JP4477253B2 - 乱数発生装置 - Google Patents

乱数発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4477253B2
JP4477253B2 JP2001074695A JP2001074695A JP4477253B2 JP 4477253 B2 JP4477253 B2 JP 4477253B2 JP 2001074695 A JP2001074695 A JP 2001074695A JP 2001074695 A JP2001074695 A JP 2001074695A JP 4477253 B2 JP4477253 B2 JP 4477253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
selector
latch
number generator
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001074695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002278751A (ja
Inventor
栄一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L E Tech CO Ltd
Original Assignee
L E Tech CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L E Tech CO Ltd filed Critical L E Tech CO Ltd
Priority to JP2001074695A priority Critical patent/JP4477253B2/ja
Publication of JP2002278751A publication Critical patent/JP2002278751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477253B2 publication Critical patent/JP4477253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技機に最適な乱数発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、パチンコ遊技機では必要な乱数をソフトウェアで作成および更新していた。また、パチスロ遊技機では、ソフトウェアで作成および更新する場合と、
ハードウェアで乱数を保持し抽選タイミングにより読み出した乱数値を採用する場合とがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パチンコ遊技機およびパチスロ遊技機のいずれにおいても、乱数の更新タイミングを選択することや、乱数を読み出すタイミングを選択することが出来ない点で改善余地があった。
【0004】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、遊技機において、乱数の更新タイミングを選択することや乱数を読み出すタイミングを選択することが可能な乱数発生装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1の発明は、乱数発生器(1〜n)と、乱数発生器(1〜n)が発生する乱数の更新をハードウェアにより指令する第1更新手段(11、21、31)と、乱数発生器(1〜n)が発生する乱数の更新をソフトウェアにより指令する第2更新手段(12、22、32)と、乱数発生器(1〜n)が発生する乱数のラッチをハードウェアにより指令する第1ラッチ手段(14、24、34)と、乱数発生器(1〜n)が発生する乱数のラッチをソフトウェアにより指令する第2ラッチ手段(15、25、35)とを具備することを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1において、第1更新手段(11、21、31)の出力と、第2更新手段(12、22、32)の出力とを、切り替えて乱数発生器(1〜n)に供給する第1セレクタ(13、23、33)を更に具備することを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1および請求項2において、第1ラッチ手段(14、24、34)の出力と、第2ラッチ手段(15、25、35)の出力とを、切り替えて乱数発生器(1〜n)に供給する第2セレクタ(16、26、36)を更に具備することを特徴とする。
【0008】
請求項4の発明は、請求項2および請求項3において、第1セレクタ(13、23、33)および/または第2セレクタ(16、26、36)の切り替え状態を設定する切替状態設定手段(400)を更に具備することを特徴とする。
【0009】
請求項5の発明は、請求項4において、切替状態設定手段(400)が、第1セレクタ(13、23、33)および/または第2セレクタ(16、26、36)の切り替え状態を、共通にまたは個別に設定することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1は、本発明による乱数発生装置の一実施形態を示すブロック結線図である。図1に示す回路は、遊技機内では図2に示す乱数発生回路500としてデータバス100に結線される。
【0012】
図1において、複数の乱数発生器1〜n(nは整数)は、データバス100に接続されている。複数の乱数発生器1〜nは、例えば、大当り決定用乱数(1個)、大当り図柄決定用乱数(1個)、図柄決定用乱数(3個)、および普通図柄決定用乱数(1個)を生成するのに利用される。
【0013】
大当り決定用乱数(1個)は、大当りを決定する乱数で例えば300分の1の確率値で設定される。大当り図柄決定用乱数(1個)は、図柄により確率が変動するゲーム状態(次の大当りまで高確率状態となる)で図柄を決定する乱数として利用される。図柄決定用乱数(3個)は、パチンコ遊技機の、左、中央、右の各位置に配置される図柄を決定する乱数として利用される。普通図柄決定用乱数(1個)は、パチンコ遊技機の普通図柄(当り以外の図柄)を決定する乱数として利用される。
【0014】
乱数発生器1には、発生する乱数の更新指令として、プリスケーラ11の出力またはソフトウェア更新指令12のいずれかがセレクタ13で切り替えて供給される。プリスケーラ11は、クロック回路200(図2)から供給されるクロック信号を分周した信号を更新指令としてセレクタ13に供給する。ソフトウェア更新指令12は、遊技機制御用CPU回路300(図2)から供給される。また、乱数発生器1には、発生する乱数をラッチする指令として、ソフトウェアラッチ指令14または外部端子CT1から供給されるラッチ指令15のいずれかがセレクタ16で切り替えて供給される。ソフトウェアラッチ指令14は、遊技機制御用CPU回路300(図2)から供給される。ラッチ指令15は、遊技機に設けられている外部端子CT1(図2)から供給される。
【0015】
乱数発生器2には、発生する乱数の更新指令として、プリスケーラ21の出力またはソフトウェア更新指令22のいずれかがセレクタ23で切り替えて供給される。プリスケーラ21は、クロック回路200(図2)から供給されるクロック信号から生成した信号を更新指令としてセレクタ23に供給する。ソフトウェア更新指令22は、遊技機制御用CPU回路300(図2)から供給される。また、乱数発生器2には、発生する乱数をラッチする指令として、ソフトウェアラッチ指令24または外部端子CT2から供給されるラッチ指令25のいずれかがセレクタ26で切り替えて供給される。ソフトウェアラッチ指令24は、遊技機制御用CPU回路300(図2)から供給される。ラッチ指令25は、遊技機に設けられている外部端子CT2(図2)から供給される。
【0016】
以下、乱数発生器nまで同様に構成される。
【0017】
セレクタ13、23、および33等は、設定レジスタ400(図1)のロード値によって切り替えられる。切り替え状態は、セレクタ13、23、および33等で共通(同一)であっても良いし個別に異なっていても良い。同様に、セレクタ16、26、および36等は、設定レジスタ400(図1)のロード値によって切り替えられる。切り替え状態は、セレクタ16、26、および36等で共通(同一)であっても良いし個別に異なっていても良い。設定レジスタ400のロード値は、遊技機制御用CPU回路300(図2)によって変更される。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明の乱数発生装置によれば、乱数発生器(1〜n)が発生する乱数の更新をハードウェアにより指令する第1更新手段(11、21、31)と、乱数発生器(1〜n)が発生する乱数の更新をソフトウェアにより指令する第2更新手段(12、22、32)と、乱数発生器(1〜n)が発生する乱数のラッチをハードウェアにより指令する第1ラッチ手段(14、24、34)と、乱数発生器(1〜n)が発生する乱数のラッチをソフトウェアにより指令する第2ラッチ手段(15、25、35)とを設けたので、乱数の更新タイミングを選択することや乱数を読み出すタイミングを選択することが出来る。これにより、必要な機能を選択して使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乱数発生装置の一実施形態を示すブロック結線図である。
【図2】本発明による乱数発生装置が使用される遊技機を示すブロック結線図である。
【符号の説明】
1 乱数発生器
2 乱数発生器
3 乱数発生器
11 プリスケーラ
12 ソフトウェア更新指令
13 セレクタ
14 ソフトウェアラッチ指令
15 ラッチ指令
16 セレクタ
21 プリスケーラ
22 ソフトウェア更新指令
23 セレクタ
24 ソフトウェアラッチ指令
25 ラッチ指令
26 セレクタ
31 プリスケーラ
32 ソフトウェア更新指令
33 セレクタ
34 ソフトウェアラッチ指令
35 ラッチ指令
36 セレクタ
100 データバス
200 クロック回路
300 遊技機制御用CPU回路
400 設定レジスタ
500 乱数発生回路
CT1〜CTn 外部端子

Claims (5)

  1. 乱数発生器(1〜n)と、
    該乱数発生器(1〜n)が発生する乱数の更新をハードウェアにより指令する第1更新手段(11、21、31)と、
    前記乱数発生器(1〜n)が発生する乱数の更新をソフトウェアにより指令する第2更新手段(12、22、32)と、
    前記乱数発生器(1〜n)が発生する乱数のラッチをハードウェアにより指令する第1ラッチ手段(14、24、34)と、
    前記乱数発生器(1〜n)が発生する乱数のラッチをソフトウェアにより指令する第2ラッチ手段(15、25、35)とを具備することを特徴とする乱数発生装置。
  2. 前記第1更新手段(11、21、31)の出力と、前記第2更新手段(12、22、32)の出力とを、切り替えて前記乱数発生器(1〜n)に供給する第1セレクタ(13、23、33)を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の乱数発生装置。
  3. 前記第1ラッチ手段(14、24、34)の出力と、前記第2ラッチ手段(15、25、35)の出力とを、切り替えて前記乱数発生器(1〜n)に供給する第2セレクタ(16、26、36)を更に具備することを特徴とする請求項1および請求項2に記載の乱数発生装置。
  4. 前記第1セレクタ(13、23、33)および/または前記第2セレクタ(16、26、36)の切り替え状態を設定する切替状態設定手段(400)を更に具備することを特徴とする請求項2および請求項3に記載の乱数発生装置。
  5. 前記切替状態設定手段(400)が、前記第1セレクタ(13、23、33)および/または前記第2セレクタ(16、26、36)の切り替え状態を、共通にまたは個別に設定することを特徴とする請求項4に記載の乱数発生装置。
JP2001074695A 2001-03-15 2001-03-15 乱数発生装置 Expired - Lifetime JP4477253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074695A JP4477253B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 乱数発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074695A JP4477253B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 乱数発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002278751A JP2002278751A (ja) 2002-09-27
JP4477253B2 true JP4477253B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18931912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074695A Expired - Lifetime JP4477253B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 乱数発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477253B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671604B2 (ja) * 2004-01-08 2011-04-20 株式会社三共 遊技機
JP4570365B2 (ja) * 2004-01-16 2010-10-27 株式会社三共 遊技機
JP4711666B2 (ja) * 2004-11-26 2011-06-29 株式会社三共 遊技機
JP4711670B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-29 株式会社三共 遊技機
JP4711671B2 (ja) * 2004-12-22 2011-06-29 株式会社三共 遊技機
JP4711674B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-29 株式会社三共 遊技機
JP4818677B2 (ja) * 2005-09-30 2011-11-16 株式会社三共 遊技機
JP4818676B2 (ja) * 2005-09-30 2011-11-16 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002278751A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444216B2 (ja) プログラマブルデバイス
US5268949A (en) Circuit for generating M-sequence pseudo-random pattern
JP4477253B2 (ja) 乱数発生装置
CN101501633B (zh) 具有上下文切换装置的寄存器及上下文切换方法
JP3672282B2 (ja) 遊技機用乱数発生装置
JP2000149600A5 (ja)
US6822474B2 (en) On chip logic analyzer debug bus
JPH10154021A (ja) クロック切換装置およびクロック切換方法
KR100337722B1 (ko) 플립플롭의리셋회로
JP4915779B2 (ja) 装置間の接続方式および接続装置
JPH1185724A (ja) Cpuモード切替回路
US6744837B1 (en) Clock switching circuit
JP2004008590A (ja) 遊技機
JPH1194914A (ja) スキャンパス制御回路
KR0167646B1 (ko) 중앙처리장치의 선택장치
JP3760700B2 (ja) データ転送装置
JP3540247B2 (ja) 半導体装置のテスト回路および同テスト回路を用いたテスト方法
JP3310482B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2004037254A (ja) スキャンテスト装置
EP1059584A2 (en) Method and apparatus for generating test pattern for circuit blocks
JP2953713B2 (ja) 半導体集積回路
JP2005537477A (ja) 識別コード組込み型集積回路
JP2573068B2 (ja) デジタル・パターン発生装置
KR100323768B1 (ko) 교환 시스템에서 다자간 통화 제어 보드의 상태 관리 방법
JPH0798995A (ja) リニアフィードバックシフトレジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3