JP4473605B2 - 出力軸体の支持構造および電動機 - Google Patents

出力軸体の支持構造および電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP4473605B2
JP4473605B2 JP2004064515A JP2004064515A JP4473605B2 JP 4473605 B2 JP4473605 B2 JP 4473605B2 JP 2004064515 A JP2004064515 A JP 2004064515A JP 2004064515 A JP2004064515 A JP 2004064515A JP 4473605 B2 JP4473605 B2 JP 4473605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
shaft body
case piece
leaf spring
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004064515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005253272A (ja
Inventor
裕介 青野
友博 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004064515A priority Critical patent/JP4473605B2/ja
Publication of JP2005253272A publication Critical patent/JP2005253272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473605B2 publication Critical patent/JP4473605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、自動車用計器や船舶用計器、航空機用計器など各種用途の計器において、その指針を回転させるために用いられるステッパモータその他の電動機に適用するに好適な出力軸体の支持構造と、この出力軸体の支持構造を備えた電動機に関するものである。
従来、この種の電動機としては、金属製の指針軸に樹脂製の段歯車が嵌着された出力軸体をケースに回転駆動自在に支持したものが多用されている。この電動機では、出力軸体の回転中の微振れを抑制するため、段歯車に樹脂ばねが一体に形成されている。そして、ケースに出力軸体を軸方向前向きに組み付けると、この樹脂ばねがケースの内面に当接して撓むことにより、出力軸体が軸方向後ろ向きに付勢される。その結果、出力軸体は軸方向に押さえ込まれた状態となり、回転しても微振れを抑えることが可能となる。
ところが、樹脂ばねは、その材質が樹脂であるが故に、経時変化によるへたり、すなわち永久変形を生じやすい。そのため、この電動機を長期にわたって使っていると、出力軸体を軸方向に押さえ込む力が弱まり、出力軸体の微振れが大きくなってしまう。
そこで、段歯車に樹脂ばねを形成する手法に代え、各種の曲面形状(湾曲状、皿状、断面略コ字状など)を有する金属製のスラスト板ばねをケースに組み込む手法が考えられる(例えば、特許文献1参照)。この金属製のスラスト板ばねを用いた電動機では、ケースに出力軸体を軸方向前向きに組み付けたときに、スラスト板ばねが出力軸体に押圧されて撓み、出力軸体が軸方向後ろ向きに付勢される。その結果、出力軸体は軸方向に押さえ込まれ、回転しても微振れを抑えることができるのである。
特開2002−340631号公報(段落〔0036〕〔0047〕の欄、図5)
しかし、各種の曲面形状を有する金属製のスラスト板ばねは、通常、平板状の金属板を所定の曲面形状に加工して製造しなければならず、その品質(ばね定数)にばらつきが発生する恐れがある。したがって、このスラスト板ばねを用いた電動機にも、出力軸体の微振れ抑制効果に個体差が現れる危険性がある。
本発明は、このような事情に鑑み、経時的なへたりに起因する出力軸体の微振れの増大を回避することができるばかりか、スラスト板ばねを均質化することにより、出力軸体の微振れを確実に抑制することが可能な、出力軸体の支持構造および電動機を提供することを目的とする。
まず、請求項1に係る発明は、一方のケースにおける凹部の上側に両端支持により、前記一方のケース片と他方のケース片が組み合わされていない押圧されていない状態で平面状をなす金属製のスラスト板ばねが湾曲自在に載置され、前記他方のケース片に一体的に形成された出力軸体は、ボス部を有する段歯車が嵌着されており、前記一方のケース片と前記他方のケース片が組み合わされた状態で、前記ボス部により前記スラスト板ばねを押圧して、前記凹部側に湾曲させるように組み付けられていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、前記スラスト板ばねに、当該スラスト板ばねの長さ方向に長い長円形の貫通孔が形成されていることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の出力軸体の支持構造を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、経時的なへたりに起因する出力軸体の微振れの増大を回避することができるばかりか、スラスト板ばねを均質化することにより、出力軸体の微振れを確実に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る出力軸体の支持構造の第1の実施形態を備えたステッパモータを示す正断面図である。
このステッパモータ1は、図1に示すように、主に樹脂製のケース2、金属製のスラスト板ばね9および出力軸体6から構成されており、ケース2は一対のケース片3、5を組み合わせたものである。一方のケース片3はシャーレ状の本体3aを有しており、本体3aのほぼ中央部には筒部3bが形成されている。また、本体3aの両端部には一対の係合爪3cが他方のケース片5側に突設されており、これらの係合爪3cにより、ステッパモータ1を配線板4に取り付けることができる。さらに、本体3aには複数個のねじ止め雄部3dが形成されている。また、他方のケース片5は、シャーレ状の本体5aを有しており、本体5aのほぼ中央部にはボス部5bが、ケース片3の筒部3bに対向して形成されている。ボス部5b近傍の本体5a内面には凹部5cが形成されている。さらに、本体5aには複数個のねじ止め雌部5dが、ケース片3のねじ止め雄部3dに対向して形成されており、ねじ止め雄部3dがねじ止め雌部5dに嵌合した状態でケース片3、5がねじ(図示せず)で互いに止め付けられている。
また、スラスト板ばね9は、図5に示すように、長方形平板状の基板9aを有しており、基板9aのほぼ中央部には、基板9aの長さ方向にやや長い長円形の貫通孔9bが形成されている。また、基板9aの両端部には一対の半円形の切り欠き溝9cが形成されている。そして、このスラスト板ばね9は、図1に示すように、ケース片5の凹部5cの上側に両端支持で載置され、中央部が段歯車8のボス部8bに押圧されて凹部5c側に少し撓んだ湾曲状態となっている。
さらに、出力軸体6は、金属製の指針軸7を有しており、指針軸7には樹脂製の段歯車8が嵌着されている。ここで、指針軸7は、その後端部7bがケース片3の筒部3bに回転自在に嵌入されているとともに、先端部7aがケース片5のボス部5bに回転自在に嵌入されている。また、段歯車8の後端部8dはケース片3の筒部3bに当接している。ここで、段歯車8の前端部には、図2に示すように、特定の曲率半径R1をもつ曲面状(例えば、球面状)の主当接面8cが形成されている。この曲率半径R1は、出力軸体6がケース2に組み込まれた状態におけるスラスト板ばね9の中央部の曲率半径に合致している。
ステッパモータ1は以上のような構成を有するので、このステッパモータ1を組み立てる際には次の手順による。
まず、図4に示すように、ケース片5の凹部5cの上側にスラスト板ばね9を両端支持で載置する。それには、ピンセットなどの把持具(図示せず)でスラスト板ばね9の一対の切り欠き溝9cを把持し、ケース片5の凹部5cを覆うようにスラスト板ばね9を搭載する。すると、スラスト板ばね9は、図3および図4に示すように、その両端がケース片5の内面に当接して支持され、貫通孔9bがケース片5のボス部5bの直上に位置決めされた状態となる。
次いで、図3に示すように、ケース片5にその内側(図3上方)から出力軸体6を組み付ける。それには、ケース片5にスラスト板ばね9が載置された状態で、出力軸体6の指針軸7の先端部7aをスラスト板ばね9の貫通孔9bに挿通した後、ケース片5のボス部5bに嵌入する。すると、出力軸体6は、段歯車8の主当接面8cがスラスト板ばね9の上面に当接した状態となる。このとき、スラスト板ばね9は、その中央部に出力軸体6の重量を下向きに受けているとはいえ、ほぼ平板状のままとなっている。
次いで、図1に示すように、ケース片5にケース片3を組み合わせる。それには、出力軸体6の指針軸7の後端部7bにケース片3の筒部3bを嵌合させるとともに、ケース片5の各ねじ止め雌部5dにケース片3の各ねじ止め雄部3dを嵌合させるようにして、両方のケース片3、5を互いに組み合わせた後、ねじ止め雄部3dおよびねじ止め雌部5dにねじ(図示せず)を挿通してケース片3、5を止め付ける。すると、出力軸体6は、段歯車8のボス部8bがケース片3の筒部3bに押圧される形でケース片5側(図1下方)に移動する。その結果、スラスト板ばね9は、中央部が段歯車8のボス部8bに押圧されて凹部5c側(図1下方)に少し撓んだ状態となる。このとき、基板9aの貫通孔9bは、基板9aの長さ方向に長い長円形に形成されているので、スラスト板ばね9が撓んでも出力軸体6の指針軸7と干渉する恐れはない。
ここで、ステッパモータ1の組立が終了する。
このようにして組み立てられたステッパモータ1においては、回転動力源(図示せず)からの回転力が出力軸体6に伝わると、出力軸体6が回転する。このとき、出力軸体6の段歯車8がケース片3の筒部3bとスラスト板ばね9とで軸方向(図1上下方向)に挟み込まれているので、出力軸体6が回転しても微振れを抑えることができる。
また、スラスト板ばね9は、その材質が金属であるため、へたりを半永久的に回避することができる。その結果、ステッパモータ1を長期にわたって使用しても、出力軸体6の微振れが大きくなる事態を未然に防ぐことが可能となる。
しかも、スラスト板ばね9は、曲面加工の必要がなく、平板状のままケース2に組み込まれる。したがって、スラスト板ばね9の均質化により、出力軸体6の微振れを確実に抑制することができる。
さらに、段歯車8の主当接面8cは、特定の曲率半径R1をもつ曲面状となっているので、スラスト板ばね9は常に段歯車8と線接触している。この点からも、スラスト板ばね9のへたりを防止することができる。
また、出力軸体6の指針軸7はスラスト板ばね9と干渉しないので、出力軸体6の回転は円滑に行われる。
なお、図6に示すように、段歯車8の主当接面8cの両側に、特定の曲率半径R2をもつ曲面状(例えば、球面状)の副当接面8dを形成し、この曲率半径R2が、出力軸体6が最大限突出した状態におけるスラスト板ばね9の中央部の曲率半径に合致するようにしてもよい。この場合、出力軸体6が突出しても、スラスト板ばね9が段歯車8と点接触することはないので、スラスト板ばね9の寿命を延ばすことができる。
また、スラスト板ばね9としては、長方形平板状の基板9aを有するものに限らず、正方形平板状や六角形平板状の基板9aを有するものを使用することも可能である。
また、ケース2の材質は必ずしも樹脂である必要はなく、樹脂以外の材質(例えば、金属など)を採用してもよい。
また、出力軸体6の指針軸7の材質は必ずしも金属である必要はなく、金属以外の材質(例えば、樹脂など)を採用しても構わない。
また、出力軸体6の段歯車8の材質は必ずしも樹脂である必要はなく、樹脂以外の材質(例えば、金属など)を採用してもよい。
さらに、上述した実施形態ではステッパモータ1について説明したが、ステッパモータ1以外の電動機(例えば、DCモータ、ACモータ、超音波モータなど)に本発明を適用することもできる。
本発明に係る出力軸体の支持構造の第1の実施形態を備えたステッパモータを示す正断面図である。 図1のステッパモータの要部を示す拡大正面図である。 図1のステッパモータの組み付け前の状態を示す正断面図である。 図1のステッパモータの組み付け前の状態を示す平面図である。 スラスト板ばねの斜視図である。 本発明に係る出力軸体の支持構造の第2の実施形態を備えたステッパモータの要部を示す正面図である。
符号の説明
1……ステッパモータ(電動機)
2……ケース
6……出力軸体
7……指針軸
8……段歯車
8c……主当接面
8d……副当接面
9……スラスト板ばね
9b……貫通孔
R1……主当接面の曲率半径
R2……副当接面の曲率半径

Claims (3)

  1. 一方のケースにおける凹部の上側に両端支持により、前記一方のケース片と他方のケース片が組み合わされていない押圧されていない状態で平面状をなす金属製のスラスト板ばねが湾曲自在に載置され、
    前記他方のケース片に一体的に形成された出力軸体は、ボス部を有する段歯車が嵌着されており、前記一方のケース片と前記他方のケース片が組み合わされた状態で、前記ボス部により前記スラスト板ばねを押圧して、前記凹部側に湾曲させるように組み付けられていることを特徴とする、出力軸体の支持構造。
  2. 前記スラスト板ばねに、当該スラスト板ばねの長さ方向に長い長円形の貫通孔が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の出力軸体の支持構造。
  3. 請求項1又は2に記載の出力軸体の支持構造を備えたことを特徴とする電動機。
JP2004064515A 2004-03-08 2004-03-08 出力軸体の支持構造および電動機 Expired - Fee Related JP4473605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064515A JP4473605B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 出力軸体の支持構造および電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064515A JP4473605B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 出力軸体の支持構造および電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253272A JP2005253272A (ja) 2005-09-15
JP4473605B2 true JP4473605B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35033219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064515A Expired - Fee Related JP4473605B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 出力軸体の支持構造および電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473605B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976050B2 (ja) * 2006-05-08 2012-07-18 カルソニックカンセイ株式会社 計器用ムーブメント構造
JP5448970B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-19 矢崎総業株式会社 制動バネ、ギア、および計器ユニット
JP5345099B2 (ja) * 2010-04-09 2013-11-20 矢崎総業株式会社 計器ユニット
JP5590716B2 (ja) * 2010-07-12 2014-09-17 矢崎総業株式会社 計器ユニット
JP5599262B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-01 矢崎総業株式会社 ギア、および計器ユニット
JP5788747B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-07 矢崎総業株式会社 計器ユニット
JP6608268B2 (ja) * 2015-12-21 2019-11-20 日本電産サンキョー株式会社 モータ装置および指針式表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005253272A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473605B2 (ja) 出力軸体の支持構造および電動機
JP6430997B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組み付け方法
JP2007055589A (ja) ワイパ装置
JPWO2008096581A1 (ja) モータ用ブラシ装置
JP2008300064A (ja) フラットハーネス用コネクタ
JP6055044B1 (ja) ワイパー組み立て体
JP4006000B2 (ja) 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP2020067168A (ja) 過負荷保護機構およびこれを備えるギヤードモータ
WO2012057223A1 (ja) アースクリップ
JP2023068103A (ja) 回転機器
JP2009295352A (ja) 圧着端子
JP5193819B2 (ja) 圧着端子
CN108565659B (zh) 电刷组件和电机
CN108471188B (zh) 电刷安装组件和电机
JP7263700B2 (ja) 電子装置
JP2010207025A (ja) モータ
JP4080411B2 (ja) フラット回路体用接続端子の組付け方法
JP2004364415A (ja) ブラシホルダ装置及びモータ
JP3954890B2 (ja) 電子部品取付具
JP3395792B2 (ja) 電子部品
JP7324076B2 (ja) モータ
JP2010007808A (ja) クリップ
JP7274219B2 (ja) ワイパ装置の連結部材及びワイパ装置
JP2017225815A (ja) 押圧器具
JP2008287918A (ja) 車両用電子基板モジュール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees