JPS6351393A - 有機燐珪素化合物 - Google Patents

有機燐珪素化合物

Info

Publication number
JPS6351393A
JPS6351393A JP19639486A JP19639486A JPS6351393A JP S6351393 A JPS6351393 A JP S6351393A JP 19639486 A JP19639486 A JP 19639486A JP 19639486 A JP19639486 A JP 19639486A JP S6351393 A JPS6351393 A JP S6351393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organophosphorus
silicon compound
compound
monovalent hydrocarbon
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19639486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533958B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Onishi
康裕 大西
Hiroshi Yamanaka
山中 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihachi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19639486A priority Critical patent/JPS6351393A/ja
Publication of JPS6351393A publication Critical patent/JPS6351393A/ja
Publication of JPH0533958B2 publication Critical patent/JPH0533958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2例えば1表面処理剤として利用しうる有機燐
珪素化合物に関する。
(従来の技術) 強化プラスチック材料に用いられるガラス繊維や各種無
機粉体の表面処理剤としては1例えば。
シランカップリング剤が知られている。シランカップリ
ング剤としては2例えば、  R−Si(R’)z (
Rは−CH=CI+□、−(Cth) 3−Nl2など
;「は−C1,−0C113゜−0C211Sなど〕が
ある。このようなシランカップリング剤をガラス繊維な
どの被処理物に作用させると、 −5i(R’)zの部
分が被処理物表面と化学的に反応して結合し、Rに相当
する部分のビニル基、アミノ基などが、該被処理物が混
合される樹脂と共有結合を形成する。上記シランカップ
リング剤の他にも、同等の、もしくは類似した機構で表
面処理剤として作用しうる化合物の開発が望まれている
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は1例えば1表面処理剤として使用しうる
新規化合物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は2
発明者らが表面処理剤に利用しうる化合物を検討中に2
文献に記載されていない新規な有機燐珪素化合物を合成
したことにより完成された。本発明の新規有機燐珪素化
合物は、下記式%式%: ここで R1およびR2はそれぞれ独立して炭素数1−
18の1価の炭化水素基または置換炭化水素基 R3は
水素原子またはメチル基 R4およびR5はそれぞれ独
立して炭素数1〜8の1価の炭化水素基であり、そして
lおよびnはそれぞれ独立して0,1または2である。
上記式(1)中のR1およびR2としては9例えば。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル
基などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケ
ニル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ベン
ジル基などのアラルキル基;これらの基の水素原子が部
分的にハロゲン原子。
水酸基、シアノ基などで置換された基がある。R4およ
びR5としては1例えば、メチル基、エチル基。
プロピル基、ブチル基、オクチル基などがある。
このような本発明の有機燐珪素化合物としては例えば1
次の化合物が挙げられる。
OCO。
+1   1 (C211SO) zp −CH2−CH−CO−(C
11□)*5i(OClh)i1+ 0            C1h (C211SO)2P  CIIZ  CH2Co  
(CHz)3si(OClh)z(C21SO) 2P
 −CIlz−C1l□−Co−(CI□)tsi(O
CII3)□0    CH3C113 (CztlsO)zP −CIlz  CH−CO(C
Ilz)xsi(OCth)zOCIl3 (C611SO) ZP  CH□−C1l −Co 
 (Ctlz) xSi (OCth) s0    
  C11ff (CsHI 、0) ZP−CIl□−CIl−Co−
(C11□):+5i(OCII3) x0     
 CH3 II     1 (CzHsO)zP  CHz  C1l  Co  
(C1h)+5i(OCall+7):+0     
 C111 (CallJ) 2P  CH2CHCO(C112)
 3si (OCII3) 30      C1h (CaH+ 7) ZP  C112CIl  C;0
  (C112) zsi (OCII:l) 30 
     C11゜ +1     1 (CIl+CblLO) zP  C1l□−CHCo
  (C1lz)+5i(OClh)i0      
C1b ++       1 本発明の有機燐珪素化合物は2例えば7次の方法(1)
、 (2)により合成される。
(R ここで R1〜BS、  1およびnは前記と同様であ
る。
例えば2 ジアルキルホスファイトとメタクリロキシプ
ロピルトリアルコキシシランとを付加反応させることに
より目的とする化合物(I)が得られる。触媒としては
1周期律表の第1族に属する金属、またはその水素化物
、アルコキシド、アミドなどが用いられる。例えばNa
、 Na1l、 NaNO2゜KNI+□などが利用さ
れうる。
ここで R1〜R’、  jl!およびnは前記と同様
であり、XはNa、 Kなどのアルカリ金属。
YはCI、 Brなどのハロゲンである。
例えば、ジアルコキシホスファイトとメタクリル酸アル
カリ金属塩とを付加させ、さらに3−クロロプロピルト
リアルコキシシランを作用させることにより目的とする
化合物(I)が得られる。
使用される触媒は(11の方法のものと同様である。
このようにして合成される本発明の有機燐珪素化合物は
、−COO−基の挿入された炭素鎖を介して燐酸、ホス
ホン酸またはホスフィン酸誘導体とアルコキシまたはア
ルキルアルコキシシランとが結合した形態を有する。こ
のように2本発明の化合物は、可塑剤、難燃剤としての
特性を有する有機含燐化合物に由来する部分と、加水分
解により安定なポリシロキサン結合を形成しうるシラ°
ン化合物の特性を有する部分とを併せ持つ。
本発明の有機燐珪素化合物を例えばガラス繊維の表面処
理剤として用いると、−3i−OR’の部分が。
従来のシランカップリング剤と同様の機構でガラス表面
に反応し化学的に結合する。表面処理されたガラス繊維
が樹脂中に混合されると、上記化合物の含燐末端部分が
樹脂と会合的に結合する。この点は、従来のシランカフ
プリング剤が、ビニル基、アミノ基、メタクリルオキシ
基などを有し。
これらの基が樹脂と共有結合する機構と異なる。
含燐末端部分が樹脂と会合的に結合するということは2
本発明の化合物と樹脂、つまり表面改質ガラス繊維と樹
脂との親和性が向上することを意味する。さらに本発明
の化合物は可塑剤としての機能をも有する。その結果2
表面改質ガラス繊維は樹脂中に均一に分散しうる。この
ように2本発明の有機燐珪素化合物は、各種無機材料、
有機材料の表面処理剤(改質剤)をはじめ、多方面の用
途に利用されうる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
実詣■よ ジエチルホスファイト68.4 g (0,50モル)
を反応器に仕込み、0°Cに冷却しながら金属ナトリウ
ム0.94gを加えて約30分間攪拌した。次いで、メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン124g(0
,50モル)を1反応液の温度が50℃を越えないよう
に注意しながら約1時間をかけて滴下した。
滴下終了後15℃に1時間保持した後、酢酸1.9gを
加えて中和した。次いで、この反応液の減圧蒸留を行っ
たところ、168〜b を有する無色の液体141gが得られた。この液体は、
下記の分析およびNMRの測定結果から1次の構造を有
する新規有機燐珪素化合物であることが確認された(収
率73%)。
元素分析: CHSi     P 計算値 43.51  8.09  7.27  8.
01実測値 43.50  8.13  7.24  
7.99分子量:(マススペクトル分析):386屈折
率=(25°C)  :1.4350尖旌拠叉 ジエチルホスファイトの代わりにジ(2−エチルヘキシ
ル)ホスファイト152.8g (0,50モル)を用
いて実施例1と同様に反応を行った。酢酸にて中和後、
活性炭2.0gを加え、室温にて30℃で5時間攪拌し
た。これを濾過したところ、微黄色透明の液体270g
が得られた。この液体は、下記の分析およびNMRの測
定結果から1次の構造を有する新規有機燐珪素化合物で
あることが確認された(収率98%)。
元素分析: CHSi     P 計算値 56.29  9.99  5.06  5.
58実測値 56.27 10.02  5.03  
5.56分子呈;(マススペクトル分析):554屈折
率:(25℃’)  71.4460災嵐桝主 ジエチルホスファイトの代わりにジブチルホスファイト
97g ’(0,5モル)を用いて実施例1と同様に反
応を行った。酢酸を加えて中和した後、減圧蒸留を行っ
たところ、190〜b 沸点を有する無色の液体187gが得られた。この液体
は下記の分析およびNMRの測定結果から次の構造を有
する新規有機珪素化合物であることが確認されたく収率
85%)。
元素分析: CHSi    P 計算値 48.98  9.07  6.35  7.
03実測値 48.88  9.12  6.28  
7.01分子量: (マススペクトル分析):441屈
折率:(25℃)  :1.4380(発明の効果) 本発明によれば、このように、−COO−基の挿入され
た炭素鎖を介して燐酸、ホスホン酸またはホスフィンM
誘導体と、アルコキシまたはアルキルアルコキシシラン
とが結合したタイプの新規有機燐珪素化合物が提供され
る。この化合物は、各種無機材料や有機材料の表面処理
剤をはしめ広範囲の用途に利用されうる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I )で示される有機燐珪素化合物:▲数
    式、化学式、表等があります▼(I) ここで、R^1およびR^2はそれぞれ独立して炭素数
    1〜18の1価の炭化水素基または置換炭化水素基、R
    ^3は水素原子またはメチル基、R^4およびR^5は
    それぞれ独立して炭素数1〜8の1価の炭化水素基であ
    り、そして lおよびnはそれぞれ独立して0、1または2である。
JP19639486A 1986-08-21 1986-08-21 有機燐珪素化合物 Granted JPS6351393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19639486A JPS6351393A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 有機燐珪素化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19639486A JPS6351393A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 有機燐珪素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351393A true JPS6351393A (ja) 1988-03-04
JPH0533958B2 JPH0533958B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16357137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19639486A Granted JPS6351393A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 有機燐珪素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896803A1 (fr) * 2006-02-01 2007-08-03 Commissariat Energie Atomique Nouveaux composes silanes et leur utilisation pour fonctionnaliser des supports solides et immobiliser sur ces supports des molicules biologiques
CN114685952A (zh) * 2022-02-28 2022-07-01 金发科技股份有限公司 一种pbt复合材料及其制备和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896803A1 (fr) * 2006-02-01 2007-08-03 Commissariat Energie Atomique Nouveaux composes silanes et leur utilisation pour fonctionnaliser des supports solides et immobiliser sur ces supports des molicules biologiques
US9657042B2 (en) 2006-02-01 2017-05-23 Commissariat A L'energie Atomique Silane compounds and use of same for functionalizing solid supports and immobilizing biological molecules on these supports
CN114685952A (zh) * 2022-02-28 2022-07-01 金发科技股份有限公司 一种pbt复合材料及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533958B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072701A (en) Process for the production of sulfur containing organosilicon compounds
US4603215A (en) Platinum (O) alkyne complexes
US4093641A (en) Preparation of silylalkyl esters of phosphorus
US2768193A (en) Organosilicon compounds containing phosphorus
US3853935A (en) Aralkyl silanes substituted in the nucleus
US7432385B2 (en) Phosphorous-containing, organic polymerisable silanes and silicic acid polycondensates produced therewith
JP4480011B2 (ja) ポリスルフィド橋かけを含む有機リン化合物
JPS6351393A (ja) 有機燐珪素化合物
JP2002155092A (ja) オルガノシリルアルキルポリスルファンの製法
US5082958A (en) Novel synthesis of difunctional halo organo noncarbon group iv main group element amides
US4469881A (en) [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
US2920094A (en) Organosilicon compounds
BARNES JR et al. Synthesis and hydrolytic stability of some organosilicon phosphonate esters
US3808248A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
Kary et al. Arsonosiloxanes1
US5017717A (en) Novel synthesis of difunctional halo organo noncarbon group IV main group element amides
EP0392509B1 (en) 3-(2-Oxo-1-pyrrolidinyl)-propyl-silanes and method for preparing the silane compounds
EP0061771B1 (en) Alkoxyaminohydridosilanes and process for producing them
US3773817A (en) Polysiloxane maleates
US3387016A (en) Aminoorganosilanes
US3793361A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
US4990641A (en) Organosilicon compound and its preparing method
EP0461597B1 (en) Method for preparing monohalogenosilanes
Bockholt et al. Neutral and Cationic Silicon Species Containing Aryl‐OCO‐or Aryl‐SCS‐Type Pincer Ligands: Synthesis, Structure, Bonding, and Comparison with Aryl‐NCN Systems
EP0499408B1 (en) Allyl cyclosilalactams