JP4470154B2 - 景品取得ゲーム機 - Google Patents

景品取得ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP4470154B2
JP4470154B2 JP2004011721A JP2004011721A JP4470154B2 JP 4470154 B2 JP4470154 B2 JP 4470154B2 JP 2004011721 A JP2004011721 A JP 2004011721A JP 2004011721 A JP2004011721 A JP 2004011721A JP 4470154 B2 JP4470154 B2 JP 4470154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
rotation
push
passage hole
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004011721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005204718A5 (ja
JP2005204718A (ja
Inventor
直 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2004011721A priority Critical patent/JP4470154B2/ja
Publication of JP2005204718A publication Critical patent/JP2005204718A/ja
Publication of JP2005204718A5 publication Critical patent/JP2005204718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470154B2 publication Critical patent/JP4470154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Description

本発明は、所定の操作装置を操作することにより景品載置部に載置された景品を落下させて取得する景品取得ゲーム機に関し、さらに詳しくは、押し出し部材を利用して景品載置部に載置された景品を景品載置部の後方へ押し出して落下させることで景品を取得する景品取得ゲーム機に関する。
景品を所定の操作により落下させ景品を取得するゲーム機は従来から多数提案されており、技術性の高いことから人気がある。このような製品として、例えば、特開平8−224365号公報で開示されるゲーム機や、特開2001−212362号公報で開示されるゲーム機、実開平5−28384号公報で開示されるゲーム機など、様々なパターンが提案されている。
例えば、特開平8−224365号公報で開示される景品取得ゲーム機は、所定の空間内に配置される景品を取得する景品取得ゲーム機(装置)であって、個々の景品が所定位置に留まるように配置される景品配置部と、景品が空間内を循環するように景品配置部を駆動する駆動手段と、遊技者の操作に応じて、所定の位置から移動する景品取得手段と、景品取得手段を稼働させるタイミングを制御する操作手段とを有し、景品取得手段が景品の循環経路より景品を逸脱させた場合に、景品を取得可能に構成される。
特開平8−224365号公報 特開2001−212362号公報 実開平5−28384号公報
しかしながら、従来の景品取得ゲーム機においては、ゲームに対する機構の介入度が高いと遊技者に対して不信感を与えてしまい、ゲームに対する機構の介入度が低いと景品払出率の調整が困難になるという問題があった。そこで、ゲームに対する機構の介入度が低く景品払出率の調整が容易に行える景品取得ゲーム機が望まれていた。
本発明は、このような問題に鑑みて成されたものであり、機構の介入を感じさせない簡易かつ自然な構造で、管理者により容易に景品払出率の調整が行える景品取得ゲーム機を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る景品取得ゲーム機は、景品が載置される景品載置部と、景品載置部の前部に設けられて所定形状の通過穴を有する壁部と、通過穴に合わせて形成され、景品載置部に載置された景品を景品載置部の前方から後方へ押し出して景品取得口へ落下させることが可能な押し出し部材と、壁部の前方に配設され、押し出し部材を回転自在に保持するとともに押し出し部材を壁部の前方から通過穴に向けて後方へ移動させ、通過穴を通過できた押し出し部材を景品載置部に載置された景品に当接させる移動装置(例えば、実施形態における押し出し装置5)と、移動装置を作動させるための操作を行う移動操作装置(例えば、実施形態における上下操作スイッチ8aおよび左右操作スイッチ8b)と、押し出し部材を回転駆動する回転装置と、押し出し部材を通過穴に通過させるため、押し出し部材を回転駆動して通過穴と位置整合させるように回転装置を作動させるための操作を行う回転操作装置とを備えて構成される。
さらに、押し出し部材は、外周部に板状の突起部が形成された円盤状の第1押し出し部材と、第1押し出し部材と重なるように配設された第1押し出し部材とほぼ同形状の第2押し出し部材とを備え、第2押し出し部材が第1押し出し部材に対して重なりつつ所定角度相対回転した状態で、第1押し出し部材の突起部と第2押し出し部材の突起部とが繋がって形成された板状の鍵部を有する円盤状に形成され、通過穴は、鍵部に合わせて形成された鍵穴部を有する円形穴状に形成され、回転装置は、第1押し出し部材を回転駆動する第1回転駆動部と、第1回転駆動部と同じ回転軸を有して第2押し出し部材を回転駆動する第2回転駆動部とを備え、回転操作装置の操作に応じて第1押し出し部材および第2押し出し部材が一体的に回転するように構成される。
そして、このような構成の景品取得ゲーム機において、鍵部が鍵穴部と位置整合する状態で、押し出し部材が通過穴に位置整合して通過可能となり、鍵部の幅を変化させることにより、押し出し部材の形状を調整可能に構成される。
また、上述の発明において、コイン投入口と、コイン投入口に投入されたコインの枚数を検出するコイン検出手段と、コイン検出手段に検出されるコイン投入口に投入されたコインの枚数に応じて、鍵部の幅が変化するように第1回転駆動部および第2回転駆動部の作動を制御する制御手段(例えば、実施形態におけるコントローラ150)とを備えて構成されることが好ましい。
さらに、上述の発明において、壁部が透明もしくは半透明の材料を用いて形成されることが好ましい。
本発明によれば、押し出し部材を通過穴に位置整合させて通過させることができたとき、押し出し部材が移動装置を利用して通過穴を通過したのち景品載置部に載置された景品に当接し、押し出し部材が景品を景品載置部の後方へ押し出して落下させることで景品を取得することができるように構成されるため、押し出し部材を通過穴に通過させやすくしたり、あるいは通過させにくくしたりすることで、機構の介入を感じさせない簡易かつ自然な構造で、景品取得ゲーム機における景品払出率の調整を容易に行うことができる。
また、コイン検出手段に検出されるコイン投入口に投入されたコインの枚数に応じて、鍵部の幅が変化するように第1回転駆動部および第2回転駆動部の作動を制御する制御手段を備えて構成されることで、投入されたコインの枚数に応じてゲームの難易度を容易に変化させることができる。
さらに、壁部が透明もしくは半透明の材料を用いて形成されることで、景品載置部に載置された景品を景品室の前方から容易に認識することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明に係る景品取得ゲーム機1を図1に示している。この景品取得ゲーム機1は、ゲーム機本体2と、ゲーム機本体2の上に配設されて内部に多種の景品GFが載置された景品室3とを主体に構成される。
景品室3は、前方および左右を透明板3aで囲まれており、前方および左右から景品室3内の景品GFを認識できるようになっている。なお、景品室3の後方は板部材(図示せず)で覆われている。景品室3の内部には、景品GFが載置される複数の景品載置部4と、景品載置部4に載置された景品GFを後方へ押し出すための押し出し装置5と、押し出し装置5を景品室3内で所望位置に移動させるユニット移動装置6と、景品室3の底部後方に開口した景品落下口(図示せず)とが設けられている。
ゲーム機本体2の前面部分には、ゲーム機本体2の内部で景品落下口(図示せず)と連通する景品取出口7と、ユニット移動装置6(押し出し装置5)の作動を操作するための上下操作スイッチ8aおよび左右操作スイッチ8b(図8も参照)と、押し出し装置5に構成される回転装置110の作動を操作する回転操作装置9と、コイン投入口10(図8も参照)とが設けられている。図1に示すように、押し出し装置5、景品取出口7、各操作スイッチ8a,8b、回転操作装置9およびコイン投入口10は、景品取得ゲーム機1の左右にそれぞれ設けられており、2人同時にゲームを行うことができるようになっている。なお、1人用の景品取得ゲーム機でもよく、3人(複数人)用の景品取得ゲーム機でもよい。
景品載置部4は、図8および図9に示すように、樹脂材料や金属材料を用いて後方に開口した方形箱状に形成され、底部に景品GFが載置される。そして、景品室3内で複数の景品載置部4を左右に並べ上方へ積み重ねて結合することにより、景品載置部4が景品室3内において略鉛直な平面内に複数配設される。これにより、景品GFが景品載置部4の後方へ落下する際に、落下する景品GFが他の景品載置部4に接触することを防止することができる。
景品載置部4の前端部(前面側)には壁部41が形成されており、この壁部41には、押し出し装置5の押し出し部材100が通過可能な通過穴42が形成されている。通過穴42は円形穴状に形成されており、この通過穴42には、鍵穴部43が通過穴42の周部から外方へ延びて形成されている。なお、壁部41は、例えば、アクリルやポリカーボネート等の透明樹脂材料や、ガラス板等、透明もしくは半透明の材料を用いて形成されることが好ましい。このようにすれば、景品載置部4に載置された景品GFを景品室3の前方から容易に認識することができる。
押し出し装置5は、図2に示すように、装置本体部51と、装置本体部51に伸縮自在に設けられたアーム部52と、アーム部52を伸縮させるアーム伸縮装置55と、アーム部52の先端に設けられた押し出し部材100と、押し出し部材100を回転駆動する回転装置110とを主体に構成され、景品載置部4の前方に配設される。装置本体部51は、ユニット移動装置6に構成されるガイドレール61に取り付けられており、内部にアーム伸縮装置55が配設されている。アーム部52は、いわゆる入れ子式の構造であり、基端部が装置本体部51に結合されて前後方向へ伸縮自在に構成される。
アーム伸縮装置55は、アーム部52の先端アーム52aに連結された芯部材56と、芯部材56が巻き取られたリール57と、リール57を回転駆動(正逆転駆動)するパルスモータ58とを備えて構成される。芯部材56は、詳細図示しないが、樹脂材料を用いて弾性変形可能な棒状(もしくは帯状)に形成されており、先端がアーム部52の先端アーム52aに連結されてリール57に巻き取られた状態で使用に供される。なお、詳細図示しないが、芯部材56の側部には歯が刻まれており、リール57側に設けられた歯車部(図示せず)と係合することで、リール57による芯部材56の巻き取りおよび繰り出しが確実に行われるようになっている。
そして、パルスモータ58を正転駆動させ、リール57から芯部材56を繰り出して(芯部材56と連結された)アーム部52の先端アーム52aを押し出すことにより、アーム部52を伸長させることができるようになっている。さらに、パルスモータ58を反転駆動させ、リール57へ芯部材56を巻き取って(芯部材56と連結された)アーム部52の先端アーム52aを引っ張ることにより、アーム部52を縮小させることができるようになっている。このようにして、アーム伸縮装置55を用いてアーム部52を伸縮させることができ、押し出し装置5に構成されるアーム部52の伸縮作動を利用して押し出し部材100(および回転装置110)が景品室3内で前後方向に移動することができる。
また、リール57の内部にはスリップリング57aが配設されており、リール57に対し所定制限トルクを超えた回転抵抗トルクが作用すると、パルスモータ58のモータ軸(図示せず)に滑りが生じてリール57の同方向の回転が停止するようになっている。さらに、リール57の下部にはリール回転検出板57bが連結されており、装置本体部51内に配設されたリール回転検出センサ59(図10を参照)により、リール回転検出板57b、すなわちリール57の回転が検出されるようになっている。また、先端アーム52aの下部にはセンサ板53aが取り付けられており、アーム部52が所定格納長さまで縮小したときに、このセンサ板53aがアーム部52の基端アーム52b下部に配設された格納検出センサ53bの検出位置に位置するようになっている。
押し出し部材100は、図2および図3に示すように、第1押し出し部材101と、第1押し出し部材101の前面側に重なるように配設された第2押し出し部材103とからなり、景品GFを景品載置部4の前方から後方へ押し出し可能に構成される。第1押し出し部材101は、樹脂材料や金属材料等を用いて、外周部に板状の第1突起部102が形成された円盤状に形成され、回転装置110に略鉛直面内で回転自在に保持される。第2押し出し部材103は、第1押し出し部材101と同様に、樹脂材料や金属材料等を用いて、外周部に板状の第2突起部104が形成された円盤状に形成され、回転装置110に第1押し出し部材101と同じ回転軸を有して回転自在に保持される。
そして、第1押し出し部材101および第2押し出し部材103からなる押し出し部材100は、図4に示すように、第2押し出し部材103が第1押し出し部材101に対して重なりつつ所定角度相対回転した状態で、第1突起部102と第2突起部104とが繋がって形成された板状の鍵部106を有する円盤状に形成されるようになっている。これにより、押し出し部材100は、鍵穴部43を有する壁部41の通過穴42に合わせて形成可能となる。
なお、押し出し部材100に形成される鍵部106は、景品載置部4の鍵穴部43を通過できるようになっており、この鍵部106が鍵穴部43と位置整合するように第1押し出し部材101および第2押し出し部材103(すなわち、押し出し部材100)を一体的に回転させることで、押し出し部材100(第1押し出し部材101および第2押し出し部材103)が通過穴42と位置整合して通過できるようになっている。一方、鍵部106が鍵穴部43と位置整合せずに、鍵部106が壁部41の内縁部近傍に当接してしまうと、壁部41により押し出し部材100(第1押し出し部材101および第2押し出し部材103)の後方への移動が規制されるようになっている。
回転装置110は、図5に示すように、第1押し出し部材101を回転駆動する第1回転駆動部111と、第2押し出し部材103を回転駆動する第2回転駆動部121と、これらが収容される装置収容部130とを主体に構成され、アーム部52における先端アーム52aの先端上部に取り付けられる(図2も参照)。第1回転駆動部111は、第1押し出し部材101と連結された第1軸部材112と、第1軸部材112を回転駆動する第1サーボモータ115とを主体に構成される。
第1軸部材112は、金属材料を用いて中空丸棒状に形成され、装置収容部130内に回転自在に保持される。第1軸部材112の先端部は、装置収容部130の外部へ突出するようになっており、第1押し出し部材101に固設された第1連結部116に連結されるようになっている。これにより、第1押し出し部材101は、アーム部52(先端アーム52a)の先端上部に取り付けられた回転装置110によって回転自在に保持される。
第1サーボモータ115は、ギヤ113,114を介して第1軸部材112と連結されており、第1サーボモータ115の回転駆動に伴って第1軸部材112が回転するようになっている。また、第1軸部材112の基端側には第1回転検出板117が連結されており、装置収容部130内に配設された第1回転検出センサ118(図2を参照)により、第1回転検出板117、すなわち第1軸部材112および第1押し出し部材101の回転が検出されるようになっている。
第2回転駆動部121は、第2押し出し部材103と連結された第2軸部材122と、第2軸部材122を回転駆動する第2サーボモータ125とを主体に構成される。第2軸部材122は、金属材料を用いて丸棒状に形成され、第1軸部材112内に回転自在に保持される。第2軸部材122の先端部は、第1軸部材112の先端部から装置収容部130の外部へ突出するようになっており、第2押し出し部材103に固設された第2連結部126に連結されるようになっている。これにより、第2押し出し部材103は、アーム部52(先端アーム52a)の先端上部に取り付けられた回転装置110によって第1押し出し部材101と同じ回転軸を有して回転自在に保持されるとともに、第1押し出し部材101に対して(独立して)相対回転可能になる。
一方、第2軸部材122の基端部は、第1軸部材112の基端部から突出して装置収容部130内に位置するようになっており、突出した第2軸部材122の基端側にはギヤ124や第2回転検出板127が連結されている。第2サーボモータ125は、ギヤ123,124を介して第2軸部材122と連結されており、第2サーボモータ125の回転駆動に伴って第2軸部材122が回転するようになっている。また、第2軸部材122の基端側には第2回転検出板127が連結されており、装置収容部130内に配設された第2回転検出センサ128(図2を参照)により、第2回転検出板127、すなわち第2軸部材122および第2押し出し部材103の回転が検出されるようになっている。
ユニット移動装置6は、図1に示すように、押し出し装置5が上下移動自在に取り付けられるガイドレール61と、ガイドレール61を左右へ移動させる左右移動装置62と、押し出し装置5を上下方向へ移動させる上下移動装置63(図2を参照)とを備えて構成される。ガイドレール61は、図1に示すように、景品室3の内側前部に上下方向へ延びて配設されており、景品室3内において左右方向へ移動自在に構成される。左右移動装置62は、図1に示すように、景品室3の内側前下部に配設されており、詳細図示しないが、左右に延びて巻き掛けられたベルト(図示せず)と、ベルトの一部とガイドレール61とを連結する連結部材(図示せず)と、ベルトを回転駆動するモータ(図示せず)とを主体に構成され、モータ駆動によるベルトの回転に伴って、ガイドレール61および押し出し装置5が左右へ移動するようになっている。
上下移動装置63は、図2に示すように、ガイドレール61の内側に配設されており、詳細図示しないが、上下に延びて巻き掛けられたベルト(図示せず)と、ベルトの一部と押し出し装置5の装置本体部51とを連結する連結部材(図示せず)と、ベルトを回転駆動するモータ(図示せず)とを主体に構成され、モータ駆動によるベルトの回転に伴って、押し出し装置5がガイドレール61に沿って上下方向へ移動するようになっている。そして、ユニット移動装置6に構成される左右移動装置62および上下移動装置63を組み合わせて作動させることにより、押し出し装置5を景品室3の前部内側において上下および左右方向へ移動させることができる。
ここで、景品取得ゲーム機1の制御系について図10を参照しながら概要説明する。ここで、図10は、景品取得ゲーム機1における制御系の概要構成を示すブロック図である。この制御系は、コントローラ150と、コイン検出手段151と、格納検出センサ53bと、リール回転検出センサ58と、第1回転検出センサ118と、第2回転検出センサ128と、上下操作スイッチ8aと、左右操作スイッチ8bと、回転操作装置9と、ユニット移動装置6と、パルスモータ58と、第1サーボモータ115と、第2サーボモータ125とを備えて構成される。
コントローラ150は、ユニット移動装置6に装置作動・停止信号を出力し、パルスモータ58、第1サーボモータ115および第2サーボモータ125に回転作動・停止信号を出力するように構成される。また、コントローラ150には、コイン検出手段151からのコイン検出信号と、格納検出センサ53bからの格納検出信号と、リール回転検出センサ59からのリール回転信号と、第1回転検出センサ118からの第1軸回転信号と、第2回転検出センサ128からの第2軸回転信号と、上下操作スイッチ8aおよび左右操作スイッチ8bからの移動操作信号と、回転操作装置9からの回転操作信号とが入力される。
コイン検出手段151は、コイン投入口10に繋がるコイン流下通路(図示せず)に配設されており、コイン投入口10に投入されたコイン(および枚数)を検出し、その検出信号をコントローラ150に出力するように構成される。格納検出センサ53bは、前述したように、アーム部52の先端アーム52aに設けられたセンサ板53aを検出し、アーム部52が所定格納長さまで縮小してセンサ板53aが格納検出センサ53bの検出位置に位置すると、その検出信号をコントローラ150に出力するように構成される。回転操作装置9は、図8に示すように、操作ハンドル91を備えた回転円盤92を有して構成されており、操作ハンドル91の回転操作による回転円盤92の回転角度(回転量)に応じた回転操作信号をコントローラ150に出力するように構成される。
このように構成される景品取得ゲーム機1において、遊技者がコイン投入口10に所定金額のコインを投入するとゲームが開始される。そこで、図1に示す左側の押し出し装置5を用いてゲームを行う場合について説明する。まず、コイン投入口10に所定金額のコインが投入されると、コイン検出手段151がコイン投入口10に投入されたコイン(および枚数)を検出し、コイン検出信号をコントローラ150に出力する。コントローラ150にコイン検出信号が入力されると、コントローラ150は、図示しない報知手段に上下操作スイッチ8aの操作を行うように報知させる制御を行う。
次に、上下操作スイッチ8aを押す操作が行われ、ユニット移動装置6の作動により押し出し装置5が景品室3内の左下部に設定された所定待機位置(図示せず)から上方へ移動するとともに、押し出し装置5が上下方向における所望位置に達して上下操作スイッチ8aを押す操作が終止されると、ユニット移動装置6の作動により押し出し装置5が上下方向における所望位置で停止する。このとき、コントローラ150は、上下操作スイッチ8aからコントローラ150に移動操作信号が入力されると、ユニット移動装置6に装置作動信号を出力し、(押し出し装置5が上下方向における所望位置に達して)上下操作スイッチ8aからコントローラ150に移動操作信号が入力されなくなると、ユニット移動装置6に装置停止信号を出力する。
続いて、左右操作スイッチ8bを押す操作が行われ、ユニット移動装置6の作動により押し出し装置5が上下方向における所望位置での停止位置から右方へ移動するとともに、押し出し装置5が左右方向における所望位置に達して左右操作スイッチ8bを押す操作が終止されると、ユニット移動装置6の作動により押し出し装置5が左右方向(および上下方向)における所望位置で停止する。このとき、コントローラ150は、左右操作スイッチ8bからコントローラ150に移動操作信号が入力されると、ユニット移動装置6に装置作動信号を出力し、(押し出し装置5が左右方向における所望位置に達して)左右操作スイッチ8bからコントローラ150に移動操作信号が入力されなくなると、ユニット移動装置6に装置停止信号を出力する。
このようにして、押し出し装置5が左右方向および上下方向における所望位置まで移動すると、図6に示すように、回転装置110の第1回転駆動部111および第2回転駆動部121の作動により第1押し出し部材101および第2押し出し部材103が所定戻り位置(図示せず)からそれぞれ回転し、図7に示すように、第1押し出し部材101の第1突起部102と第2押し出し部材103の第2突起部104とが繋がって板状の鍵部106が形成されるように第2押し出し部材103が第1押し出し部材101に対して所定角度相対回転した状態で停止する。これにより、第2押し出し部材103が第1押し出し部材101に対して重なりつつ所定角度相対回転した状態で、押し出し部材100が所定位置に鍵部106を有する円盤状に形成される。
このとき、コントローラ150は、第2押し出し部材103が第1押し出し部材101に対して(鍵部106が形成される)所定角度相対回転するように、回転装置110の第1サーボモータ115および第2サーボモータ125にそれぞれ回転作動・停止信号を出力する。なおこのとき、コントローラ150は、鍵部106の位置が景品載置部4の壁部41に形成された鍵穴部43の位置と整合しないように第1サーボモータ115および第2サーボモータ125の作動をそれぞれ制御する。景品GFが容易に獲得されるのを防止するためである。
またこのとき、コントローラ150は、例えば、コイン検出手段151に検出されたコインの枚数が1枚である場合には、鍵部106の幅が鍵穴部43の幅より僅かに小さくなるように、コインの枚数が2枚である場合には、鍵部106の幅が鍵穴部43の幅より若干(コインの枚数が1枚のときよりも)小さくなるように第1サーボモータ115および第2サーボモータ125(第1回転駆動部111および第2回転駆動部121)の作動をそれぞれ制御する。これにより、投入されたコインの枚数に応じてゲームの難易度を容易に変化させることができる。なお、鍵部106の幅がストッパー部43の幅より小さくなるにつれてゲームの難易度が低くなる。
なお、コントローラ150には、第1回転検出センサ118からの第1軸回転信号と、第2回転検出センサ128からの第2軸回転信号とが入力されており、第1軸回転信号および第2軸回転信号がコントローラ150から第1サーボモータ115および第2サーボモータ125に出力された回転作動信号に対応していない場合、すなわち、第1押し出し部材101および第2押し出し部材103の回転位置がコントローラ150から出力された回転作動信号に対応していない場合には、コントローラ150は図示しない報知手段にその旨のエラーメッセージを報知させる制御を行う。
続いて、コントローラ150がアーム伸縮装置55のパルスモータ58に回転(正転)作動信号を出力することで、押し出し装置5に構成されるアーム部52がアーム伸縮装置55の伸長作動により所定格納長さから後方へ伸長する。そして、押し出し部材100が壁部41に達するまでに、回転操作装置9を回転操作することで、図8に示すように、鍵部106を鍵穴部43と位置整合させるように、第1押し出し部材101および第2押し出し部材103(すなわち、押し出し部材100)を一体的に回転させる。
このとき、回転操作装置9の回転操作量(回転円盤92の回転角度)に応じた回転操作信号が回転操作装置9からコントローラ150に入力され、コントローラ150が回転装置110の第1サーボモータ115および第2サーボモータ125に回転操作装置9の回転操作量に応じた回転作動信号を出力することで、第1押し出し部材101および第2押し出し部材103が回転操作装置9の回転操作に応じて(同期して)一体的に回転するように第1サーボモータ115および第2サーボモータ125の作動を制御する。
そして、鍵部106を鍵穴部43と位置整合させて、すなわち、押し出し部材100を通過穴42と位置整合させて、押し出し部材100を通過穴42に通過させることができたとき、図9に示すように、押し出し部材100がアーム部52の伸長作動を利用して通過穴42を通過したのち景品載置部4に載置された景品GFに当接し、押し出し部材100により景品GFが景品載置部4の後方へ押し出されて落下する。そうすると、景品GFは図示しない景品落下口に落下して景品取出口7から出てくることになり、遊技者は景品GFを獲得することができる。
これにより、押し出し部材100を通過穴42に通過させやすくしたり、あるいは通過させにくくしたりすることで、機構の介入を感じさせない簡易かつ自然な構造で、景品取得ゲーム機における景品払出率の調整を容易に行うことができる。具体的には、鍵部106の幅を調節したり、鍵穴部43の幅を変更したりすることにより、押し出し部材100が通過穴42を通過する難易度を調整することができ、景品取得ゲーム機における景品払出率の調整を容易に行うことができる。
押し出し部材100が通過穴42を通過してアーム部52が所定の長さまで伸長すると、アーム伸縮装置55の縮小作動によりアーム部52が所定格納長さまで(すなわち、前方へ)縮小する。このとき、コントローラ150は、アーム伸縮装置55のパルスモータ58に回転(逆転)作動信号を出力し、格納検出センサ53bからコントローラ150に格納検出信号が入力されると、パルスモータ58に回転停止信号を出力する。
そして、押し出し装置5のアーム部52が所定格納長さまで縮小すると、回転装置110(第1回転駆動部111および第2回転駆動部121)の作動により第1押し出し部材101および第2押し出し部材103が所定戻り位置(図示せず)までそれぞれ回転するとともに、ユニット移動装置6の作動により押し出し装置5が景品室3内の所定待機位置(図示せず)まで移動してゲームが終了する。このとき、コントローラ150は、第1押し出し部材101および第2押し出し部材103が所定戻り位置までそれぞれ回転するように回転装置110の第1サーボモータ115および第2サーボモータ125にそれぞれ回転作動・停止信号を出力するとともに、押し出し装置5が所定待機位置まで移動するようにユニット移動装置6に装置作動・停止信号を出力する。
一方、鍵部106が鍵穴部43と位置整合せずに、鍵部106が壁部41の内縁部近傍に当接してしまうと、押し出し部材100は通過穴42を通過することができず、アーム伸縮装置55の縮小作動によりアーム部52が所定格納長さまで(すなわち、前方へ)縮小する。このとき、壁部41により押し出し部材100の後方への移動が規制されるため、芯部材56を繰り出すリール57に対し所定制限トルクを超えた回転抵抗トルクが作用し、リール57内部に配設されたスリップリング57aにより、パルスモータ58のモータ軸(図示せず)に滑りが生じてリール57の同方向の回転が停止する。
そして、コントローラ150にはリール回転検出センサ59からリール回転信号が入力されており、リール回転信号がコントローラ150からパルスモータ58に出力された回転作動信号に対応していない場合、すなわち、リール57の回転が停止してリール57の回転位置がコントローラ150から出力された回転作動信号に対応していない場合には、コントローラ150は、アーム伸縮装置55のパルスモータ58に回転(逆転)作動信号を出力し、格納検出センサ53bからコントローラ150に格納検出信号が入力されると、パルスモータ58に回転停止信号を出力する。
押し出し装置5のアーム部52が所定格納長さまで縮小すると、押し出し部材100が通過穴42を通過することができた場合と同様に、回転装置110(第1回転駆動部111および第2回転駆動部121)の作動により第1押し出し部材101および第2押し出し部材103が所定戻り位置(図示せず)までそれぞれ回転するとともに、ユニット移動装置6の作動により押し出し装置5が景品室3内の所定待機位置(図示せず)まで移動してゲームが終了する。
なお、図1に示す右側の押し出し装置5を用いてゲームを行う場合についても、同様の操作でゲームを行うことができる。このとき、押し出し装置5の(所定)待機位置は景品室3内の右下部に設定されることが好ましい。
以上に説明した景品取得ゲーム機1によれば、押し出し部材100を通過穴42に位置整合させて通過させることができたとき、押し出し部材100が押し出し装置5に構成されるアーム部52の伸長作動を利用して通過穴42を通過したのち景品載置部4に載置された景品GFに当接し、押し出し部材100が景品GFを景品載置部4の後方へ押し出して落下させることで景品GFを取得することができるように構成されるため、押し出し部材100を通過穴42に通過させやすくしたり、あるいは通過させにくくしたりすることで、機構の介入を感じさせない簡易かつ自然な構造で、景品取得ゲーム機における景品払出率の調整を容易に行うことができる。
具体的には、鍵部106の幅を調節したり、鍵穴部43の幅を変更したりすることにより、押し出し部材100が通過穴42を通過する難易度を調整することができ、景品取得ゲーム機における景品払出率の調整を容易に行うことができる。
また、壁部41が透明もしくは半透明の材料を用いて形成されることで、景品載置部4に載置された景品GFを景品室3の前方から容易に認識することができる。
さらに、コイン検出手段151に検出されるコイン投入口10に投入されたコインの枚数に応じて、鍵部106の幅が変化するように第1回転駆動部111および第2回転駆動部121の作動を制御するコントローラ150を備えて構成されることで、投入されたコインの枚数に応じてゲームの難易度を容易に変化させることができる。
なお、上述の実施形態において、押し出し部材100が、第1押し出し部材101と、第1押し出し部材101の前面側に重なるように配設された第2押し出し部材103とから構成されているが、これに限られるものではなく、単体で構成されてもよい。このようにすれば、押し出し部材および回転装置の構造を簡略化することができる。
また、上述の実施形態において、各操作スイッチ8a,8bの押し操作を行うことで押し出し装置5を(ユニット移動装置6により)移動させたのち、押し出し装置5に構成されるアーム部52を伸縮させているが、これに限られるものではなく、操作レバーやハンドル等、押し出し装置5(移動装置)の作動を操作可能であればよい。
さらに、上述の実施形態において、回転操作装置9が操作ハンドル91を備えた回転円盤92を有して構成されているが、これに限られるものではなく、例えば、トラックボール等を用いてもよく、回転装置の作動を操作可能であればよい。
また、上述の実施形態において、押し出し部材100の移動装置としてアーム部52を備えた押し出し装置5を用いているが、これに限られるものではなく、例えば、シリンダ等を用いて押し出し部材を移動させるようにしてもよく、押し出し部材を回転自在に保持するとともに押し出し部材を壁部の前方から通過穴に向けて後方へ移動させる構成であればよい。
なお、上述の実施形態において、コントローラ150がコイン投入口10に投入されたコインの枚数に応じて鍵部106の幅が変化するように第1回転駆動部111および第2回転駆動部121の作動を制御しているが、これに限られるものではなく、押し出し装置5の位置に応じて(すなわち、景品に応じて)鍵部106の幅が変化するように第1回転駆動部111および第2回転駆動部121の作動を制御してもよい。さらには、遊技者の操作に応じて鍵部106の幅が変化するように第1回転駆動部111および第2回転駆動部121の作動を制御してもよい。このようにすれば、よりゲーム性を高めることができる。
本発明に係る景品取得ゲーム機の正面図である。 押し出し装置の右側面図である。 押し出し装置の背面図である。 押し出し部材が鍵部を有する円盤状に形成された状態を示す背面図である。 回転装置の平面拡大図(部分断面図)である。 第1押し出し部材および第2押し出し部材が回転する状態を示す斜視図(模式図)である。 押し出し部材が鍵部を有する円盤状に形成された状態を示す斜視図(模式図)である。 アーム部が伸長作動しつつ押し出し部材が回転する状態を示す斜視図(模式図)である。 景品載置部の右側断面図(模式図)である。 景品取得ゲーム機における制御系の概要構成を示すブロック図である。
符号の説明
GF 景品
1 景品取得ゲーム機
4 景品載置部
5 押し出し装置(移動装置)
8a 上下操作スイッチ(移動操作装置)
8b 左右操作スイッチ(移動操作装置)
9 回転操作装置
10 コイン投入口
41 壁部
42 通過穴
43 鍵穴部
52 アーム部
100 押し出し部材
101 第1押し出し部材
102 第1突起部
103 第2押し出し部材
104 第2突起部
106 鍵部
110 回転装置
111 第1回転駆動部
121 第2回転駆動部
150 コントローラ(制御手段)
151 コイン検出手段

Claims (2)

  1. 景品が載置される景品載置部と、
    前記景品載置部の前部に設けられて所定形状の通過穴を有する壁部と、
    前記通過穴に合わせて形成され、前記景品載置部に載置された景品を前記景品載置部の前方から後方へ押し出して景品取得口へ落下させることが可能な押し出し部材と、
    前記壁部の前方に配設され、前記押し出し部材を回転自在に保持するとともに前記押し出し部材を前記壁部の前方から前記通過穴に向けて後方へ移動させ、前記通過穴を通過できた前記押し出し部材を前記景品載置部に載置された景品に当接させる移動装置と、
    前記移動装置を作動させるための操作を行う移動操作装置と、
    前記押し出し部材を回転駆動する回転装置と、
    前記押し出し部材を前記通過穴に通過させるため、前記押し出し部材を回転駆動して前記通過穴と位置整合させるように前記回転装置を作動させるための操作を行う回転操作装置とを備え、
    前記押し出し部材は、外周部に板状の突起部が形成された円盤状の第1押し出し部材と、前記第1押し出し部材と重なるように配設された前記第1押し出し部材とほぼ同形状の第2押し出し部材とを備え、前記第2押し出し部材が前記第1押し出し部材に対して重なりつつ所定角度相対回転した状態で、前記第1押し出し部材の突起部と前記第2押し出し部材の突起部とが繋がって形成された板状の鍵部を有する円盤状に形成され、
    前記通過穴は、前記鍵部に合わせて形成された鍵穴部を有する円形穴状に形成され、
    前記回転装置は、前記第1押し出し部材を回転駆動する第1回転駆動部と、第1回転駆動部と同じ回転軸を有して前記第2押し出し部材を回転駆動する第2回転駆動部とを備え、前記回転操作装置の操作に応じて前記第1押し出し部材および前記第2押し出し部材が一体的に回転するように構成されており、
    前記鍵部が前記鍵穴部と位置整合する状態で、前記押し出し部材が前記通過穴に位置整合して通過可能となり、
    前記鍵部の幅を変化させることにより、前記押し出し部材の形状を調整可能に構成されるとともに、
    コイン投入口と、
    前記コイン投入口に投入されたコインの枚数を検出するコイン検出手段と、
    前記コイン検出手段に検出される前記コイン投入口に投入されたコインの枚数に応じて、前記鍵部の幅が変化するように前記第1回転駆動部および前記第2回転駆動部の作動を制御する制御手段とを備えて構成されることを特徴とする景品取得ゲーム機。
  2. 前記壁部が透明もしくは半透明の材料を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の景品取得ゲーム機。
JP2004011721A 2004-01-20 2004-01-20 景品取得ゲーム機 Expired - Lifetime JP4470154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011721A JP4470154B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 景品取得ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011721A JP4470154B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 景品取得ゲーム機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005204718A JP2005204718A (ja) 2005-08-04
JP2005204718A5 JP2005204718A5 (ja) 2007-02-22
JP4470154B2 true JP4470154B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34898335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011721A Expired - Lifetime JP4470154B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 景品取得ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180001953U (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 김문기 이용자의 스킬에 의해 승패를 결정하는 타켓 푸싱게임기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005204718A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887416B2 (ja) 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP4828872B2 (ja) 遊技機の役物装置
JP4470154B2 (ja) 景品取得ゲーム機
JP4859190B2 (ja) 遊技機
JP4470153B2 (ja) 景品取得ゲーム機
JP5513035B2 (ja) 遊技機
JP2005204717A (ja) 景品取得ゲーム機
JP4540616B2 (ja) 遊技機
JP4185504B2 (ja) プッシャー型ゲーム機
JP4657119B2 (ja) 遊技機
JP4331096B2 (ja) 遊技機
JP2021087806A (ja) 遊技機
JP2009233142A (ja) 遊技機
JP5800615B2 (ja) 遊技機
JP5300941B2 (ja) 遊技機
JP6894727B2 (ja) 遊技機
JP2009195735A (ja) 遊技機
JP2008178428A (ja) 景品獲得ゲーム機
JP2008173239A (ja) 遊技機の演出装置
EP0259125B1 (en) Handle control for a slot machine
JP2003126420A (ja) 可動体付き可変表示装置
JP2005125007A (ja) 遊技機
JP4137026B2 (ja) 遊技機
JP2005152591A (ja) 景品取得ゲーム機
JP6804104B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3