JP4468018B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4468018B2
JP4468018B2 JP2004064502A JP2004064502A JP4468018B2 JP 4468018 B2 JP4468018 B2 JP 4468018B2 JP 2004064502 A JP2004064502 A JP 2004064502A JP 2004064502 A JP2004064502 A JP 2004064502A JP 4468018 B2 JP4468018 B2 JP 4468018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
synthetic resin
container
heat
maleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004064502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247409A (ja
Inventor
裕久 中塚
浩二 小野
正樹 山崎
弘造 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Sunstar Inc
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc, Daiwa Can Co Ltd filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2004064502A priority Critical patent/JP4468018B2/ja
Publication of JP2005247409A publication Critical patent/JP2005247409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468018B2 publication Critical patent/JP4468018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、シャンプー、リンス等の化粧品類やマヨネーズ、ソース、醤油類等の調味料または医薬品類、接着剤、練り歯磨き、その他等の内容物の充填包装に有用な容器、とくにパウチ(袋状)容器に関するものである。
従来、酸素および水蒸気等に対してバリア性を備えた包装用材料としては、種々のものが開発、提案されているが、近年、それらの一つとして、可撓性プラスチック基材の上に、シリカ、アルミナ等の蒸着膜を設けた透明バリアフィルムを使用した包装用積層材が提案されている。このものは、従来のアルミニウム箔等を使用した包装用積層材と比較して、透明性に優れ、かつ水蒸気、酸素等に対して高いバリア性と保香性等を有し、更に、廃棄時における環境上の問題もなく、包装用材料、その他等にその需要が期待されているものである。
しかしながら、前記の包装用積層材におけるバリア性能は、本来のバリア材であるアルミニウム箔と比べて酸素、水蒸気等のバリア性能が劣るという問題点がある。このため、上記の包装用積層材においては、バリア性能を向上させるために、蒸着膜の膜厚を厚くしたり、バリア層全体の層を厚くする必要がある。しかしながら、前記のような包装用積層材においては、バリア層それ自体が可撓性に劣ることから、そのフィルムを丸めたり、あるいは折り曲げたりすると、蒸着膜に簡単にクラックを発生し易く、例えば、印刷・ラミネート等の後加工時に、上記のような操作を採ると、簡単にクラックを発生し、一度、クラックが発生すると、バリア性を著しく低下するという問題点がある。また、前記の包装用積層材においては、例えば、そのバリア性を向上させるために、蒸着膜の膜厚を厚くすると、蒸着膜にクラック等が発生し易くなり、上記と同様な問題点が生じる。更に、前記の包装用積層材においては、これが吸湿により寸法変化等を起こすと、蒸着膜がその寸法変化に追従し難く、簡単にクラックが発生し、この場合も前記と同様な問題点を有することになるものである。
これらの解決策として、特許文献1ではバリア性を有する樹脂の膜とシリカ、アルミナ等の無機酸化物の薄膜とに着目し、可撓性プラスチック基材の上に、エチレン含有率25〜50モル%のエチレンビニルアルコール共重合体の薄膜と無機酸化物の薄膜とを設けてなる透明バリアフィルムを製造し、これを包装用材料として使用し、少なくとも、可撓性プラスチック基材の上にエチレン含有率25〜50モル%のエチレンビニルアルコール共重合体の薄膜と無機酸化物の薄膜とを設けてなる透明バリアフィルムおよびそれをヒートシール可能なフィルムとの積層体ならびにそれを用いた包装容器を提案している。
特開平10−166496号公報
本発明の目的は、バリア性をさらに高めると共に内容物中にしばしば含有されている酢酸トコフェノール(ビタミンE)などの脂溶性成分が吸着されにくい容器、とくにパウチ容器を提供する点にある。
本発明の第1は、
(1)基材層の両表面にヒートシール可能な合成樹脂層としてポリエチレン層を有する基材層
(2)前記基材層に接する側から順にポリエチレン層/接着剤層/ポリアミド層/接着剤層で構成された第1中間層
(3)バリヤ層
(4)バリヤ層上の第2中間層
よりなる積層体であって、積層体の片面はヒートシール可能な合成樹脂層があるようにした積層体を用い、ヒートシール可能な合成樹脂層を容器の内層とし、かつヒートシール可能な合成樹脂層の厚みを5〜25μmとしたことを特徴とする容器に関する。
本発明の第2は、
(1)基材層の両表面にヒートシール可能な合成樹脂層としてポリエチレン層を有する基材層
(2)前記基材層に接する側から順にポリエチレン層/接着剤層/ポリアミド層/接着剤層で構成された第1中間層
(3)バリヤ層
(4)バリヤ層とアンダーコート層との間の第2中間層
(5)アンダーコート層
よりなる積層体であって、積層体の片面はヒートシール可能な合成樹脂層があり、他の片面はアンダーコート層があるようにした積層体を用い、ヒートシール可能な合成樹脂層を容器の内層とし、かつヒートシール可能な合成樹脂層の厚みを5〜25μmとしたことを特徴とする容器に関する。
本発明の第3は、前記バリヤ層が、アルミニウム箔層、アルミニウムまたはアルミニウムの酸化物を蒸着した合成樹脂層およびシリカを蒸着した合成樹脂層よりなる層から選ばれたものである請求項1または2記載の容器に関する。
本発明の第4は、前記第2中間層が、バリヤ層の側から順に、接着剤層/ポリエチレンテレフタレート層である請求項1〜3いずれか記載の容器に関する。
本発明の第5は、前記アンダーコート層が、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体および架橋剤を含有する樹脂組成物よりなるものである請求項2記載の容器に関する。
本発明の第6は、前記アンダーコート層が、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂および架橋剤を含有する樹脂組成物よりなるものである請求項5記載の容器に関する。
本発明の第7は、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体/ポリエステル樹脂の重量比が0.5/1〜1.5/1である請求項6記載の容器に関する。
本発明の第8は、前記塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体における塩化ビニル/(酢酸ビニル+マレイン酸)の重量比が85/15〜98/2であり、酢酸ビニル/マレイン酸の重量比が10/(0.5〜4)であり、その重合度が200〜800である請求項5〜7いずれか記載の容器に関する。
本発明の第9は、前記架橋剤がポリイソシアネートである請求項5〜8いずれか記載の容器に関する。
本発明の第10は、前記架橋剤が脂肪族ポリイソシアネートである請求項9記載の容器に関する。
本発明の第11は、前記容器が袋状(パウチ)容器である請求項1〜10いずれか記載の容器に関する。
前記ヒートシール可能な合成樹脂としては、α−オレフィン系ポリマー、例えば、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などを挙げることができるが、とくに低圧法ポリエチレン、中圧法ポリエチレン、高圧法ポリエチレン、エチレンを主成分とし、これに少量のα−オレフィンを共重合させた低圧法または中圧法によりエチレン−α−オレフィン共重合体〔例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE):1994年1月5日、株式会社産業調査会発行、「実用プラスチック事典」第3〜22頁参照〕、エチレン系アイオノマー〔同書第45〜55頁参照〕などを挙げることができる。直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)は、中圧法または低圧法により製造したもので、エチレンにペンテン、ブテン、オクテンなどの炭化水素を少量共重合した分子鎖に短鎖分岐を多く持つ構造のものであり、密度0.905〜0.930g/cm、融点115〜123℃のものであり、この商品としては東セロ(株)のTUX−FCS、TUX−TCS、および二村化学工業(株)のLL−XMTDなどがある。
ところが、前記α−オレフィン系ポリマーで代表されるヒートシール可能な合成樹脂は、全く意外なことに内容物中に含有されている酢酸トコフェノール(ビタミンE)などの脂溶性成分を選択的に吸着することが判ってきた。しかし、ヒートシール可能な合成樹脂は、ヒートシールにより容器を成形するうえで不可欠である。そこで、ヒートシールの強度を保持しつつ、酢酸トコフェノールなどの脂溶性成分の吸着量を可及的に低く抑えるためには、ヒートシール可能な合成樹脂層は5〜25μm程度の厚みとすることが必要である。
以上の事情から、基材層をヒートシール可能な合成樹脂のみで構成することは、容器の強度上問題がある。そこで、ヒートシール可能な合成樹脂層を支持する支持体としてα−オレフィン系ポリマー以外の合成樹脂、すなわち酢酸トコフェノールなどの脂溶性成分を吸着しない合成樹脂を用いる必要がある。このような支持体としては、α−オレフィン系ポリマー以外の合成樹脂であればとくに制限はないが、ポリエチレンテレフタレートのような熱可塑性ポリエステル、ナイロン6やナイロン66のようなポリアミド、ガスバリア性のあるエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデンなどを挙げることができる。
ヒートシール可能な合成樹脂とその支持体よりなる基材層の構成例としては、直鎖状低密度ポリエチレン層/エチレン−ビニルアルコール共重合体層よりなる積層体、直鎖状低密度ポリエチレン層/エチレン−ビニルアルコール共重合体層/直鎖状低密度ポリエチレン層よりなる積層体が酸素バリアー要求が高い場合には大へん有効であり、直鎖状低密度ポリエチレン層/高密度ポリエチレン(JIS K 6748−1981による密度 0.942g/cm以上)よりなる積層体が防湿性要求の高い場合には好ましい。勿論ヒートシール可能な合成樹脂層はそれを利用してヒートシールし、容器成形を行うのに使用する。
前記エチレン−ビニルアルコール共重合体は、一般にエチレン−酢酸ビニル共重合体を加水分解して製造されるが、通常エチレン含量は20〜50モル%のものを使用する。20℃において湿度85%以下の場合、酸素透過量についてみるとエチレン含量が低い方が低い値を示すが、透過度についてみるとエチレン含量が高いほど低い値を示すので、バリアの目的に応じてエチレン含量を決定することが好ましい。代表的な商品としては、エチレン含量27モル%のものとしてクラレ(株)のエバールL101、エチレン含量29モル%のものとして日本合成(株)ソアノールDT2903、DT2908、32モル%のものとしてクラレ(株)のエバールF100、F101、F104、日本合成(株)のソアノールDC3203、DC3212、エチレン含量38モル%のものとしてクラレ(株)のエバールH101、日本合成(株)のソアノールET3803、ET3808、エチレン含量44モル%のものとしてクラレ(株)のエバールE105、E151、日本合成(株)のソアノールAT4403、AT4412、エチレン含量47モル%のものとしてクラレ(株)のエバールG156、G110などを挙げることができる。
バリア層としては、アルミニウム箔層、アルミニウム系金属またはその酸化物の蒸着層、シリカ蒸着層などを挙げることができるが、蒸着の場合の支持フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートなどの飽和ポリエステルフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムなどの可撓性合成樹脂フィルムを挙げることができる。とりわけ、アルミニウム箔層、アルミニウムまたはその酸化物を蒸着したポリエチレンテレフタレート層、アルミニウムまたはその酸化物を蒸着したポリビニルアルコール層、シリカを蒸着したポリエチレンテレフタレート層、シリカを蒸着したポリビニルアルコール層が好ましい。
前記基材層とバリヤ層との間の第1中間層は、第1の狙いは基材層とバリヤ層との接着にある。第2の狙いは、内容物の重量などにより、容器とくにパウチ容器に強度を持たせる必要がある場合に、接着剤層のほかに強度保持に役立つ種々の合成樹脂層を併用することが好ましい。このような合成樹脂層としては、とくに延伸処理(1軸延伸あるいは2軸延伸など)したものが一層強度保持の目的に叶うものである。また、この種の合成樹脂としては、接着剤との親和性の点で極性のある合成樹脂、とくにポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレートなど)、ポリアミド(ナイロン6やナイロン66など)などが好ましいが、ポリプロピレンであってもよい。
第1中間層に補強層を介在させる場合には、基材層用接着剤層/補強層(合成樹脂層)/バリア層用接着剤層とするのが原則であり、補強層は延伸フィルムを用いるのが補強効果を高めることができるので大へん好ましい。
また接着剤層としては普通の接着剤を用いる場合もあれば、相手方をヒートシールできる合成樹脂を接着剤とすることもできる。
例えば、基材層側のヒートシール可能な合成樹脂がポリエチレンである場合には、第1中間層における基材層側の接着剤はポリエチレンであることができる。このような場合には第1中間層としては、基材層に接する側から順にポリエチレン層/接着剤層/ポリアミド層/接着剤層とすることができる。
また、バリヤ層がポリエチレンのようなポリオレフィン系合成樹脂フィルム上にアルミニウム系金属またはその酸化物やシリカが蒸着されたものを使用する場合には、第1中間層は、前記ポリオレフィン系合成樹脂フィルムと接触することになるので、第1中間層として、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン系合成樹脂を用いることができる。この場合はこれが接着剤層兼補強層として機能する。
前記バリヤ層の上に設けられた、または前記バリヤ層とアンダーコート層との間に設けたれた第2中間層の第1の狙いは補強効果であり、第2の狙いはバリヤ層とアンダーコート層との接着にあり、第3の狙いはアンダーコート層のコーティングを容易にするためである。このような観点から言えば、第2中間層はバリヤ層用の接着剤層/アンダーコート層が形成しやすい合成樹脂層よりなるものであってもよい。このような合成樹脂としては、アンダーコート層あるいは印刷層(印刷インキ)との親和性が高い合成樹脂であることが好ましく、一般的には極性のある合成樹脂、たとえばポリエステル〔例えばポリエチレンテレフタレート(PETと略記することがある)など〕、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66など)、ポリプロピレンなどを挙げることができる。この場合の合成樹脂層はアンダーコート層のコーティングを円滑にすると共に併せて容器の補強効果も上げることができる。この点からこの合成樹脂層も延伸加工した合成樹脂フィルム層であることが好ましい。
前記アンダーコート層が、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂および架橋剤を含有する樹脂組成物を用いる場合には第2中間層の前記合成樹脂フィルム層としては、とくにポリエステル系のもの、たとえばポリエチレンテレフタレート層であることが好ましい。
したがって、第2中間層としては、バリヤ層側から順に接着剤層/ポリエチレンテレフタレート層、接着剤層/ポリアミド層、接着剤層/ポリプロピレン層などを例示することができる。
アンダーコート層は、印刷が容易でかつ印刷物が剥離などをおこさないような働きをする層である。とくに容器の内容物にL−メントール、L−カルボン、ハーブ香料などの香料が含まれている場合には、これらが印刷層と接触すると印刷層の剥離現象が生ずるので、このような剥離現象を極力抑えるアンダーコート層を選択することが好ましい。このようなアンダーコート層としては、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体を含有するものが好ましい。
とくに第2中間層のアンダーコート層側として、ポリエチレンテレフタレートを用いる場合には、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂および架橋剤を含有する樹脂組成物を用いることが好ましい。
前記塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体における塩化ビニル/(酢酸ビニル+マレイン酸)の重量比は、85/15〜98/2、好ましくは91/9〜97/3であり、酢酸ビニル/マレイン酸の重量比は、10/(0.5〜4)、好ましくは10/(1〜3)であり、その重合度は200〜800程度のものが加工性、可撓性、混和性の点で適しているが、とくに好ましい重合度は300〜500である。
前記架橋剤としては、前記塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体におけるマレイン酸のカルボキシル基と反応できる官能基をその分子構造中に2個以上有する化合物であればよく、好ましくはイソシアネート基を2個以上有する脂肪族または芳香族ポリイソシアネート化合物、とくに好ましくはイソシアネート基を2個以上、とくに3個有する脂肪族ポリイソシアネート化合物である。
これらのポリイソシアネート化合物の例としては、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、1,3,5−ペンタメチレントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,3,8−オクタメチレントリイソシアネート、1,3,9−ノナメチレントリイソシアネート、1,4,9−ノナメチレントリイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4,6−トルエントリイソシアネート、m−またはp−キシリレンジイソシアネート、ヘミメリテリントリイソシアネート、プソイドクメリントリイソシアネート、メシチレリントリイソシアネートなどのほか、下記一般式(1)で示されるビウレット型のもの、一般式(2)で示されるアダクト型(グリセリンのような多価アルコールと脂肪族ジイソシアネートとの反応によるもの)あるいは一般式(3)で示されるイソシアヌレート型などを挙げることができる。
Figure 0004468018
前記式中Rは、脂肪族基または芳香族基であり、この場合も脂肪族基が好ましい。脂肪族基としては、直鎖状あるいは分岐状のアルキル基(アルキル基の炭素数は1〜20であり、好ましくは4〜10である。)であることができる。また芳香族基としては、フェニレン、トリレン、m−またはp−キシリレン、ヘミメリテリン、プソイドクメン、メシチレリンなどであることができる。Rがアルキル基のものは、一般式(1)、(2)および(3)のいずれのタイプにおいてもこれを含むアンダーコート層に黄変が生ずることはないが、一般式(1)、(2)および(3)のいずれのタイプにおいてもRにおける芳香族環が直接イソシアネート基に結合しているタイプを含むアンダーコート層は一番黄変しやすく、一般式(1)、(2)および(3)のいずれのタイプにおいてもRが芳香族環を含むものであっても芳香族環が直接イソシアネート基に結合しておらず、Rが脂肪族基を介して芳香族基に結合しているタイプのものは余り黄変が生じない。とくに一般式(2)のタイプのものであってRが脂肪族基のもの、とりわけRがC4〜10のポリイソシアネートを含むアンダーコート層は可撓性に富み、耐候性にも優れているので最も好ましい。
架橋剤の使用量は、前記塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは5〜15重量部である。
前記ポリエステル樹脂としては、飽和および/または不飽和ポリエステルを挙げることができる。飽和ポリエステル樹脂としては、2価アルコールと2価カルボン酸との縮合物、ヒドロキシカルボン酸の自己縮合物、2価アルコールと2価カルボン酸とヒドロキシカルボン酸との縮合物などを挙げることができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンアジペートなどを挙げることができる(詳細にはたとえば1989年12月22日、日刊工業新聞社発行、湯木和男編、「飽和ポリエステル樹脂ハンドブック」など参照)。また不飽和ポリエステルとしては、不飽和二塩基酸またはその一部を飽和二塩基酸で置換したものと2価アルコールとの縮合物とビニルモノマーとの混合物を挙げることができる。たとえば無水マレイン酸やフマル酸とプロピレングリコールとの縮合物とスチレンとの混合物を挙げることができる(たとえば1986年12月10日株式会社朝倉書店発行、村橋俊介他2名編著、改訂新版プラスチックハンドブック第239〜271頁、第508〜520頁参照)。
塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体/ポリエステル樹脂の重量比は、0.5/1〜1.5/1、好ましくは0.75/1〜1.25/1である。
塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体の共重合比率をこのように特定した理由は、塩化ビニル重合体の加工性の良さを生かしつつ、ポリエステル樹脂との親和性を高めるため適量の酢酸ビニルを共重合成分として用い、また架橋剤との架橋により強度と接着力の強い被膜を形成するために適量のマレイン酸を共重合成分として使用したものである。共重合成分の使用割合の範囲はそれぞれのモノマー成分が前述の目的で機能し、他の共重合成分の使用目的を害さない範囲でバランスを考えて設定したものであり、それぞれの成分がこの範囲を外れると使用目的のバランスが崩れるので好ましくない。
前記塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体にポリエステル樹脂を配合したのは、印刷層や下層との親和性を一層高めるためであり、ポリエステル樹脂に塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体と架橋剤とを適切な範囲でブレンドすることにより、形成されたアンダーコート層が印刷層と下層とに対してバランスのよい親和性が生まれ、かつ架橋の程度もアンダーコート層としての強度と可とう性のバランスが保たれるのである。このアンダーコート層の存在により、香料と印刷層が接触しても印刷層が全く剥離しないという効果が生まれるのである。
アンダーコート層の形成は、アンダーコート層を形成する樹脂組成物を含む溶液、たとえば樹脂組成物を溶剤に溶解した溶液を塗布あるいはスプレーするなどの方法により行う。この溶液における樹脂組成物の濃度は、とくに制限はないが、通常3〜15重量%、好ましくは6〜12重量%である。この溶液中には前記塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体が1.5〜6重量%含有されていることが好ましい。
前記各層の好ましい厚さは、下記のとおりである。
(1)基材層 15μm〜100μm
(2)第1中間層 15μm〜210μm
(3)バリア層 4.5μm〜30μm
・AL箔の場合 6.5μm〜30μm
・蒸着PETの場合 フィルム:4.5μm〜25μm
蒸着層 :200〜800Å
・EVOHの場合 10μm〜30μm
(4)第2中間層 4.5μm〜60μm
(5)アンダーコート層 0.1〜10μm好ましくは0.5〜2μm
*EVOH:エチレン−ビニルアルコール共重合体
(1)本発明は、ヒートシール可能な合成樹脂層が酢酸トコフェノール(ビタミンE)などの脂溶性成分を吸着してしまうことを発見したことに基づき、パウチ容器成形のため不可欠なこの層を可及的に薄くすることにより、酢酸トコフェノールなどの脂溶性成分の吸着量を最小限に押えることに成功した。
(2)バリヤ層を用いることにより、前述の吸着抑制効果に加えて内容物の香気成分が散逸するのを防止できた。
(3)アンダーコート層を用いることにより、印刷層の形成のしやすさ、剥離防止の効果を達成することができた。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
参考例1
(1)基材層:直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚20μm
エチレン−ビニルアルコール共重合体2) :肉厚10μm
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚20μm
(2)第1中間層:ポリエチレン3) :肉厚15μm
乳白ポリエチレン4−1) :肉厚80μm
接着剤層(ポリウレタン樹脂を使用) :肉厚2μm
(3)バリヤ層 :シリカ蒸着ポリエチレンテレフタレート5) :肉厚12μm
(4)第2中間層:接着剤層(ポリウレタン樹脂を使用) :肉厚2μm
ポリエチレンテレフタレート6) :肉厚12μm
(5)印刷層 :印刷インキ7) :肉厚5μm
1)東セロ(株)の商品名TUX−FCSを使用
2)エチレン38モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOHと略記
することがある)
クラレ(株)の商品名エバールH101
3)三井化学(株) 16P
4−1)タマポリ(株) M−10(白)(参考例1
4−2)ユニチカ(株) ONMB(実施例1
5)三菱樹脂(株) テックバリアP2
6)ユニチカ(株) PTMB
7)UVインキを用いた。その組成は、下記のとおり。
着色成分 顔料
効果成分 アクリル酸オリゴマー、プレポリマー、樹脂
揮発成分 使用していない
触媒 光重合開始剤、増感剤
補助剤 熱重合禁止剤、ワックス他
乾燥機構 紫外線による重合
実施例1
(1)基材層:直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚20μm
エチレン−ビニルアルコール共重合体2) :肉厚10μm
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚20μm
(2)第1中間層:ポリエチレン3) :肉厚20μm
接着剤層(ポリウレタン樹脂を使用) :肉厚2μm
ポリアミド4−2) :肉厚15μm
接着剤層(ポリウレタン樹脂を使用) :肉厚2μm
(3)バリヤ層 :アルミニウム箔 :肉厚12μm
(4)第2中間層:接着剤層(ポリウレタン樹脂を使用) :肉厚2μm
ポリエチレンテレフタレート6) :肉厚12μm
(5)印刷層 :印刷インキ7) :肉厚5μm
参考例2
参考例1の印刷前の積層体の第2中間層側に、下記の方法で作ったアンダーコート形成用組成物を塗布、乾燥してアンダーコート層(10μm)をつくり、その上に印刷層を設けた。
アンダーコート形成用組成物の製造
塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン共重合体〔塩化ビニル/(酢酸ビニル+マレイン酸)の重量比が94/6、酢酸ビニル/マレイン酸の重量比が10/2、重合度400のもの〕とポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート)との混合物(重量比で1:1)を酢酸エチルに溶解し、固形分濃度20重量%とした樹脂溶液100重量部、前記一般式(2)で示されるアダクト型ポリイソシアネート(Rがヘキサメチレン基のもの)を酢酸エチルに溶解し、固形分濃度45重量%とした架橋剤溶液2重量部、ポリエチレン系ワックスをヘキサンにより固形分濃度25重量%とした溶液3重量部、酢酸エチル130重量部、よりなるアンダーコート形成用組成物を作った。
実施例2
実施例1の印刷前の積層体の第2中間層側に前記方法で作ったアンダーコート形成用組成物を塗布、乾燥してアンダーコート層(20μm)をつくり、その上に印刷層を形成した。
比較例1
参考例1の基材層を
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚80μm
エチレン−ビニルアルコール共重合体2):肉厚10μm
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚80μm
とした以外は、参考例1と同一のものを用いた。
比較例2
実施例1の基材層を
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚80μm
エチレン−ビニルアルコール共重合体2):肉厚10μm
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚80μm
とした以外は、実施例1と同一のものを用いた。
比較例3
参考例2の基材層を
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚80μm
エチレン−ビニルアルコール共重合体2):肉厚10μm
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚80μm
とした以外は、参考例2と同一のものを用いた。
比較例4
実施例2の基材層を
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚80μm
エチレン−ビニルアルコール共重合体2):肉厚10μm
直鎖状低密度ポリエチレン1) :肉厚80μm
とした以外は、実施例2と同一のものを用いた。
前記参考例1〜2、実施例1〜2および比較例1〜4に示した積層体を用い、幅30mm、長さ75mmのパウチ容器に、ねりはみがき組成物5gを充填した後、底部をヒートシールした。このねりはみがき組成物全体に含有されている酢酸トコフェノールはいずれも50mgであり、またL−メントールは50mgであった。
これらのサンプル各10本づつを用いて、
0℃で1ヶ月保存したとき、
40℃で1ヶ月保存したとき、
55℃で1ヶ月保存したとき、
内容物から酢酸トコフェノールがどの程度減少したかを求め、10wt%以上減少したものを×、10wt%未満しか減少しなかったものを○として評価した。その結果は下記表に示すとおりである。
Figure 0004468018
また、請求項5〜8に示すアンダーコート層を設けたことによる評価方法とその結果は下記のとおりである。
密着性評価I:印刷面にセロハンテープを貼り付け40℃1日放置後、これを剥離することにより密着性をテストした。
密着性評価II:結果を簡便かつ急速に求めるため、印刷面に下記の組成物A〜Eを付着させ、40℃で1日放置後、前記と同様の密着テストを実施した。
A:炭酸カルシウムを水でペースト状にしたもの
B:上記Aの組成物に0.5重量%のラウリル硫酸ナトリウムを添加
C:上記Bの組成物にL−メントール1重量%を添加
D:上記Bの組成物にL−カルボン1重量%を添加
E:上記Bの組成物にハーブ香料(1例として歯磨き用香料を使用)1重量%を添加
○:印刷層に剥離は見られない。
×:印刷層に剥離が見られた
Figure 0004468018

Claims (11)

  1. (1)基材層の両表面にヒートシール可能な合成樹脂層としてポリエチレン層を有する基材層
    (2)前記基材層に接する側から順にポリエチレン層/接着剤層/ポリアミド層/接着剤層で構成された第1中間層
    (3)バリヤ層
    (4)バリヤ層上の第2中間層
    よりなる積層体であって、積層体の片面はヒートシール可能な合成樹脂層があるようにした積層体を用い、ヒートシール可能な合成樹脂層を容器の内層とし、かつヒートシール可能な合成樹脂層の厚みを5〜25μmとしたことを特徴とする容器。
  2. (1)基材層の両表面にヒートシール可能な合成樹脂層としてポリエチレン層を有する基材層
    (2)前記基材層に接する側から順にポリエチレン層/接着剤層/ポリアミド層/接着剤層で構成された第1中間層
    (3)バリヤ層
    (4)バリヤ層とアンダーコート層との間の第2中間層
    (5)アンダーコート層
    よりなる積層体であって、積層体の片面はヒートシール可能な合成樹脂層があり、他の片面はアンダーコート層があるようにした積層体を用い、ヒートシール可能な合成樹脂層を容器の内層とし、かつヒートシール可能な合成樹脂層の厚みを5〜25μmとしたことを特徴とする容器。
  3. 前記バリヤ層が、アルミニウム箔層、アルミニウムまたはアルミニウムの酸化物を蒸着した合成樹脂層およびシリカを蒸着した合成樹脂層よりなる層から選ばれたものである請求項1または2記載の容器。
  4. 前記第2中間層が、バリヤ層の側から順に、接着剤層/ポリエチレンテレフタレート層である請求項1〜3いずれか記載の容器。
  5. 前記アンダーコート層が、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体および架橋剤を含有する樹脂組成物よりなるものである請求項2記載の容器。
  6. 前記アンダーコート層が、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂および架橋剤を含有する樹脂組成物よりなるものである請求項5記載の容器。
  7. 塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体/ポリエステル樹脂の重量比が0.5/1〜1.5/1である請求項6記載の容器。
  8. 前記塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体における塩化ビニル/(酢酸ビニル+マレイン酸)の重量比が85/15〜98/2であり、酢酸ビニル/マレイン酸の重量比が10/(0.5〜4)であり、その重合度が200〜800である請求項5〜7いずれか記載の容器。
  9. 前記架橋剤がポリイソシアネートである請求項5〜8いずれか記載の容器。
  10. 前記架橋剤が脂肪族ポリイソシアネートである請求項9記載の容器。
  11. 前記容器が袋状(パウチ)容器である請求項1〜10いずれか記載の容器。
JP2004064502A 2004-03-08 2004-03-08 容器 Expired - Fee Related JP4468018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064502A JP4468018B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064502A JP4468018B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247409A JP2005247409A (ja) 2005-09-15
JP4468018B2 true JP4468018B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35028284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064502A Expired - Fee Related JP4468018B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468018B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237654B2 (ja) 2007-07-06 2013-07-17 出光ユニテック株式会社 多層シート、容器および包装体
JP5631822B2 (ja) 2011-08-24 2014-11-26 富士フイルム株式会社 バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP5995430B2 (ja) * 2011-12-01 2016-09-21 コニシ株式会社 積層フィルム
JP5872883B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-01 昭和電工パッケージング株式会社 自動包装適性に優れた無塵包装袋
JP5950574B2 (ja) * 2011-12-28 2016-07-13 昭和電工パッケージング株式会社 自動包装適性に優れた無塵包装袋
CN108454201A (zh) * 2018-04-10 2018-08-28 广州市瑞高包装工业有限公司 软包装复合材料及其制备方法和包装软管
JP7196442B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-27 凸版印刷株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247409A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930577B2 (ja) 包装袋及び包装容器
JP6326797B2 (ja) 低吸着性スタンディングパウチ
JP6427870B2 (ja) 低吸着性シーラントフィルム並びにそれを用いた積層体及び包装袋
JPWO2006046464A1 (ja) 紫外線硬化型インク梱包体
JP2001162724A (ja) 低溶出包装材およびそれを用いた包装袋
JP4894177B2 (ja) 積層体
KR970015665A (ko) 적층 재료 및 이로부터 형성된 종이 팩 용기
JP5720202B2 (ja) 低吸着性シーラントフィルム並びにそれを用いた積層体及び包装袋
JP4468018B2 (ja) 容器
JP6511713B2 (ja) 包装材用積層体
JP2015066802A (ja) 非吸着性シーラントフィルム及びそれよりなる包装材用積層体
JPWO2013089192A1 (ja) ガスバリア性樹脂組成物及びガスバリア性複合フィルム
JP5386814B2 (ja) 易開封性及びガスバリア性を有する多層積層フィルム
JP5678571B2 (ja) 包装材用積層体
JP2005335108A (ja) 多層フィルムとその積層体
JP4360116B2 (ja) 積層包装材料
JP5310490B2 (ja) エステル含有物品の保存方法
JP4407671B2 (ja) 低溶出包装材およびそれを用いた包装袋
JP6511712B2 (ja) 包装材用積層体
JP3375702B2 (ja) 樹脂組成物および多層包装体
JP6028404B2 (ja) 液体用紙容器
JP6015134B2 (ja) 包装材料
JP5644357B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれよりなる包装材用シーラント層
JP4587696B2 (ja) 容器
JP2015066801A (ja) 非吸着性シーラントフィルム及びそれよりなる包装材用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees