JP4478445B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4478445B2
JP4478445B2 JP2003422928A JP2003422928A JP4478445B2 JP 4478445 B2 JP4478445 B2 JP 4478445B2 JP 2003422928 A JP2003422928 A JP 2003422928A JP 2003422928 A JP2003422928 A JP 2003422928A JP 4478445 B2 JP4478445 B2 JP 4478445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
organic
layer
alkaline earth
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003422928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183201A5 (ja
JP2005183201A (ja
Inventor
克典 大矢
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003422928A priority Critical patent/JP4478445B2/ja
Publication of JP2005183201A publication Critical patent/JP2005183201A/ja
Publication of JP2005183201A5 publication Critical patent/JP2005183201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478445B2 publication Critical patent/JP4478445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、陽極と陰極間に少なくとも一層の有機化合物を備える有機EL素子に関する。
現在主に開発が進められている有機EL素子の構成は、陽極/有機物からなる発光層/陰極の積層を基本とし、ガラス板などを用いた基板上に透明陽極を形成し、発光を基板側から取り出すことを考えている。また最近になって発光画素ごとに駆動用トランジスタを設けた方式(アクティブマトリックス方式)のパネルの検討が進んでいる。ところが基板側より光を取り出す場合、これらの駆動回路、配線部が光を遮るため、画素の開口率(素子内で実際に発光する部分の面積比)が小さくなるという問題がある。
そこで特許文献1、特許文献2で開示されているように、有機層上の陰極を透明な電子注入金属層と非晶質透明導電膜で形成し、陰極側から光を取り出すいわゆるトップエミッション型の素子構成が試みられている。このトップエミッション型の素子構成は、TFT駆動回路基板の上に画素電極(陽極)を形成し、さらに有機層、透明陰極を設けるものである。光は陰極から取り出されるので、開口率の低下の問題は解決される。
上記のボトムエミッション型、およびトップエミッション型の素子構成ともに、素子の発光効率を向上させるために、陽極から有機層への正孔の注入効率、陰極から有機層への注入効率の改善が検討されている。
特許文献1ではトップエミッション型の素子構成において、有機層と非晶質透明導電膜の間に形成される電子注入金属層を島状の構造にすることにより電子の注入性を高めて素子としての発光特性を改善する提案がされている。
また特許文献3では陰極としてアルカリ金属、アルカリ土類金属を含む電極を用いる有機電界発光素子が記載されている。
特開平10−162959号公報 特開2001−043980号公報 特開2002−151257号公報
しかしながら、電子注入金属層を有機膜層と非晶質透明導電膜の界面に形成した場合、電子注入金属層は透過率があまり高くないために、有機層で発光した発光を効率よく外部に取り出すことができなくなってしまう。また、陰極を形成する際に、電子注入金属層と非晶質透明導電膜の2層を成膜する必要がある。
本発明者はこのような先行技術に対して、陰極側から発光を取り出すトップエミッション型の素子構成の有機EL素子において、効率的に発光を取り出すために陰極材料に求められる条件として、可視域での透過率が高いことだけでなく有機層への電子注入性がよいことにも注目をした。というのも、陰極として用いられてきた材料は有機層への電子注入性をあげるため、仕事関数の低い材料が用いられてきたが、透過率が70%以上のものはこれまでほとんどなかった。一方、透過率が高いITOなどは仕事関数が低くはないので、有機層への電子注入性が悪く、発光効率の向上は望めなかった。つまり、透過率及び電子注入性の両方を満足できる陰極材料を用いた有機EL素子の開発が行われていなかった。
本発明は、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、陰極側から発光を取り出すトップエミッション型の素子構成の有機EL素子において、透過率及び電子注入性の両方を満足できる陰極材料を用いることにより良好な発光特性が得られる有機EL素子を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、基板上に陽極、有機化合物層、陰極が順次積層され、前記陰極側から光が取り出される有機EL素子であって、前記陰極はアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属あるいはアルカリ金属化合物あるいはアルカリ土類金属化合物の少なくともいずれか一種類を含有する無機透明導電性材料からなり、前記陰極内の前記アルカリ金属あるいは前記アルカリ土類金属あるいは前記アルカリ金属化合物あるいは前記アルカリ土類金属化合物が含有されている領域において、前記アルカリ金属あるいは前記アルカリ土類金属あるいは前記アルカリ金属化合物あるいは前記アルカリ土類金属化合物が膜の厚み方向において濃度勾配を有し、前記濃度は前記有機化合物層との界面から離れるにつれて減少し、前記アルカリ金属あるいは前記アルカリ土類金属あるいは前記アルカリ金属化合物あるいは前記アルカリ土類金属化合物は、CsとCs OとLiとLi OとBaとBaOのうち少なくともいずれか一つであることを特徴とする有機EL素子により解決される。
本発明により、透過率が高くかつ電子注入性の高い陰極が開発でき、有機発光素子の素子特性を飛躍的に向上させることが可能となった。
以下、本発明について説明する。
図1に本発明における有機EL素子の構成の一例を示す。
基材1上に陽極2、有機層3、陰極4が形成されている。基材1は本実施形態においては、ガラス等の非フレキシブルな基板である。有機層3はホール輸送層31、発光層32、電子輸送層33から構成されている。有機層の構成はこれに限られるものではなく、発光層を兼ねた輸送層を用いることで有機層を2層構成にし、あるいはホール注入層や電子注入層を設けることで、有機層の構成を4層、5層構成にするなど目的に応じて層構成を決める必要がある。
陽極2は、仕事関数が4.5eV以上で、反射率ができるたけ高い金属が望ましい。
ホール輸送層に関しては、表1と5に表される有機材料を用いることができる。
また、有機材料だけではなく、無機材料を用いてもよい。用いられる無機材料としては、a−Si、a−SiCなどがあげられる。
電子輸送層、発光層としては、表2に表される材料を用いることができる。
また、表3に示されているようなドーパント色素を電子輸送層やホール輸送層にドーピングすることもできる。あるいは発光層として、これらの材料を例えば表4に示されるような電子輸送性材料、あるいはホール輸送性材料にドーピングした層を電子輸送層とホール輸送層の間に設けても良い。また、表6で示されているようなポリマー系材料を用いることもできる。
以上に挙げた、ホール輸送材料、電子輸送材料、発光性材料はあくまで代表的なものであり、もちろんこれらに限定されるものではない。
また、有機層の厚みは10μmより薄く、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.01〜0.5μmの厚みに薄膜化することが好ましい。
Figure 0004478445
Figure 0004478445
Figure 0004478445
Figure 0004478445
Figure 0004478445
陰極4はITO等の無機透明導電性材料からなり、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属あるいはそれらの前記化合物を少なくとも一種類含有し、且つ、それらの含有物が膜の厚み方向において濃度勾配を有する。
含有させるアルカリ金属、アルカリ土類金属はLi、Cs、Ba等の仕事関数の低い元素が使用できる。また含有させるアルカリ金属、アルカリ土類金属などの化合物はLiO、CsO、BaO等が使用できる。
これら仕事関数の低いアルカリ金属、アルカリ土類金属の元素を無機透明導電性材料からなるITO等の比較的仕事関数の高い陰極に含有させることにより、陰極として発光層への電子注入効率が高まる。しかしながら、それらの含有物が陰極を構成する組成の多くを占めれば、透過率を減少させることとなる。また陰極の電子注入性に寄与するのは、陰極と発光層あるいは電子注入層あるいは電子輸送層などの有機膜との界面であり、陰極の膜内全体に分布する必要はない。したがってそれらの含有物は界面近傍で最も多く含み、界面から離れるにつれてその濃度が減少するように濃度勾配を形成すればよい。例えばこれらの含有物の濃度は所望の透過率及び発光効率が得られるよう、図3に示すようにこれらの含有物の濃度が実線で示した直線的あるいは破線及び一点鎖線で示した曲線的に減少する濃度勾配が適用できる。このような形態にすることにより有機層への電子注入性も効率よく向上すると同時に、透過率を損なうことなく有機層での発光を効率よく取り出せる事が可能となる。
ここで、陰極の透過率及び膜の厚み濃度分布の測定方法について説明する。60×25mmのガラス基板上に陰極材料の成膜を行い、分光光度計を用いて透過率の測定を行う。膜の厚み方向における濃度分布は、高感度のXPS(X線光電子分光法)を用いArイオンエッチングを併用して膜の厚み方向分析を行い測定した。
この発光素子にDC電圧を印加することにより、陰極を通して有機EL素子からの良好な発光を確認することができる。
このように、本発明は陽極を反射電極として用いることで、陰極側から発光を取り出す素子において、より具体的には無機透明導電材料を主成分にした陰極において、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属あるいはそれらの化合物を少なくとも一種類含有し、且つアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属あるいはそれらの化合物が膜の厚み方向において濃度勾配を有することにより、高い透過率が維持できるため、有機層での発光を効率よく取り出せると同時に有機層への電子注入性も高いため、有機発光素子の素子特性を飛躍的に向上させることが可能となった。
更に、本実施形態の有機EL素子を表示装置(例えばディスプレイ)として用いる場合、光取り出し側に例えば円偏向版等の視認性向上部材を設けるとしても、陰極の透過率が非常に高いために、明るさを損なわないという効果もある。
なお、上述基材とは非フレキシブルな部材の他に、フレキシブルな基材例えばPET等を用いてもよい。
(実施例)
以下に、図面に沿って本発明を更に詳細に説明する。
図2は本発明の有機EL素子の一例を示す断面図である。図2は1の基材上にCrを2の陽極として、DCスパッタリングにより成膜する。陽極の膜厚は150nmである。また、この膜の反射率を測定したところ波長450nmにおいて66%であった。次に、フォトリソグラフィー技術により、陽極をパターニングする。今回はウェットエッチングにより所望の形状に加工した。陽極のパターニングにはドライエッチングを用いてもよい。
次に、図2に示すように、陽極と陰極のショートを防止するための5の絶縁層を設ける。本実施例では、絶縁層の材料としてSiOを用いた。陽極上にスパッタリング法により150nm成膜した。絶縁層の材料、膜厚および成膜方法はこれらに限定されるものではない。陽極上の発光領域に相当する部分のSiOをフォトリソグラフィー法により加工する。今回はフッ酸系のエッチャントによりウェットエッチングを行った。SiOの加工はこの他ドライエッチングやリフトオフ法などを用いてもよい。本実施例では絶縁層を設けたが必ずしも必要な層というわけではない。
次に、31のホール輸送層としてN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4−4’−ジアミン(以下TPD)を、32の発光層兼電子輸送層としてトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alq3)を順次真空蒸着法により先程加工し陽極が露出した部分を完全に覆うように蒸着マスクを介して基材に蒸着する。ここで、TPD、Alq3の膜厚はそれぞれ50nmである。なお、蒸着時の真空度は2×10−8Paであり、成膜速度は0.2〜0.3nm/sとした。
次に、4の陰極としてITOターゲット、およびCs2OをドーピングしたITOターゲットを用いてDCマグネトロン多元同時スパッタリング法により透明導電性の膜を成膜した。形成した陰極の膜厚は150nmである。ただし、透明導電性の材料構成、膜厚および成膜方法はこれに限るものではない。また、陰極単膜の透過率を測定したところ、波長450nmにおいて86%、また比抵抗値は8.0E−4Ωcmであった。
陰極の膜の厚み方向におけるCsの濃度勾配は、成膜中において成膜時間の経過につれてCsOをドーピングしたITOターゲットに印加するパワーを連続的に減少させることにより形成した。Csの濃度勾配は図3の実線に示すように発光層兼電子輸送層界面近傍おいてCsを全金属原子に対して4at%で、陰極膜表面方向に向かって連続的に濃度を低下させ、陰極の膜厚中心付近(発光層兼電子輸送層界面より75nm)でCsの含有量がほぼ0(<100ppm)とした。なお、ITOターゲット裏面には強磁場タイプのマグネットが配置されており、低電圧スパッタリングが可能となっている。
成膜条件としては、基板加熱なしの室温成膜で成膜圧力を1.0Pa、Ar、およびO2ガスを用いそれぞれの流量は100、1.0scccmとし、それぞれのターゲットに印加する投入パワーは500WでCsOをドーピングしたITOターゲットに印加するパワーを連続的に変化させて成膜を行った。
(比較例1)
ここで、比較例1としてCsOをドーピングしたITOターゲットを使用することなく、Csを含有しない陰極を形成したほか、実施例1と同じプロセス条件で素子を作成した。ここで、今回用いたITOの透過率は波長450nmで91%であり、比抵抗値はほぼ変わらない値を示した。
実施例1及び比較例1の素子の特性を表1に示す。
Figure 0004478445
実施例1の素子は比較例1の素子と比べると明からに素子特性が向上していることが確認できた。
このように、陰極として無機透明導電性材料であるITOにアルカリ金属であるCsあるいはCO等のアルカリ金属化合物を含有し,且つ濃度勾配を持たせることで、有機層への電子注入効率を高めると共に、透過率を損なうことなく有機層からの発光を効率よく取り出すことができるようになり、有機EL素子の特性を飛躍的に向上させることが可能となった。
CsOをドーピングしたITOターゲットのかわりにLiOをドーピングしたITOターゲットを使用した以外は実施例1と同じプロセス条件で素子を作成した。Liの濃度勾配は図3の実線に示すように、発光層兼電子輸送層界面近傍おいてLiを全金属原子に対して6at%で、陰極膜表面方向に向かって連続的に濃度を低下させ、陰極の膜厚中心付近(発光層兼電子輸送層界面より75nm)でLiの含有量がほぼ0(<100ppm)とした。陰極単膜の透過率は波長450nmにおいて82%、また比抵抗値は7.0E−4Ωcmであった。
CsOをドーピングしたITOターゲットのかわりにBaOをドーピングしたITOターゲットを使用した以外は実施例1と同じプロセス条件で素子を作成した。Baの濃度勾配は図3の実線に示すように、発光層兼電子輸送層界面近傍おいてLiを全金属原子に対して4at%で、陰極膜表面方向に向かって連続的に濃度を低下させ、陰極の膜厚中心付近(発光層兼電子輸送層界面より75nm)でBaの含有量がほぼ0(<100ppm)とした。陰極単膜の透過率は波長450nmにおいて87%、また比抵抗値は8.1E−4Ωcmであった。
実施例2及び3の素子の特性を表2に示した。
Figure 0004478445
実施例2及び3の素子は比較例1の素子と比べると明からに素子特性が向上していることが確認できた。
このように、陰極として無機透明導電性材料であるITOにアルカリ金属であるLiあるいはLi2O等のアルカリ金属化合物あるいはアルカリ土類金属であるBaあるいはBaO等のアルカリ金属化合物を含有し、且つそれらの含有物に濃度勾配を持たせることで、有機層への電子注入効率を高めると共に、透過率を損なうことなく有機層からの発光を効率よく取り出すことができるようになり、有機EL素子の特性を飛躍的に向上させることが可能となった。
本発明に係る有機発光素子の一例を示す断面図である。 実施例1に係る有機発光素子の断面図である。 本発明に係る陰極における含有物の好適な濃度勾配を示す図である。
符号の説明
1 基材
2 陽極
3 有機層
4 陰極
5 絶縁層
31 ホール輸送層
32 発光層
33 電子輸送層

Claims (2)

  1. 基板上に陽極、有機化合物層、陰極が順次積層され、前記陰極側から光が取り出される有機EL素子であって、前記陰極はアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属あるいはアルカリ金属化合物あるいはアルカリ土類金属化合物の少なくともいずれか一種類を含有する無機透明導電性材料からなり、前記陰極内の前記アルカリ金属あるいは前記アルカリ土類金属あるいは前記アルカリ金属化合物あるいは前記アルカリ土類金属化合物が含有されている領域において、前記アルカリ金属あるいは前記アルカリ土類金属あるいは前記アルカリ金属化合物あるいは前記アルカリ土類金属化合物が膜の厚み方向において濃度勾配を有し、前記濃度は前記有機化合物層との界面から離れるにつれて減少し、前記アルカリ金属あるいは前記アルカリ土類金属あるいは前記アルカリ金属化合物あるいは前記アルカリ土類金属化合物は、CsとCs OとLiとLi OとBaとBaOのうち少なくともいずれか一つであることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記アルカリ金属あるいは前記アルカリ土類金属あるいは前記アルカリ金属化合物あるいは前記アルカリ土類金属化合物は、CsとCs Oのうち少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
JP2003422928A 2003-12-19 2003-12-19 有機el素子 Expired - Fee Related JP4478445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422928A JP4478445B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422928A JP4478445B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 有機el素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005183201A JP2005183201A (ja) 2005-07-07
JP2005183201A5 JP2005183201A5 (ja) 2007-01-18
JP4478445B2 true JP4478445B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34783641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422928A Expired - Fee Related JP4478445B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478445B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101191645B1 (ko) * 2009-11-25 2012-10-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2012133507A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 東海ゴム工業株式会社 有機半導体デバイスおよび電極膜
JP5796385B2 (ja) * 2011-07-13 2015-10-21 大日本印刷株式会社 有機デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005183201A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI740078B (zh) 有機發光二極體顯示器
US7224114B2 (en) Display device and display unit using the same
JP4463392B2 (ja) El表示装置の作製方法
TWI300314B (en) Electroluminescence device
JP4703108B2 (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP4462074B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
WO2005098802A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4755728B2 (ja) 有機el素子に用いられるアノード構造体およびその製造方法ならびに有機el素子
TWI246360B (en) Electrode for organic light emitting device and organic light emitting device comprising the same
KR20030092141A (ko) 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008124316A (ja) 有機el表示装置
JP2007165318A (ja) 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
JP2002231443A (ja) 表示装置
WO2021031517A1 (zh) 一种显示面板及其显示装置
JP5117001B2 (ja) 有機el表示装置
JP2004192890A (ja) 有機電界発光素子
JP3242992B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6696699B2 (en) Luminescent display device and method of manufacturing same
JP2000315582A (ja) 有機el素子
JP2008108533A (ja) 有機el表示装置
JP4478445B2 (ja) 有機el素子
JP2004119216A (ja) 有機el発光ディスプレイ
JP4104339B2 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに表示装置
JP2009009708A (ja) 有機elアレイ
JP4726411B2 (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees