JP4467132B2 - ミシンの上軸クラッチ装置 - Google Patents

ミシンの上軸クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467132B2
JP4467132B2 JP2000113126A JP2000113126A JP4467132B2 JP 4467132 B2 JP4467132 B2 JP 4467132B2 JP 2000113126 A JP2000113126 A JP 2000113126A JP 2000113126 A JP2000113126 A JP 2000113126A JP 4467132 B2 JP4467132 B2 JP 4467132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper shaft
shaft
pulley
sewing machine
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000113126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001293277A (ja
Inventor
尚文 福場
浩志 小滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000113126A priority Critical patent/JP4467132B2/ja
Publication of JP2001293277A publication Critical patent/JP2001293277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467132B2 publication Critical patent/JP4467132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ミシンの上軸クラッチ装置に係り、特に、ベルトを介して下軸により駆動される上軸を、下軸から遮断し、針棒及び天秤を同時に停止させることができるようにしたミシンの上軸クラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ミシンは、ボビン自動下糸巻きや布の空送り、糸切りメスによる糸切り動作中等に、針棒の上下動を停止させるようにしていた。
【0003】
詳細には、ミシン頭部上方に配置したボビン糸巻き装置によって糸巻き作業をする際には、上軸とこれを駆動するモータとをクラッチで切り外し、糸巻き中の針棒を停止させ、下軸で駆動されるボビン自動下糸巻き装置により下糸巻きを行う場合は、作業中に上軸と針棒を切り離して針棒の上下動を停止させ、布の空送り中は上記と同様に上軸と針棒の切り外し装置によって針棒の上下動を停止させ、又下軸により駆動される糸切りメスによって糸切り作業を行う場合は、糸切りメスの動作完了時期が、主軸の上停止位置(上死点区間=上死点を含む前後上方位相)を越えて針が下がってしまうために、もう1回転して上停止する必要がある場合に、針棒の上下動を停止させるべく針棒と上軸を切り離すようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような、ミシン頭部上方位置にボビン糸巻き装置を有するミシンにおける前記クラッチ装置は、その駆動源(モータ)を、上軸と下軸の両方から切り離してしまうため、下軸を駆動しながら行う前記のようなボビンの自動下糸巻き装置、布空送り装置、糸切り装置等に用いることができず、このためこれらの装置を作動させる際に、下軸の回転が針棒に伝達されないようにするための針棒切り外し装置を設ける必要があった。
【0005】
このような針棒切り外し装置は、針棒のみが停止されるようにしているので、上記のような下軸により駆動されるボビンの自動下糸巻き装置における自動下糸巻き中に、上軸によって天秤が駆動されてしまうため、上糸及び上糸の張力が不安定となり、上糸の外れや糸巻き中のボビンあばれ音が大きい等の問題点があった。
【0006】
更に、前記布の空送り動作中に針棒を停止させる針棒切離し装置においても、布の空送り中に天秤が動いてしまうため、上糸が不安定であり、該上糸が天秤から外れてしまうことがあるという問題点があった。
【0007】
更に又、前記下軸によって糸切りメスを作動させる糸切り装置においては、糸切りメスの動作完了が、主軸の上停止位置(上死点区間)を越えて針が下がってしまうために、更に1回転して上停止する必要があるが、この場合針棒切り外しの際に、糸切り完了後に天秤が動いてしまうため、上記と同様に上糸が天秤から外れることがあるという問題点があった。
【0008】
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、下軸を駆動しながら上軸を駆動源から切り離すことができるようにしたミシンの上軸クラッチ装置を提供することを目的とする。
【0009】
又、下軸を駆動しながら上軸を駆動源から切り離すことによって、針棒と天秤の両方を停止させ、針棒停止中の天秤の動きによる上糸の張力不安定、外れ等を防止することができるようにしたミシンの上軸クラッチ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、請求項1のように、ミシンモータにより少なくとも釜を作動する下軸を駆動し、この下軸から上軸へベルトにより回転を伝達し、この上軸の回転によって針を装着した針棒及び天秤を上下動させる構成のミシンの上軸クラッチ装置において、前記上軸に、同軸的に相対回転自在に支持され、且つ、前記下軸により前記ベルトを介して回転駆動される上軸プーリと、前記上軸とともに回転し、且つ、前記上軸プーリに対して離接するように軸方向摺動自在に支持された上軸切離しカムと、この上軸切離しカム及び前記上軸プーリの対向する端面に形成され、両者が接近し、相対的回転角度が一定となったとき回転方向に係合可能、且つ、軸方向に離間したとき非係合となるカム側係合部及びプーリ側係合部と、前記上軸切離しカムを前記上軸プーリと接触する方向に付勢する弾性部材と、前記上軸切離しカムを、前記カム側係合部が前記プーリ側係合部に係合する位置と非係合となる位置との間で前記上軸に沿って軸方向に駆動可能のアクチエータと、を有してなり、前記アクチエータは、前記上軸の回転角度が前記針棒の上死点区間位相に対応する角度となるとき、前記上軸切離しカムを前記上軸プーリから離間するようにされ、前記上軸切離しカムに、前記上軸の回転角度に対応して前記上軸プーリ方向の高さが変化する傾斜カム面を形成すると共に、前記アクチエータに、前記傾斜カム面に接触可能位置又は非接触位置に駆動される接触部材を設け、該接触部材の位置に対応する前記傾斜カム面の前記上軸プーリ方向の高さは、前記針棒が上死点のとき最大、且つ、前記接触可能位置にある前記接触部材に接触したとき、前記カム側係合部が前記プーリ側係合部から離間するまで、前記傾斜カム面が押されるように設定されたことを特徴とするミシンの上軸クラッチ装置により、上記目的を達成するものである。
【0011】
又、前記ミシンは、前記下軸により駆動される糸切りメスを備え、糸切り時に、前記針が上死点区間に達したところで前記アクチエータにより前記カム側係合部を前記プーリ側係合部から離間させ、前記ミシンモータの作動により、前記上軸が次の上死点区間に達したところでクラッチを連結させ、前記ミシンモータを停止するようにしてもよい。
又、前記ミシンの上軸クラッチ装置は、前記上軸の回転角度を検出する上軸角度検出手段を設け、前記アクチエータは、前記上軸角度検出手段が、前記針棒の所定角度に対応する角度を検出したとき、前記上軸切離しカムを前記上軸プーリから離間させるようにしてもよい。
【0012】
更に、前記アクチエータを、前記針棒を布送り歯による布送り方向と交差方向に往復移動する針振り装置を駆動するための針振り駆動装置における針振り揺動リンクから構成し、且つ、この針振り揺動リンクを、通常の針振り揺動角度範囲では、前記上軸切離しカムを非駆動、前記針振り揺動角度範囲を越えて揺動したとき前記上軸切離しカムを駆動可能となるようにしてもよい。
【0014】
又、前記ミシンは、前記上軸プーリに離接自在、且つ、接触時に、該上軸プーリにより回転駆動される下糸巻き軸を含む下糸巻き装置を備え、前記上軸プーリによる下糸巻き駆動時に、前記アクチエータにより前記カム側係合部を前記プーリ側係合部から離間させるようにしてもよい。
【0015】
又、前記ミシンは、前記釜に収容したままのボビンに下糸を巻き取ることができる自動下糸糸巻き装置を備え、前記下糸自動巻き取り時に、前記アクチエータにより前記カム側係合部を前記プーリ側係合部から離間させるようにしてもよい。
【0017】
更に又、前記ミシンは、前記下軸と前記布送り歯との間に空送り装置を備え、この空送り装置の作動中に、前記アクチエータにより前記カム側係合部を前記プーリ側係合部から離間させるようにしてもよい。
【0018】
この発明においては、上軸クラッチ装置により、下軸を回転させつつ、上軸を下軸と接続したり遮断したりすることができる。
【0019】
従って、下軸により布送りや下糸巻き、糸切り動作をする際に上軸を停止させ、針棒と天秤を同時に停止して、上糸の張力不安定、外れ等を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態の例を図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
図1に示されるように、本発明の上軸クラッチ装置10が適用されるミシン12(全体図示省略)は、ミシンモータ13により布送り歯38と釜15(共に図2参照)を作動する下軸14とを駆動し、この下軸14から上軸16へベルト18により回転を伝達し、この上軸16の回転によって針20Aを装着した針棒20(図2参照)及び天秤22を駆動する構成とされている。
【0022】
前記上軸クラッチ装置10は、前記上軸16に、同軸的に相対回転自在に支持され、且つ、前記下軸14により前記ベルト18を介して回転駆動される上軸プーリ24と、前記上軸16に、相対回転不能、且つ、前記上軸プーリ24に対して離接するように軸方向摺動自在に支持された上軸切離しカム26と、この上軸切離しカム26及び前記上軸プーリ24の対向する端面に形成され、両者の相対的回転角度が一定で接近したとき回転方向に係合可能、且つ、軸方向に離間したとき非係合となるカム側係合部28及びプーリ側係合部30とを備え、上軸16と一体の上軸切離しカム26及びその一部であるカム側係合部28が、ベルト18により常時回転されている上軸プーリ24及びその一部であるプーリ側係合部30に係合したり、離間することによって、下軸14の回転が上軸16に伝達され、あるいは遮断されるようにしたものである。
【0023】
前記上軸切離しカム26は、前記のように、上軸プーリ24側にカム側係合部28を有し、且つ、圧縮コイルばね32によって上軸プーリ24方向に付勢されている。
【0024】
前記上軸切離しカム26は、アクチエータ34によって、上軸16上で軸方向に、前記カム側係合部28がプーリ側係合部30に係合する位置と非係合となる位置との間で駆動可能とされている。
【0025】
前記プーリ側係合部30は上軸16と略直交する直線溝形状であって、カム側係合部28は、この直線溝形状のプーリ側係合部30に嵌合する直線凸条とされ、両者が上軸16の回転方向に一致したとき嵌合(係合)可能とされている。
【0026】
図1の符号26Aは上軸16に半径方向に植設されたピンを示し、このピン26Aが、上軸切離しカム26に上軸16と平行に形成された長孔26B内を摺動することによって、上軸切離しカム26が上軸16に対して半径方向に係合したまま軸方向に往復動できるようにされている。
【0027】
前記上軸切離しカム26には、その軸方向中間位置に、前記アクチエータ34の接触部材34Aが入り込む円周方向の溝26Cが形成されている。
【0028】
この溝26Cの、前記上軸プーリ24側の端面は上軸16と直交する平坦面36Aとされ、又、これと対向する圧縮コイルばね32側の端面は、図1に示されるように、上軸16の回転角度に対応して、上軸プーリ24方向の突出高さが変化する傾斜カム面36とされている。
【0029】
前記アクチエータ34は、その接触部材34Aを、前記傾斜カム面36に接触しない状態で前記溝26C内にあり、前記カム側係合部28がプーリ側係合部30に係合する係合位置と、接触部材34Aが傾斜カム面36側に移動され、これと接触して、前記カム側係合部28がプーリ側係合部30から離脱するように押圧可能な非係合位置の2つの位置に選択的に駆動するようにされている。
【0030】
前記傾斜カム面36の、上軸プーリ24方向への突出高さ、即ちカムリフトは、上軸16の回転と共に傾斜カム面36が、非係合位置に駆動されている接触部材34Aに接触して、前記圧縮コイルばね32を押圧する方向に移動され、接触部材34Aが傾斜カム面36の最大リフト位置となったときに、前記カム側係合部28がプーリ側係合部30から抜け出して、上軸切離しカム26が上軸プーリ24と離間するように設定されている。
【0031】
ここで、前記傾斜カム面36の最大リフト部分の、上軸16回転方向の位置は、前記針棒20の上死点位置に対応する回転方向の角度位置のとき、前記カム側係合部28がプーリ側係合部30から離脱するように設定されている。
【0032】
従って、接触部材34Aが傾斜カム面36と接触可能な位置、即ち非係合位置に駆動され、上軸16の回転によって傾斜カム面36が非係合位置の接触部材34Aに接触し、これによって圧縮コイルばね32を圧縮する方向に移動され、カム側係合部28がプーリ側係合部30から抜け出したときに、常に針棒20が上死点位置となる。
【0033】
次に前記アクチエータ34について説明する。
【0034】
このアクチエータ34は、前記針棒20を布送り歯38により布送り方向と交差方向に往復移動する針振り装置40(図2参照)を駆動するための針振り駆動装置42における針振り揺動リンクであり、前記接触部材34Aは、この針振り揺動リンクであるアクチエータ34の先端に設けられている。
【0035】
前記針振り駆動装置42は、前記上軸切離しカム26の下側近傍において、ミシン上部(図示省略)に固定されたSTM取付板44と、このSTM取付板44に取り付けられ、中心の歯車46A(図3参照)に揺動駆動力を出力する針振りSTM46と、前記歯車46Aと噛み合うリンクギヤ48Aを有し、このリンクギヤ48Aを介して前記歯車46Aによって揺動される針振りカム48と、一端に針振り接触軸50Aを有し、この針振り接触軸50Aが前記針振りカム48の外周に接触してそのカムリフト量に応じて揺動される針振りリンク50と、を有してなり、前記歯車46Aの往復回転により、針振りリンク50が軸50Bを中心として揺動されるとき、これが揺動桿52を介して前記針振り装置40に伝達されるように構成されている。
【0036】
この実施の形態の例では、前記アクチエータ34は、前記針振りカム48のリンクギヤ48Aにこれと一体的に揺動するように取り付けられた操作リンク35Aと、この操作リンク35Aが、前記リンクギヤ48Aと共に、通常の針振り揺動角度範囲(図3参照)を越えて揺動誘導されたとき、図3において、揺動軸35Bを中心として反時計方向に押圧揺動される被動リンク35Cと、この被動リンク35Cの、前記操作リンク35Aと反対側の先端に、前記上軸切離しカム26の溝26C内に突出するように取り付けられた前記接触部材34Aと、前記被動リンク35Cを、図において時計方向に付勢するばね35Dとから構成されている。
【0037】
前記針振り駆動装置42における針振りSTM46は、上軸クラッチ装置10を作動させて上軸16を下軸14から切り離す場合は、クラッチスイッチ55により制御装置54(図4参照)を介して前記リンクギヤ48Aが針振り区間を越えて図3において時計方向に揺動するように制御されている。
【0038】
図2の符号56は上軸16の回転を天秤22の揺動運動に変換するための天秤クランク、58はこの天秤クランク56に連動して、針棒20上端の針棒抱き60に揺動運動を伝達するための針棒クランクをそれぞれ示す。なお、前記揺動桿52の他端は、前記針棒20の上端に連結されている。
【0039】
次に、上記実施の形態の例に係る上軸クラッチ装置10の作用について説明する。
【0040】
通常の、上軸16をミシンモータ13から切り離さない縫製中は、ミシンモータ13の回転は、下軸14、ベルト18、上軸プーリ24及びこれと係合している上軸切離しカム26を介して上軸16に伝達される。
【0041】
このとき、前記針振りSTM46は、図3の針振り揺動角度範囲S内でリンクギヤ48Aを、歯車46Aを介して揺動させ、これによって、針振りカム48の揺動に従う針振り接触軸50Aに揺動が生じても、これは、揺動桿52を介して前記針振り装置40に伝達されるのみであって、アクチエータ34が駆動されることはない。
【0042】
上軸クラッチ装置10を作動させる場合は、オペレータのクラッチスイッチ55のONにより制御装置54を介して針振りSTM46を作動させ、その歯車46Aによって、前記リンクギヤ48Aを前記針振り揺動角度範囲Sを越えて図3において時計方向に揺動させる。
【0043】
これにより、リンクギヤ48Aに連結されている操作リンク35Aが大きく時計方向に揺動され、前記被動リンク35Cを、揺動軸35Bを中心として反時計方向に揺動させる。
【0044】
従って、被動リンク35C先端の接触部材34Aは、上軸切離しカム26の溝26C内で図において左方向に、前記非係合位置まで駆動される。
【0045】
接触部材34Aが図において左行したとき、図5に示されるように、これが傾斜カム面36に接触しない場合、傾斜カム面36は上軸16と共に回転しているので、傾斜カム面36のリフト部分が接触部材34Aの位置にきたとき、上軸切離しカム26は接触部材34Aにより圧縮コイルばね32の付勢力に抗して、図において左方向に駆動され、図6に示されるように、カム側側係部28がプーリ側係合部30から抜け出す。
【0046】
従って、上軸プーリ24は空転してその回転が上軸切離しカム26を介して上軸16に伝達されることがない。
【0047】
接触部材34Aが左行し、直ちに傾斜カム面36のリフト部分に接触したときは、そのまま傾斜カム面36を圧縮コイルばね32の付勢力に抗して図において左方向に押して、カム側係合部28をプーリ側係合部30から係合離脱させる。
【0048】
上軸16には、図2に示されるように、針棒20及び天秤22が連動されているので、上軸16が停止することによって、これら針棒20及び天秤22の運動が停止される。
【0049】
このとき、上軸プーリ24は、上軸16から切り離された状態でベルト18により回転駆動されるので、下軸14は停止されることがない。即ち、下軸14の回転した状態で針棒20の上下動及び天秤22の動きを停止することができる。
【0050】
このため、後述の、下軸14により駆動されるボビン自動下糸巻き装置による下糸巻きの際に、天秤22が停止されているため、天秤22からの上糸外れが防止され、下糸巻き中のボビンのあばれ音が低減される。
【0051】
又、下軸14の駆動により、糸切りメスを作動させる糸切り装置において、糸切りの動作完了が主軸の上停止位置を越えて針が下がってしまうために、もう1回転して上停止する必要がある場合、その1回転のとき天秤22が停止しているため、天秤22から上糸が外れることがない。
【0052】
更に又、布空送り装置において、空送り中に天秤22が停止しているため、上糸が安定し、上糸が天秤から外れることがなくなる。又、ミシン頭部上方に配置した後述のボビン糸巻き装置のクラッチ機構として、前記上軸クラッチ装置10を適用することができる。
【0053】
上軸クラッチ装置10を接続位置に戻す場合は、制御装置54によって、針振りSTM46を駆動し、その歯車46Aにより、リンクギヤ48Aを通常の針振り揺動角度範囲に、図3において反時計方向に戻す。これにより、操作リンク35Aが被動リンク35Cから離間し、操作リンク35Aはばね35Dの引張力によって図3において時計方向に戻され、アクチエータ34先端の接触部材34Aは、溝26C内で上軸プーリ24方向に移動される。
【0054】
従って、接触部材34Aは傾斜カム面36から離間することになり、上軸切離しカム26は圧縮コイルばね32の復元力によって図3において右行し、カム側係合部28とプーリ側係合部30の回転方向の位置が一致したとき、両者が係合し、上軸16が回転駆動され、通常の縫製状態に戻る。
【0055】
次に、図7を参照して、前記上軸クラッチ装置10を、下糸巻き装置62によりボビン62Aに下糸を巻き取る際に、上軸16の回転を停止させるようにした構成について説明する。
【0056】
この実施の形態の例においては、前記下糸巻き装置62によって下糸巻きが開始される際に、リミットスイッチ62BのON信号により、前記制御装置54が、針振りSTM46を駆動させて、前述と同様の工程で上軸切離しカム26を上軸プーリ24から切り離すようにされている。
【0057】
具体的には、ボビン62Aがセットされる下糸巻き軸62Cの下端にはピンチローラ62Dが取り付けられ、このピンチローラ62Dを、前記上軸プーリ24の側面に押し付けることによって、該上軸プーリ24の回転がピンチローラ62を介して下糸巻き軸62Cに伝達され、糸巻き(図示省略)からの糸が下糸巻き軸62Cにセットされたボビン62Aに巻き取られるようにしたものである。
【0058】
ここで、前記下糸巻き軸62Cを回転自在に支持する支持部材62Eは、鉛直方向の回転軸62Fを中心として前記ピンチローラ62Dが上軸プーリ24の側面に圧接する位置とこれから離間する位置との間で揺動可能とされ、且つこの揺動は、リミットスイッチ62Bによって検出されるようになっている。
【0059】
図7の符号62Gは糸巻き量調整板であって、この糸巻き量調整板62Gの外周がボビン62Aに巻き取られた糸に外接する。ボビン62Aに糸が所定量巻かれると、作業者はミシンモータ13を停止して、ボビン62Aを糸巻き調節板62Gの当接位置から戻すと、リミットスイッチ62BがオフされCPUはクラッチを連結して縫製可能状態に待機する。なお、ボビン62Aに糸が所定量巻かれると、ボビン62Aに糸巻調整板62Gの当接位置から自動的に戻る機構を加えて、CPUはミシン停止とクラッチを連結を自動的に行ってもよい。
【0060】
従って、この下糸巻き装置62によりボビン62Aに下糸を巻き取る場合、ボビン62Aに下糸の先端をセットして、ピンチローラ62Dが上軸プーリ24に圧接した方向に押すと、これがリミットスイッチ62Bによって検出され、該リミットスイッチ62BのON信号によって、前記制御装置54は針振りSTM46を駆動し、前述と同様にして、アクチエータ34が駆動され、上軸切離しカム26は上軸プーリ24から離間され、上軸16の回転が遮断される。
【0061】
従って、針棒20や天秤22の運動を停止した状態で、ボビン62Aに下糸を巻き取ることができる。
【0062】
上記上軸クラッチ装置10を、釜15からボビンを取り外すことなくボビンに下糸を供給することもできる、例えば特開平11−47480号公報に開示されるような下糸糸巻き装置に利用することができる。
【0063】
これは、例えば図4に示されるように、下糸糸巻きスイッチ64の信号を、前記制御装置54に入力させ、これにより、前述と同様に、下糸糸巻き開始時に針振りSTM46を駆動して、上軸切離しカム26を上軸プーリ24から切り離すようにする。
【0064】
このようにすれば、自動下糸巻き中に、針棒20及び天秤22の運動を停止させることができるので、上糸及び上糸の張力の安定、上糸の外れ防止、糸巻き中のボビンあばれ音の低減を図ることができる。
【0065】
更に、糸切り装置により糸を切断する際に、上記上軸クラッチ装置10を上軸16の回転を停止させる場合に用いることができる。
【0066】
この場合、縫製の終了に際して縫い糸を切断する場合には、まずミシン針20Aが下死点区間で停止した状態で糸切りスイッチ66をオンすると、周知の糸切りソレノイドがオンされて糸切り装置がミシン下軸14の回転により作動可能状態とされ、ミシンモータ13の作動により上軸16が前記下死点区間の位相から上死点区間位相を挟む糸切り動作区間の間で可動メスが作動して縫い糸の切断が行われる。この時、糸切り動作区間の終了時の位相が上死点を超えて下がり始めたところまでオーバーランする糸切り装置がある。この時、糸切り中に上死点位相区間に達したところで上軸16が停止するように上軸16が所定角度のときに上軸クラッチ装置を作動させて針20Aの下降と天秤22の揺動を停止すると共に、その後糸切りが完了して糸切り装置が作動停止した後もミシンモータ13の作動を継続し、次に上軸16が上死点位相区間に達するに相当する下軸14を駆動したところで上軸クラッチを連結すると共にミシンモータ13を停止するようにした。
【0067】
このように上記構成によれば、糸切り装置と上軸クラッチを組み合せることによって、糸切り後に針20Aと天秤22を同時に上死点区間位相で停止することができるから、上糸が無用に引き出されたりせず、次の縫製開始時に糸締まりが良好な縫目を安定して形成することができる。
【0068】
更に又、上記上軸クラッチ装置10を、布空送り装置によって布を空送りする場合に利用して、その間上軸16を回転停止させることができる。
【0069】
例えば、ミシン12により刺繍縫いをする場合、図4に示されるように、予めROMカード68に内蔵されている模様から、使用者が特定の模様を選択し、刺繍縫いスイッチ70をONすると、その選択された模様から、模様が飛んでいる箇所、即ち布を空送りする箇所が分かる。
【0070】
従って、制御装置54により、ROMカード68の情報に基づいて模様が飛んでいるとき、前記針振りSTM46を駆動して、前述と同様の手順で上軸プーリ24から上軸切離しカム26を切り離すようにさせる。
【0071】
なお、上記実施の形態の例において、アクチエータ34は、針振り駆動装置42によって駆動されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものでなく、他のアクチエータ、例えばソレノイド等によって駆動されるようにしてもよい。
【0072】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、下軸を回転させつつ、上軸を下軸と接続したり遮断することができ、従って、下軸により布送りや下糸巻き、糸切り動作をする際に上軸を停止させ、針棒と天秤を同時に停止して上糸の張力不安定、外れ等を防止することができる。
【0073】
更に、上軸プーリにより下糸巻きをする場合にも、上軸プーリを回転させつつ、上軸の回転を停止させることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例に係る上軸クラッチ装置を示す斜視図
【図2】同上軸クラッチ装置が適用されたミシンの針棒及び天秤近傍を示す斜視図
【図3】同上軸クラッチ装置を拡大して示す側面図
【図4】同上軸クラッチ装置が適用されたミシンの制御系の要部を示すブロック図
【図5】同上軸クラッチ装置の作用を示す図3と同様の側面図
【図6】同上軸クラッチ装置の作用を示す図3と同様の側面図
【図7】上軸プーリにより駆動される下糸巻き装置を備えたミシンに上記上軸クラッチ装置を適用した例を示す斜視図
【符号の説明】
10…上軸クラッチ装置
12…ミシン
13…ミシンモータ
14…下軸
16…上軸
18…ベルト
20…針棒
20A…針
22…天秤
24…上軸プーリ
26…上軸切離しカム
28…カム側係合部
30…プーリ側係合部
32…圧縮コイルばね
34…アクチエータ
34A…接触部材
36…傾斜カム面
38…布送り歯
40…針振り装置
42…針振り駆動装置
46…針振りSTM
48A…リンクギヤ
54…制御装置
62…下糸巻き装置
62A…ボビン
62B…リミットスイッチ
64…下糸糸巻きスイッチ
66…糸切りスイッチ
68…ROMカード

Claims (7)

  1. ミシンモータにより少なくとも釜を作動する下軸を駆動し、この下軸から上軸へベルトにより回転を伝達し、この上軸の回転によって針を装着した針棒及び天秤を上下動させる構成のミシンの上軸クラッチ装置において、前記上軸に、同軸的に相対回転自在に支持され、且つ、前記下軸により前記ベルトを介して回転駆動される上軸プーリと、前記上軸とともに回転し、且つ、前記上軸プーリに対して離接するように軸方向摺動自在に支持された上軸切離しカムと、この上軸切離しカム及び前記上軸プーリの対向する端面に形成され、両者が接近し、相対的回転角度が一定となったとき回転方向に係合可能、且つ、軸方向に離間したとき非係合となるカム側係合部及びプーリ側係合部と、前記上軸切離しカムを前記上軸プーリと接触する方向に付勢する弾性部材と、前記上軸切離しカムを、前記カム側係合部が前記プーリ側係合部に係合する位置と非係合となる位置との間で前記上軸に沿って軸方向に駆動可能のアクチエータと、を有してなり、前記アクチエータは、前記上軸の回転角度が前記針棒の上死点区間位相に対応する角度となるとき、前記上軸切離しカムを前記上軸プーリから離間するようにされ、
    前記上軸切離しカムに、前記上軸の回転角度に対応して前記上軸プーリ方向の高さが変化する傾斜カム面を形成すると共に、前記アクチエータに、前記傾斜カム面に接触可能位置又は非接触位置に駆動される接触部材を設け、該接触部材の位置に対応する前記傾斜カム面の前記上軸プーリ方向の高さは、前記針棒が上死点のとき最大、且つ、前記接触可能位置にある前記接触部材に接触したとき、前記カム側係合部が前記プーリ側係合部から離間するまで、前記傾斜カム面が押されるように設定されたことを特徴とするミシンの上軸クラッチ装置。
  2. 請求項1において、前記ミシンは、前記下軸により駆動される糸切りメスを備え、糸切り時に、前記針が上死点区間に達したところで前記アクチエータにより前記カム側係合部を前記プーリ側係合部から離間させ、前記ミシンモータの作動により、前記上軸が次の上死点区間に達したところでクラッチを連結させ、前記ミシンモータを停止するようにしたことを特徴とするミシンの上軸クラッチ装置。
  3. 請求項1又は2において、前記上軸の回転角度を検出する上軸角度検出手段を設け、前記アクチエータは、前記上軸角度検出手段が、前記針棒の所定角度に対応する角度を検出したとき、前記上軸切離しカムを前記上軸プーリから離間させるようにしたことを特徴とするミシンの上軸クラッチ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記アクチエータを、前記針棒を布送り歯による布送り方向と交差方向に往復移動する針振り装置を駆動するための針振り駆動装置における針振り揺動リンクから構成し、且つ、この針振り揺動リンクを、通常の針振り揺動角度範囲では、前記上軸切離しカムを非駆動、前記針振り揺動角度範囲を越えて揺動したとき前記上軸切離しカムを駆動可能となるようにしたことを特徴とするミシンの上軸クラッチ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、前記ミシンは、前記上軸プーリに離接自在、且つ、接触時に、該上軸プーリにより回転駆動される下糸巻き軸を含む下糸巻き装置を備え、前記上軸プーリによる下糸巻き駆動時に、前記アクチエータにより前記カム側係合部を前記プーリ側係合部から離間させるようにしたことを特徴とするミシンの上軸クラッチ装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、前記ミシンは、前記釜に収容したままのボビンに下糸を巻き取ることができる自動下糸糸巻き装置を備え、前記下糸自動巻き取り時に、前記アクチエータにより前記カム側係合部を前記プーリ側係合部から離間させるようにしたことを特徴とするミシンの上軸クラッチ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、前記ミシンは、前記下軸と前記布送り歯との間に空送り装置を備え、この空送り装置の作動中に、前記アクチエータにより前記カム側係合部を前記プーリ側係合部から離間させるようにしたことを特徴とするミシンの上軸クラッチ装置。
JP2000113126A 2000-04-14 2000-04-14 ミシンの上軸クラッチ装置 Expired - Lifetime JP4467132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113126A JP4467132B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ミシンの上軸クラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113126A JP4467132B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ミシンの上軸クラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293277A JP2001293277A (ja) 2001-10-23
JP4467132B2 true JP4467132B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18625159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113126A Expired - Lifetime JP4467132B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ミシンの上軸クラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102191638A (zh) * 2011-03-11 2011-09-21 陈镇杆 高速电脑绣花机针杆驱动凸轮连接轴组件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907986B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-04 蛇の目ミシン工業株式会社 糸切りミシン
CN105220373B (zh) * 2014-06-25 2019-06-28 飞马缝纫机制造株式会社 送出臂型缝纫机
CN114086329A (zh) * 2020-08-24 2022-02-25 杰克科技股份有限公司 一种旋梭勾线时间可调的缝纫机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102191638A (zh) * 2011-03-11 2011-09-21 陈镇杆 高速电脑绣花机针杆驱动凸轮连接轴组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001293277A (ja) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615628A (en) Sewing machine with separate drive sources for components thereof
KR20080006489A (ko) 미싱의 보빈 교환 장치
US4254721A (en) Device for the intermittent interruption of the embroidery needle movement on embroidery- or sewing machines
JP2009061020A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2008245731A (ja) ミシン
US8844453B2 (en) Sewing machine
US7905190B2 (en) Sewing machine
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
JP4467132B2 (ja) ミシンの上軸クラッチ装置
US6145457A (en) Sewing machine having needle bar oscillating mechanism, needle bar interrupting mechanism and thread tension releasing mechanism
EP2241662B1 (en) Thread cutting device for sewing machine
CN101275340B (zh) 钉扣缝纫机
US5133272A (en) Sewing machine having needle bar disconnecting mechanism and thread cutting mechanism
US20080121159A1 (en) Operating Method of an Embroidering Machine
JP2007007219A (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP3897641B2 (ja) ミシン
KR100228930B1 (ko) 재봉틀의 실권취레버 구동장치
JP2000037582A (ja) ミシンにおける糸切断装置およびこの糸切断装置の使用方法
CN108625052B (zh) 缝纫机
JP4536508B2 (ja) 針棒駆動装置
JPH0538710Y2 (ja)
JP2988009B2 (ja) ミシン
JP2988008B2 (ja) ミシン
JP2988007B2 (ja) ミシン
JPH04135596A (ja) 糸通過制御可能なミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3