JP4467269B2 - 信号表示灯および信号表示灯制御システム - Google Patents

信号表示灯および信号表示灯制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4467269B2
JP4467269B2 JP2003294365A JP2003294365A JP4467269B2 JP 4467269 B2 JP4467269 B2 JP 4467269B2 JP 2003294365 A JP2003294365 A JP 2003294365A JP 2003294365 A JP2003294365 A JP 2003294365A JP 4467269 B2 JP4467269 B2 JP 4467269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
synchronization signal
synchronization
light
signal indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003294365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005063265A (ja
Inventor
証英 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Electronics Industry Co Ltd filed Critical Harada Electronics Industry Co Ltd
Priority to JP2003294365A priority Critical patent/JP4467269B2/ja
Publication of JP2005063265A publication Critical patent/JP2005063265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467269B2 publication Critical patent/JP4467269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

この発明は、同期作動を可能にして視覚効果を高めた信号表示灯および、その信号表示灯の制御用の集中制御装置に関するものである。
現行用いられている信号表示灯には、工事現場等において警備員や誘導員が手で持っている誘導灯、あるいは危険エリヤや進入禁止場所の表示のために地上に設置して注意を促す表示灯、さらにはコンサート等で会場の雰囲気を演出するペンライト等、様々な形態や用途のものがあるが、これらの信号表示灯の目的は全て共通に、視覚効果を高めることにある。
信号表示灯の視覚効果を高めるには、光量を高めたり、表示灯数を増やしたり、複数の表示灯を同期させて点灯させたりすることが考えられるが、このとき、光量や表示灯数が同じであれば複数の表示灯を同期させて点灯させる方が他の場合よりはるかに視認性が高くなる。
しかしながら現行の信号表示灯では、連続点灯するか、あるいは単純にそれぞれの表示灯が独立して点滅するだけで、電光掲示板のように多数の表示灯をそれぞれ配線で制御盤に接続した複雑で大掛かりなものを除き、表示灯同士を連携させて複数の表示灯全体で視認性を高めるということは行われていない。
それゆえこの発明は、複数の信号表示灯を、それぞれ制御盤に配線で接続したり互いに配線で接続したりしなくても同期させて点灯等させ得るようにして、信号表示灯の視覚効果を容易に高め得るようにすることを目的としている。
上記課題を有利に解決したこの発明の信号表示灯は、複数の信号表示灯間で相互に信号を送受信する信号表示灯であって、発光する光源と、内部の同期信号を無線通信で発信する同期信号発信手段と、外部の同期信号を無線通信で受信する同期信号受信手段と、内部タイマと、前記同期信号発信手段および前記同期信号受信手段を制御して選択的に作動させるとともに前記光源の発光を制御する制御手段と、を具え、前記同期信号は、前記光源の点滅及び発色のパターンを指示するための発光パターン情報、及び前記内部タイマを同期させるための同期カウンタ情報を有し、前記制御手段、制御開始当初は前記同期信号発信手段と前記同期信号受信手段とを交互に作動させ、前記同期信号受信手段が外部の同期信号の少なくとも一部を受信すると、前記同期信号発信手段の発信を停止させかつ前記同期信号受信手段に外部の同期信号を受信させ、受信している外部の同期信号が確立すると、その外部の同期信号を新たな内部の同期信号として一旦前記同期信号受信手段の受信を停止させかつ前記同期信号発信手段にその新たな内部の同期信号を発信させてから前記同期信号発信手段の発信を停止させかつ前記同期信号受信手段を受信継続状態として前記複数の信号表示灯以外から新たな外部の同期信号を待機するともに、前記新たな内部の同期信号に基づいて前記光源の発光を制御することを特徴とするものである。
また、この発明の信号表示灯の制御用の集中制御装置は、前記同期信号発信手段を具え、その同期信号発信手段を連続的に作動させることを特徴とするものである。
上述した信号表示灯にあっては、この信号表示灯が互いに光通信や電波通信等により無線で同期信号を通信できる範囲に複数集まった状態で、それぞれ制御手段に制御を開始させると、各信号表示灯の制御手段は、制御開始当初は同期信号発信手段と同期信号受信手段とを交互に作動させて内部の同期信号の無線での発信と外部の同期信号の無線での受信とを所定の間隔で交互に行わせ、同期信号受信手段が他の信号表示灯等の発信した外部の(即ち当該信号表示灯の外部からきた)同期信号の少なくとも一部を受信すると、同期信号発信手段の発信を停止させかつ同期信号受信手段に外部の同期信号を受信させ、受信している外部の同期信号が所定のデータ構造を持つものとして確立すると、その外部の同期信号を新たな内部の同期信号として、他の信号表示灯へその新たな内部の同期信号をさらに伝達するために一旦同期信号受信手段の受信を停止させかつ同期信号発信手段にその新たな内部の同期信号を発信させてから、同期信号発信手段の発信を停止させて同期信号受信手段に新たな外部の同期信号の受信を待機させ、併せて、上記新たな内部の同期信号に基づいて光源の発光を、例えばその新たな内部の同期信号が与える発光タイミングや発光条件に従って点滅状態等に制御する。そして、先の外部の同期信号と内容が異なる新たな外部の同期信号の少なくとも一部を同期信号受信手段が受信すると、制御手段は、先の同期信号発信手段の発信を停止させかつ同期信号受信手段に外部の同期信号を受信させる処理から繰り返して、内部の同期信号をさらに更新する。
従って、この発明の信号表示灯によれば、この信号表示灯が互いに光通信や電波通信等により無線で同期信号を通信できる範囲に複数集まった状態で、それぞれ制御手段に制御を開始させると、外部の同期信号が確立したものから順次、その外部の同期信号を新たな内部の同期信号としてその新たな内部の同期信号が与える発光タイミングや発光条件に従って光源を発光させるようになり、最終的に全ての信号表示灯が、最後に発信された外部の同期信号を内部の同期信号として、同時にあるいは少しずつ時間をずらせて点灯、消灯または点滅したり色変わりしたりするようになるので、複数の信号表示灯をそれぞれ配線で制御盤に接続したり相互に接続したりせずして容易に、信号表示灯の視覚効果を従来よりも大幅に高めることができる。
なお、この発明の信号表示灯においては、前記光源は発光ダイオードであっても良く、このようにすれば、発光ダイオードは消費電力が小さいため、電源手段を電池にした場合に電池が小さくて済むので、信号表示灯をコンパクトなものとすることができる。
また、この発明の信号表示灯においては、前記同期信号発信手段および前記同期信号受信手段が行う無線通信は光通信であっても良く、このようにすれば、通信範囲が光の届く範囲に限られるので、同期作動させる信号表示灯群が不必要に広範囲になるのを防止することができ、また同期信号発信手段および同期信号受信手段も容易に構成することができる。
さらに、この発明の信号表示灯においては、前記同期信号は発光パターンデータを含むものであっても良く、このようにすれば、発光タイミングだけでなく、色変わり等の発光パターンも同期させ得て、より多彩な同期制御ができるので、信号表示灯の視覚効果をより高めることができる。
さらに、この発明の信号表示灯においては、前記同期信号はチェックサムデータを含むものであっても良く、このようにすれば、複数の外部の同期信号が重なって受信されている場合にそれらの同期信号に含まれたデータの合計とチェックサムデータ(デジタル信号の数値合計を表したデータ)との対比によってそれらのデータが壊れているか否かが検出できるので、同期信号の確立を容易にかつ確実に知ることができる。
また、上述した信号表示灯の制御用の集中制御装置にあっては、同期信号発信手段を具え、その同期信号発信手段を連続的に作動させるので、この集中制御装置が上述した最後の外部の同期信号を発信するものとなる。
従って、この集中制御装置によれば、この集中制御装置が無線で同期信号を通信できる範囲に集まった信号表示灯群を集中制御し得るとともに、その中の特定の信号表示灯に選択的に外部の同期信号を与えることで、その特定の信号表示灯を中心として広がる波紋のような発光パターンを発生させることもできる。
以下に、この発明の実施の形態を実施例によって、図面に基づき詳細に説明する。ここに、図1(a)は、この発明の信号表示灯の一実施例としてのペンライト型信号表示灯を示す斜視図、図1(b)は、図1(a)のA−A線に沿う断面図であり、図中符号1はその実施例の信号表示灯を示す。
この実施例の信号表示灯1は、図1(a)に示すように、円筒状のケース1aと、そのケース1aの先端部に装着された透明なプラスチック製のドーム状のカバー1bと、そのケース1aの基端部に装着された電源スイッチ5と、上記カバー1bの内側にそれぞれ配置された、光源としての赤色LED2a,青色LED2bおよび緑色LED2cの三個のLED(発光ダイオード)とそれらのLED2a〜2cを発光させる回路である赤・青・緑LED発光器2dとを有する発光部2と、を具えている。
また、この実施例の信号表示灯1は、図1(b)に示すように、上記ケース1aの先端部付近の周囲に周方向に交互に三つずつ設けられた赤外線発光窓1cおよび赤外線受光窓1dと、それら赤外線発光窓1cおよび赤外線受光窓1dの内側にそれぞれ配置された赤外線発光ダイオード3aおよび赤外線受光ダイオード3cと、そのケース1aの内部にそれぞれ収納されたコントローラ部3および電源手段としての二個の電池4と、を具えている。
ここにおけるコントローラ部3は、図2のブロック線図に示すように、上記赤外線発光ダイオード3aを作動させて同期信号を赤外線光通信で発信する同期信号発信手段としての送信回路3bと、上記赤外線受光ダイオード3cを作動させて同期信号を赤外線光通信で受信する同期信号受信手段としての受信回路3dと、上記赤・青・緑LED発光器2dの作動を制御して赤色LED2a,青色LED2bおよび緑色LED2cを適宜発光させる発光発色制御回路3eと、電池4から電源スイッチ5を介して電源を供給されてそれら送信回路3bと受信回路3dと発光発色制御回路3eとの作動を所定の作動プログラムに基づき制御する制御手段としてのCPU(中央処理ユニット)3fと、あらかじめ記憶した上記作動プログラムをそのCPU3fに逐次与えるとともにそのCPU3fの演算処理結果を記憶するROM(読み出し専用メモリ),RAM(ランダムアクセスメモリ)等の図示しない記憶手段と、後述する内部タイマおよび発光パターン制御タイマ等の図示しないタイマと、を有している。
なお、上記透明なプラスチック製のドーム状のカバー1bに替えて、図3(a)に示すような、乳白色の材質で光を良く拡散させるカバー1bや、図3(b)に示すような、透明な材質で先端部の内側に半球型のミラーボール状の反射材1eを設けられたカバー1bを用いても良い。
かかる実施例の信号表示灯1にあっては、この信号表示灯1が互いに赤外線光通信により同期信号を通信できる範囲に複数集まった状態で、それぞれCPU3fに制御を開始させると、各信号表示灯1のCPU3fは、システム起動(制御開始)当初は図4(a)に示すように、送信回路3bと受信回路3dとを交互に作動させて、現同期データ(内部の同期信号)の送信(発信)と同期信号サーチ(外部の同期信号の受信)とを所定の間隔で交互に行わせ、図4(b)に示すように、時刻T1からの受信で受信回路3dが他の信号表示灯1等の発信した外部の(即ち当該信号表示灯1の外部からきた)同期信号の少なくとも一部を受信すると、送信回路3bに同期信号の送信を停止させかつ受信回路3dに同期信号サーチ(外部の同期信号の受信)を行わせ、受信している外部の同期信号が後述のデータ構造を持つものとして成立(確立)すると、その外部の同期信号を新同期データ(新たな内部の同期信号)として現同期データをその新同期データに更新し、他の信号表示灯1へその新同期データをさらに伝達するために一旦受信回路3dの同期信号サーチを停止させかつ送信回路3bにその新同期データを送信させてから、図4(c)に示すように、時刻T2で送信回路3bの送信を停止させるとともにそこから受信回路3dに同期信号サーチを行わせて新たな外部の同期信号の受信を待機させ、併せて、上記更新時から上記新同期データに基づいて赤色LED2a,青色LED2bおよび緑色LED2cの発光を、例えばその新同期データが与える発光タイミングや発光条件に従って点滅状態等に制御する。
そして、図4(c)のT3時点に示すように、先の外部の同期データと内容が異なる新たな外部同期データの少なくとも一部を受信回路3dが受信すると、CPU3fは、送信回路3bの送信を停止させかつ受信回路3dに同期データを受信させる処理から繰り返して、内部の同期データをさらに更新する。
ここで、上記同期データのデータ構造は、例えば図5(a)に示すように、スタートコードと、発光パターンコードと、同期カウンタと、可変のディレイ時間を持つストップコードとからなるように構成しても良く、ここにおけるスタートコードは、同期データの開始を指示する符号であり、発行パターンコードは、あらかじめ上記記憶手段に記憶させておいた点滅や発色のパターンを指示する符号であり、同期カウンタは、各信号表示灯1の内部タイマを同期させるためのカウンタで、同期データを受信して確立したCPU3fはその同期データ中の同期カウンタの値を内部タイマの値として更新し、同期データを送信回路3bに送信させるときには自分の内部タイマの値を同期カウンタの値として送信させる。このようにすることで、全ての信号表示灯1は同一の内部タイマ値を持つことになる。但し、この内部タイマの値はあくまで全ての信号表示灯1が共通の時計を持つためのもので、発光パターン制御タイマとは必ずしも同期していなくても良い。
また、ここにおけるディレイ時間は、発光タイミングをずらすためのもので、上記内部タイマ値の更新はストップコードの認識後の信号の立下りで実行されるので、後述する即時実行モードでは通信時間にこのディレイ時間が加算されて順次実行されることになり、実際には通信時間は極めて短いので、このディレイ時間ずつ遅れて点灯、消灯等することになり、このディレイ時間を設けなければ、全ての信号表示灯1が実質的に同時に発光等することになる。
なお、この実施例の信号表示灯1の実行モードには、即時実行モードと同期実行モードとが設定してあり、即時実行モードは同期データを受け取った時点でその同期データで指示された発光パターンを実行するモードであり、同期実行モードは既に同期している内部タイマに基づき全ての信号表示灯1が同一パターンで一斉に発光等するものである。この同期実行モードでの後述する実施例の集中制御装置の指示は、例えば「3秒後に発光パターン5で点灯」といったものとすることができる。
従って、この実施例の信号表示灯1によれば、この信号表示灯1が互いに赤外線光通信により無線で同期データを通信できる範囲に複数集まった状態で、それぞれCPU3fに制御を開始させると、同期データが確立したものから順次、その同期データ中の同期カウンタの値を内部タイマの値として更新してその新たな内部タイマ値に基づく発光タイミングや発光条件に従って赤色LED2a,青色LED2bおよび緑色LED2cを同時にあるいは選択的に発光させるようになり、最終的に全ての信号表示灯1が、最後に送信された同期データ中の同期カウンタ値を内部タイマ値として、同時にあるいは少しずつ時間をずらせて点灯、消灯または点滅したり色変わりしたりするようになるので、複数の信号表示灯1をそれぞれ配線で制御盤に接続したり相互に接続したりせずして容易に、信号表示灯の視覚効果を従来よりも大幅に高めることができる。
しかも、この実施例の信号表示灯1によれば、光源が赤色LED2a,青色LED2bおよび緑色LED2cの三個の発光ダイオードであることから、発光ダイオードは消費電力が小さいため、電池4が小さくて済むので、信号表示灯をコンパクトなものとすることができる。
また、この実施例の信号表示灯1によれば、送信回路3bおよび受信回路3dが行う無線通信が赤外線光通信であることから、通信範囲が光の届く範囲に限られるので、同期作動させる信号表示灯1群が不必要に広範囲になるのを防止することができ、また送信回路3bおよび受信回路3dも市販のICチップを利用して容易に構成することができる。
さらに、この実施例の信号表示灯1によれば、同期データは発光パターンコードを含むものであることから、発光タイミングだけでなく、色変わり等の発光パターンも同期させ得て、より多彩な同期制御ができるので、信号表示灯の視覚効果をより高めることができる。
さらに、この実施例の信号表示灯1では、上記同期データのデータ構造はまた、例えば図5(b)に示すように、先の例のデータ構造の同期カウンタとストップコードとの間にチェックサム(発光パターンコードと同期カウンタとのデジタル値の合計の数値)を加えて構成しても良く、このようにすれば、図6に示すように、複数の信号表示灯1−1〜1−3からの外部の同期信号が信号表示灯1−4に重なって受信されている場合に、それらの同期信号に含まれたデータの合計とチェックサムデータとの対比によってそれらのデータが壊れているか否かが検出できるので、同期信号の確立を容易にかつ確実に知ることができる。
ところで、複数の上述した実施例の信号表示灯1を集中制御するのに用いられる、この発明の集中制御装置の一実施例は、同期信号発信手段として、上記実施例の信号表示灯1のコントローラ部3と概略同様の、赤外線発光素子を作動させて同期信号を赤外線光通信で発信する同期信号発信手段としての送信回路と、商用電源に接続される電源回路から電源を供給されて送信回路の作動を所定の作動プログラムに基づき制御する制御手段としてのCPUと、あらかじめ記憶した上記作動プログラムをそのCPUに逐次与えるとともにそのCPUの演算処理結果を記憶するROM,RAM等の記憶手段と、同期カウンタ値を与えるタイマとを具えており、その送信回路を連続的に作動させて、上記実施例の信号表示灯1が全て受信待機状態になっても同期データを送信し続けるので、この実施例の集中制御装置は、上述した最後の同期データを送信するものとなる。
従って、この実施例の集中制御装置によれば、この集中制御装置が赤外線通信により無線で同期データを送信できる範囲に集まった信号表示灯1群を集中制御し得るとともに、その中の特定の信号表示灯1に赤外線を投光して選択的に同期データを与えることで、その特定の信号表示灯1を中心として広がる波紋のような発光パターンや、応援席でのウエーブのような帯状の発光パターンを発生させることもできる。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上記例に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載の範囲内で適宜変更し得るものであることはいうまでもない。
かくしてこの発明の信号表示灯およびその制御用集中制御装置によれば、複数の信号表示灯をそれぞれ配線で制御盤に接続したり相互に接続したりせずして容易に、誘導灯、危険表示灯、ペンライト等の信号表示灯の視覚効果を大幅に高めることができる。
(a)は、この発明の信号表示灯の一実施例としてのペンライト型信号表示灯を示す斜視図、(b)は、(a)のA−A線に沿う断面図である。 上記実施例の信号表示灯のコントローラ部の構成を示すブロック線図である。 (a),(b)は、上記実施例の信号表示灯のカバーの他の二例をそれぞれ示す斜視図である。 (a),(b),(c)は、上記実施例の信号表示灯の制御手順を経時的にそれぞれ示すタイミングチャートである。 (a),(b)は、上記実施例の信号表示灯の同期信号のデータ構造の二例をそれぞれ示すタイミングチャートである。 複数の上記実施例の信号表示灯間での同期の取り方を示す説明図である。
符号の説明
1 信号表示灯
1a ケース
1b カバー
1c 赤外線発光窓
1d 赤外線受光窓
2 発光部
2a 赤色LED
2b 青色LED
2c 緑色LED
2d 赤・青・緑LED発光器
3 コントローラ部
3a 赤外線発光ダイオード
3b 送信回路
3c 赤外線受光ダイオード
3d 受信回路
3e 発光発色制御回路
3f CPU
4 電池
5 電源スイッチ

Claims (6)

  1. 複数の信号表示灯間で相互に信号を送受信する信号表示灯であって、
    発光する光源と、
    内部の同期信号を無線通信で発信する同期信号発信手段と、
    外部の同期信号を無線通信で受信する同期信号受信手段と、
    内部タイマと、
    前記同期信号発信手段および前記同期信号受信手段を制御して選択的に作動させるとともに前記光源の発光を制御する制御手段と、を具え、
    前記同期信号は、前記光源の点滅及び発色のパターンを指示するための発光パターン情報、及び前記内部タイマを同期させるための同期カウンタ情報を有し、
    前記制御手段、制御開始当初は前記同期信号発信手段と前記同期信号受信手段とを交互に作動させ、前記同期信号受信手段が外部の同期信号の少なくとも一部を受信すると、前記同期信号発信手段の発信を停止させかつ前記同期信号受信手段に外部の同期信号を受信させ、受信している外部の同期信号が確立すると、その外部の同期信号を新たな内部の同期信号として一旦前記同期信号受信手段の受信を停止させかつ前記同期信号発信手段にその新たな内部の同期信号を発信させてから前記同期信号発信手段の発信を停止させかつ前記同期信号受信手段を受信継続状態として前記複数の信号表示灯以外から新たな外部の同期信号を待機するともに、前記新たな内部の同期信号に基づいて前記光源の発光を制御することを特徴とする、信号表示灯。
  2. 前記光源は発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1記載の信号表示灯。
  3. 前記同期信号発信手段および前記同期信号受信手段が行う無線通信は光通信であることを特徴とする、請求項1または2記載の信号表示灯。
  4. 前記同期信号は遅延情報を含むことを特徴とする、請求項1からまでの何れか記載の信号表示灯。
  5. 前記同期信号はチェックサムデータを含むことを特徴とする、請求項1から4までの何れか記載の信号表示灯。
  6. 請求項1から5までの何れか記載の信号表示灯を複数具え、
    さらに、該複数の信号表示灯の少なくとも一つの信号表示灯に対して前記新たな外部の同期信号を与える集中制御装置を具えることを特徴とする信号表示灯制御システム。
JP2003294365A 2003-08-18 2003-08-18 信号表示灯および信号表示灯制御システム Expired - Lifetime JP4467269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294365A JP4467269B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 信号表示灯および信号表示灯制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294365A JP4467269B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 信号表示灯および信号表示灯制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063265A JP2005063265A (ja) 2005-03-10
JP4467269B2 true JP4467269B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34370956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294365A Expired - Lifetime JP4467269B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 信号表示灯および信号表示灯制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467269B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006339020B2 (en) * 2006-02-23 2010-11-25 Hochiki Corporation Separate-type detector
JP2011084987A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Cateye Co Ltd 工事灯および工事灯システム
JP5529695B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 スタンレー電気株式会社 ペン型照射装置
JP5910192B2 (ja) * 2012-03-13 2016-04-27 ソニー株式会社 発光装置、発光装置の制御方法及びプログラム
JP6096578B2 (ja) * 2013-04-18 2017-03-15 株式会社ラパンクリエイト 発光装置およびその制御方法
CN105917160B (zh) * 2013-12-27 2019-01-18 株式会社兔创造 发光装置
JP6632405B2 (ja) * 2016-02-03 2020-01-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イベント用の発光装置及び該装置を用いた情報処理システム
JP2018055584A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005063265A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447920B2 (ja) 照明器具、照明システムおよびその制御方法
ES2534137T3 (es) Procedimiento y dispositivo programable de iluminación con LED
EP3366083B1 (en) Notification lighting control
JP2009076214A (ja) 照明器具
WO2012102219A1 (ja) 照明装置および照明システム
JP6590241B2 (ja) ペアリング方法、照明器具および照明システム
KR20130017298A (ko) Led 조명의 전원 제어 장치 및 조명 시스템
JP4467269B2 (ja) 信号表示灯および信号表示灯制御システム
JP2018133222A (ja) 照明器具
JP2018502430A (ja) ライティングシステム用の識別デバイス
US9775220B2 (en) Networked lighting apparatus and method for such lighting apparatus to identify itself and communicate its network address
JP5072783B2 (ja) 視線誘導標システム
JP2018092706A (ja) 照明制御システム及び照明制御方法
JPH10311009A (ja) 自発光式道路標識装置
CN211352562U (zh) 一种情景互动节能型照明灯
JP2021136178A (ja) 点灯システム、照明器具、及び照明システム
KR100822330B1 (ko) 보조등을 갖는 조명장치 및 조명방법
JPH11131432A (ja) コーン,コーンバーおよびコーンシステム
JP7178603B2 (ja) 照明システム
CN217936034U (zh) 一种障碍灯控制装置
JP2006003750A (ja) Led照明機器
JP7220398B2 (ja) 照明システム
JPH10326680A (ja) 照明制御装置
JP3223902U (ja) 照明装置及び照明リモートコントロールシステム
JP7458153B2 (ja) 照明器具、及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term