JP4476885B2 - 半導体装置の製造方法および半導体製造システム - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP4476885B2
JP4476885B2 JP2005197224A JP2005197224A JP4476885B2 JP 4476885 B2 JP4476885 B2 JP 4476885B2 JP 2005197224 A JP2005197224 A JP 2005197224A JP 2005197224 A JP2005197224 A JP 2005197224A JP 4476885 B2 JP4476885 B2 JP 4476885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
thickness
heat treatment
parameter
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005197224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019141A (ja
Inventor
輝 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005197224A priority Critical patent/JP4476885B2/ja
Priority to TW094135176A priority patent/TWI271863B/zh
Priority to US11/245,086 priority patent/US7595261B2/en
Priority to KR1020050103721A priority patent/KR100654204B1/ko
Priority to CNB2005101200773A priority patent/CN100559556C/zh
Publication of JP2007019141A publication Critical patent/JP2007019141A/ja
Priority to US12/545,456 priority patent/US8206550B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4476885B2 publication Critical patent/JP4476885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、一般に半導体装置の製造方法および半導体製造システムに係り、特に、高速動作が可能なMOS(Metal Oxide Silicon)型電界効果トランジスタの製造方法および製造システムに関する。
従来のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)の製造プロセスでは、ゲートとソースあるいはドレインとのオフセット容量を低減するために、オフセットスペーサをマスクにしてドーパントとして不純物元素を注入してエクステンション領域を形成している。オフセットスペーサは、シリコン基板およびゲート積層体を覆う絶縁膜を形成し、RIE(反応性イオンエッチング)法等によりエッチバックしてゲート積層体の側壁だけに絶縁膜を残したものである。オフセットスペーサは、エクステンション領域のゲート側のプロファイルをゲート端部から離隔して形成するためである。このようにしてエクステンション領域が活性化熱処理後に横方向に広がってゲート直下に形成されないようにしている。
近年、MOSFETの集積度の向上および高速動作化を図るために、MOSFETの微細化が進められている。微細化に伴いさらにエクステンション領域の横方向の広がりをいっそう抑制することが必要になってきている。特に、エクステンション領域が深く形成されると、横方向の広がりも大きくなるため、エクステンション領域を非常に浅く制御することが必要になってきた。そのため、不純物イオンを注入する際の注入エネルギーは、1keVを下回るようになってきている。
このようにエクステンション領域がシリコン基板に浅く形成されるようになると、上述したオフセットスペーサを形成する際のRIE法によるドライエッチングでは、イオンをシリコン基板に引き込むエネルギーは不純物イオンの注入エネルギーと同程度であるので、変質層の深さとエクステンション領域の深さが同程度となる。この場合、シリコン基板表面の結晶性がMOSFETの電気特性に影響してくるおそれがある。
特開2001−326347号公報
ところで、MOSFETの製造工程においては多数のドライエッチング装置があり、これらのドライエッチング装置間でエッチング特性のばらつきを有する。例えば、一般に、ドライエッチング装置の高周波電力は、同じ処理を行う場合、装置間で所定値に固定されている。しかし、連続運転や、保守作業により装置内部の堆積物の状態が変化すると、堆積物からの混入によりプロセスガスの混合比やイオン濃度が変化する。これにより電極間に流れる電流が変化して、これに対応してエッチングイオンが基板に引き込まれる電圧が変化する。例えば、エッチングイオンが基板に引き込まれる電圧が増加すると、シリコン基板に形成される変質層はより深くまで達する。このような原因によりドライエッチング装置間で、シリコン基板に形成される変質層の深さにばらつきが生じる。変質層はキャリア伝導にほとんど寄与しないと考えられ、このため、シリコン基板間で実質的にキャリア伝導に寄与するエクステンション領域の深さにばらつきが生じる。その結果、MOSFETのオン抵抗値や、閾値電圧等の電気特性にばらつきが生じるという問題が生じる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、半導体基板間でオン抵抗値等の電気特性のばらつきが抑制された半導体装置の製造方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、半導体装置のオン抵抗値等の電気特性のばらつきを抑制する半導体製造システムを提供することである。
本発明の一観点によれば、ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に絶縁膜及び電極膜を形成し、前記絶縁膜及び前記電極膜をドライエッチングにより選択的に除去することによりゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板の表面に形成されるものであって、前記ドライエッチングにおいて、イオン化したエッチングガスが侵入し前記半導体基板の結晶性が劣化した領域である変質層の厚さを取得する工程と、前記半導体基板中、前記ゲート電極の両側に所定の注入パラメータに基づいて不純物元素を注入して一対の拡散層を形成する工程と、所定の熱処理パラメータに基づいて活性化熱処理する工程とを含み、前記変質層の厚さを取得する工程と、拡散層を形成する工程との間に、前記取得した変質層の厚さに基づいて、拡散層が所定のシート抵抗値に設定されるように、前記注入パラメータまたは熱処理パラメータを算出するパラメータ算出工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、拡散層のキャリア伝導に影響する変質層の厚さを取得し、取得した変質層の厚さに基づいて算出された注入パラメータまたは熱処理パラメータにより、不純物元素の注入あるいは活性化熱処理を行うので、半導体基板毎に変質層の厚さがばらつきを有しても、拡散層のシート抵抗値のばらつきを抑制できる。その結果、オン抵抗値等の電気特性のばらつきが抑制された半導体装置を製造できる。
本発明の他の観点によれば、ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板の表面および前記ゲート電極を覆う絶縁膜を形成し、該絶縁膜をドライエッチング処理により除去してゲート電極の側壁上に一対のオフセットスペーサ膜を形成する工程と、前記半導体基板の表面に形成されるものであって、前記ドライエッチングにおいて、イオン化したエッチングガスが侵入し前記半導体基板の結晶性が劣化した領域である変質層の厚さを取得する工程と、前記半導体基板中、前記ゲート電極の両側に所定の注入パラメータに基づいて不純物元素を注入して一対の拡散層を形成する工程と、所定の熱処理パラメータに基づいて活性化熱処理する工程とを含み、前記変質層の厚さを取得する工程は、前記ドライエッチング処理におけるエッチングパラメータ、および予め取得したエッチングパラメータと変質層の厚さとの関係に基づいて半導体基板の表面に形成された変質層の厚さを推定することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置を製造する半導体製造システムであって、ドライエッチング装置と、イオン注入装置と、活性化熱処理装置とを含む製造装置システムと、前記製造装置システムから製造履歴データを取得して、製造履歴データに基づいて処理レシピを算出し、該処理レシピを製造装置に送出するプロセス制御手段と、前記製造装置とプロセス制御手段とを接続する通信手段とを備え、前記プロセス制御手段は、ドライエッチング装置のエッチング条件に基づいて、予め取得したドライエッチングのエッチング条件と変質層の厚さとの関係に基づいて変質層の厚さを推定し、該変質層の厚さに基づいて、拡散層が所定のシート抵抗値に設定されるように、注入パラメータまたは熱処理パラメータを算出し、前記イオン注入装置および活性化熱処理装置が、それぞれ前記注入パラメータおよび熱処理パラメータに基づいて制御されることを特徴とする半導体製造システムが提供される。
本発明によれば、プロセス制御手段が半導体基板毎に取得したエッチング条件から変質層の厚さを推定し、推定された変質層の厚さに基づいて注入パラメータまたは熱処理パラメータを算出し、イオン注入装置または活性化熱処理装置をそれぞれ注入パラメータおよび熱処理パラメータに基づいて制御するので、半導体基板間で拡散層のシート抵抗のばらつきが抑制された半導体装置を製造できる。さらに、本発明によれば、複数あるドライエッチング装置の機差による変質層の厚さのばらつきに対しても、拡散層のシート抵抗のばらつきを抑制できる。したがって、半導体装置の電気特性のばらつきが抑制され、歩留まりの良好な半導体装置を製造できる。また、変質層の厚さを測定する検査装置が必要ないので、製造装置システムを簡略化可能である。また、検査装置を省略できるため検査装置の保守の必要がなく、検査装置の支障による半導体製造システムの稼働率の低下を回避できる。
本発明によれば、半導体基板間で電気特性のばらつきが抑制された半導体装置の製造方法および電気特性のばらつきを抑制する半導体製造システムを提供できる。
以下図面を参照しつつ実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフロー図である。図1には、後の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における製造工程を合わせて示している。
図1を参照するに、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、素子領域のシリコン基板表面にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程(S102)と、オフセットスペーサ形成工程(S104)と、シリコン基板表面に形成された変質層厚さ測定工程(S106)と、不純物元素の注入パラメータ算出工程(S108)と、不純物元素をシリコン基板中に注入するエクステンション領域形成工程(S110)と、側壁絶縁膜形成工程(S112)と、ソースおよびドレイン領域形成工程(S114)と、活性化熱処理工程(S116)とからなる。
本実施の形態の製造方法は、オフセットスペーサ形成工程の後に、シリコン基板表面に形成された変質層の厚さを測定し、予め取得した注入パラメータあるいは熱処理パラメータとシート抵抗と変質層の厚さとの関係から、所定のエクステンション領域のシート抵抗が得られる不純物元素の注入パラメータを算出し、その注入パラメータを用いてイオン注入法によりエクステンション領域を形成することに特徴がある。
図2〜図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図である。ここでは、pチャネルMOSトランジスタを形成する場合を例に説明する。
最初に、図2(A)の工程では、p型のシリコン基板11の表面には素子領域11Aが、STI型の素子分離構造12により画成されており、かかる素子領域11Aにn型不純物元素をイオン注入することによりn型ウェル11nが形成される。
次いで図2(B)の工程では、スパッタ法、CVD(化学気相成長)法等によりシリコン基板11を覆うように、ゲート絶縁膜を形成する。ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜等、熱酸化膜等の絶縁膜からなり、例えば厚さ1.2nmのSiON膜からなる。さらに、CVD法によりゲート絶縁膜を覆うポリシリコン膜を形成する。
図2(B)の工程ではさらに、フォトリソグラフィ法およびRIE法により、ポリシリコン膜およびゲート絶縁膜を選択的にエッチングしてゲート絶縁膜13およびゲート電極14からなるゲート積層体を形成する。
次いで図2(C)の工程では、シリコン基板11の表面およびゲート電極14上にCVD法により例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜15を例えば厚さ20nmに形成する。絶縁膜15はシリコン酸化膜が好ましいが、シリコン酸窒化膜やシリコン窒化膜でもよい。
図2(C)の工程ではさらに、RIE法により絶縁膜15を除去して、シリコン基板の表面を露出させ、図3(A)に示すゲート電極14の一対の側壁上にオフセットスペーサ15A,15Bを形成する。RIE法による絶縁膜15の除去は、ドライエッチング装置を用いて行う。
図5は、ドライエッチング装置の概略構成図である。図5を参照するに、ドライエッチング装置20は、真空容器21と、真空容器21内にシリコン基板11を保持するカソード電極22、カソード電極22に対向する位置に配置されたアノード電極23、カソード電極22に接続された高周波(RF)電源24等からなる。RF電源24は、カソード電極22と接地されたアノード電極23との間に高周波電力を印加する。カソード電極22には、後ほど説明する自己バイアス電圧Vdcを測定するためのVdc測定部25が接続されている。エッチングガスは図示されないガス供給装置から真空容器内に導入される。真空容器内は、図示されない排気機構により排気される。
RIE法によるエッチングは、真空容器21中にエッチングガス、例えば、CHF3ガスおよびArガスをそれぞれ50sccm、1000sccmを供給し、カソード電極22に1kWのRF電力を印加する。そして、真空容器21中のアノード電極23とカソード電極22との間にエッチングガスが電離してブラズマPLが発生する。エッチングガスのイオンは正電荷を有するため、カソード電極22に印加された負電圧の高周波電圧により引き込まれ、シリコン基板11表面の図2(C)に示す絶縁膜15と反応して絶縁膜15を気化させる。
図3(A)に示すように、絶縁膜15が除去されたシリコン基板11の表面付近には変質層11DMが形成される。変質層11DMは、イオン化したエッチングガスがシリコン基板11に衝突した際に形成され、衝突の衝撃やエッチングガスイオンのシリコン基板11中への侵入により、シリコンの結晶性が劣化している。
図3(A)の工程ではさらに、エリプソメトリ法により変質層11DMの厚さLAを測定する。エリプソメトリ法では、Si結晶と異なる屈折率を有する薄膜の厚さが測定可能である。変質層11DMは、エッチングガスにCHF3ガスを用いた場合、屈折率が2.1である。これに対して、Si結晶、自然酸化膜、熱酸化膜の屈折率はそれぞれ3.3、1.8、1.5である。したがって、変質層11DMは、その屈折率がSi結晶やシリコン酸化膜の屈折率と異なっているため厚さLAを測定可能である。また、測定位置は、絶縁膜15が除去されたシリコン基板11表面であれば、いずれ位置でもよいが、エリプソメータの入射光のスポット径よりも広い領域をシリコン基板11表面に予め確保することが好ましい。
図3(A)の工程ではさらに、測定により得られた変質層の厚さLAに基づいて、予め取得した注入パラメータとシート抵抗と変質層の厚さとの関係から所定のソースおよびドレインエクステンション領域11EA,11EBのシート抵抗が得られる注入パラメータを算出する。ここで、変質層11DMの厚さに応じて制御する注入パラメータは、注入エネルギーまたはドーズ量である。
図6は、注入エネルギーとシート抵抗と変質層の厚さとの関係の一例を示す図である。図6中、縦軸はエクステンション領域のシート抵抗、横軸は注入エネルギー、「□」、「△」、および「×」の曲線は、それぞれ変質層の厚さが2.1nm、2.9nm、3.7nmの場合を示している。この関係は予め3種類の厚さの変質層が形成されたシリコン基板を用いてB+を使用して注入エネルギーを異ならせた実験により得られたものである。この際、ドーズ量は1×1015/cm2とし、総ての注入条件において同様とした。また、シート抵抗は、活性化熱処理後の値を示しており、四端子法により測定した。
図6を参照するに、各々の変質層の厚さの曲線は、注入エネルギーを増加するに従ってシート抵抗が低下する傾向となっている。また、注入エネルギーを一定とすると変質層の厚さが増加するに従って、シート抵抗が増加する傾向となっている。
したがって、図6の関係から、測定により得られた変質層の厚さに応じて所定のシート抵抗が得られる注入エネルギーが選択できる。例えば、変質層の厚さが2.9nmの場合、シート抵抗を0.6kΩ/□に設定する場合は、図6において変質層の厚さが2.9nmの曲線でシート抵抗を0.6kΩ/□になる注入エネルギー1keVを選択する。
なお、図6では注入エネルギーとシート抵抗と変質層の厚さとの関係をグラフで示しているが、注入エネルギーとシート抵抗と変質層の厚さとの関係を相関式で表して、その相関式に従って、注入エネルギーを算出してもよい。あるいは、注入エネルギー、シート抵抗および変質層の厚さのそれぞれを所定の区間に分け、注入エネルギーとシート抵抗と変質層の厚さとの関係を、それらの区間同士の関係表により表し、その関係表により注入エネルギーを算出してもよい。
図7は、注入パラメータとシート抵抗と変質層の厚さとの関係を説明するための模式図である。図7は、縦軸が不純物元素濃度、横軸はシリコン基板表面からの深さである。図中、変質層の厚さをDMに仮定している。また、図7は、B+をp型不純物元素として異なる注入エネルギーE1〜E3(E1<E2<E3)で注入した場合に形成される不純物濃度分布を示している。図7はシミュレーションにより得られたもので、ドーズ量は異なる注入エネルギーE1〜E3の計算において一定とした。
図7を参照するに、例えば、注入エネルギーE1で注入した不純物元素B+は、変質層中と、変質層深さDMよりも深いシリコン基板中に分布する。変質層中に拡散した不純物元素B+は、変質層中のSi結晶の結晶性が劣化しているため、活性化熱処理を行っても活性化率が低く、ホール伝導にはほとんど寄与しない。一方、変質層よりも深いシリコン基板中に分布する不純物元素がホール伝導に寄与する。その不純物元素量は、図7において、不純物濃度曲線と変質層深さDMよりも深い範囲とで囲まれた領域にあるものである。この領域にある不純物元素量とシート抵抗とは略反比例関係にあると考えられる。
注入エネルギーをE1よりも増加させ、E2、あるいはさらにE3とすると、不純物元素濃度の曲線はそのピーク値は低下するものの、より深い位置まで不純物元素B+が導入されるようになる。そうすると、変質層厚さDMよりも深い位置にある不純物元素量は増加し、その結果、シート抵抗は低下する。以上説明したように、このような作用により、注入パラメータとシート抵抗と変質層の厚さとの関係が成り立っている。
なお、図6において、変質層の厚さは上述したエリプソメトリ法により測定したものである。また、図6において、エリプソメトリ法以外の方法を用いて変質層の厚さを測定してもよく、例えば、SIMS(二次イオン形質量分析)法を用いてもよい。SIMS法では、シリコン基板の厚さ方向に、ドライエッチングに使用するエッチングガスの成分元素の組成変化を分析することで、変質層の厚さを測定できる。
図8(A)および(B)はシリコン基板のSIMS法による深さプロファイルを示す図であり、(A)は図2(C)の工程のRIE法によるドライエッチングを行った場合、(B)は、かかるドライエッチングを行わない場合を示す。図中、縦軸は元素の強度(1秒当たりカウント数)を示し、横軸はシリコン基板表面からの深さを示す。深さは任意目盛で示している。また、図中の「Si」、「O」、「C」、「F」で示すプロファイルはそれぞれ分析した元素を示す。なお、図8(A)のドライエッチングでは、エッチングガスとして、CHF3ガスおよびArガスを用いた。
図8(A)および(B)を参照するに、シリコン基板の表面付近には図8(B)のドライエッチングを行わない場合と比較して、図8(A)のドライエッチングを行った場合は、Si強度に対してO、C、Fの各強度が高くなっている。そこで、変質層の厚さを例えばSi強度に対してC強度が1/10になる深さとする。これは図8(A)では、Si強度の5×104(カウント/秒)に対して、C強度がその1/10になる深さD1となる。Cのプロファイルは、FやOのプロファイルに比べて深さ方向の変化が比較的緩やかなので精度良く変質層の厚さの深さを決定できる。また、C強度を用いることが好ましいが、もちろん、FやO強度を用いてもよく、さらに、エッチングガスの種類に応じて他の元素の強度を用いてもよい。
なお、このSIMS法のようにエリプソメトリ法以外の方法で図6に示す関係の変質層の厚さを測定した場合は、その方法により測定した厚さとエリプソメトリ法で測定した変質層の厚さとの相関関係を求めておく。そして、この相関関係と、図6の関係を用いて、図3(A)の工程において、測定された変質層の厚さに基づいて注入パラメータを算出する。
次いで図3(B)の工程では、図3(A)の工程で算出された注入パラメータを使用して、イオン注入法により、ゲート電極14とオフセットスペーサ15A,15Bをマスクとして素子領域11Aのシリコン基板11中にp型不純物、例えばB+を注入し、ソースおよびエクステンション領域11EA,11EBを形成する。変質層の厚さに応じた注入エネルギーを使用することで、シリコン基板11間のソースおよびドレインエクステンション領域11EA,11EBのシート抵抗のばらつきを抑制できる。
なお、図3(A)の工程において、注入パラメータとしてドーズ量を選択してもよい。ドーズ量の場合も、図6において横軸をドーズ量とすると、図6に示すような関係と同様の関係が得られる。すなわち、図7において注入エネルギーをE1としてドーズ量を増加させると、不純物濃度曲線はその形がそのままで、不純物濃度が高い方へシフトする。したがって、変質層深さDMよりも深いシリコン基板中における不純物元素量は増加し、その結果、シート抵抗が低下する。また、不純物元素は、注入エネルギーを低く設定することで浅く形成できるため、トランジスタの高速動作化には有利である。
次いで、図3(C)の工程では、CVD法により図3(B)の構造体の表面を覆う絶縁膜、例えばシリコン窒化膜を形成後、エッチバックして、オフセットスペーサ15A,15Bの側壁部上に側壁絶縁膜16A,16Bを形成する。さらに、ゲート電極14、オフセットスペーサ15A,15B、および側壁絶縁膜16A,16Bをマスクとして、側壁絶縁膜16Aおよび16Bの外側のシリコン基板11中にイオン注入法によりp型不純物、例えばB+を導入して、ソースおよびドレイン領域11S,11Dを形成する。
次いで図4の工程では、ファーネスあるいはRTP(Rapid Themal Processor)により図3(C)の構造体を加熱して、シリコン基板11中に導入された不純物元素の活性化熱処理を行う。なお、活性化熱処理は、ソースおよびエクステンション領域11EA,11EBの不純物元素の活性化と、ソースおよびドレイン領域11S,11Dの不純物元素の活性化のための熱処理を別々に行ってもよい。以上により、pチャネルMOSトランジスタ10が形成される。
なお、上述した製造工程において、不純物元素の注入パラメータ算出工程(図1に示すS108)の代わりに活性化熱処理パラメータの算出工程(図1に示すS109)を設けてもよい。活性化熱処理パラメータの算出工程により算出された活性化熱処理パラメータを使用して不純物元素の熱拡散を制御し、ソースおよびエクステンション領域11EA,11EBの所定のシート抵抗が得られる活性化熱処理を行ってもよい。ここで、制御する活性化熱処理パラメータは、活性化温度あるいは活性化熱処理時間である。この場合、先の図3(B)の注入工程において、所定の注入エネルギー(例えば、変質層の厚さを略0nmとした場合に所定のソースおよびドレインエクステンション領域11EA,11EBのシート抵抗が得られる注入エネルギー)で注入し、予め取得した活性化温度あるいは活性化熱処理時間とシート抵抗と変質層の厚さとの関係に基づいて、活性化温度あるいは活性化熱処理時間を算出する。このように、活性化温度あるいは活性化熱処理時間を制御することで、図4に示すソースおよびドレインエクステンション領域11EA,11EBが所定のシート抵抗に設定される。
本実施の形態の製造方法によれば、シリコン基板11毎に変質層の厚さを測定し、その変質層の厚さと、予め取得した注入パラメータあるいは活性化熱処理パラメータとシート抵抗と変質層の厚さとの関係から、シリコン基板11毎に注入パラメータあるいは活性化熱処理パラメータを設定するので、ソースおよびエクステンション領域11EA,11EBのシート抵抗のシリコン基板毎のばらつきを抑制できる。これにより、シリコン基板11間のpチャネルMOSトランジスタ10のオン抵抗値等の電気特性のばらつきを抑制できる。なお、新実施の形態は、nチャネルMOSトランジスタであっても同様の効果が得られることはいうまでもない。
なお、変質層は主としてオフセットスペーサ形成工程において形成されるが、それ以前の図2(B)に示すゲート絶縁膜およびゲート電極形成工程においても形成される。具体的には、ゲート絶縁膜およびゲート電極形成工程では、ゲート絶縁膜およびゲート電極をドライエッチングして選択的に除去する際や、マスクとして使用したレジスト膜をプラズマアッシングにより除去する際に変質層が形成される。本実施の形態の製造方法では、複数の工程に亘って変質層が形成された場合でも、エクステンション形成工程の直前に変質層の厚さを測定するので、より的確に注入パラメータあるいは活性化熱処理パラメータを設定することができる。その結果、ソースおよびエクステンション領域のシート抵抗のシリコン基板毎のばらつきをいっそう抑制できる。
なお、本実施の形態の製造方法では、オフセットスペーサを有する半導体装置について説明したが、本発明はオフセットスペーサの形成を省略した半導体装置にも適用できる。この場合は、上述したように、主に変質層はゲート絶縁膜およびゲート電極形成工程において形成される。その変質層の厚さに基づいて注入パラメータあるいは活性化熱処理パラメータを設定する。なお、この製造方法では、先の図2(C)の工程が省略される以外は略同様である。
また、半導体装置がCMOS(相補型MOS)トランジスタの場合は、pチャネルMOSトランジスタおよびnチャネルMOSトランジスタのそれぞれの素子領域について変質層の厚さを測定することが好ましい。例えば、CMOSトランジスタのソースおよびドレインエクステンション形成工程において、pチャネルMOSトランジスタを形成する素子領域に先にp型不純物元素を注入する場合に、nチャネルMOSトランジスタの素子領域は、p型不純物元素の注入を回避するためにレジスト膜で覆われる。次いで、pチャネルMOSトランジスタの素子領域にp型不純物元素を注入した後に、上記レジスト膜をプラズマアッシングによりnチャネルMOSトランジスタの素子領域の表面から除去する。その際、nチャネルMOSトランジスタの素子領域のシリコン基板表面にはArイオン等が衝突し変質層の厚さが増加する可能性がある。このような場合は、この時点の変質層の厚さを測定することが好ましい。これにより、より精確な変質層の厚さが得られ、その結果、エクステンション領域のシート抵抗のばらつきを抑制できる。なお、先にnチャネルMOSトランジスタの素子領域にソースおよびドレインエクステンション領域を形成する場合は、pチャネルMOSトランジスタの素子領域の変質層の厚さをこの素子領域を覆うレジスト膜の除去の後に測定する。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、変質層の厚さを測定する代わりに、オフセットスペーサ形成工程におけるドライエッチング処理条件に基づいて変質層の厚さを推定し、推定された変質層の厚さに基づいて注入パラメータあるいは活性化熱処理パラメータを設定する。
先の図1を参照するに、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、素子領域のシリコン基板表面にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程(S102)と、オフセットスペーサ形成工程(S104)と、シリコン基板表面に形成された変質層厚さ推定工程(S107)と、不純物元素の注入パラメータ算出工程(S108)と、不純物元素をシリコン基板中に注入するエクステンション領域形成工程(S110)と、側壁絶縁膜形成工程(S112)と、ソースおよびドレイン領域形成工程(S114)と、活性化熱処理工程(S116)とからなる。この製造方法は、変質層厚さ推定工程(S107)以外は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と略同様であるので、同様となる工程の説明を省略する。
変質層厚さ推定工程(S107)は、先の図2(C)のオフセットスペーサ形成工程におけるドライエッチングの際の自己バイアス電圧Vdcをシリコン基板毎にモニターし、その自己バイアス電圧Vdcにより変質層の厚さを推定する。そして推定された変質層の厚さに基づいて第1の実施の形態と同様にして注入パラメータあるいは活性化熱処理パラメータを設定する。
変質層は、その厚さが自己バイアス電圧Vdcと相関がある。自己バイアス電圧Vdcは、RF電圧の最大値と最小値との平均値の電圧に対応する。
図9は、変質層の厚さと自己バイアス電圧Vdcとの関係を示す図である。図9中、横軸は自己バイアス電圧Vdcの絶対値を示している。なお、図中、自己バイアス電圧Vdcが0の場合に示されている変質層の厚さは自然酸化膜の厚さである。
図9を参照するに、本願発明者等の検討によれば、通常使用するドライエッチング条件では、自己バイアス電圧Vdcと変質層の厚さの関係は略比例関係にある。すなわち、自己バイアス電圧Vdcの絶対値が大きいほど、変質層の厚さが増大する。
一方、自己バイアス電圧Vdcは、RF電力値や、真空容器中のエッチングガスの分圧比、真空容器内部の汚染により発生する不純物ガス種、その分圧等に依存する。したがって、同じ機種、すなわち同じ構造のドライエッチング装置が複数ある場合、RF電力、エッチングガス流量等のエッチング条件を同一値に設定しても、自己バイアス電圧Vdcは、装置毎に異なる場合が多い。また、自己バイアス電圧Vdcはドライエッチング装置の運転時間、例えば、真空容器内のクリーニング後の運転時間に応じて変化する傾向がある。このように、装置間あるいは経時的に自己バイアス電圧Vdcが変化するため、変質層11DMの厚さは、エッチングを行ったドライエッチング装置やエッチングを行った時点により異なってくる。
本実施の形態では、先の図5に示すように、ドライエッチング装置のカソード電極にVdc測定部25を設けシリコン基板11毎に自己バイアス電圧Vdcをモニターする。その自己バイアス電圧Vdcに基づいて、シリコン基板11毎に図9に示す関係から変質層の厚さを推定する。これにより、変質層の厚さを測定する必要がなく、エリプソメータの管理が不要になり、さらに製造設備を簡略化できる。
このようにして推定された変質層の厚さに基づいて、第1の実施の形態の製造工程の図3(A)の工程の、予め取得した注入パラメータとシート抵抗と変質層の厚さとの関係からソースおよびドレインエクステンション領域11EA,11EBの所定のシート抵抗が得られる注入パラメータを算出する。さらに、図3(C)以降の工程と同様にして行う。このようにして、pチャネルMOSトランジスタ10が形成される。
なお、先の図2(C)のオフセットスペーサ形成工程において、RIE法により絶縁膜15を除去する際に、シリコン基板11(ウェハ)の全面に亘ってむらなく絶縁膜15を除去するために、絶縁膜除去の終点を検出した後にさらにドライエッチングを所定の時間延長するオーバーエッチング処理を行う場合がある。オーバーエッチング処理によりシリコン基板11の表面がイオンの衝突により変質層11DMの厚さが増加することになる。このような場合、オーバーエッチング時間をモニターすることで変質層の厚さを推定することができる。なお、絶縁膜除去の終点は、図5に示すプラズマPLの発光スペクトルの変化やRF電源24のカソード電極22に印加される電圧変化(例えば自己バイアス電圧Vdc)の変化を検出することで検出される。
図10は、変質層の厚さとオーバーエッチング時間との関係の一例を示す図である。オーバーエッチング時間は絶縁膜除去の終点を検出した後に、ドライエッチングをさらに継続した時間である。
図10を参照するに、オーバーエッチング時間が増加するにしたがって変質層の厚さが増加し、さらに、オーバーエッチング時間がある程度長くなると略一定になる。オーバーエッチング時間は、ドライエッチングを開始してから終点を検出するまでの時間(エッチング時間)に、所定の比率を乗じた時間に設定される。エッチング時間はシリコン基板(ウェハ)毎に異なる場合が多いため、オーバーエッチング時間もシリコン基板(ウェハ)毎に異なる場合が多い。そこで、オーバーエッチング時間をモニターし、得られたオーバーエッチング時間に基づいて図10の関係からシリコン基板の変質層の厚さが推定できる。なお、オーバーエッチングを行う場合の変質層の厚さは、自己バイアス電圧Vdcおよびオーバーエッチング時間に基づいて推定される。また、図10に示した関係はその一例であり、様々なドライエッチング条件毎に予め取得しておく。
本実施の形態の製造方法によれば、シリコン基板毎に、オフセットスペーサ形成工程におけるドライエッチングの際の自己バイアス電圧Vdcをシリコン基板毎にモニターし、その自己バイアス電圧Vdcにより変質層の厚さを推定し、その変質層の厚さと、予め取得した変質層の厚さと注入パラメータあるいは活性化熱処理パラメータとの関係から、シリコン基板毎に注入パラメータあるいは活性化熱処理パラメータを設定するので、ソースおよびエクステンション領域のシート抵抗のシリコン基板毎のばらつきを抑制できる。
さらに、この製造方法では、変質層の厚さをシリコン基板毎に測定する必要がないため製造設備を簡略化できる。また、自己バイアス電圧Vdcやオーバーエッチング時間をモニターすることで変質層の厚さを推定するので、変質層の厚さを測定する場合に比べて容易に変質層の厚さが得られる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造システムは、上述した第1および第2の実施の形態に係る製造方法の実行に好適な半導体製造システムである。
図11は本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造システムの構成を示すブロック図である。
図11を参照するに、半導体製造システム30は、大略して、製造装置システム40と、製造装置システム40を制御する製造制御システム50と、製造装置システム40と製造制御システム50とを接続するローカルエリアネットワーク(LAN)60からなる。
製造装置システム40は、CVD装置41、ドライエッチング装置42、不純物元素注入装置43、活性化熱処理装置44、エリプソメータ等の検査装置45等から構成されている。製造装置システム40の各装置41〜45はそれぞれLAN60により接続されている。製造装置システム40の各装置41〜45は、ウェハが供給されると、そのウェハのウェハ識別情報を読み出すカメラ(不図示)を有している。また、各装置41〜45は、製造制御システム50の製造装置制御部51からウェハの処理条件や検査条件を規定する処理レシピを受信し、処理レシピにしたがってウェハの処理を制御する装置コントローラ(不図示)を有している。また、装置コントローラは、ウェハの処理データや検査データをデータ集計部に自動送信する。なお、各製造装置41〜45間に設けられたウェハ搬送機構はその図示を省略している。
製造制御システム50は、各製造装置41〜45の処理レシピを作成し、各製造装置41〜45に送信する製造装置制御部51と、各製造装置41〜45からウェハ毎に送信されてくるウェハ識別情報およびそのウェハの処理データを集計し、また、検査装置からの検査結果データを集計するデータ集計部54と、処理データ、検査結果データおよびプロセス制御データに基づいて処理パラメータを算出するプロセス条件算出部52等からなる。
データ集計部54は、製造履歴データ記憶部55を備えている。製造履歴データ記憶部55にはウェハ毎にウェハ識別情報およびそのウェハの処理データを保存する。処理データは、各装置41〜45の処理条件および処理の際にモニターされた実際の処理温度やガス流量や真空度等である。処理データは、例えば、第2の実施の形態に係る製造方法では、ドライエッチング装置におけるドライエッチングの条件、モニターした自己バイアス電圧Vdc、およびオーバーエッチング時間等である。
また、データ集計部54は、検査結果データ記憶部56を備えている。検査結果データ記憶部56には、ウェハ毎にウェハ識別情報およびそのウェハの検査データが記憶されている。検査データは、例えば、上述した第1の実施の形態では、エリプソメータにより測定した変質層の厚さである。
プロセス条件算出部52は、プロセス制御データ記憶部53を備えている。プロセス制御データ記憶部53には、処理パラメータを算出するためのデータが記憶され、例えば、図6に示す変質層の厚さと注入エネルギーとの関係や、図9に示す変質層の厚さと自己バイアス電圧との関係等が記憶されている。
プロセス条件算出部52は、例えば、ウェハ毎にデータ集計部54の検査結果データ記憶部56から変質層の厚さのデータを受信し、プロセス制御データ記憶部53から変質層の厚さと注入エネルギーとの関係を受信して、エクステンション領域が所望のシート抵抗になる注入エネルギーを算出する。プロセス条件算出部52は、その算出結果を製造装置制御部51に送出する。製造装置制御部51は、処理パラメータと他のエッチング条件を含む処理レシピをドライエッチング装置42に送出する。
このような半導体製造システム30は、特に第2の実施の形態に係る製造方法を行う場合に好適である。図1および図11を参照しつつ半導体製造システム30において第2の実施の形態に係る製造方法を行う場合を説明する。
CVD装置41およびドライエッチング装置42を用いて素子領域のシリコン基板表面にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程(S102)を行う。次いで、CVD装置41により絶縁膜を形成し、さらに、ドライエッチング装置42により絶縁膜を選択的に除去してオフセットスペーサ形成工程(S104)を行う。この際、ウェハ識別情報と共に自己バイアス電圧Vdcをモニターしデータ集計部54に送信する。そのデータは製造履歴データ記憶部55に記憶される。次いで、プロセス条件算出部52では、製造履歴データ記憶部55から対象となるウェハの自己バイアス電圧Vdcを受信し、プロセス制御データ記憶部53から変質層の厚さと自己バイアス電圧との関係を示すデータセットを受信する。プロセス条件算出部52では、自己バイアス電圧Vdcに基づいて上記データセットを用いて変質層の厚さを推定する。
さらに、プロセス条件算出部52では、推定された変質層の厚さと、プロセス制御データ記憶部53から受信した変質層の厚さと注入エネルギーとの関係を示すデータセットから、注入パラメータを算出する(S108)。注入パラメータは他の注入条件と共に製造装置制御部51から不純物元素注入装置に送出される。
不純物元素注入装置43では、注入パラメータに基づいてエクステンション領域形成工程(S110)を行う。さらに、CVD装置41、ドライエッチング装置42、不純物元素注入装置43および活性化熱処理装置44を用いて側壁絶縁膜工程(S112)から活性化熱処理工程(S116)までを行う。
以上説明したように、半導体製造システム30は、ウェハ毎に、製造工程の上流にある製造装置40〜44や検査装置45の処理データあるいは検査結果データ等のデータをデータ集計部54に保持し、プロセス条件部算出部52において、そのデータと、プロセス制御データとに基づいて製造工程の下流の処理パラメータを算出する。そして製造装置制御部51は、その算出された処理パラメータを含む処理レシピを製造装置40〜45に送信する。各製造装置40〜44では、ウェハ毎に算出された処理パラメータにより処理を行うので、上流の製造装置の条件や状態により影響を受けたウェハに対して適切な処理を行うことができる。特に、ウェハ間のエクステンション領域のシート抵抗のばらつきを抑制した半導体装置を製造できる。また、半導体製造システム30が複数のドライエッチング装置を有する場合でも、ドライエッチング装置の機差による変質層の厚さのばらつきに対しても、エクステンション領域のシート抵抗のばらつきを抑制できる。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば上記の第1〜第3の実施の形態では、シリコン基板にMOSトランジスタを形成する場合を例に挙げて説明したが、本発明は、シリコン基板に限定されず、SiGe基板やSOI(Silicon On Insulator)基板や他の半導体基板に適用できることはいうまでもない。
なお、以上の説明に関してさらに以下の付記を開示する。
(付記1) ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、
前記半導体基板の表面に形成された変質層の厚さを取得する工程と、
前記半導体基板中、前記ゲート電極の両側に所定の注入パラメータに基づいて不純物元素を注入して一対の拡散層を形成する工程と、
所定の熱処理パラメータに基づいて活性化熱処理する工程とを含み、
前記変質層の厚さを取得する工程と、拡散層を形成する工程との間に、前記取得した変質層の厚さに基づいて、拡散層が所定のシート抵抗値に設定されるように、前記注入パラメータまたは熱処理パラメータを算出するパラメータ算出工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記パラメータ算出工程は、前記取得した変質層の厚さと、予め取得した注入パラメータあるいは熱処理パラメータと拡散層のシート抵抗と変質層の厚さとの関係に基づいて行うことを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記関係における変質層の厚さは、エリプソメトリ法により決定することを特徴とする付記2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記関係における変質層の厚さは、ドライエッチング処理の際に用いたガスに含まれる元素の、SIMS法により得られた半導体基板中の深さプロファイルに基づいて決定することを特徴とする付記2記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記算出工程において、注入パラメータは、注入エネルギーおよび注入ドーズ量の少なくともいずれかであることを特徴とする付記2〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記算出工程において、活性化熱処理パラメータは、熱処理温度および熱処理時間のいずれかであることを特徴とする付記2〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記変質層の厚さを取得する工程は、エリプソメトリ法により変質層の厚さを測定することを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記変質層の厚さを取得する工程は、拡散層を形成する工程の前に行うドライエッチング処理の際のエッチングパラメータをモニターし、予め取得したエッチングパラメータと変質層の厚さとの関係に基づいて半導体基板の表面に形成された変質層の厚さを推定することを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記拡散層を形成する工程の前に、半導体基板の表面およびゲート電極を覆う絶縁膜を形成し、該絶縁膜をドライエッチング処理により除去してゲート電極の側壁上に一対のオフセットスペーサ膜を形成する工程をさらに備え、
前記変質層の厚さを取得する処理は、前記ドライエッチング処理におけるエッチングパラメータ、および予め取得したエッチングパラメータと変質層の厚さとの関係に基づいて半導体基板の表面に形成された変質層の厚さを推定することを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記エッチングパラメータは、ドライエッチング処理中にモニターした自己バイアス電圧あることを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記エッチングパラメータは、前記ドライエッチング処理中にモニターしたオーバーエッチング時間をさらに含むことを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置を製造する半導体製造システムであって、
ドライエッチング装置と、イオン注入装置と、活性化熱処理装置と、検査装置を含む製造装置システムと、
前記製造装置システムから製造履歴データを取得して、製造履歴データに基づいて処理レシピを算出し、該処理レシピを製造装置システムに送出するプロセス制御手段と、
前記製造装置とプロセス制御手段とを接続する通信手段とを備え、
前記プロセス制御手段は、前記検査装置により測定した半導体基板の変質層の厚さに基づいて、拡散層が所定のシート抵抗値に設定されるように、注入パラメータまたは熱処理パラメータを算出し、
前記イオン注入装置および活性化熱処理装置は、それぞれ前記注入パラメータおよび熱処理パラメータに基づいて制御されることを特徴とする半導体製造システム。
(付記13) ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置を製造する半導体製造システムであって、
ドライエッチング装置と、イオン注入装置と、活性化熱処理装置とを含む製造装置システムと、
前記製造装置システムから製造履歴データを取得して、製造履歴データに基づいて処理レシピを算出し、該処理レシピを製造装置に送出するプロセス制御手段と、
前記製造装置とプロセス制御手段とを接続する通信手段とを備え、
前記プロセス制御手段は、ドライエッチング装置のエッチング条件に基づいて、予め取得したドライエッチングのエッチング条件と変質層の厚さとの関係に基づいて変質層の厚さを推定し、該変質層の厚さに基づいて、拡散層が所定のシート抵抗値に設定されるように、注入パラメータまたは熱処理パラメータを算出し、前記イオン注入装置および活性化熱処理装置が、それぞれ前記注入パラメータおよび熱処理パラメータに基づいて制御されることを特徴とする半導体製造システム。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフロー図である。 (A)〜(C)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その1)である。 (A)〜(C)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程図(その3)である。 ドライエッチング装置の概略構成図である。 注入エネルギーとシート抵抗と変質層の厚さとの関係の一例を示す図である。 注入エネルギーとシート抵抗と変質層の厚さとの関係を説明するための模式図である。 (A)および(B)はシリコン基板のSIMS法による深さプロファイルを示す図であり、(A)は図2(C)の工程のRIE法によるドライエッチングを行った場合、(B)は、かかるドライエッチングを行わない場合である。 変質層の厚さと自己バイアス電圧との関係を示す図である。 変質層の厚さとオーバーエッチング時間との関係の一例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 pチャネルMOSトランジスタ
11 シリコン基板
11DM 変質層
11EA,11EB ソース/ドレインエクステンション領域
11n n型ウェル
11S,11D ソース/ドレイン領域
12 素子分離領域
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15A,15B オフセットスペーサ
16A,16B 側壁絶縁膜
20 ドライエッチング装置
21 真空容器
22 カソード電極
23 アノード電極
24 高周波(RF)電源
25 自己バイアス電圧(Vdc)測定部
30 半導体製造システム
40 製造装置システム
41 CVD装置
42 ドライエッチング装置
43 不純物元素注入装置
44 活性化熱処理装置
45 検査装置
50 製造制御システム
51 製造装置制御部
52 プロセス条件算出部
53 プロセス制御データ記憶部
54 データ集計部
55 製造履歴データ記憶部
56 検査結果データ記憶部

Claims (9)

  1. ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に絶縁膜及び電極膜を形成し、前記絶縁膜及び前記電極膜をドライエッチングにより選択的に除去することによりゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面に形成されるものであって、前記ドライエッチングにおいて、イオン化したエッチングガスが侵入し前記半導体基板の結晶性が劣化した領域である変質層の厚さを取得する工程と、
    前記半導体基板中、前記ゲート電極の両側に所定の注入パラメータに基づいて不純物元素を注入して一対の拡散層を形成する工程と、
    所定の熱処理パラメータに基づいて活性化熱処理する工程とを含み、
    前記変質層の厚さを取得する工程と、拡散層を形成する工程との間に、前記取得した変質層の厚さに基づいて、拡散層が所定のシート抵抗値に設定されるように、前記注入パラメータまたは熱処理パラメータを算出するパラメータ算出工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記パラメータ算出工程は、前記取得した変質層の厚さと、予め取得した注入パラメータあるいは熱処理パラメータと拡散層のシート抵抗と変質層の厚さとの関係に基づいて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記関係における変質層の厚さは、エリプソメトリ法により、屈折率が異なる領域を前記関係における変質層とし、決定することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記関係における変質層の厚さは、ドライエッチング処理の際に用いたガスに含まれる元素の、SIMS法により得られた半導体基板中の深さプロファイルに基づいて、前記エッチングガスが所定量以上侵入している領域を前記関係における変質層とし、決定することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記算出工程において、注入パラメータは、注入エネルギーおよび注入ドーズ量の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項2〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記算出工程において、活性化熱処理パラメータは、熱処理温度および熱処理時間のいずれかであることを特徴とする請求項2〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  7. ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、
    記半導体基板の表面および前記ゲート電極を覆う絶縁膜を形成し、該絶縁膜をドライエッチング処理により除去してゲート電極の側壁上に一対のオフセットスペーサ膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面に形成されるものであって、前記ドライエッチングにおいて、イオン化したエッチングガスが侵入し前記半導体基板の結晶性が劣化した領域である変質層の厚さを取得する工程と、
    前記半導体基板中、前記ゲート電極の両側に所定の注入パラメータに基づいて不純物元素を注入して一対の拡散層を形成する工程と、
    所定の熱処理パラメータに基づいて活性化熱処理する工程とを含み、
    前記変質層の厚さを取得する工程は、前記ドライエッチング処理におけるエッチングパラメータ、および予め取得したエッチングパラメータと変質層の厚さとの関係に基づいて半導体基板の表面に形成された変質層の厚さを推定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記エッチングパラメータは、ドライエッチング処理中にモニターした自己バイアス電圧あることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. ゲート電極の両側の半導体基板中に、一対の拡散層を有する半導体装置を製造する半導体製造システムであって、
    ドライエッチング装置と、イオン注入装置と、活性化熱処理装置とを含む製造装置システムと、
    前記製造装置システムから製造履歴データを取得して、製造履歴データに基づいて処理レシピを算出し、該処理レシピを製造装置に送出するプロセス制御手段と、
    前記製造装置とプロセス制御手段とを接続する通信手段とを備え、
    前記プロセス制御手段は、ドライエッチング装置のエッチング条件に基づいて、予め取得したドライエッチングのエッチング条件と、前記ドライエッチングにおいて、イオン化したエッチングガスが侵入し前記半導体基板の結晶性が劣化した領域である変質層の厚さとの関係に基づいて変質層の厚さを推定し、該変質層の厚さに基づいて、拡散層が所定のシート抵抗値に設定されるように、注入パラメータまたは熱処理パラメータを算出し、前記イオン注入装置および活性化熱処理装置が、それぞれ前記注入パラメータおよび熱処理パラメータに基づいて制御されることを特徴とする半導体製造システム。
JP2005197224A 2005-07-06 2005-07-06 半導体装置の製造方法および半導体製造システム Expired - Fee Related JP4476885B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197224A JP4476885B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 半導体装置の製造方法および半導体製造システム
TW094135176A TWI271863B (en) 2005-07-06 2005-10-07 Method and system for manufacturing semiconductor device having less variation in electrical characteristics
US11/245,086 US7595261B2 (en) 2005-07-06 2005-10-07 Method and system for manufacturing semiconductor device having less variation in electrical characteristics
KR1020050103721A KR100654204B1 (ko) 2005-07-06 2005-11-01 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조 시스템
CNB2005101200773A CN100559556C (zh) 2005-07-06 2005-11-03 电特性变化较小的半导体器件的制造方法及系统
US12/545,456 US8206550B2 (en) 2005-07-06 2009-08-21 Method and system for manufacturing semiconductor device having less variation in electrical characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197224A JP4476885B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 半導体装置の製造方法および半導体製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019141A JP2007019141A (ja) 2007-01-25
JP4476885B2 true JP4476885B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37597698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197224A Expired - Fee Related JP4476885B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 半導体装置の製造方法および半導体製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7595261B2 (ja)
JP (1) JP4476885B2 (ja)
KR (1) KR100654204B1 (ja)
CN (1) CN100559556C (ja)
TW (1) TWI271863B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416569B2 (ja) * 2004-05-24 2010-02-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP4828831B2 (ja) * 2005-01-18 2011-11-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
EP1864219A1 (en) * 2006-02-28 2007-12-12 Mentor Graphics Corporation Monitoring physical parameters in an emulation environment
US7495280B2 (en) * 2006-05-16 2009-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS devices with corner spacers
JP2008072032A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5123930B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-23 昭和電工株式会社 記録媒体の製造方法
US7816152B2 (en) * 2007-04-11 2010-10-19 WaferMaster, Inc. In situ, ex situ and inline process monitoring, optimization and fabrication
US20090248390A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Eric Durand Trace debugging in a hardware emulation environment
JP5352144B2 (ja) * 2008-07-22 2013-11-27 株式会社荏原製作所 荷電粒子ビーム検査方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US142839A (en) * 1873-09-16 Improvement in sewing-machine powers
US6128084A (en) * 1997-06-11 2000-10-03 Matsushita Electronics Corporation Evaluation method of semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and storage medium
US6063698A (en) * 1997-06-30 2000-05-16 Motorola, Inc. Method for manufacturing a high dielectric constant gate oxide for use in semiconductor integrated circuits
IT1306911B1 (it) * 1998-06-30 2001-10-11 Stmicroelettronica Srl Metodo per misurare lo spessore di uno strato di silicio danneggiatoda attacchi con plasma
US6535285B1 (en) * 2000-02-08 2003-03-18 Therma-Wave, Inc. Combination thermal wave and optical spectroscopy measurement system
JP2001326347A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US6495406B1 (en) * 2000-08-31 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Method of forming lightly doped drain MOS transistor including forming spacers on gate electrode pattern before exposing gate insulator
US6666577B2 (en) * 2000-11-02 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for predicting temperature, test wafer for use in temperature prediction, and method for evaluating lamp heating system
US6635584B2 (en) * 2001-12-28 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Versatile system for forming uniform wafer surfaces
KR100528465B1 (ko) * 2003-02-11 2005-11-15 삼성전자주식회사 모오스 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
US6947805B1 (en) * 2003-08-04 2005-09-20 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic metrology sampling techniques for identified lots, and system for performing same
JP4138613B2 (ja) * 2003-09-05 2008-08-27 株式会社東芝 製造工程設計方法及び製造工程設計支援方法
US7078711B2 (en) * 2004-02-13 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Matching dose and energy of multiple ion implanters
JP4837902B2 (ja) * 2004-06-24 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100654204B1 (ko) 2006-12-06
CN1892997A (zh) 2007-01-10
US7595261B2 (en) 2009-09-29
US20070026541A1 (en) 2007-02-01
US20090308536A1 (en) 2009-12-17
CN100559556C (zh) 2009-11-11
US8206550B2 (en) 2012-06-26
TW200703645A (en) 2007-01-16
TWI271863B (en) 2007-01-21
JP2007019141A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476885B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造システム
US6133132A (en) Method for controlling transistor spacer width
US7192881B2 (en) Method of forming sidewall spacer elements for a circuit element by increasing an etch selectivity
CN100423181C (zh) 在蚀刻处理中控制关键尺寸的方法
US6777299B1 (en) Method for removal of a spacer
JP2003077900A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050148154A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9460963B2 (en) Self-aligned contacts and methods of fabrication
US20070166902A1 (en) Method to control the gate sidewall profile by graded material composition
JP2008072032A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4769568B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置の評価方法
US7989330B2 (en) Dry etching method
US6461878B1 (en) Feedback control of strip time to reduce post strip critical dimension variation in a transistor gate electrode
US8030187B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN110233095B (zh) 栅介质层、场效应管的制造方法及场效应管器件
US7179745B1 (en) Method for offsetting a silicide process from a gate electrode of a semiconductor device
US7208400B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a dielectric film formed between first and second electrode layers
JP4083878B2 (ja) 不純物量の測定方法
JP3719670B2 (ja) 絶縁膜の評価方法、その評価装置及びその評価装置の製造方法
KR100772262B1 (ko) 반도체 소자의 살리사이드 방지막 제조 방법
US7348282B2 (en) Forming method of gate insulating layer and nitrogen density measuring method thereof
JP5593961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990015854A (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
EP1317768A1 (en) Dry isotropic removal of inorganic anti-reflective coating after poly gate etching
JP5333483B2 (ja) 半導体ウェーハ、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees