JP4479394B2 - 織編物 - Google Patents

織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP4479394B2
JP4479394B2 JP2004211166A JP2004211166A JP4479394B2 JP 4479394 B2 JP4479394 B2 JP 4479394B2 JP 2004211166 A JP2004211166 A JP 2004211166A JP 2004211166 A JP2004211166 A JP 2004211166A JP 4479394 B2 JP4479394 B2 JP 4479394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
yarn
polyamide
woven
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004211166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028692A (ja
Inventor
敏昭 清水
浩史 須山
友伸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004211166A priority Critical patent/JP4479394B2/ja
Publication of JP2006028692A publication Critical patent/JP2006028692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479394B2 publication Critical patent/JP4479394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ポリアミド中空捲縮繊維を用いた保温性、軽量性に優れた織編物およびその製造方法に関するものである。更に詳しくは、大きな中空部を有しながら捲縮を有し、かつ撚糸状態でも中空部を維持する織編物およびその製造方法に関するものである。
合成繊維の一つであるポリアミド繊維は、高強度、耐摩耗性、ソフト性、染色鮮明性などの優れた特徴を持っている。そのため、パンティストッキング、タイツ等のレッグウェア、ランジェリー、ファンデーション等のインナーウェア、スポーツウェア、カジュアルウェア等の衣料用途に好まれて用いられてきている。
しかしながら、ポリアミド繊維は元来その表面と内部構造が均一かつ単純であることから、単なる丸断面フィラメント糸では冷たい触感であり、冬季の衣料としての暖かさや保温性が不十分という欠点がある。これらの問題を解決すべく、繊維内部に中空層を持つ中空繊維により軽量性、保温性といった機能を高める技術が提案されている。
ところが、これらの中空繊維は通常の溶融紡糸により製造されるため、紡糸口金の形状、ポリマー粘度などの工夫をしても中空率を高くすることには限界があり、しかも、ポリマ自体のモジュラスが低いことから仮撚加工や、撚糸等の後加工工程において中空部が潰れ易いといった問題が発生していた。そして、これらの問題を改善するために単糸を太繊度とするしかなく、その場合は布帛の風合いが粗硬なものとなっていた。
また、特許文献1、2および3にはポリエステルやポリアミドで形成された鞘部と鞘部よりも溶解性または分解性の大きいポリマーで構成された芯部からなる複合糸を用い、仮撚加工の様な物理的手段あるいは、膨潤処理等の化学的手段により鞘部に亀裂(クラック)を発生させた後、選択的に芯部を除去する提案がなされている。しかしながらこれらの提案はいずれも鞘部に亀裂を有するものであるため生地の耐久性に乏しく、衣料に適用した際、摩擦による毛羽立ちや低強度といった問題を有していた。
一方、特許文献4には吸水率が3%以上の耐アルカリ性のポリマーを鞘成分とし、特定範囲のアルカリ溶解速度を有するポリエステルを芯成分とした複合糸を作成し、アルカリ水溶液で芯成分を溶出する中空繊維の製造方法が提案されているが、本提案では確かに高中空糸を得ることは可能であるが、実際の生産においては溶出時間にかなりの時間を要し、コストアップに繋がっている。そのため芯成分を溶出速度の速い、例えばイソフタル酸、アルキレングリコール、スルホイソフタル酸アルカリ金属塩等を共重合したポリエステルを用いることにより溶出時間を短縮させているがまだ不十分である。
さらに特許文献5には中空繊維からなる仮撚加工糸が記載されているが、製糸段階で中空部を有する糸を仮撚加工するため、仮撚加工時の加熱、加撚変形により中空部分が潰れ、中空率のばらつきを生じるものであった。
一方、近年では脂肪族ポリエステル等、様々なプラスチックや繊維の研究・開発が活発化している。その中でも微生物により分解されるプラスチック、即ち生分解性プラスチックを用いた繊維に注目が集まっている。中でも力学特性や耐熱性が比較的高く、製造コストの低い生分解性のプラスチックとして、でんぷんの発酵で得られる乳酸を原料としたポリ乳酸が脚光を浴びている。このポリ乳酸は、優れた製糸性、アルカリ原料速度が速いなどの特徴を持っているため、繊維としての商品開発も活発化してきている。特許文献6にはポリ乳酸を溶出成分として用いた複合繊維が提案されているが、前述の特許文献1、2および3と同様、すくなくとも繊維表面の一部にポリ乳酸に代表される脂肪族ポリエステルが露出した形態であることを前提としている。
特公昭60−37203号公報 特公昭60−40539号公報 特開平9−59834号公報 特開平7−278947号公報 特開平8−260269号公報 特開平11−302926号公報
本発明は、上記従来の問題点を解決しようとするものであり、ポリアミド中空捲縮繊維を用いた保温性、軽量性に優れた織編物およびその製造方法を提供するものである。
上記本発明の目的は次の構成を採用することで達成できる。すなわち
[1]織編物を構成する糸の一部にポリ乳酸とポリアミドからなる芯鞘型複合糸を使用し、芯成分であるポリ乳酸を溶出した後のポリアミド糸が以下の(1)〜(5)を満足するポリアミド中空捲縮マルチフィラメントからなることを特徴とする織編物。
(1)中空率が30%以上80%以下
(2)中空部の平均異形度が1.2以上10.0以下
(3)単繊維間の中空率の変動率が5%以内
(4)単繊維の捲縮数が5山/cm以上
(5)撚係数α=800〜25000の実撚を有する
ここでα=実撚糸数(T/m)× 繊度1/2(dtex)
[2]前記ポリアミド中空捲縮フィラメントを重量比で30%以上含んでいることを特徴とする[1]記載の織編物。
[3]ポリアミドがナイロン6またはナイロン66であることを特徴とする[1]または[2]に記載の織編物。
[4]ポリアミド中空捲縮マルチフィラメントが先撚仮撚加工糸であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の織編物
である。
本発明によれば、ポリアミド中空捲縮繊維を用いた保温性、軽量性に優れた織編物と、大きな中空部を有しながら捲縮を有し、かつ撚糸状態でも中空部を維持するポリアミド中空捲縮繊維からなる織編物およびその製造方法を提供できる。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
まず、本発明の織編物は構成する糸の一部に、ポリ乳酸とポリアミドからなる芯鞘型複合糸の芯成分であるポリ乳酸を溶出して得られた、下記(1)〜(5)を満足するポリアミド中空捲縮マルチフィラメントを用いることが必要である。
(1)中空率が30%以上80%以下
(2)中空部の平均異形度が1.2以上10.0以下
(3)単繊維間の中空率の変動率が5%以内
(4)単繊維の捲縮数が5山/cm以上
(5)撚係数α=800〜25000の実撚を有する
ここでα=実撚糸数(T/m)× 繊度1/2(dtex)
ここで芯成分を溶出した中空捲縮糸を使用するのは、目的とする保温性、軽量性に優れた織編物を得るために必須要件であり、軽量性を達成するためには中空率が30%以上であることが必要であるが、80%を超えると、糸の強度が低く、織編物の引裂強力や破裂強力が実用上問題となるレベルになるため好ましくない。さらに好ましくは40%〜50%である。なお、中空率とは後述の実施例に記載した測定方法によって測定された値をいう。
なお、本発明に使用されるポリアミド中空捲縮マルチフィラメントは、基本的に繊維表面に亀裂や溝の形成されたものは除外される。ここでいう亀裂や溝とは、繊維表面から中空部に到達(貫通)した状態にあるものをいい、例えば、いわゆるC型断面などでは、製糸工程において糸道ガイドが擦過などにより芯部と鞘部が割れて糸切れの原因となったり、整経、製織、編成などの後工程において毛羽が発生するため好ましくないからである。
この本発明の織編物に使用する中空捲縮糸は中空部が変形していることが必要であり、その際の平均異形度は1.2以上、10.0以下が採用できる。これは中空糸は中空部での光の乱反射を発生するものであり、その際に中空部が異形化していることで光の反射がランダムに発生し、織編物がナチュラルな光沢感を呈するためであるが、平均異形度が1.2未満では光の反射のランダムさが不十分であり、一方、10.0を超えることはすなわち、断面の高扁平化を伴うことになり、中空部の潰れが見られたり、中空糸を形成している繊維表面の壁が割れたりして品位上の問題が発生するため好ましくない。なお、平均異形度とは中空部の潰れ具合を表す指標であり、後述する実施例に記載した測定方法によって測定された値をいう。
また、本発明におけるポリアミド中空捲縮マルチフィラメントの中空率は、マルチフィラメントを構成する単繊維間でなるべく均一であることが織編物の品位を保つために必要で、中空部の中空率に対する変動幅が5%以内であることが必要である。
捲縮のレベルはマルチフィラメントを単繊維に分解した際の単繊維の捲縮数が5山/cm以上であることが目的とする保温性、軽量性に優れた織編物を得るために必要である。
さらに本発明の織編物を構成するポリアミド中空捲縮マルチフィラメントには、次式で示す撚係数α=800〜25000の実撚を有することが必要である。ここで、α=実撚糸数(T/m)× 繊度1/2(dtex)
である。
これは得られる織編物の風合いを調整するためであり、撚係数が800未満ではポリアミド中空捲縮マルチフィラメントが有する捲縮のため織編物がふかついた風合いになってしまうため好ましくなく、一方撚係数が25000を超えると、じゃりじゃりしてがさついた風合いとなるため好ましくない。なお、撚糸の付与形態は繊維長手方向にばらついていても良く、例えば未解撚調に長手方向の一部に実撚が固まった様な形態であっても良い。このような未解撚調の捲縮糸は原糸が融着を開始する程度の温度で仮撚加工をしたいわゆる融着仮撚糸や仮撚前に原糸に撚糸を施した後に仮撚加工をするいわゆる先撚仮撚加工糸が適用できる。
本発明の織編物は上記ポリアミド中空捲縮フィラメントを含むものであるが、目的とする保温性、軽量性を得るためには織編物に、重量比で芯成分のポリ乳酸を溶出した後のポリアミド中空捲縮フィラメントが30%以上含まれていることが好ましい。
ここで中空捲縮フィラメントを構成するポリアミド繊維は、アミド結合を有する熱可塑性重合体のことをいうが、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン46等を挙げることができる。また、前記ポリマーのブレンド物、共重合ポリマーであってもよいが、なかでも繊維形成性、製造コスト、汎用性および芯部の汎用性の点から、ナイロン6、ナイロン66の採用が好ましい。ポリアミド繊維には目的に応じて艶消し剤、難燃剤、帯電防止剤、抗酸化剤や紫外線吸収剤等の添加物を含有していてもよい。
さらに本発明の織編物の製造方法について説明する。
まず、本発明の製造方法では、芯部を形成する熱可塑性樹脂がポリ乳酸、鞘部を形成する熱可塑性樹脂がポリアミドである芯鞘構造原糸に捲縮加工して使用する。このような芯部がポリ乳酸、鞘部がポリアミドからなる芯鞘構造糸を使用して織編物とし、芯部のポリ乳酸を溶出処理することにより、捲縮加工しても高中空率でありかつ撚糸や製織あるいは編立てといった後加工でつぶれることのない中空糸を得ることができる。本発明で用いられる芯鞘構造原糸の芯部と鞘部の複合割合は芯部:鞘部が30:70〜80:20重量%である必要がある。芯成分が30重量%未満であると、芯成分を溶出した後でも中空率が低いために軽量性、保温性といった中空糸の特徴が不充分となる。また、芯成分が80重量%を超えると製糸性が不安定になるとともに、織編物とした後で中空部がつぶれやすくなり、保温性の効果が不充分となる。好ましくは芯部と鞘部の複合割合は30:70〜50:50重量%である。
なお、このような芯鞘構造原糸は公知の複合溶融紡糸方法により製造することができる。
本発明では前述の通り芯鞘構造原糸に捲縮加工を施して使用するものであり、捲縮の付与方法として、仮撚加工や押し込みあるいはギヤによる賦型加工、さらにニットデニット法等が採用されるが、仮撚加工が最も捲縮が容易に付与できるため好ましい。
また、本発明では芯鞘構造原糸に捲縮加工を施した糸を用いて織編物とする際、工程通過性を容易にするためと、得られる織編物の風合いを調整するために実撚を施すものであるが、撚糸方法としてはダウンツイスター、アップツイスター、ダブルツイスターによる施撚の他、イタリー式撚糸機等も採用できる。また、この実撚付与は、捲縮加工後に実施することに限定されず、あらかじめ芯鞘構造原糸に実撚を掛けた後、仮撚加工に代表される捲縮付与を実施することも好ましい。
こうして得られた実撚を有する芯鞘複合型捲縮フィラメント糸を少なくとも一部に用いて布帛を構成する。布帛の形態としては特に限定されず、織物、編物、不織布等が採用でき、その構成方法としても織機、編成等公知の方法が採用できる。そして、布帛を構成した後、前述の芯部を構成しているポリ乳酸をアルカリ性水溶液を用いて60〜120℃で加熱処理することによって溶出し、該芯鞘複合型捲縮フィラメント糸を中空化する。
芯成分の溶出処理は好ましくは10〜100g/l、さらに好ましくは20〜80g/lのアルカリ溶液中でおこなう。アルカリ溶液は通常、水酸化ナトリウム溶液を用い、60〜120℃の温度で処理する。100℃以下の場合は常圧下でバッチ式の処理槽にて布帛を攪拌・流動させながら処理し、100℃を超える場合は加圧下で同様に処理を行う。処理時間はポリ乳酸が完全に溶出されるまでの時間おこなえばよいが、コストの面から3時間以内で完全に溶出されるのが好ましい。
また、この加熱アルカリ水溶液による芯成分の溶出に関しては、水酸化ナトリウム水溶液にさらにポリアミド膨潤剤を含有させることが好ましい。このポリアミド膨潤剤は、ポリアミド繊維の非結晶部分に浸入し、結晶部分が架橋の役割を果たすために繊維を膨潤させる役割を果たす。すなわち、水酸化ナトリウム水溶液がポリアミド繊維に浸透しポリ乳酸をアルカリ分解させ、アルカリ分解された芯成分を膨潤したポリアミド繊維からの溶出性を速める効果がある。
このポリアミド膨潤剤の種類としては、ポリアミドを膨潤させるものであればよいが、本発明においては非イオン系の界面活性剤であることが好ましい。イオン系、例えばカチオン性の膨潤剤を使用した場合、溶出後にカチオン成分を十分に除去するために洗浄工程を必要とする。その場合、溶出工程時間に時間がかかり、薬剤費も含めてコストアップにつながるからである。
なお、本発明において、ポリアミド膨潤剤とは、ポリアミド繊維又は布帛を、溶媒に浸したとき、繊維を形成する非結晶高分子鎖を繊維全体が吸収して、その体積を著しく増大させる薬剤のことをいう。具体的な判断方法は次のとおりである。判断に用いるポリアミドの状態は取り扱い容易の状態が好ましく、一方、薬剤は純粋な溶媒、乳化された溶媒、希釈された溶媒などいずれの状態でもよい。ポリアミドを薬剤に25℃、1時間浸した後に乾燥し、その前後の重量増加率が15%以上である薬剤のことを言う。
このポリアミド膨潤剤としては、具体的にはベンジルアルコール、フルオロアルコール、フェニレングリコール、塩化カリウムのメタノール溶液、塩化カルシウムのメタノール溶液、フェノール類(フェノール、クレゾール、キシレノール)など特に限定しないが、ベンジルアルコール類又はベンジルアルコール誘導体を用いることが好ましい。ベンジルアルコール誘導体とは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド誘導体が挙げられる。
このポリアミド膨潤剤の使用量としては、水酸化ナトリウム水溶液の水に対して5〜80g/Lであることが好ましい。5g/L未満の場合、十分な膨潤効果が得られず、アルカリ分解された乳酸の鞘透過性が悪くなり溶出時間を十分に短縮することができない。また、80g/Lを越えると、ポリアミドの膨潤が大きく、繊維の収縮が大きくなり風合いを損なう。さらに好ましくは10〜50g/Lである。
このように、織編物を構成した後に芯部を溶出処理して中空繊維とすることにより、糸加工、製織、編成などの工程で受ける外力による中空つぶれを防ぐことができる。
本発明で用いられる複合フィラメント糸の芯部を形成するポリ乳酸は特に制限されるものではないが、平均分子量5万〜10万が好ましく、かつ純度95.0%〜99.5%のL−乳酸からなるポリ乳酸であれば工程での強度が維持できるほか、適度な生分解性が得られることから溶出した後の廃液の環境負荷が小さく好ましい。また、さらに、詳細に述べると、ポリ乳酸としては、L−乳酸、D−乳酸のほかにエステル形成能を有するその他の成分を共重合した共重合ポリ乳酸であってもよい。
特に好ましいのは、高融点、低屈折率の観点から、L−乳酸を主成分とするポリ乳酸である。L−乳酸を主成分とするとは、構成成分の60重量%以上がL−乳酸よりなっていることを意味しており、40重量%を超えない範囲でD−乳酸を含有するポリエステルであってもよい。
ポリ乳酸に共重合可能な他の成分としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸類の他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等の分子内に複数の水酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸等の分子内に複数のカルボン酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体が挙げられる。
ポリ乳酸の平均分子量は30万を越えない程度に高いほど好ましく、5万以上、さらには10万以上がより好ましい。
平均分子量を5万以上とすることで、実用に供し得るレベルの繊維の強度物性を得ることができ、また30万以下とすることでポリマーの粘度の上昇を抑えることができるので紡糸温度も低めに抑えることができ、従ってポリマーの熱分解を防ぎ、安定した紡糸を行うことができる。
また、溶融粘度を低減させるため、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、およびポリエチレンサクシネートのような脂肪族ポリエステルポリマーを内部可塑剤として、あるいは外部可塑剤として用いることができる。さらには、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、糸摩擦低減剤、抗酸化剤、着色顔料等として無機微粒子や有機化合物を必要に応じて添加することができる。
本発明で用いられる芯鞘型複合フィラメント糸の断面形状は、中空フィラメント糸とした場合に繊維表面に亀裂や溝がない、すなわち鞘部が繊維表面を完全に覆っている必要があるが、外形は丸断面、多角断面、多葉断面、その他公知の断面形状のいずれでもよく、芯部も単芯の他、2芯、3芯といった多芯構造であってもよい。
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
A.中空率および中空率の変動率
繊維断面の切片を作成して写真撮影し、繊維断面積と中空部の断面積を測定し、繊維断面積と中空部断面積の和に対する中空部断面積の百分率で個々の単繊維の中空率を算出し、平均中空率をもって中空率とした。この平均中空率を100とし、測定した個々の単繊維のなかの最大中空率と最小中空率との差を変動率とした。なお、変動率のマイナス値(最小中空率との差)はプラスとして読み替えた。
B.中空部の平均異形度
繊維断面の切片を作成して写真で観察し、中空繊維の中空部の最大内接円の直径nと中空部の最大巾mを測定し次式でマルチフィラメントの個々の単繊維の異形度を算出して平均異形度を求めた。
異形度=m/n×100(%)
C.捲縮数
織編物からマルチフィラメントを取り出し、単繊維に分解する。測定しやすい長さ(5cm程度)に切断し、切断した単糸をガラス板上に置き、投影機でスクリーンに投影して1cm間の山と谷の数を読み、その合計を2分の1する。単糸10本についての値を求め、その平均値を算出した。
実施例1
重量平均分子量18万のポリL乳酸(光学純度99%L乳酸、融点170℃)を芯部とし、平均2次粒子径が0.4μmの酸化チタンを0.3重量%含有した硫酸相対粘度ηr:2.6のナイロン6(融点225℃)を鞘部として、それぞれ別々に溶融し、お互いの重量比が80/20となるように計量して紡糸口金に導き、ポリ乳酸が芯部、ナイロン6が鞘部となるように複合した後、36ヶの丸孔より溶融吐出した(紡糸温度260℃)。つづいて糸条を冷却風で冷却し、給油、交絡をおこなった後、非加熱ローラーで引き取り、170℃の加熱ローラーとの間で1.5倍に延伸して巻き取り速度4000m/分で巻き取りをおこない、84dtex36フィラメントの複合フィラメント糸を得た。
得られた複合フィラメントをスピンドル仮撚機を使用して仮撚温度160℃、仮撚数3200(T/m)、仮撚加撚S方向で仮撚加工を行った。
得られた糸にダウンツイスターで500(T/m)のS方向撚を入れ、引き続き得られた加工糸をヨコ糸に双糸として用い、タテ糸にはナイロン6の通常延伸糸84dtex36フィラメントの糸を用いて、タテ密度120本/inch、ヨコ密度63本/inchの平織物を製織した。
製織した織物を80℃でリラックス精練し、5g/lの水酸化ナトリウム溶液中で浴比1:40、98℃、180分間処理をおこない、芯部の溶出処理を行った後160℃で仕上げセットした。得られた織物は軽量性に優れたものであった。 得られた織物の断面を走査型電子顕微鏡で確認したところ芯成分のポリ乳酸は完全に溶出されていた。また、織物を分解しマルチフィラメントを取り出し、包埋法により厚さ5ミクロンの糸断面切片を採取して断面写真を撮影して中空部分の形状を確認したところ、中空率は78.7%、中空部の平均異形度は2.1、中空率の変動率は3.4%であり、分解糸の捲縮数は19山/cmであった。得られた織物のヨコ糸断面写真を図1に示す。
実施例2
重量平均分子量18万のポリL乳酸(光学純度99%L乳酸、融点170℃)を芯部とし、平均2次粒子径が0.4μmの酸化チタンを0.3重量%含有した硫酸相対粘度ηr:2.6のナイロン6(融点225℃)を鞘部として、それぞれ別々に溶融し、お互いの重量比が40/60となるように計量して紡糸口金に導き、ポリ乳酸が芯部、ナイロン6が鞘部となるように複合した後、48ヶの丸孔より溶融吐出した(紡糸温度260℃)。つづいて糸条を冷却風で冷却し、給油、交絡をおこなった後、非加熱ローラーで引き取り、170℃の加熱ローラーとの間で1.5倍に延伸して巻き取り速度4000m/分で巻き取りをおこない、156dtex48フィラメントの複合フィラメント糸を得た。
得られた複合フィラメント2本をダウンツイスターにて400(T/m)でS方向に撚合わせて合撚糸とした。この合撚糸を用い、撚止セットを行わずにスピンドル仮撚機を使用して仮撚温度160℃、仮撚数1500(T/m)、仮撚加撚S方向で仮撚加工を行った。この仮撚糸はいわゆる先撚仮撚糸特有の未解撚調の部分を有するトルク糸であった。
引き続き得られた加工糸をタテ糸およびヨコ糸に用い、タテ密度66本/inch、ヨコ密度54本/inchの2/2ツイル織物を製織した。製織した織物を80℃でリラックス精練し、160℃で中間セットを施した後、5g/lの水酸化ナトリウム溶液中で浴比1:40、98℃、180分間処理をおこない、芯部の溶出処理を行った。続いて酸性染料Xylene Fast Blue P 2%owfを用い、98℃にて45分間染色処理を施した後、160℃で仕上げセットして布帛を作成した。得られた織物は自然なシボ表面を有する軽量性に富んだものであった。
また、得られた織物の断面を走査型電子顕微鏡で確認したところ芯成分のポリ乳酸は完全に溶出されていた。また、織物を分解しマルチフィラメントを取り出し、包埋法により厚さ5ミクロンの糸断面切片を採取して断面写真を撮影して中空部分の形状を確認したところ、中空率は39.6%、中空部の平均異形度は2.6、中空率の変動率は2.3%であり、分解糸の捲縮数は13山/cmであった。
比較例1
ポリ乳酸/ナイロン6の比率を20/80に変えた以外は実施例1と同様にして織物を得た。得られた織物は軽量感に乏しいものであった。
比較例2
硫酸相対粘度ηr:3.3、酸化チタンを実質的に含有しないナイロン6を溶融し、巾0.1mm、外径1.0mmの円周状スリット36フィラメント対応口金より溶融吐出した(紡糸温度275℃)。つづいて糸条を冷却風で冷却し、給油、交絡をおこなった後、非加熱ローラーで引き取り、170℃の加熱ローラーとの間で1.8倍に延伸して巻き取り速度4000m/分で巻き取りをおこない、84dtex36フィラメントの中空ポリアミドフィラメント糸を得た。上記中空ポリアミドフィラメント糸の横断面を光学顕微鏡で観察し、中空率を測定したところ30%であった。つづいて得られた中空ポリアミドフィラメント糸を用い、
スピンドル仮撚機を使用して仮撚温度160℃、仮撚数3200(T/m)、仮撚加撚S方向で仮撚加工を行った。
得られた糸にダウンツイスターで500(T/m)のS方向撚を入れ、引き続き得られた加工糸をヨコ糸に双糸として用い、タテ糸にはナイロン6の通常延伸糸84dtex36フィラメントの糸を用いて、タテ密度120本/inch、ヨコ密度63本/inchの平織物を製織した。
製織した織物を80℃でリラックス精練した後、160℃で仕上げセットした。得られた織物は嵩高に優れるが、軽量感のないものであった。得られた織物からマルチフィラメントを取り出し、包埋法により厚さ5ミクロンの糸断面切片を採取して断面写真を撮影して中空部分の形状を確認したところ、中空率は9.2%中空部の平均異形度は11.2、中空率の変動率は47.0%であった。
比較例3
5−ナトリウムスルホイソフタル酸を5wt%共重合したポリエチレンテレフタレートを芯部とし、実施例1に使用したナイロン6を鞘部としてそれぞれ別々に溶融し、お互いの重量比が80/20となるように計量して紡糸口金に導き、共重合ポリエステルが芯部、ナイロン6が鞘部となるように複合した後、36ヶの丸孔より溶融吐出した(紡糸温度280℃、紡糸速度1500m/min)。得られた未延伸糸を170℃の加熱ローラーによって2.8倍に延伸して84dtex36フィラメントの複合フィラメント糸を得た。本糸条は製糸性が悪く、紡糸時および延伸時に糸切れが散見された。
得られた複合フィラメントを実施例1と同条件で仮撚加工し、500(T/m)S方向撚を入れ、引き続き得られた加工糸をヨコ糸に双糸として用い、タテ糸にはナイロン6の通常延伸糸84dtex36フィラメントの糸を用いて、タテ密度120本/inch、ヨコ密度63本/inchの平織物を製織した。
製織した織物を80℃でリラックス熱処理し、5g/lの水酸化ナトリウム溶液中で浴比1:40、98℃、180分間処理を行い、芯部の溶出処理を行ない、160℃で仕上げセットした。
得られた織物の断面を走査型電子顕微鏡で確認したところ芯成分のポリエステルが完全に溶出していなかった。織物のヨコ糸断面写真を図2に示す。
本発明の実施例1で得られた織物のヨコ糸断面写真 比較例3で得られた織物のヨコ糸断面写真

Claims (4)

  1. 織編物を構成する糸の少なくとも一部に、ポリ乳酸とポリアミドからなる芯鞘型複合糸の芯成分であるポリ乳酸を溶出して得られた以下の(1)〜(5)を満足するポリアミド中空捲縮マルチフィラメントが用いられていることを特徴とする織編物。
    (1)中空率が30%以上80%以下
    (2)中空部の平均異形度が1.2以上10.0以下
    (3)単繊維間の中空率の変動率が5%以内
    (4)単繊維の捲縮数が5山/cm以上
    (5)撚係数α=800〜25000の実撚を有する
    ここでα=実撚糸数(T/m)×繊度1/2(dtex)
  2. ポリアミド中空捲縮フィラメントを重量比で30%以上含んでいることを特徴とする請求項1記載の織編物。
  3. ポリアミドがナイロン6またはナイロン66であることを特徴とする請求項1または2に記載の織編物。
  4. ポリアミド中空捲縮マルチフィラメントが先撚仮撚加工糸であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の織編物。
JP2004211166A 2004-07-20 2004-07-20 織編物 Active JP4479394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211166A JP4479394B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211166A JP4479394B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028692A JP2006028692A (ja) 2006-02-02
JP4479394B2 true JP4479394B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35895389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211166A Active JP4479394B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479394B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322079A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toray Ind Inc ポリアミド織編物およびその製造方法
JPWO2014185453A1 (ja) * 2013-05-14 2017-02-23 旭化成株式会社 耐摩耗織物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635534B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-23 東レ株式会社 芯鞘複合フィラメント糸、それを用いた布帛、中空繊維布帛及びその製造方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322079A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toray Ind Inc ポリアミド織編物およびその製造方法
JPWO2014185453A1 (ja) * 2013-05-14 2017-02-23 旭化成株式会社 耐摩耗織物
US10486400B2 (en) 2013-05-14 2019-11-26 Asahi Kasei Fibers Corporation Abrasion-resistant fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006028692A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006336162A (ja) 織物およびその製造方法
JP4479394B2 (ja) 織編物
JP2008274446A (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP4556551B2 (ja) 高密度織物および製造方法
JP2011157647A (ja) ワイピングクロス
JP2000314036A (ja) 中空仮撚加工糸及びその製造方法
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
KR20090010667A (ko) 용출형 복합섬유 및 이를 이용한 다중 중공사 원단의제조방법
JP2020070530A (ja) 中空異形捲縮長繊維
JP4254393B2 (ja) ポリアミド織編物の製造方法
JP4370629B2 (ja) ポリエステル系混繊糸および織編物
JP4635534B2 (ja) 芯鞘複合フィラメント糸、それを用いた布帛、中空繊維布帛及びその製造方法。
JP2000226727A (ja) 太細を有する脂肪族ポリエステル繊維
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法
KR102356900B1 (ko) 다엽형 폴리에스테르 복합 섬유, 하이 엣지를 가지는 다엽형의 유사 실크 폴리에스테르 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함한 원단
JP2004091962A (ja) 生分解性仮撚紡績糸及び織編物
JP2007070768A (ja) 紡績糸および織編物
JP2006322079A (ja) ポリアミド織編物およびその製造方法
JP2008169522A (ja) 布帛およびその製造方法
JP2007046212A (ja) 複合糸、およびこれを含む布帛製品
JPH05106118A (ja) 空孔を有する複合繊維およびその製造方法
EP2042627B1 (en) False twist yarn and process for producing the same
JP4387230B2 (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸
JP2008214832A (ja) 複合糸及び織編物
WO2008056406A1 (fr) Tissu haute densité et procédé de production de celui-ci

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4479394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4