JP4773383B2 - エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器 - Google Patents

エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4773383B2
JP4773383B2 JP2007033720A JP2007033720A JP4773383B2 JP 4773383 B2 JP4773383 B2 JP 4773383B2 JP 2007033720 A JP2007033720 A JP 2007033720A JP 2007033720 A JP2007033720 A JP 2007033720A JP 4773383 B2 JP4773383 B2 JP 4773383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
engine
reference position
variable valve
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007033720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196420A (ja
Inventor
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007033720A priority Critical patent/JP4773383B2/ja
Priority to US12/029,898 priority patent/US7600418B2/en
Priority to DE102008008893.5A priority patent/DE102008008893B4/de
Priority to CN2008100741249A priority patent/CN101245721B/zh
Priority to KR1020080013667A priority patent/KR100940944B1/ko
Publication of JP2008196420A publication Critical patent/JP2008196420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773383B2 publication Critical patent/JP4773383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータで駆動されエンジンバルブの開特性を可変とする可変動弁機構を制御する制御装置、及び、前記制御装置に対して外部接続されるエンジン調整用外部機器に関する。
特許文献1には、制御軸の回転位置に応じて吸気バルブのリフト特性を連続的に変化させる可変動弁機構において、学習運転モードにおいて前記リフト特性が最小となるように可変動弁機構を操作し、このときの制御軸センサの出力に基づいて、センサ出力基準位置を補正又は学習する基準位置学習装置が開示されている。
特開2005−299578号公報
ところで、整備工場などでのセンサ交換時に、センサの取り付け位置がずれると、センサ入力回路の許容入力範囲を超えた出力値をセンサが出力するようになってしまう可能性がある。
この場合、前述の基準位置学習を行っただけでは、正しい特性に補正することはできず、センサ検出値の不良が発生してしまうため、センサの取り付け位置の調整等が必要になる。
しかし、特許文献1に開示される可変動弁機構の場合、一定のデフォルト位置に自動的に戻すためのリターンスプリング等を備えないため、エンジンが停止されアクチュエータによる駆動を停止している状態では、制御軸の回転位置が不定であり、センサ取り付け位置を精度良く調整することが困難であるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、一定のデフォルト位置に戻すためのリターンスプリング等を備えない可変動弁機構であっても、センサ交換時等において、前記デフォルト位置での出力を基準に、センサ取り付け位置の調整などの出力調整を精度良く行える、エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器を提供することを目的とする。
そのため請求項1に係るエンジンの制御装置は、アクチュエータで駆動されエンジンバルブの開特性を可変とする可変動弁機構と、前記可変動弁機構の制御量を検出するセンサとを備えたエンジンに適用され、前記センサの出力信号を入力して前記アクチュエータを制御する制御装置であって、前記制御装置は、前記可変動弁機構を基準位置へ動かすことを要求する調整要求信号を外部から受信し、前記調整要求信号に基づいて前記アクチュエータを駆動して前記可変動弁機構を前記基準位置に向けて動かし、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを判断し、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かの判断結果、及び、前記センサの出力値を外部に出力することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構を制御する制御装置が、外部から調整要求信号を受信すると、可変動弁機構が基準位置に向けて動くようにアクチュエータを制御すると共に、実際に可変動弁機構が基準位置まで動いたか否かを判断し、該判断結果をセンサの出力値と共に外部に出力する。
従って、例えば外部機器の表示などから、作業者は、可変動弁機構が基準位置まで動いているか否かを確認でき、更に、基準位置にまで動いた段階でのセンサ出力を監視しながら、取り付け位置の調整などの出力調整作業を行える。
請求項2に係るエンジンの制御装置は、前記アクチュエータによる駆動がストッパ機構で規制され、前記基準位置を前記ストッパ機構で規制される位置とすることを特徴とする。
上記発明によると、センサ交換などに伴ってセンサ出力の調整を行うときには、ストッパ機構で規制される機械的に一定した位置にまで可変動弁機構をアクチュエータによって動かすと共に、実際に可変動弁機構が基準位置まで動いたか否かを判断し、該判断結果をセンサの出力値と共に外部に出力する。
請求項3に係るエンジンの制御装置は、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたと判断したときに、アクチュエータによる駆動を停止させることを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構が基準位置まで動いた後もアクチュエータによる駆動を継続させることで、アクチュエータによる過剰なトルクがストッパ機構などに加わり、基準位置でのセンサ出力がばらついて、調整誤差が発生することを防止できる。
請求項4に係るエンジンの制御装置は、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたと判断したときに、前記アクチュエータの駆動トルクを弱めることを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構が前記基準位置にまで動いた後にアクチュエータの駆動トルクを弱めることで、過剰なトルクが加わって基準位置でのセンサ出力がばらつくことを防止でき、かつ、適度なトルクでストッパ機構に押し付けた安定状態でセンサ出力の調整を行わせることができる。
請求項5に係るエンジンの制御装置は、前記アクチュエータの駆動トルクを徐々に減少させることを特徴とする。
上記発明によると、ストッパ機構の撓みが急激に戻って可変動弁機構の位置がずれてしまうことを防止する。
請求項6に係るエンジンの制御装置は、可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを、アクチュエータの操作量が所定値に到達したか否かに基づいて判断することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構が前記基準位置に近づく方向に操作量を変化させた結果、操作量が所定値に到達したとき(アクチュエータのトルクが所定トルクに到達したとき)には、基準位置にまで動かすだけの充分な操作量が与えられ、基準位置にまで実際に動いたものと推定する。
請求項7に係るエンジンの制御装置は、可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを、アクチュエータの操作量が所定値に到達してから所定時間以上経過したか否かに基づいて判断することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構が前記基準位置に近づく方向に操作量を変化させた結果、操作量(アクチュエータのトルク)が所定値(限界値)に到達し、かつ、所定値に達してから所定時間以上経過している場合には、基準位置にまで動かすだけの充分な操作量が与えられ、かつ、実際に基準位置に動くのに充分な時間が経過していると判断して、可変動弁機構が基準位置にまで動いたものと推定する。
請求項8に係るエンジンの制御装置は、可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを、アクチュエータの操作量が所定値に到達しているか否か、及び、センサの出力が変動しているか否かに基づいて判断することを特徴とする。
上記発明によると、基準位置にまで動かすだけの充分な操作量(アクチュエータトルク)が与えられ、しかも、センサ出力が安定していて可変動弁機構の動きが停止していると判断されると、可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたものと判断する。
請求項9に係るエンジンの制御装置は、可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを、アクチュエータの操作量が所定値に到達してから所定時間以上経過しているか否か、及び、センサの出力が変動しているか否かに基づいて判断することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構が前記基準位置に近づく方向に操作量を変化させた結果、操作量(アクチュエータのトルク)が所定値に到達し、かつ、所定値に達してから所定時間以上経過している場合には、基準位置にまで動かすだけの充分な操作量が与えられ、かつ、実際に基準位置に動くのに充分な時間が経過していると判断でき、更に、センサ出力が安定していて可変動弁機構の動きが停止していると判断されると、可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたものと判断する。
請求項10に係るエンジンの制御装置は、前記調整要求信号に基づく前記アクチュエータの駆動を、エンジンが停止しているとき又は車両が停止しているときに行うことを特徴とする
上記発明によると、エンジンが停止しているとき又は車両が停止しているときであって、エンジンバルブの開特性を通常とは異なる特性に変化させても大きな影響がないときに、可変動弁機構を基準位置に動かす。
請求項11に係るエンジンの制御装置は、前記可変動弁機構が、制御軸をアクチュエータで回転させることで、エンジンバルブのリフト量を可変とする機構であって、前記センサが前記制御軸の回転角を検出するセンサであることを特徴とする。
上記発明によると、制御軸の回転角に応じてエンジンバルブのリフト量を変化させる可変動弁機構において、前記制御軸をアクチュエータによって基準角度位置(基準リフト位置)にまで動かし、前記基準角度位置(基準リフト位置)でのセンサ(角度センサ)の出力を外部に出力する。
請求項12に係るエンジン調整用外部機器は、請求項1〜11のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置に対して外部接続され、前記調整要求信号を前記制御装置に対して送信するエンジン調整用外部機器であって、前記外部機器は、前記基準位置での前記センサの標準出力値を予め記憶することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構が基準位置に移動したときのセンサ出力の標準値が、外部機器に記憶されているから、該記憶値及び/又は標準出力値と実際のセンサ出力との偏差を作業者に情報として提供し、また、記憶された標準出力値と実際のセンサ出力との偏差から自動調整を実行させることが可能となる。
請求項13に係るエンジン調整用外部機器は、前記可変動弁機構が前記基準位置に動いた後に、前記センサの出力が所定範囲内になるように前記センサの出力を自動調整することを特徴とする。
上記発明によると、外部機器から制御装置に対して調整要求信号を出力することで、制御装置が可変動弁機構を基準位置にまで動かし、基準位置まで動いたことが外部機器に伝えられると、外部機器は、そのときのセンサ出力が所定範囲内になるように、センサ出力の自動調整を行う。
請求項14に係るエンジン調整用外部機器は、前記センサの取り付け位置の調整及び/又は前記センサの出力の電気的特性の調整によって、前記センサの出力が所定範囲内になるように前記センサの出力を自動調整することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構がアクチュエータによって基準位置まで動くと、そのときのセンサ出力が揃うように、センサ取り付け位置の調整やセンサ出力の電気的特性の調整(センサ回路の抵抗調整等)を行う。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態における車両用エンジンのシステム構成図である。
図1において、エンジン(内燃機関)101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、後述する制御ユニット114から送られる噴射パルス信号の噴射パルス幅(開弁時間)に比例する量の燃料(ガソリン)を噴射する。
そして、燃焼室106内に吸引された燃料は、図示省略した点火プラグによる火花点火によって着火燃焼する。
燃焼室106内の燃焼排気は、排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒コンバータ108及びリア触媒コンバータ109で浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カムシャフト110に設けられたカム111によって一定のバルブリフト量,バルブ作動角及びバルブタイミングを保って開閉される。
一方、吸気バルブ105は、可変リフト機構112及び可変バルブタイミング機構113によって、その開特性(バルブリフト量,バルブ作動角及びバルブタイミング)が可変とされる。
前記可変リフト機構112は、吸気バルブ105のバルブリフト量を作動角と共に連続的に可変する機構であり、可変バルブタイミング機構113は、クランクシャフト120に対する吸気駆動軸3の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相を連続的に可変する機構である。
前記可変バルブタイミング機構113としては、例えば、吸気駆動軸3に支持させたベーンを、カムスプロケットに支持されたケーシングに内在させることで、前記ベーンの両側に進角側油圧室と遅角側油圧室とを形成し、前記進角側油圧室及び遅角側油圧室に油圧を給排制御することで、前記カムスプロケットに対するベーンの相対角度を変化させ、クランクシャフト120に対する吸気駆動軸3の回転位相を変化させる機構を用いることができる。
マイクロコンピュータを内蔵する制御ユニット(制御装置)114は、予め記憶されたプログラムに従った演算処理によって、燃料噴射量,点火時期,目標吸入空気量,目標吸入負圧を設定すると共に、これらに基づいて燃料噴射弁131,点火コイル用のパワートランジスタ,電子制御スロットル104,可変リフト機構112及び可変バルブタイミング機構113に制御信号を出力する。
尚、可変リフト機構112及び可変バルブタイミング機構113を、前記制御ユニット114とは個別に設けた制御ユニットによって制御させることができる。
本実施形態では、電子制御スロットル104は主に吸気負圧を発生させるために設けられ、エンジン101の吸入空気量は、可変リフト機構112及び可変バルブタイミング機構113による吸気バルブ105の開特性の変更によって制御される。
前記制御ユニット114には、各種センサからの信号が入力される。
前記各種センサとしては、エンジン101の吸入空気量を検出するエアフローメータ115、車両の運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ116、クランクシャフト120の基準回転位置毎にクランク角信号を出力するクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度を検出する水温センサ119、後述する吸気駆動軸3の基準回転位置毎にカム信号を出力するカムセンサ132、後述する制御軸13の回転角(制御量)を検出する角度センサ133などが設けられている。
図2は、前記可変リフト機構112の構造を示す斜視図である。
実施形態のエンジン101は、各気筒に一対の吸気バルブ105が設けられており、これら吸気バルブ105の上方に、前記クランクシャフト120によって回転駆動される吸気駆動軸3が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気駆動軸3には、吸気バルブ105のバルブリフタ105aに当接して吸気バルブ105を開閉する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気駆動軸3と揺動カム4との間に、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量を連続的に変更するための可変リフト機構112が設けられている。
また、前記吸気駆動軸3の一端部には、クランクシャフト120に対する前記吸気駆動軸3の回転位相を変化させることにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に変更する可変バルブタイミング機構113が配設されている。
前記可変リフト機構112は、図2及び図3に示すように、吸気駆動軸3に対して偏心して固定される円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気駆動軸3と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に対して偏心して固定される円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
前記制御軸13は、モータ(アクチュエータ)17によりギヤ列18を介して回転駆動されるが、制御軸13の外周に一体的に突出形成される可動側ストッパ13aが、シリンダヘッドに設けられる固定側ストッパ(図示省略)に当接することで、予め設定された最小リフト位置に相当する角度位置でそれ以上のリフト量減少側への回動が制限されるようになっている。
尚、可動側ストッパと固定側ストッパとからなるストッパ機構を、最小リフトを制限する位置と共に、最大リフトを制限する位置に設けることができる。
上記の構成により、クランクシャフト120に連動して吸気駆動軸3が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動すると共に、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開閉される。
また、前記モータ17を制御して制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して、揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量が連続的に変化する。
制御ユニット114には、前記制御軸13の回転角を検出する角度センサ133からの検出信号が入力され、目標のリフト量に対応する目標角度位置に前記制御軸13を回動させるべく、前記角度センサ133の検出結果に基づいて前記モータ17の電流の向き及び大きさがフィードバック制御される。
前記角度センサ133として、本実施形態では、非接触型の回転角度センサを用いる。具体的には、例えば特開2003−194580号公報に開示されるように、制御軸13の端部に装着されるマグネットと、前記マグネットの外周面に対向して配置される磁電変換手段とからなり、制御軸13の回転に伴う磁束の変化を検出するセンサである。
但し、角度センサ133を非接触型のセンサに限定するものではなく、例えばポテンショメータを用いた接触型の角度センサなどであっても良い。
ところで、前記可変リフト機構112の制御においては、制御軸13の実回転角を検出することで実際のリフト量を検出し、これが目標リフト量に一致するように、前記モータ17をフィードバック制御する。
ここで、例えば、整備工場で角度センサ133の交換作業を行った際に、角度センサ133の取り付け角度のずれが生じ、これにより制御ユニット114に備えられるセンサ入力回路の許容入力電圧範囲を超える出力値(電圧)を角度センサ133出力するようになってしまうと、入力したセンサ出力と制御軸13の角度(リフト量)との相関学習では正しい特性に補償できず、角度(リフト量)の検出精度を維持させることができないと共に、角度センサ133の故障を誤診断してしまうという問題を生じる。
そこで、本実施形態では、前記取り付け角度のずれを補償するために、以下のようにして、調整作業を行わせる。
まず、角度センサ133を交換し調整作業を実施する場合には、前記制御ユニット114に対して外部機器である診断装置151を、通信ケーブル152を介して接続する。
前記診断装置151は、携帯できる小型機器であり、液晶画面の他、キーボードなどが備えられている。
そして、整備工場の作業者は、前記診断装置151のキーボードを操作することで、制御ユニット114に対して、調整要求信号を出力させることができるようになっている。
前記調整要求信号とは、角度センサ133の取り付け位置の調整作業のために、前記可変リフト機構112を強制的に最小リフト位置(基準位置)に動かす指令である。
尚、制御ユニット114と診断装置151とは、無線で相互通信できるようにすることができる。
そして、具体的な調整作業は、図4のフローチャートに示される流れで実行される。
まず、制御ユニット114は、角度センサ133の出力調整のために最小リフト位置に動かす制御の許可条件が成立しているか否かを判断する(ステップS1)。
具体的には、診断装置151からの調整要求信号を受信していて、かつ、エンジン101が停止しているか及び/又は車両が停止しているときに、許可条件が成立していると判断する。
エンジン101が停止しているか及び/又は車両が停止しているという条件は、吸気バルブ105のリフト量を最小にしても、大きな支障がない運転条件である。
前記制御ユニット114は、許可条件が成立していると判断すると、モータ17を制御して制御軸13をリフト量が減少する方向に回動させ、ストッパで制御軸13の回動が規制される最小リフト位置まで強制的に移動させる(ステップS2)。
前記リフト量の減少方向への駆動制御は、目標リフト量と角度センサ133で検出される実際のリフト量との偏差に基づくフィードバック制御において、目標リフト量を徐々に減少させることで実現でき、また、制御軸13をリフト量が減少する方向に回動させるモータ17の操作量(電流又は電圧値)を徐々に増大させるフィードホワード制御によっても実現できる。
更に、制御ユニット114は、制御軸13(可変リフト機構112)の最小リフト位置(基準位置)までの移動が完了したか否かを判断する(ステップS3)。
前記最小リフト位置(基準位置)までの移動が完了したか否かは、モータ17の操作量(電流又は電圧値)が所定値(限界値)に到達したか否かに基づいて判断できる。
例えば、フィードバック制御の目標リフト量を徐々に減少させる場合、制御軸13のストッパが突き当たってそれ以上回転しなくなった後も、目標リフト量が減少すると、更に制御軸13を回転させようとする結果、モータ17の操作量(モータトルク)が大きく変化するから、係る操作量(モータトルク)の変化を所定値(所定トルク)への到達として検知させることができる。
また、モータ17の操作量(電流又は電圧値)を徐々に変化させるフィードホワード制御を行う場合には、モータ17の操作量がある程度大きくなった時点で、ストッパの突き当たり状態を推定できる。
また、操作量が所定値に到達してから前記所定値に保持させ、該保持状態が所定時間T以上になってから、最小リフト位置までの移動完了(ストッパへの押し付け完了)を判断させるようにすれば、制御軸13の動作遅れを見込んでより確実な判断を行える(図5参照)。
更に、角度センサ133による角度検出の精度は悪いとしても、センサ出力が安定的に一定値を示す場合には、制御軸13の停止状態、即ち、ストッパの突き当たり状態であると判断できる。
従って、操作量が所定値に到達していて、かつ、センサ出力が変動してなく安定しているときに、又は、操作量が所定値に到達してから所定時間以上経過して、かつ、センサ出力が変動してなく安定しているときに、最小リフト位置までの移動完了を判断させることができる。
制御ユニット114は、最小リフト位置までの移動完了を判断すると、この状態でセンサ取り付け角度(取り付け位置)の調整を行わせるべく、制御軸13(可変リフト機構112)の最小リフト位置(基準位置)までの移動が完了したこと示す信号(移動完了信号)を、角度センサ133の信号と共に、前記診断装置151に出力する。
前記移動完了信号を受信した前記診断装置151は、その画面に、調整要求信号に対して、実際に最小リフト位置までの移動が完了したことを作業者に告知するメッセージを表示すると共に、制御ユニット114から送られてくる角度センサ133の出力値(出力電圧)を前記メセージが表示されるのと同じ画面に表示させる(ステップS4)。
更に、前記診断装置151は、最小リフト位置における前記角度センサ133の標準出力値(設計電圧)を予め記憶し、これを表示する機能を有することが好ましい。
前記診断装置151の画面で最小リフト位置になっていることを確認した作業者は、そのときのセンサ出力と標準出力値とを比較することで、取り付け角度(取り付け位置)のずれがあるか否かを判断し(ステップS5)、ずれがある場合には、取り付け角度(取り付け位置)を手作業で調整し、センサ出力が標準出力値を含む所定範囲内(許容範囲内)になるようにする(ステップS6)。
前記センサ出力と標準出力値とが異なっている間は、取り付け角度(取り付け位置)の調整を繰り返し(ステップS5→ステップS6→ステップS5・・・)、前記センサ出力と標準出力値とが略一致した時点で調整作業を終了する(ステップS7)。
調整作業が終了すると、目標リフト量を通常値に戻したり、モータ17をオフにしたりして、調整のための制御状態を通常状態に復帰させる。
上記構成によると、可変リフト機構112(可変動弁機構)がストッパで機械的に決定される一定の位置であるときに、そのときのセンサ出力が所期値(標準出力値)になるように調整作業を行うので、正確な調整作業を行える。
また、前記ストッパで機械的に決定される一定の位置(基準位置)までアクチュエータ(モータ17)によって強制的に動かすので、可変リフト機構112のように、ストッパ位置まで強制的に戻すリターンスプリングを備えていない場合であっても、確実に基準位置状態を得ることができる。
図6のフローチャートは、調整作業の第2実施形態を示す。
第2実施形態においても、調整作業を開始させるにあたって、まず、制御ユニット114に診断装置151を接続し、診断装置151から調整要求信号を送信する。
前記制御ユニット114は、診断装置151からの調整要求信号を受信していて、かつ、エンジン101が停止しているか及び/又は車両が停止しているときに、角度センサ133の出力調整のために最小リフト位置に動かす制御の許可条件が成立していると判断する(ステップS21)。
前記許可条件が成立している場合には、最小リフト位置(基準位置)までの移動完了が判定されているか否かを判断する(ステップS22)。
移動完了が判定されていない場合には、モータ17を制御して制御軸13をリフト量が減少する方向に回動させ、ストッパで制御軸13の回動が規制される最小リフト位置まで強制的に移動させる(ステップS23)。
上記の移動制御は、前記ステップS2と同様にして行われる。
次いで、制御ユニット114は、制御軸13(可変リフト機構112)の最小リフト位置(基準位置)までの移動が完了したか否かを判断する(ステップS24)。
上記の完了判断は、前記ステップS3と同様にして行われる。
最小リフト位置(基準位置)までの移動が完了したと判断されると、移動完了判定を行って(ステップS25)、次回からは、ステップS22からステップS26へ進むようにする。
移動完了判定がなされると、モータ17をオフしてモータトルクを零にする(ステップS26)。
モータ17をオフすることで、ストッパがモータトルクで撓み、本来のストッパ位置からずれた位置を基準位置であるとして、センサ出力を調整してしまうことを防止する。
ここで、モータ17をオフするときに、ステップ的にモータトルクを0にするのではなく、モータトルクを徐々に減少させるようにすれば、撓みの急激な戻りで最小リフト位置からずれてしまうことを防止できる(図7参照)。
更に、モータトルクを徐々に減少させて0になってからセンサ出力の調整を行わせる他、モータトルクを徐々に所定トルクまで減少させた時点でそのトルクを保持させ、一定のトルクが加わった状態でセンサ出力の調整を行わせることができる。
ある程度のトルクでストッパに押し付けられる状態は、基準位置(最小リフト位置)を安定的に保持でき、調整作業中に不用意に基準位置(最小リフト位置)からずれてしまうことを防止できる。
モータトルクを0にするか又は弱める処理を行うと、制御軸13(可変リフト機構112)の最小リフト位置(基準位置)までの移動が完了したこと示す信号(移動完了信号)を、角度センサ133の信号と共に、前記診断装置151に出力する(ステップS27)。
前記移動完了信号を受信した前記診断装置151は、その画面に、調整要求信号に対して、実際に最小リフト位置までの移動が完了したことを作業者に告知するメッセージを表示すると共に、制御ユニット114から送られてくる角度センサ133の出力値を前記メセージが表示されるのと同じ画面に表示させる(ステップS27)。
前記診断装置151の画面で最小リフト位置になっていることを確認した作業者は、そのときのセンサ出力と標準出力値とを比較することで、取り付け角度(取り付け位置)のずれがあるか否かを判断し(ステップS28)、ずれがある場合には、取り付け角度(取り付け位置)を作業者が手作業で調整し、センサ出力が標準出力値に一致するようにする(ステップS29)。
前記センサ出力と標準出力値とが異なっている間は、取り付け角度(取り付け位置)の調整を繰り返し(ステップS28→ステップS29→ステップS28・・・)、前記センサ出力と標準出力値とが略一致した時点で調整作業を終了する(ステップS30)。
調整作業が終了すると、目標リフト量を通常値に戻したり、モータ17をオフにしたりして、調整のための制御状態を通常状態に復帰させる。
上記第2実施形態によると、可変リフト機構112(可変動弁機構)がストッパで機械的に決定される一定の位置であるときに、そのときのセンサ出力が所期値(標準出力値)になるように調整作業を行うので、正確な調整作業を行える。
また、前記ストッパで機械的に決定される一定の位置(基準位置)までアクチュエータ(モータ17)によって強制的に動かすので、可変リフト機構112のように、ストッパ位置まで強制的に戻すリターンスプリングを備えていない場合であっても、確実に基準位置状態を得ることができる。
更に、ストッパで規制される最小リフト位置に確実に移動させつつ、調整作業を開始する前にモータトルクを緩めるので、モータトルクによるストッパの撓みによって調整精度が低下することを防止できる。
尚、上記各実施形態では、最小リフト位置でのセンサ出力が、標準出力値と異なっている場合に、角度センサ133の取り付け位置(角度)を調整することでセンサ出力を調整させたが、角度センサ133に内蔵される出力調整装置の特性値を調整することで、センサ出力を標準出力値に揃えるようにでき、更に、取り付け位置の調整によって大雑把な調整を行った後、出力調整装置の特性値(電気的特性)の調整によって細かな調整を行わせることができる。
前記出力調整装置の特性値の調整には、例えば、角度センサ133の出力レベル(出力回路の抵抗値)を変化させるボリューム調整などが含まれる。
また、取り付け位置及び/又は電気的特性の調整を、作業者が手作業で行うのではなく、自動的に取り付け位置や電気的特性の調整を行う自動調整装置を設けて、調整作業を自動的に行わせることができ、外部機器としての自動調整装置から直接に調整要求信号を制御ユニット114に出力させることができる一方、前記診断装置151を介して制御ユニット114と自動調整装置との間でデータの送受信を行わせるようにもできる。
更に、前記診断装置151は、センサ出力の調整にのみ用いるのではなく、例えば、制御ユニット114から読み出した故障診断履歴を表示したり、制御ユニット114の故障診断履歴をリセットしたりする機能を備えることができる。
また、可変リフト機構112において、最大リフト位置がストッパ機構で規制される場合に、前記最大リフト位置を基準位置とし、最大リフト位置にまで移動させてからセンサ出力の調整を行わせることができる。
また、可変動弁機構を、上記の可変リフト機構112に限定するものではなく、本願発明は、他の構造の可変動弁機構に適用できることは明らかである。
更に、可変動弁機構による開特性の調整範囲の最大・最小値を基準位置とするのではなく、例えば、調整範囲の中間位置に固定するロック機構を備える場合に、該ロック機構によって固定される中間位置を基準位置とすることができ、また、例えば電磁駆動弁のように、中間リフト位置をデフォルト位置とする可変動弁機構において、前記デフォルト位置を基準位置とすることができる。
実施形態における車両エンジンのシステム図。 実施形態における可変リフト機構の全体構成を示す斜視図。 前記可変リフト機構の部分断面図。 センサ出力調整方法の第1実施形態を示すフローチャート。 前記第1実施形態におけるセンサ出力とアクチュエータトルクとの相関を示すタイミングチャート。 センサ出力調整方法の第2実施形態を示すフローチャート。 前記第2実施形態におけるセンサ出力とアクチュエータトルクとの相関を示すタイミングチャート。
符号の説明
3…吸気駆動軸、13…制御軸、13a…ストッパ、17…モータ(アクチュエータ)、101…エンジン、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、112…可変リフト機構(可変動弁機構)、113…可変バルブタイミング機構、114…制御ユニット、116…アクセルペダルセンサ、117…クランク角センサ、120…クランクシャフト、132…カムセンサ、133…角度センサ、151…診断装置(外部機器)

Claims (14)

  1. アクチュエータで駆動されエンジンバルブの開特性を可変とする可変動弁機構と、前記可変動弁機構の制御量を検出するセンサとを備えたエンジンに適用され、前記センサの出力信号を入力して前記アクチュエータを制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記可変動弁機構を基準位置へ動かすことを要求する調整要求信号を外部から受信し、
    前記調整要求信号に基づいて前記アクチュエータを駆動して前記可変動弁機構を前記基準位置に向けて動かし、
    前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを判断し、
    前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かの判断結果、及び、前記センサの出力値を外部に出力することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記アクチュエータによる駆動がストッパ機構で規制され、前記基準位置を前記ストッパ機構で規制される位置とすることを特徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたと判断したときに、前記アクチュエータによる駆動を停止させることを特徴とする請求項2記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたと判断したときに、前記アクチュエータの駆動トルクを弱めることを特徴とする請求項2記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記アクチュエータの駆動トルクを徐々に減少させることを特徴とする請求項3又は4記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを、前記アクチュエータの操作量が所定値に到達したか否かに基づいて判断することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを、前記アクチュエータの操作量が所定値に到達してから所定時間以上経過したか否かに基づいて判断することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを、前記アクチュエータの操作量が所定値に到達しているか否か、及び、前記センサの出力が変動しているか否かに基づいて判断することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記制御装置は、前記可変動弁機構が前記基準位置にまで動いたか否かを、前記アクチュエータの操作量が所定値に到達してから所定時間以上経過しているか否か、及び、前記センサの出力が変動しているか否かに基づいて判断することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置。
  10. 前記制御装置は、前記調整要求信号に基づく前記アクチュエータの駆動を、エンジンが停止しているとき又は車両が停止しているときに行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置。
  11. 前記可変動弁機構は、制御軸を前記アクチュエータで回転させることで、エンジンバルブのリフト量を可変とする機構であって、前記センサが前記制御軸の回転角を検出するセンサであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載のエンジンの制御装置に対して外部接続され、前記調整要求信号を前記制御装置に対して送信するエンジン調整用外部機器であって、
    前記外部機器は、前記基準位置での前記センサの標準出力値を予め記憶することを特徴とするエンジン調整用外部機器。
  13. 前記外部機器は、前記可変動弁機構が前記基準位置に動いた後に、前記センサの出力が所定範囲内になるように前記センサの出力を自動調整することを特徴とする請求項12記載のエンジン調整用外部機器。
  14. 前記外部機器は、前記センサの取り付け位置の調整及び/又は前記センサの出力の電気的特性の調整によって、前記センサの出力が所定範囲内になるように前記センサの出力を自動調整することを特徴とする請求項13記載のエンジン調整用外部機器。
JP2007033720A 2007-02-14 2007-02-14 エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器 Active JP4773383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033720A JP4773383B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器
US12/029,898 US7600418B2 (en) 2007-02-14 2008-02-12 Sensor adjusting method and system for variable valve mechanism
DE102008008893.5A DE102008008893B4 (de) 2007-02-14 2008-02-13 Verfahren und System zum Einstellen eines Sensors für einen variablen Ventilmechanismus
CN2008100741249A CN101245721B (zh) 2007-02-14 2008-02-14 用于可变气门机构的传感器调节方法和系统
KR1020080013667A KR100940944B1 (ko) 2007-02-14 2008-02-14 가변 밸브 기구용 센서의 조정 방법 및 조정 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033720A JP4773383B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196420A JP2008196420A (ja) 2008-08-28
JP4773383B2 true JP4773383B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39628359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033720A Active JP4773383B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7600418B2 (ja)
JP (1) JP4773383B2 (ja)
KR (1) KR100940944B1 (ja)
CN (1) CN101245721B (ja)
DE (1) DE102008008893B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196176B2 (ja) * 2009-01-06 2013-05-15 三菱自動車工業株式会社 可変動弁アッセンブリ調整方法
JP5396101B2 (ja) * 2009-02-24 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
CN103091097B (zh) * 2013-01-31 2015-07-29 中国科学院力学研究所 发动机凸轮轴准工况试验台
CN104251777B (zh) * 2014-09-19 2017-02-01 西安交通大学 一种发动机气门综合误差检测装置及方法
US20180059656A1 (en) * 2015-03-12 2018-03-01 Hitachi, Ltd. Machine Diagnostic Device and Machine Diagnostic Method
DE102018120424A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensoranordnung an einer Stellvorrichtung für einen variablen Ventiltrieb eines Verbrennungskolbenmotors
GB2583912A (en) 2019-05-06 2020-11-18 Caterpillar Motoren Gmbh & Co Charge changing control device, reciprocating engine and method for operating a charge changing control device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074220B2 (ja) * 1992-05-15 2000-08-07 ヤンマーディーゼル株式会社 内燃機関の制御装置
JP4074463B2 (ja) * 2001-03-19 2008-04-09 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置における制御軸回転角位置センサ出力基準位置学習装置
JP3873663B2 (ja) * 2001-05-31 2007-01-24 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP4710192B2 (ja) * 2001-08-01 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構付内燃機関の制御装置
JP2003194580A (ja) 2001-12-21 2003-07-09 Yazaki Corp 回転角度センサ
WO2004092549A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for abnormal diagnosis of variable valve timing mechanism
JP2005016339A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構の制御装置
US7146851B2 (en) * 2004-01-29 2006-12-12 Denso Corporation Diagnostic apparatus for variable valve control system
JP3991998B2 (ja) 2004-02-13 2007-10-17 日産自動車株式会社 可変動弁機構の学習装置
JP4151602B2 (ja) 2004-04-15 2008-09-17 日産自動車株式会社 可変動弁機構の基準位置学習装置
JP4075846B2 (ja) * 2004-04-26 2008-04-16 日産自動車株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置
CN101035967B (zh) * 2004-10-06 2010-06-09 谢夫勒两合公司 用于调整活塞式内燃机凸轮轴相对于曲轴的转角位置的方法
JP2006144638A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd 可変動弁機構の診断機能の評価方法及び可変動弁機構の診断装置
JP4525507B2 (ja) 2005-07-25 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、画像形成方法、画像形成装置
US7047924B1 (en) * 2005-08-19 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Method for diagnosing the operational state of a two-step variable valve lift device
JP2007198236A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 可動部材の基準位置学習装置
JP4192186B2 (ja) 2006-05-10 2008-12-03 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置における作動角検出装置
US7444236B2 (en) * 2006-09-26 2008-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Discrete variable valve lift diagnostic control system
JP4889474B2 (ja) * 2006-12-21 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008196420A (ja) 2008-08-28
DE102008008893A1 (de) 2008-08-21
US7600418B2 (en) 2009-10-13
CN101245721B (zh) 2010-06-16
KR100940944B1 (ko) 2010-02-10
US20080196486A1 (en) 2008-08-21
DE102008008893B4 (de) 2017-06-22
KR20080076816A (ko) 2008-08-20
CN101245721A (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773383B2 (ja) エンジンの制御装置及びエンジン調整用外部機器
JP4889474B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
US7308873B2 (en) Variable valve control system for internal combustion engine
JP4551335B2 (ja) 可動部材の基準位置学習装置
EP1561912A2 (en) Control apparatus for variable valve apparatus and method thereof
JP2006220077A (ja) 可変動弁機構の制御装置
US7174887B2 (en) Variable valve system
US20180058314A1 (en) Control Device and Control Method for Vehicle Drive Mechanism
JPH10227235A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2007198236A (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP4478179B2 (ja) 内燃機関の吸気弁の基準位置を学習するための装置
JP4775248B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4764186B2 (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP4704992B2 (ja) 電子スロットル制御装置
KR102681631B1 (ko) Cvvd 이상 대체 제어 방법 및 cvvd 시스템
JP4723448B2 (ja) 電子スロットル制御装置
KR102529453B1 (ko) 가변 듀티 방식 cvvd 위치학습 방법 및 cvvd 시스템
JP2010077821A (ja) 電子ガバナの制御方法及びその制御装置
JP6854048B2 (ja) 車両用駆動機構の制御装置及び制御方法
US6761139B2 (en) Valve timing control apparatus for an internal combustion engine
KR102474615B1 (ko) 간접진단방식 cvvd 위치학습 보정방법 및 cvvd 시스템
JP2008291747A (ja) 診断装置
JP2009191769A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4523551B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2010116843A (ja) 電子スロットル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250