JP4469427B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4469427B2
JP4469427B2 JP06728698A JP6728698A JP4469427B2 JP 4469427 B2 JP4469427 B2 JP 4469427B2 JP 06728698 A JP06728698 A JP 06728698A JP 6728698 A JP6728698 A JP 6728698A JP 4469427 B2 JP4469427 B2 JP 4469427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mounting
semiconductor element
semiconductor device
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06728698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11265968A (ja
Inventor
馨 小岩
靖 五代儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06728698A priority Critical patent/JP4469427B2/ja
Publication of JPH11265968A publication Critical patent/JPH11265968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469427B2 publication Critical patent/JP4469427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に端子拡張基板に半導体素子を搭載した半導体装置に関する。さらに、本発明は小型化が実現できる半導体装置に関する。さらに、本発明は、マザーボード、ドータボード等、外部機器の外部実装基板に実装した際の接続不良が防止可能な半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
発熱量の多い高速演算回路を有する半導体素子が搭載された半導体装置はBGA(Ball Grid Array)構造を採用する傾向にある。図5は従来技術に係るBGA構造を採用する半導体装置の断面構造図である。同図5に示すように、半導体装置100は、端子拡張基板130の表面上に半導体素子110を搭載する。
【0003】
端子拡張基板130の上側表面において周辺部分には内部端子131が配設され、下側表面の大半に実装用外部端子133が配設される。図示しないが、内部端子131と実装用外部端子133との間は端子拡張基板130の内部に形成された接続孔配線や内部配線により電気的に接続される。
【0004】
半導体素子110は上側表面において中央部分に図示しない高速演算回路等の集積回路が搭載される。半導体素子110の上側表面において周辺部分には外部端子(ボンディングパッド)112が配設される。半導体素子110は集積回路を上側に向けたいわゆるフェースアップボンディングにより端子拡張基板130の上側表面上に搭載される。半導体素子110と端子拡張基板130との間は接着層120を介して機械的に取り付けられる。半導体素子110の外部端子112と端子拡張基板130の内部端子131との間はボンディングワイヤ140を通して電気的に接続される。半導体素子110の上側表面の全域、ボンディングワイヤ140の領域、端子拡張基板130の内部端子131の領域には保護用樹脂141が形成される。
【0005】
このように構成される半導体装置100は外部実装基板160に実装される。実装は端子拡張基板130の実装用外部端子133と外部実装基板160の実装端子161との間に突起電極150を介して行われる。突起電極150には例えば高融点半田ボールが使用される。
【0006】
このBGA構造を採用する半導体装置100においては、端子拡張基板130の下側表面の大半に実装用外部端子133が配設できるので、多端子化が実現できる特徴がある。さらに、多端子化が実現できる結果、実装用外部端子133の配列間隔が広く確保できるので、隣接する突起電極150間の短絡等、実装不良が減少できる特徴がある。
【0007】
図6は従来技術に係る他のBGA構造を採用する半導体装置の断面構造図である。図6に示す半導体装置100は、半導体素子110の集積回路を下側に向けたいわゆるフェースダウンボンディングにより半導体素子110を端子拡張基板130に搭載する。半導体素子110の外部端子112と端子拡張基板130の内部端子131との間はフリップチップ方式により突起電極142で電気的かつ機械的に接続される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述のBGA構造を採用する半導体装置100においては、以下の点について配慮がなされていない。
【0009】
(1)半導体装置100の端子拡張基板130の周辺部分には、半導体素子110の外部端子112とボンディングワイヤ140を通して電気的に接続する内部端子131が配設される。端子拡張基板130の平面サイズは、少なくとも内部端子131を配設する分、半導体素子110の平面サイズに比べて大きくなる。このため、端子拡張基板130の平面サイズで半導体装置100の全体のサイズが決まってしまい、半導体装置100の大型化が避けられなかった。
【0010】
(2)半導体素子110の平面サイズに比べて端子拡張基板130の平面サイズが大きい点は、実装用外部端子133数を増加できる点で好ましい。しかしながら、逆に端子拡張基板130、外部実装基板160のそれぞれの熱膨張係数の相違に基づき突起電極150に発生する応力が大きくなる。半導体素子110よりも外側において端子拡張基板130の実装用外部端子133と外部実装基板160の実装端子161との間を接続する突起電極150には最も大きな応力が発生する。このため、突起電極150の亀裂や破断、突起電極150と実装用外部端子133、実装端子161のそれぞれとの間の接続不良等が発生し、半導体装置100の実装不良が避けられなかった。
【0011】
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明の目的は、小型化が実現できる半導体装置を提供することである。特に本発明は、端子拡張基板に半導体素子を搭載する半導体装置において小型化を実現することを目的とする。より詳細には、本発明は、ボンディングワイヤ方式、フリップチップ方式のいずれかで端子拡張基板に半導体素子を搭載する半導体装置において、小型化を実現することを目的とする。
【0012】
さらに、本発明の目的は、小型化を実現しつつ、実装不良を防止できる半導体装置を提供することである。
【0013】
さらに、本発明の目的は、製造時間が短縮できる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、半導体装置において、半導体素子と、半導体素子を搭載する端子拡張基板と、を備え、端子拡張基板の平面サイズが半導体素子の平面サイズに比べて小さく設定されたことを特徴する。
【0015】
半導体素子はその回路搭載面を向かい合わせて(フェイスダウンボンディングで)端子拡張基板の表面に張り付けられる。この張り付けはフィルム状、シート状若しくはペースト状の樹脂系接着剤で行われることが好ましい。
【0016】
半導体素子の回路搭載面に配設された外部端子(ボンディングパッド)と端子拡張基板の内部端子との間はワイヤボンディング方式又はフリップチップ方式により電気的に接続される。ワイヤボンディング方式においては、端子拡張基板は外部実装基板に突起電極を介して接続するための実装用外部端子が配設された面と同一表面に内部端子が配設される。フェイスダウンボンディングで端子拡張基板に搭載された半導体素子の外部端子と端子拡張基板の内部端子との間はボンディングワイヤで電気的に接続される。半導体素子の回路搭載面は端子拡張基板で被覆されるので、半導体素子の外部端子、端子拡張基板の内部端子及びボンディングワイヤ部分が少なくとも保護用樹脂で被覆されることが好ましい。
【0017】
フリップチップ方式においては、端子拡張基板は実装用外部端子が配設された表面と対向する表面に内部端子を配設する。半導体素子の外部端子と端子拡張基板の内部端子との間は突起電極で電気的に接続される。
【0018】
このように構成される半導体装置においては、端子拡張基板の平面サイズが小さく設定されているので、半導体素子の平面サイズで全体的なサイズが決定される。従って、半導体装置の小型化が実現できる。さらに、半導体素子の回路搭載面の大半は端子拡張基板で被覆され、端子拡張基板で外部環境に対する保護を行えるので、ボンディングワイヤ部分のごく限られた領域に保護用樹脂を形成すれば足りる。従って、保護用樹脂の全体量が減少でき、この保護用樹脂が減少した分、半導体装置の小型化が実現できる。さらに、半導体装置の製造においては、保護用樹脂の使用量が減少できるので、保護用樹脂の形成工程に要する時間が短縮できる。
【0019】
さらに、この発明は、半導体装置において、回路搭載面に外部端子が配設された半導体素子と、半導体素子を搭載し外部実装基板に突起電極を介して接続するための実装用外部端子が配設された端子拡張基板と、を備え、端子拡張基板の実装用外部端子を配設する領域が、半導体素子の外部端子を配設する領域に比べて小さく設定されたことを特徴とする。
【0020】
このように構成される半導体装置においては、端子拡張基板を突起電極、例えば高融点半田ボールで外部実装基板に実装した場合、端子拡張基板と外部実装基板との間の熱膨張率の相違で突起電極に生じる応力が減少できる。従って、突起電極の亀裂や破断が防止でき、接続不良が防止できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係るBGA構造を採用する半導体装置の断面構造図、図2は端子拡張基板から半導体素子側に向かって見た半導体装置の底面図である。図1及び図2に示すように、BGA構造を採用する半導体装置1は端子拡張基板30の表面上に半導体素子10を搭載する。
【0022】
端子拡張基板30は、図1中、下側表面(半導体装置1の実装面)上において、周辺部分に複数の内部端子31を配設し、中央部分に複数の実装用外部端子33を配設する。内部端子31と実装用外部端子33との間は配線32により電気的に接続される。本実施の形態において、内部端子31、配線32、実装用外部端子33はいずれも端子拡張基板30の同一の下側表面上に形成される。
【0023】
端子拡張基板30は、熱伝導性が高く、外部実装基板(60)との間の熱膨張率差が小さい、セラミックス基板で形成される。セラミックス基板は、例えば窒化アルミニウムからなるセラミックスグリーンシートを脱脂、焼成することにより形成される。なお、端子拡張基板30には、他にアルミナ基板、窒化珪素基板、低温焼結ガラスセラミックス基板等が実用的に使用できる。
【0024】
内部端子31、配線32、実装用外部端子33は同一導体、具体的には高融点金属ペーストで形成された厚膜導体で形成される。高融点金属ペーストはセラミックスグリーンシートの表面上にスクリーン印刷で形成される。具体的な高融点金属ペーストにはWペースト又はMoペーストが実用的に使用できる。
【0025】
半導体素子10は本実施の形態において単結晶珪素基板で形成され、半導体素子10の回路搭載面(図1中、下側表面)の中央部分には集積回路11が搭載される。本実施の形態において集積回路11は高速演算回路である。半導体素子10の回路搭載面において周辺部分には複数の外部端子(ボンディングパッド)12が配設される。外部端子12は、通常、集積回路11で使用される最終層の配線と同一配線層に形成され、例えばSi、Cuの少なくともいずれかが添加されたAl合金で形成される。半導体素子10の回路搭載面上には保護膜(ファイナルパッシベーション膜)13が形成される。
【0026】
半導体素子10はその回路搭載面を下側の端子拡張基板30に向けたいわゆるフェイスダウンボンディングにより端子拡張基板30の上側表面上に搭載される。半導体素子10と端子拡張基板30との間は接着層20を介して機械的に接続される。本実施の形態において接着層20には例えば60μm-120μmの膜厚を有する液晶ポリマーシートが使用される。また、接着層20には、シート状、フィルム状又はペースト状の樹脂系接着剤が使用できる。具体的には、熱硬化性樹脂接着剤、エポキシ系樹脂接着剤が実用的に使用できる。
【0027】
本実施の形態に係る半導体装置1においては、半導体素子10の平面サイズに比べて端子拡張基板30の平面サイズが小さく設定される。さらに、詳細には、半導体素子10の外部端子12が配設された領域よりも端子拡張基板30の平面サイズが小さく設定される。さらに、半導体素子10の外部端子12が配設された領域、換言すれば半導体素子10において外部端子12が実際に配設できる端子有効配置領域に比べて、端子拡張基板30において内部端子31が実際に配設できる端子有効配置領域が小さく設定される。
【0028】
例えば、半導体素子10は、8mm×10mmサイズの平面長方形形状で形成され、0.3mm-0.7mm程度の厚さで形成される。外部端子12は1辺が50μm-70μmサイズの平面正方形形状で形成される。一方、端子拡張基板30は、半導体素子10に比べて小さい、例えば6.5mm×8.5mmサイズの平面長方形形状で形成され、0.1mm-0.2mm程度の厚さで形成される。内部端子31は、30μm-100μmサイズの平面正方形形状で形成される。
【0029】
半導体素子10の外部端子12と端子拡張基板30の内部端子31との間はワイヤボンディング方式によりボンディングワイヤ40で電気的に接続される。ボンディングワイヤ40には例えばAuワイヤ、Cuワイヤ、Alワイヤのいずれかが実用的に使用でき、例えば直径20μmを有するボンディングワイヤ40が使用される。
【0030】
ワイヤボンディング方式を採用する場合、半導体素子10の外部端子12をファーストボンディング側、端子拡張基板30の内部端子31をセカンドボンディング側とすることにより、前述の具体的数値に示すように、内部端子31の平面サイズを外部端子12の平面サイズに比べて小さく設定できる。これは、端子拡張基板30の平面サイズの縮小化にとって好ましい。
【0031】
半導体素子10の外部端子12の領域、ボンディングワイヤ40の領域及び端子拡張基板30の内部端子31の領域を少なくとも含む部分には保護用樹脂41が形成される。この保護用樹脂41は外部環境から保護することを目的として形成され、例えばポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂のいずれかが実用的に使用できる。
【0032】
このように構成される半導体装置1はBGA構造を有し、この半導体装置1は外部実装基板60に実装される。外部実装基板60は例えばマザーボード、ドータボード、ベビーボード等の配線基板である。実装は端子拡張基板30(半導体装置1)の実装用外部端子33と外部実装基板60の実装端子61との間に突起電極50を介して行われ、電気的かつ機械的な接続がなされる。突起電極50には高融点半田ボールが使用される。
【0033】
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体装置1においては、端子拡張基板30の平面サイズが小さく設定されているので、半導体素子1の平面サイズで全体的なサイズが決定される。従って、半導体装置1の小型化が実現できる。
【0034】
さらに、半導体装置1においては、端子拡張基板30の平面サイズが小さく設定され、かつ端子配設有効領域が小さく設定されているので、端子拡張基板30と外部実装基板60との間の突起電極50に発生する応力が減少できる。すなわち、端子拡張基板30の中心部から最も周囲に配設された突起電極50に発生する応力が、端子拡張基板30のサイズを小さく設定したことにより減少できる。従って、突起電極50の亀裂や破断が防止でき、接続不良が防止できるので、半導体装置1の実装不良が防止できる。
【0035】
(第2の実施の形態)
本実施の形態は、フリップチップ方式により端子拡張基板に半導体素子が搭載された半導体装置に本発明を適用した場合を説明する。図3は本発明の第2の実施の形態に係るBGA構造を採用する半導体装置の断面構造図である。
【0036】
図3に示すように、BGA構造を採用する半導体装置1はフリップチップ方式により端子拡張基板30に半導体素子10を実装する。半導体素子10はフェースダウンボンディングにより端子拡張基板30に搭載される。半導体素子10と端子拡張基板30との間は接着層20を介して機械的に接続される。
【0037】
端子拡張基板30は、図3中、上側表面上(半導体素子10側表面上)に内部端子31を配設し、下側表面上に実装用外部端子31を配設する。端子拡張基板30の内部には内部配線36が配設される。この内部配線36と内部端子31との間は接続孔配線35により電気的に接続され、内部配線36と実装用外部端子33との間は接続孔配線35により電気的に接続される。内部配線36、接続孔配線35はいずれも内部端子31等と同様に高融点金属ペーストを脱脂、焼成することにより形成される。
【0038】
半導体素子10の外部端子12と端子拡張基板30の内部端子31との間は突起電極45を介して少なくとも電気的に接続される。突起電極45には、例えばAgペースト、半田が実用的に使用できる。半田には、例えばSn-Pb系半田、In-Sn系半田、In-Pb系半田、Sn-Pb-Ag-In-Sb系半田が実用的に使用できる。
【0039】
このように構成される半導体装置1においては、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置1と同様に、端子拡張基板30の平面サイズが半導体素子10の平面サイズに比べて小さく設定される。さらに、半導体装置1は、端子拡張基板30の実装用外部端子33を配設する領域が半導体素子10の外部端子12を配設する領域よりも小さく設定される。半導体装置1においては、第1の実施の形態に係る半導体装置1と同様の効果が得られ、さらにフリップチップ方式により半導体素子10の集積回路11と重複する領域に外部端子12が配設されるので、半導体素子10自体の平面サイズが縮小できる。従って、より一層、半導体装置1の小型化が実現できる。
【0040】
(第3の実施の形態)
本実施の形態は、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置1において、端子拡張基板30に保護用樹脂41の形成領域を制限するダム部を配設した場合を説明する。図4は本発明の第3の実施の形態に係るBGA構造を採用する半導体装置の断面構造図である。
【0041】
図4に示すように、BGA構造を採用する半導体装置1は、端子拡張基板30の下側表面において内部端子31と実装用外部端子33との間にダム部46が配設される。このダム部46は保護用樹脂41の形成領域を制限し、保護用樹脂41は半導体素子10の外部端子12の領域、ボンディングワイヤ40の領域、及び端子拡張基板30の内部端子31の領域にだけ形成される。ダム部46は例えば絶縁性樹脂、具体的にはエポキシ系樹脂で形成される。
【0042】
このように構成される半導体装置1においては、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置1と同様の効果が得られ、さらに保護用樹脂41の全体量が減少できる。半導体素子10の回路搭載面の大半、少なくとも集積回路11の領域は端子拡張基板30で被覆されるので、集積回路11の領域には保護用樹脂41は必要ない。従って、保護用樹脂41の全体量が減少した分、半導体装置1の小型化が実現できる。さらに、半導体装置1の製造においては、保護用樹脂41の使用量が減少できるので、保護用樹脂41の形成工程に要する時間が短縮できる。さらに、時間を短縮できるので、保護用樹脂41の形成装置の性能を向上する必要がなくなり、台数を増加する必要がなくなる。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、小型化が実現できる半導体装置を提供できる。特に本発明は、端子拡張基板に半導体素子を搭載する半導体装置において小型化を実現できる。より詳細には、本発明は、ボンディングワイヤ方式、フリップチップ方式のいずれかで端子拡張基板に半導体素子を搭載する半導体装置において、小型化を実現できる。
【0044】
さらに、本発明は、小型化を実現しつつ、実装不良を防止できる半導体装置を提供できる。
【0045】
さらに、本発明は、製造時間が短縮できる半導体装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面構造図である。
【図2】半導体装置の底平面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面構造図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面構造図である。
【図5】従来技術に係る半導体装置の断面構造図である。
【図6】従来技術に係る他の半導体装置の断面構造図である。
【符号の説明】
1 半導体装置
10 半導体素子
11 集積回路
12 外部端子
20 接着層
30 端子拡張基板
31 内部端子
32 配線
33 実装用外部端子
40 ボンディングワイヤ
41 保護用樹脂
45,50 突起電極
46 ダム部
60 外部実装基板
61 実装端子

Claims (2)

  1. 回路搭載面に外部端子が配設された半導体素子と、
    第1主面に内部端子を有し、前記第1主面に対向する第2主面に外部実装基板に接続用の第1の突起電極を配置する実装用外部端子を有し、前記内部端子と前記実装用外部端子間を接続する接続孔配線及び内部配線を内部に埋込み、前記回路搭載面を前記第1主面に対向させて、前記半導体素子を前記第1主面上に搭載する端子拡張基板と、
    前記外部端子と前記内部端子とを接続する第2の突起電極と、
    平面パターン上において前記半導体素子の平面サイズからはみ出ないように、前記半導体素子の一部及び前記端子拡張基板の一部を選択的に被覆する保護用樹脂と、
    を備え、
    前記端子拡張基板の平面サイズが半導体素子の平面サイズに比べて小さく設定され、且つ、前記端子拡張基板の前記実装用外部端子を配設する領域が、前記半導体素子の前記外部端子を配設する領域に比べて小さく設定され、
    前記保護用樹脂が、前記半導体素子の前記回路搭載面上の周辺部、前記第1主面と前記第2主面とを接続する前記端子拡張基板の端面上、前記端子拡張基板の第2主面上の周辺部を選択的に被覆することを特徴とする半導体装置
  2. 前記端子拡張基板に前記保護用樹脂の形成領域を制限するダム部が設けられ、該ダム部により、前記保護用樹脂が前記端子拡張基板の第2主面上の周辺部を選択的に被覆することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP06728698A 1998-03-17 1998-03-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP4469427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06728698A JP4469427B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06728698A JP4469427B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265968A JPH11265968A (ja) 1999-09-28
JP4469427B2 true JP4469427B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=13340596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06728698A Expired - Fee Related JP4469427B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469427B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11265968A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828164B2 (ja) インタポーザおよび半導体装置
JPH10163386A (ja) 半導体装置、半導体パッケージおよび実装回路装置
JPH07263587A (ja) 半導体パッケージ
JP2000269369A (ja) 半導体装置
JPH09260436A (ja) 半導体装置
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005064479A (ja) 回路モジュール
JP3442648B2 (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置
JP4469427B2 (ja) 半導体装置
JPH09326450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
JP5000621B2 (ja) 半導体装置
JP2001094228A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH05206320A (ja) マルチチップモジュール
JP3825196B2 (ja) 電子回路装置
JPH11195681A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3847219B2 (ja) 配線基板
JP2003224229A (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置
JP3850338B2 (ja) 配線基板
JP2001185675A (ja) 半導体装置
JP2004241400A (ja) 半導体装置
TWI416698B (zh) 半導體封裝結構
JP2000058716A (ja) 半導体装置
JPH05160198A (ja) 半導体装置
JP4114083B2 (ja) 電子部品及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees