JP4470664B2 - 車両のダッシュパネル構造 - Google Patents

車両のダッシュパネル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4470664B2
JP4470664B2 JP2004266577A JP2004266577A JP4470664B2 JP 4470664 B2 JP4470664 B2 JP 4470664B2 JP 2004266577 A JP2004266577 A JP 2004266577A JP 2004266577 A JP2004266577 A JP 2004266577A JP 4470664 B2 JP4470664 B2 JP 4470664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dash panel
pedal
attached
module plate
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004266577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006082584A (ja
Inventor
恵一郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004266577A priority Critical patent/JP4470664B2/ja
Publication of JP2006082584A publication Critical patent/JP2006082584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470664B2 publication Critical patent/JP4470664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車室の前壁部を構成するダッシュパネル部材と、このダッシュパネル部材に設けられるとともに走行中に乗員により操作されるペダル部材とを具備した車両のダッシュパネル構造および車体の組立方法に関するものである。
従来、下記特許文献1,2に示すように、自動車の車室とエンジン室との仕切部に、中間の開口を挟んで上方にカウルトップを配設するとともに、下方にフロアパネルを前もって配設しておき、ブレーキペダル等のペダル部材や各種の計器等が予め組み付けられることによりモジュール化されたダッシュパネルを組立ラインで上記開口に取り付けることが行われている。
特開平6−72354号公報 特公平6−4429号公報
上記特許文献1,2に開示された自動車のダッシュパネル構造では、ダッシュパネルに対するペダル部材等の組付け作業を容易化することができる。しかし、上記ダッシュパネルに対するペダル部材等の取付け位置を車種等に応じて変化させる場合には、ペダル取付け部が異なる位置に設定された各種のダッシュパネルを取り揃える必要があるために、生産性が悪いという問題がある。
すなわち、車室の前壁部を構成するダッシュパネルは所定の大きさを有しているために、その成形用に大形で高価な金型を使用する必要がある。この金型をダッシュパネルの種類に対応させて各種取り揃えた場合には、その製造コストが高くなるとともに、上記金型を保管するために広いスペースが必要になるという問題があり、生産性を向上させることが困難であった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ダッシュパネル部材に対するペダル部材等の取付け位置を車種等に応じて変化させることができるとともに、生産性を効果的に向上させることができる車両のダッシュパネル構造および車体の組立方法を提供することを目的としている。
請求項1に係る発明は、車室の前壁部を構成するダッシュパネル部材と、このダッシュパネル部材に設けられるとともに走行中に乗員により操作されるペダル部材とを具備した車両のダッシュパネル構造であって、ペダル部材が下部に取り付けられた第1モジュールプレートと、ペダル部材が上部に取り付けられた第2モジュールプレートとの少なくとも二種類のモジュールプレートを有し、その一つが選択されてダッシュパネル部材に取り付けられたものである。
請求項2に係る発明は、車室の前壁部を構成するダッシュパネル部材と、このダッシュパネル部材に設けられるとともに走行中に乗員により操作されるペダル部材とを具備した車両のダッシュパネル構造であって、ペダル部材が左右異なる位置に取り付けられた複数種のモジュールプレートを有し、その一つが選択されてダッシュパネル部材に取り付けられたものである。
請求項1に係る発明によれば、ダッシュパネル部材の大部分を構成するダッシュパネル本体の構造を共通化してその生産性を効果的に向上させることができるとともに、上記ダッシュパネル部材の一部分を構成するモジュールプレートを介してダッシュパネル部材に取り付けられるペダル部材の取付け高さを変化させる等により、簡単な構成でダッシュパネル部材に対するペダル部材の取付け高さを車種等に応じて容易に変化させることができるという利点がある。
請求項2に係る発明によれば、ダッシュパネル部材に取り付けられるペダル部材の取付け位置に対応したモジュールプレートを選択してダッシュパネル部材に取り付けることにより、簡単な構成でダッシュパネル部材に対するペダル部材の取付け位置を車種等に応じて容易に変化させることができる。
図1〜図4は、本発明に係るダッシュパネル構造を備えた車体の概略構成を示している。この車体には、車室の前壁部を構成するダッシュパネル部材1と、走行中に乗員により操作される操作ペダルを有するペダル部材2とが設けられている。上記ダッシュパネル部材1は、車室の前面部を覆うように設置されるダッシュパネル本体3と、このダッシュパネル本体3とは別体に形成されたモジュールプレート4とを有し、このモジュールプレート4を介して上記ペダル部材2がダッシュパネル本体3に取り付けられるように構成されている。
上記ダッシュパネル本体3は、フロアパネル5の前端部から斜め上方に延びる傾斜壁部6と、この傾斜壁部6の上端から略鉛直方向に起立する起立壁部7とを有し、この起立壁部7の上端が図外のカウルパネルに接合されるように構成されている。また、上記起立壁部7の後面、つまり車室内側の壁面には、車幅方向に延びるダッシュクロスメンバ8が取り付けられるとともに、その運転席側部分に上記ペダル部材2が取り付けられるペダル取付け部9が設けられている。
上記ダッシュクロスメンバ8は、ペダル取付け部9の上下寸法に対応した上下幅を有する断面コ字状のクロスメンバ本体8aと、その上下両辺部に突設された取付けフランジ部8b,8cとを有する断面ハット状に形成され、上記両取付けフランジ部8b,8cがダッシュパネル本体3の後面にスポット溶接される等により、ダッシュパネル本体3の起立壁部7に固着されるようになっている。また、上記ダッシュクロスメンバ8の下辺部に設けられた取付けフランジ部8cの車幅方向中央部は、フロアパネル5の中央部に沿って車体の前後方向に延びるように設置されたトンネル部5aの上面に固着されるよう構成されている。
上記ペダル取付け部9には、左右一対の下部取付けボルト10Aおよび上部取付けボルト10Bのねじ軸が、上記ダッシュパネル本体3およびダッシュクロスメンバ8を貫通して車室内側に突出した状態で設置されている。また、上記ペダル取付け部9に位置するダッシュパネル本体3およびクロスメンバ本体8aには、図外のマスターバックおよびアクセルケーブルを設置するための設置孔11A,11Bからなる開口部が、下部取付けボルト10Aの設置部と上部取付けボルト10Bの設置部との間において、その下方部および上方部に形成されている。
また、上記モジュールプレート4は、ペダル取付け部9の設置範囲に対応した大きさを有する基板12と、この基板12の中央部左右に固着された一対のスタッドボルト14とを有し、上記基板12には、下部取付けボルト10Aおよび上部取付けボルト10Bのねじ軸が挿通される挿通孔13が4個所に形成されている。また、上記モジュールプレート4は、図2に示すように、ペダル部材2が下方部に取り付けられる第1モジュールプレート4Aと、ペダル部材2が上方部に取り付けられる第2モジュールプレート4Bとの二種類を有し、これらが選択的に使用されるようになっている。
すなわち、上記第1モジュールプレート4Aの基板12には、マスターバックおよびアクセルケーブル用の設置孔15Aがスタッドボルト14の設置部よりも下方側に形成され、この基板12の下方部にペダル部材2が取り付けられるようなっている。一方、上記第2モジュールプレート4Bの基板12には、マスターバックおよびアクセルケーブル用の設置孔15Bがスタッドボルト14の設置部よりも上方側に形成され、この基板12の上方部にペダル部材2が取り付けられるようになっている。
そして、図3の矢印に示すように、上記ダッシュパネル本体3のペダル取付け部9に突設された下部取付けボルト10Aおよび上部取付けボルト10Bのねじ軸が、第1モジュールプレート4Aの挿通孔13にそれぞれ挿通された状態で、この第1モジュールプレート4Aがダッシュパネル本体3に取り付けられることにより、上記ペダル取付け部9の下方側に形成された設置孔11Aと、第1モジュールプレート4Aに形成された設置孔15Aとが連通した状態となるとともに、ペダル取付け部9の上方側に形成された設置孔11Bが第1モジュールプレート4Aの基板12により覆われた状態となるように構成されている。
また、図4の矢印に示すように、上記ダッシュパネル本体3のペダル取付け部9に突設された下部取付けボルト10Aおよび上部取付けボルト10Bのねじ軸が、第2モジュールプレート4Bの挿通孔13にそれぞれ挿通された状態で、この第2モジュールプレート4Bがダッシュパネル本体3に取り付けられることにより、上記ペダル取付け部9の上方側に形成された設置孔11Bと、第2モジュールプレート4Bに形成された設置孔15Bとが連通した状態となるとともに、ペダル取付け部9の下方側に形成された設置孔11Aが第2モジュールプレート4Bの基板12により覆われた状態となるように構成されている。
上記ペダル部材2は、モジュールプレート4の基板12上に取り付けられる取付け板16と、この取付け板16に設けられた支持ブラケット17,18と、この支持ブラケット17,18にそれぞれに枢支されたブレーキペダル19およびアクセルペダル20とを有し、上記取付け板16には、上部ペダル取付け部9に突設された下部取付けボルト10Aまたは上部取付けボルト10Bのねじ軸と、上記モジュールプレート4に突設されたスタッドボルト14のねじ軸とが挿通される挿通孔21が4個所に形成されている。
上記のように構成された各部材を使用して車体を組み立てる場合には、ダッシュパネル部材1の大部分を構成するダッシュパネル本体3と、このダッシュパネル本体3に取り付けられる第1,第2モジュールプレート4A,4Bとを別体に形成した後、走行中に乗員により操作されるブレーキペダル19およびアクセルペダル20を有するペダル部材2を、上記第1,第2モジュールプレート4A,4Bの一方を介してダッシュパネル本体3に取り付けることにより、ダッシュパネル部材1を構成する。そして、このダッシュパネル部材1をカウルパネルとフロアパネル5との間に設置して車体に組み付けることにより、上記ペダル部材2がダッシュパネル部材1の所定位置に取り付けられた車体が組み立てられることになる。
例えば、図3の矢印に示すように、第1モジュールプレート4Aに突設されたスタッドボルト14および上記下部取付けボルト10Aのねじ軸を、ペダル部材2の挿通孔21に挿通させた状態で、上記下部取付けボルト10A、上部取付けボルト10Bおよびスタッドボルト14のねじ軸にナット22をそれぞれ螺着することにより、上記ペダル部材2が第1モジュールプレート4Aを介してペダル取付け部9の下方側に取り付けられる。一方、図4の矢印に示すように、上記第2モジュールプレート4Bに突設されたスタッドボルト14および上部取付けボルト10Bのねじ軸を、ペダル部材2の挿通孔21に挿通させた状態で、上記上部取付けボルト10A、下部取付けボルト10Bおよびスタッドボルト14のねじ軸にナット22をそれぞれ螺着することにより、上記ペダル部材2が第2モジュールプレート4Bを介してペダル取付け部9の上方側に取り付けられることになる。
上記のように車室の前壁部を構成するダッシュパネル部材1と、このダッシュパネル部材1に設けられるとともに走行中に乗員により操作されるペダル部材2とを具備した車両のダッシュパネル構造において、ダッシュパネル部材1の一部をモジュールプレート4として別体に形成するとともに、このモジュールプレート4を介してダッシュパネル部材1に上記ペダル部材2を取り付けるように構成したため、ダッシュパネル部材1の大部分を構成するダッシュパネル本体3の構造を共通化しつつ、上記モジュールプレート4を介してダッシュパネル部材1に取り付けられるペダル部材2の取付け位置を変化させることにより、簡単な構成でダッシュパネル部材1に対するペダル部材2の取付け位置を車種等に応じて容易に変化させることができるという利点がある。
例えば、図5の実線で示すように、車高が低いともに、これに対応して乗員の着座位置が低い位置に設定された車種の場合には、第1モジュールプレート4Aを選択してダッシュパネル部材1のダッシュパネル本体3に取り付けることにより、ペダル部材2の取付け高さを低い位置Aに設定することができる。一方、図5の仮想線で示すように、車高が高いともに、これに対応して乗員の着座位置が高い位置に設定された車種の場合には、第2モジュールプレート4Bを選択してダッシュパネル部材1のダッシュパネル本体3に取り付けることにより、ペダル部材2の取付け高さを高い位置Bに設定することができる。
したがって、複数種の車両にそれぞれ取り付けられるダッシュパネル本体3の構造を共通化してその生産性を効果的に向上させることができるとともに、車種に応じて上記ペダル部材2の設置高さを変化させることにより、このペダル部材2に設けられたブレーキペダル19およびアクセルペダル20を操作に適した位置に配設できるという利点がある。
上記実施形態では、ダッシュパネル本体3およびクロスメンバ本体8aに設けられたペダル取付け部9の下方部と上方部とに、それぞれマスターバックおよびアクセルケーブル用の設置孔11A,11Bを形成し、図3の矢印に示すように、第1モジュールプレート4Aをダッシュパネル本体3に取り付けた場合に、下方の設置孔11Aと第1モジュールプレート4Aの設置孔15Aとを連通させるとともに、上方の設置孔11Bを第1モジュールプレート4Aの基板12によって覆い、また図4の矢印に示すように、第2モジュールプレート4Bをダッシュパネル本体3に取り付けた場合に、上方の設置孔11Bと第2モジュールプレート4Bの設置孔15Bとを連通させるとともに、下方の設置孔11Aを第2モジュールプレート4Bの基板12によって覆うように構成したため、簡単な構成で記ペダル部材2の取付け位置A,Bに対応した適正位置にマスターバックおよびアクセルケーブルを設置できるとともに、上記ダッシュパネル本体3に不必要な開口部が形成されるのを防止してシール性を確保できるという利点がある。
また、上記実施形態に示すように、ペダル部材2をダッシュパネル部材1に取り付けるための上記モジュールプレート4を、ダッシュクロスメンバ8からなる強度部材を介してダッシュパネル本体3に取り付けるように構成した場合には、簡単な構成で上記ペダル部材2の取付け剛性を充分に確保できるとともに、上記マスターバックおよびアクセルケーブル用の設置孔11A,11Bが形成されたダッシュパネル本体3のシール性を効果的に確保できるという利点がある。
なお、図6および図7に示すように、ダッシュパネル本体3の後面に一対のダッシュクロスメンバ23,24が上下方向に所定距離を置いて離間した状態で設置されるとともに、上記両ダッシュクロスメンバ23,24の間にペダル取付け部9が設けられたダッシュパネル構造において、上記第1,第2モジュールプレート4A,4Bの一方を選択して両ダッシュクロスメンバ23,24の間に取り付けるように構成してもよい。
また、上記のようにペダル部材2の取付け位置A,Bが相異なるように設定された二種類のモジュールプレート4A,4Bを、ダッシュパネル部材1に対して選択的に取り付けるように構成した上記実施形態に代え、ペダル部材2の取付け位置が相異なるように設定された三種類以上のモジュールプレートをダッシュパネル部材1に対して選択的に取り付けるように構成し、あるいはペダル部材2の取付け位置が左右方向に異なる位置に設定された複数種のモジュールプレートをダッシュパネル部材1に対して選択的に取り付けるように構成してもよい。
本発明に係るダッシュパネル構造の実施形態を示す斜視図である。 ペダル部材およびモジュールプレートの具体的構成を示す斜視図である。 ペダル部材を下方に設定した場合の構成を示す側面断面図である。 ペダル部材を上方に設定した場合の構成を示す側面断面図である。 車体の全体構成を示す説明図である。 本発明に係るダッシュパネル構造の別の実施形態を示す側面断面図である。 本発明に係るダッシュパネル構造の別の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 ダッシュパネル部材
2 ペダル部材
3 ダッシュパネル本体
4 モジュールプレート

Claims (2)

  1. 車室の前壁部を構成するダッシュパネル部材と、このダッシュパネル部材に設けられるとともに走行中に乗員により操作されるペダル部材とを具備した車両のダッシュパネル構造であって、ペダル部材が下部に取り付けられた第1モジュールプレートと、ペダル部材が上部に取り付けられた第2モジュールプレートとの少なくとも二種類のモジュールプレートを有し、その一つが選択されてダッシュパネル部材に取り付けられたことを特徴とする車両のダッシュパネル構造。
  2. 車室の前壁部を構成するダッシュパネル部材と、このダッシュパネル部材に設けられるとともに走行中に乗員により操作されるペダル部材とを具備した車両のダッシュパネル構造であって、ペダル部材が左右異なる位置に取り付けられた複数種のモジュールプレートを有し、その一つが選択されてダッシュパネル部材に取り付けられたことを特徴とする車両のダッシュパネル構造。
JP2004266577A 2004-09-14 2004-09-14 車両のダッシュパネル構造 Expired - Fee Related JP4470664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266577A JP4470664B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 車両のダッシュパネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266577A JP4470664B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 車両のダッシュパネル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006082584A JP2006082584A (ja) 2006-03-30
JP4470664B2 true JP4470664B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36161444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266577A Expired - Fee Related JP4470664B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 車両のダッシュパネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257603B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-14 トヨタ車体株式会社 車両の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006082584A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005537182A (ja) 大型の部分モジュールから構成された支持構造物を具備する自動車のボディ
JP4078656B1 (ja) 車体の補強構造
CN112441125B (zh) 车身前部结构
JP4286796B2 (ja) 車体のフロアパネル
JP4858048B2 (ja) 自動車の下部車体構造
KR100820714B1 (ko) 자동차의 리어 서스펜션 크로스 멤버 장착 구조
JP4470664B2 (ja) 車両のダッシュパネル構造
JP2006213252A (ja) 車両用スペアタイヤ格納部
JP4470665B2 (ja) 車両のダッシュパネル構造
JPH03284481A (ja) 自動車の前部車体構造及び車体組立方法
JP4410565B2 (ja) 自動車構造体の製造方法
JP2009067113A (ja) 前部車体構造
CN110294020B (zh) 一种汽车转向支撑安装支架结构
JP3865613B2 (ja) 自動車のバンパ補強構造
JP2008110634A (ja) 車両の下部車体構造
JP2005306133A (ja) 車体構造
JP2020149283A (ja) 車両の前部構造
JP2722954B2 (ja) 走行操作系補機部品の取付構造
JP2006123746A (ja) 車室の室内構造
JP5640628B2 (ja) フロントコンパートメント構造
CN215921956U (zh) 全地形车
JP7491231B2 (ja) 車両
JP4123024B2 (ja) 車体下部構造
JP4770341B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2006213137A (ja) 車両用構造材及び車両構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees