JP4466646B2 - 可変動弁機構の異常診断装置 - Google Patents

可変動弁機構の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4466646B2
JP4466646B2 JP2006507706A JP2006507706A JP4466646B2 JP 4466646 B2 JP4466646 B2 JP 4466646B2 JP 2006507706 A JP2006507706 A JP 2006507706A JP 2006507706 A JP2006507706 A JP 2006507706A JP 4466646 B2 JP4466646 B2 JP 4466646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
camshaft
abnormality
working fluid
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006507706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523798A (ja
JP2006523798A5 (ja
Inventor
慎一 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2006523798A publication Critical patent/JP2006523798A/ja
Publication of JP2006523798A5 publication Critical patent/JP2006523798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466646B2 publication Critical patent/JP4466646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2710/00Control of valve gear, speed or power
    • F01L2710/006Safety devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、可変動弁機構の異常を診断する技術に関する。
近年、車両に搭載される内燃機関においては、出力向上、燃費節減、排気エミッション低減のために、可変動弁機構を採用したものが増加しつつある。可変動弁機構とは、バルブの開閉タイミングや開閉リフト量などのバルブ特性を変化させる機構である。
かかる可変動弁機構の異常を診断するために、従来より種々の手法がとられていた。例えば、以下に挙げる特許文献1や特許文献2には、カムシャフトの目標位相角とカム角センサによって検出した実際の位相角との差を求め、その差が所定の閾値内にあるか否かによって異常診断を行う技術が記載されている。また、特許文献3には、可変動弁機構の制御状態毎にクランクシャフトとカムシャフトの位相差を検出し、その制御状態毎に予め設定された基準値と検出した位相差を比較することにより異常診断を行う技術が記載されている。
特開2002−161789号公報 特開2001−303999号公報 特開平10−18869号公報 特開2000−110594号公報
上述のように、特許文献1や特許文献2に記載の技術では、目標位相角と実際の位相角とを比較して異常判定を行っていた。従って、例えば、可変動弁機構の応答性以上のスピードで目標位相角が設定された場合には、正常に可変動弁機構が反応したとしても不可避的に位相差が生じてしまい、実際には正常な動作であるにもかかわらず異常と判定されてしまう場合があった。そこで、より精度の高い異常診断方法が望まれていた。
また、特許文献3では、可変動弁機構の制御状態として、主に制御するかしないかの2通りの制御状態が想定されていた。しかし、近年の可変動弁機構は、バルブの開閉タイミングやリフト量を連続的に変化させることができるため、制御状態毎に基準値を設定するためには、開閉タイミングやリフト量に応じて、基準値を細かく場合分けする必要がある。しかし、基準値を細かく場合分けするには、その基準値の適合性を確認するための実験等に多大な労力を要してしまう。そのため、一旦決定した基準値を他の車種等に展開することは困難であった。
本発明はこのような問題を考慮してなされたものであり、より精度が高く、汎用性の高い可変動弁機構の異常診断技術を提供することを目的としている。
上記課題の少なくとも一部を解決するため、本発明を次のように構成した。すなわち、
内燃機関のクランクシャフトと該内燃機関のバルブの開閉を行なうカムシャフトとの位相を変化させることで、該バルブの開閉特性を変化させる可変動弁機構の異常を診断する異常診断装置であって、
前記カムシャフトに固定されたベーンと、該ベーンによって区画形成される二つの圧力室とを備え、前記二つの圧力室への作動流体の供給または排出によって生じる該二つの圧力室の圧力差に応じて前記ベーンを回転運動させることにより、前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの位相差を変化させる流体アクチュエータと、
該流体アクチュエータの二つの圧力室のそれぞれに対する前記作動流体の供給と排出とを切り換える流体コントロールバルブと、
前記内燃機関の駆動力を用いて前記流体コントロールバルブに前記作動流体を圧送するポンプと、
該流体コントロールバルブに対して前記作動流体の供給と排出とを切り換える制御信号を出力する制御装置と、
前記クランクシャフトと前記カムシャフトとの位相差を実測するカム角センサと、
前記作動流体の温度を検出する温度センサと、
前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサと、
前記ベーンの回転運動をピストンの並進運動に相当するとみなすとともに、前記二つの圧力室を前記ピストンによって区画される二つの部屋に相当するとみなした物理モデルを表す演算式に基づいて、少なくとも前記制御信号と前記作動流体の温度と前記内燃機関の回転数とから前記ピストンの並進運動の挙動を求め、該求めたピストンの並進運動の挙動に基づいて、前記二つの圧力室の圧力差を模擬演算し、該演算した圧力差から、前記クランクシャフトと前記カムシャフトとの位相差を演算する演算部と、
該演算した位相差と前記カム角センサにより実測した位相差とを比較し、該位相差の偏差が所定値以上の場合には、前記流体アクチュエータおよび前記流体コントロールバルブの少なくとも一方が異常であると判定する判定部と、を備えることを要旨とする。
発明の異常診断装置によれば、物理モデルに従った演算の結果得られたクランクシャフトとカムシャフトの位相差と、その実測値とを比較して異常判定を行うため、より精度の高い異常診断を行うことができる。
例えば、上記制御信号としてカムシャフトの目標位相角を設定するための信号が入力されたとする。この場合、本発明では、この目標位相角に応じて変化する実際のカムシャフトの位相角を物理モデルに従った演算によって予測し、こうして得られた理論上の位相角と、実際に検出した位相角の実測値とを比較して異常判定を行う。そのため、目標位相角が急激に変化した場合などであっても、それに応じた可変動弁機構の正常状態の挙動が予測できるため、より精度の高い異常診断を行うことができる。
また、上記構成の異常診断装置であれば、可変動弁機構の制御状態に応じて異常判定を行うための基準値を複雑な場合分け等により予め求める必要ないため、容易に他の車種へ応用を図ることが可能である。
上記異常診断装置において、
前記異常判定部は、前記理論値と実測値との差が、所定の範囲外となった場合に前記可変動弁機構を異常と判定するものとしてもよい。また、そのほか、理論値と実測値との単位時間当たりの変化量の差、即ち変化率の差に基づいて異常判定を行うものとしてもよい。
また、こうした異常診断装置において、
前記演算部は、前記演算式として、前記制御信号と前記内燃機関の回転数と前記作動流体の温度とに応じた前記流体アクチュエータおよび前記流体コントロールバルブにおける前記作動流体の流れと前記内燃機関の回転数により大きさが異なり前記流体アクチュエータに前記カムシャフトから作用するカムシャフト反力とが含まれる式を用いて、前記圧力差を模擬演算す構成を採用することも可能である。
流体アクチュエータの挙動が、カムシャフトからの反力の影響をうけるような機構を採用している場合には、流体アクチュエータおよび流体コントロールバルブにおける流体の流れのみならず、カムシャフトからの反力も考慮したモデルに従う演算式を用いることで、流体アクチュエータにおける二つの圧力室の圧力差を、より正確に演算することができる。
更に、圧力差を演算する演算式としては、流体アクチュエータの二つの圧力室間における流体の漏れを考慮したモデルに従う式とすることも可能である。二つの圧力室間に漏れがあれば、圧力差は変化するので、かかる漏れを考慮したモデルに従う演算式を採用すれば、圧力差を一層正確に演算することができる。
流体アクチュエータにおける作動流体としては、水、油など非圧縮性の流体を採用することが考えられるが、作動流体によっては、例えば油のように、粘性が温度依存性を有する場合も考えられる。流体アクチュエータにおける二つの圧力室間の圧力差の時間的な挙動は、作動流体の粘性が温度に依存して変化すると、代わってしまう。そこで、作動油の温度を検出する油温度センサを備え、作動流体の粘性を反映した作動油の温度を考慮したモデルに従う演算式を用い、演算に用いるパラメータに動油の温度を含むものとすれば、圧力差の演算の精度を更に高くすることができる。
物理モデルに従った演算によって算出された理論値には、誤差が含まれることがある。そこで、所定の条件に基づき前記物理モデルに従った演算により算出する理論値を較正(キャリブレーション)するものとしてもよい。
較正は、例えば、内燃機関のクランクシャフトの回転数が所定値以下の場合に、理論値を初期化したり、異常診断の結果、正常と判定された場合の実測値を理論値の算出に反映させたりすることによって行うことができる。こうすることにより、物理モデルに従った演算の精度を向上させることができる。
また、理論値算出部は、可変動弁機構の線型モデルを構築し、該モデルに従ったシステム同定を行なうことで、該可変動弁機構の物理的挙動を物理モデルに従って演算することも考えられる。こうしたシステム同定は、現代制御理論により、理論的基盤が与えられており、これを実現することは容易である。また、一旦線形モデルが構築されれば、状態変数をオブザーバにより推定することができるので、このオブザーバにより求めた状態変数の値(理論値)と実際に計測された状態変数の値を比較して異常の発生を検出することは容易である。かかる構成によれば、状態変数として種々のパラメータを用いることができるので、異常検出を容易に行なうことができる。また、一旦線形モデルが作られてしまえば、機種が変更された場合でも、線形モデルのシステム同定は極めて短時間に行なえるので、開発に要する手間を大幅に低減でき、開発期間を短縮することもできる。
本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。また、本発明は、上述した異常診断装置としての構成のほか、可変動弁機構の異常診断方法、可変動弁機構を備えるエンジン、該エンジンの制御方法などとしても構成することができる。いずれの構成においても上述した各態様を適宜適用可能である。
以下、本発明の実施の形態について実施例に基づき次の順序で説明する。
A.異常診断システムの概略構成:
B.可変動弁機構の構成:
C.物理モデル:
D.異常診断処理:
E.変形例:
A.異常診断システムの概略構成:
図1は、可変動弁機構120の異常を診断する異常診断システム100の概略構成を示すブロック図である。異常診断システム100は、図示するように、VVT制御部110、可変動弁機構120、カム角センサ130、モデル演算部140、異常判定部150、警告灯160によって構成される。これらのうち、VVT制御部110とモデル演算部140と異常判定部150は、それぞれ、図示しないECUのROM内に記録された制御プログラムによってソフトウェア的に実現される。
ECUは、CPUやRAM、ROMを含むマイクロコンピュータによって構成されており、種々のセンサや機器が接続される入出力ポートを備えている。入力ポートには、例えば、カム角センサ130や車速センサ、吸気圧センサ、クランクシャフトセンサ、アクセル開度センサ、可変動弁機構120に供給するオイルの温度を測定する油温センサなどが接続される。出力ポートには、例えば、可変動弁機構120やインストルメントパネルの警告灯160、燃料噴射装置、イグナイター、スロットルアクチュエータなどが接続される。
VVT制御部110は、ECUの入力ポートに接続された各種センサからの入力に基づいてカムシャフトの目標位相角を決定し、かかる目標位相角に応じた制御信号を可変動弁機構120に出力する。
可変動弁機構120は、VVT制御部110から入力した制御信号に従って、クランクシャフトに対する吸気側カムシャフトの位相角を変化させることにより吸気バルブの開閉タイミングを変化させる。かかる可変動弁機構120の詳細な説明は後述する。
カム角センサ130は、可変動弁機構120によって変化させられたカムシャフトの位相角の実測値を検出するためのセンサである。検出された位相角は、VVT制御部110による可変動弁機構120のフィードバック制御にも用いられる。
モデル演算部140は、可変動弁機構120の物理的挙動を表す物理モデルを用いて、入力した制御信号に応じたカムシャフトの位相角の理論値を算出する。
異常判定部150は、カム角センサ130によって測定した位相角の実測値と、モデル演算部140によって算出した理論値とを比較して、可変動弁機構120の異常を判定する。異常と判定した場合には、警告灯160を点灯させることにより、運転者に可変動弁機構120が異常であることを知らせる。また、異常と判定した場合には、更に、ECUが備えるRAMや書き換え可能なROM等に異常があった旨を示す履歴を記録するものとしてもよい。
B.可変動弁機構の構成:
図2は、可変動弁機構120の詳細な構成を示す説明図である。可変動弁機構120は、図示するように、吸気側カムシャフト12の一端に取り付けられた位相変更機構11と、位相変更機構11へオイルを圧送するオイルポンプ15と、ECUから入力した制御信号に基づいてオイルポンプ15により圧送するオイルの油路や流量を変更するオイルコントロールバルブ16とを備える。
位相変更機構11は、略中空円筒状のハウジング28と、このハウジング28内に回転可能に嵌挿されたベーン29とを備えている。ハウジング28は、ベーン29を覆うカバー38と共にボルト30でドリブンギヤ22に固定されており、カバー38と共にドリブンギヤ22と一体となって回転する。ドリブンギヤ22は、図示しないクランクシャフトとタイミングチェーンにより接続されている。
ハウジング28の内部には、所定間隔を隔てた位置に吸気側カムシャフト12の軸心に向けて突出した4つの突部33が形成されており、この4つの突部33と、ベーン29の4つの受圧部32とにより、4つの進角室13と4つの遅角室14とが形成されている。ベーン29は、その中心孔40に挿入された取付ボルト41により吸気側カムシャフト12に固定されており、吸気側カムシャフト12と一体となって回転する。
ベーン29は、ハウジング28内に回転可能に嵌挿されているため、進角室13と遅角室14の大きさを調整することによりクランクシャフトに対する吸気側カムシャフト12の回転位相を変更することができる。こうした回転位相の変更は、進角室13および遅角室14に連通する進角側油路P1と遅角側油路P2とを介してオイルコントロールバルブ16からオイルを供給することによって行うことができる。
オイルポンプ15は、内燃機関の駆動力を駆動源として動作するポンプであり、オイルパン57に貯蔵されたオイルをオイルコントロールバルブ16に圧送する。
オイルコントロールバルブ16は、ケーシング70と、ケーシング70に嵌挿されたスプール76と、スプール76をその軸方向に駆動する電磁ソレノイド78と、スプール76を電磁ソレノイド78側に付勢するスプリング79とを備える。ケーシング70には、進角側油路P1に接続された進角側ポート71と、遅角側油路P2に接続された遅角側ポート73と、進角側油路P1から流れ込んだオイルをオイルパン57に排出する進角側ドレンポート72と、遅角側油路P2から流れ込んだオイルをオイルパン57に排出する遅角側ドレンポート74と、オイルポンプ15から圧送されるオイルを流入する流入ポート75とが形成されている。
スプール76には、進角側ポート71と遅角側ポート73とを同時に閉口し、かつ、進角側ドレンポート72と遅角側ドレンポート74とが同時に開口される位置に4つの弁体77が形成されている。したがって、スプール76を図中左側に移動させて流入ポート75と遅角側ポート73とを連通させる共に進角側ポート71と進角側ドレンポート72とを連通させることにより、遅角側油路P2を介して遅角室14にオイルが供給され、ベーン29を遅角側に回転させることができる。逆に、スプール76を図中右側に移動させて流入ポート75と進角側ポート71とを連通させると共に遅角側ポート73と遅角側ドレンポート74とを連通させることにより、進角側油路P1を介して進角室13にオイルが供給され、ベーン29を進角側に回転させることができる。
スプール76の位置は、電磁ソレノイド78による図中右側への付勢力とスプリング79による図中左側への付勢力の釣り合いによって定まる。したがって、ECUは、電磁ソレノイド78に対して制御信号としてデューティ信号を出力することにより、その位置の制御が可能となる。例えば、最大進角指令であるデューティ比100%の制御信号を出力すれば、スプール76は電磁ソレノイド78の付勢力により最右側へ移動するため、進角室13の容積が最大となる。逆に、最遅角指令であるデューティ比0%の制御信号を出力すれば、スプリング79の付勢力によりスプールは最左側に移動するため、遅角室14の容積が最大となる。
C.物理モデル:
図3は、モデル演算部140によって用いられる可変動弁機構120の物理モデルを表す説明図である。上述したように可変動弁機構120は、制御信号に応じて移動したスプール76の位置の変化に従って、各オイルポート71〜74に流れるオイル流量および油路が変化し、位相変更機構11のベーン29が進角側または遅角側に回転する。そこで、本実施例では、図3に示すように、ベーン29の回転運動をピストン200の並進運動に相当するとみなし、さらに、オイルコントロールバルブ16の各オイルポートをオリフィス1〜4に相当するものとみなして物理モデルに従った演算を行うものとした。具体的には、図中、オリフィス1が遅角側ポート73、オリフィス2が遅角側ドレンポート74、オリフィス3が進角側ポート71、オリフィス4が進角側ドレンポート72に相当するものとみなす。また、4つの進角室13は、1つの進角室13Bに相当するとみなし、同様に、4つの遅角室14は、1つの遅角室14Bに相当するものとみなす。
図4は、上記各オリフィスの開度を求めるためのグラフである。モデル演算部140が入力する制御信号はデューティ信号であるため、横軸がそのデューティ比を、縦軸が各オリフィスの開度を表している。上述したように、例えば、制御信号のデューティ比が100%の場合には、かかる信号は最大進角指令であるため、オリフィス3とオリフィス2の開度が最大となり、逆にオリフィス1とオリフィス4の開度は、ほぼゼロとなる。すなわち、オイルポンプ15からオイルがオリフィス3を通り進角室に流入し、ピストン200が図中左側に移動する。それに伴いピストン200によって遅角室のオイルがオリフィス2を通ってオイルパン57に押し出される。
なお、ここでは、制御信号のデューティ比からオリフィスの開度を求めるものとしたが、制御信号のデューティ比を、一旦、スプール76の位置に変換した上で、かかるスプール76の位置に基づき各オリフィスの開度を求めてもよい。
図3のピストン200の並進運動は、ピストン200の質量をM、速度をV、進角室13Bの油圧がピストン200に及ぼす力をFf、進角室13Bの油圧がピストン200に及ぼす力をFb、カムシャフトからの反力をFcとすれば、次の式(1)によって表すことができる。
d(MV)/dt=Ff−Fb−Fc …(1)
cは、クランクシャフトの回転数に応じて設定された所定のマップや関数などによって求めることができる。一般に、クランクシャフトの回転数が高くなるほど、Fcは大きくなる。
f,Fbは、進角室の圧力をpf、遅角室の圧力をpb、ピストン200の断面積をSとすると、次の式(2)(3)によって表すことができる。
f=pfS …(2)
b=pbS …(3)
f,pbはともに、進角室、遅角室の容積をV、オイルの体積弾性係数をβ、進角室または遅角室に出入りするオイルの流量をqとすると、次の式(4)によって表すことができる。なお、内燃機関の起動時、つまり、物理モデルに従った演算開始直後の初期状態では、進角室の容量は最小、遅角室の容量は最大、進角室および遅角室の圧力は大気圧程度となる
Figure 0004466646
図2において、ベーン29の受圧部32とハウジング28との間には、若干の隙間が開いており、この隙間を通じて遅角室から進角室、あるいは進角室から遅角室にオイルが漏れる場合がある。そこで、図3の物理モデルにおいてもかかる現象を再現するため、上記式(4)において、遅角室または進角室に流入するオイルの流量から漏れていくオイルの流量を差し引いたオイル流量をΣqと表すと、上記式(4)は、次の式(4b)として表すことができる。
Figure 0004466646
オリフィス1〜4をそれぞれ流れるオイルの流量qは、流量係数をC、オリフィスの開口面積をA,オリフィスの上下流の圧力差をΔp、オイルの密度をρとすると、次の式(5)で表すことができる。
Figure 0004466646
オリフィス1や3に流れるオイルの流量qを求める際には、オイルポンプ15の油圧値が必要となるが、かかる油圧は、クランクシャフトの回転数やオイルの温度に基づき予め設定された所定のマップを用いて求めることができる。一般に、油圧は、クランクシャフトの回転数が高く油温が低いほど高くなり、回転数が低く油温が高いほど低くなる。
また、上記式(5)において流量係数Cは、油温によって変化するため、油温と流量係数Cの関係を表す所定のマップなどによって、流量qを補正するものとしても良い。一般に、油温が高い場合に流量係数Cは大きくなるため、流量qは大きくなる。
以上で示した式(1)〜(5)、および、図4のグラフを組み合わせることにより、最終的にピストン200の並進方向の速度Vを求めることができる。従って、かかる速度Vを所定の演算式によってベーン29の角速度に変換することにより、吸気側カムシャフト12の位相角の理論値を求めることができる。
図5は、上述した物理モデルによる演算の実験結果を示すグラフである。上段のグラフは、制御信号のデューティ比の時間変化を表し、下段のグラフは、物理モデルに従った演算によって算出された位相角の理論値の時間変化を表す。図示するように、制御信号の変化に応じて、理論値が変化していることがわかる。
D.異常診断処理:
図6は、ECUのCPUが実行する異常診断処理のフローチャートである。まず、CPUは、制御信号を入力し(ステップS10)、上述した物理モデルによりカムシャフトの位相角の理論値を算出する(ステップS20)。そしてカム角センサ130によって位相角の実測値を検出し(ステップS30)、かかる理論値と実測値との偏差から異常判定を行う(ステップS40)。偏差が、物理モデルの誤差等を予め考慮して定められた所定の閾値から外れた場合には異常と判定され、閾値内であった場合には正常と判定される。判定の結果、異常である場合(ステップS50:Yes)には、警告灯160を点灯する(ステップS60)。正常の場合には(ステップS50:No)、ステップS60をスキップする。かかる処理は、車両の運転中、常時実行される。
以上で説明した本実施例の異常診断システム100によれば、可変動弁機構120の物理的挙動を物理モデルに従って演算して得られたカムシャフトの位相角の理論値とその実測値とを比較して異常判定を行う。従って、カムシャフトの目標位相角と実測値とを比較していた従来の異常診断方法よりも精度の高い異常診断を行うことが可能となる。また、従来は、内燃機関のアイドリング時などの比較的限定的な条件下においてのみ異常判定を行う場合があったが、本実施例によればどのようなタイミングでも異常判定を行うことができるため、早期に故障の対策をとることができる。また、物理モデルに用いられるパラメータを変えることにより、容易に他の車種への応用が可能となる。
以上、本発明の実施の形態について実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、ソフトウェア的に実現した機能はハードウェアによって実現してもよい。また、例えば、以下のような変形も可能である。
E.変形例:
(1)変形例1:
上述した実施例における物理モデルに従った演算では、その演算中に誤差が生じると、その誤差が積み重なり、異常診断の精度を低下させる要因となる場合がある。そのため、異常診断の結果や車両の運転状況に応じて、物理モデルに従った演算で得られる理論値を較正(キャリブレーション)するものとしてもよい。
図7は、かかる較正を実現するために、上記図6のフローチャートに代わって実行する異常診断処理のフローチャートである。まず、ECUのCPUは、クランクシャフトセンサによって検出したクランクシャフトの回転数が所定値R以上であるか否かを判定する(ステップS100)。所定値R以上である場合(ステップS100:Yes)には、制御信号を入力し(ステップS110)、物理モデルにより位相角の理論値を算出する(ステップS120)。一方、クランクシャフトの回転数が所定値R未満である場合(ステップS100:No)には、物理モデルにおいて遅角室14Bの容積が最大、進角室13Bの容積が最小となるように式(4)または式(4b)のパラメータを初期化し、さらに、オリフィス2,3の開度を最小、オリフィス1,4の開度を最大とすることにより、位相角の理論値をゼロとする(ステップS130)。
カムシャフトの位相角は概ね、クランクシャフトの回転数が高くなるほど進角させ、回転数が低いほど遅角になるように制御されている。従って、位相角が最遅角のまま保持される回転数の閾値を上記所定値Rとして較正することができる。なお、ステップS100では、クランクシャフトの回転数だけでなく、例えば、車速が所定値以下の場合などにステップS130を実行するものとしてもよい。
次に、CPUは、カム角センサ130によって検出した実際のカムシャフトの位相角を入力する(ステップS140)。そして、かかる実測値と、上記ステップS110またはS130によって得られた位相角の理論値との偏差に基づき異常判定を行う(ステップS150)。
判定の結果、異常である場合(ステップS160:Yes)には、警告灯160を点灯する(ステップS170)。正常の場合には(ステップS160:No)、位相角の実測値によって、物理モデルに従った演算で用いられるパラメータを較正する(ステップS180)。具体的には、位相角の実測値から進角室13Bと遅角室14Bの容積をそれぞれ逆算して求め、以降の物理モデルに従った演算を、この逆算結果の容積を用いることにより行う。CPUは、以上の処理を、車両の運転中、常時実行する。
本変形例によれば、クランクシャフトの回転数が所定値R以下の場合、すなわち、位相角が必ずゼロになると想定される場合や、異常診断の結果が正常と判定された場合に、物理モデルに従った演算に用いられるパラメータを較正することができる。そのため、物理モデルに従った演算の積算誤差を低減し、より精度の高い異常診断を行うことができる。なお、上記ステップS130とステップS180は、必ずしも両者とも実行する必要はなく、いずれかのみを行うものとしてもよい。
(2)変形例2:
図8は、物理モデルの変形例を示す説明図である。かかる図では、図2のスプール76とケーシング70の隙間からオイルが漏れることを想定し、その隙間をオリフィス5および6として表した。このような隙間を流れるオイルの流量は、上記式(5)を用いて、隙間の面積をオリフィスの開口面積Aとすれば求めることができる。また、上述したように、ピストン200の隙間についても同様にオリフィス7として考えることができる。このように、オイルの漏れについても物理モデルに従った演算に反映させることにより、より精度の高い異常診断を行うことが可能となる。
(3)変形例3:
図6および図7で説明した異常診断処理では、カムシャフトの位相角の理論値と実測値に基づいて異常判定を行うものとした。しかし、異常判定は、例えば、単位時間当たりの位相角の変化量の理論値と実測値に基づいて行ってもよい。また、所定時間経過後の位相角の予測値とその実測値に基づいて行ってもよい。こうすることにより、例えば、3秒後に位相角が30度になるはずといった物理モデルに従った演算結果と、実際の3秒後の位相角の実測値とを比較して異常判定を行うことができる。
(4)変形例4:
上記の実施例では、可変動弁機構の物理的な挙動は、図3に示した物理モデルに従って計算したが、現代制御理論を用いて、可変動弁機構の線型モデルを構築し、その状態変数を適切に定め、いわゆるシステム同定の手法により、可変動弁機構に対応した物理モデル(状態方程式と出力方程式)を特定しても良い。この場合、同定された状態方程式と出力方程式に従って作られるオブザーバにより制御中の状態変数を推定することができるから、実際に観測された状態変数の値とオブザーバにより求めた状態変数(理論値)の値とを比較して、可変動弁機構の異常を判定するものとしてもよい。こうした手法によれば、状態変数として様々な物理量を用いることができるので、例えば駆動用の油の温度を状態変数の一つに用いれば、これによっても異常を判定することが可能になる。もとより、状態変数として、作動油の粘度、流速、圧力など、他のパラメータを用いることも可能である。また、かかる手法によれば、一旦線形モデルができてしまえば、機種変更などがあっても、短期間のうちに新たなモデルを同定することができ、異常判定の閾値などの設定を速やかに行なうことができるなど、開発期間を短縮することができる。
なお、上記の実施例では、何れも作動流体として、粘性が温度依存性を有する油を用いたが、温度に対して粘性がほとんど変化しない作動油を用いた場合には、粘性ρを固定値として扱っても差し支えない。また、作動流体としては、油の他、水など、他の非圧縮性の流体も採用可能である。
産業上の利用分野
本発明は、内燃機関の可変動弁機構の異常診断装置および異常診断方法として、内燃機関それ自体、内燃機関を用いた車両(2輪車を含む)、船舶などの産業において用いることができる。
異常診断システム100の概略構成を示すブロック図である。 可変動弁機構120の詳細な構成を示す説明図である。 可変動弁機構120の物理モデルを表す説明図である。 オリフィスの開度を求めるためのグラフである。 物理モデルによる演算の実験結果を示すグラフである。 異常診断処理のフローチャートである。 物理モデルに従った演算の較正を実現するためのフローチャートである。 物理モデルの変形例を示す説明図である。
符号の説明
11…位相変更機構
12…吸気側カムシャフト
13…進角室
14…遅角室
15…オイルポンプ
16…オイルコントロールバルブ
22…ドリブンギヤ
28…ハウジング
29…ベーン
30…ボルト
32…受圧部
33…突部
38…カバー
40…中心孔
41…取付ボルト
57…オイルパン
70…ケーシング
71…進角側ポート
72…進角側ドレンポート
73…遅角側ポート
74…遅角側ドレンポート
75…流入ポート
76…スプール
77…弁体
78…電磁ソレノイド
79…スプリング
100…異常診断システム
110…VVT制御部
120…可変動弁機構
130…カム角センサ
140…モデル演算部
150…異常判定部
160…警告灯
200…ピストン
P1…進角側油路
P2…遅角側油路

Claims (4)

  1. 内燃機関のクランクシャフトと該内燃機関のバルブの開閉を行なうカムシャフトとの位相を変化させることで、該バルブの開閉特性を変化させる可変動弁機構の異常を診断する異常診断装置であって、
    前記カムシャフトに固定されたベーンと、該ベーンによって区画形成される二つの圧力室とを備え、前記二つの圧力室への作動流体の供給または排出によって生じる該二つの圧力室の圧力差に応じて前記ベーンを回転運動させることにより、前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの位相差を変化させる流体アクチュエータと、
    該流体アクチュエータの二つの圧力室のそれぞれに対する前記作動流体の供給と排出とを切り換える流体コントロールバルブと、
    前記内燃機関の駆動力を用いて前記流体コントロールバルブに前記作動流体を圧送するポンプと、
    該流体コントロールバルブに対して前記作動流体の供給と排出とを切り換える制御信号を出力する制御装置と、
    前記クランクシャフトと前記カムシャフトとの位相差を実測するカム角センサと、
    前記作動流体の温度を検出する温度センサと、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数センサと、
    前記ベーンの回転運動をピストンの並進運動に相当するとみなすとともに、前記二つの圧力室を前記ピストンによって区画される二つの部屋に相当するとみなした物理モデルを表す演算式に基づいて、少なくとも前記制御信号と前記作動流体の温度と前記内燃機関の回転数とから前記ピストンの並進運動の挙動を求め、該求めたピストンの並進運動の挙動に基づいて、前記二つの圧力室の圧力差を模擬演算し、該演算した圧力差から、前記クランクシャフトと前記カムシャフトとの位相差を演算する演算部と、
    該演算した位相差と前記カム角センサにより実測した位相差とを比較し、該位相差の偏差が所定値以上の場合には、前記流体アクチュエータおよび前記流体コントロールバルブの少なくとも一方が異常であると判定する判定部と
    を備えた可変動弁機構の異常診断装置。
  2. 請求項記載の異常診断装置であって、
    前記演算部は、前記演算式として、前記制御信号と前記内燃機関の回転数と前記作動流体の温度とに応じた前記流体アクチュエータおよび前記流体コントロールバルブにおける前記作動流体の流れと前記内燃機関の回転数により大きさが異なり前記流体アクチュエータに前記カムシャフトから作用するカムシャフト反力とが含まれる式を用いて、前記圧力差を模擬演算す
    異常診断装置。
  3. 請求項記載の異常診断装置であって、
    記演算式は、前記二つの圧力室間における前記作動流体の漏れを考慮した式である異常診断装置。
  4. 請求項ないし請求項のいずれか一項に記載の異常診断装置であって、
    前記演算部は、所定の条件において求めた前記位相差の演算値を用いて、較正(キャリブレーション)を行なう異常診断装置。
JP2006507706A 2003-04-15 2004-04-05 可変動弁機構の異常診断装置 Expired - Fee Related JP4466646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109762 2003-04-15
PCT/JP2004/004928 WO2004092549A1 (en) 2003-04-15 2004-04-05 Apparatus for abnormal diagnosis of variable valve timing mechanism

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006523798A JP2006523798A (ja) 2006-10-19
JP2006523798A5 JP2006523798A5 (ja) 2007-01-18
JP4466646B2 true JP4466646B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33295929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507706A Expired - Fee Related JP4466646B2 (ja) 2003-04-15 2004-04-05 可変動弁機構の異常診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7343887B2 (ja)
EP (1) EP1613842A1 (ja)
JP (1) JP4466646B2 (ja)
WO (1) WO2004092549A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385971B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検知装置
DE102005025879A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Angabe eines Druckverlaufs
JP4773383B2 (ja) * 2007-02-14 2011-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器
JP4424372B2 (ja) 2007-05-16 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータの制御装置
JP4525797B2 (ja) * 2008-05-23 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 バルブ特性変更機構の異常判定装置
US7908913B2 (en) * 2008-12-18 2011-03-22 GM Global Technology Operations LLC Solenoid diagnostic systems for cylinder deactivation control
US7921701B2 (en) * 2009-04-24 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic systems and methods for variable lift mechanisms of engine systems having a camshaft driven fuel pump
CN102062657B (zh) * 2010-11-02 2012-05-23 零八一电子集团四川天源机械有限公司 发动机组合式凸轮轴扭矩检测装置
US9080516B2 (en) 2011-09-20 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic system and method for a variable valve lift mechanism
BR112015001246B1 (pt) * 2012-07-18 2021-08-10 Nissan Motor Co., Ltd Aparelho de controle de motor para motor de combustão interna
US9810161B2 (en) 2014-09-30 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Variable valve lift diagnostic systems and methods using cam phaser differential oil pressure
DE102016222533B4 (de) * 2016-11-16 2018-07-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überwachung von im Ventiltrieb eines Verbrennungsmotors auftretenden Abweichungen und elektronisches Motorsteuergerät zur Ausführung des Verfahrens
CN109441653B (zh) * 2018-12-29 2021-07-20 潍柴动力股份有限公司 一种发动机配气机构故障检测方法及装置
JP7326174B2 (ja) 2020-01-30 2023-08-15 川崎重工業株式会社 判定装置、船陸間通信システム及び判定方法
CN114563191B (zh) * 2020-11-27 2023-08-04 中国航发商用航空发动机有限责任公司 压气机试验可调静叶组件的调节方法
CN112464848B (zh) * 2020-12-07 2023-04-07 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种基于密度空间聚类的信息流异常数据监测方法及装置
US11434839B2 (en) * 2020-12-30 2022-09-06 Tula Technology, Inc. Use of machine learning for detecting cylinder intake and/or exhaust valve faults during operation of an internal combustion engine
DE112022000592T5 (de) 2021-01-11 2023-11-02 Tula Technology, Inc. Diagnose und management von auslassventilfehlern
CN113983899B (zh) * 2021-11-22 2024-03-19 中国第一汽车股份有限公司 测试可变气门升程机构的方法
DE102021214543A1 (de) 2021-12-16 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Diagnoseverfahren, Steuergerät und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289805A (en) 1992-03-05 1994-03-01 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Self-calibrating variable camshaft timing system
JP3846600B2 (ja) 1996-07-03 2006-11-15 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング機構の診断装置
JPH10318002A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
US6257184B1 (en) * 1998-08-10 2001-07-10 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing of a hydraulic variable valve timing mechanism
JP2000110594A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Denso Corp 可変バルブシステムの異常診断装置
JP3791658B2 (ja) 1999-08-05 2006-06-28 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6505586B1 (en) 1999-08-05 2003-01-14 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus and method for engines
JP2001050063A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3692848B2 (ja) 1999-08-17 2005-09-07 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2001303999A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6488088B1 (en) * 2000-06-29 2002-12-03 Schlumberger Technology Corporation Mixing and pumping vehicle
JP4115663B2 (ja) 2000-11-27 2008-07-09 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング装置の診断装置
US6488008B1 (en) 2001-05-31 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for determining the variable cam timing rate-of-change in an engine
JP2003003869A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構の異常判定装置
JP3760911B2 (ja) * 2002-11-27 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 モデル作成方法、モデル作成プログラム及びシミュレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1613842A1 (en) 2006-01-11
JP2006523798A (ja) 2006-10-19
WO2004092549A1 (en) 2004-10-28
US20070101959A1 (en) 2007-05-10
US7343887B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466646B2 (ja) 可変動弁機構の異常診断装置
US7325447B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine and diagnosis method for the cooling apparatus
US6257184B1 (en) Apparatus and method for diagnosing of a hydraulic variable valve timing mechanism
KR101967461B1 (ko) Cvvd 시스템의 고장 진단 방법 및 장치
EP3783219B1 (en) Abnormality diagnostic device for oil jet control valve of internal combustion engine
JP3822950B2 (ja) 内燃機関用可変バルブタイミング機構の自己診断装置
JP2000110594A (ja) 可変バルブシステムの異常診断装置
US7712441B2 (en) Predicted engine oil pressure
JPH09317542A (ja) ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置
WO2018216211A1 (ja) 内燃機関の温度予測装置および温度予測方法
JP6344351B2 (ja) エンジンのオイルレベル計測装置
KR100833786B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 장치의 밸브 에러 진단 방법
CN101302967A (zh) 识别凸轮相位器部件损耗的方法和系统
JP2008045467A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5798796B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4092343B2 (ja) 内燃機関用可変バルブタイミング機構の自己診断装置
JP2000054870A (ja) 油圧式可変バルブタイミング機構の診断装置
JP4657170B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2009293580A (ja) 可変バルブタイミング制御システムの異常診断装置
JP4254203B2 (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置
US9856807B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine, and control method for internal combustion engine
JPH11257137A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
EP2290213A1 (en) Failure determination device for air weight flow rate detector, and method thereof
JP3533996B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP7239505B2 (ja) 故障検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees