JP4474527B2 - マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 - Google Patents

マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4474527B2
JP4474527B2 JP2004231608A JP2004231608A JP4474527B2 JP 4474527 B2 JP4474527 B2 JP 4474527B2 JP 2004231608 A JP2004231608 A JP 2004231608A JP 2004231608 A JP2004231608 A JP 2004231608A JP 4474527 B2 JP4474527 B2 JP 4474527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
node
nodes
wireless node
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004231608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050461A (ja
Inventor
哲也 川上
良宏 鈴木
雅行 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
National Institute of Information and Communications Technology
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
National Institute of Information and Communications Technology
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, National Institute of Information and Communications Technology, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004231608A priority Critical patent/JP4474527B2/ja
Priority to ES05016984T priority patent/ES2373313T3/es
Priority to US11/196,530 priority patent/US7885601B2/en
Priority to AT05016984T priority patent/ATE532369T1/de
Priority to EP05016984A priority patent/EP1624625B1/en
Publication of JP2006050461A publication Critical patent/JP2006050461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474527B2 publication Critical patent/JP4474527B2/ja
Priority to US12/947,592 priority patent/US8140011B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、マルチホップ型無線システムを自律的に構築する構成方法及び無線ノード装置に関する。
現在無線システムの標準規格であるIEEE802.11では、無線システムのモードとして2つのモードが規定されている。1つが特定の基地局(以下、AP(Access Point)とも言う)を介さず、直接電波の届く無線ノード(以下、無線ノード装置、STA(Station)とも言う)でグループを形成し直接通信を行うアドホックモードと、もう1つがAPを使用し、APの電波の届く範囲の無線ノード(以下、とも言う)がAPにスター状に接続し、APを介して相互に通信可能とするインフラモードである。このような無線システム技術を用いることで、無線ノードはアドホックに通信に参加、離脱が可能であり、移動を伴う通信を行うことが可能となっている。しかし、これらの通信はアドホックモードにおいては通信相手に直接電波が届いていることが必要であり、またインフラモードにおいてはAPに直接電波が届いていることが必要であり、電波の直接届かない相手とは無線リンクのみで通信を行うことができない。
また、移動体通信の高速化の1つの実施例として無線システムの可能性が下記の特許文献1に開示されている。PDC(Personal Digital Cellular)などの移動体通信と比較して基地局の通信エリアが小さなシステムにおいてサービス提供エリアを広げる1つの手段として、無線ノード間でマルチホップ無線ネットワークを構成する方法が示されている。特許文献1に開示されている発明では、スター型のネットワーク上で各無線ノードが基地局と通信することのみを目的とすることで各無線ノードが基地局までの中継路を確立するのみでよいと考え、基地局と無線ノードとの間で基地局を最上位局とし、かつ各無線ノードが上位接続先無線ノードを一意に定めるような構造を構築している。さらに、スター型マルチホップ無線ネットワークの構築を最上位局(基地局)がすべて制御するのではなく、各無線ノードが最適な接続先の無線ノードとして基地局からのホップ数を基に、基地局までのホップ数が最小となる上位無線ノードを選択することで自律的にマルチホップ無線ネットワークを実現する方式が示されている。
特開2001−237764号公報(図1)
しかしながら、標準規格であるIEEE802.11の無線システムでは、複数の無線ノード間をマルチホップするための仕組みはなく、図11(a)に示すような複数の無線ノードが自律的に図11(b)に示すようなグループを形成することはできるが、2つのグループAとBとの間では無線ノードのA−5と無線ノードのB−1とが通信可能な位置にあるとしても、これを利用して無線ノードA−2と無線ノードB−3とが通信することはできない。また、特許文献1に開示された発明では自律的にマルチホップ型のネットワークを構築することが可能であるが、基地局となる装置が必要である。また、ある無線ノードを基地局として利用することも可能であるが、1つの無線ノードを基地局として設定することが必要となる。基地局を設けることにより、図12(a)に示すような、ツリーが構成される前の状態から、図12(b)に示すように、基地局1200からのホップ数を基にしたツリーが構成されていく。しかし、基地局1200からのツリーに接続される無線ノードのいずれとも接続不可能な無線ノードは通信を行うことができない。このため、図12(a)及び(b)に示す無線ノード1、2、3は、お互いに通信可能な位置にありながら通信路が設定されることはなく、基地局1200からのツリーの拡大や自身の移動などにより基地局1200からのツリーに接続されるまで通信を行うことができないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、お互いの無線ノードが自律的にツリーのルートノードとなる無線ノードを決め、自律的にルートノードをルートとしたツリー型マルチホップ無線システムを構築することができるマルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、複数の無線ノードがツリー構造によりアドホック接続され、前記複数の無線ノードのうち少なくとも一の無線ノードを介してマルチホップ通信を行うマルチホップ型無線システムの構成方法であって、前記複数の無線ノードのうちの第1無線ノードが、前記複数の無線ノードのうちの複数の第2無線ノードから、前記第2無線ノードがアドホック接続するグループに含まれる無線ノードの数と、前記グループのルートノードから前記第2無線ノードへのホップ数と、前記第2無線ノードの識別情報とを含む状態情報をそれぞれ取得し第1無線ノードが、前記第1無線ノードがアドホック接続する無線ノードの数である第1ノード数と、取得した前記状態情報に含まれる無線ノードの数である第2ノード数とを比較し、前記複数の第2無線ノードのうちから、前記第2ノード数が前記第1ノード数より大きく、かつ前記複数の第2無線ノードのうち前記ホップ数が最小である第2無線ノード選択し接続し、前記第1無線ノードと前記選択された第2無線ノードとの接続が切断された後に、前記第1無線ノードが接続先となる無線ノードを再度選択する場合において、切断前に選択された第2無線ノードであって、かつ前記第2ノード数が前記第1ノード数より小さい無線ノードを選択して接続するマルチホップ型無線システムの構成方法が提供される。この構成により、より無線ノードの数が多いグループに接続が行われ、通信可能な無線ノードの多いグループを効率的に構成することができる。
また、本発明のマルチホップ型無線システムの構成方法において、前記第1無線ノードは、前記第1無線ノードがアドホック接続する無線ノードのルートノードである場合にのみ、前記複数の第2無線ノードから前記状態情報得することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、接続、切断時のツリー構造の変化を最小限に抑えることができる。
また、本発明によれば、複数の無線ノードがツリー構造によりアドホック接続され、前記複数の無線ノードのうち少なくとも一の無線ノードを介してマルチホップ通信を行うマルチホップ型無線システムにおける無線ノード装置であって、前記複数の無線ノードのうちの自ノード以外の複数の他の無線ノードから、前記他の無線ノードがアドホック接続するグループに含まれる無線ノードの数と、前記グループのルートノードから前記他の無線ノードへのホップ数と、前記他の無線ノードの識別情報とを含む状態情報を取得するための取得要求を送信する送信手段と、前記の無線ノードから前記状態情報を受信する受信手段と、前記自ノードがアドホック接続する無線ノードの数である第1ノード数と、受信された前記状態情報に含まれる無線ノードの数である第2ノード数とを比較し、前記複数の他の無線ノードのうちから、前記第2ノード数が前記第1ノード数より大きく、かつ前記複数の他の無線ノードのうち前記ホップ数が最小である他の無線ノードを選択して接し、前記自ノードと前記選択された他の無線ノードとの接続が切断された後に、接続先となる無線ノードを再度選択する場合において、切断前に選択された他の無線ノードであって、かつ前記第2ノード数が前記第1ノード数より小さい無線ノードを選択して接続する制御手段とを備える無線ノード装置が提供される。この構成により、より無線ノードの数が多いグループに接続が行われ、通信可能な無線ノードの多いグループを効率的に構成することができる。
また、本発明の無線ノード装置において、前記送信手段は、前記自ノードがアドホック接続する無線ノードのルートノードである場合にのみ、前記状態情報の取得要求を送信することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、接続、切断時のツリー構造の変化を最小限に抑えることができる。
本発明のマルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置は、上記構成を有し、お互いの無線ノードが自律的にツリーのルートノードとなる無線ノードを決め、自律的にルートノードをルートとしたツリー型マルチホップ無線システムを構築することができる。
以下、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置について図1から図10を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る無線ノードの構成を示す構成図である。図2は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置が上位接続先の無線ノード装置を選択する際のシーケンスについて説明するためのシーケンスチャートである。図3は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における状態情報について説明するための図である。図4は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の選択処理フローについて説明するためのフローチャートである。
図5は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における状態情報の変更処理を説明するためのシーケンスチャート及びその概念図である。図6は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における接続管理テーブルについて説明するための図である。図7は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における状態変更通知について説明するための図である。図8は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における無線リンクの切断時の状態情報の変更処理手順について説明するためのシーケンスチャート及びその概念図である。図9は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における接続変更通知について説明するための図である。図10は、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の他の選択処理フローについて説明するためのフローチャートである。
まず、本発明の実施の形態に係る無線ノードの構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、無線ノード装置100は、送信手段101、受信手段102、制御手段103、記憶手段104から構成されている。これらは、バス105によってつながれている。また、無線ノード装置100は、外部と通信を行うための不図示のインタフェースを有する。また、無線ノード装置100を制御するためのプログラムが記憶手段104に格納されている。送信手段101、受信手段102、制御手段103は、例えばCPUなどに相当するものであり、記憶手段104は、例えばHDD、ROM、RAMなどに相当するものである。各手段の機能については後述する。
次に、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置が上位接続先の無線ノード装置を選択する際のシーケンスについて図2を用いて説明する。上位接続先の無線ノードへ接続しようとする無線ノード100の送信手段101は、状態情報要求をブロードキャストする(ステップS201、202)。状態情報については後述する。この状態情報要求を受信した無線ノード1、2は、自身の保持する状態情報を無線ノード100へ送信する(ステップS203、204)。無線ノード100の受信手段102は、無線ノード1、2から状態情報を受信し、無線ノード100の制御手段103は、受信された状態情報に基づいて上位接続先の無線ノードを選択し、選択した無線ノード1に対して接続要求を行い(ステップS205)、これに対する応答を得る(ステップS206)ことにより上位接続先の無線ノード1への接続を完了する。
状態情報要求を行う無線ノード100は、例えば、起動後であって接続関係が未だ無い無線ノード及びアドホックグループのツリーを形成した後のルートノードであって、無線ノード100は定期的に状態情報要求を行う。この場合の、起動後であって接続関係が未だ無い無線ノードは、1つの無線ノードのみで構成されるグループのルートノードとして動作する。また、状態情報要求に対する応答は、ルートノード及びそれ以外の無線ノードを区別することなく、状態情報要求を受信した無線ノードが応答する。
ここで、上述した状態情報について図3を用いて説明する。本発明の実施の形態において、上位接続先の無線ノードの選択時に用いる状態情報は、ルートノードを中心にアドホックに形成されているグループの全無線ノード数を示すノード数(N)、ルートノードからのホップ数(H)、自身が属するグループのルートノードになっている無線ノードを示すルートノードID(R−ID)、自身を示すユニークな値であるノードID(N−ID)から構成されている。ホップ数は、ルートノードを1とし、ホップするごとに1ずつ増加していくものである。状態情報は、初期値として、ノード数(N)=1、ホップ数(H)=1、ルートノードID(R−ID)=ノードID(N−ID)を有する。ここで、ノードID(N−ID)としては自装置のMACアドレスなどを利用することができる。
次に、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の選択処理について図4を用いて説明する。無線ノード100の送信手段101は、例えば、周囲の無線ノードに対して状態情報要求をブロードキャストし、それに対して無線ノード100の受信手段102が設定される規定時間tの間受信した状態情報に基づいて、無線ノード100の制御手段103は、周囲の無線ノードの状態情報を収集しリスト化する(ステップS401)。制御手段103は、状態情報のリスト化を行った後、無線ノード100の状態情報中のノード数と、リスト化された状態情報に含まれるノード数とを比較し、自身の有する無線ノード100の状態情報のノード数より多いノード数を有する無線ノードがあるか否かを判断する(ステップS402)。より多くのノード数を有する無線ノードがある場合には、後述するステップS406へ進む。より多くのノード数を有する無線ノードが無い場合には、制御手段103は、自身の有する無線ノード100の状態情報のノード数よりも少ないノード数を有する無線ノードしか存在しないか否かを判断する(ステップS403)。
無線ノード100の状態情報のノード数よりも少ないノード数を有する無線ノードしか存在しない場合、すなわち無線ノード100が多くの無線ノードを配下に持つルートノードになっている場合は、他の無線ノードへの接続は行わないで終了する。一方、無線ノード100の状態情報のノード数よりも少ないノード数を有する無線ノード以外の無線ノードが存在する場合、すなわち無線ノード100が有する無線ノード数と同数の無線ノードを有する無線ノードがある場合には、制御手段103は、無線ノード100の状態情報に含まれるノードIDと、該当する無線ノードの中で最もルートノードIDの小さい値とを比較する(ステップS404)。ここで、ID同士の比較とあるが、例えば、IDは装置のMACアドレスであるので、それらを数値として比較することが可能である。
制御手段103は、比較した結果、自身の無線ノード100のノードIDより大きいルートノードIDを有する無線ノードしか存在しないか否かを判断する(ステップS405)。無線ノード100のノードIDより大きいルートノードIDを有する無線ノードしか存在しないと判断した場合には、他の無線ノードへの接続は行わないで終了する。これにより、同じ規模のグループが接近した場合、ルートノードIDの大きさによって、接続する側と接続される側とを区別することが可能となる。また、自身の配下の無線ノードに接続を行ってループが発生することを防ぐことができる。一方、存在すると判断した場合には、制御手段103は、該当する無線ノードの中で最も小さいホップ数を有し、さらに最も小さいノードIDを有する無線ノードを上位接続先の無線ノードとして選択する(ステップS406)。そして、制御手段103は、接続要求を該当する無線ノードに送信する。なお、接続要求の送信は、制御手段103でなく、送信手段101がするようにしてもよい。このように、ツリー構造となっているグループの規模のうち、大きなグループに接続を行っていくため、より大規模なグループを構成していくことになる。これにより、より多くの無線ノード間での通信を行うことが可能となる。
次に、本発明の実施の形態に係る無線ノード装置により上位接続先の無線ノードが選択されて実際に接続要求が送信され、小さな独立したグループが大きなグループに吸収される場合の各無線ノードにおける状態情報の変更処理の手順について図5を用いて説明する。図5には5台の無線ノードが示されており、無線ノード1をルートノードとする無線ノード1、2、3からなるグループと、無線ノード4をルートノードとする無線ノード4、5からなるグループとが示されている。以下では、ルートノードである無線ノード4が、ルートノードが無線ノード1であるグループの無線ノード2に接続を行う場合について説明する。
まず、接続を要求する無線ノード4は、自身が保持していた状態情報をパラメータとした接続要求を上位接続先の無線ノード2へ送信する(ステップS501)。無線ノード2は、接続応答を無線ノード4へ返す(ステップS502)。その後、無線ノード2は、自身に接続している無線ノードごとに、その先に接続されているノード数を示す接続管理テーブルに、新たに接続した無線ノード4を加え、自身の保持している状態情報のノード数に、接続要求で受信した無線ノード4の状態情報中のノード数を加えて状態情報のノード数を変更し、その後、状態変更通知を無線ノード1及び3あてに送信する(ステップS503、S504)。なお、接続管理テーブル及び状態変更通知については後述する。
状態変更通知を受信した無線ノード1及び3は、パラメータに示される変更ノード数を用いて、それぞれ、自身の状態情報中のノード数を変更する。さらに、自身から見て、配下の無線ノード2から状態通知情報を受信した無線ノード1に関しては、自身の接続管理テーブル中の該当する無線ノード2のノード数も変更する。一方、接続応答で接続を確認した無線ノード4は、選択した無線ノード2の状態情報中のパラメータを用いて以下のような変更処理を行う。まず、自身の状態情報のノード数においては、自身の保持していたノード数に無線ノード2から受信したノード数を加えた値を新たなノード数とする。次に、ホップ数を無線ノード2のホップ数に1を加えた値を新たなホップ数とする。
また、ルートノードIDを無線ノード2の状態情報中のパラメータである「無線ノード1」に変更する。変更処理が終了すると、無線ノード4は、自身の配下に接続する無線ノード5に対して、接続変更通知を送信する(ステップS505)。接続変更通知を受信した無線ノード5は、パラメータに示される変更ノード数を用いて、自身の状態情報中のノード数を変更する。さらに、ホップ数をパラメータに示されるホップ数に1を加えた値に変更する。また、ルートノードIDの変更も行う。接続変更通知については後述する。なお、上述した無線ノード1から5における変更処理などは、各無線ノードの制御手段103が行うものとする。
次に、上述した接続管理テーブルについて図6を用いて説明する。各無線ノードは、起動後、自身に接続してくる無線ノードが現れると、接続管理テーブルに、接続してきた無線ノード単位のテーブルを追加していく。この接続管理テーブルは、接続してきた無線ノード(子ノード)のノードIDとノード数から構成される。このノード数は、その無線ノードの配下に接続されている無線ノードの数の合計であり、接続している無線ノード自身をも含む。接続管理テーブルの更新は、自身に新たな無線ノードが接続したとき(テーブルの追加)、及び配下の無線ノードから状態変更通知を受信したとき(ノード数の変更)、及び配下の無線ノードが切断されたとき(テーブルの削除)に行われる。なお、接続管理テーブルは、記憶手段104に格納されている。
次に、上述した状態変更通知について図7を用いて説明する。状態変更通知には、ルートノードID(R−ID)、自ノードID(N−ID)、対象ノードID(T−ID)、変更ノード数(ΔN)が含まれている。ルートノードIDは状態変更通知を行うグループのルートノードのID、自ノードIDは状態変更通知を出力した無線ノードのID、対象ノードIDは切断などの接続管理テーブルの追加、削除を行う対象となった無線ノードのノードID、変更ノード数は具体的に追加、削除される無線ノードの数を示す。例えば、接続時は変更ノード数はプラスの値、切断時はマイナスの値となる。対象ノードIDは複数のノードの接続、切断などが起きたときに状態変更通知を区別するために使用される。
次に、無線リンクの切断時の状態情報の変更処理手順について図8を用いて説明する。図8は、無線ノード2と無線ノード4との間の無線リンクが、例えば、無線ノード4が移動したことにより通信不能になった場合を示している。無線ノード2及び無線ノード4が無線リンクの切断を判断した場合、それぞれの無線ノードでは下記の処理が行われる。なお、下記の処理は、各無線ノードの制御手段103がそれぞれ行うものとする。また、無線リンクの切断の判断に関しては、例えばビーコンの受信断やキープアライブ信号を定期的に出力して判断することなどが考えられる。
無線ノード2は、配下に接続していた無線ノード4が切断により分離した場合、自身の接続管理テーブルから該当する無線ノード4のデータを削除し、状態情報として保持しているノード数から、削除される前の接続管理テーブルの無線ノード4に対応するノード数を引いた値を新たなノード数として設定する。その後、無線ノード2は、状態変更通知として変更ノード数に、削除される前の接続管理テーブルの無線ノード4に対応するノード数を設定して無線ノード1及び3へ出力する(ステップS801、S802)。状態変更通知を受信した無線ノード1及び3は、それぞれ、自身の状態情報のノード数を減算する。また、無線ノード2から状態変更通知を受信した無線ノード1は、自身の接続管理テーブルのうち、無線ノード2のノード数を同様に減算する。
これに対して、無線ノード4は、状態情報の変更処理として下記の変更を行う。まず、ルートノードIDを自身のノードIDに変更する。次に、ノード数を自身の接続管理テーブルで保持している全ノード数の値に変更し、減算値を算出する。そして、ホップ数を1に変更する。これにより無線ノード4は、新たなグループのルートノードとして動作することになる。その後、無線ノード4は、自身に接続している配下の無線ノード5に対して後述する接続変更通知を出力する(ステップS803)。接続変更通知を受信した無線ノード5は、接続変更通知に含まれるパラメータを用いて、ルートノードIDの変更、変更ノード数の削減をし、さらに受信したパラメータのホップ数に1を加えた値を新たなホップ数とする。
次に、上述した接続変更通知について図9を用いて説明する。接続変更通知には、新ルートノードID(nR−ID)、旧ルートノードID(oR−ID)、変更ノード数(ΔN)、ホップ数(H)が含まれている。無線ノード4が無線ノード2に接続した場合に出力される接続変更通知(図5中のステップS505)の各構成要素は次のようなものになる。新ルートノードIDは新たな接続を行う対象のグループのルートノードIDである。旧ルートノードIDは接続により吸収されるグループのルートノードID、すなわち旧ルートノードIDは状態変更通知を出力する無線ノードのノードIDである。変更ノード数は、接続する前の上位接続先の無線ノードのグループの無線ノードの数である。ホップ数は、上位接続先の無線ノードのホップ数に1を加えた値である。
一方、無線ノード4が無線ノード2から切断した場合に出力される接続変更通知(図8中のステップS803)の各構成要素は次のようなものになる。新ルートノードIDは切断後のグループのルートノードのID、すなわち接続変更通知を出力した無線ノードのノードIDである。旧ルートノードIDは切断前まで所属していたグループのルートノードIDである。変更ノード数は上述した減算値、すなわち接続前の上位接続先の無線ノードのグループの無線ノード数である。また、ホップ数はルートノードの場合には1であり、接続変更通知を下位の無線ノードに伝達していく場合には、受信したホップ数に1を加えた値となる。
また、上述したように、無線ノード2と無線ノード4との間の無線リンクが切断された場合に、無線ノード4は、新たにルートノードとなって接続先を探すとき、これまで接続していたグループのルートノードIDをキャッシュとして保持しておいてもよい。なお、無線ノード4は、キャッシャのタイマーを保持しており、設定された時間が経過すると、キャッシュはクリアされるようにしてもよい。キャッシュにルートノードIDが存在する場合、上位接続先の無線ノードを選択する場合に、受信された状態情報のうち、ルートノードIDを比較し、キャッシュされているものと同じルートノードIDを有するグループに優先的に接続する。このとき、ノード数が自身のグループよりも小さい場合でも優先的に同じルートノードIDを有するグループに接続する。これにより、一度切断しても、すぐに元の状態に戻った場合、接続の構成を変えることなくツリーを維持することができる。これまでの場合、切断時に元々のルートノード側のノード数が少なくなった場合、接続の方向が逆になるだけでなく、ルートノードしか上位接続を行わないため、復帰できなくなる場合があった。
切断時にルートノードIDをキャッシュとして保持する場合の上位接続先の無線ノードの選択処理について図10を用いて説明する。無線ノード100の送信手段101は、例えば、周囲の無線ノードに対して状態情報要求をブロードキャストし、それに対して無線ノード100の受信手段102が設定する規定時間tの間受信した状態情報に基づいて、無線ノード100の制御手段103は、周囲の無線ノードの状態情報を収集しリスト化する(ステップS1001)。制御手段103は、切断時にキャッシュした切断前のルートノードIDと、受信した状態情報のルートノードIDとが同じものであるか否かを判断する(ステップS1002)。同じものであると判断された場合には、制御手段103は、ステップS1007の処理を行う。同じものでないと判断された場合には、ステップS1003以降を続ける。なお、ステップS1003からステップS1007の処理は、上述した図4のステップS402からステップS406と同じ処理であるため、説明を省略する。
上述したように、本発明の実施の形態に係るマルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置では、状態情報にグループに含まれる全ノード数を示すパラメータを持ち、これを上位接続先の無線ノードを選択する際に用いることによって、よりノード数の多いグループに対して接続を行い、通信を行うことができる無線ノードを増やしていくことができる。また、各無線ノードは自身に接続する配下の無線ノードごとに該当する無線ノードの配下に接続している無線ノードの数を管理しておくことによって、新たな接続や切断など、グループのノード数に変化があった場合に、すばやく全体にノード数の変化を通知することができる。また、状態情報を要求する無線ノードをルートノードのみとしたことによって、接続及び切断時などのツリー構造の変化を最小限にとどめることが可能であり、変更手続きを大きく減らすことができる。
本発明に係るマルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置は、お互いの無線ノードが自律的にツリーのルートノードとなる無線ノードを決め、自律的にルートノードをルートとしたツリー型マルチホップ無線システムを構築することができるため、マルチホップ型無線システムを自律的に構築する構成方法及び無線ノード装置などに有用である。
本発明の実施の形態に係る無線ノードの構成を示す構成図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置が上位接続先の無線ノード装置を選択する際のシーケンスについて説明するためのシーケンスチャート 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における状態情報について説明するための図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の選択処理フローについて説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における状態情報の変更処理を説明するためのシーケンスチャート及びその概念図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における接続管理テーブルについて説明するための図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における状態変更通知について説明するための図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における無線リンクの切断時の状態情報の変更処理手順について説明するためのシーケンスチャート及びその概念図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における接続変更通知について説明するための図 本発明の実施の形態に係る無線ノード装置における上位接続先の無線ノード装置の他の選択処理フローについて説明するためのフローチャート (a)従来の無線システムにおけるアドホック通信を行うためのグループ形成前を示す図(b)従来の無線システムにおけるアドホック通信を行うためのグループ形成後を示す図 (a)従来のマルチホップ型無線ネットワークの構成前を示す図(b)従来のマルチホップ型無線ネットワークの構成後を示す図
符号の説明
1、2、3、4、5、100 無線ノード(無線ノード装置)
101 送信手段
102 受信手段
103 制御手段
104 記憶手段
105 バス
1200 基地局

Claims (4)

  1. 複数の無線ノードがツリー構造によりアドホック接続され、前記複数の無線ノードのうち少なくとも一の無線ノードを介してマルチホップ通信を行うマルチホップ型無線システムの構成方法であって
    前記複数の無線ノードのうちの第1無線ノードが、前記複数の無線ノードのうちの複数の第2無線ノードから、前記第2無線ノードがアドホック接続するグループに含まれる無線ノードの数と、前記グループのルートノードから前記第2無線ノードへのホップ数と、前記第2無線ノードの識別情報とを含む状態情報をそれぞれ取得し
    第1無線ノードが、前記第1無線ノードがアドホック接続する無線ノードの数である第1ノード数と、取得した前記状態情報に含まれる無線ノードの数である第2ノード数とを比較し、前記複数の第2無線ノードのうちから、前記第2ノード数が前記第1ノード数より大きく、かつ前記複数の第2無線ノードのうち前記ホップ数が最小である第2無線ノード選択し接続し、
    前記第1無線ノードと前記選択された第2無線ノードとの接続が切断された後に、前記第1無線ノードが接続先となる無線ノードを再度選択する場合において、切断前に選択された第2無線ノードであって、かつ前記第2ノード数が前記第1ノード数より小さい無線ノードを選択して接続するマルチホップ型無線システムの構成方法。
  2. 前記第1無線ノードは、前記第1無線ノードがアドホック接続する無線ノードのルートノードである場合にのみ、前記複数の第2無線ノードから前記状態情報得する請求項1に記載のマルチホップ型無線システムの構成方法。
  3. 複数の無線ノードがツリー構造によりアドホック接続され、前記複数の無線ノードのうち少なくとも一の無線ノードを介してマルチホップ通信を行うマルチホップ型無線システムにおける無線ノード装置であって、
    記複数の無線ノードのうちの自ノード以外の複数の他の無線ノードから、前記他の無線ノードがアドホック接続するグループに含まれる無線ノードの数と、前記グループのルートノードから前記他の無線ノードへのホップ数と、前記他の無線ノードの識別情報とを含む状態情報を取得するための取得要求を送信する送信手段と、
    前記の無線ノードから前記状態情報を受信する受信手段と、
    前記自ノードがアドホック接続する無線ノードの数である第1ノード数と、受信された前記状態情報に含まれる無線ノードの数である第2ノード数とを比較し、前記複数の他の無線ノードのうちから、前記第2ノード数が前記第1ノード数より大きく、かつ前記複数の他の無線ノードのうち前記ホップ数が最小である他の無線ノードを選択して接し、前記自ノードと前記選択された他の無線ノードとの接続が切断された後に、接続先となる無線ノードを再度選択する場合において、切断前に選択された他の無線ノードであって、かつ前記第2ノード数が前記第1ノード数より小さい無線ノードを選択して接続する制御手段とを、
    備える無線ノード装置。
  4. 前記送信手段は、前記自ノードがアドホック接続する無線ノードのルートノードである場合にのみ、前記状態情報の取得要求を送信る請求項に記載の無線ノード装置。
JP2004231608A 2004-08-06 2004-08-06 マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置 Expired - Fee Related JP4474527B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231608A JP4474527B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置
ES05016984T ES2373313T3 (es) 2004-08-06 2005-08-04 Construcción de un sistema radio de saltos múltiples y de estructura de árbol seleccionando un nodo radio de aceptación de conexión host en base al número de saltos e información de nodo radio raíz o el número de nodos radio conectados.
US11/196,530 US7885601B2 (en) 2004-08-06 2005-08-04 Radio node apparatus, multi-hop radio system, and multi-hop radio system constructing method
AT05016984T ATE532369T1 (de) 2004-08-06 2005-08-04 Konstruktion eines multi-hop funksystems mit baumstruktur durch wahl eines funk-knotens, der eine verbindung als host annimmt, basierend auf der anzahl von hops und entweder des funkknotens an der basis oder der anzahl angeschlossener funkknoten
EP05016984A EP1624625B1 (en) 2004-08-06 2005-08-04 Constructing a tree-structured multi-hop radio system by selecting a host connection accepting radio node based on number of hops and either root radio node information or number of connected radio nodes
US12/947,592 US8140011B2 (en) 2004-08-06 2010-11-16 Radio node apparatus, multi-hop radio system, and multi-hop radio system constructing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231608A JP4474527B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050461A JP2006050461A (ja) 2006-02-16
JP4474527B2 true JP4474527B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36028464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231608A Expired - Fee Related JP4474527B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474527B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050460A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ノード装置及びマルチホップ型無線システム
JP4865387B2 (ja) * 2006-04-06 2012-02-01 日本無線株式会社 無線通信装置および有線/無線通信システム
JP5072615B2 (ja) * 2008-01-21 2012-11-14 株式会社Kddi研究所 無線ネットワーク構成方法および通信装置
JP4492722B2 (ja) * 2008-03-14 2010-06-30 沖電気工業株式会社 無線通信装置、および無線通信システム
JP2010045720A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワークシステム、ノード及び通信プログラム
JP2010166543A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Japan Radio Co Ltd 無線ノード装置
JP5457124B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-02 アズビル株式会社 無線通信システム
US8139490B2 (en) 2009-12-21 2012-03-20 Google Inc. Deadlock prevention in direct networks of arbitrary topology
JP5904579B2 (ja) * 2012-03-14 2016-04-13 日本電気通信システム株式会社 通信システム、通信制御方法、ノード装置、ノード装置制御方法、及び、ノード装置制御プログラム
JP2013243485A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Panasonic Corp 通信端末、およびマルチホップ通信システム
KR101497551B1 (ko) * 2013-01-10 2015-03-02 삼성중공업 주식회사 통신 케이블 장치 및 통신 불능 위치 판별 방법
JP2018007122A (ja) 2016-07-05 2018-01-11 富士通コンポーネント株式会社 無線通信装置及び無線通信システム
CN112822690B (zh) * 2021-03-15 2023-04-07 广西电网有限责任公司柳州供电局 一种星型网络多中心节点合并方法
JP7319012B1 (ja) 2022-02-22 2023-08-01 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、スマートメータ、通信方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050461A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1624625B1 (en) Constructing a tree-structured multi-hop radio system by selecting a host connection accepting radio node based on number of hops and either root radio node information or number of connected radio nodes
JP6323856B2 (ja) 通信制御方法および移動端末
JP4800067B2 (ja) 通信ノード及びルーティング方法
JP4807701B2 (ja) 移動端末装置、制御方法及び移動通信システム
JP4474527B2 (ja) マルチホップ型無線システムの構成方法及び無線ノード装置
US20120224508A1 (en) Radio communication device, and ad hoc route information acquiring method
US8442549B2 (en) Automatic discovery and connectivity protocol for bluetooth scatternet formation
US20070066312A1 (en) Mobile ad hoc network system
EP1978688A1 (en) Ad-hoc network routing protocol including the use of forward and reverse multi-point relay (MPR) spanning tree routes in OLSR
CN101283523A (zh) 无线网络里带宽预留的多跳路由方法
US8213352B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
US9185630B2 (en) Management of the connections of relay nodes to form an ad hoc network
JP2008011448A (ja) アドホックネットワーク、ノード、経路制御方法、及び経路制御プログラム
US11290942B2 (en) System and method for independent dominating set (IDS) based routing in mobile AD hoc networks (MANET)
CN101502019A (zh) 支持多个连接的方法和装置
US8462806B2 (en) Path selection procedure in mesh network and format of path request frame therefor
JP5036602B2 (ja) 無線アドホック端末およびアドホック・ネットワーク・システム
JP2006314147A (ja) 個人通信無線ネットワークにおけるルーティング経路設定システムおよびその方法
JP2008118351A (ja) 無線通信システム
JP2007324987A (ja) 拠点通信端末及び通信端末並びにネットワークシステム
Magdum et al. Evaluating DTN routing schemes for application in vehicular networks
JP2001274815A (ja) アドホックネットワークにおいてメッセージを経路指定する方法
JP2006050460A (ja) 無線ノード装置及びマルチホップ型無線システム
JP2005130193A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信制御方法
CN101375171A (zh) 用于多跳分组转发的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees