JP5260214B2 - マルチスクリーン表示装置 - Google Patents

マルチスクリーン表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5260214B2
JP5260214B2 JP2008249497A JP2008249497A JP5260214B2 JP 5260214 B2 JP5260214 B2 JP 5260214B2 JP 2008249497 A JP2008249497 A JP 2008249497A JP 2008249497 A JP2008249497 A JP 2008249497A JP 5260214 B2 JP5260214 B2 JP 5260214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
display device
video display
movement signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008249497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079127A (ja
Inventor
浩之 浦田
裕亮 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008249497A priority Critical patent/JP5260214B2/ja
Publication of JP2010079127A publication Critical patent/JP2010079127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260214B2 publication Critical patent/JP5260214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、複数の映像表示装置をマトリックス状(2次元状)に配列し1画面を構成するマルチスクリーン表示装置を提供する技術に関する。
複数の映像表示装置をマトリックス状に配列して1つの画面を構成するマルチスクリーン表示装置では、各映像表示装置の画面調整を個別に行い、マルチスクリーン表示装置全体の画面が均一な画質となるように調整する必要がある。
この画面調整は専門技術者(調整者)が画面を見ながら行うものであり、マルチスクリーン表示装置内の各映像表示装置に対して個別にリモートコントロール(以下、「リモコン」と省略)操作を可能とすることが要求されている。
マルチスクリーン表示装置を構成する各映像表示装置のリモコン操作を個別に可能とするリモコン制御システムの一つとして、例えば、マルチスクリーン表示装置を構成する各映像表示装置に、各映像表示装置をそれぞれ識別するためのID番号を付与するものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1においては、調整者は、各映像表示装置の画面上に表示されたID番号を視認し、リモコン操作したい映像表示装置のID番号をリモートコントローラ(以下、「リモコン端末」という)で指定する。これにより、所望の映像表示装置のみのリモコン操作が可能となる。
特開2006−254275
しかしながら、特許文献1に記載されているような各映像表示装置を識別するためのID番号を用いる、マルチスクリーン表示装置におけるリモコン制御システムでは、調整者が特定の映像表示装置に対してリモコン操作をしたい場合、調整者はリモコン端末からリモコン操作したい映像表示装置のID番号をその都度指定する必要があり、操作性が必ずしも良いものとは言えないものである。
また、リモコン操作をスムーズに行うためには、調整者はマルチスクリーン表示装置を構成する全ての映像表示装置のID番号をあらかじめ知る必要があり、面数の多いマルチスクリーン表示装置や複雑な構成のマルチスクリーン表示装置では、調整者が映像表示装置のID番号を全て記憶することが困難である等の問題もあると言える。
特許文献1の例では、画面調整を行う過程で各映像表示装置の画面上にそれぞれのID番号が表示されるので、各映像表示装置のID番号を記憶しておく必要はない。しかしながら、画面調整を行う映像表示装置が特定されると画面調整対象外の映像表示装置は初期画面に戻る。そのため、継続して他の映像表示装置の画面調整を行う場合、再び各映像表示装置の画面上にID番号を表示させる過程が必要となり、煩雑であるという課題も抱えていると言える。
本発明は、上記の実情に鑑みて成されたものであり、その目的は、マルチスクリーン表示装置におけるリモコン操作する映像表示装置の選択において、リモコン操作を可能にする映像表示装置を選択する際に、リモコン端末からID番号を送信することをなく、若しくは、使用者によるリモコン端末へのID番号入力の操作の使い勝手を改善することを狙い、簡単な操作でマルチスクリーン表示装置内の映像表示装置の選択を可能にしたリモコン制御システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のマルチスクリーン表示装置では、マルチスクリーン表示装置を構成する各映像表示装置に、取得したらリモコン操作が可能な映像表示装置として選択されたことを示すリモコン操作対象移動信号を四方の隣接する映像表示装置のいずれか一つに送出するように指示する移動指示コマンドを受信したら、リモコン操作対象移動信号を生成して指示された方向に送出し、リモコン操作対象移動信号の送出以降のリモコン信号の取得を禁止すると共に、外部から前記リモコン操作対象移動信号が入力されるとそれ以降入力されるリモコン信号を取得し、該リモコン信号に応じた所定の処理を実行するように制御するリモコン制御部を備え、現在リモコン操作対象である映像表示装置から四方の隣接する映像表示装置のいずれか一つに送出されたリモコン操作対象移動信号を取得した映像表示装置を新たなリモコン操作対象の映像表示装置とする。
前記リモコン制御部は、隣接する四方の映像表示装置から送出されるリモコン操作対象移動信号が入力される移動信号入力部と、該移動信号入力部から前記リモコン操作対象移動信号が入力されたときにリモコン信号の受信を許可するリモコン許可信号を出力する移動信号検出部と、該移動信号検出部からのリモコン許可信号により自身の映像表示装置に入力されたリモコン信号の入力を制御するスイッチ部と、該スイッチ部から出力されるリモコン信号が前記移動指示コマンドであるときに、前記リモコン操作対象移動信号を生成し、前記移動指示コマンドで指示された移動方向に応じて前記生成したリモコン操作対象移動信号を四方に隣接する映像表示装置のいずれかへ出力する移動信号生成部と、前記生成したリモコン操作対象移動信号を出力する移動信号出力部とを含んでなる構成とする。
上記構成から明らかなように、本発明のマルチスクリーン表示装置を構成するそれぞれの映像表示装置は、隣接する映像表示装置からリモコン操作対象移動信号を取得すると、自身がリモコン操作対象として選択されたと検出、若しくは認識するので、以降のリモコン信号を自分へのリモコン信号であるとして取得し、所定の処理を実行する。
また、リモコン操作対象である状態で、移動指示コマンドを取得すると、リモコン操作対象移動信号を生成し、移動指示コマンドで指示された移動方向に応じて四方の隣接する映像表示装置のいずれか一つに生成したリモコン操作対象移動信号を送出すると共に、リモコン操作対象移動信号の送出のタイミングに合わせて、これ以降のリモコン信号の取得を禁止する。
従って、リモコン操作対象移動信号を取得した映像表示装置のみがリモコン信号を取得することが可能となる。すなわち、従来技術のように、ID番号を用いてリモコン操作対象の映像表示装置を指定するのではなく、隣接する映像表示装置間でリモコン操作対象移動信号の授受を行うことによりリモコン操作対象の映像表示装置を指定するので、画面調整などにおいて調整対象の映像表示装置の選択を簡単とすることができる。
本発明によれば、リモコン操作によるマルチスクリーン表示装置内の映像表示装置の選択において、リモコン操作側で映像表示装置に割り当てられた映像表示装置のID番号の入力を意識して入力することなく、左右上下などの感覚的な操作によりマルチスクリーン内の映像表示装置を選択できる。その結果、マルチスクリーン表示装置の調整の作業性を従来よりも向上させることができる。
以下、本発明の最良の形態について、図を参照して説明する。なお、各図において、共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、一度説明したものについては、その重複する説明を省略するものとする。
本発明は、マルチスクリーン表示装置を構成する複数の映像表示装置の内、リモコン操作が可能とされるリモコン操作対象の映像表示装置(以下、「リモコン操作対象映像表示装置」ともいう)を特定するために、各映像表示装置を識別するID番号に代えて、取得したらリモコン操作が可能とされるリモコン操作対象として選択されたことを示すリモコン操作対象移動信号を用い、隣接する映像表示装置間でリモコン操作対象移動信号の授受を次々に行うことにより、マルチスクリーン表示装置の上でリモコン操作対象移動信号を一つの映像表示装置単位で縦横に移動させて、所望の映像表示装置をリモコン操作対象映像表示装置として選択することに特徴がある。
すなわち取得したらリモコン操作が可能な映像表示装置として選択されたことを示すリモコン操作対象移動信号を四方の隣接する映像表示装置のいずれか一つに送出するように指示する移動指示コマンドを受信したら、リモコン操作対象移動信号を生成して指示された方向に送出し、リモコン操作対象移動信号の送出以降のリモコン信号の取得を禁止すると共に、外部から前記リモコン操作対象移動信号が入力されるとそれ以降入力されるリモコン信号を取得し、該リモコン信号に応じた所定の処理を実行するように制御するリモコン制御部を備え、現在リモコン操作対象である映像表示装置から四方の隣接する映像表示装置のいずれか一つに送出されたリモコン操作対象移動信号を取得した映像表示装置を新たなリモコン操作対象の映像表示装置とする。
上記記述から明らかなように、詳細は実施例の中で後述するが、隣接する映像表示装置からリモコン操作対象移動信号を受信した映像表示装置は、リモコン操作対象とされ、当該映像表示装置のみリモコン操作が可能とされる。つまり、リモコン操作対象移動信号は、映像表示装置のリモコン信号を受信する権利を移動させる信号であり、当該リモコン操作対象移動信号を受信した映像表示装置は自身へのリモコン信号であるとして該リモコン信号を受信することができる。
先ず、本発明の実施例に係わるマルチスクリーン表示装置を構成する一つの映像表示装置の要部構成について説明し、その後、マルチスクリーン表示装置の動作について説明する。
図1は、本発明の第1の実施例を示すマルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置の要部ブロック図である。
図1から明らかなように、マルチスクリーン表示装置を構成する各映像表示装置1は、それぞれ、リモコン制御部2と、映像信号処理部3と、表示部4とからなる。映像信号処理部3は、映像信号入力部(以下、映像信号入力端子と称す)10から入力される映像信号110に対して拡大縮小やフレームレート変換などの画像処理をして表示部4に表示用映像信号111を出力する。表示部4は、映像信号処理部3から出力される表示用映像信号111を画面上に表示する。表示部4は、ここでは、投射型ディスプレイに較べて厚さが薄い、直視型液晶パネルやプラズマディスプレイパネル等の平面型ディスプレイで構成されているものとする。勿論、これに限定されるものではなく、投射型ディスプレイを用いてもよいことはいうまでもない。マルチスクリーン表示装置を構成する各映像表示装置1の表示部4が平面型ディスプレイで構成されている場合、各映像表示装置に例えば赤外線方式のリモコン信号を受信する受光部を設けるスペースがない。そこで、以下の実施例(実施例1以外の他の実施例を含む)では、図示しないリモコン端末から送信されたリモコン信号(例えば赤外線方式のリモコン信号)をリモコン受信部80で受信し、得られたリモコン信号101を各映像表示装置にそれぞれ分配するものとする。分配方法には、ディジーチェーンによる方法もあるが、ここでは、並列に各映像表示装置に分配するものとする。また、例えば、リモコン端末から送信された無線電波のリモコン信号を各映像表示装置で直接受信するようにしてもよい。この場合には、各映像表示装置に無線電波のリモコン信号を受信する受信部をそれぞれ備えることとなる。
次に、リモコン制御部2について述べるが、その前に、リモコン制御部2に備わる入出力端子について説明しておく。
リモコン制御部2は、リモコン信号入力端子30と、移動信号入力部(以下、移動信号入力端子と称す)20U,20D,20L,20Rと、移動信号出力端子(以下、移動信号出力端子と称す)40U,40D,40L,40Rとを備える。
リモコン信号入力端子30は、リモコン受信部80から各映像表示装置に分配されたリモコン信号101が入力される端子である。また、移動信号入力端子20Uは、映像表示装置1の上側に隣接する映像表示装置からのリモコン操作対象を移動させるリモコン操作対象移動信号100Uを受信する端子である。
また、移動信号入力端子20Dは、映像表示装置1の下側に隣接する映像表示装置からのリモコン操作対象移動信号100Dを受信する端子である。また、移動信号入力端子20Lは、映像表示装置1の左側に隣接する映像表示装置からのリモコン操作対象移動信号100Lを受信する端子である。また、移動信号入力端子20Rは、映像表示装置1の右側に隣接する映像表示装置からのリモコン操作対象移動信号100Rを受信する端子である。また、移動信号出力端子40Uは、映像表示装置1の上側に隣接する映像表示装置へ内部で生成したリモコン操作対象移動信号100U’を出力する端子である。また、移動信号出力端子40Dは、映像表示装置1の下側に隣接する映像表示装置へ内部で生成したリモコン操作対象移動信号100D’を出力する端子である。また、移動信号出力端子40Lは、映像表示装置1の左側に隣接する映像表示装置へ内部で生成したリモコン操作対象移動信号100L’を出力する端子である。また、移動信号出力端子40Rは、映像表示装置1の右側に隣接する映像表示装置へ内部で生成したリモコン操作対象移動信号100R’を出力する端子である。なお、リモコン操作対象移動信号100U’,100D’,100L’,100R’は同一信号である。しかし、リモコン操作対象移動信号が出力される移動信号出力端子が異なるので、移動信号出力端子との整合性を持たせるために、符号100の後に移動信号出力端子符号に添えられているU’,D’,L’,R’を付して示している。また、以下では、表記を簡単とするために、リモコン操作対象移動信号を単に「移動信号」と省略し、移動信号を入力する各移動信号入力端子20U,20D,20L,20Rを総称して移動信号入力端子20と称し、移動信号入力端子20を介して受信する各移動信号100U,100D,100L,100Rを総称して移動信号100と称し、生成した各移動信号100U’,100D’,100L’,100R’を総称して移動信号100’と称し、生成した移動信号100’を送出する各移動信号出力端子40U,40D,40L,40Rを総称して移動信号出力端子40と称するものとする。各要素を区別する必要がある場合には、符号の後に、方向を示すUpのU,DownのD,LeftのL,RightのRを添えて示す。また、方向を示すU,D,L,Rは、マルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置をその画面に正対して見たときの方向である。
次に、リモコン制御部2の機能とその構成について説明する。
先ず、機能から説明する。リモコン制御部2は、隣接する映像表示装置1から移動信号入力端子20(20U,20D,20L,20R)を介して、マルチスクリーン表示装置の上でリモコン操作対象を縦横に移動させるための信号である移動信号100(100U,100D,100L,100R)を、受信すると、リモコン操作対象の映像表示装置であるとして、リモコン信号入力端子30を介して入力されるリモコン信号101に含まれるコマンドに応じた所定の処理を実行し、必要に応じて、映像信号処理部3を制御する。また、リモコン操作対象を移動させる移動指示コマンド(以下、「移動コマンド」という)を受信した場合には、生成した移動信号100’(100U’,100D’,100L’,100R’)を移動信号出力端子40(40U,40D,40L,40R)を介して移動コマンドが指定する移動方向の隣接する映像表示装置に送出する。
上記機能を有するリモコン制御部2は、移動信号検出部21と、スイッチ部22と、移動信号生成部23と、マイコン部24とを備える。
移動信号検出部21は、移動信号入力端子20(20U、20D、20L、20R)のいずれか一つから入力される移動信号100(100U、100D、100L、100R)の有無を検出し、移動信号を検出した時にはスイッチ22をオンする(閉じる)リモコン許可信号103を出力する。
スイッチ部22は、移動信号検出部21からのリモコン許可信号103によりオンして(閉じて)、リモコン信号入力端子30を介して入力されるリモコン信号101を移動信号生成部23およびマイコン部24へ伝達する。なお、移動信号生成部23およびマイコン部24へ伝達されるリモコン信号の符号を102とする。
移動信号生成部23は、自身の映像表示装置がリモコン操作対象(つまり、自身へのリモコン信号であるとして該リモコン信号を受信することができる映像表示装置)であるとき、スイッチ部22を介して入力されるリモコン信号102のコマンドを解読し、該コマンドがリモコン操作対象を隣接する映像表示装置へ移動させることを指示する移動コマンドである場合に、当該コマンドで指示された移動方向に応じて移動信号出力端子40(40U、40D、40L、40R)のいずれかに移動信号100’(100U’、100D’、100L’、100R’)を出力する。そして、移動信号100U’、100D’、100L’、100R’の出力タイミングに合わせて、スイッチ部22をオフする(開く)ように命令するスイッチ解除信号104を移動信号検出部21に送信する。
移動信号検出部21は、移動信号生成部23からのスイッチ解除信号104を受けてスイッチ部22をオフとする。これに伴い、リモコン信号入力端子30を介して入力されるリモコン信号が移動信号生成部23およびマイコン部24へ伝達されないので、リモコン操作ができなくなる。すなわち、リモコン操作対象であった映像表示装置がリモコン操作対象でなくなることになる。
マイコン部24は、スイッチ部22を介して入力されるリモコン信号102のコマンドを解読して、該コマンドに応じて映像表示装置の各種制御を行う演算制御手段であり、図示しないマイクロコンピュータ(Microcomputer:通常、「マイコン」と称される),プログラムを格納するフラッシュメモリなどを含んでなる。また、マイコン部24は、マルチスクリーン表示装置の電源立ち上げ時やシステムリセット時等の初期化時に初期化信号105を移動信号検出部21に出力する。移動信号検出部21は、初期化信号105の入力によりリモコン許可信号103の初期状態を出力する。ここでリモコン許可信号103の初期状態は、スイッチ部22のオン/オフの初期状態を決めるもので、あらかじめ移動信号検出部21に設定されるものとする。
図2は、本実施例によるマルチスクリーン表示装置の要部構成図を示す。
図2から明らかなように、本実施例によるマルチスクリーン表示装置90は、図1で述べた9台の映像表示装置をマトリクス状(3行3列)に配列した9画面構成で一つの画面を構成する表示装置である。ここで、説明の都合上、各映像表示装置1を区別するために、図2に示されるように、調整者側からマルチスクリーン表示画面を見て、左端列の上から下側に向けて符号1−1,1−2,1−3を付与し、中央列の上から下側に向けて符号1−4,1−5,1−6を付与し、右端列の上から下側に向けて符号1−7,1−8,1−9を付与するものとする。各映像表示装置1−1〜1−9は、図示の如く、移動信号100(100U,100D,100L,100R)が入力される移動信号入力端子20(20U,20D,20L,20R)と、移動信号100’(100U’、100D’、100L’、100R’)が出力される移動信号出力端子40(40U,40D,40L,40R)とが、移動信号の移動方向が調整者の意図と一致するように接続される。
例えば、マルチスクリーン表示装置90の映像表示装置1−5を用いて具体的に述べると、映像表示装置1−5の移動信号入力端子20Uは映像表示装置1−5の上側に隣接する映像表示装置1−4の移動信号出力端子40Dと接続される。また、映像表示装置1−5の移動信号入力端子20Dは下側に隣接する映像表示装置1−6の移動信号出力端子40Uと接続される。また、映像表示装置1−5の移動信号入力端子20Lは左側に隣接する映像表示装置1−2の移動信号出力端子40Rと接続される。また、映像表示装置1−5の移動信号入力端子20Rは右側に隣接する映像表示装置1−8の移動信号出力端子40Lと接続される。なお、ここでいう左右上下の方向は調整者側からマルチスクリーン表示画面を見たときの方向である。また図1で述べたが、マルチスクリーン表示装置90に設置されたリモコン受信部80で受信されるリモコン信号101は、全ての映像表示装置1−1〜1−9に並列に分配されて、同一のリモコン信号101が各リモコン信号入力端子30から入力される。
次に、本実施例によるマルチスクリーン用リモコン制御システムの動作について説明する。
まず、本実施例の初期化動作について説明する。ここでは、マルチスクリーン表示装置90の電源立ち上げ時やシステムリセット時等の初期化時に、例えば映像表示装置1−5がリモコン操作対象として設定されるものとして説明する。すなわち、初期化時、映像表示装置1−5の移動信号検出部21は、マイコン部24から初期化信号105が入力されると、リモコン許可信号103を許可の状態、つまりスイッチ部22をオンする(閉じる)ように初期設定するものとする。そして、その他の映像表示装置の移動信号検出部21は、リモコン許可信号103を禁止の状態、つまりスイッチ部22をオフにするように初期設定されているものとする。
電源投入後もしくはシステムリセット時において、マルチスクリーン表示装置90の各映像表示装置1−1〜1−9のマイコン部24は初期化信号105を移動信号検出部21に送信する。このとき、映像表示装置1−5の伝達信号検出部21は、マイコン部24からの初期化信号105を受信すると、スイッチ部22がオンするようにリモコン許可信号103の出力を設定するため、映像表示装置1−5に入力されるリモコン信号101は移動信号生成部23とマイコン部24に入力される。
換言すれば、映像表示装置1−5はリモコン操作対象として初期設定されることになる。一方、映像表示装置1−5以外の映像表示装置の移動信号検出部21は、初期化信号105が入力されると、スイッチ部22がオフするようにリモコン許可信号103の出力を設定するため、リモコン信号101が移動信号生成部23およびマイコン部24に入力されず、リモコン信号101が無視されることとなる。
換言すれば、映像表示装置1−5以外の映像表示装置はリモコン操作対象として初期設定されてないことになる。つまり、初期化時において、マルチスクリーン表示装置90内でリモコン操作が可能な(リモコン操作対象の)映像表示装置は映像表示装置1−5のみとなる。ここでは、初期化時のリモコン操作が可能な映像表示装置を映像表示装置1−5としているが、映像表示装置1−5以外の任意の映像表示装置を初期化時のリモコン操作が可能な(リモコン操作対象の)映像表示装置として設定してもよい。
次に、マルチスクリーン表示装置90内のリモコン操作対象(リモコン操作が可能な映像表示装置)を、映像表示装置1−5から別の映像表示装置に移動させる動作について説明する。ここでは、リモコン操作対象(リモコン操作が可能な映像表示装置)を映像表示装置1−5の右側に位置する映像表示装置1−8に移動させるときの動作を例に挙げて説明する。
リモコン操作が可能な(リモコン操作対象の)映像表示装置1−5では、移動信号検出部21からのリモコン許可信号103によりスイッチ部22がオンしている状態であり、リモコン信号入力端子30からのリモコン信号101は移動信号生成部23とマイコン部24に入力されている。
一方、リモコン操作が許可されていない映像表示装置1−5以外の各映像表示装置では、移動信号検出部21からのリモコン許可信号103によりスイッチ部22がオフされている状態であり、リモコン信号入力端子30から入力されるリモコン信号101は移動信号生成部23とマイコン部24には入力されない。すなわち、リモコン操作が可能な(リモコン操作対象の)映像表示装置1−5のみがマイコン部24および移動信号生成部23にリモコン信号101が入力されている状態にある。
ここで、調整者のリモコン端末(図示せず)から、リモコン操作対象(リモコン操作をしたい映像表示装置)を映像表示装置1−5の右側に位置する映像表示装置1−8に移動させるために、リモコン操作対象を右側の映像表示装置に移動させる右移動コマンドをのせた赤外線リモコン信号をリモコン受信部80に送信するものとする。これに伴い、リモコン受信部80から右移動コマンドを乗せたリモコン信号101が各映像表示装置1−1〜1−9のリモコン信号入力端子30に入力される。
しかし、前述のとおり、映像表示装置1―5以外の映像表示装置では、スイッチ部22がオフであるため移動信号生成部23およびマイコン部24にリモコン信号101が入力されず、リモコン信号101が無視される。一方、映像表示装置1−5では、スイッチ部22がオンしているためリモコン信号101が移動信号生成部23およびマイコン部24に入力されており、移動信号生成部23には右移動コマンドが入力される。移動信号生成部23はリモコン信号101上の右移動コマンドを受信すると、リモコン操作対象を移動させる移動信号100R’を生成し、右側に隣接する映像表示装置に移動信号を供給するための移動信号出力端子40Rに出力する。
そして、移動信号100R’の出力に合わせてスイッチ解除信号104を移動信号検出部21に送信する。スイッチ解除信号104を受信した移動信号検出部21は、リモコン許可信号103の出力をリモコン受信許可の状態から禁止の状態にしてスイッチ部22をオフさせ、リモコン信号101の入力を遮断する。すなわち、映像表示装置1−5は、移動信号100R’を映像表示装置1−8に出力すると共に、映像表示装置1−5自身のリモコン操作をできないようにする。
次に、映像表示装置1−5の右側に位置する映像表示装置1−8の処理について説明する。
映像表示装置1−8では、左側に隣接する映像表示装置1−5の移動信号出力端子40Rから出力された移動信号100R’を移動信号入力端子20Lで受信する。映像表示装置1−8の移動信号検出部21は移動信号入力端子20Lからの移動信号100R’の入力を検出すると、リモコン許可信号103によりスイッチ部22をオンさせる。
その結果、映像表示装置1−8の移動信号生成部23とマイコン部24にリモコン信号101が入力されるようになり、映像表示装置1−8はリモコン操作が不可の状態からリモコン操作が可能な状態となる。すなわち、映像表示装置1−5から送出された移動信号を映像表示装置1−8で受け取ることにより、リモコン操作対象が映像表示装置1−5から映像表示装置1−8に移動したことになる。
以上のようにして、リモコン操作対象が映像表示装置1−5から映像表示装置1−8に移動する。なお、同様にして、リモコン操作対象を上に移動させる時は上移動コマンド、下に移動させる時は下移動コマンド、左に移動させる時は左移動コマンドをマルチスクリーン表示装置90のリモコン受信部80に送信すればよい。動作ついては例に挙げた右移動コマンドの動作と同様である。このように、現在のリモコン操作対象映像表示装置からリモコン操作対象を所望方向に移動させる移動コマンドである上,下,左,右の移動コマンドを送信することで、リモコン操作をしたい映像表示装置(リモコン操作対象映像表示装置)を選択することができる。
例えば、現在のリモコン操作対象映像表示装置が映像表示装置1−5であるとして、リモコン操作対象を映像表示装置1−1としたい場合、例えば、先ず、上移動コマンドのリモコン信号を送信して映像表示装置1−4を選択し、次に、左移動コマンドのリモコン信号を送信して目標の映像表示装置1−1をリモコン操作対象とすればよい。勿論、映像表示装置1−2を選択し、その後に映像表示装置1−1を選択するようにしてもよい。
また、本実施例において、マイコン部24はリモコン信号101を受信しているときにリモコン信号101を受信していること(つまり、リモコン操作対象映像表示装置であること)を視覚的に調整者に示すために、マイコン部24から映像信号処理部3にリモコン操作が可能であることを示すマーカなどを画面に挿入するように命令して、リモコン操作が可能(リモコン操作対象映像表示装置)であることを画面表示できるようにしてもよい。
以上述べたように、本実施例では、リモコン操作対象映像表示装置を特定するために、各映像表示装置を識別するID番号に代えて、取得したらリモコン操作対象として選択されたことを示すリモコン操作対象移動信号を用い、隣接する映像表示装置間でリモコン操作対象移動信号の授受を次々に行うことにより、マルチスクリーン表示装置の上でリモコン操作対象移動信号を一つの映像表示装置単位で縦横に移動させて、所望の映像表示装置をリモコン操作対象映像表示装置として選択する。
従って、本実施例によれば、マルチスクリーン表示装置内のリモコン操作対象映像表示装置の選択において、リモコン操作側で映像表示装置に割り当てられた映像表示装置のID番号を意識することなく、左右上下などの感覚的な操作によりマルチスクリーン内のリモコン操作対象映像表示装置を選択できる。その結果、専門技術者(調整者)によるマルチスクリーン表示装置の調整の作業性を向上させることができる。
また、複雑であったマルチスクリーン表示装置のリモコン操作が容易となるため、一般ユーザでのリモコン操作も可能になり、リモコン端末が新たな操作端末として使用できることが期待できる効果も生じる。
また、本実施例のマルチスクリー表示装置以外への適用も考えられる。例えば、展示場や公共施設などの同じ映像表示装置が複数台存在するような場所においても、ID番号を送信する従来のリモコン制御システムの代わりに、移動信号を用いたリモコン制御システムを構築すれば、マルチスクリーン表示装置と同様に感覚的なリモコン操作で操作したい映像表示装置を選択でき、有効と考える。
次に、第2の実施例について図3を用いて説明する。図3は、第2の実施例を示すマルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置の要部ブロック図である。本実施例は、実施例1の映像表示装置1において、リモコン信号入力端子30からのリモコン信号101を直接マイコン部24にも接続するようにしたものである。
また、マルチスクリーン表示装置における移動信号およびリモコン信号の接続は、図2に同じであり、移動信号を各映像表示装置に対し相互に接続した構成であるとする。なお、図3において、実施例1と異なる要素には符号Aを付して示す。
本実施例の動作について説明する。
図3において、マルチスクリーン表示装置を構成する複数の映像表示装置1Aは、それぞれ、リモコン制御部2Aと、映像信号処理部3と、表示部4とからなる。また、リモコン制御部2Aは、移動信号検出部21と、スイッチ部22と、移動信号生成部23と、マイコン部24Aとを備える。本実施例の各映像表示装置1Aにおける映像信号処理部3、表示部4、リモコン制御部2Aの移動信号検出部21、スイッチ部22および移動信号生成部23の動作は実施例1と同様である。
実施例1との違いは、マイコン部24Aのリモコン信号の処理にある。実施例1では、各映像表示装置はリモコン信号入力端子30からのリモコン信号101がスイッチ部22を介してマイコン部24Aに入力されているので、リモコン操作が可能なリモコン操作対象の映像表示装置はスイッチ部22がオンしている映像表示装置のみとなっている。このため、マルチスクリーン表示装置全体を一斉にリモコン操作することはできない。
これに対し、本実施例では、図3から明らかなように、映像表示装置1Aに入力されるリモコン信号101を直接マイコン部24Aに供給している。従って、マルチスクリーン表示装置を構成する全ての映像表示装置1Aのマイコン部24Aにリモコン信号101を入力することができ、マルチスクリーン表示装置全体を一斉に操作することを可能にしている。例えば、直接マイコン部24Aに入力されるリモコン信号101のコマンドがマルチスクリーン表示装置全体を操作するコマンドであるとき、各映像表示装置のマイコン部24Aがリモコン信号101のコマンドを処理できるようにすればマルチスクリーン表示装置全体を一斉にリモコン操作できる。
また、実施例1のように、マルチスクリーン表示装置内の各映像表示装置を個別にリモコン操作するときは、各映像表示装置のマイコン部24Aは直接入力されるリモコン信号101を無視して、スイッチ部22の出力であるリモコン信号102のコマンドを処理するようにすればよい。このようにマイコン部24Aがリモコン信号101とリモコン信号102を切り替えてリモコン信号のコマンドを処理させるようにすれば、マルチスクリーン表示装置全体を一斉にリモコン操作する全体リモコン操作と、マルチスクリーン表示装置内の個別の映像表示装置のみにリモコン操作をする個別リモコン操作と、を切り替えてリモコン操作ができる。
次に、第3の実施例について図4を用いて説明する。図4は、第3の実施例を示すマルチスクリーン表示装置における移動信号の接続図である。
図4から明らかなように、本実施例のマルチスクリーン表示装置90Bは、実施例1のマルチスクリーン表示装置90における移動信号の映像表示装置間の接続形態において、マルチスクリーン表示装置90の画面端に位置する映像表示装置1−1,1−2,1−3,1−4,1−6,1−7,1−8,1−9の移動信号入力端子20(20U,20D,20L,20R)と移動信号出力端子40(40U,40D,40L,40R)の空き端子同士のループ接続を加えたものである。
例えば、図4において、マルチスクリーン表示装置90Bの左上端に位置する映像表示装置1−1では、その左側と上側には映像表示装置が存在していないので、映像表示装置1−1の移動信号入力端子20Lと移動信号出力端子40L、移動信号入力端子20Uと移動信号出力端子40Uを接続する。同様に映像表示装置1−2では、左側に映像表示装置が存在していないので移動信号入力端子20Lと移動信号出力端子40Lを接続する。その他のマルチスクリーン表示装置90の画面端に位置する映像表示装置についても同様に接続する。
次に本実施例の動作について説明する。
本実施例の特徴は、マルチスクリーン表示装置のリモコン操作対象映像表示装置がマルチスクリーン表示の画面端に位置する映像表示装置であるときにおけるリモコン操作対象の移動動作にある。ここでは、マルチスクリーン表示装置90Bの左上端に位置する映像表示装置1−1がリモコン操作の可能なリモコン操作対象の映像表示装置である場合を例に説明する。
実施例1の移動信号の接続(図2参照)では、映像表示装置1−1にリモコン信号101のリモコン操作対象の右移動もしくは下移動コマンドが入力されたとき、右側もしくは下側に接続される映像表示装置にリモコン操作対象が移動する。ところが、リモコン信号101のリモコン操作対象の左移動もしくは上移動コマンドが入力されると、映像表示装置1−1の左側や上側には映像表示装置が存在しないため、マルチスクリーン表示装置上からリモコン操作が可能なリモコン操作対象の映像表示装置がなくなる。
これは、左方向および上方向に映像表示装置がないにもかかわらず、映像表示装置1−1は生成した移動信号100L’や100U’の出力と同時に映像表示装置1−1自身のリモコン操作を禁止してしまうためである。本実施例はこれを回避したものである。
すなわち、映像表示装置1−1の移動信号出力端子40Lと移動信号入力端子20L、移動信号出力端子40Uと移動信号入力端子20Uを接続することで、リモコン信号のリモコン操作対象の左移動コマンドもしくは上移動コマンドが入力されても、出力された移動信号100L’、100U’が再び自分自身の移動信号入力端子20Lもしくは20Uに返るため、映像表示装置1−1がリモコン操作の可能なリモコン操作対象の映像表示装置として再選択される。
このようにして、本実施例はリモコン操作対象映像表示装置がマルチスクリーン表示装置上から無くならないようにしている。マルチスクリーン表示装置90Bの画面端部分にあるその他の映像表示装置についても同様である。
次に、第4の実施例について図5を用いて説明する。図5は、第4の実施例を示すマルチスクリーン表示装置における移動信号の接続図である。
図5から明らかなように、本実施例のマルチスクリーン表示装置90Cは、実施例1のマルチスクリーン表示装置90における移動信号の映像表示装置間の接続形態において、マルチスクリーン表示装置90の画面端に位置する映像表示装置1−1,1−2,1−3,1−4,1−6,1−7,1−8,1−9における移動信号入出力端子20,40の空き端子の接続を、マルチスクリーン表示装置90における右端と左端の映像表示装置の空き端子同士の方向(左右方向)と入出力を対応させて、また、上端と下端の映像表示装置の空き端子同士の方向(上下方向)と入出力を対応させて、相互に接続するようにしたものである。
例えば、図5において、マルチスクリーン表示装置90Cの左上端にある映像表示装置1−1の移動信号入力端子20Uと、マルチスクリーン表示装置90Cの左下端にある映像表示装置1−3の移動信号出力端子40Dとを接続する。
また、マルチスクリーン表示装置90Cの左上端にある映像表示装置1−1の移動信号出力端子40Uと、マルチスクリーン表示装置90Cの左下端にある映像表示装置1−3の移動信号入力端子20Dとを接続する。その他のマルチスクリーン表示装置の左右方向もしくは上下方向の画面両端に位置する映像表示装置間(例えば映像表示装置1−2/1−8間や映像表示装置1−4/1−6間)などの接続も同様である。
このように、マルチスクリーン表示装置の左右方向もしくは上下方向の画面両端に位置する映像表示装置の移動信号入出力端子20,40の空き端子を方向と入出力を対応させて接続すると、マルチスクリーン表示装置の上端にある映像表示装置の上側に隣接する映像表示装置がマルチスクリーン表示装置の下端の映像表示装置となり、また、マルチスクリーン表示装置の左端にある映像表示装置の左側に隣接する映像表示装置がマルチスクリーン表示装置の右端の映像表示装置となる。
これにより、マルチスクリーン表示装置の画面端に位置する映像表示装置がリモコン操作対象である場合、リモコン操作対象を映像表示装置の存在しない方向に移動させると、移動方向の反対側の画面端に位置する映像表示装置にリモコン操作対象が移動するようになる。
例えば、マルチスクリーン表示装置90Cにおいて、リモコン操作が可能な映像表示装置が映像表示装置1−1の時、リモコン操作対象を上側に位置する映像表示装置に移動する上移動コマンドを送信すると、リモコン操作対象がマルチスクリーン表示装置90Cの左上端の映像表示装置1−1からマルチスクリーン表示装置90Cの左下端の映像表示装置1−3へ移動する。
以上述べたように、実施例3とは異なる本実施例によっても、リモコン操作対象の映像表示装置がマルチスクリーン表示装置上から無くならないようにすることができる。
以上の実施例は、映像表示装置のリモコン操作の許可制御をいずれもハードウエアで構成したものである。しかしながら、例えば実施例2で示したリモコン制御部2Aの機能、つまり、移動信号検出部21、スイッチ部22、および移動信号生成部23の機能を演算制御手段であるマイコン(Microcomputer)によるソフトウエア制御で実現することも可能である。
以下、リモコン制御部2Aの機能をマイコンで実現する第5の実施例について説明する。なお、マルチスクリーン表示装置における移動信号の接続形態は、説明の都合上、例えば図4に依るものとする。この場合、マルチスクリーン表示装置90Bを構成する映像表示装置の符号は図4の場合の符号(符号は1A)と異なるので、新たな映像表示装置の符号1E(後述)を用いる。
図6は、リモコン制御部をマイコン部のみで構成した第5の実施例を示す映像表示装置の要部ブロック図である。図7は、個別リモコン操作の初期設定処理を示すフロー図である。図8は、リモコン操作対象移動信号検出処理を示すフロー図である。図9は、リモコン信号受信時の処理を示すフロー図である。
図6に示すように、マルチスクリーン表示装置90Bを構成する映像表示装置1Eは、それぞれ、リモコン制御部としてのマイコン部200と、映像信号処理部3と、表示部4とからなる。
マイコン部200は、例えば図3のリモコン制御部2Aの機能をソフトウエアにより実現するもので、図示しないマイコン,プログラムを格納するフラッシュメモリ,RAM(Random Access Memory)などを含んでなる。マイコン部200には、移動信号入力端子20(20U,20D,20L,20R)からの移動信号100(100U,100D,100L,100R)と、リモコン信号入力端子30からのリモコン信号101が直接入力され、また、マイコン部200から移動信号出力端子40(40U,40D,40L,40R)へ移動信号100’(100U’,100D’,100L’,100R’)が送出されている。
まず、マイコン部200の処理フローについて、図7の個別リモコン操作初期設定フローから説明する。例えば、マルチスクリーン表示装置90Bの電源投入もしくはシステムリセットが起動された時、マルチスクリーン表示装置90Bの各映像表示装置のマイコン部200は、あらかじめマイコン部200の例えば図示しないフラッシュメモリに設定された個別リモコン操作の可否の初期情報により、リモコン操作の可否の初期設定を行う。
図7において、個別リモコン操作の初期設定処理を開始すると、マイコン部200は、ステップ701(以下、ステップを「S」と省略)で、個別リモコン操作を許可するように初期設定されているか(つまり、リモコン操作対象に初期設定されているか)判定する。
個別リモコン操作が初期設定されていればS702に進み、個別リモコン操作を可能として処理を終了する。S701の判定がN(いいえ)であればS703に進み、個別リモコン操作を禁止して処理を終了する。
例えば、図4のマルチスクリーン表示装置90において、映像表示装置1E−5のマイコン部200に個別リモコン操作を許可するように初期設定されている(つまり、リモコン操作対象に初期設定されている)とすると、初期時の個別リモコン操作が可能なリモコン操作対象映像表示装置は映像表示装置1E−5となる。
次に、図8を用いて、リモコン操作対象移動信号の検出処理について説明する。図8において、マイコン部200は、リモコン操作対象移動信号の検出処理を開始すると、まずS801で、移動信号入力端子20(20U,20D,20L,20R)のいずれかから移動信号100が入力されたかチェックする。
マイコン部200は、移動信号100を検出した場合、S802に進み、マイコン部200は個別リモコン操作を禁止から許可とし、処理を終了する。また、マイコン部200は、移動信号100を検出できない場合、S803に進み、個別リモコン操作の禁止を継続し、処理を終了する。
次に、図9を用いて、リモコン信号が入力された時の処理について説明する。マイコン部200は、リモコン信号入力端子30からリモコン信号101が入力されると、リモコン信号受信処理を開始する。
すなわち、図9において、マイコン部200は、S901で、リモコン信号101がマルチスクリーン表示装置90B全体を操作する全体リモコン操作コマンドであるかを判別する。マイコン部200は、S901の判定がY(はい)であればS902に進み、その全体リモコン操作コマンドを実行し、処理を終了する。
一方、S901の判定がN(いいえ)であればS903に進み、自身が属する映像表示装置がリモコン操作対象映像表示装置であって、個別の映像表示装置を操作する個別リモコン操作コマンドの実行が可能であるか判定するする。マイコン部200は、自身が属する映像表示装置がリモコン操作対象映像表示装置でなく、903の判定がN(いいえ)であればS904に進み、当該コマンドを無視して処理を終了する。また、自身が属する映像表示装置がリモコン操作対象映像表示装置で、S903の判定がY(はい)であればS905に進む。
マイコン部200は、S905では、リモコン信号101のコマンドがリモコン操作対象の移動を指示する移動コマンドであるか判別する。そして、移動コマンドでなければS906に進み、S906でコマンドに応じた所定の処理を実行し、処理を終了する。また、移動コマンドであるときは、マイコン部200はS907に進み、移動コマンドにより指示されたリモコン操作対象の移動方向に応じて移動信号出力端子40U,40D,40L,40Rのいずれかに移動信号100(100U’,100D’,100L’,100R’)を出力し、次に、S908で個別リモコン操作を禁止とし、処理を終了する。なお、S908の個別リモコン操作を禁止する動作は移動信号生成部23の動作と同じである。
以上の実施例(実施例1乃至5)では、いずれも映像表示装置間の移動信号の授受を有線で実現しているが、赤外線や電波(RF)による無線の送受信を行っても良い。
また、リモコン端末として赤外線方式を用いた場合について述べたが、リモコン端末にRFを用い、マルチスクリーン表示装置の各映像表示装置にRFの受信部を設けたRF式リモコン制御システムにおいても、同一のリモコン信号がマルチスクリーン表示装置の全映像表示装置に入力される点で上記実施例と同じであり、RF式リモコン制御システムに対しても移動信号を用いたリモコン制御システムが構築できる。
実施例1のマルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置の要部ブロック図。 実施例1のマルチスクリーン表示装置の要部構成図。 実施例2のマルチスクリーン表示装置を構成する映像表示装置の要部ブロック図。 実施例3のマルチスクリーン表示装置の移動信号の接続図。 実施例4のマルチスクリーン表示装置の移動信号の接続図。 リモコン制御部をマイコン部のみで構成した実施例5の映像表示装置の要部ブロック図。 個別リモコン操作の初期設定処理を示すフロー図。 リモコン操作対象移動信号検出処理を示すフロー図。 リモコン信号受信時の処理を示すフロー図。
符号の説明
1、1A、1E・・・映像表示装置
1−1〜1−9:映像表示装置
2、2A・・・リモコン制御部
3・・・映像信号処理部
4・・・表示部
10・・・映像信号入力端子
20,20U,20D,20L,20R・・・移動信号入力端子
21・・・移動信号検出部
22・・・スイッチ部
23・・・移動信号生成部
24、24A、200・・・マイコン部
30・・・リモコン信号入力端子
40,40U,40D,40L,40R・・・移動信号出力端子
80・・・リモコン受信部
90、90B、90C・・・マルチスクリーン表示装置
100,100U、100D,100L、100R・・・移動信号(入力部)
100’,100U’、100D’、100L’、100R’・・・移動信号(出力部)
101・・・リモコン信号
102・・・リモコン信号
103・・・リモコン許可信号
104・・・選択解除信号
105・・・初期化信号
106・・・映像信号処理部への制御信号
110・・・映像信号
111・・・表示用映像信号

Claims (7)

  1. 複数の映像表示装置がマトリクス状に配列されるマルチスクリーン表示装置であって、
    該映像表示装置に、
    リモートコントロール端末から分配されたリモコン信号が入力されるリモコン信号入力部と、
    リモコン操作の対象となる映像表示装置として選択されたことを示すリモコン操作対象移動信号が上下左右に隣接する映像表示装置から入力される4つの移動信号入力部と、
    前記リモコン操作対象移動信号を上下左右に隣接する映像表示装置へ出力する4つの移動信号出力部と、
    前記4つの移動信号入力部に入力されたリモコン操作対象移動信号の有無を検出する移動信号検出部と、
    該移動信号検出部へのリモコン操作対象移動信号の入力の有無により前記リモコン信号入力部から入力されるリモコン信号の伝達を制御をするスイッチ部と、
    前記リモコン操作対象移動信号が検出されて該スイッチ部からのリモコン信号に対応するコマンド信号の出力後、前記コマンド信号がリモコン操作対象を隣接する映像表示装置へ移動させることを指示する移動コマンドである場合に、前記4つの移動信号出力部にリモコン操作対象移動信号を出力する移動信号生成部と、
    前記リモコン操作対象移動信号が検出されて前記スイッチ部からのリモコン信号に対応するコマンド信号の出力後、前記コマンド信号に基づいて映像表示装置を制御するマイコン部と
    を設け、
    映像表示装置の前記移動信号入力部と前記移動信号出力部が隣接する映像表示装置の移動信号入力部と移動信号出力部に相互に接続され、前記リモコン操作対象移動信号がリモコン操作の対象の移動先の映像表示装置に出力され
    前記リモコン操作対象移動信号が入力された映像表示装置は、前記リモコン信号に対応するコマンド信号に応じた制御をおこない、
    前記リモコン操作対象移動信号が入力されていない映像表示装置は、前記リモコン信号による制御がおこなわれない
    ことを特徴とするマルチスクリーン表示装置。
  2. 請求項1のマルチスクリーン表示装置において、
    前記マイコン部に入力されるリモコン信号が、
    前記リモコン信号入力部から前記スイッチ部を介して入力されるリモコン信号と、
    リモートコントロール端末から出力されたリモコン信号が前記リモコン信号入力部から入力されるリモコン信号と
    であって、
    前記マイコン部は
    前記リモコン信号入力部から入力されたリモコン信号、
    または、前記スイッチ部からのリモコン信号を選択してリモコン信号に対応するコマンド信号の処理をすることを特徴とするマルチスクリーン表示装置。
  3. 請求項2のマルチスクリーン表示装置において、
    各映像表示装置の前記マイコン部が、
    リモコン信号に対応するコマンド信号がマルチスクリーン表示装置全体を選択するときは前記リモコン信号入力部から入力されるリモコン信号を選択して処理し、
    または、リモコン信号に対応するコマンド信号がマルチスクリーン表示装置内の1つの映像表示装置を個別に操作するコマンド信号であるときは前記スイッチ部から入力されるリモコン信号を選択して処理する
    ことを特徴とするマルチスクリーン表示装置。
  4. 請求項1乃至3のマルチスクリーン表示装置において、
    マルチスクリーン画面の周辺に位置する映像表示装置の前記移動信号入力部と前記移動信号出力部の映像表示装置の存在しない方向への前記移動信号入力部と前記移動信号出力部の接続が、
    隣接する映像表示装置が存在しない方向の移動信号入力部と移動信号出力部とをループ接続した構成であるマルチスクリーン表示装置。
  5. 請求項1乃至3のマルチスクリーン表示装置において、
    マルチスクリーン画面の周辺に位置する映像表示装置の移動信号入力部と移動信号出力部の映像表示装置の存在しない方向への前記移動信号入力部と前記移動信号出力部の接続が、
    上端の映像表示装置の移動信号入力部と下端の映像表示装置の移動信号出力部とを接続し、
    下端の映像表示装置の移動信号入力部と上端の映像表示装置の移動信号出力部とを接続し、
    左端の映像表示装置の移動信号入力部と右端の映像表示装置の移動信号出力部とを接続し、
    右端の映像表示装置の移動信号入力部と左端の映像表示装置の移動信号出力部とを接続する構成であるマルチスクリーン表示装置。
  6. 複数の映像表示装置がマトリクス状に配列されるマルチスクリーン表示装置であって、
    該映像表示装置が、
    リモートコントロール端末から分配されたリモコン信号が入力されるリモコン信号入力部と、
    リモコン操作の対象となる映像表示装置として選択されたことを示すリモコン操作対象移動信号が上下左右に隣接する映像表示装置から入力される4つの移動信号入力部と、
    前記リモコン操作対象移動信号を上下左右に隣接する映像表示装置へ出力する4つの移動信号出力部と
    前記移動信号入力部からのリモコン操作対象移動信号前記リモコン信号入力部からのリモコン信号が入力されるマイコン部と、
    を具備し、
    前記マイコン部は前記移動信号入力部からのリモコン操作対象移動信号の入力の有無と前記リモコン信号に対応するコマンドの種別によりリモコン信号に対応するコマンドを実行するか否かを選択し、
    リモコン操作対象移動信号の入力が有り、かつ、該リモコン信号に対応するコマンドが、リモコン操作が可能な映像表示装置を別の映像表示装置に移動させる移動コマンドであるときに、該移動コマンドから指示された移動方向に対応してリモコン操作対象移動信号を4つの移動信号出力部のいずれかに出力することを特徴としたマルチスクリーン表示装置。
  7. 複数の映像表示装置がマトリクス状に配列されるマルチスクリーン表示装置であって、
    該映像表示装置が、
    リモートコントロール端末から分配されたリモコン信号が入力されるリモコン信号入力部と、
    リモコン操作の対象となる映像表示装置として選択されたことを示すリモコン操作対象移動信号が上下左右に隣接する映像表示装置から入力される4つの移動信号入力部と、
    前記リモコン操作対象移動信号を上下左右に隣接する映像表示装置へ出力する4つの移動信号出力部を備え、
    前記マルチスクリーン表示装置内の各映像表示装置の前記移動信号入力部と前記移動信号出力部が隣接する映像表示装置の移動信号入力部と移動信号出力部に相互に接続され、リモコン操作対象移動信号が入出力されることによりリモコン操作の行われる映像表示装置として選択されたことが検出され、前記リモコン操作対象移動信号が入力された映像表示装置のみが前記リモコン信号に基づいて映像表示装置を制御することを特徴とするマルチスクリーン表示装置。
JP2008249497A 2008-09-29 2008-09-29 マルチスクリーン表示装置 Active JP5260214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249497A JP5260214B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 マルチスクリーン表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249497A JP5260214B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 マルチスクリーン表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079127A JP2010079127A (ja) 2010-04-08
JP5260214B2 true JP5260214B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42209612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249497A Active JP5260214B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 マルチスクリーン表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260214B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598633B2 (ja) * 2015-10-28 2019-10-30 キヤノン株式会社 投影装置、及び投影装置の制御方法
EP3502861B1 (en) * 2017-12-22 2021-01-27 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Videowall ir disable

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242248A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc 画像表示装置及び方法
JP3826659B2 (ja) * 2000-03-27 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 投写表示システムおよび投写型表示装置
JP2006512621A (ja) * 2003-02-28 2006-04-13 ダブルサイト ディスプレイズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 多重映像ディスプレイユニットの画面調整装置および画面調整方法
JP4580825B2 (ja) * 2005-06-16 2010-11-17 シャープ株式会社 表示装置
JP2007164060A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sharp Corp 多画面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079127A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060215062A1 (en) Multi-display apparatus, screen adjustment method of the same and screen adjustment program product
JP2009229009A (ja) リモートコントロール装置
EP2658275A2 (en) Display apparatus and method for providing user interface thereof
KR20100031187A (ko) 디스플레이장치, 원격제어장치, 디스플레이시스템 및 그 제어방법
US20090213279A1 (en) Projector system, projector, and remote controller
WO2014136176A1 (ja) 表示装置、及び表示方法
JP5260214B2 (ja) マルチスクリーン表示装置
JP5093607B2 (ja) 遠隔装置、遠隔制御方法、プログラム、および表示制御装置
CN1901643B (zh) 显示装置及其控制方法
KR101205452B1 (ko) 다수의 스크린으로 구성된 대형영상기기와 그 제어방법
JP2007235198A (ja) テレビ受信機
JP5693767B2 (ja) リモートコントロール装置
WO2019192878A1 (en) A multiple screen display system with enhanced remote control efficiency
JP2006337482A (ja) 表示装置
US11163434B2 (en) Systems and methods for using augmenting reality to control a connected home system
JP2013102446A (ja) リモートコントロール装置
JP2006171092A (ja) 表示システム、表示制御方法
JP2008278023A (ja) リモコン装置及びリモコン装置によって制御される電子機器と、リモコンシステム
JP2008242865A (ja) Kvm切替器
JP2017037127A (ja) マルチ画面表示装置
JP7054548B2 (ja) 遠隔操作支援システム、遠隔操作端末、遠隔操作支援方法、及びコンピュータプログラム
US20170090844A1 (en) Display apparatus and setting method thereof
CN103227960A (zh) 显示装置、升级装置、其控制方法和显示系统
JP2010130120A (ja) テレビ機能付きリモコン
KR19980051050A (ko) 리모콘 멀티 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5260214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250