JP4469813B2 - レーザーリペア装置及び方法 - Google Patents

レーザーリペア装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4469813B2
JP4469813B2 JP2006151268A JP2006151268A JP4469813B2 JP 4469813 B2 JP4469813 B2 JP 4469813B2 JP 2006151268 A JP2006151268 A JP 2006151268A JP 2006151268 A JP2006151268 A JP 2006151268A JP 4469813 B2 JP4469813 B2 JP 4469813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
electrode panel
beam splitter
visible light
reflection mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006151268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341311A (ja
Inventor
錫昌 呉
順國 弘
炯植 姜
敏奎 宋
寅泰 朴
Original Assignee
エルジー電子株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式會社 filed Critical エルジー電子株式會社
Publication of JP2006341311A publication Critical patent/JP2006341311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469813B2 publication Critical patent/JP4469813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電極パネルを観測し、不良電極が発生した場合レーザーを照射して電極の不良部位を溶解・蒸発させて除去するレーザーリペア装置に関し、さらに詳細には、観測用の光量が乏しい場合にも電極パネルの観測が可能なレーザーリペア装置及び方法に関する。
一般に、レーザー加工装置は、レーザー発振器から高エネルギーのレーザービームを照射して被加工物を加工するものであって、短時間で微細部位の加工が可能であるという特長を有する。この特長から、観測手段を通じて被加工物を実時間観測しながらレーザーを加工部位に照射して被加工物を加工する技術及びその利用方法が開発し続いており、その一例としては平面ディスプレイ装置の電極不良を修理する装置が挙げられる。
平面ディスプレイ装置は、PDP、LCD、有機EL、FEDなどを通称するものであり、電極パネルの製造工程が複雑で、その電極が密なことから電極のショートによる不良が頻繁に生じる。このような不良が発生すると、前記レーザーリペア装置を用いてレーザービームをショートしている電極に照射し、その不良電極を溶解・蒸発させて除去することができる。
図1は、従来の技術に係るレーザーリペア装置を簡略に示す構成図である。
従来の技術に係るレーザーリペア装置は、図1に示すように、電極パネル4が載せられるテーブル2と、前記テーブル2に載せられた電極パネル4にレーザービームを照射するレーザー発振器10と、前記レーザー発振器10と前記電極パネル4との間に配置されて、照射されるレーザーを前記電極パネル4の一側に集光させる集光手段と、前記電極パネル4に可視光線を照射する照明手段と、前記レーザービームを透過させたり前記電極パネル4に反射された可視光線を反射させるビーム分割器40と、前記ビーム分割器40から反射された可視光線を通じて前記電極パネル4を観測する観測手段50と、を含めて構成される。
ここで、前記テーブル2は、光が透過されるように透明又は半透明の材質からなり、前記照明手段は、前記電極パネル4の背面に配置されて光を照射する透過照明ランプ32と、前記レーザーリペア装置の一側に設置されて光を照射する落射照明ランプ34と、前記落射照明ランプ34から照射された光を、前記電極パネル4に垂直に照射する反射鏡36と、を含み、これにより、前記電極パネル4の前面と背面から同時に照明が行われる。そして、前記落射照明ランプ34と前記反射鏡36との間には第1誘導反射鏡38が配置されるため、前記落射照明ランプ34の設置位置を容易に可変することができる。
前記集光手段は、前記レーザー発振器10の下側に位置した光拡大レンズ22と、前記光拡大レンズ22の下方に配置され、大きさ調節可能なスリット溝25を備えており、照射されるレーザービームのうち前記スリット溝25の寸法より大きいレーザービームの周辺部を遮蔽させて、通過するレーザービームの大きさを調節するスリット機構24と、このスリット機構24の下方に配置され、前記スリット機構24により大きさの調節されたレーザービームが一箇所に集中されるようにする対物レンズ26と、を含む。
一方、前記ビーム分割器40は、紫外線(Ultra violet;UV)、可視光、赤外線(Infra Red;IR)帯域などのレーザービームは透過され、前記映像信号の可視光線は反射されるので、前記観測手段50に得られる映像の中心が、前記レーザー発振器10から照射されるレーザービームと同軸線上に置かれるように構成される。
前記観測手段50は、前記ビーム分割器40から反射された可視光線による映像を信号に転換させるCCD(charge coupled device)カメラ52と、前記CCDカメラ52により転換された信号を画像に再現する出力装置54と、で構成される。ここで、前記出力装置としてはモニタを用いるのが一般的である。
図2は、従来の技術に係るレーザーリペア装置で観測光量が乏しい場合のレーザーリペア方法を示す段階図である。
従来の技術に係るレーザーリペア方法は、レーザーリペア装置に電極パネルを載せるローディング段階(S1)と、非透過性保護ケースにより、前記載せられた電極パネル4に透過される光量が乏しくなる場合、非透過性保護ケースを除去する除去段階(S2)と、前記除去段階(S2)で非透過性保護ケースが除去された電極パネル4を観測する観測段階(S3)と、前記観測段階(S3)で不良観測があった場合、レーザーを照射して電極パネル4の不良部位を修理する修理段階(S4)と、前記修理段階(S4)で不良部位が修理された電極パネルを下ろすアンローディング段階(S5)と、前記アンローディングされた電極パネル4に前記非透過性保護ケースを組立てる再組立段階(S6)と、からなる。
しかし、従来の技術に係るレーザーリペア装置及び方法は、前記モニタから観測される映像が高倍率に拡大されるほどその鮮明な映像のためにはさらに多い光量が必要とされるにもかかわらず、製品の保護のために電極パネル4の背面には非透過性保護ケースが形成されてきた。そのため、前記背面ランプ32から照射される可視光線が前記観測手段50に照射されなくなるし、前記電極パネル4の表面に照射された可視光線が乱反射されたり、或いは前記電極パネル4の性能向上のために貼り付けられるコーティング膜により透過される光量が損失され、また、前記電極パネル4から前記ビーム分割器40に反射された可視光の一部が前記ビーム分割器40を透過してしまうことから、光量の損失が生じ、観測に必要な光量を十分に確保できないという問題点があった。
そこで、使用者が前記電極パネル4を高倍率に観測するに当たっては、前記電極パネル4を、別途設置された専用の観測装置に移して観測し不良部を表示した後、再び前記レーザーリペア装置に移して不良を修理した後、再度観測装備に移してその結果を確認する過程を繰り返さなければならなかったし、或いは、前記電極パネル4の非透過性保護ケースを外した後、従来のレーザーリペア装置に載せ不良を観測又は修理した後、前記非透過性保護ケースを前記電極パネル4に再び組立てなければならなかったため、面倒だった。
本発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ビーム分割器に反射される光量が乏しくて観測手段に出力される画像が暗くなり、電極パネルの観測が不可能となる場合、反射される光量が増加されるように前記ビーム分割器を反射率に優れた全反射鏡に切り替えて前記電極パネルを容易に観測するとともに、不良部を容易に修理できる、観測及び加工一体型のレーザーリペア装置及び方法を提供することにある。
上記の問題を解決するために、本発明に係るレーザーリペア装置は、電極パネルにレーザービームを照射するレーザー発振器と;前記レーザー発振器と前記電極パネルとの間に配置されて、照射されるレーザービームを前記電極パネルの一側に集光させる集光手段と;前記電極パネルに可視光線を照射する照明手段と;前記レーザービームを透過させたり前記電極パネルから反射された可視光線を反射させるビーム分割器と;前記電極パネルから反射された可視光線を全反射させる全反射鏡と;前記ビーム分割器又は前記全反射鏡から反射された可視光線を通じて前記電極パネルを観測する観測手段と;前記ビーム分割器又は前記全反射鏡を前記レーザービームの照射線上に選択的に位置させる切替手段と;から構成されたことを特徴とする。
また、本発明に係るレーザーリペア方法は、レーザーリペア装置に電極パネルを載せるローディング段階と;前記ローディング段階で載せられた電極パネルを観測する観測段階と;前記観測段階で観測される光量が少ない場合、切替手段を作動させて観測される光量を増加させる切替段階と;観測された電極パネルに不良が存在する場合、レーザーを照射してその不良部位を修理する修理段階と;前記修理段階で修理完了された電極パネルを下ろすアンローディング段階と;からなることを特徴とする。
以上の如く、本発明に係るレーザーリペア装置及び方法は、前記ビーム分割器又は前記全反射鏡を前記レーザービームの照射線上に選択的に位置させる切替手段を備えるため、前記ビーム分割器に反射される光量が乏しく観測手段に出力される画像の判読が不可能となる場合、反射率に優れた全反射鏡に容易に切り替えて前記電極パネルの観測を容易にし、かつ、加工位置を容易に選定することができる。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図3は、本発明に係るレーザーリペア装置を簡略に示す構成図であり、図4は、本発明に係るレーザーリペア装置の主要部を拡大して示す斜視図である。
本発明に係るレーザーリペア装置は、図3及び図4に示すように、電極パネル104が載せられるテーブル102と、該テーブル102から所定の距離離れて配備され、レーザービームを照射するレーザー発振器110と、前記レーザー発振器110と前記電極パネル104との間に、前記レーザー発振器110から照射されたレーザーを前記電極パネル104の一側に集光させる集光手段と、前記電極パネル104に可視光線を照射する照明手段と、から構成される。
さらに、前記レーザーリペア装置は、前記レーザー発振器110と前記電極パネル104との間に設けられ、前記レーザー発振器110から照射されたレーザービームを透過させたり、前記電極パネル104から反射された可視光線を反射させたりするビーム分割器144と、該ビーム分割器144と並んで設けられて前記電極パネル104から反射される可視光線を全反射させる全反射鏡145と、前記ビーム分割器144又は前記全反射鏡145から反射された可視光線の照射線上に設けられて前記電極パネル104を観測する観測手段150と、前記ビーム分割器144又は前記全反射鏡145が前記レーザービーム及び可視光線の照射線上に選択的に位置するように前記ビーム分割器144又は前記全反射鏡145を切り替える切替手段140と、を含む。
ここで、前記テーブル102は可視光線が透過されるように透明又は半透明の材質から作製し、前記照明手段は、前記電極パネル104の背面から光を照射する透過照明ランプ132と、前記電極パネル104の前面から光を照射する落射照明ランプ134と、前記落射照明ランプ134から照射された可視光線を前記電極パネル104に垂直に照射する反射鏡136と、から構成することにより、前記電極パネル104の前面と後面から同時に照明がなされるようにした。尚、前記落射照明ランプ134と前記反射鏡136との間には第1誘導反射鏡138を配設させ、前記落射照明ランプ134の設置位置を容易に変更できるようにしている。
また、前記集光手段は、前記レーザー発振器110の前面に位置した光拡大レンズ122と、前記光拡大レンズ122の下方に配置され、大きさ調節可能なスリット溝125を備えており、照射されるレーザービームのうち前記スリット溝125の寸法より大きいレーザービームの周辺部を遮蔽させて、通過するレーザービームの大きさを調節するスリット機構124と、このスリット機構124の下方に配置され、前記スリット機構124により大きさの調節されたレーザービームが一箇所に集中されるようにする対物レンズ126と、から構成される。
ここで、前記落射照明ランプ134から照射された可視光線の一部は前記反射鏡136により反射され、一部は前記反射鏡136に透過されて前記ビーム分割器144に投射される。
前記ビーム分割器144は、UV、可視光、赤外線帯域などのレーザービームは透過され、前記映像信号の可視光線は反射されるので、照射されるレーザービームと同軸線上に置かれるのが可能となる。
前記観測手段150は、前記ビーム分割器144又は前記全反射鏡145から反射された可視光線を映像信号に転換させるCCD(charge coupled device)カメラ152と、前記CCDカメラ152により転換された信号を画像として再現する出力装置154と、から構成される。
ここで、前記出力装置154としては主にモニターが用いられる。
また、前記観測手段150は、前記ビーム分割器144又は前記全反射鏡145から反射された可視光線を前記CCDカメラ152に導く第2誘導反射鏡156をさらに含むので、使用者の設置場所にしたがってその位置を可変させることができる。
また、前記切替手段140は、前記レーザービームと可視光線の照射線と直交するように配置された取付け台143と、前記取付け台143に滑らせるように移動可能に取り付けられ、前記ビーム分割器144と前記全反射鏡145が並んで装着されたフレーム146と、このフレーム146と前記取付け台143との間に配設されて前記フレーム146を案内するガイド149と、から構成される。これにより、前記ビーム分割器144で損失される可視光線の光量が多くて前記観測手段150から正常の観測が不可能となる場合、前記フレーム146をガイド149に沿って移動させて前記全反射鏡145を前記レーザービーム又は可視光線の照射線上に位置させることができる。
また、本発明のレーザーリペア装置は、前記切替手段140を移動させるための駆動手段をさらに含む。つまり、前記駆動手段を作動させて前記フレーム146を容易に移動させることができる。
好ましくは、前記駆動手段は、空気を圧送させる圧縮器141と、該圧縮器141と連結されて空気により往復運動されるエアシリンダ148と、該圧縮器141の作動を制御する制御部142と、から構成される。
つまり、制御部142の制御によって圧縮器141が前記エアシリンダ148に対して高圧の空気を送風又は吸入させることにより、前記切替手段140を作動させる。
ここで、前記駆動手段は、モータが装着された構成にしてもいい。つまり、前記モータの回転力を往復運動に転換して前記切替手段140を作動させる構成にしてもいい。
例えば、前記駆動手段は、前記取付け台143の一側に設置されたモータ(図示せず)と、前記モータの回転軸に設置されて回転され、外周面に歯車が形成されたピニオン(図示せず)と、前記ピニオンと噛み合うように一側に歯車が形成され、前記フレーム146の一側に取り付けられたラックと、からなる構成にしてもいい。
図5は、本発明に係るレーザーリペア装置で観測光量が乏しい場合のレーザーリペア方法を示す段階図である。
本発明に係るレーザーリペア方法は、図5に示すように、レーザーリペア装置に電極パネルを載せるローディング段階(S11)と、前記ローディング段階(S11)で載せられた電極パネルを観測する観測段階(S12)と、前記観測段階(S12)で観測される光量が少ない場合、切替手段を作動させて観測される光量を増加させる切替段階(S13)と、観測された電極パネルに不良が存在する場合、レーザーを照射してその不良部位を修理する修理段階(S14)と、前記修理段階(S14)で修理完了された電極パネルを下ろすアンローディング段階(S15)と、からなる。
次に上記のように構成された本発明の動作について述べる。
まず、電極パネル104をテーブル102上に載せた状態で落射照明ランプ134と透過照明ランプ132を作動させる。すると、前記落射照明ランプ134と透過照明ランプ132から可視光線が照射されるが、前記落射照明ランプ134から照射された可視光線は、第1誘導反射鏡138を介して反射鏡136に照射され、この照射された可視光は反射鏡136から反射されて対物レンズ126を透過し、電極パネル104の一側に集中的に照射される。
一方、前記透過照明ランプ132から照射された可視光線は、前記テーブル102及び前記電極パネル104の全面に透過され、前記電極パネル104から反射される他の可視光線と合わせられて前記対物レンズ126に投射される。
引き続き、前記対物レンズ126に投射された可視光線は、前記反射鏡136に照射されて一部は反射され、一部は前記反射鏡136を透過して前記ビーム分割器144に照射される。次いで、前記ビーム分割器144に照射された可視光線は、第2誘導反射鏡156により誘導されて前記CCDカメラ152に照射された後、出力装置154から映像として出力される。
すると、作業者は、前記出力装置154に表示される映像を観測して前記電極パネル104の回路にショートが発生した場合、そのショートしている電極の大きさにスリット機構124のスリット溝125の大きさを調整した後、レーザー発振器110を作動させてレーザービームを照射する。
レーザー発振器110から照射されたレーザービームは、光拡大レンズ122を透過して前記スリット機構124によりその大きさが調整された後、前記ビーム分割器144に照射される。
前記ビーム分割器144に照射されたレーザービームは、前記ビーム分割器144を通過して前記対物レンズ126に照射され、この対物レンズ126に照射されたレーザービームは前記対物レンズ126を通過してショートしている電極に照射される。
このように高エネルギーのレーザービームを照射することで、ショートしている電極を溶解・蒸発させ、不良を修理する。
一方、本発明に係るレーザーリペア装置は、前記電極パネル104が非透過性基板から形成されて前記透過照明ランプ132から照射された可視光線が前記基板に透過されなかったり、前記電極パネル104の表面に乱反射が起きて前記出力装置154に再現された画像が暗く判読不可能となる場合、シリンダ148を作動させて前記ビーム分割器144及び全反射鏡145の装着されたフレーム146を移動させ、前記全反射鏡145を前記電極パネル104から反射された可視光線の進行経路上に位置させる。
ここで、前記全反射鏡145は、前記反射鏡136を透過してきた可視光線を第2誘導反射鏡156に全反射させ、前記第2誘導反射鏡156に全反射された可視光線は、CCDカメラ152に照射され、出力装置154に画像として出力される。すると、作業者は、前記出力装置154を観測して前記電極パネル104の異常有無及び加工位置を判別することができる。
観測の結果、前記電極パネル104にショートしている電極が存在すると、制御部142を操作して圧縮器141を作動させ、この圧縮器141の作動により高圧の空気が送風されて前記シリンダ148を膨脹させ、前記フレーム146を移動させる。
このようなフレーム146の移動により、前記ビーム分割器144を前記レーザービーム及び可視光線の進行経路上に位置させ、それにレーザービームを照射すると同時に、電極パネル104の観測を行いながら前記電極パネル104の不良電極を修理する。
以上のように本発明に係るレーザーリペア装置及び方法に関して、例を示す図面を参照しつつ具体的に説明したが、本発明は上記図示例に限定される訳ではなく、当分野で通常の知識を持つ者により様々に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
従来技術に係るレーザーリペア装置を簡略に示す構成図。 従来技術に係るレーザーリペア装置で観測光量が乏しい場合のレーザーリペア方法を示す段階図。 本発明に係るレーザーリペア装置を簡略に示す構成図。 本発明に係るレーザーリペア装置の主要部を拡大して示す斜視図。 本発明に係るレーザーリペア装置で観測光量が乏しい場合のレーザーリペア方法を示す段階図。
符号の説明
102 テーブル
104 電極パネル
110 レーザー発振器
122 光拡大レンズ
124 スリット機構
125 スリット溝
126 対物レンズ
132 透過照明ランプ
134 落射照明ランプ
136 反射鏡
138 第1誘導反射鏡
140 切替手段
141 圧縮器
142 制御部
143 取付け台
144 ビーム分割器
145 全反射鏡
146 フレーム
147 エアシリンダ
149 ガイド
150 観測手段
152 CCDカメラ
154 出力装置
156 第2誘導反射鏡

Claims (7)

  1. 電極パネルにレーザービームを照射してその不良部位を修理するためのレーザー発振器と、
    前記レーザー発振器と前記電極パネルとの間に配置された、前記レーザービームを前記電極パネルの一側に集光させる、集光手段と、
    前記電極パネルに可視光線を照射する照明手段と、
    前記レーザービームを透過させると共に前記電極パネルから反射された可視光線の一部を反射させるビーム分割器と、
    前記電極パネルから反射された可視光線の全部を反射させる全反射鏡と、
    前記ビーム分割器又は前記全反射鏡から反射された可視光線を通じて前記電極パネルを観測する観測手段と、
    前記ビーム分割器又は前記全反射鏡を前記レーザービームの照射線上に選択的に位置させ、前記観測手段に向かう前記ビーム分割器で反射された前記照明手段からの可視光線の光量が少ない場合には全反射鏡へ、前記レーザービーム照射時には前記ビーム分割器へと切り替える切替手段と、
    を有することを特徴とするレーザーリペア装置。
  2. 前記切替手段は、前記レーザービームと可視光線の照射線と直交するように配置された取付け台と、前記取付け台に滑らせるように移動可能に設置され、前記ビーム分割器と前記全反射鏡が装着されたフレームと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のレーザーリペア装置。
  3. 前記切替手段は、前記取付け台と前記フレームとの間に配置されて前記フレームの移送を案内するガイドをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のレーザーリペア装置。
  4. 前記レーザーリペア装置は、前記切替手段を移動させる駆動手段をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし3に記載のレーザーリペア装置。
  5. 前記駆動手段は、空気を圧送させる圧縮器と、前記圧縮器と連結されて空気により往復運動するシリンダと、を含むことを特徴とする請求項4に記載のレーザーリペア装置。
  6. 前記駆動手段は、前記取付け台の一側に設置されたモータと、前記モータの回転軸に設置されて回転され、外周面に歯車が形成されたピニオンと、前記ピニオンと歯合されるように一側に歯車が形成され、前記フレームの一側に取り付けられたラックと、から構成されたことを特徴とする請求項4に記載のレーザーリペア装置。
  7. レーザーリペア装置に電極パネルを載せるローディング段階と、
    前記ローディング段階で載せられた電極パネルをビーム分割器を用いて観測する電極パネル観測段階と、
    前記観測段階で前記ビーム分割器から反射される照明装置からの光量が電極パネルを観察するためには少なすぎる場合には、前記ビーム分割器を全反射鏡に切り替えて観測する切替段階と、
    観測された電極パネルに不良が存在する場合には、再び前記ビーム分割器に切り替えてレーザーを照射してその不良部位を修理する不良修理段階と、
    前記不良修理段階で修理完了された電極パネルを下ろすアンローディング段階と、を順次有することを特徴とするレーザーリペア方法。
JP2006151268A 2002-07-29 2006-05-31 レーザーリペア装置及び方法 Expired - Fee Related JP4469813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0044710A KR100457565B1 (ko) 2002-07-29 2002-07-29 레이저 수리 장치 및 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273860A Division JP2004066344A (ja) 2002-07-29 2003-07-14 レーザーリペア装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341311A JP2006341311A (ja) 2006-12-21
JP4469813B2 true JP4469813B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36975573

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273860A Pending JP2004066344A (ja) 2002-07-29 2003-07-14 レーザーリペア装置及び方法
JP2006151268A Expired - Fee Related JP4469813B2 (ja) 2002-07-29 2006-05-31 レーザーリペア装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273860A Pending JP2004066344A (ja) 2002-07-29 2003-07-14 レーザーリペア装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2004066344A (ja)
KR (1) KR100457565B1 (ja)
CN (1) CN1269608C (ja)
TW (1) TW592864B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200412432Y1 (ko) * 2006-01-17 2006-03-27 (주)에타솔라 태양전지모듈 제작용 지그
JP2007206550A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 液晶パネルの欠陥画素修正装置
KR20070092430A (ko) * 2006-03-10 2007-09-13 삼성전자주식회사 표시 장치의 픽셀 수리 장치
KR100817825B1 (ko) * 2007-05-02 2008-03-31 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공장치
DE102009044022A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-24 Reis Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Verfahren zum Reparieren eines elektrischen Kontakts
US20120228275A1 (en) 2009-06-29 2012-09-13 Reis Group Holding Gmbh & Co. Kg Method for exposing an electrical contact
JP5495875B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-21 オリンパス株式会社 レーザ加工方法、及び、レーザ加工装置
KR101129262B1 (ko) * 2010-04-21 2012-03-26 주식회사 코윈디에스티 레이저 리페어 장치의 광학계
CN103978310B (zh) * 2014-05-07 2015-10-28 大连理工大学 一种金属结构件表面微小裂纹修复方法和装置
CN107824968A (zh) * 2017-11-08 2018-03-23 深圳泰德激光科技有限公司 Ccd视觉定位的激光焊接装置
KR102077935B1 (ko) * 2018-08-14 2020-02-14 주식회사 코윈디에스티 표시장치 패널에 대한 레이저 리페어 및 검사 방법과 이에 적합한 리페어 및 검사 장치
CN112859394A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 苏州科韵激光科技有限公司 一种激光加工光路系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264286A (ja) * 1987-04-20 1988-11-01 Nec Corp レ−ザ−トリミング装置
JPH0682801A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Ntn Corp 欠陥検査修正装置
JP2002066771A (ja) * 2000-08-16 2002-03-05 Toshiba Corp レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004066344A (ja) 2004-03-04
TW592864B (en) 2004-06-21
TW200401685A (en) 2004-02-01
CN1269608C (zh) 2006-08-16
KR20040011674A (ko) 2004-02-11
JP2006341311A (ja) 2006-12-21
CN1483547A (zh) 2004-03-24
KR100457565B1 (ko) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469813B2 (ja) レーザーリペア装置及び方法
JP3657694B2 (ja) 照明装置
US20080129950A1 (en) Repair method and apparatus therefor
JP2010115670A (ja) レーザリペア装置
WO2017145610A1 (ja) レーザ光照射装置及びレーザ光照射方法
CN111571003A (zh) 一种用于修复柔性oled显示器件缺陷的装置
JP2009056507A (ja) レーザ加工装置
JP2015219521A (ja) 観察器およびこれを備えるレーザー処理装置
JP6423294B2 (ja) レーザ処理装置及び処理方法
CN212217440U (zh) 一种用于修复柔性oled显示器件缺陷的装置
KR20120049140A (ko) 레이저 가공 장치
JP3784543B2 (ja) パターン修正装置および修正方法
KR102077935B1 (ko) 표시장치 패널에 대한 레이저 리페어 및 검사 방법과 이에 적합한 리페어 및 검사 장치
KR20130098838A (ko) 레이저 가공 장치, 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 프로그램을 기록한 컴퓨터가 판독 가능한 기록 매체
JPH1194756A (ja) 基板検査装置
JP2006326629A (ja) レーザー加工装置およびそれを用いたレーザー加工方法
JP4603936B2 (ja) レーザ加工装置
JP2004335717A (ja) レーザーリペア装置
KR100995392B1 (ko) 디지털 마이크로미러 디바이스를 구비한 마킹 장치
JP2000263265A (ja) レーザ加工装置
JPH1058179A (ja) レーザ加工装置
JPH08172063A (ja) レーザリペア装置
JPH08271791A (ja) レーザリペア機能付顕微鏡
CN116810184B (zh) 一种微细线路激光修复装置
JP2006301215A (ja) パターン基板の欠陥修正装置及び欠陥修正方法並びにパターン基板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees