JP4478571B2 - 縮合複素環式イソオキサゾリン誘導体及び抗うつ薬としてのそれらの使用 - Google Patents

縮合複素環式イソオキサゾリン誘導体及び抗うつ薬としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4478571B2
JP4478571B2 JP2004530272A JP2004530272A JP4478571B2 JP 4478571 B2 JP4478571 B2 JP 4478571B2 JP 2004530272 A JP2004530272 A JP 2004530272A JP 2004530272 A JP2004530272 A JP 2004530272A JP 4478571 B2 JP4478571 B2 JP 4478571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
mol
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004530272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538144A (ja
Inventor
アンドレ−ジル,ホセ・イグナシオ
アルカザル−バカ,マヌエル・イエズス
バルトロメ−ネブレダ,ホセ・マヌエル
フエルナンデス−ガデア,フランシスコ・ハビエル
バカー,マルガレタ・ヘンリカ・マリア
メゲンス,アントニウス・アドリアヌス・ヘンドリクス・ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2005538144A publication Critical patent/JP2005538144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478571B2 publication Critical patent/JP4478571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は縮合複素環式イソオキサゾリン誘導体、さらに特定的に、二環式部分の6−員環を介して複素環式環系に縮合しているテトラヒドロピラノイソオキサゾール、ヘキサヒドロイソオキサゾロピリジン、テトラヒドロチオピラノイソオキサゾール及びヘキサヒドロベンゾイソオキサゾール誘導体ならびにそれらの製造法、それらを含む製薬学的組成物及び、特にうつ病、不安、運動障害、精神病、パーキンソン病ならびに神経性食欲不振及び過食症を含む体重障害の処置のための薬剤としてのそれらの使用に関する。
本発明はまた該縮合複素環式イソオキサゾリン誘導体と抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬及び抗−パーキンソン病薬の新規な組み合わせに関する。
抗−うつ活性を示すテトラヒドロナフタレン及びインダン誘導体は特許文献1から既知である。これらの化合物は典型的なモノアミン再吸収遮断薬であり、さらにα−アドレノセプターアンタゴニスト活性を有し、それらは鎮静性であることなく抗−うつ活性を示す。
従来技術に従う化合物に伴う問題は、化合物が有意な副作用、例えば吐気、興奮、心拍数の増加及び性機能の低下を引き起こすことである。さらに、それは応答が始まるまでに長時間、特定的には3〜4週間を要する。
欧州特許第361577号明細書(EP−361 577 B1)
本発明の目的は、うつ病、不安、運動障害、精神病、精神分裂病及び体重障害の処置のための新規な化合物、特に前記の欠点を示さない化合物を提供することである。
本発明は、一般式(I)
Figure 0004478571
[式中:
XはCH、N−R、S又はOであり;
は水素、アルキル、Ar、Ar−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルならびにモノ−及びジアルキルアミノカルボニルの群から選ばれ;
Bは、式(B−a)又は(B−b)のいずれか1つに従い且つ結合対(c,d)、(d,e)又は(e,f)のいずれかによりイソオキサゾリニル部分に縮合している、場合によりr個の基Rで置換されていることができる基であり、
Figure 0004478571
ここで
Hetはピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル及びトリアゾリルの群から選ばれる、場合により置換されていることができる5−もしくは6−員複素環式環であり;
各Rは互いに独立して水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロ及びアルキルの群から選ばれ、且つRがN−原子に結合している場合にのみ、さらにアルキルオキシアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルカルボニルならびにモノ−及びジアルキルアミノカルボニルの群から選ばれ;
rは0〜6の範囲の整数であり;
a及びbは不斉中心であり;
(CHはm個の炭素原子の直鎖状炭化水素鎖であり、mは1〜4の範囲の整数であり;
Pirは場合によりn個の基Rで置換されていることができる式(IIa)、(IIb)又は(IIc)
Figure 0004478571
のいずれか1つに従う基であり、ここで:
各Rは互いに独立してヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロ及びアルキルの群から選ばれ;
nは0〜5の範囲の整数であり;
は水素、アルキル及びホルミルの群から選ばれ;
は、場合により置換されていることができ且つ部分的にもしくは完全に水素化された1〜6個の原子の長さの炭化水素鎖と一緒に、場合により置換されていることができる芳香族同素環式もしくは複素環式環系を示し、該環系は該炭化水素鎖でPir基に結合しており、該炭化水素鎖はO、N及びSの群から選ばれる1個もしくはそれより多いヘテロ原子を含有することができ;
Arは場合により1個もしくはそれより多いハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、アルキル、ホルミル、アルキルオキシ又はアミノ基で置換されていることができるフェニル又はナフチルである]
に従う新規なイソオキサゾリン誘導体、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態に関する。
さらに特定的に、本発明は、Rが式(IIIa)、(IIIb)又は(IIIc)
Figure 0004478571
のいずれか1つに従う基であり、ここで:
dは単結合であり、Zは−CH−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−C(=N−OH)−、−CH(アルキル)−、−O−、−S−、−S(=O)−、−NH−及び−SH−の群から選ばれる2価の基であるか;あるいはdは二重結合であり、Zは式=CH−又は=C(アルキル)−の3価の基であり;
Aはフェニル、ピラニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、イソチアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フラニル、オキサジアゾリル及びイソオキサゾリルの群から選ばれる5−もしくは6−員芳香族同素環式もしくは複素環式環であり;
pは0〜6の範囲の整数であり;
及びRはそれぞれ互いに独立して水素、アルキル、Ar、ビフェニル、ハロ及びシアノの群から選ばれるか;あるいは
及びRは一緒になって−CH−、=CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−NH−、=N−、−S、−CHN(−アルキル)−、−N(−アルキル)CH−、−CHNH−、−NHCH−、−CH=N−、−N=CH、−CHO−及び−OCH−の群から選ばれる2価の基−R−R−を形成することができ;
各Rは互いに独立してヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロ、カルボキシル、アルキル、Ar、アルキルオキシ、Ar−オキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニル、アルキルチオ、モノ−及びジ(アルキル)アミノ、アルキルカルボニルアミノ、モノ−及びジ(アルキル)アミノカルボニル、モノ−及びジ(アルキル)アミノカルボニルオキシ、モノ−及びジ(アルキル)アミノアルキルオキシの群から選ばれるか;あるいは
2個の隣接する基Rは一緒になって、−CH−CH−O−、−O−CH−CH−、−O−CH−C(=O)−、−C(=O)−CH−O−、−O−CH−O−、−CH−O−CH−、−O−CH−CH−O−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=N−、−CH=CH−N=CH−、−CH=N−CH=CH−、−N=CH−CH=CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−C(=O)−、−C(=O)−CH−CH−、−CH−C(=O)−CH−及び−CH−CH−CH−CH−の群から選ばれる2価の基−R−R−を形成することができ、
16は水素、アルキル、Ar及びAr−アルキルの群から選ばれる
式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態に関する。
好ましくは、本発明は、X=Oであり;m=1であり;Bが式(B−a)又は(B−b)に従う基であり、Pirが式(IIa)に従う基であり、ここでn=0であり;Rが式(IIIa)、(IIIb)又は(IIIc)のいずれか1つに従う基であり、ここでdは二重結合であり、Zは式=CH−又は=C(アルキル)−の3価の基であり;Aはフェニル環であり;Rは水素又はアルキルであり;R及びR16はそれぞれ水素であり;Rは水素又はハロであり、p=1である式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態に関する。
好ましくは、本発明は、Hetがピリジニル、チエニル及びピロリルの群から選ばれ、各基は場合によりN原子上で水素、アルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル及びアルキルオキシアルキルカルボニルの群から選ばれる基で置換されていることができる式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態に関する。
本出願の枠内で、アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキシルを定義するか;あるいはアルキルは3〜6個の炭素原子を有する環状の飽和炭化水素基、例えばシクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを定義する。アルキルの定義は、1個もしくはそれより多いハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミル又はアミノ基で置換されたアルキル基、例えばヒドロキシアルキル、特にヒドロキシメチル及びヒドロキシエチルならびにポリハロアルキル、特にジフルオロメチル及びトリフルオロメチルも含む。
本出願の枠内で、Arは場合により1個もしくはそれより多いハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、アルキル、ホルミル、アルキルオキシ又はアミノ基で置換されていることができるフェニル又はナフチル、例えば3−フルオロ−フェニル又は3−フルオロ−ナフチルである。
本出願の枠内で、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの総称である。
製薬学的に許容され得る塩は、式(I)に従う化合物が形成することができる治療的に活性な無毒性の酸付加塩の形態を含むと定義される。式(I)に従う化合物の塩基の形態を、適した酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸;有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸及びパモ酸を用いて処理することにより、該塩を得ることができる。
酸性プロトンを含有する式(I)に従う化合物を、適した有機もしくは無機塩基を用いる処理により、それらの治療的に活性な無毒性の金属もしくはアミン付加塩の形態に転換することもできる。適した塩基塩の形態は、例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウム塩、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩ならびにアミノ酸、例えばアルギニン、リシンとの塩を含む。
逆に、適した塩基又は酸を用いる処理により、該塩の形態を遊離の形態に転換することができる。
本出願の枠内で用いられる付加塩という用語は、式(I)に従う化合物ならびにその塩が形成することができる溶媒和物も含む。そのような溶媒和物は、例えば水和物及びアルコラートである。
式(I)に従う化合物のN−オキシド形態は、1個もしくは数個の窒素原子がいわゆるN−オキシドに、特にピペラジニル基の1個もしくはそれより多い窒素がN−酸化されているN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物を含むものとする。
前記で用いられた「立体化学的異性体」という用語は、式(I)の化合物が有することができるすべての可能な異性体を定義する。他にことわるか、又は示さなければ、化合物の化学的名称はすべての可能な立体化学的異性体の混合物を示し、該混合物は、基となる分子構造のすべてのジアステレオマー及びエナンチオマーを含有する。さらに特定的に、ステレオジェン中心はR−又はS−立体配置を有することができ;2価の環状(部分的)飽和基上の置換基はシス−又はトランス−立体配置を有することができる。二重結合を包含する化合物は、該二重結合においてE又はZ−立体化学を有することができる。式(I)の化合物の立体化学的異性体は、明らかに本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
CAS命名法協定に従うと、1個の分子中に2個の既知の絶対立体配置のステレオジェン中心が存在する場合、最低の番号が付けられるキラル中心、参照中心にR又はSの記述文字(descriptor)が指定される(Cahn−Ingold−Prelog順位則に基づいて)。第2のステレオジェン中心の立体配置は相対的記述文字[R*,R*]又は[R*,S*]を用いて示され、ここでR*は常に参照中心として規定され、[R*,R*]は同じキラリティーを有する中心を示し、[R*,S*]は同じでないキラリティーの中心を示す。例えば分子中の最低の番号が付けられるキラル中心がS立体配置を有し、第2の中心がRである場合、立体記述文字はS−[R*,S*]と規定される。「α」及び「β」が用いられる場合:最低の環番号を有する環系中の不斉炭素原子上の最高優先置換基の位置は、随意に常に環系により決定される平均平面の「α」位にある。環系中の他の不斉炭素原子上の最高優先置換基(式(I)に従う化合物中の水素原子)の、参照原子上の最高優先置換基の位置に対する位置は、それが環系により決定される平均平面の同じ側上にある場合には「α」、あるいはそれが環系により決定される平均平面の他の側上にある場合には「β」と呼ばれる。
式(I)に従う化合物及び中間化合物のいくつかは、それらの構造中に、それぞれ式(I)中でa及びbと示される少なくとも2個のステレオジェン中心を有する。三環系の合成のために従う合成経路のために、それらの2個の不斉中心a及びbの立体配置は、中心aの相対的立体配置がS*であり、中心bの相対的立体配置がR*であるようにあらかじめ決められる。
本発明は、本発明に従う薬理学的に活性な化合物の誘導化合物(通常「プロドラッグ」と呼ばれる)も含み、それらは生体内で分解して本発明に従う化合物を与える。プロドラッグは通常(しかし必ずではなく)、標的受容体において、それらが分解して与える化合物より低い力価のものである。プロドラッグは、所望の化合物がその投与を困難にするか、又は無効にする化学的もしくは物理的性質を有する場合に特に有用である。例えば所望の化合物はわずかにしか可溶性でないかもしれず、それはあまり粘膜上皮を横切って輸送されないかもしれず、あるいはそれは望ましくない短い血漿半減期を有するかもしれない。プロドラッグについてのさらなる議論は、Stella,V.J.et al.著,“Prodrugs”,Drug Delivery Systems,1985年,pp.112−176及びDrugs,29,1985年,pp.455−473に見出すことができる。
本発明に従う薬理学的に活性な化合物のプロドラッグ形態は、一般に、エステル化又はアミド化された酸基を有する式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態であろう。そのようなエステル化された酸基に含まれるのは式−COORの基であり、ここでRはC1−6アルキル、フェニル、ベンジル又は以下の基:
Figure 0004478571
の1つである。アミド化された基には式−CONRの基が含まれ、ここでRはH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、Rは−OH、H、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルである。
アミノ基を有する本発明に従う化合物をケトン又はアルデヒド、例えばホルムアルデヒドを用いて誘導体化し、マンニッヒ塩基(Mannich base)を形成することができる。この塩基は水溶液中で一次速度論を以って加水分解されるであろう。
下記に記載される方法において製造される式(I)の化合物は、エナンチオマーのラセミ混合物の形態で合成され得、それらは当該技術分野において既知の分割法に従って互いに分離され得る。式(I)のラセミ化合物を、適したキラル酸との反応により対応するジアステレオマー塩の形態に転換することができる。該ジアステレオマー塩の形態を、続いて例えば選択的又は分別結晶化により分離し、アルカリによりそこからエナンチオマーを遊離させる。式(I)の化合物のエナンチオマーの形態を分離する別の方法は、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを含む。該純粋な立体化学的異性体を、適した出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導することもでき、但し、反応は立体特異的に起こる。好ましくは、特定の立体異性体が望まれる場合、該化合物は立体特異的製造法により合成されるであろう。これらの方法は有利にはエナンチオマー的に純粋な出発材料を用いるであろう。
本発明に従う化合物、特に式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態は、驚くべきことに、選択的セロトニン(5−HT)再吸収阻害剤活性を、追加のα−アドレノセプターアンタゴニスト活性と組み合わせて有し、強い抗−うつ及び/又は抗−不安活性及び/又は抗精神病及び/又は体重抑制活性を、鎮静性であることなく示すことが示された。また、それらの選択的セロトニン(5−HT)再吸収阻害剤ならびにα−アドレノセプターアンタゴニスト活性を見ると、本発明に従う化合物は、単独の活性の1つ又は該活性の組み合わせが治療的に有用であり得る疾患の処置及び/又は予防にも適している。特に、本発明に従う化合物は以下の疾患における処置及び/又は予防に適していることができる:
・以下を含む中枢神経系障害:
・特に大きな抑うつ性障害(particularly major depressive disorder)、精神病的特徴、カタトニー的特徴、メランコリー的特徴、産後発症の非定型的特徴を有するかもしくは有していない、及び再発性の事例の場合には、季節的パターンを有するかもしくは有していないうつ病、気分変調性障害、双極性I障害、双極性II障害、循環病、再発性短期抑うつ性障害(recurrent brief depressive disorder)、混合情動障害、他に特定されない双極性障害、全身的医学的状態の故の気分障害、物質−誘導気分障害、他に特定されない気分障害、季節性情動障害及び月経前不快気分障害を含む気分障害。
・パニック発作、広場恐怖症、広場恐怖症のない恐慌性障害、恐慌性障害の歴史のない広場恐怖症、特異的恐怖症、社会恐怖症、強迫障害(obsessive−compulsive disorder)、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般不安障害(generalized anxiety disorder)、全身的医学的状態の故の不安障害、物質−誘導不安障害及び他に特定されない不安障害を含む不安障害。
・急性ストレス反応、適応障害(短期抑うつ反応、長期抑うつ反応、混合不安及び抑うつ反応、支配的な他の情動の障害を有する適応障害、支配的な行動の障害を有する適応障害、情動と行動の混合された障害を有する適応障害、他の特定される支配的な症状を有する適応障害)ならびに重大なストレスへの他の反応を含む抑うつ及び/又は不安を伴うストレス−関連障害。
・痴呆、記憶喪失障害及び他に特定されない認識障害、特に変性障害、外傷、傷害、感染、血管障害、毒素、無酸素症、ビタミン欠乏または内分泌障害により引き起こされる痴呆あるいはアルコール又はチアミン欠乏の他の原因、単純ヘルペス脳炎及び他の辺縁系脳炎の故の両側頭葉損傷、無酸素症/低血糖/重症の痙攣及び手術に二次的なニューロン喪失、変性障害、血管障害又は第3脳室付近の病理学により引き起こされる記憶喪失障害。
・他の医学的状態から生ずる認識損傷の故の認識障害。
・妄想性人格障害、分裂気質性人格障害、分裂型人格障害、反社会性人格障害、境界性人格障害、ヒステリー性人格障害、ナルシシズム性人格障害、回避性人格障害、依存性人格障害、強迫性人格障害及び他に特定されない人格障害を含む人格障害。
・躁病型の、抑うつ型の、混合型の分裂感情性障害、妄想型、解体型、緊張型、未分化及び残遺分裂病、精神病様障害、分裂感情性障害、妄想性障害、短期精神病性障害、分配精神病性障害(shared psychotic disorder)、物質−誘導精神病性障害及び他に特定されない精神病性障害を含む種々の原因から生ずる分裂感情性障害。
・運動不能症、無動−硬直症候群(akinetic−rigid syndromes)、運動異常症及び薬物適用−誘導振せん麻痺、ジル・ドラ・ツレット症候群及びその症状、振せん、舞踏病、ミオクローヌス、チック及び失調症。
・注意欠陥/多動障害(ADHD)。
・パーキンソン病、薬物−誘導振せん麻痺、脳炎後振せん麻痺、進行性核上性麻痺、多重システム萎縮症(multiple system atrophy)、皮質基底変性、振せん麻痺−ALS痴呆症候群及び脳幹神経節石灰化。
・初期及び後期発症の、抑うつ気分を有するアルツハイマー型の痴呆。
・レストレスネス(restlessness)及び撹乱を含む痴呆及び精神遅滞者における挙動障害及び行動障害。
・錐体外路運動障害。
・ダウン症候群。
・静座不能。
・神経性食欲不振、非定型神経性食欲不振、神経性過食症、非定型神経性過食症、他の心理学的障害を伴う過食、他の心理学的障害を伴う嘔吐及び特定されない摂食障害を含む摂食障害。
・AIDS−関連痴呆。
・ニューロパシー性疼痛、炎症性疼痛、ガン痛及び歯科的手術を含む手術に続く術−後痛を含む慢性疼痛状態。これらの適応症には急性の疼痛、骨格筋痛、下部背痛(low back pain)、上肢痛、線維筋痛及び顔面筋疼痛症候群、口顔痛、腹痛、幻肢痛(phantom pain)、疼痛性チック及び非定型顔面痛、神経根損傷及びクモ膜炎、老年性疼痛、中枢性疼痛(central pain)及び炎症性疼痛も含まれることができる。
・アルツハイマー病、ハンティングトン舞踏病、クロイツフェルト−ヤーコブ病、ピック病、脱髄性障害、例えば多発性硬化症及びALS、他のニューロパシー及び神経痛、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、発作及び頭部外傷を含む神経変性疾患。
・以下を含む嗜癖障害:
・生理学的依存を有するか又は有していない、特に物質がアルコール、アンフェタミン、アンフェタミン−様物質、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚薬、吸入剤、ニコチン、オピオイド、フェンシクリジン、フェンシクリジン−様化合物、鎮静−催眠薬、ベンゾジアゼピン及び/又は上記の物質の禁断及びアルコール禁断せん妄の処置に特に有用な他の物質である場合の物質依存又は乱用。
・特にアルコール、アンフェタミン、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚薬、吸入剤、ニコチン、オピオイド、フェンシクリジン、鎮静薬、催眠薬、抗不安薬及び他の物質により誘導される気分障害。
・特にアルコール、アンフェタミン、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚薬、吸入剤、ニコチン、オピオイド、フェンシクリジン、鎮静薬、催眠薬、抗不安薬及び他の物質により誘導される不安障害ならびに不安を伴う適応障害。
・禁煙(smoking cessation)。
・肥満を含む体重抑制。
・以下を含む睡眠障害及び撹乱:
・一次睡眠障害としての睡眠不全及び/又は錯眠、他の心理的障害に関連する睡眠障害、全身的医学的状態の故の睡眠障害及び物質−誘導睡眠障害。
・サーカディアンリズム障害。
・睡眠の質の向上。
・性欲障害、性的覚醒障害(sexual arousal disorders)、オルガズム障害、性的疼痛障害、全身的医学的状態の故の性機能不全、物質−誘導性機能不全及び他に特定されない性機能不全を含む性機能不全。
かくして本発明は、特にうつ病、不安、運動障害、精神病、パーキンソン病及び体重障害の処置及び/又は予防用の薬剤として用いるための式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態ならびにそのプロドラッグにも関する。
本発明は、単独の活性の1つ(選択的セロトニン(5−HT)再吸収阻害剤及びα−アドレノセプターアンタゴニスト活性)又は該活性の組み合わせが治療的に有用であり得る疾患の処置及び/又は予防のため、特にうつ病、不安、運動障害、精神病、パーキンソン病及び体重障害の処置及び/又は予防のための方法にも関し、それは投与の必要のある人間に、本発明に従う、特に式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態ならびにそのプロドラッグの有効量を投与することを含む。
本発明は、製薬学的に許容され得る担体ならびに活性成分として本発明に従う化合物、特に式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態又は上記で定義したプロドラッグの治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物にも関する。
本発明に従う化合物、特に式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態ならびにプロドラッグあるいはそのサブグループを、投与目的のために種々の製薬学的形態に調製することができる。適した組成物として、全身的に薬剤を投与するために通常用いられるすべての組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物の調製のために、場合により付加塩の形態にあることができる特定の化合物の活性成分として有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、その担体は、投与のために望ましい調製物の形態に依存して多様な形態をとることができる。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、特に経口的、直腸的、経皮的投与、非経口的注入によるかもしくは吸入による投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキサー、乳剤及び溶液のような経口用液体調製物の場合、水、グリコール、油、アルコールなど;あるいは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態物を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分において無菌水を含むが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含む注入可能な溶液を調製することができる。注入可能な懸濁剤も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁化剤などを用いることができる。使用の直前に液体形態の調製物に転換することが意図されている固体形態の調製物も含まれる。経皮的投与に適した組成物において、担体は場合により浸透促進剤及び/又は適した湿潤剤を含むことができ、それらは場合により皮膚に有意な悪影響を導入しない小さい割合におけるいずれかの性質の適した添加剤と組み合わされていることができる。該添加剤は皮膚への投与を容易にすることができ、及び/又は所望の組成物の調製の助けとなることができる。これらの組成物を種々の方法で、例えば経皮パッチとして、スポット−オンとして、軟膏として投与することができる。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を投薬単位形態物において調製するのが特に有利である。本明細書で用いられる投薬単位形態物は、1回の投薬量として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決められた量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、座薬、注入可能な溶液又は懸濁剤などならびに分離されたそれらの複数である。
本発明に従う化合物は、現在入手可能であるか、又は開発中であるか、あるいは将来入手可能になるであろう抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬及び/又は抗−パーキンソン病薬の群から選ばれる化合物のいずれかの組み合わせと組み合わされた、有効性及び/又は作用の開始を改善するための、上記の疾患における付加的(add−on)処置及び/又は予防として適していることもできる。これは、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬及び/又は抗−パーキンソン病薬が活性であることが示されるネズミモデルにおいて評価される。例えばストレス−誘導高体温の減衰作用に関し、化合物を抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬及び/又は抗−パーキンソン病薬と組み合わせて評価する。
従って本発明は、本発明に従う化合物、特に式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態及びプロドラッグならびに抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬及び抗−パーキンソン病薬の群から選ばれる1種もしくはそれより多い他の化合物を含んでなる製薬学的組成物にも関する。
本発明は、うつ病、不安、運動障害、精神病、パーキンソン病及び体重障害の処置及び/又は予防における有効性及び/又は作用の開始の改善用の薬剤の製造のための本発明に従う製薬学的組成物の使用にも関する。
さらに本発明は、処置が本発明に従う化合物ならびに抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬及び抗−パーキンソン病薬の群から選ばれる1種もしくはそれより多い他の化合物の同時もしくは逐次的投与を含んでなる、うつ病、不安、運動障害、精神病、パーキンソン病及び体重障害の処置及び/又は予防用の薬剤の製造のための本発明に従う化合物の使用に関する。本発明はさらに、本発明に従う化合物、特に式(I)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体及びそのN−オキシド形態ならびにプロドラッグ又はそのサブグループならびに抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬及び抗−パーキンソン病薬の群から選ばれる化合物ならびに製薬学的に許容され得る担体を混合することを含んでなる製薬学的組成物の調製法に関する。
本化合物のα−アドレノセプターアンタゴニズム活性及びセロトニン(5−HT)再吸収阻害剤活性を評価するために、試験管内受容体及び神経伝達物質輸送体結合及びシグナル−伝達研究を用いることができる。中枢透過(central penetration)及びα−アドレノセプター及びセロトニン輸送体を遮断する力に関する指数として、それぞれ生体外α−アドレノセプター及びセロトニン輸送体占有率(occupancy)を用いることができる。生体内におけるα−アドレノセプターアンタゴニズムの指数として、ラットにおける静脈内メデトミジン(medetomidine)投与前の化合物の皮下注射又は経口的投薬の後にラットにおいて観察される、立直り反射の喪失の逆転(reversal)を用いることができる(メデトミジン−試験)。セロトニン(5−HT)再吸収阻害活性の指数として、ラットにおける皮下p−クロロアンフェタミン投与の前の化合物の皮下注射又は経口的投薬の後に観察される、ラットにおける頭の攣縮及び興奮の抑制を用いることができる(pCA−試験)。
本発明に従う化合物は一般に、一連続の段階により製造することができ、それらのそれぞれは熟練者に既知である。
特に、式(IIa)、(IIb)又は(IIc)に従うPir−基を有する式(I)に従う化合物は、式(V)に従う置換ピペラジンを用いる式(IV)の中間化合物への求核的置換反応により製造することができる。これらの反応は、1,4−ジオキサン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセトニトリル又はN,N’−ジメチルホルムアミドのような反応に不活性な溶媒中で、NaHCO、NaCO、ピペリジン又はトリエチルアミンのような適した塩基の存在下に、あるいは塩基なしでも、この後者の場合には過剰の式(V)の試薬を用いて行なうことができる。簡便な反応温度は100℃〜150℃の範囲である。
Figure 0004478571
化合物(IV)において、Lは適した反応性離脱基、特にハロ、例えばクロロ、ブロモ又はヨードあるいはスルホニルオキシ、例えば4−メチルスルホニルオキシ又は4−メチルベンゼンスルホニルオキシを示す。
本発明に従う化合物を容易に互いに転換することができる。B−基がN−含有複素環式基、例えばインドールである場合、そのような式(I’)に従う最終的化合物の窒素原子を、当該技術分野において既知の方法に従ってアルキル化又はアシル化し、式(I”)の最終的化合物を得ることができる。アルキル化反応は対応するアルキル化剤、例えばハロアルキル化合物の存在下に、NaOH、KOH、NaCO、KCO又はそれらの混合物のような塩基及び不活性溶媒、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物の存在下で行なうことができる。アシル化反応はアシル化剤、例えばアシルハライド、イソシアナート又は酸無水物;強塩基、例えばNaOH、KOH又はポリスチレンのような不活性ポリマー中に担持されているかもしくはされていないBEMP(2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザ−ホスホリン);ならびに不活性溶媒、例えばジクロロメタン又はテトラヒドロフランの存在下で行なうことができる。Lは離脱基、特にハロ、例えばクロロ、ブロモ又はヨード;あるいはスルホニルオキシ又は4−メチルスルホニルオキシであり;Rはアルキル又はアシル基である。
Figure 0004478571
出発材料及びいくつかの中間化合物は、商業的に入手可能であるか又は当該技術分野において一般的に既知の通常の反応法に従って製造することができる化合物である。例えばX=Oである式(IV’)の中間化合物は、以下の反応スキーム1に従って製造することができる。
Figure 0004478571
式(IV’)の中間化合物はヒドロキシアルデヒドから、2−プロパノン又はジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中でのKCO、NaCO又はNaHのような塩基の存在下における商業的に入手可能なクロトネートとの反応により製造することができる(段階a)。得られる中間化合物を、−10℃〜0℃の温度範囲で当該技術分野において既知の方法を用いて、例えばAcONa、NaHCOもしくはピリジンような適した塩基の存在下に、反応に不活性な溶媒、例えばエタノール中でドロキシルアミン塩酸塩を用いてオキシムに転換する(段階b)。得られるオキシム−中間化合物をさらにそのニトリルオキシドに酸化し、続くその場分子内付加環化はイソオキサゾリン化合物を与える(段階c)。酸化は、ジクロロメタンのような不活性溶媒中でトリエチルアミンの存在下に、次亜塩素酸ナトリウム溶液を用い、室温で行なうことができる。クロラミン−T水和物(N−クロロ−4−メチルベンゼン−スルホンアミド,ナトリウム塩)を用いて、還流エタノールのような溶媒中で攪拌且つ加熱することによっても酸化を行なうことができる。この段階に2つの立体異性体が生成する。適した還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムの存在下に、適した溶媒、例えば水、アルコール、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物中で、一般に室温においてカルボニル基を還元するとヒドロキシ−中間化合物が得られ(段階d)、それをさらに標準的方法を用いて中間化合物(IV’)に転換する(段階e)。例えばトリエチルアミンのような塩基の存在下における反応に不活性な溶媒、例えばジクロロメタン中での0℃〜室温の範囲の反応温度におけるメタンスルホニルクロリド又は4−メチルベンゼンスルホニルクロリドとの反応は、対応するスルホニルオキシ誘導体中間化合物(IV’)を与える。対応するハロ−誘導体も、例えばヒドロキシ−中間化合物をテトラクロロメタンの存在下に、テトラヒドロフランのような反応に不活性な溶媒中でトリフェニルホスフィンを用いて処理し、且つ混合物を攪拌及び還流することにより製造することができる。いくつかの場合には、保護基(例えばtert−ブトキシカルボニル基)を段階(d)において除去することができる。
特定的に、インドール−縮合イソオキサゾリジン誘導体を以下の反応スキーム2における通りに製造することもでき、
Figure 0004478571
ここでヒドロキシアルデヒド中間化合物は、Katsunori Teranishi et al.によりSynthesis,1994,(10),1018−1020において記載されている通りに、LiOH又はNaOHのような強塩基、水及び不活性溶媒、例えば1,4−ジオキサン又はテトラヒドロフランの存在下におけるエステルの加水分解により製造される。得られるヒドロキシ中間化合物を当該技術分野において既知の方法、例えば適した塩、例えばMgCl、塩基、例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンの存在下且つ不活性溶媒、例えばアセトニトリル又はテトラヒドロフラン中におけるパラホルムアルデヒドとの反応を用いてホルミル化し、ヒドロキシアルデヒド中間化合物を得る。
特定的に、ピラジン−縮合イソオキサゾリジン誘導体を、以下の反応スキーム3に従って製造することができる。
Figure 0004478571
特定的に、ピリダジン−縮合イソオキサゾリジン誘導体を以下のスキーム4及び5のいずれか1つに従って製造することができる。
Figure 0004478571
Figure 0004478571
特定的に、ピリミジン−縮合イソオキサゾリジン誘導体を以下のスキーム6及び7のいずれか1つに従って製造することができる。
Figure 0004478571
Figure 0004478571
特定的に、ベンゾフラン−縮合イソオキサゾリジン誘導体を以下のスキーム8に従って製造することができる。
Figure 0004478571
特定的に、ベンズオキサゾール−縮合イソオキサゾリジン誘導体を以下のスキーム9に従って製造することができる。
Figure 0004478571
以下の実施例は、それらに制限されることなく本発明を例示するものである。
実験の部
本出願で用いられる式(I−B−b)に従う化合物に関する炭素環番号付けシステム(carbon ring numbering system)は以下の通りである:
Figure 0004478571
いくつかの化合物の、その中のステレオジェン炭素原子の絶対立体化学的配置は実験的に決定されなかった。そのような場合、第1に単離された立体化学的異性体を「A」と称し、第2のものを「B」と称し、実際の立体化学的配置にさらに言及しない。しかしながら、該「A」及び「B」異性体は、当該技術分野における熟練者により当該技術分野において既知の方法、例えばX−線回折を用いて明確に特性化され得る。式(I)中のステレオジェン中心a及びbは、それぞれ環番号3a及び3を有する。
下記において、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドと定義され、「DIPE」はジイソプロピルエーテルと定義され、「ACN」はアセトニトリルと定義され、「DCM」はジクロロメタンと定義され、「THF」はテトラヒドロフランと定義される。
A.中間化合物の製造
実施例A.1
中間化合物7の製造
Figure 0004478571
a)500mlの1,4−ジオキサン中の57.1g(0.176モル)のクロロ−酢酸1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−1H−インドール−6−イルエステルの溶液に、100mlの水中の5.05g(0.211モル)のLiOHの溶液を室温で分けて加えた。反応物を室温で1時間攪拌し、次いでDCM及び水中のHClの2N溶液を加えた。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のショートオープンカラムクロマトグラフィー(short open column chromatography)(溶離剤:DCM及びDCM/酢酸エチル 95/5)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:28.3g(74%)の1−(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(中間化合物1)。
b)600mlのアセトニトリル中の中間化合物1(24.13g,0.111モル)、塩化マグネシウム(15.9g,0.167モル)及びジイソプロピルエチルアミン(72.5ml,0.416モル)の混合物に、13.4g(0.443モル)のパラホルムアルデヒドを加えた。反応物を60分間加熱還流し、次いでさらに13.3g(0.443モル)のパラホルムアルデヒドを加えた。反応物を60分間加熱還流し、再び13.3g(0.443モル)のパラホルムアルデヒドを加えた。反応物を2時間加熱還流した。反応物を室温に達せしめた。次いで水中のHClの1N溶液及びDCMを加えた。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:12.83g(47%)の1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−6−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルバルデヒド(中間化合物2)。
c)4−ブロモ−2−ブテン酸エチルエステル 14.2ml(0.082モル)を、DMF(60ml)中の中間化合物2(13.6g,0.055モル)及びKCO(13.68g,0.099モル)の混合物に分けて加えた。反応混合物を室温で6時間攪拌し、濾過し、濾液を蒸発乾固した。残留物を水で洗浄し、次いでDCMで抽出した。分離された有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM及びDCM/酢酸エチル 9/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:21.05g(100%,粗収率)の4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−ホルミル−1H−インドール−6−イルオキシ]−ブテ−2−エン酸エチルエステル(中間化合物3)。
d)ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.59g,0.066モル)を、エタノール(250ml)中の中間化合物3(21.05g,0.055モル)及び酢酸ナトリウム(6.8g,0.066モル)の混合物に加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで水を加え、DCMで抽出した。分離された有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:21.0g(100%,粗収率)の4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(ヒドロキシイミノ−メチル)−1H−インドール−6−イルオキシ]−ブテ−2−エン酸エチルエステル(中間化合物4)。
e)NaClO,4%(176.4ml,0.140モル)を、DCM(200ml)中の中間化合物4(19.4g,0.052モル)の溶液に0℃で分けて加えた。反応物を室温で1時間攪拌した。次いで0℃においてEtN(10.9ml,0.078モル)を滴下した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM及びDCM/酢酸エチル 95/5)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、集めた。収量:4.25g(22%)の7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−3a,4−ジヒドロ−3H,7H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステル(中間化合物5)。
f)攪拌され且つ氷−浴上で冷却されたTHF(100ml)及びHO(10ml)中の中間化合物5(4.25g,0.013モル)の溶液に、NaBH(1.23g,0.0325モル)を分けて加えた。得られる反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウムの10%水溶液で処理し、DCMで抽出した。分離された有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:3.03gの(3a,4−ジヒドロ−3H,7H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン−3−イル)−メタノール(中間化合物6)。
g)DMF(15ml)中の中間化合物6(1.65g,0.00675モル)の溶液に、EtN(1.4ml,0.0101モル)を加えた。混合物を氷−浴中で冷却した。メタンスルホニルクロリド(0.58ml,0.0075モル)を加え、得られる反応混合物を室温で1時間攪拌した。次いでNaHCOの飽和水溶液を加え、混合物をDCMで抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、固体を集めた。収量:1.99g(91%)のメタンスルホン酸3a,4−ジヒドロ−3H,7H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン−3−イルメチルエステル(中間化合物7)。
実施例A.2
中間化合物15の製造
Figure 0004478571
a)50mlのTHF中のNaH(22.5g,0.6モル)の混合物に、500mlのTHF中の3−ヒドロキシピリジンの溶液を0℃において窒素雰囲気下で滴下した。反応物を0℃で15分間攪拌し、次いで200mlのTHF中のメトキシメチルクロリド(45ml,0.55モル)の溶液を0℃で分けて加えた。反応物を室温で終夜攪拌し、次いで塩化アンモニウムの10%水溶液でクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 3/1及び2/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:38.15g(55%)の3−メトキシメトキシ−ピリジン(中間化合物8)。
b)500mlのエチルエーテル中の中間化合物8(19g,0.14モル)及びテトラメチルエチレンジアミン(23.2ml,0.15モル)の溶液に、THF中の2.5Mのブチルリチウムの溶液の60mlを、窒素雰囲気下に、−78℃において滴下した。反応物を−78℃で2時間攪拌し、次いでギ酸メチル(10.9ml,0.18モル)を−78℃で滴下した。混合物を室温に達せしめ、この温度で終夜攪拌した。次いでクエン酸の10%水溶液を加え、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 2/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:18.5g(80%)の3−メトキシメトキシピリジン−4−カルボキシアルデヒド(中間化合物9)。
c)エタノール(250ml)中の中間化合物9(34.08g,0.208モル)及び酢酸ナトリウム(25.59g,0.312モル)の混合物に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(17.22g,0.248モル)を0℃で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、次いで水を加え、DCMで抽出した。分離された有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を、数滴のDCMを含むジイソプロピルエーテルで洗浄し、固体を集めた。収量:26.24g(69%)の3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドオキシム(中間化合物10)。
d)400mlのDCM中の中間化合物10(26.24g,0.143モル)の混合物に、NaClO(4%)(485ml,0.286モル)を0℃で滴下した。反応物を0℃で1時間及び室温で2時間攪拌した。次いでフマル酸ジメチル(31.0g,0.215モル)を0℃で加え、トリエチルアミン(29.6ml,0.215モル)を0℃で滴下した。反応物を室温で終夜攪拌した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 1/1,1/3及び純粋な酢酸エチル)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:13.45g(29%)の3−(3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(中間化合物11)。
e)13.45g(0.041モル)の中間化合物11の溶液に、水素化アルミニウムリチウムの1M溶液の52.1mlを、窒素雰囲気下に0℃で滴下した。反応物を0℃で2時間攪拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液を用いて過剰の水素化物をクエンチングした。CELITEパッドを介して固体を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル,酢酸エチル/アンモニアで飽和したMeOH 97.5/2.5,95/5及び9/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:3.8g(34%)の[4−ヒドロキシメチル−3−(3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−メタノール(中間化合物12)。
f)100mlのDCM中の中間化合物12(3.8g,0.0142モル)の溶液に、25mlのトリフルオロ酢酸を室温で分けて加えた。反応物を室温で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をエタノールと共−蒸発させた。収量 4.79g(100,粗生成物)の4−(4,5−ビス−ヒドロキシメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル)−ピリジン−3−オール(中間化合物13)。
g)50mlのTHF中の中間化合物13(4.8g,0.0142モル)の溶液に、トリエチルアミン(19.9ml,0.0142モル)を室温で加えた。混合物を室温で15分間攪拌し、次いでポリマーに結合したトリフェニルホスフィン(負荷量 1.6ミリモル/g)を室温で加え(17.75g,0.0284モル)、アザジカルボン酸ジエチル(27.8ml,0.0178モル)を室温で滴下した。反応物を2時間加熱還流した。CELITEパッドを介して固体を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をDCM中に溶解し、水で処理した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をアセトニトリル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、固体を集めた。収量 3.07g(100%,粗生成物)の(3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−イル)−メタノール(中間化合物14)。
h)中間体14(1.72g,0.0083モル)を、実施例A.1gに記載されている反応条件下で、溶媒としてDCMを用いて処理した。収量:0.66gのメタンスルホン酸3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−イルメチルエステル(中間化合物15)。
実施例A.3
中間化合物16の製造
Figure 0004478571
100mlのDCM中の中間化合物14(1g,0.0048モル)及びCBr(2.41g,0.0073モル)の溶液に、ポリマーに結合したトリフェニルホスフィン(負荷量 1.6ミリモル/g)を加えた(4.56g,0.0073モル)。反応物を室温で終夜攪拌し、次いでCELITEパッドを介して固体を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/酢酸エチル 1/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:0.62g(48%)の3−ブロモメチル−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン(中間化合物16)。
実施例A.4
中間化合物29の製造
Figure 0004478571
a)2−ブロモピリジン−3−カルボキシアルデヒド(9.6g,0.052モル)を実施例A.2cに記載されている反応条件下で処理した。収量:5.91g(56%)の2−ブロモ−ピリジン−3−カルバルデヒドオキシム(中間化合物17)。
b)100mlのCHCl中の中間化合物17(5.91g,0.0294モル)及びピリジン(触媒量)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(4.32g,0.032モル)を室温で分けて加えた。反応物を30分間還流温度に加熱した。0℃に冷却した後、フマル酸ジメチル(4.24g,0.0294モル)及びトリエチルアミン(4.91ml,0.035モル)を加えた。反応物を室温で48時間攪拌した。次いでNaCOの飽和水溶液を加え、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/酢酸エチル 95/5)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:9.14g(90%)の3−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(中間化合物18)。
c)130mlのテトラヒドロフラン及び16mlのエタノール中の中間化合物18(9.14g,0.027モル)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.51g,0.066モル)を0℃において分けて加えた。この温度で反応物を90分間攪拌した。次いで塩化アンモニウムの飽和溶液を加えた。混合物を酢酸エチル及びn−BuOHで抽出した。合わせた有機溶液を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル,酢酸エチル/アンモニアで飽和したMeOH 85/15)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:6.8g(88%)の[3−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−5−ヒドロキシメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(中間化合物19)。
d)メチルイソブチルケトン中の中間化合物19(6.8g,0.0236モル)、KCO(7.2g,0.052モル)及び18−クラウン−6(1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサ−シクロオクタデカン)(触媒量)の混合物を終夜加熱還流した。次いで水を加え、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル,酢酸エチル/アンモニアで飽和したMeOH 97.5/2.5,95/5及び9/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:0.48g(10%)の(3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,6−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−イル)−メタノール(中間化合物20)。
e)中間化合物20(0.46g,0.00223モル)を実施例A.3に記載されている反応条件下で処理した。収量:0.120g(37%)の3−ブロモメチル−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,6−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン(中間化合物21)。
実施例A.5
中間化合物29の製造
Figure 0004478571
a)100mlのDMF中の2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシピリジン塩酸塩(10g,0.062モル)の溶液に、室温でイミダゾール(8.44g,0.124モル)を加えた。溶液を室温で30分間攪拌した。次いでtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(32ml,0.124モル)を室温で滴下した。反応物を室温で終夜攪拌し、次いで溶媒を蒸発させ、残留物をDCM中に取り上げ、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 1/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:12.3g(54%)の2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−オール(中間化合物22)。
b)DMF中の中間化合物22(12.3g,0.034モル)及びKCO(9.4g,0.068モル)の混合物に、4−ブロモ−2−ブテン酸エチルエステル(9.36ml,0.068モル)を0℃で滴下し、次いで反応物を室温で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をDCM中に取り上げ、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 1/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:8.72g(54%)の4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブテ−2−エン酸エチルエステル(中間化合物23)。
c)6mlのテトラヒドロフラン中のピリジン(5ml)の溶液に、窒素雰囲気下に0℃においてピリジニウムフルオリド(2.5ml)を滴下し、混合物をその温度で15分間攪拌した。次いで16mlのテトラヒドロフラン中の中間化合物23(8.72g,0.018モル)の溶液を0℃で加えた。反応物をその温度で2時間攪拌し、次いでNaHCOの飽和水溶液の添加により中和した(pH=6)。得られる混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:7.54g(100%,粗生成物)の4−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ブテ−2−エン酸エチルエステル(中間化合物24)。
d)150mlのDCM中の中間化合物24(7.5g,0.032モル)の溶液に、MnO(27.8g,0.32モル)を室温で加えた。反応物を室温で終夜攪拌し、次いでCELITEパッドを介して固体を濾過した。濾液の溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 1/1及び1/4)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:1.066g(39%)の4−(2−ホルミル−ピリジン−3−イルオキシ)−ブテ−2−エン酸エチルエステル(中間化合物25)。
e)中間化合物25(1.066g,0.0045モル)を実施例A.1dに記載される反応条件下で処理した。収量:0.99g(88%)の4−[2−(ヒドロキシイミノ−メチル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブテ−2−エン酸エチルエステル(中間化合物26)。
f)中間化合物26(0.99g,0.00395モル)及びピリジン(触媒量)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(0.581g,0.00435モル)を室温で分けて加え、反応物を30分間加熱還流した。次いで反応物を室温に冷却し、トリエチルアミン(0.66ml,0.00474モル)を加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いでNaHCOの飽和水溶液で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:0.98g(100%,粗生成物)の3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,9−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステル(中間化合物27)。
g)中間化合物27(0.98g,0.0041モル)を実施例A.1fに記載されている条件下で処理した。収量:0.46g(76%)の(3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,9−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−イル)−メタノール(中間化合物28)。
h)中間化合物28(0.64g,0.0031モル)を実施例A.2hに記載されている条件下で処理した。収量:0.702mg(80%)のメタンスルホン酸3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,9−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−イルメチルエステル(中間化合物29)。
実施例A.6
中間化合物36の製造
Figure 0004478571
a)60mlのTHF中の3−メトキシチオフェン(4.46ml,0.043モル)の溶液に、テトラヒドロフラン中のブチルリチウムの2.5M溶液の18.92ml(0.047モル)を窒素下に、室温で滴下した。反応物を2時間加熱還流し、次いで−10℃に冷却し、DMF(4.31ml,0.056モル)を滴下した。得られる反応混合物を室温で終夜攪拌した。次いで塩化アンモニウムの10%水溶液を加え、混合物をエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:4.51g(73%)の3−メトキシ−チオフェン−2−カルバルデヒド(中間化合物30)。
b)215mlのDCM中の中間化合物30(4.51g,0.0316モル)の溶液に、窒素下に、0℃において3.3ml(0.0345モル)のBBrを加えた。反応物を室温で終夜攪拌した。反応物を0℃に冷却し、さらに0.52ml(0.0055モル)のBBrを加えた。反応物を室温で終夜攪拌し、次いで数滴のMeOH及び塩化アンモニウムの飽和水溶液で処理した。CELITEを介して混合物を濾過し、濾液の有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/酢酸エチル 96/4)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:2.91g(71%)の3−ヒドロキシ−チオフェン−2−カルバルデヒド(中間化合物31)。
c)中間化合物31(2.92g,0.0219モル)を実施例A.1cに記載されている条件下で処理した。収量:5.74g(95%)の4−(2−ホルミル−チオフェン−3−イルオキシ)−ブテ−2−エン酸エチルエステル(中間化合物32)。
d)中間化合物32(4.87g,0.0197モル)を実施例A.1dに記載されている条件下で処理した。収量:5.78g(100%,粗生成物)の4−[2−(ヒドロキシイミノ−メチル)−チオフェン−3−イルオキシ]−ブテ−2−エン酸エチルエステル(中間化合物33)。
e)中間化合物33(5.03g,0.0194モル)を実施例A.1eに記載されている条件下で処理した。収量:1.61g(27%)の3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−8−チア−1−アザ−as−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル(中間化合物34)。
f)中間化合物34(1.4g,0.0055モル)を実施例A.1fに記載されている条件下で処理した。収量:1.02g(87%)の(3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−8−チア−1−アザ−as−インダセン−3−イル)−メタノール(中間化合物35)。
g)中間化合物35(1.17g,0.0055モル)を実施例A.2hに記載されている条件下で処理した。収量:1.56g(97%)のメタンスルホン酸3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−8−チア−1−アザ−as−インダセン−3−イルメチルエステル(中間化合物36)。
B.最終的化合物の製造
実施例B.1
最終的化合物1の製造
Figure 0004478571
メチルイソブチルケトン(50ml)中の中間化合物7(実施例A.1に従って製造される)(2.12g,0.0066モル)、(E)1−(2−メチル−3−フェニル−2−プロペニル)ピペラジン(2.16g,0.010モル)、KI(1.1g,0.0066モル)及びKCO(0.91g,0.0066モル)の混合物を終夜攪拌し、且つ還流させた。次いで水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機溶液を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/2−プロパノン 4/1及び1/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、固体を集めた。収量:2.3g(79%)の3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H,7H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン(最終的化合物1)。
実施例B.2
最終的化合物7の製造
Figure 0004478571
2mlのアセトニトリル及び2mlのTHF中の化合物1(100mg,0.23ミリモル)、NaCO(30mg,0.28ミリモル)、KOH粉末(16mg,0.28ミリモル)の混合物に;ヨウ化メチル(17.4μl,0.28ミリモル)を0℃において分けて加えた。反応物を室温で終夜攪拌した。次いで塩化アンモニウムの10%水溶液を加え、混合物をDCMで抽出した。有機溶液を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH 98/2)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、固体を集めた。収量:51.2mg(49%)の7−メチル−3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H,7H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン(最終的化合物7)。
実施例B.3
最終的化合物10の製造
Figure 0004478571
最終的化合物1(100mg,0.23ミリモル)を、実施例B.2に記載されている条件下においてブロモ酢酸メチル(26.5μl,0.28ミリモル)で処理した。収量:39.0mg(33%)の{3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン−7−イル}−酢酸メチルエステル(最終的化合物10)。
実施例B.4
最終的化合物8の製造
Figure 0004478571
5mlのテトラヒドロフラン及び1mlのMeOH中の最終的化合物10(0.24g,4.5ミリモル)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(42.7mg,1.13ミリモル)を0℃において分けて加えた。反応物を室温で2時間攪拌した。次いで塩化アンモニウムの10%水溶液を加え、混合物をDCMで抽出した。有機溶液を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH 98/2及び95/5)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、固体を集めた。収量:87mg(40%)の2−{3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン−7−イルエタノール(最終的化合物8)。
実施例B.5
最終的化合物11の製造
Figure 0004478571
2mlのDCM中の最終的化合物1(100mg,0.23ミリモル)及びポリマー担持BEMP(2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザ−ホスホリン,負荷量2.2ミリモル/g)(0.26g,0.58ミリモル)の混合物に、アセチルクロリド(40μl,0.56ミリモル)を加えた。反応物を室温で1時間攪拌した。次いでCELITEパッドを介して固体を濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/2−プロパノン 4/1)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、固体を集めた。収量:58.4mg(52%)の1−{3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン−7−イル}−エタノン(最終的化合物11)。
実施例B.6
最終的化合物16及び17の製造
Figure 0004478571
最終的化合物8(B.4に従って製造される)(0.8g,0.00164モル)をChiralcel OJ上の高性能液体クロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/MeOH/EtOH 20/24/56)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:画分A及びB。
画分A:256mg(32%)のA−2−{3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン−7−イル}−エタノール(最終的化合物16)。
画分B:276mg(35%)のB−2−{3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−ジシクロペンタ[a,g]ナフタレン−7−イル}−エタノール(最終的化合物17)
実施例B.7
最終的化合物18の製造
Figure 0004478571
1mlの1,4−ジオキサン中の中間化合物16(実施例A.3に従って製造される)(015g,0.56ミリモル)及び(E)1−(2−メチル−3−フェニル−2−プロペニル)ピペラジン(0.242g,1.12ミリモル)の混合物を100℃で2時間加熱した。混合物をDCM中に取り上げ、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/酢酸エチル 1/1,1/2及び純粋な酢酸エチル)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をEtOH中でそのエタン二酸塩に転換し、固体を集めた。収量:76mg(27%)の3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンオキサレート塩(1/1)(最終的化合物18)。
実施例B.8
最終的化合物19の製造
Figure 0004478571
中間化合物15(実施例A.2に従って製造される)(72mg,0.253ミリモル)を、実施例B.1に記載されている条件下で1−ナフタレン−2−イルメチル−ピペラジン(63mg,0.278ミリモル)で処理した。生成物をEtOH中でそのエタン二酸塩に転換した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリル/ジイソプロピルエーテルで洗浄した。固体を集めた。収量:11mg(8%)の3−(4−ナフタレン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,7−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンオキサレート塩(1/1)(最終的化合物19)。
実施例B.9
最終的化合物22の製造
Figure 0004478571
1mlの1,4−ジオキサン中の中間化合物21(実施例A.4に従って製造される)(120mg,0.446ミリモル)及び(E)1−(2−メチル−3−フェニル−2−プロペニル)ピペラジン(192mg,0.892ミリモル)を、実施例B.7に記載されている条件下で処理した。収量:34mg(15%)の3−[4−(2−メチル−3−フェニル−アリル)−ピペラジン−1−イルメチル]−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,6−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレンオキサレート塩(最終的化合物22)。
実施例B.10
最終的化合物24の製造
Figure 0004478571
メチルイソブチルケトン(5ml)中の中間化合物29(実施例A.5に従って製造される)(200mg,0.703ミリモル)、1−[3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−アリル]−ピペラジン(198mg,0.844ミリモル)及びKCO(117g,0.844ミリモル)の混合物を終夜攪拌し、且つ還流させた。水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短開放カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 3/7,2/8及び酢酸エチル)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をアセトニトリル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、固体を集めた。収量:89mg(30%)の3−{4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−アリル]−ピペラジン−1−イルメチル}−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−1,9−ジアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン(最終的化合物24)。
実施例B.11
最終的化合物27の製造
Figure 0004478571
中間化合物36(実施例A.6に従って製造される)(0.5g,0.0017モル)及び1−[3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−アリル]−ピペラジン(0.81g,0.0034モル)を実施例B.1に記載されている条件下で処理した。収量:0.15g(20%)の3−{4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−アリル]−ピペラジン−1−イルメチル}−3a,4−ジヒドロ−3H−2,5−ジオキサ−8−チア−1−アザ−as−インダセン(最終的化合物27)。
従って以下の最終的化合物が製造された:
Figure 0004478571
Figure 0004478571
Figure 0004478571
ある選ばれた化合物に関し、Buechi融点装置B−545を用いて融点を得た。加熱媒体は金属ブロックである。試料の融解は、拡大レンズ及び大きなライトコントラスト(big light contrast)により視覚的に観察される。融点は3度摂氏/分の温度勾配を用いて測定される。結果を表1bにまとめる。
Figure 0004478571
C.薬理学的実施例
実施例C1:α −アドレナリン性受容体サブタイプに関する及び5−HT輸送体に関する結合実験
一般
式(I)の化合物とhα−受容体及びh5−HT−輸送体との相互作用を、試験管内放射性リガンド結合実験において評価した。一般に特定の受容体又は輸送体に対する高い結合親和性を有する低濃度の放射性リガンドを、特定の受容体又は輸送体が濃厚な組織調製物の試料あるいはクローニングされたヒト受容体を発現する細胞の調製物と一緒に、緩衝培地中でインキュベーションする。インキュベーションの間に、放射性リガンドは受容体又は輸送体に結合する。結合の平衡に達したら、受容体結合放射能を非−結合放射能から分離し、受容体−もしくは輸送体−結合放射能をカウントする。試験化合物と受容体との相互作用は、競合的結合実験において評価される。種々の濃度の試験化合物を、受容体−もしくは輸送体調製物及び放射性リガンドを含有するインキュベーション混合物に加える。試験化合物は、その結合親和性及びその濃度に比例して放射性リガンドの結合を阻害する。hα2A、hα2B及びhα2C受容体結合に関して用いられる放射性リガンドは[H]−ラウルウォルシン(raulwolscine)であり、h5−HT輸送体に関して用いられる放射性リガンドは[H]パロキセチン(paroxetine)であった。
細胞培養及び膜調製物
ヒトアドレナリン性−α2A−,−α2B又はα2C受容体cDNAが安定にトランスフェクションされたCHO細胞を、10%熱不活化胎児ウシ血清(Life Technologies,Merelbeke−Belgium)及び抗体(100IU/mlのペニシリンG、100μg/mlの硫酸ストレプトマイシン、110μg/mlのピルビン酸及び100μg/mlのL−グルタミン)が補足されたDulbeccoの修正Eagle培地(DMEM)/栄養素混合物Ham’F12(比率1:1)(Gibco,Gent−Belgium)中で培養した。収集から1日前に、5mMの酪酸ナトリウムを用いて細胞を誘導した。80〜90%密集したら、Ca2+及びMg2+を含まないリン酸塩緩衝食塩水中で細胞をこすり落とし、1500xgにおける10分間の遠心により集めた。Ultraturraxホモジナイザーを用いてTris−HCl 50mM中で細胞を均質化し、23,500xgで10分間遠心した。ペレットを再懸濁及び再均質化により1回洗浄し、最終的ペレットをTris−HCl中に再懸濁させ、1mlのアリコートに分け、−70℃で保存した。
α −アドレナリン性受容体サブタイプに関する結合実験
膜を解凍し、インキュベーション緩衝液(グリシルグリシン 25mM,pH 8.0)中で再−均質化した。500μlの合計体積において2〜10μgのタンパク質を、競合物質ありもしくはなしで[H]ラウルウォルシン(NET−722)(New England Nuclear,USA)(1nMの最終的濃度)と一緒に、25℃において60分間インキュベーションし、続いてGF/Bフィルター上でFiltermate196収穫器(Packard,Meriden,CT)を用いて迅速に濾過した。フィルターを氷冷濯ぎ緩衝液(Tris−HCl 50mM pH 7.4)を用いて広範囲に濯いだ。フィルター−結合放射能をTopcount(Packard,Meriden,CT)においてシンチレーションカウンティングにより決定し、結果を分当たりのカウント(cpm)として表した。hα2A−及びhα2B受容体の場合には1μMのオキシメタゾリン(oxymetazoline)及びhα2C受容体の場合には1μMのスピロキサツリン(spiroxatrine)の存在下で、非−特異的結合を決定した。
5−HT輸送体に関する結合実験
ヒト血小板膜(Oceanix Biosciences Corporation,Hanover,MD,USA)を解凍し、緩衝液(Tris−HCl 50mM,120mMのNaCl及び5mMのKCl)中で希釈し、Ultraturraxホモジナイザーを用いて迅速に(最大で3秒)均質化した。250μLの合計体積で50〜100μgのタンパク質を、競合物質ありもしくはなしで[H]パロキセチン(NET−869)(New England Nuclear,USA)(0.5nMの最終的濃度)と一緒に、25℃において60分間インキュベーションした。0.1%ポリエチレンアミンであらかじめ湿らせたGF/Bフィルター上で、Filtermate196収穫器(Packard,Meriden,CT)を用いてインキュベーション混合物を迅速に濾過することにより、インキュベーションを停止した。フィルターを氷冷緩衝液で広範囲に濯ぎ、フィルター上の放射能をTopcount液体シンチレーションカウンター(Packard,Meriden,CT)においてカウントした。データをcpmとして表した。非−特異的結合の決定のために、イミプラミン(Imipramine)(1μMの最終的濃度において)を用いた。
データ分析及び結果
化合物の存在下におけるアッセイからのデータを、試験化合物の不在下において測定される全結合のパーセンテージとして算出した。全結合のパーセント対試験化合物の濃度の対数値をプロットする阻害曲線が自動的に形成され、非−線形回帰を用いてS字形阻害曲線に適合させた。個々の曲線から試験化合物のpIC50値を誘導した。
式(I)に従うすべての化合物は、少なくともhα2A部位において(しかし多くの場合にhα2B及びhα2C部位においても)ならびに同時に5−HT輸送体部位において、10−6M〜10−9Mの範囲の試験濃度において濃度−依存的やり方で50%(pIC50)より大きい阻害を生じた。
Figure 0004478571

Claims (7)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004478571
    [式中:
    はOであり;
    7は水素、アルキル、Ar、Ar−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルならびにモノ−及びジアルキルアミノカルボニルの群から選ばれ;
    Bは、式(B−a)又は(B−b)のいずれか1つにより示され且つ結合対(c,d)、(d,e)又は(e,f)のいずれかによりイソオキサゾリニル部分に縮合している、場合によりr個の基R1で置換されていることができる基であり、
    Figure 0004478571
    ここで
    Hetはピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル及びトリアゾリルの群から選ばれる5−もしくは6−員複素環式環であり;
    各R1は互いに独立して水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロ及びアルキルの群から選ばれ、且つR1がN−原子に結合している場合にのみ、さらにアルキルオキシアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルカルボニルならびにモノ−及びジアルキルアミノカルボニルの群から選ばれ;
    rは0〜6の範囲の整数であり;
    a及びbは不斉中心であり;
    (CH2mはm個の炭素原子の直鎖状炭化水素鎖であり、mは1〜4の範囲の整数であり;
    Pirは場合によりn個の基R8で置換されていることができる式(IIa)、(IIb)又は(IIc)
    Figure 0004478571
    のいずれか1つにより示される基であり、ここで:
    各R8は互いに独立してヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロ及びアルキルの群から選ばれ;
    nは0〜5の範囲の整数であり;
    9は水素、アルキル及びホルミルの群から選ばれ;
    3式(IIIa)、(IIIb)又は(IIIc)
    Figure 0004478571
    のいずれか1つにより示される基であり、ここで:
    dは単結合であり、Zは−CH 2 −、−C(=O)−、−CH(OH)−、−C(=N−OH)−、−CH(アルキル)−、−O−、−S−、−S(=O)−、−NH−及び−SH−の群から選ばれる2価の基であるか;あるいはdは二重結合であり、Zは式=CH−又は=C(アルキル)−の3価の基であり;
    Aはフェニル、ピラニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、イソチアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フラニル、オキサジアゾリル及びイソオキサゾリルの群から選ばれる5−もしくは6−員芳香族同素環式もしくは複素環式環であり;
    pは0〜6の範囲の整数であり;
    4 及びR 5 はそれぞれ互いに独立して水素、アルキル、Ar、ビフェニル、ハロ及びシアノの群から選ばれるか;あるいは
    4 及びR 5 は一緒になって−CH 2 −、=CH−、−CH 2 −CH 2 −、−CH=CH−、−O−、−NH−、=N−、−S−、−CH 2 N(−アルキル)−、−N(−アルキル)CH 2 −、−CH 2 NH−、−NHCH 2 −、−CH=N−、−N=CH−、−CH 2 O−及び−OCH 2 −の群から選ばれる2価の基−R 4 −R 5 −を形成することができ;
    各R 6 は互いに独立してヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロ、カルボキシル、アルキル、Ar、アルキルオキシ、Ar−オキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニル、アルキルチオ、モノ−及びジ(アルキル)アミノ、アルキルカルボニルアミノ、モノ−及びジ(アルキル)アミノカルボニル、モノ−及びジ(アルキル)アミノカルボニルオキシ、モノ−及びジ(アルキル)アミノアルキルオキシの群から選ばれるか;あるいは
    2個の隣接する基R 6 は一緒になって−CH 2 −CH 2 −O−、−O−CH 2 −CH 2 −、−O−CH 2 −C(=O)−、−C(=O)−CH 2 −O−、−O−CH 2 −O−、−CH 2 −O−CH 2 −、−O−CH 2 −CH 2 −O−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=N−、−CH=CH−N=CH−、−CH=N−CH=CH−、−N=CH−CH=CH−、−CH 2 −CH 2 −CH 2 −、−CH 2 −CH 2 −C(=O)−、−C(=O)−CH 2 −CH 2 −、−CH 2 −C(=O)−CH 2 −及び−CH 2 −CH 2 −CH 2 −CH 2 −の群から選ばれる2価の基−R 6 −R 6 −を形成することができ、
    16 は水素、アルキル、Ar及びAr−アルキルの群から選ばれ
    Arは場合により1個もしくはそれより多いハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、アルキル、ホルミル、アルキルオキシ又はアミノ基で置換されていることができるフェニル又はナフチルであり;
    アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和炭化水素基あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状の飽和炭化水素基を示し、場合により1個もしくはそれより多いハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミル又はアミノ基で置換されていることができる]
    より示される化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩又はその立体化学的異性体形態。
  2. X=Oであり;m=1であり;Bが式(B−a)又は(B−b)により示される基であり;Pirが式(IIa)により示される基であり、ここでn=0であり;R3が式(IIIa)、(IIIb)又は(IIIc)のいずれか1つにより示される基であり、ここでdは二重結合であり、Zは式=CH−又は=C(アルキル)−の3価の基であり;Aはフェニル環であり;R4は水素又はアルキルであり;R5及びR16はそれぞれ水素であり;R6は水素又はハロであり、p=1であることを特徴とする請求項記載の化合物。
  3. Hetがピリジニル、チエニル及びピロリルの群から選ばれ、各基は場合によりN原子上で水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル及びアルキルオキシアルキルカルボニルの群から選ばれる基で置換されていることができることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 薬剤として用いるための請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  5. うつ病、不安、運動障害、精神病、パーキンソン病及び体重障害の処置用の薬剤の製造のための請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  6. 製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物及び製薬学的に許容され得る担体を混合することを含んでなる請求項記載の製薬学的組成物の調製法。
JP2004530272A 2002-08-15 2003-08-13 縮合複素環式イソオキサゾリン誘導体及び抗うつ薬としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4478571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078373 2002-08-15
PCT/EP2003/050377 WO2004018483A1 (en) 2002-08-15 2003-08-13 Fused heterocyclic isoxazoline derivatives and their use as anti-depressants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538144A JP2005538144A (ja) 2005-12-15
JP4478571B2 true JP4478571B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=31896916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530272A Expired - Fee Related JP4478571B2 (ja) 2002-08-15 2003-08-13 縮合複素環式イソオキサゾリン誘導体及び抗うつ薬としてのそれらの使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7501418B2 (ja)
EP (1) EP1554286B1 (ja)
JP (1) JP4478571B2 (ja)
CN (1) CN100522972C (ja)
AR (1) AR040974A1 (ja)
AT (1) ATE456568T1 (ja)
AU (1) AU2003262573B2 (ja)
CA (1) CA2494557C (ja)
DE (1) DE60331160D1 (ja)
ES (1) ES2339444T3 (ja)
HK (1) HK1080469A1 (ja)
TW (1) TW200413393A (ja)
WO (1) WO2004018483A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635696B2 (en) * 2004-11-26 2009-12-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Isoxazoline-indole derivatives with an improved antipsychotic and anxiolytic activity
EP2072512A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-24 Bayer CropScience AG Herbizide Verbindungen auf Basis von N-Azinyl-N'-pyridylsulfonyl-harnstoffen
US20110028318A1 (en) * 2007-12-20 2011-02-03 Bayer Cropscience Ag Herbicidal compounds based on n-azinyl-n'-pyridylsulphonylureas
US8765735B2 (en) * 2009-05-18 2014-07-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9149465B2 (en) * 2009-05-18 2015-10-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8927551B2 (en) * 2009-05-18 2015-01-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2055011T3 (es) * 1988-09-19 1994-08-16 Akzo Nv Un procedimiento para la preparacion de derivados de tetrahidronaftaleno e indano.
ATE174591T1 (de) * 1993-09-15 1999-01-15 Merck Sharp & Dohme Kondensierte tricyclische heteroaromatische derivate als liganden des dopamin-rezeptor- subtyps
CN1214046A (zh) 1996-01-05 1999-04-14 赫彻斯特马里恩鲁斯公司 具有CNS活性的4,5-二氢萘并[1,2-c]异噁唑和其衍生物
US6187774B1 (en) * 1996-03-04 2001-02-13 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused heterocyclic compounds and pharmaceutical applications thereof
HUP0101475A3 (en) * 1998-06-19 2003-01-28 Lundbeck & Co As H 4,5,6 and 7-indole and indoline derivatives, their preparation and use
CA2437505C (en) 2001-02-21 2010-02-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Isoxazoline derivatives as anti-depressants

Also Published As

Publication number Publication date
CN1675224A (zh) 2005-09-28
WO2004018483A1 (en) 2004-03-04
AU2003262573B2 (en) 2009-04-23
AR040974A1 (es) 2005-04-27
HK1080469A1 (zh) 2006-04-28
TW200413393A (en) 2004-08-01
EP1554286B1 (en) 2010-01-27
ES2339444T3 (es) 2010-05-20
CA2494557A1 (en) 2004-03-04
JP2005538144A (ja) 2005-12-15
CA2494557C (en) 2011-10-18
AU2003262573A1 (en) 2004-03-11
DE60331160D1 (de) 2010-03-18
EP1554286A1 (en) 2005-07-20
US20060116378A1 (en) 2006-06-01
US7501418B2 (en) 2009-03-10
ATE456568T1 (de) 2010-02-15
CN100522972C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002244717B2 (en) Isoxazoline derivatives as anti-depressants
JP2006528957A (ja) 改善された抗精神病効力を有するインドール誘導体
JP4478571B2 (ja) 縮合複素環式イソオキサゾリン誘導体及び抗うつ薬としてのそれらの使用
AU2002244717A1 (en) Isoxazoline derivatives as anti-depressants
JP4580653B2 (ja) 置換されたアミノイソオキサゾリン誘導体および抗鬱薬としてのそれらの使用
JP4681295B2 (ja) C−置換三環式イソオキサゾリン誘導体及び抗−うつ薬としてのそれらの使用
JP4478570B2 (ja) C6−およびc9−置換’4,3−c!イソキサゾリン誘導体およびそれらの抗鬱薬としての使用
AU2003219111B2 (en) Substituted amino isoxazoline derivatives and their use as anti-depressants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees