JP4523551B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents
内燃機関制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523551B2 JP4523551B2 JP2006012615A JP2006012615A JP4523551B2 JP 4523551 B2 JP4523551 B2 JP 4523551B2 JP 2006012615 A JP2006012615 A JP 2006012615A JP 2006012615 A JP2006012615 A JP 2006012615A JP 4523551 B2 JP4523551 B2 JP 4523551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- air amount
- value
- intake
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
検出装置部には、センサの検出物理量と検出信号との検出特性が書き込まれた記憶装置が設けられ、記憶装置に書き込まれた検出特性の較正データ信号が、検出装置部から制御部に入力されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、入力した吸気量検出手段からの信号の補正と、吸気量調整手段の制御とをともに行うコントローラ(補正制御手段)をさらに備えている(例えば、特許文献2参照)。
すなわち、例えば吸気系のモジュール化や多連スロットル化によって、エンジンの吸入空気流量を検出する空気流量計がスロットル弁の直近に配設される場合には、スロットル弁の絞りによって空気流量計付近に乱流が生じ、空気流量計で検出された吸入空気量と検出信号との間には、理論値と異なる特性が成立する場合がある。
また、特に4気筒等の複数気筒の内燃機関の各気筒にこのエンジン制御装置が配設されている場合には、各気筒に流れ込む吸入空気量に違いが生じるので、内燃機関の回転変動や燃焼不安定等の不具合が発生するという問題点もあった。
しかしながら、このマップについて、具体的な作製方法は示されていない。また、このマップを用いたスロットル開度に対する吸入空気量の補正は、代表的な特性に基づいて行われており、吸気量検出手段個々の取り付け誤差や加工ばらつき等が考慮されていない。そのため、一度の補正で吸気量検出手段個々の取り付け誤差や加工ばらつき等による影響を補正することができないという問題点もあった。
そのため、一度の補正によって吸気量検出手段個々の取り付け誤差や加工ばらつき等の影響を低減し、取り付け位置によらず、内燃機関への吸気量を高精度に制御することができる。
図1は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を含むシステム全体を示す構成図である。
図1において、エンジン1(内燃機関)には、エンジン1内に空気を吸入する吸気管2が接続されている。吸気管2には、エンジン1への吸気量を制御するための吸気量制御モジュール3(以下、「ETVモジュール3」と略称する)が設けられている。
ここで、スロットル弁4、AFS5、スロットルアクチュエータ6、TPS7、およびMCU8は、一体的に構成されている。
また、MCU8は、吸気関係量に基づいてスロットルアクチュエータ6を制御する。
これにより、個々のETVモジュール3の特性ばらつきを補償して軽減させるようになっている。
通常運転時において、ECU9は、MCU8と協働して、ETVモジュール3およびエンジン1を制御する。
また、MCU8は、ECU9から目標吸気量Qobjを受け取り、補正吸気量Qrevが目標吸気量Qobjと一致するようにスロットルアクチュエータ6を介してスロットル開度THを制御する。
図2において、ETVモジュール3が設けられた吸気管2には、図1に示したエンジン1に代えて、真空ポンプ10が外部機器として配設されている。
さらに、ETVモジュール3のMCU8には、図1に示したECU9に代えて、モジュール制御盤12が外部機器として接続されている。
また、吸気量計測器11とモジュール制御盤12とは、通信線で互いに接続されている。
同様に、モジュール制御盤12は、TPS7で検出されたスロットル開度THを表示するための表示器15と、AFS5で検出された吸気量検出値IDを表示するための表示器16と、テーブル(後述する)等を表示するための表示器17とを有している。
また、モジュール制御盤12は、MCU8に設けられた記憶制御手段に対して、各々のスロットル開度THにおける吸気量計測値IMと、吸気量検出値IDとを吸気関係量としてMCU8内のEEPROMに順番に記憶させるための記憶指令を出力する。
ここで、吸気関係量を記憶させるための記憶指令の出力は、自動であってもよいし、オペレータの操作によってもよい。
また、MCU8は、吸気量計測後の通常時には、図1に示すように、ECU9に接続され、ETVモジュール3から出力されるスロットル開度THおよび補正吸気量QrevをETVモジュール3の制御情報としてECU9に転送する。
なお、図3の処理は、図2に示したETVモジュール3の吸気量計測時の構成において、オペレータの操作によって実行される。
ここで、低開度および低流量域とは、例えば内燃機関において、空燃比を理論空燃比とするように燃料または吸気量のフィードバックを実施する範囲の開度および流量を指す。
また、ETVモジュール3内のMCU8は、図4のテーブルに示した3種類のスロットル開度THを設定するための開度カウンタT、および図5のテーブルに示した16点の吸気量計測値IMを設定するための流量カウンタNを有している。
また、図5に示す吸気量計測値IMは、図4のそれぞれのスロットル開度THについて、AFS5での吸気量検出値IDの検出に影響を与えない吸気量(基準吸気量)を確認し、基準吸気量よりも小さい領域に設定される。
ここで、AFS5での吸気量検出値IDの検出に全く影響を与えないことは困難であるので、2%以内の公差であれば実使用上の影響は無視できるとする。
ETVモジュール3にモジュール制御盤12を接続することにより、モジュール制御盤12からETVモジュール3のMCU8に対して、スロットルアクチュエータ6を動作させる動作指令を出力し、スロットル弁4を開閉させる。
次に、オペレータは、例えば表示器17に表示される図4のテーブルを参照しながらモジュール制御盤12を操作し、スロットル開度THが開度カウンタTに設定された開度となるようにスロットルアクチュエータ6を動作させる(ステップS24)。
次に、吸気量計測値IMが流量カウンタNに設定された吸気量になったか否かが判定される(ステップS26)。
ステップS26において、上記の状態のように吸気量計測値IMが流量カウンタNに設定された吸気量になっていない(すなわち、No)と判定された場合には、後述するステップS30に移行する。
また、ステップS30において、開度カウンタTの値が「T=3」である(すなわち、Yes)と判定された場合には、図3の処理を終了する。
ここで、図6において、開度カウンタTの値が「T=1」である場合の吸気量検出値IDを示すテーブルを「開度カウンタT=1の吸気量テーブル」と称する。すなわち、図6には、開度カウンタT=1の吸気量テーブルから開度カウンタT=3の吸気量テーブルまでの3種類のテーブルが含まれている。
MCU8は、この吸気関係量を用いてスロットルアクチュエータ6を動作させることにより、個々のETVモジュール3における特性ばらつきを吸収し、制御性を向上させることができる。また、複数個のETVモジュール3を同時に用いる場合であっても、容易に各個体の吸気量をそろえることができる。
このとき、モジュール制御盤12から自動的に記憶指令を出力する方法としては、例えば、モジュール制御盤12が吸気量計測器11から入力される吸気量計測値IMを監視し、吸気量計測値IMが流量カウンタNに設定された吸気量になった際に、モジュール制御盤12からMCU8に記憶指令を出力するようにモジュール制御盤12のプログラムを設定するものが考えられる。
なお、MCU8のEEPROMには、図6に示したスロットル開度TH、吸気量計測値IMおよび吸気量検出値IDの関係が吸気関係量として記憶されている。また、この処理は、MCU8によって5[ms]程度の周期で実行されている。
続いて、目標吸気量Qobjから、図6および図9に示すテーブルを参照して、目標吸気量QobjをAFS5で出力される吸気量検出値IDの単位系に変換したAFS値相当目標値Vfitを演算する(ステップS42)。
また、図9において、スロットル開度THが「5%≦TH<10%」の場合には、図6の開度カウンタT=2の吸気量テーブルが選択されてAFS値相当目標値Vfitが演算される。
また、図9において、スロットル開度THが「10%≦TH」の場合には、図6の開度カウンタT=3の吸気量テーブルが選択されてAFS値相当目標値Vfitが演算される。
ステップS43において、AFS値相当目標値Vfitと吸気量検出値IDとが一致すると判定された場合には、図6に示したテーブルを参照して、吸気量検出値IDから補正後の吸気量(以下、「補正吸気量Qrev」と略称する)を演算してECU9に出力し(ステップS44)、図8の処理を終了する。
また、ステップS43において、AFS値相当目標値Vfitが吸気量検出値IDよりも小さいと判定された場合には、スロットル弁4が閉じる方向にスロットルアクチュエータ6を動作させて(ステップS46)、ステップS44に移行する。
まず、第1の切り換え方法は、スロットル開度THの変化に応じて、随時吸気量テーブルを切り換える方法である。
また、第2の切り換え方法は、スロットル開度THの制御中には最初に選択された吸気量テーブルを切り換えず、例えばスロットル弁4が開く方向に変化する際には、スロットル開度THが小さい側の値を用い、スロットル弁4が閉じる方向に変化する場合には、スロットル開度が大きい側の値を用いる方法である。
また、同様に中間状態において、第2の切り換え方法では、吸気量テーブルが切り換えられないので、開度カウンタT=2の吸気量テーブルがそのまま用いられて、図6より補正流量は、13.0[g/s]となる。
また、MCU8は、吸気関係量を用いてスロットルアクチュエータ6を動作させる。
そのため、一度の補正によってAFS5個々の取り付け誤差や加工ばらつき等の影響を低減し、取り付け位置によらず、エンジン1への吸気量を高精度に制御することができる。
そのため、乱流が発生しやすい低開度領域および低吸気量領域において、エンジン1への吸気量を高精度に制御することができる。また、吸気量計測値IMを複数設定することにより、より精密にエンジン1への吸気量を制御することができる。
そのため、真空ポンプ10の圧力を最小値まで下げても、吸気量計測値IMが大きくならない状態においては、測定が省略されるので、吸気量検出値IDをEEPROMに記憶させるために要する工程を削減することができる。
上記実施の形態1では、吸気量計測値IMをマップポイントに設定して吸気量検出値IDをEEPROMに記憶させたが、これに限られるものではなく、吸気量検出値IDをマップポイントに設定して吸気量計測値IMをEEPROMに記憶させてもよい。
この発明の実施の形態2に係る内燃機関制御装置の構成は、前述の実施の形態1で示したものと同様であるので、説明を省略する。
なお、図10のフローチャートでは、図4に示す低開度の3種類のスロットル開度THについて、それぞれ図11に示す低流量域の16点の吸気量検出値IDをマップポイントに設定して、このときの吸気量計測値IMを学習し、吸気量検出値IDとともに吸気関係量としてEEPROMに記憶させる。
また、実施の形態1と同様の動作については、説明を省略する。
次に、吸気量検出値IDが流量カウンタNに設定された吸気量になったか否かが判定される(ステップS52)。
一方、ステップS52において、吸気量検出値IDが流量カウンタNに設定された吸気量になった(すなわち、Yes)と判定された場合には、オペレータは、モジュール制御盤12を操作し、MCU8に設けられた記憶制御手段に対して、このときの吸気量計測値IMを、開度カウンタTおよび流量カウンタNに対応した吸気関係量としてEEPROMに記憶させるための記憶指令を出力する(ステップS53)。
図12に示した学習処理動作を実行することにより、個々のETVモジュール3にスロットル開度TH、吸気量検出値IDおよび吸気量計測値IMの関係が吸気関係量としてそれぞれ記憶される。
また、図12において、吸気量検出値IDがテーブルの横軸になることにより、吸気量検出値IDから補正吸気量Qrevを容易に演算することができる。
このとき、モジュール制御盤12から自動的に記憶指令を出力する方法としては、例えば、吸気量検出値IDが流量カウンタNに設定された流量になった際に、ECU9からモジュール制御盤12に信号を出力し、折り返しモジュール制御盤12からMCU8に記憶指令を出力するようにMCU8およびモジュール制御盤12のプログラムを設定するものが考えられる。
なお、MCU8のEEPROMには、図12に示したスロットル開度TH、吸気量検出値IDおよび吸気量計測値IMの関係が吸気関係量として記憶されている。また、この処理は、MCU8によって5[ms]程度の周期で実行されている。
また、実施の形態1と同様の動作については、説明を省略する。
このとき、図12のテーブルは、縦軸がスロットル開度THを示し、横軸が吸気量検出値IDを示す2次元マップと見なせるので、一般的な補間の方法を用いて補正吸気量Qrevを演算することができる。
例えば、吸気量検出値IDが1.3[V]であり、スロットル開度THが5[%]である場合には、図9において、スロットル開度THが「5%≦TH<10%」であるので、図12の開度カウンタT=2の吸気量テーブルが選択される。また、吸気量検出値IDが1.3[V]であることから、補正吸気量Qrevは、13.0[g/s]と演算される。
ステップS62において、目標吸気量Qobjと補正吸気量Qrevとが一致すると判定された場合には、そのまま図13の処理を終了する。
また、ステップS62において、目標吸気量Qobjが補正吸気量Qrevよりも小さいと判定された場合には、スロットル弁4が閉じる方向にスロットルアクチュエータ6を動作させて(ステップS46)、図13の処理を終了する。
また、MCU8は、吸気関係量を用いてスロットルアクチュエータ6を動作させる。
そのため、一度の補正によってAFS5個々の取り付け誤差や加工ばらつき等の影響を低減し、取り付け位置によらず、エンジン1への吸気量を高精度に制御することができる。
そのため、この結果として得られる図12のテーブルは、縦軸がスロットル開度THを示し、横軸が吸気量検出値IDを示す2次元マップと見なせるので、一般的な補間の方法を用いて補正吸気量Qrevを演算することができ、上記実施の形態1のものより演算に係る負荷を低減させることができる。
なお、吸気量テーブルの切り換え方法については、上記実施の形態1と同様の方法を用いることができる。
そのため、真空ポンプ10の圧力を最小値まで下げても、吸気量検出値IDが大きくならない状態においては、測定が省略されるので、吸気量計測値IMをEEPROMに記憶させるために要する工程を削減することができる。
これらの場合も、上記実施の形態1および2と同様の効果を奏することができる。
Claims (6)
- 吸気管に設けられて内燃機関への吸気量を調整する吸気量調整手段と、
前記吸気管における吸気量を吸気量検出値として検出する吸気量検出手段と、
前記吸気量調整手段を開閉駆動する駆動手段と、
前記吸気量調整手段の開度を検出する開度検出手段と、
前記駆動手段を制御するコントローラとを備え、
前記吸気量調整手段、前記吸気量検出手段、前記駆動手段、前記開度検出手段および前記コントローラが一体に設けられた吸気量制御モジュールからなる内燃機関制御装置であって、
前記コントローラは、
記憶素子と、
前記開度をパラメータとして、前記開度が、前記吸気量検出手段で検出された前記吸気量検出値が乱流の影響を受ける開度である基準開度よりも小さい所定開度である場合に、外部に設けられて前記吸気管における吸気量を計測する吸気量計測器から出力される吸気量計測値に応じた値と、前記吸気量検出値に応じた値とを吸気関係量として前記記憶素子に記憶させる記憶制御手段とを含み、
前記記憶制御手段は、前記吸気量計測値に応じた値および前記吸気量検出値に応じた値の何れか一方の値をマップポイントとして設定して他方の値を記憶する処理を、前記吸気量制御モジュールが前記内燃機関に取り付けられる前に実施し、
前記コントローラは、前記吸気関係量に基づいて前記駆動手段を制御すること
を特徴とする内燃機関制御装置。 - 前記吸気関係量は、前記吸気量計測値が所定値になった際に記憶されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
- 前記吸気関係量は、前記吸気量検出値が所定値になった際に記憶されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
- 前記所定値は、複数設定されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関制御装置。
- 前記吸気関係量は、前記吸気量計測値および前記吸気量検出値の何れか一方が最も低く、かつ前記開度が最も低い値から順に記憶されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関制御装置。
- 前記所定値は、前記吸気管への吸気量が基準吸気量よりも小さい領域において設定されることを特徴とする請求項2から請求項5までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006012615A JP4523551B2 (ja) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | 内燃機関制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006012615A JP4523551B2 (ja) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | 内燃機関制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007192166A JP2007192166A (ja) | 2007-08-02 |
JP4523551B2 true JP4523551B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=38448058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006012615A Expired - Fee Related JP4523551B2 (ja) | 2006-01-20 | 2006-01-20 | 内燃機関制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523551B2 (ja) |
-
2006
- 2006-01-20 JP JP2006012615A patent/JP4523551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007192166A (ja) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107917004B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
US20100211294A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
KR101209742B1 (ko) | 연속 가변 밸브 리프트(cvvl)기구 탑재 엔진간 밸브리프트 편차 보상방법 | |
JP2008138630A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4998521B2 (ja) | 学習装置 | |
JP2010285889A (ja) | 燃料噴射弁用検出装置 | |
JPH03185350A (ja) | 酸素センサのヒータ制御装置 | |
JP2011001915A (ja) | 燃料温度検出装置 | |
KR20130133947A (ko) | 밸브리프트 가변 제어 시스템에서의 밸브 리프트 진단 방법 및 장치 | |
JP4449793B2 (ja) | エアフローメータの異常検出装置及びエンジン制御装置 | |
JP2009540179A (ja) | 内燃機関の少なくとも1つの燃料室における燃料調量を制御するための方法および装置 | |
US9624842B2 (en) | Determination of a value for a valve lift of a valve of an individual cylinder of an internal combustion engine with a plurality of cylinders | |
JP4523551B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
US7177754B2 (en) | Exhaust gas recirculation apparatus | |
JP5067494B2 (ja) | 燃料温度検出装置 | |
JP4158932B2 (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
JP5659256B2 (ja) | 電磁弁の駆動制御装置 | |
US20130338907A1 (en) | Device and Method for Regulating an Internal Combustion Engine | |
KR102681631B1 (ko) | Cvvd 이상 대체 제어 방법 및 cvvd 시스템 | |
JP2003120393A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2007187072A (ja) | 車両後付の燃料噴射制御装置 | |
JPH04246262A (ja) | 自己着火式内燃機関の制御装置 | |
JP2009293601A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4581931B2 (ja) | 電子制御装置及び電子制御装置の適合支援方法 | |
JPH11257137A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090402 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090410 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |