JP4473832B2 - ディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置 - Google Patents

ディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473832B2
JP4473832B2 JP2006097198A JP2006097198A JP4473832B2 JP 4473832 B2 JP4473832 B2 JP 4473832B2 JP 2006097198 A JP2006097198 A JP 2006097198A JP 2006097198 A JP2006097198 A JP 2006097198A JP 4473832 B2 JP4473832 B2 JP 4473832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disturbance
frequency
disk device
disk
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006097198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007272987A (ja
Inventor
和彦 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Storage Device Corp
Original Assignee
Toshiba Storage Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Storage Device Corp filed Critical Toshiba Storage Device Corp
Priority to JP2006097198A priority Critical patent/JP4473832B2/ja
Priority to US11/486,307 priority patent/US7684142B2/en
Priority to EP06253742A priority patent/EP1840882A3/en
Priority to KR1020060073653A priority patent/KR100736649B1/ko
Priority to CNA2006101154623A priority patent/CN101047012A/zh
Publication of JP2007272987A publication Critical patent/JP2007272987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473832B2 publication Critical patent/JP4473832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5582Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/56Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

本発明は、外部振動による位置ずれを抑制して、ヘッドを位置決め制御するディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置に関し、特に、位置決め制御開始から外乱によるヘッドの振動を抑圧するディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置に関する。
ディスク装置、例えば、磁気ディスク装置や光ディスク装置において、ヘッドを目標トラックに正確に位置決めすることが記録密度向上のために極めて重要である。
近年,ディスク装置は応用分野が広がり,コンピュータのみならず,携帯電子機器,カーナビゲーション装置、などにも搭載されるようになってきた。このような応用範囲が広がることは、従来とは、異なる様々な外乱が加わる。
一般に、ディスク装置の共振周波数を測定し、その共振周波数成分をフィルタで抑圧することが行われている。又、適応制御により、外乱を学習して、外乱抑圧制御を行うことも提案されている(例えば、特許文献1)。
このような外乱対策は,外乱が未知であることを前提としていた。又は、予め既知で、かつその周波数が変化しないことを前提としていた。例えば、周期性外乱に追従する適応制御において、適応制御が動作する初期周波数は任意、例えば,追従可能な周波数範囲の丁度真ん中の値を設定していた。
特開2000−21104号公報
しかしながら、近年のディスク装置の普及に伴い、外乱周波数は未知である以外に、既知ではあるが、周波数が変化するものや、ディスク装置として、未知であるが、特定の周波数への対応が求められている。
例えば、ディスク装置が取り付けられている筐体と、ディスク装置との機械共振がある。筐体に、ネジやゴム、あるいは弾性体を介して、ディスク装置は支持されている。そのため,ディスク装置のシーク動作に伴う反力を加振源として振動が発生する。その周波数は、予め予想できるが、その周波数は,ディスク装置を取り付ける筐体の種類により変化する。
又、他の例として、ディスク装置が取り付けられている装置に、別に取り付けられている機械の振動である。具体的には、携帯電話のバイブレータ、ノートパソコンやディスクトップパソコンの光学ドライブがある。バイブレータは、一定の周波数で振動が発生する。光学ドライブは、取り付けられるディスクの偏心具合にともない、ディスクの回転に同期した振動が発生する。これらの振動周波数は,予め決められている、もしくは予想できる場合が多い。しかしながら、これら他の機器は、常時動作している訳ではないため、結局、外乱周波数は、既知であるが、変化することになる。
従来の外乱に対応する制御においては、既知ではあるが、周波数が変化する外乱や、未知の特定の周波数の外乱に対応するには、それなりの時間がかかり、即座に外乱、特に外部振動に対応する外乱対応制御を行うことは、困難であった。例えば、前述の周期性外乱に追従する適応制御においては、適応制御が動作する初期周波数は,追従可能な周波数範囲の丁度真ん中の値を設定していたため、学習により、かかる外乱周波数に適応するのに時間がかかる。
近年のトラック密度の向上に伴い、このような外乱周波数への対応が遅れると、リードエラーやライトエラーが多発し、リード/ライト特性の低下の原因となっていた。
従って、本発明の目的は、既知であるが、周波数の変化する外乱周波数や、未知であるが、特定の周波数に即座に対応して、ヘッドの振動を防止するためのディスク装置及び情報処理装置を提供することにある。
又、本発明の他の目的は、搭載された他の機器からの外乱周波数に即座に対応して、ヘッドの振動を防止するためのディスク装置及び情報処理装置を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、搭載状態に応じた外乱周波数に即座に対応して、ヘッドの振動を防止するためのディスク装置及び情報処理装置を提供することにある。
この目的の達成のため、本発明のデイスク装置は、ディスクに少なくともリードを行うヘッドと、前記ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動するアクチュエータと、目標位置と前記ヘッドのリード出力から得た現在位置との位置誤差に従って、前記アクチュエータの制御量を計算し、且つ前記位置誤差に従って、外乱抑圧制御量を計算し、前記制御量と前記外乱抑圧制御量とで、前記アクチュエータを駆動する制御ユニットと、接続された処理ユニットから、前記目標位置と、抑圧すべき外乱周波数情報を受信するインターフェース回路とを有し、前記制御ユニットは、前記インターフェース回路が受信した前記外乱周波数を前記外乱抑圧制御量の計算の初期値に設定し、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、適応制御により、前記外乱抑圧制御量を計算する
又、本発明の情報処理装置は、ディスクに少なくともリードを行うヘッドと、ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動するアクチュエータと、目標位置と前記ヘッドのリード出力から得た現在位置との位置誤差に従って、前記アクチュエータの制御量を計算し、且つ前記位置誤差に従って、外乱抑圧制御量を計算し、前記制御量と前記外乱抑圧制御量とで、前記アクチュエータを駆動する制御ユニットと、外部との接続のためのインターフェース回路とを有するディスク装置と、前記ディスク装置のデータを少なくともリードして、データ処理する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記ディスク装置の前記インターフェース回路に、前記目標位置と、外乱周波数情報を送信し、前記ディスク装置の前記制御ユニットは、前記インターフェース回路が受信した前記外乱周波数を前記外乱抑圧制御量の計算の初期値に設定し、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、適応制御により、前記外乱抑圧制御量を計算する
又、本発明の位置決め制御回路は、目標位置とヘッドのリード出力から得た現在位置との位置誤差に従って、アクチュエータの制御量を計算し、且つ前記位置誤差に従って、外乱抑圧制御量を計算し、前記制御量と前記外乱抑圧制御量とで、前記アクチュエータを駆動する制御ユニットと、外部から抑圧すべき外乱周波数情報を受信するインターフェース回路とを有し、前記制御ユニットは、前記インターフェース回路が受信した前記外乱周波数を前記外乱抑圧制御量の計算の初期値に設定する。
更に、本発明では、好ましくは、前記制御ユニットは、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、適応制御により、前記外乱抑圧制御量を計算する。
更に、本発明では、好ましくは、前記制御ユニットは、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、前記外乱周波数を推定し、前記推定した外乱周波数に応じて、変更された前記適応制御により、前記位置誤差に従い、前記外乱抑圧制御量を計算する。
更に、本発明では、好ましくは、前記インターフェース回路は、接続された処理ユニットから前記目標位置と前記外乱周波数情報を受信する。
更に、本発明では、好ましくは、前記ヘッドは、前記ディスクのデータをリード及びライトするヘッドで構成された。
更に、本発明では、好ましくは、前記ディスクが、磁気ディスクで構成され、前記ヘッドが磁気ヘッドで構成された。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記ディスク装置の共振周波数を前記外乱周波数情報として、送信する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットのデータを格納する第2のディスク装置を更に有し、前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記ディスク装置の前記情報処理装置の筐体に取り付けに伴う、共振周波数を前記外乱周波数情報として、送信する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記ディスク装置の前記情報処理装置の筐体に取り付け後に測定された共振周波数を前記外乱周波数情報として、送信する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置から取得した前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置を駆動する時に、前記第2のディスク装置から取得した前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信する。
更に、本発明では、好ましくは、前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置を駆動する時に、前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信する。
本発明では、外乱抑圧機能を有する位置決め系に、接続されたデータ処理装置から、既知の外乱周波数を初期値にセットするため、直ちに、既知の外乱周波数からスタートし、以降、周波数が変化しても、適応制御により、推定周波数は、それに追従でき、早期にヘッドの振動を防止できる。しかも、データ処理装置から目標位置とともに送信され、設定されるため、実際にリード動作を行う場合に、必要な外乱抑圧動作を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を、ディスク装置、位置決め制御系、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態、他の実施の形態の順で説明するが、本発明は、この実施の形態に限られない。
(ディスク装置)
図1は、本発明の一実施の形態のディスク装置の構成図、図2は、図1の磁気ディスクの位置信号の配置図、図3は、図1及び図2の磁気ディスクの位置信号の構成図、図4は、図1のヘッド位置制御の説明図である。
図1は、ディスク装置として、磁気ディスク装置を示す。図1に示すように、磁気記憶媒体である磁気ディスク4が、スピンドルモータ5の回転軸2に設けられている。スピンドルモータ5は、磁気ディスク4を回転する。アクチュエータ(VCM)1は、先端に磁気ヘッド3を備え、磁気ヘッド3を磁気ディスク4の半径方向に移動する。
アクチュエータ1は、回転軸を中心に回転するボイスコイルモータ(VCM)で構成される。図では、磁気ディスク装置に、2枚の磁気ディスク4が搭載され、4つの磁気ヘッド3が、同一のアクチュエータ1で同時に駆動される。
磁気ヘッド3は、リード素子と、ライト素子とからなる。磁気ヘッド3は、スライダに、磁気抵抗(MR)素子を含むリード素子を積層し、その上にライトコイルを含むライト素子を積層して、構成される。
位置検出回路7は、磁気ヘッド3が読み取った位置信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。リード/ライト(R/W)回路10は、磁気ヘッド3の読み取り及び書込みを制御する。スピンドルモータ(SPM)駆動回路8は、スピンドルモータ5を駆動する。ボイスコイルモータ(VCM)駆動回路6は、ボイスコイルモータ(VCM)1に駆動電流を供給し、VCM1を駆動する。
マイクロコントローラ(MCU)14は、位置検出回路7からのデジタル位置信号から現在位置を検出(復調)し、検出した現在位置と目標位置との誤差に従い、VCM駆動指令値を演算する。即ち、位置復調と図5以下で説明する外乱抑圧を含むサーボ制御を行う。リードオンリーメモリ(ROM)13は、MCU14の制御プログラム等を格納する。ランダムアクセスメモリ(RAM)12は、MCU14の処理のためのデータ等を格納する。
ハードディスクコントローラ(HDC)11は、サーボ信号のセクタ番号を基準にして,1周内の位置を判断し,データを記録・再生する。バッファ用ランダムアクセスメモリ(RAM)15は、リードデータやライトデータを一時格納する。HDC11は、USB,ATAやSCSI等のインターフェイスIFで、ホストと通信する。バス9は、これらを接続する。
図2に示すように、磁気ディスク4には、外周から内周に渡り、各トラックにサーボ信号(位置信号)16が、円周方向に等間隔に配置される。尚、各トラックは、複数のセクタで構成され、図2の実線は、サーボ信号16の記録位置を示す。図3に示すように、位置信号は,サーボマークServo Markと、トラック番号Gray Codeと、インデックスIndexと、オフセット情報(サーボバースト)PosA,PosB,PosC,PosDとからなる。尚、図3の点線は、トラックセンターを示す。
図3の位置信号をヘッド3で読み取り、トラック番号Gray Codeとオフセット情報PosA,PosB,PosC,PosDを使い,磁気ヘッドの半径方向の位置を検出する。さらに、インデックス信号Indexを元にして,磁気ヘッドの円周方向の位置を把握する。
例えば,インデックス信号を検出したときのセクタ番号を0番に設定し、サーボ信号を検出する毎に、カウントアップして、トラックの各セクタのセクタ番号を得る。このサーボ信号のセクタ番号は,データの記録再生を行うときの基準となる。尚、インデックス信号は、1周に1つである、又、インデックス信号の代わりに、セクタ番号を設けることもできる。
図4は、図1のMCU14が行うアクチュエータのシーク制御例である。図1の位置検出回路7を通じて、MCU14が、アクチュエータの位置を確認して,サーボ演算し、適切な電流をVCM1に供給する。図5では、あるトラック位置から目標トラック位置へヘッド3を移動するシーク開始時からの制御の遷移と、アクチュエータ1の電流、アクチュエータ(ヘッド)の速度、アクチュエータ(ヘッド)の位置を示す。
即ち、シーク制御は、コアース制御、整定制御及びフォローイング制御と遷移することで,目標位置まで移動させることができる。コアース制御は、基本的に速度制御であり、整定制御、フォローイング制御は、基本的に位置制御であり、いずれも、ヘッドの現在位置を検出する必要がある。
このような,位置を確認するためには,前述の図2のように、磁気ディスク上にサーボ信号を事前に記録しておく。即ち、図3に示したように、サーボ信号の開始位置を示すサーボマーク,トラック番号を表すグレイコード,インデックス信号,オフセットを示すPosA〜PosDといった信号が記録されている。この信号を磁気ヘッドで読み出し、このサーボ信号を、位置検出回路7が、デジタル値に変換する。
(位置決め制御系)
図5は、図1のMCU14が実行する外乱を抑圧する位置決め制御系の第1の実施の形態のブロック図である。この位置決め制御系は、外乱周波数を検出し、所定の周波数の正弦波状の外乱を抑圧するための制御系である。
インターフェース回路11−1(HDC11内)から与えられた目標位置rと観測位置yとの位置誤差eを演算器100で演算する。この位置誤差eを、フィードバック制御を行うコントローラ102(Cn)に入力する。コントローラ102は、周知のPID制御、PI制御+LeadLag、オブザーバ制御により、制御電流値Unを出力する。
このコントローラ102に対して、外乱の周波数を推定する周波数推定器(ω推定)106と、適応制御により、特定の周波数の外乱を抑圧するための補償器(Cd)104を付加する。
制御対象103(P)へは、コントローラ102(Cn)の出力Unと補償器104(Cd)の出力Udの和であるUを供給する。これにより、制御対象103であるアクチュエータ1に駆動されるヘッド3は、外乱に追従するように、位置制御される。即ち、装置が外乱で、振動するため、磁気ディスク4に対し、ヘッド3も外乱に追従するよう位置制御され、ヘッド3と磁気ディスク4の位置関係は、変化しない。
この周波数推定器106は、位置誤差eを基に、外乱の角周波数ω(=2πf)を推定し、補償器104の外乱周波数抑圧の伝達関数に、導入する。補償器104は、位置誤差eと、この推定角周波数ωとから正弦波の漸化式(適応制御式)を計算し、補償電流出力Udを計算する。
このように、ある範囲の未知周波数の外乱にも対応させるべく、外乱の周波数を検出し、未知周波数の抑圧を行う。この未知の周波数を推定し、未知周波数の外乱を抑圧する方法としては、正弦波の漸化式を仮定したものや、前述の誤差信号eを基に、適応則を導入して、制御対象の駆動量を補正するものが、適用できる。更に、誤差信号eから未知の周波数を推定し、位置レベルでの外乱抑圧信号を生成し、その誤差信号を補正し、コントローラに入力するものも適用できる。
ここで、本発明は、外部から外乱抑圧周波数をインターフェース回路11−1が受け、周波数推定器106の初期値(外乱の角周波数の初期値)として、周波数推定器106にセットする。従って、補償器104には、この初期値から適応制御する。
即ち、通常、周波数推定器106の初期値は、外乱周波数が未知であることを前提にしているため、追従範囲の真ん中に設定され、位置誤差eから徐々に外乱周波数に到達するが、本発明では、既知の外乱周波数を初期値にセットするため、直ちに、既知の外乱周波数からスタートし、以降、周波数が変化しても、推定周波数は、それに追従する。
図6は、図1のMCU14が実行する外乱を抑圧する位置決め制御系の第2の実施の形態のブロック図である。この位置決め制御系は、外乱周波数を検出し、所定の周波数の正弦波状の外乱を抑圧するための制御系である。
インターフェース回路11−1(HDC11内)から与えられた目標位置rと観測位置yとの位置誤差eを演算器100で演算する。この位置誤差eを、フィードバック制御を行うコントローラ102(Cn)に入力する。コントローラ102は、周知のPID制御、PI制御+LeadLag、オブザーバ制御により、制御電流値Unを出力する。
このコントローラ102に対して、外乱の周波数を対応する角周波数に変換する周波数変換器(ω推定)106−1と、適応制御により、特定の周波数の外乱を抑圧するための補償器(Cd)104を付加する。
制御対象103(P)へは、コントローラ102(Cn)の出力Unと補償器104(Cd)の出力Udの和であるUを供給する。これにより、制御対象103であるアクチュエータ1に駆動されるヘッド3は、外乱に追従するように、位置制御される。即ち、装置が外乱で、振動するため、磁気ディスク4に対し、ヘッド3も外乱に追従するよう位置制御され、ヘッド3と磁気ディスク4の位置関係は、変化しない。
この周波数変換器106−1は、角周波数ω(=2πf)を、補償器104−1の外乱周波数抑圧の逆ノッチフィルタに設定する。補償器104は、位置誤差eを、この角周波数ωで設定された逆ノッチフィルタ処理を行い、補償電流出力Udを計算する。
このように、特定の周波数の外乱にも対応させるべく、外部から外乱抑圧周波数をインターフェース回路11−1が受け、周波数変換器106−1にセットする。従って、補償器104−1は、この初期値(角周波数)で、外乱周波数抑圧する。
従って、本発明では、既知の外乱周波数を初期値にセットするため、直ちに、既知の外乱周波数に対応して、補償器104のフィルタ特性を設定でき、補償電流Udは、それに対応する。
このように、位置決め制御系が、選択的に抑圧する外乱周波数の設定値に応じて、内部定数(図5、図6の例では、角周波数)または構成を違える手段を備えており、また、外乱周波数はインターフェイス11−1を通じて、外部から参照または設定が可能とする。
図5、図6に示した周波数推定器106、周波数変換器106−1のテーブルは、電源切断時でもその値が保持されているほうが望ましい。テーブルに設定した値を、不揮発性メモリ域,例えばフラッシュメモリやEEROM,あるいはディスク上のシステム領域に保存しておく。電源再投入時には、その値が利用可能なように,テーブルに格納しておくとよい。
図7に、図5及び図6の位置決め制御系の感度関数の例を示す。上段は、周波数対マグニチュードの特性、下段は、周波数対位相の特性を示す。各々の特性において、2本の線があるうちのノッチフィルタ形状に500Hz付近が抑圧されているのが、今回の発明で用いる制御系の例である。
この抑圧する周波数を、前述のように、外部から参照・設定変更可能にする。又、図7に示すように、特定の周波数近傍を幅広く抑圧したほうが,外乱周波数の設定値と実際の値とのずれが生じたときでも,位置決め制御系は対応できる。
図8は、図1のMCU14の外部周波数設定処理フロー図である。
(S10)MCU14は、HDC11のインターフェース回路11−1からコマンドを受領すると、このコマンドが、外部抑圧周波数設定コマンドであるかを判定する。外部抑圧周波数設定コマンドでなければ、他のコマンド処理に移行する。
(S12)MCU14は、受領コマンドが、外部抑圧周波数設定コマンドであれば、外乱抑圧制御部(例えば、図5の周波数推定器106又は図6の周波数変換器106−1)にセットする。
このようにして、既知であるが、周波数の変化する外乱周波数に即座に対応して、ヘッドの振動を防止することができる。
(第1の実施の形態)
図9は、本発明の第1の実施の形態の説明図、図10は、本発明の第1の実施の形態の処理フロー図である。
図9は、装置の筐体24に、ディスク装置20が支持された様子を示している。ディスク装置20は、図1の構成を有し、図5又は図6の位置決め系を備える。
図9に示すように、ディスク装置20は、ゴムなどの弾性体24や,ネジを用いて、筐体22に締結される。その固定具合により、異なる共振周波数を持つ。これら共振周波数は、ディスク装置の種類と、取り付け先の筐体の種類、および取り付け部材の種類により、定まる。即ち、ディスク装置20自身では、決定できず、ディスク装置20を内臓する装置メーカーで、決定できる。即ち、ディスク装置の供給元では、どのように使用されるか不明のため、予め、制御系の内部定数に、特定の共振周波数を設定できない。
即ち、ディスク装置を使用するCPUを含むシステム設計時に、共振周波数が予測できる。このため、ディスク装置を組み込んだシステム設計時に、共振周波数を測定しておく。例えば、図9のように、ディスク装置を取り付けた状態で、加速度センサーを取り付け、ディスク装置のアクチュエータ1を駆動して、振動を与え、共振周波数を測定する。これをCPUに記憶しておく。
次に、図10に示すように、CPUがパワーオンとなる(S20),ディスク装置20も起動する(S30)。CPUは、接続装置を調査する(S32)。ディスク装置20は、CPUに接続されている場合に、CPUから命令を受け、機種情報をCPUに送信する(S32)。
CPUは、ROM(Read Only Memory)から格納されたその機種に対応する共振周波数情報を取得する(S24)。CPUは、ディスク装置20へその取得した外乱周波数(共振周波数)を通知する(S26)。
ディスク装置20は、前述のインターフェース回路11−1を介し通知された外乱周波数を受信し(S34)、前述のように、外乱抑圧制御部に制御定数を初期設定する(S36)。このため、ディスク装置の搭載状態に応じた外乱周波数を初期から抑圧でき、且つ弾性体20等で、変動する外乱周波数にも追従して、外乱抑圧制御できる。
(第2の実施の形態)
図11乃至図13は、磁気ディスク装置20が、内蔵された装置例を示す。図11は、ノートパソコン30の1つの筐体内に磁気ディスク装置20と光ディスク装置30とが取り付けられているシステムを示す。図2は、ナビゲーション装置32の1つの筐体内に磁気ディスク装置20と光ディスク装置30とが取り付けられているシステムを示す。図13は、プラズマデイスプレイ、液晶デイスプレイ等の薄型パネルデイスプレイ装置34内に、磁気ディスク装置20と光ディスク装置30とが取り付けられているシステムを示す。
この光ディスク装置は、DVD,CD−R,CD−RW等で構成され、光学ディスクを使用する。光学ディスクは、可換媒体であるがために,取り付けられるディスクの偏心具合が、ディスクの取り付けの都度に変化する。それにともない、回転に同期した振動が発生する。光ディスクの回転制御の種類により、光ヘッドの半径位置に応じて回転数を違える場合と,常に一定の回転数で制御する場合がある。
図14は、図11乃至図13のシステムのブロック図である。磁気ディスク装置20、光ディスク装置40、キー等の入力ユニット54、デイスプレイ等の出力ユニット56と、CPU50、メモリ52とが、バス58を介し、接続される。
このような構成では、メモリ52に設定する外部周波数を格納しておき、CPU50が、メモリ52の外部振動数を読み出し、磁気ディスク装置20に設定する。
図15は、本発明の第2の実施の形態の設定処理フロー図である。この実施の形態では、光ディスク装置の回転数が可変である場合の設定処理を示す。
CPU50は、光ディスク装置40に、現在の回転数の送信を指示する(S40)。光ディスク装置40は、CPU50の回転数の送信命令を受信し(S50),回転数をCPU50に送信する(S52)。
CPU50は、光ディスク装置50から回転数を受信し(S42)、磁気ディスク装置20に、その受信した外乱周波数(回転数)を通知する(S44)。
磁気ディスク装置20は、前述のインターフェース回路11−1を介し通知された外乱周波数を受信し(S60)、前述のように、外乱抑圧制御部に制御定数を初期設定する(S62)。
CPU50は、任意のタイミング(例えば、一定間隔)で回転数を送受信することにより、光ディスク装置40の回転数が可変でも、回転数に応じた外乱周波数を初期から抑圧でき、且つ変動する外乱周波数にも追従して、外乱抑圧制御できる。
(第3の実施の形態)
図16は、本発明の第3の実施の形態の設定処理フロー図である。この実施の形態では、光ディスク装置の回転数が可変である場合の設定処理を示す。又、この実施の形態は、CPUが、光ディスク装置へのアクセス毎に、光ディスク装置の回転数を読み出し、磁気ディスク装置に通知するものである。
CPU50は、光ディスク装置40のファイルのリード/ライト処理を行い(S60)、光ディスク装置40に、データのリード/ライトを指示する(S62)。光ディスク装置40は、リード/ライトコマンドを受信し(S70)、リード/ライト処理を実行し、完了又はデータを送信する(S72)。CPU50は、光ディスク装置40から、完了報告又はデータを受信すると(S64)、光ディスク装置40に、現在の回転数の送信を指示する(S66)。光ディスク装置40は、CPU50の回転数の送信命令を受信し,回転数をCPU50に送信する(S74)。
CPU50は、光ディスク装置50から回転数を受信し、磁気ディスク装置20に、その受信した外乱周波数(回転数)を通知する(S68)。磁気ディスク装置20は、前述のインターフェース回路11−1を介し通知された外乱周波数を受信し、前述のように、外乱抑圧制御部に制御定数を初期設定する(S80)。
CPU50は、光ディスクのファイル処理毎に、回転数を送受信することにより、光ディスク装置40の回転数が可変でも、回転数に応じた外乱周波数を初期から抑圧でき、且つ変動する外乱周波数にも追従して、外乱抑圧制御できる。
(第4の実施の形態)
図17は、本発明の第4の実施の形態の設定処理フロー図である。この実施の形態では、光ディスク装置の回転数が固定である場合の設定処理を示す。又、この実施の形態は、光ディスク装置の回転数が固定であるため、CPU50は、その回転数(外乱周波数)をメモリ52に保持しており、これを、磁気ディスク装置に通知するものである。
CPU50は、光ディスク装置40のファイルのリード/ライト処理を行い(S90)、光ディスク装置40に、対象LBA(論理ブロックアドレス)の読み出しの転送レート(回転数)を設定する。光ディスク装置40は、光ディスクの回転数を指定値に設定する(S100)。
CPU50は、磁気ディスク装置20に、その指定した外乱周波数(回転数)を通知する(S94)。磁気ディスク装置20は、前述のインターフェース回路11−1を介し通知された外乱周波数を受信し、前述のように、外乱抑圧制御部に制御定数を初期設定する(S110)。
CPU50は、データのリード/ライトを指示する(S96)。光ディスク装置40は、リード/ライトコマンドを受信し(S102)、リード/ライト処理を実行し、完了又はデータを送信する(S104)。CPU50は、光ディスク装置40から、完了報告又はデータを受信する(S98)。
CPU50は、光ディスクのファイル処理毎に、回転数を送信することにより、光ディスク装置40の回転数が固定でも、回転数に応じた外乱周波数を初期から抑圧でき、且つ変動する外乱周波数にも追従して、外乱抑圧制御できる。
このように、いずれの制御方法においても,光ディスクの回転周波数は、上位装置から検知でき、光ディスク装置の回転周波数を、磁気ディスク装置に伝達し、回転周波数で揺れる振動を抑止することができる。
(他の実施の形態)
前述の第1の実施の形態では、ディスク装置を、磁気ディスク装置で説明したが、光ディスク装置、光磁気ディスク装置等の他のディスク装置に適用できる。又、位置決め制御系を、図5及び図6の構成で説明したが、他の構成のものでも良い。
以上、本発明を、実施の形態で説明したが、本発明は、その趣旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これを本発明の範囲から排除するものではない。
(付記1)ディスクに少なくともリードを行うヘッドと、ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動するアクチュエータと、目標位置と前記ヘッドのリード出力から得た現在位置との位置誤差に従って、前記アクチュエータの制御量を計算し、且つ前記位置誤差に従って、外乱抑圧制御量を計算し、前記制御量と前記外乱抑圧制御量とで、前記アクチュエータを駆動する制御ユニットと、外部から抑圧すべき外乱周波数情報を受信するインターフェース回路とを有し、前記制御ユニットは、前記インターフェース回路が受信した前記外乱周波数を前記外乱抑圧制御量の計算の初期値に設定することを特徴とするディスク装置。
(付記2)前記制御ユニットは、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、適応制御により、前記外乱抑圧制御量を計算することを特徴とする付記1のディスク装置。
(付記3)前記制御ユニットは、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、前記外乱周波数を推定し、前記推定した外乱周波数に応じて、変更された前記適応制御により、前記位置誤差に従い、前記外乱抑圧制御量を計算することを特徴とする付記1のディスク装置。
(付記4)前記インターフェース回路は、接続された処理ユニットから前記目標位置と前記外乱周波数情報を受信することを特徴とする付記1のディスク装置。
(付記5)前記ヘッドは、前記ディスクのデータをリード及びライトするヘッドで構成されたことを特徴とする付記1のディスク装置。
(付記6)前記ディスクが、磁気ディスクで構成され、前記ヘッドが磁気ヘッドで構成されたことを特徴とする付記1のディスク装置。
(付記7)ディスクに少なくともリードを行うヘッドと、ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動するアクチュエータと、目標位置と前記ヘッドのリード出力から得た現在位置との位置誤差に従って、前記アクチュエータの制御量を計算し、且つ前記位置誤差に従って、外乱抑圧制御量を計算し、前記制御量と前記外乱抑圧制御量とで、前記アクチュエータを駆動する制御ユニットと、外部との接続のためのインターフェース回路とを有するディスク装置と、前記ディスク装置のデータを少なくともリードして、データ処理する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記ディスク装置の前記インターフェース回路に外乱周波数情報を送信し、前記ディスク装置の前記制御ユニットは、前記インターフェース回路が受信した前記外乱周波数を前記外乱抑圧制御量の計算の初期値に設定することを特徴とする情報処理装置。
(付記8)前記処理ユニットは、前記ディスク装置の共振周波数を前記外乱周波数情報として、送信することを特徴とする付記7の情報処理装置。
(付記9)前記処理ユニットのデータを格納する第2のディスク装置を更に有し、前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信することを特徴とする付記7の情報処理装置。
(付記10)前記処理ユニットは、前記ディスク装置の前記情報処理装置の筐体に取り付けに伴う、共振周波数を前記外乱周波数情報として、送信することを特徴とする付記8の情報処理装置。
(付記11)前記処理ユニットは、前記ディスク装置の前記情報処理装置の筐体に取り付け後に測定された共振周波数を前記外乱周波数情報として、送信することを特徴とする付記10の情報処理装置。
(付記12)前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置から取得した前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信することを特徴とする付記9の情報処理装置。
(付記13)前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置を駆動する時に、前記第2のディスク装置から取得した前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信することを特徴とする付記12の情報処理装置。
(付記14)前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置を駆動する時に、前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信することを特徴とする付記9の情報処理装置。
(付記15)前記制御ユニットは、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、適応制御により、前記外乱抑圧制御量を計算することを特徴とする付記9の情報処理装置。
(付記16)前記制御ユニットは、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、前記外乱周波数を推定し、前記推定した外乱周波数に応じて、変更された前記適応制御により、前記位置誤差に従い、前記外乱抑圧制御量を計算することを特徴とする付記9の情報処理装置。
(付記17)前記インターフェース回路は、接続された前記処理ユニットから前記目標位置と前記外乱周波数情報を受信することを特徴とする付記9の情報処理装置。
(付記18)前記ディスクが、磁気ディスクで構成され、前記ヘッドが磁気ヘッドで構成されたことを特徴とする付記9の情報処理装置。
(付記19)目標位置とヘッドのリード出力から得た現在位置との位置誤差に従って、アクチュエータの制御量を計算し、且つ前記位置誤差に従って、外乱抑圧制御量を計算し、前記制御量と前記外乱抑圧制御量とで、前記アクチュエータを駆動する制御ユニットと、外部から抑圧すべき外乱周波数を受信するためのインターフェース回路とを有し、前記制御ユニットは、前記インターフェース回路が受信した前記外乱周波数を前記外乱抑圧制御量の計算の初期値に設定することを特徴とする位置決め制御装置。
(付記20)前記制御ユニットは、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、適応制御により、前記外乱抑圧制御量を計算することを特徴とする付記19の位置決め制御装置。
外乱抑圧機能を有する位置決め系に、接続されたデータ処理装置から、既知の外乱周波数を初期値にセットするため、直ちに、既知の外乱周波数からスタートし、以降、周波数が変化しても、適応制御により、推定周波数は、それに追従でき、早期にヘッドの振動を防止できる。しかも、データ処理装置から目標位置とともに送信され、設定されるため、実際にリード動作を行う場合に、必要な外乱抑圧動作を実現できる。
本発明の一実施の形態のディスク装置の構成図である。 図1のディスク媒体の構成図である。 図2のサーボ信号の説明図である。 図1及び図3のヘッド移動制御の遷移図である。 図1の位置決め制御系の構成図である。 図1の他の位置決め制御系の構成図である。 図5及び図6の感度関数の特性図である。 図1の外乱周波数設定処理フロー図である。 本発明の第1の実施の形態の説明図である。 図9の第1の実施の形態の外乱周波数設定処理フロー図である。 本発明の第1の実施の形態の情報処理装置の構成図である。 本発明の第2の実施の形態の情報処理装置の構成図である。 本発明の第3の実施の形態の情報処理装置の構成図である。 本発明の一実施の形態の情報処理装置のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の外乱周波数設定処理フロー図である。 本発明の第3の実施の形態の外乱周波数設定処理フロー図である。 本発明の第4の実施の形態の外乱周波数設定処理フロー図である。
符号の説明
1 アクチュエータ
3 ヘッド
4 ディスク
5 スピンドルモータ
11 HDC
11−1 インターフェース回路
14 MCU(位置決め制御系)
104,106 外乱抑圧制御系
20 磁気ディスク装置
40 光ディスク装置
50 CPU(処理ユニット)

Claims (5)

  1. ディスクに少なくともリードを行うヘッドと、
    前記ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動するアクチュエータと、
    目標位置と前記ヘッドのリード出力から得た現在位置との位置誤差に従って、前記アクチュエータの制御量を計算し、且つ前記位置誤差に従って、外乱抑圧制御量を計算し、前記制御量と前記外乱抑圧制御量とで、前記アクチュエータを駆動する制御ユニットと、
    接続された処理ユニットから、前記目標位置と、抑圧すべき外乱周波数情報を受信するインターフェース回路とを有し、
    前記制御ユニットは、前記インターフェース回路が受信した前記外乱周波数を前記外乱抑圧制御量の計算の初期値に設定し、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、適応制御により、前記外乱抑圧制御量を計算する
    ことを特徴とするディスク装置。
  2. 前記制御ユニットは、
    前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、前記外乱周波数を推定し、前記推定した外乱周波数に応じて、変更された前記適応制御により、前記位置誤差に従い、前記外乱抑圧制御量を計算する
    ことを特徴とする請求項1のディスク装置。
  3. ディスクに少なくともリードを行うヘッドと、ヘッドを前記ディスクの半径方向に移動するアクチュエータと、目標位置と前記ヘッドのリード出力から得た現在位置との位置誤差に従って、前記アクチュエータの制御量を計算し、且つ前記位置誤差に従って、外乱抑圧制御量を計算し、前記制御量と前記外乱抑圧制御量とで、前記アクチュエータを駆動する制御ユニットと、外部との接続のためのインターフェース回路とを有するディスク装置と、
    前記ディスク装置のデータを少なくともリードして、データ処理する処理ユニットとを有し、
    前記処理ユニットは、前記ディスク装置の前記インターフェース回路に、前記目標位置と、外乱周波数情報を送信し、
    前記ディスク装置の前記制御ユニットは、前記インターフェース回路が受信した前記外乱周波数を前記外乱抑圧制御量の計算の初期値に設定し、前記受信した外乱周波数を初期値として、前記位置誤差に従い、適応制御により、前記外乱抑圧制御量を計算する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記処理ユニットは、前記ディスク装置の共振周波数を前記外乱周波数情報として、送信する
    ことを特徴とする請求項3の情報処理装置。
  5. 前記処理ユニットのデータを格納する第2のディスク装置を更に有し、
    前記処理ユニットは、前記第2のディスク装置の回転周波数を前記外乱周波数情報として、前記ディスク装置に送信する
    ことを特徴とする請求項3の情報処理装置
JP2006097198A 2006-03-31 2006-03-31 ディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置 Expired - Fee Related JP4473832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097198A JP4473832B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置
US11/486,307 US7684142B2 (en) 2006-03-31 2006-07-13 Disk device, positioning control circuit and information processing apparatus using same
EP06253742A EP1840882A3 (en) 2006-03-31 2006-07-18 Disk device, positioning control circuit and information processing apparatus using same
KR1020060073653A KR100736649B1 (ko) 2006-03-31 2006-08-04 디스크 장치, 위치 결정 제어 회로 및 그것을 이용한 정보처리 장치
CNA2006101154623A CN101047012A (zh) 2006-03-31 2006-08-10 盘装置、定位控制电路以及利用其的信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097198A JP4473832B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272987A JP2007272987A (ja) 2007-10-18
JP4473832B2 true JP4473832B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=38289968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097198A Expired - Fee Related JP4473832B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7684142B2 (ja)
EP (1) EP1840882A3 (ja)
JP (1) JP4473832B2 (ja)
KR (1) KR100736649B1 (ja)
CN (1) CN101047012A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392530B2 (ja) * 2008-07-23 2014-01-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092593B2 (ja) 1998-06-19 2000-09-25 日本電気株式会社 磁気ヘッド位置決め制御装置
JP3460795B2 (ja) 1998-06-30 2003-10-27 富士通株式会社 ディスク記憶装置の制御方法及び制御装置
US6421200B2 (en) 1998-06-30 2002-07-16 Fujitsu Limited Control method and control device for a disk storage device
JP2000182343A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
JP3586125B2 (ja) * 1998-12-24 2004-11-10 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
US6504670B1 (en) * 1999-07-06 2003-01-07 Maxtor Corporation Method and apparatus for reducing oscillations excited during a seek operation in a disk drive
JP4265874B2 (ja) 2000-07-10 2009-05-20 富士通株式会社 デイスク装置及びトラック追従制御方法
US6768607B2 (en) * 2001-08-22 2004-07-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Adaptive dual-frequency notch filter
JP2003141833A (ja) 2001-11-05 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド位置決め装置、およびこれを用いたディスク装置
JP4010867B2 (ja) * 2002-05-14 2007-11-21 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 位置決め制御装置
JP3751954B2 (ja) * 2003-04-25 2006-03-08 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びヘッド位置決め制御方法
JP4107190B2 (ja) 2003-08-13 2008-06-25 ティアック株式会社 光ディスク装置
KR20060079851A (ko) 2003-09-08 2006-07-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스크 드라이브 장치
JP2005174510A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びディスクシフト量算出方法
JP2005317130A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ディスク記憶装置、ヘッド位置決め制御システム及びその方法
JP4987265B2 (ja) 2004-08-05 2012-07-25 パナソニック株式会社 周回メモリ、及びディスク装置
US7019934B1 (en) 2004-12-22 2006-03-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Optimization of media parameters for adverse operating conditions
US7345841B2 (en) * 2006-02-07 2008-03-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive using a disturbance sensor for disturbance frequency-identification and suppression

Also Published As

Publication number Publication date
EP1840882A3 (en) 2008-04-02
US7684142B2 (en) 2010-03-23
EP1840882A2 (en) 2007-10-03
US20070230022A1 (en) 2007-10-04
JP2007272987A (ja) 2007-10-18
KR100736649B1 (ko) 2007-07-09
CN101047012A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215496B1 (en) Disk drive having adaptively-sized sectors to compensate for disk eccentricity
US8643976B1 (en) Method for improved repeatable runout learning in a disk drive
US7075746B1 (en) Disk drives and disk drive containing devices that include a servo frequency generator and spindle control timer that compensate for disk eccentricity
US7286317B1 (en) Disk drive that compensates for repeatable runout of a disk based on measured timing between servo information and methods thereof
US7141951B2 (en) Data storage apparatus with compensation for vibration and control method thereof
JP4970184B2 (ja) 記憶装置、制御方法及び制御装置
US7265931B2 (en) Apparatus to reject disk drive disturbance
US7808739B2 (en) Disk drive device and servo control method thereof
JP2003346439A (ja) データ記憶装置、制御装置、オフトラック制御方法及び制御方法
JP2005222689A (ja) サーボタイミングジッタ補償方法及びサーボタイミングジッタ補償装置
US7515377B2 (en) Storage apparatus and control method for detecting vibration produced during seeking
EP0969465A1 (en) Apparatus for recording and reproducing information
JP2002538568A (ja) ディスクドライブにおける個別的な時間サーボ・コントローラのための閉ループスケーリング
US7139149B1 (en) Adapting compensation for repeatable runout of sectors based on tracked sector adaptation status
US6891693B2 (en) Apparatus and method for head positioning control in disk drive
JP4473832B2 (ja) ディスク装置、位置決め制御回路及びそれを用いた情報処理装置
JP4088108B2 (ja) ヘッド位置制御方法及びデイスク記憶装置
JP2006221732A (ja) データ記憶装置及びその制御方法
JP2011123966A (ja) ディスクへサーボ・ライト・トラックを書き込む方法及びディスク・ドライブ
US6765747B1 (en) Method and apparatus for reducing low frequency repeatable runout in hard disk drive
US20120162803A1 (en) Disk storage device, controller of the same, controlling method performed by the same, and electronic device
JPH1139814A (ja) 磁気ディスク装置
US8520334B2 (en) Disk storage device, controller of the same, controlling method performed by the same, and electronic device
US7423836B2 (en) Settling judgment method for position control device and position control device
JP4805678B2 (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees