JP4473617B2 - 固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法 - Google Patents

固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473617B2
JP4473617B2 JP2004092895A JP2004092895A JP4473617B2 JP 4473617 B2 JP4473617 B2 JP 4473617B2 JP 2004092895 A JP2004092895 A JP 2004092895A JP 2004092895 A JP2004092895 A JP 2004092895A JP 4473617 B2 JP4473617 B2 JP 4473617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
laser medium
state laser
excitation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004092895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285812A (ja
Inventor
尊史 関根
修 松本
利幸 川嶋
隆史 栗田
忠 金邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2004092895A priority Critical patent/JP4473617B2/ja
Priority to PCT/JP2005/005504 priority patent/WO2005093914A1/ja
Publication of JP2005285812A publication Critical patent/JP2005285812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473617B2 publication Critical patent/JP4473617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2341Four pass amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08072Thermal lensing or thermally induced birefringence; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08095Zig-zag travelling beam through the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping

Description

この発明は、固体レーザシステムで使用される固体レーザ媒質の励起分布の制御に関する。
近年、LD励起の固体レーザが注目されている。LD励起の場合、フラッシュランプ励起と異なり、レーザ媒質の吸収波長に励起光の波長をマッチングさせることができる。このため、レーザ媒質中で発生する熱が低減され、レーザ効率が改善される。
LD励起固体レーザの出力を高めるためには、レーザ媒質への励起光の照射面積を大きくすればよい。そこで、一列に並べた複数のレーザアレイユニットを有するレーザアレイモジュールが励起光源として公開されている。個々のレーザアレイユニットでは、一列に並んだ複数のLDを有するLDバーパッケージが複数、積み重ねられている。各LDバーパッケージには、LDを冷却するためのヒートシンクが取り付けられる(非特許文献1を参照)。
固体レーザシステムの設計では、レーザ媒質中で発生する熱効果(例えば、熱レンズ効果や熱複屈折効果)の補償が大きな課題となっている。熱効果はレーザ光のビーム品質を著しく低下させるからである。熱効果によってレーザ光のビームパターンが劣化すると、光学部品に損傷を与えるおそれがある。また、レーザ光の集光特性も劣化するため、システム内に配置されたスペーシャルフィルタのピンホールをレーザ光が通過しにくくなり、その結果、出力パワーが低下してしまう。
このような背景から、固体レーザシステムにおいてスラブ型レーザ媒質への励起用ビームの照射角度を調整し、レーザ媒質中の熱レンズ効果を削減する手法が公開されている(特許文献1を参照)。
特開2003−78194号 Toshiyuki Kawashimaほか、「慣性核融合エネルギーレーザドライバ用の疑似CW110kW AlGaAsレーザダイオードアレイモジュール(Quasi-CW 110kW AlGaAs Laser Diode Array Module for Inertial Fusion Energy Laser Driver)」、Japan Journal of Applied Physics、日本応用物理学会、2001年12月、第40巻、第1部、第12号、6852〜6858頁
本発明者らは、大出力の固体レーザシステムを開発するにあたり、複数のレーザアレイモジュールを積み重ねた励起光源の使用を検討している。しかし、特許文献1の手法は、多数の単位光源を積み重ねる構成には適さない。特許文献1の手法では、すべての単位光源からの励起光がレーザ媒質に照射され、なおかつ個々の単位光源を回転できるように単位光源を配置する必要がある。このため、多数の単位光源を積み重ねる場合には、これらの単位光源をレーザ媒質を中心として扇形に配置する必要がある。しかし、このような配置では、積み重ねられる単位光源の数が自ずと制限されてしまうので、多数の単位光源を積み重ねて使用することは難しい。
そこで、本発明は、多数の単位光源を積み重ねた構造の励起光源を使用したときにも固体レーザ媒質の励起分布を適切に制御して熱効果を削減できる装置および方法を提供することを課題とする。
本発明の一つの側面は、固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置に関する。この装置は、励起光が照射されることにより励起され、所定波長の光を誘導放出することの可能な固体レーザ媒質と、固体レーザ媒質に励起光を照射する励起光源と、励起光源を移動させて固体レーザ媒質および励起光源間の距離を変更することの可能な移動装置と、固体レーザ媒質の励起分布を測定する測定部と、測定部によって測定された励起分布に応じて移動装置を駆動し、固体レーザ媒質および励起光源間の距離を調整することにより、固体レーザ媒質の励起分布を制御する制御部とを備え、固体レーザ媒質は、第1および第2の端面と、それらの端面間を延在する長尺の上面および底面と、上面および底面の間で第1および第2の端面の一方から他方まで延在する二つの側面とを有し、かつ上面、底面および二つの側面に平行な方向に沿った長さと、上面および底面に垂直な方向に沿った高さと、二つの側面に垂直な方向に沿った厚さとを有するスラブ形状の媒質であり、励起光源は、固体レーザ媒質の高さ方向に沿って積み重ねられた第1および第2の単位光源を含んでおり、測定部は、励起光源から励起光が照射されているときに固体レーザ媒質の第1または第2の端面から発する自然放出光の画像を取得する撮像装置を有しており、励起分布を固体レーザ媒質の厚さ方向及び高さ方向における二次元分布として測定し、制御部は、画像を用いて固体レーザ媒質の高さ方向における自然放出光の輝度分布を求め、その輝度分布において第1および第2の単位光源の発光にそれぞれ対応する二つのピーク間に位置する谷の深さが最小となるように移動装置を駆動する
励起光源において複数の単位光源が積み重ねられている場合、固体レーザ媒質に照射される励起光の強度分布は、固体レーザ媒質および励起光源間の距離に依存する。したがって、この距離を調整することにより、固体レーザ媒質の励起分布を制御することができる。この距離の調整は、積み重ねられる単位光源の数に影響されずに行うことができる。したがって、多数の単位光源を積み重ねた構造の励起光源を使用したときにも、固体レーザ媒質の励起分布を適切に制御し、熱効果を削減することができる。
固体レーザ媒質の端面から発する自然放出光の強度分布は、固体レーザ媒質の厚さ方向および高さ方向における励起分布を反映する。上記の谷が深いほど、各単位光源からの励起光が分離しており、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の不均一性が高くなる。したがって、谷の深さが最小となるように固体レーザ媒質および励起光源間の距離を調整すれば、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の均一性が高まり、熱効果が削減される。
測定部は、第1の端面を通じて固体レーザ媒質に入射しジグザグ光路上を伝搬して第2の端面から出射する上記所定波長の光を集光する集光装置と、集光装置によって集光された光のビームパターンの画像を取得する撮像装置とを有していてもよい。制御部は、励起光が固体レーザ媒質に照射されているときの上記ビームパターンの面積を算出し、その面積が最小となるように移動装置を駆動してもよい。
励起光が固体レーザ媒質に照射されているとき、ジグザグ光路上を伝搬する光は固体レーザ媒質内で発した熱から熱効果を受ける。このため、この光の集光性は固体レーザ媒質の励起分布に依存する。したがって、集光装置によって集光されたこの光のビームパターンは、固体レーザ媒質の励起分布を反映する。ビームパターンの面積が大きいほど、集光性は良くない。したがって、ビームパターンの面積が最小となるように固体レーザ媒質および励起光源間の距離を調整すれば、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の均一性が高まり、熱効果が削減される。
測定部は、検査光を発する検査光源と、検査光を第1および第2の光に分岐し、第1の光を第1の端面を通じて固体レーザ媒質に入射させジグザグ光路上を伝搬させて第2の端面から出射させ、第2の光と干渉させて、固体レーザ媒質の厚さ方向および高さ方向に沿った矩形状のパターンを有する干渉縞を生成する干渉光学系と、干渉縞の画像を取得する撮像装置とを有していてもよい。制御部は、励起光が固体レーザ媒質に照射されているときに取得された干渉縞の画像内において固体レーザ媒質の高さ方向に平行な基準線を設定し、その基準線上における画像の輝度の振動回数を計数し、その振動回数が最小となるように移動装置を駆動してもよい。
干渉縞は、ジグザグ光路に沿った固体レーザ媒質の屈折率分布を反映する。この屈折率分布は、固体レーザ媒質への励起光の照射によって形成される。したがって、干渉縞のパターンは、固体レーザ媒質の励起分布を反映する。干渉縞画像の輝度の上記基準線上における振動回数が多いほど、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の不均一性が高い。したがって、振動回数が最小となるように固体レーザ媒質および励起光源間の距離を調整すれば、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の均一性が高まり、熱効果が削減される。
制御部は、振動回数を計数する前に、励起光が固体レーザ媒質に照射されていないときに取得される干渉縞の画像が固体レーザ媒質の高さ方向に実質的に平行な明線を有するように干渉光学系を調整してもよい。
本発明の別の側面は、励起光源から励起光が照射されることにより励起され、所定波長の光を誘導放出することの可能な固体レーザ媒質の励起分布を制御する方法に関する。この方法は、固体レーザ媒質の励起分布を測定する測定ステップと、測定された励起分布に応じて励起光源を移動させ、固体レーザ媒質および励起光源間の距離を調整する距離調整ステップとを備え、固体レーザ媒質は、第1および第2の端面と、それらの端面間を延在する長尺の上面および底面と、上面および底面の間で第1および第2の端面の一方から他方まで延在する二つの側面とを有し、かつ上面、底面および二つの側面に平行な方向に沿った長さと、上面および底面に垂直な方向に沿った高さと、二つの側面に垂直な方向に沿った厚さとを有するスラブ形状の媒質であり、励起光源は、固体レーザ媒質の高さ方向に沿って積み重ねられた第1および第2の単位光源を含んでおり、測定ステップでは、励起光源から励起光が照射されているときに固体レーザ媒質の第1または第2の端面から発する自然放出光の画像を取得することにより、励起分布を固体レーザ媒質の厚さ方向及び高さ方向における二次元分布として測定し、距離調整ステップでは、画像を用いて固体レーザ媒質の高さ方向における自然放出光の強度分布を求め、その強度分布において第1および第2の単位光源の発光にそれぞれ対応する二つのピーク間に位置する谷の深さが最小となるように距離を調整する
励起光源において複数の単位光源が積み重ねられている場合、固体レーザ媒質に照射される励起光の強度分布は、固体レーザ媒質および励起光源間の距離に依存する。したがって、この距離を調整することにより、固体レーザ媒質の励起分布を制御することができる。この距離の調整は、積み重ねられる単位光源の数に影響されずに行うことができる。したがって、多数の単位光源を積み重ねた構造の励起光源を使用したときにも、固体レーザ媒質の励起分布を適切に制御し、熱効果を削減することができる。
固体レーザ媒質の端面から発する自然放出光の強度分布は、固体レーザ媒質の厚さ方向および高さ方向における励起分布を反映する。上記の谷が深いほど、各単位光源からの励起光が分離しており、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の不均一性が高くなる。したがって、谷の深さが最小となるように固体レーザ媒質および励起光源間の距離を調整すれば、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の均一性が高まり、熱効果が削減される。
測定ステップは、励起光が固体レーザ媒質に照射されているときに第1の端面を通じて固体レーザ媒質に入射しジグザグ光路上を伝搬して第2の端面から出射する上記所定波長の光を集光し、その集光された光のビームパターンの画像を取得してもよい。距離調整ステップは、そのビームパターンの面積を算出し、その面積が最小となるように距離を調整してもよい。
励起光が固体レーザ媒質に照射されているとき、ジグザグ光路上を伝搬する光は固体レーザ媒質内で発した熱から熱効果を受ける。このため、この光の集光性は固体レーザ媒質の励起分布に依存する。したがって、集光されたこの光のビームパターンは、固体レーザ媒質の励起分布を反映する。ビームパターンの面積が大きいほど、集光性は良くない。したがって、ビームパターンの面積が最小となるように固体レーザ媒質および励起光源間の距離を調整すれば、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の均一性が高まり、熱効果が削減される。
測定ステップは、所定の検査光源から発する検査光を第1および第2の光に分岐し、第1の光を固体レーザ媒質の第1の端面に入射させジグザグ光路上を伝搬させて第2の端面から出射させ、第2の光と干渉させて、固体レーザ媒質の厚さ方向および高さ方向に沿った矩形状のパターンを有する干渉縞を生成し、その干渉縞の画像を取得してもよい。距離調整ステップは、励起光が固体レーザ媒質に照射されているときに取得された干渉縞の画像内において固体レーザ媒質の高さ方向に平行な基準線を設定し、その基準線上における画像の輝度の振動回数を計数し、その振動回数が最小となるように距離を調整してもよい。
干渉縞は、ジグザグ光路に沿った固体レーザ媒質の温度分布を反映する。この温度分布は、固体レーザ媒質への励起光の照射によって形成される。したがって、干渉縞のパターンは、固体レーザ媒質の励起分布を反映する。干渉縞画像の輝度の上記基準線上における振動回数が多いほど、レーザ媒質の高さ方向における励起分布の不均一性が高い。したがって、振動回数が最小となるように固体レーザ媒質および励起光源間の距離を調整すれば、固体レーザ媒質の高さ方向における励起分布の均一性が高まり、熱効果が削減される。
測定ステップは、干渉光学系を用いて干渉縞を生成してもよい。この励起分布制御方法は、距離調整ステップの前に、励起光が固体レーザ媒質に照射されていないときに取得される干渉縞の画像が固体レーザ媒質の高さ方向に実質的に平行な明線を有するように干渉光学系を調整するステップをさらに備えていてもよい。
本発明によれば、多数の単位光源を積み重ねた構造の励起光源を使用したときにも固体レーザ媒質の励起分布を適切に制御でき、それによって熱効果を補償できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)図1は、本実施形態の励起分布制御装置を含むMOPA(Master Oscillator Power Amplifier)システムの構成図である。MOPAシステム1は、励起分布制御装置10に加えて、レーザ光源11、前置増幅器12、ビームエクスパンダ13、光学マスク14、スペーシャルフィルタ15、ファラデーローテータ16、主増幅器17、スペーシャルフィルタ18およびポラライザ19を備える。MOPAシステム1は、レーザ光源11から発するレーザ光を増幅して出力する。
レーザ光源11は、被増幅レーザ光を発するマスター発振器である。レーザ光源11から発するレーザ光は、前置増幅器12および主増幅器17それぞれにおいて増幅され得る波長を有する。レーザ光源11は、例えば、ダイオード励起のNd:YLFレーザ装置である。このレーザ装置は、連続発振のレーザダイオードを用いてNd:YLFレーザ媒質を励起し、シード光をQスイッチ増幅して、エネルギー1mJ、ビーム直径1mmおよび波長1.053μmのレーザ光を生成する。
前置増幅器12は、レーザ光源11から発した被増幅光を受け取り、300mJまで増幅する。前置増幅器12から出射した光は、ミラー21によって反射され、ビームエクスパンダ13へ送られる。ビームエクスパンダ13は、この光のビーム径を拡大し、ミラー22に向けて出射する。この光は、ミラー22によって反射され、光学マスク14に向かう。光学マスク14は、ビーム整形用の開口を有している。ビームエクスパンダ13によって拡大された光がこの開口を通過することにより、その光の空間分布形状が矩形状に整形される。
スペーシャルフィルタ15は、レンズ15a、レンズ15bおよびピンホール板15cを有している。同様に、スペーシャルフィルタ18は、レンズ18a、レンズ18bおよびピンホール板18cを有している。レンズ15aおよびレンズ15bはケプラ型逆望遠系の共焦点光学系を構成しており、レンズ18aおよびレンズ18bもケプラ型逆望遠系の共焦点光学系を構成している。これらの共焦点光学系は、光学マスク14によって形成された被増幅光の横断面のパターン(ビームパターン)を光学像として転送する。本実施形態では、4往復で合計8回の増幅転送が行われる。光学マスク14によって形成されたビームパターンを繰り返し転送することで、回折を起こすことなく被増幅光が伝搬する。
ピンホール15cは、レンズ15aとレンズ15bとの間の焦点位置にあり、ピンホール板18cは、レンズ18aとレンズ18bとの間の焦点位置にある。これらピンホール板15cおよび18cは、空間的な高調波成分を除去するために設けられている。ピンホール板15cおよび18cは被増幅レーザ光の集光位置に設けられるため、耐熱衝撃抵抗が大きく硬度が高い材料からなることが望ましい。このような材料としてはセラミックスを挙げることができ、そのうちでも特にアルミナ、窒化珪素、窒化炭素もしくは窒化ボロン、またはこれらの混合物が好ましい。ピンホール板15cおよび18cそれぞれの開口の形状は、光学マスク14の開口の形状をフーリエ変換した形状と略相似形であるのが好適である。
主増幅器17は、固体レーザ媒質31と、固体レーザ媒質31を挟むように配置された一対の励起光源32を有する。各励起光源32は、励起光を生成して固体レーザ媒質31に照射し、固体レーザ媒質31を励起する。以下では、主増幅器17の構成を詳細に説明する。
固体レーザ媒質31は、励起光の照射に応じて反転分布を形成し、特定の波長の光を誘導放出することができる。レーザ光源11から発する被増幅光は、固体レーザ媒質31が誘導放出可能な波長を有している。本実施形態では、固体レーザ媒質31は、長尺のスラブ形状を有するNd添加ガラスである。
図5に示されるように、固体レーザ媒質31は、端面31aおよび31b、長尺の上面31cおよび底面31d、ならびに長尺の側面31eおよび31fを有する平行六面体である。互いに平行な端面31aおよび31bを通じて固体レーザ媒質31に被増幅光70が入射し、あるいは固体レーザ媒質31から被増幅光70が出射する。固体レーザ媒質31の端面31aおよび端面31bそれぞれには、反射低減膜が設けられている。上面31cおよび底面31dは、端面31aおよび31b間を互いに平行に延在する。側面31eおよび31fは、上面31cおよび底面31dの間で端面31aから端面31bまで互いに平行に延在する。固体レーザ媒質31は、上面31c、底面31d、および二つの側面31e、31fに平行な方向に沿った長さを有する。また、固体レーザ媒質31は、上面31cおよび底面31dに実質的に垂直な方向に沿った高さと、側面31eおよび31に実質的に垂直な方向に沿った厚さを有する。なお、図面に示されるX、YおよびZ軸は、それぞれ固体レーザ媒質31の長さ方向、厚さ方向および高さ方向を示している。
被増幅光70は、固体レーザ媒質31の端面31aまたは31bに対して斜めに入射し、固体レーザ媒質31の側面31eおよび31fで繰り返し反射されながら固体レーザ媒質31内のジグザグ光路上を進行する。このジグザグ光路は、固体レーザ媒質31の上面31cおよび底面31dに対して実質的に平行に延びている。また、ジグザグ光路は、固体レーザ媒質31の厚さの中心線に対して実質的に対称な形状を有している。被増幅光70がジグザグ光路に沿って伝搬する間、固体レーザ媒質31内の励起分布(Pump Profile)に応じて誘導放出が生じ、被増幅光70が増幅される。この励起分布は、励起光の強度分布に応じて形成される。
以下では、図2および図3を参照しながら、励起光源32を詳細に説明する。図2は励起光源32の拡大平面図であり、図3(a)および(b)は励起光源32の正面図および背面図である。図3に示されるように、各励起光源32は、積層された二つのレーザアレイモジュール33を有する。各レーザアレイモジュール33では、複数のレーザアレイユニット34が固体レーザ媒質31の長さ方向(X方向)に沿って一次元的に配列されている。各レーザアレイユニット34は、複数のLDバーパッケージと、それらのLDバーパッケージに取り付けられたヒートシンクを有する。さらに、図3(b)に示されるように、レーザアレイユニット34は、LDバーパッケージの陽極および陰極にそれぞれ電気的に接続された引出電極36および37を有する。
各LDバーパッケージは、金属製の放熱板上にLDバーが搭載された構造を有する。LDバーは、ある方向(図3ではZ方向)に沿って一次元的に配列された複数のLD(レーザダイオード)を含むレーザアレイであり、したがって、一列に並んだ複数のレーザ発光スポットを有する。本実施形態では、複数のLDがモノリシックに集積されたLDバーを使用する。このようなLDバーでは、通常、活性層や電極を複数のストライプに分割して並列に配置することにより、複数のストライプ導波路が設けられている。なお、本発明では、このような構造のLDバーに代えて、独立した複数のLDチップを一列に並べた構造のLDバーを使用することもできる。
各レーザアレイユニット34では、複数のLDバーパッケージがLDの配列方向と垂直な方向(図1ではX方向)に積み重ねられている。つまり、レーザアレイユニット34は、マトリックス状に二次元配列された複数のLDおよびレーザ発光スポットを有するレーザアレイである。各LDバーパッケージの発光面が集合して構成される略長方形の領域がレーザアレイユニット34の発光部34aである。励起光源32では、複数の発光部34aがほぼ一平面を成すように配置されている。励起光源32は、これらの発光部34aが固体レーザ媒質31の側面31eまたは31fと向き合うように配置されている。
これらのレーザアレイユニット34の後部には、冷却マニホールドが取り付けられる。冷却マニホールドは、レーザアレイユニット34のヒートシンク内の流路に冷媒を供給し、レーザアレイユニット34を冷却する。レーザアレイユニット34と冷却マニホールドは、ハウジング38および39に収納されている。
図2に示されるように、励起光源32には、レーザアレイユニット34をY方向に沿って前後に移動させるためのアクチュエータ40が取り付けられている。アクチュエータ40の構造については後述する。
一般に、LDに対しては、速軸(Fast Axis)および遅軸(Slow Axis)が定義される。速軸はLDのpn接合面に対して垂直であり、遅軸はpn接合面に対して平行である。LDから放射されるレーザ光の速軸方向の拡がり角は、遅軸方向の拡がり角よりも大きい。
各レーザアレイユニット34に含まれるすべてのLDは、互いの速軸および遅軸の向きを揃えて配列されている。固体レーザ媒質31はX方向に沿って長尺なので、固体レーザ媒質31に対する励起光の照射面積を拡大するためには、固体レーザ媒質31の長さ方向(X方向)に沿ってレーザアレイユニット34を配列することが好ましい。また、各レーザアレイユニット34は、速軸方向を固体レーザ媒質31の長さ方向に合致させて配置することが好ましい。これはLD光の速軸方向の拡がり角が遅軸方向の拡がり角に比べて大きいことに起因する。つまり、速軸方向を固体レーザ媒質31の長さ方向に合致させれば、レーザ光の速軸方向における大きな拡がりを補正する必要がなくなるからである。以上の理由から、本実施形態では、レーザアレイユニット34の速軸方向がX方向に合致し、遅軸方向がZ方向に合致するように励起光源32が配置されている。
図4は、主増幅器17の横断面図である。この図は、固体レーザ媒質31の長さ方向に垂直な断面を示している。
主増幅器17は、前述した固体レーザ媒質31、励起光源32、ハウジング38および39に加えて、媒質収納部80を有する。媒質収納部80は、固体レーザ媒質31を内部に収納する。媒質収納部80の内部には冷媒流路80aも設けられている。外部から供給される冷却水が冷媒流路80aを流れると、固体レーザ媒質31が冷却される。媒質収納部80の内部には、固体レーザ媒質31を挟んで一対のウィンドウ35が互いに平行に配置されている。各ウィンドウ35は透明な平板である。これらのウィンドウ35は、固体レーザ媒質31の側面31eおよび31fに平行である。励起光源32は、ウィンドウ35越しに固体レーザ媒質31と向き合うように配置されている。
ハウジング38および39は、励起光源32を内部に収納している。ハウジング38の先端には開口38aが設けられている。励起光源32から発した励起光は、開口38aおよびウィンドウ35を通過して固体レーザ媒質31に照射される。これに応じて、固体レーザ媒質31に含まれる活性元素が励起される。その後、所定波長の光が固体レーザ媒質31に入射すると誘導放出が生じて、その入射光が増幅される。ハウジング39は、積層されたレーザアレイユニット34および冷却マニホールド36を上下から挟んで保持している。冷却マニホールド36の内部には、図示しない冷媒流路が設けられている。
再び図1を参照する。ミラー23から固体レーザ媒質31の端面31aに入射した被増幅光は、固体レーザ媒質31内を伝播しながら増幅され、その後、端面31bから出射してミラー24へ向かう。この光は、ミラー24で反射され、スペーシャルフィルタ18を通過し、ミラー27および28によって反射されてミラー25へ向かう。ミラー25によって反射されて固体レーザ媒質31の端面31bに入射した被増幅光は、固体レーザ媒質31内を伝播しながら増幅され、その後、端面31aから出射してミラー26へ向かう。この光はミラー26によって反射され、ファラデーローテータ16へ向かう。
ファラデーローテータ16は、スペーシャルフィルタ15とミラー26との間の光路上に配置されている。ファラデーローテータ16は、入射光の偏光面を回転させる光学部品である。本実施形態では、ファラデーローテータ16は45度の回転角を有している。ファラデーローテータ16は熱複屈折の補償も行う。
ポラライザ19は、ミラー23からスペーシャルフィルタ15を通過した光のうち特定方位の偏光成分を選択的に反射する。この反射光がMOPAシステム1の出力光である。
このMOPAシステム1は以下のように動作する。レーザ光源11から出力された被増幅光は、前置増幅器12により増幅され、ビームエクスパンダ13によりビーム径が拡大されて、光学マスク14に入力する。この光学マスク14によりビーム断面形状が矩形状とされた光は、スペーシャルフィルタ15、ミラー23、主増幅器17、ミラー24、スペーシャルフィルタ18、ミラー27、ミラー28、スペーシャルフィルタ18、ミラー25、主増幅器17、ミラー26、ファラデーローテータ16およびスペーシャルフィルタ15を順に経て、ミラー29に到達する。ミラー29によって反射された光は、光学マスク14からミラー29に到るまでの光路を逆向きに進行してポラライザ19に到達する。以下では、光学マスク14からミラー29に到るまでの光路を「往路」、ミラー29からポラライザ19に到るまでの光路を「復路」と呼ぶことにする。
被増幅光は、往路および復路を進行するとき、回転角45度のファラデーローテータ16を2回通過する。したがって、合計で90度だけ光の偏光面が回転する。したがって、復路を進行してポラライザ19に到達した光はポラライザ19により反射される。この反射光がMOPAシステム1の出力光である。
被増幅光が往路および復路を進行するとき、光学マスク14の位置における被増幅光のビームパターンは、スペーシャルフィルタ15および18によって8回転送される。このとき、スペーシャルフィルタ15および18内のピンホール板15cおよび18cによって、熱歪み等による空間的な高調波成分が除去され、したがってスパイクノイズが除去される。この結果、被増幅光がMOPAシステム1中の光学部品に与える損傷を低減できる。
往路および復路を通過する間に、被増幅光は主増幅器17を4回通過する。被増幅光は励起光源32によって励起された固体レーザ媒質31中を通過し、誘導放出を引き起こす。こうして、被増幅光は主増幅器17を通過するたびに増幅される。固体レーザ媒質31に照射される励起光の全エネルギーは48Jであり、励起効率は0.5である。このとき、ポラライザ19を通じて放射される出力光のエネルギーは10Jである。
本実施形態のMOPAシステム1には、固体レーザ媒質31の励起分布を制御する装置10が設置されている。これは、固体レーザ媒質31の不適切な励起分布によって引き起こされる問題点を解消するためである。以下では、図5〜図7を参照しながら、この問題点を説明する。
図5は、固体レーザ媒質31内を伝搬する被増幅光70を模式的に示す図である。図5に示されるように、被増幅光70は固体レーザ媒質31内をジグザグに進行する。固体レーザ媒質31の側面31eおよび31fには、励起光源32から固体レーザ媒質31の厚さ方向(Y方向)に沿って励起光が照射されている。これにより固体レーザ媒質31は励起され、自然放出(Amplified Spontaneous Emission:ASE)光を発するようになる。図5の符号71は、固体レーザ媒質31の端面から出射するASE光のパターンを模式的に示している。ASEパターン71は、ASE光ビームの横断面における強度分布を示しており、固体レーザ媒質31の励起分布を反映する。図5のASEパターン71は、固体レーザ媒質31の長さ方向(X方向)に実質的に垂直な横断面に沿ってとられている。ASEパターン71は、異なる強度の領域71a〜71dを有する。これらの領域は、領域71a、71b、71cおよび71dの順に高い強度を有している。強度の高い領域ほど、励起強度が高いことになる。励起強度は、固体レーザ媒質31に照射される励起光の強度分布に対応している。
上述のように、励起光源32は、二つのレーザアレイモジュール33が固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)に沿って積層された構造を有する。上下のレーザアレイモジュール33に含まれる発光部34aの間には、通常、1mm以上の間隔があく。この間隔が原因で、固体レーザ媒質31には、高さ方向に沿って不均一な励起分布が生じることがある。上下のレーザアレイモジュール33から発した励起光は、それぞれZ方向に拡散しながら固体レーザ媒質31に向かって進行する。したがって、固体レーザ媒質31に照射される励起光の強度分布、そして固体レーザ媒質31の励起分布は、固体レーザ媒質31と励起光源32との距離に応じて変化する。この距離が近すぎると、上下のレーザアレイモジュール33からの励起光がZ方向に分離されて固体レーザ媒質31に照射される。その結果、ASEパターン71に示されるように、比較的強度の高い領域71b中に、比較的強度の低い領域71cが生じ、領域71bを分断するように延びる。また、ASEパターン71の上部および下部に、それぞれ二つの高強度の領域71aがY方向に並んで現れる。
励起強度のより高い領域には、より高い強度の励起光が照射されている。そのため、励起強度の高い領域はそれだけ発熱も大きく、したがって高い温度を有する。固体レーザ媒質31内で発した熱は、被増幅光70に対して熱レンズ効果や熱複屈折効果などの熱効果を及ぼすことがある。
図6(a)および(b)は、図5に示されるASEパターン71に対応するY方向およびZ方向の励起分布をそれぞれ示している。これらの図に示されるように、双方の励起分布において二つのピークが現れている。上述のように被増幅光70はXY平面に平行なジグザグ光路に沿って固体レーザ媒質31内を伝搬するため、Y方向励起分布の全体から影響を受ける。したがって、Y方向励起分布の二つのピークとそれらの間に位置する谷が被増幅光70に及ぼす熱効果が相殺し、結果として、Y方向励起分布による熱効果が平均化される。一方、ジグザグ光路と垂直なZ方向の励起分布が被増幅光70に及ぼす影響は、被増幅光70の伝搬にともない積算されてゆく。そのため、固体レーザ媒質31を出射した被増幅光70は、Z方向において不均一な熱効果を受けることとなり、ビーム品質が著しく劣化する。
図7(a)は固体レーザ媒質31を通過する前の被増幅光70の波面の形状を模式的に示しており、図7(c)は固体レーザ媒質31を通過した後の被増幅光70の波面の形状を模式的に示している。図7(b)は、固体レーザ媒質31内をジグザグ光路に沿って進行する被増幅光70に対する等価的な励起分布を示している。図7(b)では、ジグザグ光路に起因する上記の平均化によって、Y方向の励起分布は均一になっている。その一方で、二つの励起強度のピーク82がZ方向に沿って並んでいる。これは、図6(b)における二つのピークが積算されたものである。このようなZ方向に沿って不均一な励起分布による熱レンズ効果は、図7(a)に示される被増幅光70の平坦な波面90を、図7(c)に示されるような凹凸を有する波面91に変えてしまう。
ビーム品質がこのように劣化すると、ピンホール板15cおよび18cにおける被増幅光70の透過率が低下したり、MOPAシステム1内の光学部品の損傷が大きくなったり、被増幅光70に楕円偏光性が生じてMOPAシステム1の出力が低下するなど、MOPAシステム1の性能が大きく低下するおそれがある。そこで、本実施形態のMOPAシステム1には、固体レーザ媒質31の励起分布を制御するための装置10が設置されている。この励起分布制御装置10は、固体レーザ媒質31と励起光源32との距離を調整することにより適切な励起分布を達成する。上述のように、上下のレーザアレイモジュール33からそれぞれ放射される励起光は拡散しながら固体レーザ媒質31に向かう。このため、レーザアレイモジュール33と固体レーザ媒質31との距離が変われば、励起光の強度分布が変化し、それに応じて固体レーザ媒質31の励起分布も変化する。励起分布制御装置10は、この仕組みを利用して励起分布を制御する。
以下では、図1および図2を再び参照しながら、励起分布制御装置10の構成を説明する。励起分布制御装置10は、主増幅器17に加えて、アクチュエータ40、測定部50および制御部60を有する。
アクチュエータ40は、励起光源32に取り付けられている。アクチュエータ40は、励起光源32を固体レーザ媒質31の厚さ方向(Y方向)に移動させて、固体レーザ媒質31および励起光源32間の距離を変更することができる。
図2に示されるように、アクチュエータ40は、本体42、一対のネジ部品44および一対のモータ46を有するネジ送り機構である。本体42は励起光源32の後部に取り付けられる。各ネジ部品44は、ギヤが設けられた頭部44aと、頭部44aからY方向に延びる軸部44bを有する。軸部44bの外周には雄ネジが設けられている。軸部44bは、本体42に設けられたネジ孔と螺合しながらハウジング38内に延びている。軸部44bの先端は、ハウジング38内に設けられた支持部品48によって回転可能に支持されている。モータ46は、ネジ部品44の頭部44aと噛み合うピニオン46aと、ピニオン46aからY方向に沿って延びる軸部46bを有する。モータ46の駆動信号は制御部60から供給される。この駆動信号は、回転量と回転方向をモータ46に指示する。モータ46が駆動するとピニオン46aが軸部46bの周りに回転し、それに連動してネジ部品44が軸部44bの周りに回転する。ネジ部品44の回転に伴い、本体42および励起光源32がY方向に沿って並進する。これにより、励起光源32と固体レーザ媒質31との距離が変化する。この距離はモータ46の回転方向に応じて増加または減少する。
本実施形態の測定部50は、CCDカメラ52から構成されている。CCDカメラ52は、固体レーザ媒質31の一方の端面(本実施形態では端面31b)から放射されるASE光88の画像を取得する。CCDカメラ52は撮像面を有しており、その撮像面に入射した光学像を電気的な出力信号に変換する。本実施形態では、CCDカメラ52は、その撮像面が固体レーザ媒質31の長さ方向(X方向)に対して実質的に垂直となるように配置されている。CCDカメラ52は、ASE光88の画像を表す出力信号を生成し、それを制御部60に送出する。
制御部60は、パーソナルコンピュータ62、アクチュエータコントローラ64、および励起光源32用の駆動装置66を有する。コンピュータ62は、測定部50の出力信号を用いて演算を行い、その結果に応じてアクチュエータコントローラ64の動作を制御する。アクチュエータコントローラ64は、コンピュータ62の制御のもとでアクチュエータ40のモータ46に駆動信号を送信し、アクチュエータ40を駆動する。アクチュエータコントローラ64は、モータ46の回転方向および回転量を指示することにより、アクチュエータ40の移動方向および移動量を制御する。駆動装置66は、コンピュータ62の制御のもとで励起光源32に駆動電力を供給し、励起光源32に励起光を放射させる。したがって、コンピュータ62は、固体レーザ媒質31を所望のタイミングで励起することができる。
本実施形態のMOPAシステム1は、まず、励起分布制御装置10を用いて固体レーザ媒質31内の励起分布を調節し、その後、レーザ光源11を光を出射させて、その光を増幅する。励起分布制御装置10は、固体レーザ媒質31と励起光源32との距離を調整することにより励起分布を制御する。この距離の調整は、固体レーザ媒質31から発するASE光の画像に基づいて行われる。以下では、この距離の調整について詳しく説明する。
まず、励起分布制御装置10は、CCDカメラ52を用いてASE光の画像を取得する。上述のように、固体レーザ媒質31に照射される励起光の強度分布は、励起光源32と固体レーザ媒質31との距離に応じて変化する。その強度分布に応じて固体レーザ媒質31に励起分布が形成され、励起された箇所からASE光が発する。励起強度が大きい箇所ほど、強いASE光を発する。したがって、固体レーザ媒質31の端面から発するASE光の強度分布は、固体レーザ媒質31の厚さ方向(Y方向)および高さ方向(Z方向)における励起分布を反映する。
図8(a)〜(c)は、励起光源32の発光部34aを固体レーザ媒質31から様々な距離に配置したときにCCDカメラ52によって取得されるASE光の画像を模式的に示している。ASE光画像72は、固体レーザ媒質31の厚さ方向(Y方向)および高さ方向(Z方向)に沿った二次元画像である。ASE光画像72は、異なる輝度の領域72a〜72dを有する。これらの領域は、領域72a、72b、72cおよび72dの順に高い輝度を有している。輝度の高い領域ほど、ASE光の強度が高い。つまり、ASE光画像72の輝度分布は、YZ平面上におけるASE光の強度分布を示している。
図8(a)は、励起光源32の発光部34aと固体レーザ媒質31との距離(以下、「光源距離」と呼ぶ)が短いときのASE光画像72を示す。この画像では、比較的輝度の高い領域72b中に比較的輝度の低い領域72cが生じ、領域72bを分断するように延びている。これは、固体レーザ媒質31の中央付近で不均一な励起が生じていることを示している。光源距離がより大きくなると、図8(b)に示されるASE光画像72が検出され、光源距離がさらに大きくなると、図8(c)に示されるASE光画像72が検出される。これらの画像では領域72bが領域72cによって分断されておらず、固体レーザ媒質31の中央付近において励起の均一性が高まっている。
上述のように、励起分布のY方向の不均一性は平均化されるため問題を生じないが、Z方向の不均一性は積算されるためMOPAシステム1の出力ビームの品質を劣化させる。そこで、本実施形態では、ASE光画像72に基づいて励起分布のZ方向の不均一性を評価し、その結果に応じて光源距離を調整する。
CCDカメラ52の出力信号は、制御部60内のコンピュータ62に送られる。コンピュータ62は、その出力信号を二次元のテキストデータに変換する。この二次元テキストデータには、CCDカメラ52によって取得されたASE光画像の輝度が各画素に対応付けて収容されている。各画素には、一対のY方向およびZ方向画素番号が割り当てられている。つまり、CCDカメラ52の出力信号は、固体レーザ媒質31の端面から発するASE光の2次元輝度分布データを含んでいる。
コンピュータ62は、励起分布のZ方向の不均一性を評価するために、ASE光画像の輝度分布をY方向に積分し、Z方向におけるASE光の輝度分布を作成する。具体的に述べると、コンピュータ62は、上記の二次元テキストデータを用いて、Y方向に平行な画素列の各々について輝度の総計を算出する。各画素列は、単一のZ方向画素番号を有している。コンピュータ62は、各画素列について算出された輝度の総計をプロットし、固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)におけるASE光画像の輝度分布を作成する。以下では、この輝度分布を「Z方向プロファイル」と呼ぶ。
図9(a)〜(c)は、様々な光源距離のもとでのZ方向プロファイルを示している。これらの図において、横軸は固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)の座標を示し、縦軸は固体レーザ媒質31の厚さ方向(Y方向)に積算された輝度を示している。
図9(a)〜(c)は、それぞれ図8(a)〜(c)に対応している。図9(a)に示されるように、もっとも短い光源距離のもとでは、Z方向プロファイルに二つのピーク84と、それらのピーク84の間に位置する谷85が現れる。これらのピーク84は、各レーザアレイモジュール33のZ方向の発光中心に対応する。以下では、Z方向プロファイルの谷85の深さをΔIと表記する。谷85は、励起分布のZ方向における不均一性の大きさを表している。光源距離がより長くなると、図9(b)および(c)に示されるようにΔIが低減される。これは、励起分布の不均一性が軽減されたことを意味する。そこで、コンピュータ62は、ΔIが最小となるように光源距離を調整する。
まず、コンピュータ62は、アクチュエータコントローラ64を制御してアクチュエータ40を駆動させ、Z方向プロファイルに谷85が現れるように励起光源32を固体レーザ媒質31に充分に近づける。続いて、コンピュータ62は、駆動装置66を制御して励起光源32を駆動し、励起光を固体レーザ媒質31に照射させる。CCDカメラ52は、固体レーザ媒質31の端面31bから発するASE光の画像を取得し、出力信号をコンピュータ62に送る。コンピュータ62は、この出力信号を用いて上述の手順によりZ方向プロファイルを作成する。
このZ方向プロファイルに現れる谷85の深さΔIを評価するために、コンピュータ62は、谷85の最下部に対応する基準座標z0および谷85の最上部に対応する基準座標z1を算出する。z0およびz1は、任意の波形解析方法を用いて求めることができる。基準座標z1は、谷85の最上部に対応する輝度I0に応じて決まる。輝度I0は、例えば、Z方向プロファイルに現れる二つのピーク84の高さの平均値であってもよいし、あるいは、ピーク84のいずれか一方の高さであってもよい。
次に、コンピュータ62は、励起光源32を固体レーザ媒質31から所定の距離だけ遠ざけた後、励起光源32を駆動して励起光を固体レーザ媒質31に照射させ、新たにZ方向プロファイルを取得する。コンピュータ62は、この取得されたZ方向プロファイルに基づいて深さΔIを算出する。具体的には、このZ方向プロファイルにおいて上記の基準座標z0およびz1に対応する輝度をそれぞれ特定し、これらの特定された輝度の差をΔIとして算出する。この後も、コンピュータ62は、励起光源32を固体レーザ媒質31から所定の距離だけ遠ざけ、Z方向プロファイルを取得してΔIを算出するという作業を繰り返す。
このように、コンピュータ62は、光源距離を所定の距離ずつ増加しながらΔIの算出を繰り返し、光源距離に応じたΔIの変化を調べる。図9(b)および(c)に示されるように、光源距離が長くなると、当初、ΔIは低下し、その後、増加する。谷85の深さΔIが最も小さいとき、励起分布のZ方向の不均一性が最も抑えられる。コンピュータ62は、様々な光源距離のもとで算出したΔIから、ΔIが最小になる光源距離を導出する。そして、コンピュータ62は、アクチュエータ40を駆動して、算出した光源距離に励起光源32を配置する。これにより、固体レーザ媒質31の励起分布のZ方向における不均一性を最小限に抑えることができる。レーザ光源11が被増幅光を発すると、この被増幅光は主増幅器17によって増幅され、MOPAシステム1から出力される。励起分布のZ方向の不均一性が抑えられているため、被増幅光に対する熱効果を削減し、品質の良い出力ビームを得ることができる。
上記実施形態では、励起光源32において二つの単位光源、すなわちレーザアレイモジュール33が積み重ねられている。しかし、より多数のレーザアレイモジュール33が積み重ねられていてもよい。固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)に沿って積み重ねられるレーザアレイモジュール33の数は、固体レーザ媒質31および励起光源32間の距離の調整に影響を与えない。したがって、より多数のレーザアレイモジュール33を積み重ねた構造の励起光源を使用したときにも、本実施形態と同様の手法を用いて固体レーザ媒質31の励起分布を制御し、熱効果を削減することができる。
(第2実施形態)以下では、本発明の第2の実施形態を説明する。図10は、本実施形態に係るMOPAシステムの構成図である。このMOPAシステム1aは、励起分布制御装置10aを有する。励起分布制御装置10aは、ASE光画像72の代わりに、固体レーザ媒質31によって増幅された光の集光パターン74を測定することにより、固体レーザ媒質31の励起分布を制御する。励起分布制御装置10aは、アクチュエータ40、測定部50aおよび制御部60を有する。励起分布制御装置10aは、測定部50aの構成および制御部60の動作の点で第1実施形態の励起分布制御装置10と異なる。他の構成は第1実施形態と同様なので、重複する説明を省略する。
測定部50aは、CCDカメラ52に加えて、集光レンズ54およびミラー25を有する。ミラー25は、上述のように光増幅用の光学系の一部を成している。ミラー25は充分に高い反射率を有しているが、被増幅光の一部はミラー25を透過する。集光レンズ54は、ミラー25を透過した被増幅光を集光し、CCDカメラ52に向けて出射するように配置されている。CCDカメラ52は、集光レンズ54によって集光された被増幅光のビームパターン、すなわち集光パターンの画像を取得する。本実施形態では、CCDカメラ52は、その撮像面が集光レンズ54の光軸に対して実質的に垂直となるように配置されている。
本実施形態では、制御部60がレーザ光源11の発光タイミングを制御する。すなわち、レーザ光源11は、コンピュータ62から発光命令信号を受け取ったときに被増幅光を発する。
図11(a)〜(c)は、励起光源32を固体レーザ媒質31から様々な距離に配置したときにCCDカメラ52によって取得される集光パターン画像74を模式的に示している。集光パターン画像74は、固体レーザ媒質31の厚さ方向(Y方向)および高さ方向(Z方向)に沿った二次元画像である。画像74に現れる集光パターンは、固体レーザ媒質31において増幅された被増幅光のビームパターンを反映する。被増幅光は固体レーザ媒質31の励起分布に応じて増幅されるので、被増幅光のビームパターンは励起分布を反映する。結局、被増幅光の集光パターンは固体レーザ媒質31の励起分布を反映することになる。
図11(a)は、光源距離が短すぎるときの集光パターン画像74を示す。この集光パターンでは、Z方向に沿って多数の発光スポット74aが並んでいる。これは集光性が良くないことを示している。これは固体レーザ媒質31の励起分布のZ方向における不均一性に起因する。光源距離がより大きくなると、図11(b)に示されるように、集光パターン画像74における発光スポット74aの数および面積が減少し、集光性が高まる。しかし、光源距離が大きくなりすぎると、図11(c)に示されるように、発光スポット74aの面積が拡大し、集光性が低下する。
上述のように、励起分布のZ方向の不均一性は被増幅光の集光性を低下させる。そこで、本実施形態では、集光パターン画像74に基づいてZ方向の励起分布の不均一性を評価し、その結果に応じて光源距離を調整する。
CCDカメラ52の出力信号は、制御部60内のコンピュータ62に送られる。コンピュータ62は、その出力信号を二次元のテキストデータに変換する。この二次元テキストデータには、CCDカメラ52によって取得された集光パターン画像の輝度が各画素に対応付けて収容されている。各画素には、一対のY方向およびZ方向の画素番号が割り当てられている。つまり、CCDカメラ52の出力信号は、集光レンズ54によって集光された被増幅光の2次元輝度分布データを含んでいる。
コンピュータ62は、励起分布のZ方向の不均一性を評価するために、CCDカメラ52を用いて測定した集光パターンの面積を算出する。具体的に述べると、コンピュータ62は、上記の二次元テキストデータを用いて、閾値以上の輝度を有する画素を計数する。本実施形態では、集光パターン画像74における最大輝度の10%に相当する輝度を閾値として用いる。なお、最大輝度に対する閾値の比率は任意に設定できる。コンピュータ62は、この計数によって求められた画素数を集光パターンの面積Sとして記憶する。
コンピュータ62は、光源距離を所定の距離ずつ変えながら励起光源32を駆動して励起光を固体レーザ媒質31に照射させ、さらにレーザ光源11に発光命令信号を送って被増幅光を放射させる。これにより、固体レーザ媒質31によって増幅された被増幅光の集光パターン画像74が取得され、その集光パターン画像74に基づいて集光パターンの面積、すなわち閾値以上の輝度を有する画素数が取得される。例えば、図11(a)〜(c)の集光パターン画像74について、それぞれ3000、500および10000という画素数が集光パターンの面積Sとして求められる。
このように、コンピュータ62は、様々な光源距離のもとで集光パターンの面積Sを繰り返し測定し、光源距離に応じた面積Sの変化を調べる。面積Sが最も小さいとき、励起分布のZ方向の不均一性が最も抑えられる。コンピュータ62は、様々な光源距離のもとで取得した面積Sから、面積Sが最小になる光源距離を導出する。そして、コンピュータ62は、アクチュエータ40を駆動して、算出した光源距離に励起光源32を配置する。これにより、固体レーザ媒質31の励起分布のZ方向における不均一性を最小限に抑えることができる。レーザ光源11が被増幅光を発すると、この被増幅光は主増幅器17によって増幅され、MOPAシステム1aから出力される。励起分布のZ方向の不均一性が抑えられているため、被増幅光に対する熱効果を削減し、品質の良い出力ビームを得ることができる。
上記実施形態では、励起光源32において二つの単位光源、すなわちレーザアレイモジュール33が積み重ねられている。しかし、より多数のレーザアレイモジュール33が積み重ねられていてもよい。固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)に沿って積み重ねられるレーザアレイモジュール33の数は、固体レーザ媒質31および励起光源32間の距離の調整に影響を与えない。したがって、より多数のレーザアレイモジュール33を積み重ねた構造の励起光源を使用したときにも、本実施形態と同様の手法を用いて固体レーザ媒質31の励起分布を制御し、熱効果を削減することができる。
(第3実施形態)以下では、本発明の第3の実施形態を説明する。図12は、本実施形態に係るMOPAシステムの構成図である。このMOPAシステム1bは、励起分布制御装置10bを有する。励起分布制御装置10bは、ASE光画像72の代わりに、固体レーザ媒質31を透過した光と透過していない光との干渉縞パターンを測定することにより、固体レーザ媒質31の励起分布を制御する。励起分布制御装置10bは、アクチュエータ40、測定部50bおよび制御部60を有する。励起分布制御装置10bは、測定部50bの構成および制御部60の動作の点で第1実施形態の励起分布制御装置10と異なる。他の構成は第1実施形態と同様なので、重複する説明を省略する。
測定部50bは、CCDカメラ52に加えて、検査光源55、マッハツェンダ干渉系56、およびスクリーン57を有する。検査光源55は、コンピュータ62からの発光命令信号に応答して検査光を発するHe−Neレーザ装置である。マッハツェンダ干渉系56は、この検査光を用いて干渉縞を生成するための光学系である。マッハツェンダ干渉系56は、ビームスプリッタ56a、ダイクロイックミラー56b、高反射ミラー56c、ビームスプリッタ56d、ビームエクスパンダ56e、および光学マスク56fを有する。マッハツェンダ干渉系56は、検査光をXY平面に実質的に平行に伝搬させる。後述するように、コンピュータ62は、高反射ミラー56cおよびビームスプリッタ56dの位置を調整することができる。
ビームエクスパンダ56eは、検査光のビーム径を拡大し、光学マスク56fに向けて出射する。光学マスク56fは、ビーム整形用の開口を有している。ビームエクスパンダ56eによって拡大された検査光がこの開口を通過することにより、検査光の波面が矩形状に整形される。この波面は、図5に示される被増幅光と同様に、Y方向に延びる短辺とZ方向に延びる長辺を有する。
ビームスプリッタ56aは、光学マスク56fから検査光を受け取り、第1の光86および第2の87に分岐する。ビームスプリッタ56aは、第1の分岐光86を高反射ミラー56bに向けて透過させ、第2の分岐光87を高反射ミラー56cへ向けて反射する。ミラー56bは、第1の分岐光86をダイクロイックミラー26aに向けて反射する。ダイクロイックミラー26aは、被増幅光を反射する一方で、検査光を透過させる。したがって、第1の分岐光86は、ダイクロイックミラー26aを透過して固体レーザ媒質31に向かう。第1の分岐光86は、端面31aを通って固体レーザ媒質31に入射し、被増幅光のジグザグ光路上を伝搬した後、端面31bから出射する。
本実施形態では、端面31bから出射した被増幅光を受け取るミラーとしてダイクロイックミラー25bが使用されている。固体レーザ媒質31から出射した第1の分岐光86は、被増幅光の光路上を進行し、ダイクロイックミラー25bに到達する。ダイクロイックミラー25bは、被増幅光をスペーシャルフィルタ18へ反射する一方で、第1の分岐光86を透過させる。ビームスプリッタ56dは、ダイクロイックミラー25bを透過した第1の分岐光86の半分をスクリーン57に向けて反射する。
一方、ビームスプリッタ56aによって反射された第2の分岐光87は、高反射ミラー56cによって反射され、ビームスプリッタ56dに向かう。第2の分岐光87の半分はビームスプリッタ56dを透過し、スクリーン57に向かう。この結果、固体レーザ媒質31をジグザグ光路に沿って通過した検査光(すなわち、第1の分岐光86)と固体レーザ媒質31を通過していない検査光(すなわち、第2の分岐光87)とが干渉し、干渉ビーム92が形成される。
干渉ビーム92はスクリーン57の映写面上に照射される。これにより、映写面上に干渉縞75が形成される。スクリーン57の映写面は、干渉ビーム92の伝搬方向に対してほぼ垂直に配置されている。上述のように、検査光、ならびにその検査光から生成される分岐光86および87は、固体レーザ媒質31の厚さ方向(Y方向)および高さ方向(Z方向)に沿った矩形状の波面を有する。このため、干渉縞75もY方向およびZ方向に沿った矩形状のパターンを有する。
CCDカメラ52は、スクリーン57の映写面に映し出された干渉縞75の画像を取得する。本実施形態では、干渉縞画像に基づいてZ方向の励起分布の不均一性を評価し、その結果に応じて光源距離を調整する。以下では、この調整手順を詳細に説明する。
まず、制御部60内のコンピュータ62は、マッハツェンダ干渉系56を調整する。コンピュータ62は、励起光源32を駆動することなく検査光源55に発光命令信号を送って検検査光を放射させ、干渉縞75を形成する。CCDカメラ52は、この干渉縞75の画像を取得し、その画像に応じた出力信号を生成する。この出力信号はコンピュータ62に送られる。
図13(a)は、こうして取得された干渉縞の画像76を模式的に示している。干渉縞画像76は、固体レーザ媒質31の厚さ方向(Y方向)および高さ方向(Z方向)に沿った二次元画像である。図13(a)には、Z方向に平行な仮想の基準線77も描かれている。基準線77は、固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)に平行に延在する、干渉縞画像76の中心線である。基準線77は、固体レーザ媒質31内における被増幅光のジグザグ光路の中心軸に対応する。
固体レーザ媒質31に励起光が照射されていないときに高反射ミラー56cおよびビームスプリッタ56dが適切に配置されると、図13(a)に示されるように、Z方向に実質的に平行な明線76aがY方向に並んだ干渉縞画像76を得ることができる。コンピュータ62は、このような干渉縞画像76が得られるように高反射ミラー56cおよびビームスプリッタ56dの位置を調整する。図13(a)に示される干渉縞画像76が得られたら、高反射ミラー56cおよびビームスプリッタ56dの位置が固定される。こうして前処理が終了する。
次に、コンピュータ62は、励起光源32を駆動して励起光を固体レーザ媒質31に照射させ、さらに検査光源55に発光命令信号を送って検査光を放射させる。これにより干渉縞75が再び形成され、その画像がCCDカメラ52によって取得される。図13(b)〜(d)は、様々な光源距離のもとで固体レーザ媒質31に励起光を照射したときにCCDカメラ52によって取得される干渉縞画像76を模式的に示している。
固体レーザ媒質31へ励起光が照射されると、固体レーザ媒質31の内部の温度が上昇し、温度分布が形成される。この温度分布は励起光の強度分布を反映し、したがって固体レーザ媒質31の励起分布を反映する。温度に応じて固体レーザ媒質31の屈折率が変化するので、固体レーザ媒質31内には温度分布に応じた屈折率分布が形成される。つまり、固体レーザ媒質31の屈折率分布は励起分布を反映する。不均一な屈折率分布は、固体レーザ媒質31を透過する検査光(第1の分岐光86)の波面を歪める。この波面の歪みは干渉縞75のパターンに影響を与える。
光源距離が小さすぎると、図6(a)および(b)に示される励起分布、およびこの励起分布に応じた屈折率分布が固体レーザ媒質31内に形成される。検査光はXY平面に平行なジグザグ光路に沿って固体レーザ媒質31内を伝搬するため、Y方向の屈折率分布が検査光に及ぼす影響は平均化される。一方、ジグザグ光路と垂直なZ方向の屈折率分布が検査光に及ぼす影響は、検査光の伝搬にともない積算される。この結果、図13(b)〜(d)に示されるように、干渉縞画像76中の明線76aがZ方向と交差するように湾曲する。Z方向屈折率分布の不均一性が高いほど明線76aの湾曲が大きく、それに応じて明線76aが基準線77と交差しやすくなる。
図13(b)は、光源距離が短すぎるときの干渉縞画像76を示す。この干渉縞では、基準線77を多数の明線76aが横切っている。言い換えると、干渉縞画像76の輝度が基準線77上において多数回、振動している。これは、固体レーザ媒質31のZ方向における屈折率分布の不均一性に起因する。光源距離がより大きくなると、図13(c)に示されるように、基準線77上における輝度の振動回数が減少する。これは、Z方向屈折率分布の不均一性が減少したことを意味する。しかし、光源距離が大きくなりすぎると、図13(d)に示されるように、基準線77上における輝度の振動回数が増加する。
このように、基準線77上における干渉縞画像76の輝度の振動回数が少ないほど、固体レーザ媒質31の屈折率分布がZ方向に沿って均一である。上述のように、この屈折率分布は、固体レーザ媒質31の励起分布に対応する。そこで、本実施形態では、干渉縞画像76に基づいてZ方向の励起分布の不均一性を評価し、その結果に応じて光源距離を調整する。
CCDカメラ52は干渉縞75の画像を取得すると、その画像に応じた出力信号をコンピュータ62に送る。コンピュータ62は、その出力信号を二次元のテキストデータに変換する。この二次元テキストデータには、CCDカメラ52によって取得された干渉縞画像76の輝度が各画素に対応付けて収容されている。各画素には、一対のY方向およびZ方向の画素番号が割り当てられている。つまり、CCDカメラ52の出力信号は、マッハツェンダ干渉系56によって生成された干渉縞の2次元輝度分布データを含んでいる。
コンピュータ62は、励起分布のZ方向の不均一性を評価するために、CCDカメラ52を用いて測定した干渉縞画像76中に基準線77を設定し、その基準線77上における輝度の振動回数を計数する。具体的に述べると、コンピュータ62は、上記の二次元テキストデータから、基準線77上に位置する画素列を抽出する。続いて、コンピュータ62は、その画素列に含まれる各画素の輝度をプロットし、基準線77に沿った干渉縞パターンの輝度分布を作成する。以下では、この輝度分布を「干渉縞の一次元プロファイル」と呼ぶ。
図14(a)〜(c)は、様々な光源距離のもとでの干渉縞の一次元プロファイルを示している。これらの図において、横軸は基準線77上における干渉縞画像76の輝度を示し、縦軸は固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)の座標を示している。図14(a)〜(c)は、それぞれ図13(a)〜(c)に対応している。これらの図に示されるように、干渉縞の一次元プロファイルには、基準線77上における輝度の振動に応じた波形が現れる。
コンピュータ62は、一次元プロファイルに現れる輝度の振動の回数を計数する。この計数は任意の方法を用いて行われる。例えば、所定の閾値I1以上の輝度を有するピークを一次元プロファイル中で検出し、そのピークを計数してもよい。ピークの検出は、任意の波形解析方法を用いて行われる。
なお、干渉縞画像76のうちZ座標の全範囲の上下5%に含まれる部分は、輝度の振動回数の計数対象から除外することが好ましい。このため、本実施形態では、図14に示されるように、一次元プロファイルにおける座標z1から座標z2までの範囲内で輝度の振動回数を計数する。このほかに、干渉縞画像76のうちZ座標の全範囲の上下5%に含まれる画素を除いて一次元プロファイルを作成し、その一次元プロファイルのZ座標の全範囲にわたって輝度の振動回数を計数してもよい。
コンピュータ62は、光源距離を所定の距離ずつ変えながら励起光源32を駆動して励起光を固体レーザ媒質31に照射させ、さらに検査光源55に発光命令信号を送って検査光を放射させる。これにより、干渉縞画像76が取得され、固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)に沿った基準線77上における輝度の振動回数が計数される。例えば、図13(b)〜(d)の干渉縞画像76について、それぞれ5回、2回および10回という振動回数が得られる。
このように、コンピュータ62は、様々な光源距離のもとで干渉縞画像76におけるZ方向に沿った輝度の振動回数を繰り返し計数し、振動回数の変化を調べる。振動回数が最も少ないとき、励起分布のZ方向の不均一性が最も抑えられる。コンピュータ62は、様々な光源距離のもとで取得した振動回数から、振動回数が最小になる光源距離を導出する。そして、コンピュータ62は、アクチュエータ40を駆動して、算出した光源距離に励起光源32を配置する。これにより、固体レーザ媒質31の励起分布のZ方向における不均一性を最小限に抑えることができる。レーザ光源11が被増幅光を発すると、この被増幅光は主増幅器17によって増幅され、MOPAシステム1bから出力される。励起分布のZ方向の不均一性が抑えられているため、品質の良い出力ビームを得ることができる。
上記実施形態では、励起光源32において二つの単位光源、すなわちレーザアレイモジュール33が積み重ねられている。しかし、より多数のレーザアレイモジュール33が積み重ねられていてもよい。固体レーザ媒質31の高さ方向(Z方向)に沿って積み重ねられるレーザアレイモジュール33の数は、固体レーザ媒質31および励起光源32間の距離の調整に影響を与えない。したがって、より多数のレーザアレイモジュール33を積み重ねた構造の励起光源を使用したときにも、本実施形態と同様の手法を用いて固体レーザ媒質31の励起分布を制御し、熱効果を削減することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
上記の第3実施形態では、マッハツェンダ干渉系56を用いて干渉縞を形成する。しかし、他の任意の干渉光学系を使用して干渉縞を形成してもよい。
第1実施形態のMOPAシステムの構成図である。 励起光源の拡大平面図である。 (a)は励起光源の正面図であり、(b)は励起光源の背面図である。 主増幅器の横断面図である。 固体レーザ媒質内を伝搬する被増幅光を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、Y方向およびZ方向の励起分布をそれぞれ示す図である。 (a)は固体レーザ媒質を通過する前の被増幅光の波面の形状を模式的に示す図であり、(b)は被増幅光に対する等価的な励起分布を示す図であり、(c)は固体レーザ媒質を通過した後の被増幅光の波面の形状を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、様々な光源距離のもとで取得されたASE光の画像を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、様々な光源距離のもとでのZ方向プロファイルを示す図である。 第2実施形態のMOPAシステムの構成図である。 (a)〜(c)は、様々な光源距離のもとで取得された集光パターンの画像を模式的に示す図である。 第3実施形態のMOPAシステムの構成図である。 (a)は、レーザ媒質を励起しないときに取得された干渉縞の画像を模式的に示す図であり、(b)〜(d)は、様々な光源距離のもとで取得された干渉縞の画像を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、様々な光源距離のもとでの干渉縞の一次元プロファイルを示す図である。
符号の説明
1、1aおよび1b…MOPAシステム、10、10aおよび10b…励起分布制御装置、31…固体レーザ媒質、32…励起光源、40…アクチュエータ(移動装置)、50…測定部、52…CCDカメラ(撮像装置)、54…集光レンズ(集光装置)、55…検査光源、56…マッハツェンダ干渉系(干渉光学系)、57…スクリーン、60…制御部、62…コンピュータ、64…アクチュエータコントローラ、66…励起光源用の駆動装置。

Claims (2)

  1. 励起光が照射されることにより励起され、所定波長の光を誘導放出することの可能な固体レーザ媒質と、
    前記固体レーザ媒質に前記励起光を照射する励起光源と、
    前記励起光源を移動させて前記固体レーザ媒質および前記励起光源間の距離を変更することの可能な移動装置と、
    前記固体レーザ媒質の励起分布を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された励起分布に応じて前記移動装置を駆動し、前記固体レーザ媒質および前記励起光源間の距離を調整することにより、前記固体レーザ媒質の励起分布を制御する制御部と
    を備え
    前記固体レーザ媒質は、第1および第2の端面と、それらの端面間を延在する長尺の上面および底面と、前記上面および底面の間で前記第1および第2の端面の一方から他方まで延在する二つの側面とを有し、かつ前記上面、底面および二つの側面に平行な方向に沿った長さと、前記上面および底面に垂直な方向に沿った高さと、前記二つの側面に垂直な方向に沿った厚さとを有するスラブ形状の媒質であり、
    前記励起光源は、前記固体レーザ媒質の高さ方向に沿って積み重ねられた第1および第2の単位光源を含んでおり、
    前記測定部は、前記励起光源から前記励起光が照射されているときに前記固体レーザ媒質の第1または第2の端面から発する自然放出光の画像を取得する撮像装置を有しており、前記励起分布を前記固体レーザ媒質の厚さ方向及び前記高さ方向における二次元分布として測定し、
    前記制御部は、前記画像を用いて前記固体レーザ媒質の高さ方向における前記自然放出光の輝度分布を求め、その輝度分布において前記第1および第2の単位光源の発光にそれぞれ対応する二つのピーク間に位置する谷の深さが最小となるように前記移動装置を駆動する、
    励起分布制御装置。
  2. 励起光源から励起光が照射されることにより励起され、所定波長の光を誘導放出することの可能な固体レーザ媒質の励起分布を制御する方法であって、
    前記固体レーザ媒質の励起分布を測定する測定ステップと、
    測定された励起分布に応じて前記励起光源を移動させ、前記固体レーザ媒質および前記励起光源間の距離を調整する距離調整ステップと、
    を備え、
    前記固体レーザ媒質は、第1および第2の端面と、それらの端面間を延在する長尺の上面および底面と、前記上面および底面の間で前記第1および第2の端面の一方から他方まで延在する二つの側面とを有し、かつ前記上面、底面および二つの側面に平行な方向に沿った長さと、前記上面および底面に垂直な方向に沿った高さと、前記二つの側面に垂直な方向に沿った厚さとを有するスラブ形状の媒質であり、
    前記励起光源は、前記固体レーザ媒質の高さ方向に沿って積み重ねられた第1および第2の単位光源を含んでおり、
    前記測定ステップでは、前記励起光源から前記励起光が照射されているときに前記固体レーザ媒質の第1または第2の端面から発する自然放出光の画像を取得することにより、前記励起分布を前記固体レーザ媒質の厚さ方向及び前記高さ方向における二次元分布として測定し、
    前記距離調整ステップでは、前記画像を用いて前記固体レーザ媒質の高さ方向における前記自然放出光の強度分布を求め、その強度分布において前記第1および第2の単位光源の発光にそれぞれ対応する二つのピーク間に位置する谷の深さが最小となるように前記距離を調整する、
    励起分布制御方法。
JP2004092895A 2004-03-26 2004-03-26 固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法 Expired - Lifetime JP4473617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092895A JP4473617B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法
PCT/JP2005/005504 WO2005093914A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092895A JP4473617B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285812A JP2005285812A (ja) 2005-10-13
JP4473617B2 true JP4473617B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35056511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092895A Expired - Lifetime JP4473617B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4473617B2 (ja)
WO (1) WO2005093914A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547632B2 (en) * 2009-08-19 2013-10-01 Lawrence Livermore National Security, Llc Method and system for homogenizing diode laser pump arrays
EP2287643B1 (en) 2009-08-19 2020-05-06 Lawrence Livermore National Security, LLC Diffractive laser beam homogenizer including a photo-active material and method of fabricating the same
US9197027B2 (en) 2012-07-05 2015-11-24 C2C Link Corporation Method for making laser module
JP5592444B2 (ja) * 2012-07-27 2014-09-17 シーツーシー リンク コーポレーション レーザーモジュールの製造方法
WO2015039349A1 (zh) * 2013-09-23 2015-03-26 中国科学院光电研究院 大口径均匀放大激光模块
JPWO2019012642A1 (ja) * 2017-07-13 2020-05-07 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
EP3496215A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Csir A controllable laser amplifier apparatus and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636805B2 (ja) * 1996-01-29 2005-04-06 テルモ株式会社 波長連続可変レーザ装置
JP2002134817A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fanuc Ltd Ld励起スラブ型固体レーザ発生装置
JP2002164596A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 固体レーザ装置およびレーザ加工装置
JP3969980B2 (ja) * 2001-09-06 2007-09-05 三菱重工業株式会社 固体レーザーのレンズ効果矯正装置、及び、そのレンズ効果矯正方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005093914A1 (ja) 2005-10-06
JP2005285812A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2427061C2 (ru) Лазерная усиливающая среда и лазерный генератор (варианты) с использованием такой среды
US20200086388A1 (en) Additive Manufacturing System with Addressable Array of Lasers and Real Time Feedback Control of each Source
US20020018288A1 (en) High intensity and high power solid state laser amplifying system and method
US9847616B1 (en) Laser beam amplification by homogenous pumping of an amplification medium
WO2005093914A1 (ja) 固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法
KR102314640B1 (ko) 방사선 소스
US10251702B2 (en) Laser devices utilizing alexandrite laser operating at or near its gain peak as shorter-wavelength pumping sources and methods of use thereof
JP2009525592A (ja) レーザ媒質の縦ポンピングのための装置
JP6807662B2 (ja) レーザ発振器、及び、励起光検出構造の製造方法
EP3843978A1 (en) Additive manufacturing system with addressable array of lasers and real time feedback control of each source
JP2021525969A (ja) 高ピークパワーレーザパルス生成方法および高ピークパワーレーザパルス生成システム
JP6208245B2 (ja) 時間コントラストが向上したレーザーパルスを増幅する装置
JPH10509280A (ja) 低コスト、高平均出力、高輝度ソリツドステートレーザ
JP2000164958A (ja) Ld励起レーザ発振方法とレーザ発振器、これによるレーザ加工装置
TW200415612A (en) Multiple-disk laser system
Balmer et al. Saturation in neon-and nickel-like collisional soft-X-ray lasers at low pump energy
JP6942437B2 (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP6693040B1 (ja) レーザ加工装置の収差調整方法及び収差制御方法
JP3947397B2 (ja) レーザ光発生装置
JP2006147987A (ja) レーザー発振器
JP2005260265A (ja) 側面ポンピングレーザー
JP2002134817A (ja) Ld励起スラブ型固体レーザ発生装置
JP2022061443A (ja) レーザ装置
US20050195880A1 (en) Method for amplifying a solid laser
JPH03263386A (ja) レーザ発振器及びレーザ共振器並びに半導体加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150