプリケーションがページアップコマンドを受け取り、表示するページを切り換える処理をおこなう。
以上に説明したように、複数のディスプレイで指示器からのキーコードを同時に受信したときに、1回の操作として適切にパーソナルコンピューターに対してキーコードを送信することができる。
本発明の第1の実施形態の構成の概要を表す図である。 コマンド受信処理を説明する図である。 コマンド受信処理を説明する図である。 メニュー有効通知受信処理を説明する図である。 メニュー無効通知受信処理を説明する図である。 メニュー終了処理を説明する図である。 メニュー終了通知受信処理を説明する図である。 本発明の第2の実施形態の構成の概要を表す図である。 キーコード受信処理を説明する図である。 キーコード受信処理を説明する図である。
符号の説明
1 ディスプレイ
2 ディスプレイ
3 ディスプレイ
4 信号発生器
5 リモートコントローラー
6 映像信号ライン
7 映像信号ライン
8 映像信号ライン
9 USBライン
10 USBライン
11 USBライン
12 ディスプレイ
13 ディスプレイ
14 パーソナルコンピューター
15 指示器
16 画像信号ライン
17 画像信号ライン
18 USBライン
19 USBライン

Claims (4)

  1. 主表示装置と、1台以上の副表示装置と、前記主表示装置および前記副表示装置に対して無線信号により操作コマンドを発信する操作手段とからなる表示システムにおいて、
    前記副表示装置は前記操作手段から前記操作コマンドを受信したとき、前記主表示装置に対して、受信したコマンドコードを含む受信通知コマンドを送信し、
    前記主表示装置は、前記受信通知コマンドを受信した時点、または前記操作手段からの前記操作コマンドを受信した時点から一定時間の間に前記コマンドコードが同一の受信通知コマンドを受信した場合に、前記コマンドコードを受信した前記主表示装置または前記副表示装置のうちいずれか1台を前記操作コマンド有効に決定し、
    前記主表示装置を操作コマンド有効とした場合は前記主表示装置は前記操作コマンドに応じた処理を実行し前記受信通知コマンドを送信した前記副表示装置に対して操作無効コマンドを送信し、前記副表示装置を操作コマンド有効とした場合は前記主表示装置は前記操作コマンド有効とされた前記副表示装置に対して操作有効コマンドを送信し前記操作コマンド有効とされた前記副表示装置以外の前記副表示装置に対して操作無効コマンドを送信し、
    前記操作有効コマンドを受信した前記副表示は前記操作コマンドに応じた処理を実行することを特徴とする表示システム。
  2. 制御装置と、主表示装置と、1台以上の副表示装置と、前記主表示装置および前記副表示装置に対して無線信号により操作コマンドを発信する操作手段とからなる表示システムにおいて、
    前記副表示装置は前記操作手段から前記操作コマンドを受信したとき、前記主表示装置に対して、受信したコマンドコードを含む受信通知コマンドを送信し、
    前記主表示装置は、前記受信通知コマンドを受信した時点、または前記操作手段からの前記操作コマンドを受信した時点から一定時間の間に前記コマンドコードが同一の受信通知コマンドを受信した場合に前記受信通知コマンドを無効とし、前記一定時間が経過したとき前記制御装置に対して前記コマンドコードを送信することを特徴とする表示システム。
  3. 主表示装置と、1台以上の副表示装置と、前記主表示装置および前記副表示装置に対して無線信号により操作コマンドを発信する操作手段とからなる表示システムにおける表示制御方法であって、
    前記副表示装置は前記操作手段から前記操作コマンドを受信したとき、前記主表示装置に対して、受信したコマンドコードを含む受信通知コマンドを送信するステップと、
    前記主表示装置は、前記受信通知コマンドを受信した時点、または前記操作手段からの前記操作コマンドを受信した時点から一定時間の間に前記コマンドコードが同一の受信通知コマンドを受信した場合に、前記コマンドコードを受信した前記主表示装置または前記副表示装置のうちいずれか1台を前記操作コマンド有効に決定するステップと、
    前記主表示装置を操作コマンド有効とした場合は前記主表示装置は前記操作コマンドに応じた処理を実行するステップと、
    前記受信通知コマンドを送信した前記副表示装置に対して操作無効コマンドを送信するステップと、
    前記副表示装置を操作コマンド有効とした場合は前記主表示装置は前記操作コマンド有効とされた前記副表示装置に対して操作有効コマンドを送信するステップと、
    前記操作コマンド有効とされた前記副表示装置以外の前記副表示装置に対して操作無効コマンドを送信するステップと、
    前記操作有効コマンドを受信した前記副表示は前記操作コマンドに応じた処理を実行するステップを備えることを特徴とする表示制御方法。
  4. 制御装置と、主表示装置と、1台以上の副表示装置と、前記主表示装置および前記副表示装置に対して無線信号により操作コマンドを発信する操作手段とからなる表示システムにおける表示制御方法であって、
    前記副表示装置は前記操作手段から前記操作コマンドを受信したとき、前記主表示装置に対して、受信したコマンドコードを含む受信通知コマンドを送信するステップと、
    前記主表示装置は、前記受信通知コマンドを受信した時点、または前記操作手段からの前記操作コマンドを受信した時点から一定時間の間に前記コマンドコードが同一の受信通知コマンドを受信した場合に前記受信通知コマンドを無効とするステップと、
    前記一定時間が経過したとき前記制御装置に対して前記コマンドコードを送信するステップを備えることを特徴とする表示制御方法。
JP2004359941A 2004-12-13 2004-12-13 表示システム、表示制御方法 Withdrawn JP2006171092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359941A JP2006171092A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 表示システム、表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359941A JP2006171092A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 表示システム、表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171092A true JP2006171092A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36671961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359941A Withdrawn JP2006171092A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 表示システム、表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217223A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nikon Corp 表示装置、デジタルフォトフレーム及び表示システム
JP2012161531A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Terumo Corp 医療用ポンプシステム及び医療用ポンプ装着ラック
JP2017049393A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム
WO2017149891A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示システム、表示装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217223A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nikon Corp 表示装置、デジタルフォトフレーム及び表示システム
JP2012161531A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Terumo Corp 医療用ポンプシステム及び医療用ポンプ装着ラック
US9415164B2 (en) 2011-02-08 2016-08-16 Terumo Kabushiki Kaisha Medical pump system and medical pump mounting rack
JP2017049393A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム
WO2017149891A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示システム、表示装置、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2658275A2 (en) Display apparatus and method for providing user interface thereof
JP2004264769A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2009229009A (ja) リモートコントロール装置
JP2004240825A (ja) 情報処理装置および画像データ送信制御方法
EP3300377B1 (en) Display apparatus and operating method thereof
WO2014136176A1 (ja) 表示装置、及び表示方法
EP2824936B1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
JP2010252005A (ja) 情報通信システム、情報処理装置、情報通信プログラム、情報通信方法
US8756346B2 (en) Apparatus and method for transiting terminal function between portable terminal and peripheral apparatus
KR20120038629A (ko) 디스플레이장치용 리모컨 및 그 제어방법
CN109155872B (zh) 信息处理设备和方法、电视接收器及信息处理系统
JP5093607B2 (ja) 遠隔装置、遠隔制御方法、プログラム、および表示制御装置
JP2009010486A (ja) 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
JP2010182134A (ja) リモコンシステム、制御端末装置及び、選択状態表示変更方法
JP2010213154A (ja) 機器操作システムおよび方法
JP2006171092A (ja) 表示システム、表示制御方法
KR20150127776A (ko) 원격 제어 장치 및 그 동작 방법
KR20110136179A (ko) 다수의 스크린으로 구성된 대형영상기기와 그 제어방법
JP2007235198A (ja) テレビ受信機
JP2014139508A (ja) リモートコントロール装置
JP2005038306A (ja) 描画パターン認識装置、描画パターン認識方法および遠隔操作装置
JP5260214B2 (ja) マルチスクリーン表示装置
JP2009130857A (ja) 携帯機器、半導体集積回路、および赤外線通信システム
JP2017037127A (ja) マルチ画面表示装置
US20150002742A1 (en) Electronic device and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304