JP4480011B2 - ポリスルフィド橋かけを含む有機リン化合物 - Google Patents

ポリスルフィド橋かけを含む有機リン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4480011B2
JP4480011B2 JP2004528563A JP2004528563A JP4480011B2 JP 4480011 B2 JP4480011 B2 JP 4480011B2 JP 2004528563 A JP2004528563 A JP 2004528563A JP 2004528563 A JP2004528563 A JP 2004528563A JP 4480011 B2 JP4480011 B2 JP 4480011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
alkyl
ora
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004528563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502138A (ja
Inventor
ミュータン,ユベール
Original Assignee
ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク
ユニベルシテ モンペリエ 2 ショーンス エ テクニーク ドゥ ラーグドック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク, ユニベルシテ モンペリエ 2 ショーンス エ テクニーク ドゥ ラーグドック filed Critical ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク
Publication of JP2006502138A publication Critical patent/JP2006502138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480011B2 publication Critical patent/JP4480011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/409Compounds containing the structure P(=X)-X-acyl, P(=X) -X-heteroatom, P(=X)-X-CN (X = O, S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/095Compounds containing the structure P(=O)-O-acyl, P(=O)-O-heteroatom, P(=O)-O-CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3258Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3294Compounds containing the structure R2P(=X)-X-acyl, R2P(=X)-X-heteroatom, R2P(=X)-X-CN (X = O, S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4075Esters with hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、ポリスルフィド橋かけを含む有機リン化合物、それらの調製方法、および無機充填剤または金属充填剤とエラストマーとの間のカップリング剤としてのそれらの使用に関する。
無機粒子によってポリマーマトリックスを強化することを目的としたプロセスにおいて、カップリング剤を使用することは公知である。特に式(RO)Si(CH)(CH)Si(OR)に相当するシランを挙げることができるが、ここで、R=EtもしくはMe、n=2もしくは3、m=2もしくは4(独国特許第2141159号明細書)、または、R=Et、n=2もしくは3、m=2もしくは4(独国特許第3311340号明細書)、またはR=Et、n=3、m=4(独国特許第10015308号明細書)である。機械的性質の改良は、ポリマーマトリックスと無機充填剤との間の接着性が向上することによってもたらされる。シランタイプのこれらカップリング剤は、その無機粒子がシリカまたはクレイである場合には、特に有効である。しかしながら、無機充填剤がたとえば、酸化チタンまたは炭酸カルシウムを含む場合には、マトリックスの機械的性質の改良が小さく、また金属表面への接着が乏しい。
さらに、オルガノシランタイプの化合物に代えて、ホスフェート、ホスホネートまたはホスフィネートのタイプの化合物を使用すると、ホスフェート化合物を無機材料、たとえば金属酸化物または金属表面に良好に接着させることが可能となることは知られている。たとえば、G.グエレロ(Guerrero)ら[ジャーナル・オブ・マテリアルズ・ケミストリー(J.Mater.Chem.)、2001年、第11巻、第12号、p.3161〜3165]は、フェニルホスホン酸またはそのエチルもしくはトリメチルシリルエステルをアルミナにグラフトさせることを報告している。G.グエレロ(Guerrero)ら[ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chem.Mater.)、2001年、第13巻、p.4367〜4373]は、フェニルホスホン酸またはフェニルホスフィン酸またはそれらのエチルもしくはトリメチルシリルエステルをTiOにグラフトさせることを報告している。鋼、アルミニウム、銅または真鍮からできている金属表面の上にホスホン酸の単分子層を形成させることを、J.G.アルステン(Alsten)[ラングミュア(Langmuir)、1999年、第15巻、p.7605〜7614]が報告している。T.ナカツカ(Nakatsuka)[ポリマー・プレプリント,アメリカン・ケミカル・ソサイエティ、ディビジョン・オブ・ポリマー・ケミストリー(Polym.Prep.,Am.Chem.Soc.,DIV.Polym.Chem)、1983年、第24巻、第1号、p.202〜203]は、各種のホスフェート、特に(HO)P(O)−OC17をCaCOにグラフトさせることを報告している。シリカを含むエラストマー組成物の中でメルカプトアルキル−ホスホネートのタイプの添加物を使用することについては、米国特許第4 386 185号明細書に記載があり;その添加物は、ホスホネート(RO)P(O)−(CR’)SHで、ここでRはアルキル、シクロアルキルまたはアリールアルキルであり、R’はHまたはアルキルであり、nは1〜8である。触媒として使用するリン化合物の調製については、欧州特許第1 157 994号明細書に記載があり;その化合物は式(MO)P(O)(OX)(R)[−(O)−(Z−A)]で表され、ここで、Mは1価のカチオン、m+n+p+x=3、R=炭化水素、X=炭化水素またはトリアルキルシラン、そしてAは、たとえばチオールまたはSO基に由来する硫黄を含んでいてもよい。
カップリング剤としてモノアルコキシチタネートのタイプの化合物を使用すると、その流動性を損なうことなく、熱可塑性材料に添加できる無機充填剤の量を増やすことが可能であることが知られている(S.モンテ(Monte)ら、プロシーディングズ・オブ・アニュアル・カンファレンス、リインフォースド・プラスチックス/コンポジット・インスティチュート、ソサイエティ・オブ・プラスチック・インダストリー(Proc.,Annu.Conf.,Reinf.Plast./Compos.Inst.,Soc.Plast.Ind.)、1976年、第31巻、p.6−E)。
さらに、2,2’−(ジチオビス)エタンホスホン酸四ナトリウムのタイプの化合物の医薬品としての使用(国際公開第98/14426号パンフレット)、および、(HO)P(O)−(CH)−(CH)−P(O)(OH)タイプのジチオエーテルのタイプの、カルボプラチンの毒性効果の抑制への使用(国際公開第98/11898号パンフレット)が知られている。さらには、エチルホスホネートタイプの末端基を含むジスルフィドの、燃料の潤滑のための添加物としての使用も知られている(英国特許第1 189 304号明細書)。
本発明の目的は、ポリマーマトリックスと無機または金属充填剤との間のカップリング剤として使用され、特にシリカ以外の無機充填剤の場合に改良された性質を示す化合物を提供することである。
本発明の対象は次式に相当する化合物であり:
(RO)2−t P(O)-O-(CH)-S-(CH)-O-P(O)(OR)2−t (I)
ここで:
・Rは、水素、アルキル、アリール、トリアルキルシリル、トリアルキルアミノまたはアルカリ金属を表し;
・Rはアルキルまたはアリールを表し;
・xは0または1であり;
・yは1〜22,好ましくは2〜4の整数であり;
・z≧3であり;
・tは0または1である。
本発明の有機リン化合物は、充填剤を使用してエラストマーの性質を改良するような技術分野において、無機充填剤とエラストマーとの間のカップリング剤として使用することができる。Rがトリアルキルシリルであるような化合物は加水分解を受けやすいが、それにも関わらず、それらをカップリング剤として使用することができる。無機充填剤の内でも、特に酸化物、水酸化物および炭酸塩、たとえばシリカ、アルミナ、酸化チタン、シリコアルミン酸塩およびクレイなどを挙げることができる。金属材料、たとえば鋼、銅およびアルミニウムもまた挙げることができる。
本発明の化合物においては、Rがアルキル基の場合、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカルから選択されるのが好ましい。Rがアリール基の場合には、フェニル、ベンジルおよびトリルから選択されるのが好ましい。トリアルキルシリル基はR’Si基であるのが好ましく、ここでR’置換基は1〜3個の炭素原子を有する、同一または異なったアルキル基を表す。トリアルキルアミノ基はR”N基であるのが好ましく、ここでR”置換基は1〜5個の炭素原子を有する、同一または異なったアルキル基を表す。Rがアルカリ金属の場合は、特にNaおよびKが好ましい。
置換基は、1〜18個の炭素原子を有するアルキルラジカルであるか、またはフェニル、ベンジルおよびトリルから選択されたアリールラジカルであるのが好ましい。
本発明の化合物類の中から、x=0の化合物を選択することができるが、それはすなわち、
ホスホネート(RO)P(O)-(CH)-S-(CH)-P(O)(OR) (II) および
ホスフィネート(RO)RP(O)-(CH)-S-(CH)-P(O)(OR)R(IV)
である。
さらに、x=1である化合物も挙げることができるが、それはすなわち、
ホスフェートの(RO)P(O)-O-(CH)-S-(CH)-O-P(O)(OR) (III)、
および (RO)RP(O)-O-(CH)-S-(CH)-O-P(O)(OR)R (V)
である。
それらの化合物の中でも、硫黄原子zの平均数が3〜5である化合物が特に好ましく、zが平均して4に等しい化合物であればより好ましい。
本発明による化合物は、硫黄およびリンの化学における通常の反応を用いた方法により調製することができる。いくつかの具体的なケースについて以下で示す。
式(II)に相当するホスホネート化合物で、z=4でRがアルキルRaであるものは、たとえば、次の方法によって調製することができる:
・第1の工程において、トリアルキルホスファイトP(ORa) (IV)をジブロモアルカンBr−(CH)−Br (VII)と140℃のオーダーの温度で反応させて、Br−(CH)−P(O)(ORa) (VIII)が得られ、
・第2の工程において、そのホスホネートBr−(CH)−P(O)(ORa) (VIII)をメタノールの環流条件下でNaと反応させる。平均の組成が次式に相当する生成物が得られるが、
(RaO)P(O)-(CH)-S-(CH)-P(O)(ORa) (IIa)
ここでRaはアルキルである。
式(IV)においてRがRaでありz=4であるものに相当する、ホスフィネート(IVa)も同様の方法によって得ることができるが、第1の工程における反応剤P(ORa) (IV)に代えて、反応剤P(ORa) (IX)を使用する。
式(II)においてz=4で、RがトリアルキルシリルR’Siであるものに相当するホスホネートは、化合物(IIa)を、トリアルキルシリルブロミドR’SiBrと次式の反応スキームに従って反応させることによって得ることができる:
(RaO)P(O)-(CH)-S-(CH)-P(O)(ORa) + 4R’Si →
(R’SiO)P(O)-(CH)-S-(CH)-P(O)(OSiR’) (IIb)
式(II)においてz=4でRがHであるものに相当する化合物、
(HO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OH) (IIc)
は、対応する化合物(IIa)を加水分解させるか、または対応する化合物(IIb)を加水分解またはアルコール分解させることによって得ることができる。化合物(IIb)の加水分解は穏やかな方法であるので、特に好ましい。
式(III)においてRがHであるものに相当するホスフェート(IIIa)は、以下の方法により得ることができる:
・第1の工程において、P(O)Clを化合物HO(CH)Clと化学量論的な割合で反応させて、化合物Cl(CH)OP(O)Clが得られ;
・第2の工程において、その化合物Cl(CH)OP(O)Clを加水分解させて、化合物Cl(CH)OPOが得られ;
・第3の工程において、Cl(CH)OPOを、メタノールの環流条件下でNaと反応させ、次いでイオン交換を行わせて、化合物(HO)P(O)−O−(CH)−S−(CH)−O−P(O)(OH)が得られる。
この方法に相当する反応スキームは以下の通りである:
Figure 0004480011
説明のために以下に挙げる実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明がそれらに限定される訳ではない。
実施例1
(EtO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OEt)の調製
第1の工程において、ジエチル3−ブロモプロピルホスホネート、(EtO)P(O)−(CH)−Brを以下の方法により調製した。1当量のトリエチルホスファイト、P(OEt)と、1.5当量の1,3−ジブロモプロパンとを、窒素雰囲気下で反応器に仕込んだ。その反応器の温度を140℃とし、撹拌しながらこの温度に15時間保った。蒸留すると、化合物(EtO)P(O)−(CH)−Brが、仕込みのトリエチルホスファイトを基準にして、60%の収率で得られた。
次いで、1.71gのNaと20mLの脱水メタノールとを、窒素雰囲気下で反応器に仕込んだ。反応器を加熱してメタノールを環流させ、20mLの脱水メタノールに溶解させた5g(2当量)の(EtO)P(O)−(CH)−Brを、滴下により添加した。環流を半時間続けてから、反応器を室温にまで冷却した。NaBr沈降物を分離してから、真空中で蒸発させ、濾過を行い、30mLの脱水トルエンを添加した。濾過をし、真空下で蒸発させると、3.7gの黄色の油状物が得られた。(EtO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OEt)が収率76%で生成していることが、プロトンNMRおよび元素分析から確認できた。
実施例2
(MeSiO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OSiMe)の調製
20mLのジクロロメタンに溶解させた5gの(EtO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OEt)(実施例1の方法により得られたもの)を、窒素雰囲気下で反応器に仕込んだ。8gのMeSiBrを添加し、その反応混合物を室温で10時間撹拌した。真空下で蒸発させると、6.6gの黄色の油状物が得られた。プロトンNMRおよび元素分析から、(MeSiO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OSiMe)が生成していることが、確認された。
実施例3
(HO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OH)の調製
実施例2の方法により得られた化合物(MeSiO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OSiMe)の5gを反応器に仕込み、30mLのメタノールを添加した。40℃で6時間撹拌してから、真空下で蒸発させると、2.9gの黄色の固形物が得られた。プロトンNMRおよび元素分析から、(HO)P(O)−(CH)−S−(CH)−P(O)(OH)が生成していることが、確認された。

Claims (20)

  1. 次式に相当する化合物であって、
    (RO)2−t P(O)-O-(CH)-S-(CH)-O-P(O)(OR)2−t (I)
    ここで:
    ・Rが、水素、アルキル、アリール、トリアルキルシリル、トリアルキルアミノまたはアルカリ金属を表し;
    ・Rがアルキルまたはアリールを表し;
    ・xが0または1であり;
    ・yが1〜22の整数であり;
    ・z≧3であり;
    ・tが0または1である、化合物。
  2. Rが、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカルであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. Rがトリアルキルシリル基R’Si−(ここで、R’置換基は1〜3個の炭素原子を有する同一または異なるアルキル基を表す)であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. Rがトリアルキルアミノ基R”N−(ここで、R”置換基は1〜5個の炭素原子を有する同一または異なるアルキル基を表す)であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  5. RがNaおよびKから選択されるアルカリ金属であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  6. x=0であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  7. 式(RO)P(O)-(CH)-S-(CH)-P(O)(OR)(II)
    に相当することを特徴とする、請求項6に記載の化合物。
  8. 式(RO)RP(O)-(CH)-S-(CH)-P(O)(OR)R(IV)
    に相当することを特徴とする、請求項6に記載の化合物。
  9. x=1であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  10. 式(RO)P(O)-O-(CH)-S-(CH)-O-P(O)(OR)(III)
    に相当することを特徴とする、請求項9に記載の化合物。
  11. 式(RO)RP(O)-O-(CH)-S-(CH)-O-P(O)(OR)R(V)
    に相当することを特徴とする、請求項9に記載の化合物。
  12. zが平均して4に等しいことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  13. yが2〜4の整数であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  14. 請求項1に記載の化合物をカップリング剤として含むことを特徴とする、エラストマー性マトリックスと無機充填剤とを含む複合材料。
  15. 前記無機充填剤が、酸化物、水酸化物、炭酸塩またはシリコアルミン酸塩であることを特徴とする、請求項14に記載の材料。
  16. 前記無機充填剤が、鋼、アルミニウムおよび銅から選択される金属材料であることを特徴とする、請求項14に記載の材料。
  17. R基のそれぞれがアルキルRaであり、z=4である、請求項7に記載の化合物を調製するための方法であって、
    ・第1の工程において、トリアルコキシホスホネートP(ORa) (VI)をジブロモアルカンBr−(CH ) −Br (VII)と140℃のオーダーの温度で反応させて、Br−(CH ) −P(O)(ORa) (VIII)が得られ、
    ・第2の工程において、前記ホスホネートBr−(CH ) −P(O)(ORa) (VIII)をメタノールの環流条件下でNa と反応させて、化合物(RaO) P(O)−(CH ) −S −(CH ) −P(O)(ORa) (IIa)が得られることを特徴とする方法。
  18. R基のそれぞれがトリアルキルシリルR’ Si−である、請求項7に記載の化合物を調製するための方法であって、それが、化合物(RaO) P(O)−(CH ) −S −(CH ) −P(O)(ORa) (IIa)(ここでRaはアルキル)をモル比1/4でトリアルキルシリルブロミドR’ SiBrと反応させて、化合物(IIb)の(R’ SiO) P(O)−(CH ) −S −(CH ) −P(O)(OSiR’ ) を得ることを特徴とする方法。
  19. RがHである、請求項7に記載の化合物を調製するための方法であって、それが、化合物(RaO) P(O)−(CH ) −S −(CH ) −P(O)(ORa) (ここでRaはアルキル)を加水分解させるか、または化合物(R’ SiO) P(O)−(CH ) −S −(CH ) −P(O)(OSiR’ ) を加水分解もしくはアルコール分解させることを特徴とする方法。
  20. RがHである、請求項10に記載の化合物を調製するための方法であって、
    ・第1の工程において、P(O)Cl をHO(CH ) Clと化学量論的な割合で反応させて、化合物Cl(CH ) OP(O)Cl が得られ;
    ・第2の工程において、前記化合物Cl(CH ) OP(O)Cl を加水分解させて、化合物Cl(CH ) OPO が得られ;
    ・第3の工程において、Cl(CH ) OPO をメタノールの環流条件下でNa と反応させ、次いでイオン交換を行わせて、化合物(HO) P(O)−O−(CH ) −S −(CH ) −O−P(O)(OH) が得られることを特徴とする方法。
JP2004528563A 2002-07-26 2003-07-07 ポリスルフィド橋かけを含む有機リン化合物 Expired - Fee Related JP4480011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0209528 2002-07-26
PCT/FR2003/002104 WO2004016630A1 (fr) 2002-07-26 2003-07-07 Composes organophosphores a pont polysulfure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502138A JP2006502138A (ja) 2006-01-19
JP4480011B2 true JP4480011B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=31725834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528563A Expired - Fee Related JP4480011B2 (ja) 2002-07-26 2003-07-07 ポリスルフィド橋かけを含む有機リン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7476700B2 (ja)
EP (1) EP1530577B1 (ja)
JP (1) JP4480011B2 (ja)
AT (1) ATE318828T1 (ja)
AU (1) AU2003260666A1 (ja)
CA (1) CA2492321C (ja)
DE (1) DE60303821T2 (ja)
WO (1) WO2004016630A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582277B2 (en) * 2002-04-19 2009-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
US20050124745A1 (en) 2002-04-19 2005-06-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Flame retardant composites
US20060104895A1 (en) 2004-11-18 2006-05-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Transitional alumina particulate materials having controlled morphology and processing for forming same
AU2005311937A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Rubber formulation and methods for manufacturing same
US7479324B2 (en) 2005-11-08 2009-01-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Pigments comprising alumina hydrate and a dye, and polymer composites formed thereof
EP2231523A2 (en) 2007-12-19 2010-09-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Aggregates of alumina hydrates
WO2010077779A2 (en) 2008-12-17 2010-07-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Applications of shaped nano alumina hydrate in inkjet paper
FR2997405B1 (fr) 2012-10-29 2015-11-13 Rhodia Operations Utilisation d'une silice precipitee contenant du titane et d'un agent de couplage specifique dans une composition d'elastomere(s)
US9574024B1 (en) 2016-07-12 2017-02-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a functionalized elastomer via allylboration
US9580532B1 (en) 2016-07-12 2017-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized elastomer via allylboration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787691A (fr) 1971-08-17 1973-02-19 Degussa Composes organosiliciques contenant du soufre
US3979369A (en) * 1971-11-19 1976-09-07 Monsanto Company Method for cross-linking rubber with polysulfides
US4386185A (en) * 1980-05-06 1983-05-31 Phillips Petroleum Company Phosphonates as silica-to-rubber coupling agents
FR2758561B1 (fr) * 1996-11-25 1999-04-23 Rhodia Chimie Sa Compositions d'orthophosphates soufres, leur procede de preparation et leur utilisation
FR2809400B1 (fr) * 2000-05-25 2004-04-09 Inst Francais Du Petrole Materiaux comportant des groupements organiques contenant du soufre et du phosphore lie par l'intermediaire d'atomes d'oxygenes a un oxyde mineral

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003260666A8 (en) 2004-03-03
ATE318828T1 (de) 2006-03-15
EP1530577B1 (fr) 2006-03-01
CA2492321A1 (fr) 2004-02-26
DE60303821T2 (de) 2006-12-07
JP2006502138A (ja) 2006-01-19
CA2492321C (fr) 2012-01-03
DE60303821D1 (de) 2006-04-27
EP1530577A1 (fr) 2005-05-18
US20050267238A1 (en) 2005-12-01
AU2003260666A1 (en) 2004-03-03
US7476700B2 (en) 2009-01-13
WO2004016630A1 (fr) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mckenna et al. The facile dealkylation of phosphonic acid dialkyl esters by bromotrimethylsilane
JP4480011B2 (ja) ポリスルフィド橋かけを含む有機リン化合物
JP2001002686A (ja) ジアルキルホスフィン酸及びそれの塩の製造方法
US2768193A (en) Organosilicon compounds containing phosphorus
US7160836B2 (en) Materials comprising organic groups containing sulphur and phosphorous bonded to a mineral oxide via oxygen atoms
Borecka et al. Synthetic and mechanistic aspects of the reaction of trialkylsilyl halides with thio and seleno esters of phosphorus
US7432385B2 (en) Phosphorous-containing, organic polymerisable silanes and silicic acid polycondensates produced therewith
US3113139A (en) Silicon-phosphorus compounds
US3420917A (en) Tris(disubstituted phosphenyl ethyl) phosphine oxides
JP4222601B2 (ja) リン酸エステル金属塩組成物の製造方法
JPS63267792A (ja) リン酸ジ(フルオロアルキル基含有基置換アルキル)塩の製法
US4118435A (en) Catalyzed production of phosphorous and phosphonous acid ester chlorides
US2920094A (en) Organosilicon compounds
US3019248A (en) Process for making phosphorus-containing organosilicon compounds
KR100783443B1 (ko) 산소 원자에 의하여 무기 산화물에 결합된 유기 인함유기를 포함하는 물질
US6878846B2 (en) Solvent systems
US2996530A (en) Phosphinyl alicyclic silicon compounds
US3631194A (en) Method of preparing mercaptoalkyl alkoxy silanes
RU2528053C2 (ru) Способ получения диалкилфосфитов
JPH0931085A (ja) 第二アリールホスフィンの製造方法
JPH0812692A (ja) 新規な含窒素有機燐化合物及びその製法
JPS6351393A (ja) 有機燐珪素化合物
Prishchenko et al. Synthesis of mono-and diphosphorus-substituted proline derivatives containing P–C–N fragments
Michalski et al. New chemistry and stereochemistry of organophosphorus pseudohalogens
Brown et al. The synthesis of organophosphorus compounds directly from the element

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees