JP3533996B2 - 内燃機関の異常診断装置 - Google Patents

内燃機関の異常診断装置

Info

Publication number
JP3533996B2
JP3533996B2 JP19269299A JP19269299A JP3533996B2 JP 3533996 B2 JP3533996 B2 JP 3533996B2 JP 19269299 A JP19269299 A JP 19269299A JP 19269299 A JP19269299 A JP 19269299A JP 3533996 B2 JP3533996 B2 JP 3533996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
intake
combustion engine
internal combustion
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19269299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001020791A (ja
Inventor
孝史 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19269299A priority Critical patent/JP3533996B2/ja
Publication of JP2001020791A publication Critical patent/JP2001020791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533996B2 publication Critical patent/JP3533996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の各気
筒に対応して分岐した吸気通路の各分岐通路に設けられ
る吸気流制御弁の異常を診断する内燃機関の異常診断装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、吸気通路に吸気流制御弁を設
け、吸気弁の開弁時に吸気通路から燃焼室内に流入する
吸気の流れを同吸気流制御弁により制御するようにした
内燃機関が知られている。また、この吸気流制御弁とし
て例えばスワール弁を備え、同弁の開度に基づいて燃焼
室内に発生するスワールの強度を制御するようにした内
燃機関もよく知られている。こうした内燃機関では、機
関回転速度や機関負荷といった機関運転状態に応じてス
ワールの強度を適宜制御することにより、燃焼状態の改
善を図るようにしている。
【0003】ところで、上記スワール弁に異常が発生
し、その開度が開度指令とは異なる開度になると、燃焼
室に形成されるスワールの強度が機関運転状態に適した
ものとならず、従って燃焼状態の改善効果も期待できな
くなる。特に、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内燃料
噴射式の内燃機関にあっては、良好な燃焼状態を確保す
る上で適正なスワールの形成が不可欠であることが多
く、上記のような異常が発生すると燃焼状態が悪化し、
それに伴う排気性状の悪化も避けきれないものとなる。
従って、こうしたスワール弁の異常に速やかに対処する
ため、同異常を精度良く診断することが必要になる。
【0004】そこで、従来では特開平8−74583号
公報に記載されるように、上記異常をスワール弁の開度
と相関を有する吸気通路の内圧と同スワール弁に対する
開度指令とに基づいて診断するようにしている。即ち、
同公報に記載される診断方法では、圧力センサによって
吸気通路におけるスワール弁近傍の内圧を検出し、その
検出値が同スワール弁の開度指令に応じて設定される所
定範囲内から逸脱しているときに、同スワール弁が異常
であると診断するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】確かに、吸気通路にお
けるスワール弁近傍の内圧は、同弁の開度に応じて変化
するため、この内圧の検出値が開度指令に応じて設定さ
れる所定範囲内から逸脱しているときには、同スワール
弁が異常である旨診断することはできる。
【0006】しかしながら、この吸気通路の内圧は一定
ではなく、気筒内における機関ピストンの往復動に伴っ
て常に脈動しているため、上記診断方法では、こうした
脈動によって内圧の検出値が上記所定範囲内から逸脱し
た場合にスワール弁が異常であると誤診断されてしまう
おそれがある。
【0007】また、こうした誤診断を回避するために、
内圧の検出値を平均化処理し、この平均化処理された検
出値が上記所定範囲内にあるか否かを判断して異常診断
を行うことが考えられる。こうした平均化処理を通じて
機関ピストンの往復動に伴う脈動成分が検出値から除去
されるため、上記のような誤診断を回避することができ
るようになる。ところが、このように平均化された検出
値は一般に、スワール弁の開度変化に伴う差が極めて小
さいものであることが本発明者によって確認されてい
る。従って、この平均化した検出値に基づいて異常診断
を行うようにしても、やはり誤診断が避けられず信頼性
の高い診断結果を得ることはできない。
【0008】このように上記従来の診断方法は、スワー
ル弁等の吸気流制御弁の異常を診断可能ではあるもの
の、その診断精度を向上させる上で限界があり、同異常
を十分に高い精度をもって診断できるものではない。
【0009】この発明は、こうした実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、吸気流制御弁の異常を精度
良く診断することのできる内燃機関の異常診断装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段及びその作用効果について以下に記載する。請求
項1に記載した発明では、内燃機関の各気筒に対応して
分岐した吸気通路の各分岐通路に設けられる吸気流制御
弁の異常を診断する内燃機関の異常診断装置において、
前記分岐通路において前記吸気流制御弁よりも上流側に
位置する上流側部分の内圧を検出する圧力センサと、前
記検出される内圧の脈動の振幅を評価し、前記吸気流制
御弁の開度指令に対する前記評価結果の適否を判断して
同吸気流制御弁の異常を診断する診断手段とを備えるよ
うにしている。
【0011】気筒内の圧力は機関ピストンの往復動によ
って脈動するため、分岐通路の内圧もまたその影響を受
けて脈動するようになる。ここで、分岐通路において吸
気流制御弁よりも上流側に位置する上流側部分と気筒内
部との間には吸気流制御弁が介在しているため、同上流
側部分の内圧の脈動は、この吸気流制御弁の開度に応じ
て変化することとなる。
【0012】即ち、この吸気流制御弁の開度が大きくな
るほど、前記上流側部分を通過する吸気の量が増大する
ため、同上流側部分の内圧の脈動の振幅は気筒内の圧力
脈動の影響をより直接的に受けて大きくなる。逆に吸気
流制御弁の開度が小さくなるほど、上流側部分を通過す
る吸気の量が減少するため、同上流側部分の内圧の脈動
の振幅は気筒内の圧力脈動の影響を受け難くなり小さく
なる。
【0013】上記請求項1に記載した発明の構成によれ
ば、こうした上流側部分の内圧の脈動の振幅を評価し、
その評価結果が吸気流制御弁の開度指令に対し適合する
ものか否かを判断して同吸気流制御弁の異常を診断する
ことで、同診断を精度良く行うことができるようにな
る。
【0014】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載した内燃機関の異常診断装置において、前記圧力セン
サは各気筒のうちの特定の気筒に対応する前記分岐通路
の前記上流側部分の内圧を検出するものであり、前記診
断手段は前記特定の気筒の吸気弁が開弁しているときの
前記内圧の脈動の振幅と同吸気弁が閉弁しているときの
前記内圧の脈動の振幅とをそれぞれ求め、それら振幅の
差と前記開度指令に対応した判定値とを比較して前記吸
気流制御弁の異常を診断するものであるとしている。
【0015】圧力センサによって各気筒のうちの特定の
気筒に対応する分岐通路の上流側部分の内圧を検出する
ようにした場合、その内圧の脈動の振幅は、特定の気筒
の吸気弁が開弁して分岐通路に吸気の流れが形成されて
いるときには、気筒内に発生する圧力脈動の大きさと吸
気流制御弁の開度とに応じて決まるのに対し、同吸気弁
が閉弁して分岐通路に吸気の流れが形成されていないと
きには、吸気流制御弁の開度による差は殆ど無くなり、
気筒内の圧力脈動の大きさに応じてほぼ決まるようにな
る。
【0016】このため、吸気弁が開弁しているときの上
記内圧の脈動と同吸気弁が閉弁しているときの同内圧の
脈動との振幅差をとるようにすると、気筒内の圧力脈動
の大きさの変動による影響が相殺されることで、この振
幅差は同影響を受け難いものとなる。換言すれば、この
振幅差は、吸気流制御弁の開度に応じてほぼ決まるよう
になり、同開度の大きさをより反映したものとなる。
【0017】請求項2に記載した発明の構成によれば、
請求項1に記載した発明の作用効果に加えて、この脈動
の振幅差と開度指令に対応した判定値とを比較すること
で、機関運転状態に応じて気筒内に発生する圧力脈動の
大きさが異なる場合であっても、その相異が異常診断に
及ぼす影響を抑えることができ、吸気流制御弁の異常を
より高い精度で診断することができるようになる。
【0018】請求項3に記載した発明では、請求項1に
記載した内燃機関の異常診断装置において、前記圧力セ
ンサは全ての分岐通路の前記上流側部分の内圧を取り込
み、それら内圧の平均値を検出するものであり、前記診
断手段は前記開度指令が第1の指令であるときの前記内
圧の脈動の振幅と前記開度指令が第2の指令であるとき
の前記内圧の脈動の振幅とをそれぞれ求め、それら振幅
の差と前記第1の指令及び前記第2の指令に対応した判
定値とを比較して前記吸気流制御弁の異常を診断するも
のであるとしている。
【0019】圧力センサにより検出される内圧の脈動の
振幅は、各気筒内に発生する圧力脈動の大きさと吸気流
制御弁の開度とに応じて決まる。このため、吸気流制御
弁に対する開度指令が第1の指令であるときの内圧の脈
動と同開度指令が第2の指令であるときの内圧の脈動と
の振幅差をとると、気筒内の圧力脈動の大きさの変動に
よる影響が相殺されることで、この振幅差は同影響を受
け難いものとなる。換言すれば、この振幅差は、吸気流
制御弁の開度に応じてほぼ決まるようになり、同開度の
大きさをより反映したものとなる。
【0020】請求項3に記載した発明の構成によれば、
請求項1に記載した発明の作用効果に加えて、この脈動
の振幅差と各開度指令に対応した判定値とを比較するこ
とで、機関運転状態に応じて気筒内に発生する圧力脈動
の大きさが異なる場合であっても、その相異が異常診断
に及ぼす影響を小さく抑えることができ、吸気流制御弁
の異常をより高い精度で診断することができるようにな
る。
【0021】請求項4に記載した発明では、請求項3に
記載した内燃機関の異常診断装置において、前記診断手
段は前記開度指令が前記第1の指令であるときの前記内
圧の脈動の振幅が求められたことを条件に、前記開度指
令を前記第1の指令から前記第2の指令に強制的に変更
して同第2の指令に対応する前記内圧の脈動の振幅を求
めるものであるとしている。
【0022】上記構成によれば、吸気流制御弁の開度指
令を第1の指令から第2の指令に強制的に変更すること
により、開度指令が第1の指令であるときの内圧の振幅
が求められてから短期間のうちに同開度指令が第2の指
令であるときの内圧の振幅が求められるようになる。こ
のように、短期間のうちに第1の指令及び第2の指令に
対応した内圧の脈動の振幅がそれぞれ求められることに
より、これら各振幅を求めている間に機関運転状態が変
化して気筒内の圧力脈動の大きさが変化してしまうのを
極力回避することができる。その結果、請求項3に記載
した発明の作用効果に加えて、上記脈動の振幅差と吸気
流制御弁の開度との相関性を高めることができ、吸気流
制御弁の異常をより高い精度で短期間のうちに診断する
ことができるようになる。
【0023】請求項5に記載した発明では、請求項1乃
至4のいずれかに記載した内燃機関の異常診断装置にお
いて、前記診断手段は機関運転状態が定常状態にあるこ
とを条件に前記吸気流制御弁の異常を診断するものであ
るとしている。
【0024】上記構成によれば、請求項1乃至4のいず
れかに記載した発明の作用効果に加えて、機関運転状態
に応じて気筒内の圧力脈動の大きさが変化し、その変化
に伴って圧力センサにより検出される前記内圧の脈動が
変化してしまうことを回避することができ、吸気流制御
弁の異常をより高い精度で診断することができるように
なる。
【0025】請求項6に記載した発明では、請求項2乃
至4のいずれかに記載した内燃機関の異常診断装置にお
いて、前記診断手段は前記判定値を機関運転状態に応じ
て可変設定するものであるとしている。
【0026】上記構成によれば、請求項2乃至4のいず
れかに記載の発明の作用効果に加えて、機関運転状態に
応じて気筒内の圧力脈動の大きさが変化し、その変化に
伴って上記脈動の振幅差が変化した場合でも、上記判定
値はその変化に応じて吸気流制御弁の異常を診断する上
でより適切な値に変更されるようになり、その異常をよ
り高い精度で診断することができるようになる。
【0027】請求項7に記載した発明では、請求項1に
記載した内燃機関の異常診断装置において、前記圧力セ
ンサは前記内燃機関の運転制御に際して使用されるもの
であるとしている。
【0028】上記構成によれば、請求項1に記載した発
明の作用効果に加えて、圧力センサが、吸気流制御弁の
異常診断及び内燃機関の運転制御の双方に用いられるよ
うになるため、運転制御用の圧力センサとは別に異常診
断用の圧力センサを敢えて備える必要が無くなり、異常
診断装置の構成の簡略化を図ることができるようにな
る。
【0029】請求項8に記載した発明では、請求項7に
記載した内燃機関の異常診断装置において、前記圧力セ
ンサは全ての分岐通路の前記上流側部分の内圧を取り込
み、それら内圧の平均値を検出するものであるとしてい
る。
【0030】圧力センサによって特定の気筒における前
記上流側部分の内圧のみを検出するようにした場合、そ
の検出値は特定の気筒の状態、例えば同気筒の吸気弁や
吸気流制御弁の開閉状態に大きく依存するようになる。
このため、同検出値を内燃機関の運転制御に用いるよう
にすると、その制御精度の低下が懸念される。
【0031】この点、上記請求項8に記載した発明の構
成によれば、請求項7に記載した発明の作用効果に加え
て、圧力センサの検出値が特定の気筒の状態に大きく依
存しまうことがなくなり、上記のような内燃機関の運転
制御に際しての制御精度低下を回避することができるよ
うになる。
【0032】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、この発
明を筒内燃料噴射式の内燃機関に適用するようにした第
1の実施形態について図1〜図4を参照して説明する。
【0033】図1は、内燃機関10及びその異常診断装
置の構成を概略的に示している。同図に示すように、内
燃機関10は、ピストン11が往復動可能に設けられた
4つの気筒(第1気筒#1,第2気筒#2,第3気筒#
3,及び第4気筒#4)を備えている。各気筒#1〜#
4内には、それぞれ燃焼室12が形成されており、それ
ら燃焼室12には、吸気通路20の一部を構成する一対
の吸気ポート22a,22bと、排気通路16の一部を
構成する一対の排気ポート18a,18bとがそれぞれ
吸気弁13又は排気弁15を介して接続されている。吸
気弁13が開弁することにより、吸気ポート22a,2
2bと燃焼室12とが連通された状態となり、また排気
弁15が開弁することにより排気ポート18a,18b
と燃焼室12とが連通された状態となる。
【0034】吸気通路20は、上記吸気ポート22a,
22bの他、これら吸気ポート22a,22bに接続さ
れるマニホルド24、同マニホルド24が接続されるサ
ージタンク27、及び同サージタンク27に接続され、
その内部にスロットル弁29が設けられたスロットルボ
ディ28等により構成されている。また、上記マニホル
ド24の内部には、各気筒#1〜#4の吸気ポート22
a,22bに対して別々に接続される第1の分岐通路2
5、第2の分岐通路26がそれぞれ形成されている。
【0035】各気筒#1〜#4の第1の分岐通路25内
には、スワール弁30がそれぞれ設けられている。これ
らスワール弁30は、共通のシャフト32の回転に伴っ
て第1の分岐通路25を開閉するバタフライ式の弁であ
る。また、上記シャフト32は、サージタンク27内の
負圧(吸気負圧)を利用した駆動機構34によって回転
駆動される。この駆動機構34は、シャフト32をリン
ク35を介して回転させるダイヤフラム式のアクチュエ
ータ36と、サージタンク27内の負圧を蓄圧し、その
負圧をアクチュエータ36の圧力室36aに供給する負
圧タンク37と、同タンク37から上記圧力室36aへ
の負圧の供給及びその停止を制御する負圧制御弁38と
によって構成されている。
【0036】負圧制御弁38によって負圧タンク37か
ら上記圧力室36aに負圧が供給されると、スワール弁
30が全閉状態となり、サージタンク27内の吸入空気
は第2の分岐通路26のみを通じて燃焼室12に導入さ
れるようになる。その結果、燃焼室12内にスワールが
形成されることとなる。
【0037】一方、負圧制御弁38によって負圧タンク
37から圧力室36aへの負圧の供給が停止されると、
スワール弁30が全開状態となり、サージタンク27内
の吸入空気は第1の分岐通路25及び第2の分岐通路2
6を通じて燃焼室12に導入されるようになる。この場
合には、燃焼室12内にスワールが形成されることはな
い。
【0038】こうしたスワール弁30の開閉状態は、電
子制御装置40によって制御されている。電子制御装置
40は、演算部42やメモリ44等を備えて構成されて
おり、スワール弁30の開閉状態を機関運転状態に基づ
いて制御する。
【0039】また、内燃機関10には、こうした機関運
転状態を検出するための各種センサが設けられている。
例えば、内燃機関10のクランクシャフト(図示略)の
近傍には、その回転速度(機関回転速度NE)や回転位
相(クランク角CA)を検出するクランクセンサ46が
設けられている。スロットル弁29の近傍には、同弁2
9の開度(スロットル開度TA)を検出するスロットル
センサ47が設けられている。更に、第4気筒#4の第
1の分岐通路25においてスワール弁30より上流側の
部分25aには、その内部の圧力(吸気圧PM)を検出
する圧力センサ48が設けられている。これら各センサ
46〜48の検出信号は、電子制御装置40において適
宜波形整形され或いはA/D変換された後、同装置40
に取り込まれる。尚、上記圧力センサ48により検出さ
れる吸気圧PMは、後述するスワール弁30の異常診断
の他、内燃機関10の燃料噴射制御や点火時期制御等と
いった運転制御に際しても使用される。
【0040】次に、本実施形態の装置によるスワール弁
30の異常診断処理について説明する。はじめに、この
異常診断の概要について図4に示すタイミングチャート
を参照して説明する。
【0041】同図4に示すように、圧力センサ48によ
り検出される吸気圧PMは一定ではなく、各気筒#1〜
#4におけるピストン11の往復動に伴って常に脈動し
ている。また、吸気圧PMは、スワール弁30の開閉状
態に関わらず、所定のタイミング(クランク角CA)に
極小値或いは極大値となることが判る。因みに、この実
施形態においては、ピストン11の往復動速度が各気筒
#1〜#4において最大となるタイミングに吸気圧PM
が極小値となり、同速度が各気筒#1〜#4において最
小となるタイミングに同吸気圧PMが極大値となる。
【0042】また、同図に示すように、吸気圧PMが脈
動する際の振幅は、スワール弁30が閉弁している場合
には殆ど変化せず略一定になるものの、同弁30が開弁
している場合には、圧力センサ48が設けられた第4気
筒#4が吸気行程にあるときに一時的に大きくなる特性
を有している。これは以下の理由によるものと考えられ
る。
【0043】即ち、スワール弁30が閉弁している場
合、各気筒#1〜#4における燃焼室12内の圧力は、
各気筒#1〜#4の第2の分岐通路26を通じてサージ
タンク27内に伝播され、更に同タンク27から第4気
筒#4の第1の分岐通路25を通じて圧力センサ48の
近傍(上流側部分25a)に伝播されるようになる。こ
のように、一旦サージタンク27を介することで、各燃
焼室12内の圧力は、その脈動成分が減衰した後に圧力
センサ48の近傍に伝播されるようになる。このため、
圧力センサ48により検出される吸気圧PMは、各燃焼
室12内に発生する圧力脈動の影響を間接的にしか受け
ることはなく、従ってその脈動の振幅も各気筒#1〜#
4のいずれが吸気行程中であるかに関わらず略一定にな
る。
【0044】また、スワール弁30が開弁している場合
でも、第1〜第3気筒#1〜#3の吸気行程中、即ち第
4気筒#4の吸気弁13が閉弁しているときには、これ
ら各気筒#1〜#3の各燃焼室12内の圧力は、各気筒
#1〜#3の第1の分岐通路25及び第2の分岐通路2
6からサージタンク27及び第4気筒#4の第1の分岐
通路25を通じて間接的にしか圧力センサ48の近傍に
伝播されない。また、上記の場合と比較すると、第1の
分岐通路25に加えて第2の分岐通路26を通じて圧力
が伝播されるようになることから、脈動の振幅は増大す
るものの、その増大量は僅かでしかない。
【0045】一方、第4気筒#4の吸気行程中、即ち第
4気筒#4の吸気弁13が開弁しているときには、第4
気筒#4の燃焼室12内の圧力が、サージタンク27を
介することなく同気筒#4の第1の分岐通路25を通じ
て、圧力センサ48の近傍に直接伝播されるようにな
る。このため、圧力センサ48により検出される吸気圧
PMは、第4気筒#4の燃焼室12内に発生する圧力脈
動の影響を直接的に受けるようになり、従ってこの場合
の脈動の振幅は第4気筒#4の吸気弁13が閉弁してい
るときよりも大きくなる。
【0046】本実施形態では、こうした吸気圧PMの脈
動の特性に着目し、以下の手順に従って異常診断を行う
ようにしている。まず、この異常診断はスワール弁30
が開状態に制御されていることを条件に行われる。そし
て、各気筒#1〜#4の吸気行程中において、吸気圧P
Mが極小値(図4:PM1,PM2,PM3,PM4)
となるタイミング(クランク角CA)が予め判っている
ことから、このタイミングに圧力センサ48の検出信号
をサンプリングして吸気圧PMの極小値として取り込
む。このようにして取り込まれた吸気圧PMの極小値
は、各気筒#1〜#4の吸気行程において吸気圧PMが
脈動する際の振幅(片振幅)に相当するものとなる。従
って、この極小値を吸気圧PMが脈動する際の振幅とし
て代用することができる。
【0047】次に、第4気筒#4の吸気弁13が閉弁し
ているとき(第4気筒#4を除く各気筒#1〜#3が吸
気行程中にあるとき)の吸気圧PMの振幅の平均値(P
MAVE)を算出する。更に、その平均値と、第4気筒
#4の吸気弁13が開弁しているとき(第4気筒#4が
吸気行程中にあるとき)の吸気圧PMの振幅(PM4)
との振幅差(PMAVE−PM4)を算出する。
【0048】ここで、上記各振幅(PM1〜PM4)の
うち、第4気筒#4の吸気弁13が開弁しているときの
振幅(PM4)は、同気筒#4の燃焼室12内に発生す
る圧力脈動の大きさとスワール弁30の開閉状態とに応
じて決まるのに対し、同吸気弁13が閉弁しているとき
の振幅は、こうしたスワール弁30の開閉状態による差
は殆ど無くなり、各燃焼室12内の圧力脈動の大きさに
応じてほぼ決まるようになる。
【0049】このため、上記のように振幅差(PMAV
E−PM4)をとることにより、各燃焼室12内の圧力
脈動の大きさの変動による影響が相殺されるようにな
り、同振幅差はその影響を受け難いものとなる。換言す
れば、この振幅差は、スワール弁30の開閉状態に応じ
てほぼ決まるようになり、同開閉状態をより反映したも
のとなる。
【0050】このようにして振幅差を算出した後、この
振幅差と所定の判定値(KPM1)とを比較し、同振幅
差が上記判定値以下であるとき、即ちスワール弁30が
開状態に制御されているのにも関わらず、各気筒#1〜
#4の吸気行程中における吸気圧PMの振幅が殆ど変化
せず略一定になっているときには、同スワール弁30が
閉状態で故障していると判断するようにしている。
【0051】以下、こうした異常診断の実行手順の詳細
について、図2及び図3に示すフローチャートを併せ参
照して説明する。このフローチャートに示す一連の処理
は、電子制御装置40により所定クランク角周期の割込
処理として実行される。
【0052】この異常診断に際しては、まず、内燃機関
10が定常運転を行っているか否かが判断される(図2
のステップ110)。ここでは機関回転速度NE及びス
ロットル開度TAが一定に保持されており、各燃焼室1
2に導入される吸入空気の量が一定である場合に、内燃
機関10が定常運転を行っていると判断される。
【0053】この判断において定常運転時であると判断
されると(ステップ110:YES)、次にスワール弁
30が開状態に制御されているか否かが判断される(ス
テップ120)。ここで、スワール弁30が開状態に制
御されていないと判断された場合には(ステップ12
0:NO)、本ルーチンの処理は一旦終了される。因み
に、このスワール弁30の開閉制御は、機関回転速度N
E及びスロットル開度TAに基づいて本処理とは別の処
理を通じて電子制御装置40により実行されている。
【0054】一方、スワール弁30が開状態に制御され
ている旨判断されると(ステップ120:YES)、次
の各ステップ130〜137の処理において、まず、今
回の制御タイミングが吸気圧PMが極小値となるタイミ
ング(クランク角CA)であるか否かがクランクカウン
タ値CCRNKに基づいて判断される(ステップ13
0,132,134,136)。
【0055】ここで上記クランクカウンタ値CCRNK
は、クランク角CAが「30°CA(Crank Angle)」
増大する毎に、「0→1→2→・・→22→23→0」
といた態様でインクリメントされるカウンタ値である。
図4に示すように、このクランクカウンタ値CCRNK
が「3」となるタイミングに、第4気筒#4の吸気行程
中において吸気圧PMが極小値となり、同様に、同カウ
ンタ値CCRNKが「9」、「15」、「21」となる
タイミングに、第2気筒#2、第1気筒#1、第3気筒
#3の吸気行程中において吸気圧PMがそれぞれ極小値
となる。
【0056】そして、今回の制御タイミングが吸気圧P
Mが極小値となるタイミングである旨判断されると(ス
テップ130,132,134,136:YES)、そ
のときの吸気圧PMが前述した振幅PM1〜PM4とし
てそれぞれサンプリングされ、電子制御装置40のメモ
リ44に記憶されるとともに、これら各振幅PM1〜P
M4のサンプリングが終了したことを示すフラグXPM
1〜XPM4が「ON」に設定されて同メモリ44に記
憶される(ステップ131,133,135,13
7)。
【0057】次に、上記各フラグXPM1〜XPM4が
全て「ON」であるか否か、即ち各振幅PM1〜PM4
のサンプリングが全て終了したか否かが判断される(ス
テップ140)。そして、全てのサンプリングが終了し
ていないと判断された場合(ステップ140:NO)、
本ルーチンの処理は一旦終了される。また、今回の制御
タイミングが吸気圧PMが極小値となるタイミングでは
ないと判断された場合(ステップ130,132,13
4,136:NO)も同様に、処理は一旦終了される。
【0058】一方、各振幅PM1〜PM4のサンプリン
グが全て終了したと判断された場合(ステップ140:
YES)、次式(1)に基づいてこれら各振幅PM1〜
PM3の平均値PMAVEが算出される(図3のステッ
プ150)。
【0059】 PMAVE←(PM1+PM2+PM3)/3 ・・・(1) そして、この平均値PMAVEと第4気筒#4の吸気弁
13が開弁しているときの振幅PM4との振幅差(PM
AVE−PM4)が算出され、同振幅差(PMAVE−
PM4)が所定の判定値KPM1より大きいか否かが判
断される(ステップ160)。
【0060】ここで上記判定値KPM1は、スワール弁
30が開状態に制御されており、しかも同弁30に異常
が発生していないときの上記振幅差(PMAVE−PM
4)の大きさに応じて設定されるものであり、具体的に
は、機関回転速度NE及びスロットル開度TAに基づい
て設定されている。
【0061】またここで、上記振幅差(PMAVE−P
M4)は、第4気筒#4の第1の分岐通路25を通じて
燃焼室12内に導入される吸入空気の量が多くなるほど
大きくなる傾向があり、同吸入空気量は、機関回転速度
NE及びスロットル開度TAに基づき推定することがで
きる。
【0062】従って、上記のように機関回転速度NE及
びスロットル開度TAに基づいて判定値KPM1を設定
することにより、同判定値KPM1を吸入空気量の変化
に伴う上記振幅差(PMAVE−PM4)の変化に合わ
せることができ、スワール弁30の異常を診断する上で
より適切な値にこれを設定することができるようにな
る。尚、この判定値KPM1と機関回転速度NE及びス
ロットル開度TAとの関係は予め実験等によって求めら
れ、同判定値KPM1を算出するための演算用マップと
して電子制御装置40のメモリ44に記憶されている。
【0063】上記ステップ160において、振幅差(P
MAVE−PM4)が判定値KPM1より大きい場合
(ステップ160:YES)、スワール弁30に異常は
発生していないと判断され、本ルーチンの処理は一旦終
了される。
【0064】一方、振幅差(PMAVE−PM4)が判
定値KPM1以下である場合(ステップ160:N
O)、スワール弁30が閉故障している、即ち同弁30
が閉弁したまま開閉不能な状態にあると判断され、例え
ばその旨を示す異常診断フラグを「ON」に設定する、
警告灯を点灯する等の処理が実行された後(ステップ1
62)、本ルーチンの処理は一旦終了される。
【0065】また、先のステップ110において、内燃
機関10が定常運転を行っていないと判断されると(ス
テップ110:NO)、上述したステップ120〜16
2までの異常診断にかかる処理は行われず、或いは上記
フラグXPM1〜XPM4が全て「OFF」にリセット
されることで同処理が一旦中断された後(ステップ18
0)、本ルーチンの処理は一旦終了される。
【0066】以上説明した本実施形態の異常診断装置に
よれば、以下の作用効果を奏することができる。 (1)吸気圧PMが脈動する際に、その脈動の振幅(P
M1〜PM4)がスワール弁30の開閉状態に応じて変
化する特性に着目し、スワール弁30の開度指令に対す
るこの振幅の適否を判断して同弁30の異常を診断する
ようにしたため、同診断を精度良く行うことができるよ
うになる。
【0067】(2)特に、特定の気筒(第4気筒#4)
の吸気弁13が開弁しているときの振幅(PM4)と同
吸気弁13が閉弁しているときの振幅(PMAVE)と
をそれぞれ求め、それらの振幅の差(PMAVE−PM
4)をとり、これを判定値(KPM1)と比較してスワ
ール弁30の異常を診断するようにしている。このた
め、機関運転状態に応じて各燃焼室12内に発生する圧
力脈動の大きさが異なる場合であっても、その相異が異
常診断に及ぼす影響を抑えることができ、スワール弁3
0の異常をより高い精度で診断することができるように
なる。
【0068】(3)更に、上記異常診断を内燃機関10
が定常運転時であることを条件に実行するようにしてい
るため、機関運転状態に応じて各燃焼室12内の圧力脈
動の大きさが変動し、その変動に伴って脈動の振幅(P
M1〜PM4)が変化してしまうことを回避することが
でき、更に高い精度で異常診断を行うことができるよう
になる。
【0069】(4)また、上記判定値(KPM1)を機
関回転速度NE及びスロットル開度TAといった機関運
転状態に応じて設定するようにしているため、機関運転
状態、特に吸入空気量に応じて気筒内の圧力脈動の大き
さが変化し、その変化に伴って上記脈動の振幅差が変化
した場合でも、判定値KPM1は、その変化に応じてス
ワール弁30の異常を診断する上でより適切な値に適宜
変更されるようになり、この点においても異常診断の精
度を更に高めることができるようになる。
【0070】(5)また更に、圧力センサ48をこうし
た異常診断のみならず、内燃機関10の運転制御に際し
ても用いるようにしているため、運転制御用の圧力セン
サと別に異常診断用の圧力センサを敢えて備える必要が
無くなり、異常診断装置の構成の簡略化を図ることがで
きるようになる。
【0071】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態について上記第1の実施形態との相違点を中心
に説明する。
【0072】図5は、本実施形態における内燃機関10
及びその異常診断装置の構成を概略的に示している。同
図に示すように、本実施形態では、圧力センサ48の取
付位置及びその検出対象となる圧力が上記第1の実施形
態と相異している。
【0073】即ち、本実施形態にかかる装置では、サー
ジタンク27と比較してその容積が極めて小さい圧力タ
ンク50が別途設けられており、圧力センサ48はこの
圧力タンク50に取り付けられている。また、この圧力
タンク50の内部と、各気筒#1〜#4の第1の分岐通
路25においてスワール弁30より上流側の部分25a
の内部とは、図示しない圧力通路を通じて連通されてお
り、同タンク50内には各気筒#1〜#4における上流
側部分25aの内圧がそれぞれ取り込まれるようになっ
ている。従って、圧力タンク50の内圧は、これら上流
側部分25aの内圧の平均値と等しくなる。
【0074】圧力センサ48は、上記のように各上流側
部分25aの内圧の平均値と等しい圧力タンク50内の
内圧を吸気圧PMとして検出する。また、このように圧
力センサ48により検出される吸気圧PMは、スワール
弁30の異常診断の他、内燃機関10の燃料噴射制御や
点火時期制御等といった運転制御に際しても使用される
点については、第1の実施形態と同様である。
【0075】次に、本実施形態の装置によるスワール弁
30の異常診断処理について説明する。はじめに、この
異常診断の概要について図9に示すタイミングチャート
を参照して説明する。
【0076】同図9に示すように、圧力センサ48によ
り検出される吸気圧PMは一定ではなく、各気筒#1〜
#4におけるピストン11の往復動に伴って常に脈動し
ている。また、吸気圧PMは、スワール弁30の開閉状
態に関わらず、所定のタイミング(クランク角CA)に
極小値或いは極大値となることが判る。因みに、この実
施形態においては、吸気圧PMは、ピストン11の往復
動速度が各気筒#1〜#4において最大となるタイミン
グ(クランクカウンタ値CCRNK=3,9,15,2
1)に極小値となり、同速度が各気筒#1〜#4におい
て最小となるタイミング(クランクカウンタ値CCRN
K=0,6,12,18)に極大値となる。
【0077】また、同図に示すように、吸気圧PMの脈
動の振幅は、各気筒#1〜#4のいずれが吸気行程中で
あるかに関わらず略一定であり、また、スワール弁30
が閉弁しているときよりも、開弁しているときのほうが
大きくなる特性を有している。これは以下の理由による
ものと考えられる。
【0078】即ち、スワール弁30が閉弁している場
合、各燃焼室12内の圧力は、まず、各気筒#1〜#4
の第2の分岐通路26を通じてサージタンク27内に伝
播される。そして、サージタンク27から各気筒#1〜
#4の第1の分岐通路25に伝播され、更にこれら第1
の分岐通路25の上流側部分25aから圧力タンク50
の内部に伝播される。このように、一旦サージタンク2
7を介することで、各燃焼室12内の圧力は、その脈動
成分が減衰した後に圧力タンク50の内部に伝播される
ようになる。このため、圧力センサ48により検出され
る吸気圧PMは、各燃焼室12内に発生する圧力脈動の
影響を間接的にしか受けることはない。
【0079】一方、スワール弁30が開弁している場
合、各燃焼室12内の圧力は、サージタンク27を介す
ることなく、いずれかの気筒#1〜#4の第1の分岐通
路25から圧力タンク50内に直接伝播されるようにな
る。このため、圧力センサ48により検出される吸気圧
PMは、各燃焼室12内に発生する圧力脈動の影響を直
接的に受けるようになり、従ってその脈動の振幅もスワ
ール弁30が閉弁しているときよりも大きくなる。
【0080】本実施形態では、こうした吸気圧PMの脈
動の特性に着目し、以下の手順に従って異常診断を行う
ようにしている。まず、スワール弁30が開状態に制御
されているのを条件として、吸気圧PMが極小値(PM
nOO(n=1〜4))となるタイミング(クランクカ
ウンタ値CCRNK=3,9,15,21)に、圧力セ
ンサ48の検出信号をサンプリングして同吸気圧PMを
取り込む。また、同じくスワール弁30が開状態に制御
されているのを条件として、吸気圧PMが極大値(PM
nOC(n=1〜4))となるタイミング(クランクカ
ウンタ値CCRNK=0,6,12,18)に、圧力セ
ンサ48の検出値をサンプリングして同吸気圧PMを取
り込む。そして、これら吸気圧PMの極小値(PMnO
O(n=1〜4))と極大値(PMnOC(n=1〜
4))との差、即ちスワール弁30が開状態に制御され
ているときの吸気圧PMの脈動の振幅(ΔPMOAV
E)を算出する。
【0081】次に、スワール弁30を強制的に閉状態に
制御した後、吸気圧PMの極小値(PMnCO(n=1
〜4))及び極大値(PMnCC(n=1〜4))を取
り込み、これらの差、即ちスワール弁30が閉状態に制
御されているときの吸気圧PMの脈動の振幅(ΔPMC
AVE)を算出する。そして、これらスワール弁30を
開状態に制御しているときの吸気圧PMの振幅と閉状態
に制御しているときの振幅との差(ΔPMOAVE−Δ
PMCAVE)を算出する。
【0082】ここで、上記各振幅(ΔPMOAVE,Δ
PMCAVE)の大きさは、各気筒#1〜#4の燃焼室
12内に発生する圧力脈動の大きさとスワール弁30の
開閉状態とに応じて決まる。このため、上記のようにこ
れら振幅の差(ΔPMOAVE−ΔPMCAVE)をと
ることにより、各燃焼室12内の圧力脈動の大きさの変
動による影響が相殺されるようになり、同振幅差はその
影響を受け難いものとなる。換言すれば、この振幅差
は、スワール弁30の開閉状態に応じてほぼ決まるよう
になり、同開閉状態をより反映したものとなる。
【0083】上記のように各振幅の差を算出した後、こ
れを所定の判定値(KPM2)と比較し、同振幅差がこ
の判定値以下であるとき、即ちスワール弁30を開状態
及び閉状態の両状態に制御しても、上記振幅差が殆ど変
化しないときに、同スワール弁30が故障していると判
断するようにしている。
【0084】以下、こうした異常診断の実行手順の詳細
について、図6〜図8に示すフローチャートを併せ参照
して説明する。このフローチャートに示す一連の処理
は、電子制御装置40により所定クランク角周期の割込
処理として実行される。
【0085】この異常診断に際しては、まず、内燃機関
10が定常運転を行っているか否かが判断される(ステ
ップ210)。ここでは機関回転速度NE及びスロット
ル開度TAが一定に保持されており、各燃焼室12に導
入される吸入空気の量が一定である場合に、内燃機関1
0が定常運転を行っていると判断される。
【0086】ここで定常運転時であると判断されると
(ステップ210:YES)、次にスワール弁30が開
状態に制御されているか否かが判断される(ステップ2
20)。そして、スワール弁30が開状態に制御されて
いる旨判断されると(ステップ220:YES)、クラ
ンクカウンタ値CCRNKの値に基づいて、吸気圧PM
が極小値となるタイミング(クランクカウンタ値CCR
NK=3,9,15,21)であるか否かが判断される
(ステップ221)。
【0087】ここで、吸気圧PMが極小値となるタイミ
ングであると判断されると、圧力センサ48の検出信号
がサンプリングされ、同サンプリング値がスワール弁3
0を開制御している時の吸気圧PMの極小値(開制御時
極小値)PMnOO(n=1〜4)として取り込まれる
とともに、同開制御時極小値PMnOOのサンプリング
が終了したことを示すフラグXPMnOO(n=1〜
4)が「ON」に設定される(ステップ222)。
【0088】そして、上記各フラグXPMnOOが全て
「ON」に設定されたか否か、即ちが開制御時極小値P
MnOOのサンプリングが全て終了したか否かが判断さ
れ(ステップ223)、全てのサンプリングが終了して
いる場合には(ステップ223:YES)、これら開制
御時極小値PMnOOの平均値PMOOAVE(=(P
M1OO+PM2OO+PM3OO+PM4OO)/
4)が算出される(ステップ224)。この処理が実行
された後、或いは先のステップ223において開制御時
極小値PMnOOのサンプリングが全て終了していない
と判断された場合(ステップ223:NO)、本ルーチ
ンの処理は一旦終了される。
【0089】一方、吸気圧PMが極小値となるタイミン
グではないと判断された場合(ステップ221:NO)
には、同吸気圧PMが極大値となるタイミング(クラン
クカウンタ値CCRNK=0,6,12,18)である
か否かが更に判断される(ステップ231)。
【0090】ここで、吸気圧PMが極大値となるタイミ
ングであると判断されると(ステップ231:YE
S)、圧力センサ48の検出信号がサンプリングされ、
そのサンプリング値がスワール弁30を開制御している
時の吸気圧PMの極大値(開制御時極大値)PMnOC
(n=1〜4)として取り込まれるとともに、同開制御
時極大値PMnOCのサンプリングが終了したことを示
すフラグXPMnOC(n=1〜4)が「ON」に設定
される(ステップ232)。
【0091】そして、上記各フラグXPMnOC(n=
1〜4)が全て「ON」に設定されたか否か、即ち開制
御時極大値PMnOCのサンプリングが全て終了したか
否かが判断され(ステップ233)、全て終了している
場合には(ステップ233:YES)、これら開制御時
極大値PMnOCの平均値PMOCAVE(=(PM1
OC+PM2OC+PM3OC+PM4OC)/4)が
算出される(ステップ234)。
【0092】次に、再び各開制御時極小値PMnOOの
サンプリングが全て終了したか否かが判断される(ステ
ップ235)。そして、サンプリングが全て終了してい
ると判断されると(ステップ235:YES)、開制御
時極大値PMnOCの平均値PMOCAVEと開制御時
極小値PMnOOの平均値PMOOAVEとの差(PM
OCAVE−PMOOAVE)が算出され、これがスワ
ール弁30を開制御している時の吸気圧PMの振幅(開
制御時振幅)ΔPMOAVEとして設定される(ステッ
プ236)。その後、スワール弁30が強制的に開状態
から閉状態に制御される(ステップ237)。この処理
が実行された後、或いは先のステップ231、233、
235のいずれかにおいて否定判断された場合には、本
ルーチンの処理は一旦終了される。
【0093】一方、先のステップ220において、スワ
ール弁30が開状態に制御されていないと判断されると
(ステップ220:NO)、次にスワール弁30が本処
理を通じて強制的に閉状態に制御されているか否かが判
断される(図7のステップ250)。ここでスワール弁
30が強制的に閉状態に制御されていると判断されると
(ステップ250:YES)、先のステップ221〜2
24,231〜236の処理と同様の手順に従って、ス
ワール弁30が閉制御されている時の、吸気圧PMの極
小値(閉制御時極小値)PMnCO(n=1〜4)及び
その平均値PMCOAVE(=(PM1CO+PM2C
O+PM3CO+PM4CO)/4)、吸気圧PMの極
大値(閉制御時極大値)PMnCC(n=1〜4)及び
その平均値PMCCAVE(=(PM1CC+PM2C
C+PM3CC+PM4CC)/4)、並びに、吸気圧
PMの脈動の振幅(閉制御時振幅)ΔPMCAVE(=
PMCCAVE−PMCOAVE)が算出される(ステ
ップ251〜254,261〜266)。
【0094】また、ステップ250、261、263、
265のいずれかにおいて否定判断された場合、本ルー
チンの処理は一旦終了される。このようにして開制御時
振幅ΔPMOAVE及び閉制御時振幅ΔPMCAVEが
算出された後、これら各振幅ΔPMOAVE,ΔPMC
AVEの振幅差(ΔPMOAVE−ΔPMCAVE)が
算出され、同振幅差(ΔPMOAVE−ΔPMCAV
E)が所定の判定値KPM2より大きいか否かが判断さ
れる(図8のステップ280)。
【0095】ここで上記判定値KPM2は、スワール弁
30に異常が発生していないときの上記振幅差(ΔPM
OAVE−ΔPMCAVE)に応じて設定されるもので
あり、具体的には、機関回転速度NE及びスロットル開
度TAに基づいて設定される。
【0096】また、上記振幅差(ΔPMOAVE−ΔP
MCAVE)は、第1の分岐通路25を通じて各気筒#
1〜#4の燃焼室12内に導入される吸入空気の量が多
くなるほど大きくなる傾向があり、同吸入空気量は、前
述したように、これを機関回転速度NE及びスロットル
開度TAに基づき推定することができる。
【0097】従って、上記のように機関回転速度NE及
びスロットル開度TAに基づいて判定値KPM2を設定
することにより、同判定値KPM2を吸入空気量の変化
に伴う上記振幅差(ΔPMOAVE−ΔPMCAVE)
の変化に合わせることができ、スワール弁30の異常を
診断する上でより適切な値に設定することができるよう
になる。尚、この判定値KPM2と機関回転速度NE及
びスロットル開度TAとの関係は予め実験等によって求
められ、同判定値KPM2を算出するための演算用マッ
プとして電子制御装置40のメモリ44に記憶されてい
る。
【0098】上記ステップ280において、振幅差(Δ
PMOAVE−ΔPMCAVE)が判定値KPM2より
大きい場合(ステップ280:YES)、スワール弁3
0に異常は発生していないと判断され、本ルーチンの処
理は一旦終了される。
【0099】一方、振幅差(ΔPMOAVE−ΔPMC
AVE)が判定値KPM2以下である場合(ステップ2
80:NO)、スワール弁30が故障していると判断さ
れる。因みに、ここで判断される故障態様としては、・
スワール弁30が閉状態のまま開閉不能な状態になって
おり、上記開制御時振幅ΔPMOAVEが正常時よりも
小さくなっている、或いは、・スワール弁30が開状態
のまま開閉不能な状態になっており、上記閉制御時振幅
ΔPMCAVEが正常時よりも大きくなっている、とい
った2つの態様がある。
【0100】このようにしてスワール弁30が故障であ
る旨判断された場合は、例えばその旨を示す異常診断フ
ラグを「ON」に設定する、警告灯を点灯する等の処理
が実行される(ステップ282)。そして、スワール弁
30の閉制御が終了された後(ステップ284)、本ル
ーチンの処理は一旦終了される。
【0101】また、先のステップ210において、内燃
機関10が定常運転を行っていないと判断されると(ス
テップ210:NO)、上述したステップ220〜28
2までの異常診断にかかる処理は行われず、或いは上記
各フラグXPMnOO,XPMnOC,XPMnCO,
XPMnCCが全て「OFF」にリセットされることで
同処理が一旦中断された後(ステップ290)、本ルー
チンの処理は一旦終了される。
【0102】以上説明した本実施形態の異常診断装置に
よれば、第1の実施形態において(1),(3),
(5)に記載した作用効果に加え、更に以下の作用効果
を奏することができる。
【0103】(6)スワール弁30の開度指令が開指令
であるときの吸気圧PMの振幅(ΔPMOAVE)と同
開度指令が閉指令であるときの振幅(ΔPMCAVE)
とをそれぞれ求めた後、それら振幅の差(ΔPMOAV
E−ΔPMCAVE)をとり、これを判定値(KPM
2)と比較してスワール弁30の異常を診断するように
したため、機関運転状態に応じて各燃焼室12内に発生
する圧力脈動の大きさが異なる場合であっても、その相
異が異常診断に及ぼす影響を抑えることができ、スワー
ル弁30の異常をより高い精度で診断することができる
ようになる。
【0104】(7)また、上記のようにスワール弁30
に対する開度指令が開指令であるときと閉指令であると
きとの上記振幅(ΔPMOAVE,ΔPMCAVE)を
それぞれ求める際、同スワール弁30を開状態から閉状
態に強制的に制御するようにしている。従って、開度指
令が開指令であるときの振幅(ΔPMOAVE)が求め
られてから短期間のうちに同開度指令が閉指令であると
きの振幅(ΔPMCAVE)が求められるようになり、
これら各振幅(ΔPMOAVE,ΔPMCAVE)を求
めている間に機関運転状態が変化して気筒内の圧力脈動
の大きさが変化してしまうのを極力回避することができ
るようになる。その結果、上記振幅差とスワール弁30
の開閉状態との相関性を高めることができ、同弁30の
異常をより高い精度で短期間のうちに診断することがで
きる。
【0105】(8)更に、前述した判定値KPM1と同
様、上記判定値KPM2を機関回転速度NE及びスロッ
トル開度TAといった機関運転状態に応じて可変設定す
るようにしているため、同判定値KPM2を、スワール
弁30の異常を診断する上でより適切な値に変更するこ
とができ、この点においてもより精度の高い異常診断を
行うことができるようになる。
【0106】(9)また更に、圧力タンク50内に全て
の第1の分岐通路25の上流側部分25aの内圧を取り
込み、圧力センサ48によりそれら内圧の平均値を吸気
圧PMとして検出するようにしているため、同吸気圧P
Mが特定の気筒の状態に大きく依存しまうことがなくな
り、内燃機関10の運転制御に際しての制御精度低下を
回避することができるようになる。
【0107】[その他の実施形態]以上説明した各実施
形態は、以下のように構成を変更して実施することもで
きる。
【0108】・上記各実施形態ではいずれも、スワール
弁30の開度を開状態及び閉状態の2段階に切り替える
ようにしたが、本発明は同開度が2段階に切り替えられ
る吸気流制御弁のみを診断対象とするものではない。例
えば、図10に示すような構成を採用することにより、
その開度が3段階に切り替えられるスワール弁30の異
常も上記と同様の手順に従って診断することができる。
【0109】即ち、同図10に示すように、前記アクチ
ュエータ36を2つの圧力室36a,36bを備えるも
のに変更し、更にこれら各圧力室36a,36bへの負
圧の供給及び停止を一対の負圧制御弁38a,38bに
よって別々に制御するようにする。即ち、各負圧制御弁
38a,38bによって双方の圧力室36a,36bに
負圧を供給することにより、スワール弁30を全閉状態
に制御し、一方の圧力室36aのみに負圧を供給すると
ともに他方の圧力室36bへの負圧の供給を停止するこ
とにより、スワール弁30を半開状態に制御する。ま
た、各負圧制御弁38a,38bによって双方の圧力室
36a,36bへの負圧の供給を停止することにより、
スワール弁30を全開状態に制御する。
【0110】そして、このように開度が3段階に切り替
えられるスワール弁30の異常診断は、前述した異常診
断の手順を一部変更して行うことができる。即ち、図2
及び図3のフローチャートに示す一連の処理において、
ステップ120(図2)の処理を、スワール弁30が全
開状態又は半開状態に制御されているか否かを判断する
処理に変更し、同弁30が全開状態及び半開状態のいず
れかに制御されていると判断される場合にのみ、ステッ
プ130以降の処理を実行する。また、ステップ160
(図3)の処理において、スワール弁30が全開状態及
び半開状態のいずれの状態に制御されているか応じて判
定値(KPM1)を2段階に切り替えるようにする。尚
この場合、図11に示すように、スワール弁30が半開
状態に制御されているときには、全開状態に制御されて
いるときよりも、第4気筒#4の吸気行程中における吸
気圧PMの振幅が小さくなるため、上記判定値を相対的
に小さく設定する。
【0111】こうした構成によれば、スワール弁30の
開度が全開状態、半開状態、及び全閉状態の3段階に切
り替えられる場合であっても、同弁30の異常をその開
度に応じて精度良く診断することができる。
【0112】・また、その開度が連続的に変更されるス
ワール弁30の異常を診断する場合には、例えば、図2
及び図3のフローチャートに示す一連の処理において、
ステップ120(図2)の処理を省略し、ステップ11
0において内燃機関10が定常運転であると判断される
場合、即ちスワール弁30の開度指令値が変化しないと
判断できる場合には常に、ステップ130以降の処理を
実行するようにする。そして、ステップ160の処理に
おいて、判定値(KPM1)をスワール弁30の開度指
令値に応じて設定して、同処理の判断を実行する。尚こ
の場合、スワール弁30の開度が大きくなるほど、第4
気筒#4の吸気行程中における吸気圧PMの振幅が大き
くなることから、図12のマップに示すように、同弁3
0の開度指令値が大きくなるほど上記判定値を大きく設
定するようにする。
【0113】こうした構成によっても、スワール弁30
の異常をその開度に応じて精度良く診断することができ
る。 ・上記各実施形態では、各気筒#1〜#4の燃焼室12
に通じる一対の分岐通路(第1の分岐通路25及び第2
の分岐通路26)のうち、一方の分岐通路(第1の分岐
通路25)内にスワール弁30を設け、同弁30の開閉
に基づいて各燃焼室12内にスワールを形成するように
したが、こうしたスワールを形成するための構成は適宜
変更することができる。例えば、各燃焼室に通じる分岐
通路(吸気ポートの部分も含む)が一つのみ設けられる
内燃機関にあっては、その分岐通路内に、例えば一部に
切り欠きが設けられたバタフライ式のスワール弁を設け
るとともに、同弁によって分岐通路内を部分的に閉鎖
し、吸入空気の通過可能な部分を制限することにより、
燃焼室内にスワールを形成するようにしてもよい。
【0114】・上記各実施形態では、吸気流制御弁とし
てスワール弁を例に挙げて説明したが、同吸気流制御弁
は、燃焼室内に形成される吸気の流れを制御するもので
あれば、こうしたスワール弁に限られるものではなく、
例えば燃焼室内のタンブルをの強度を制御する弁として
具体化することもできる。
【0115】・第1の実施形態の異常診断においては、
スワール弁30が開状態に制御されていることを条件に
異常診断を行い、同弁30の閉故障を診断するようにし
たが、逆にスワール弁30が閉状態に制御されているこ
とを条件に上記異常診断を行い、同弁30の開故障を診
断するようにしてもよい。この場合、図3のステップ1
60において、振幅差(PMAVE−PM4)が所定の
判定値より大きい場合に、スワール弁30が異常である
(開故障)であると判断するようにする。また、こうし
た閉故障及び開故障の双方を併せて診断することもでき
る。
【0116】・上記各実施形態において各判定値をいず
れも機関回転速度NE及びスロットル開度TAに基づい
て設定するようにしたが、この設定に際しては、例え
ば、スロットル開度TAに代えて吸気圧PM(或いは同
吸気圧PMの平均値)を用いるようにしてもよい。
【0117】・第2の実施形態の異常診断においては、
まず、スワール弁30が開状態に制御されているときに
吸気圧PMの振幅を求め、その後、同弁30を強制的に
閉状態に制御して同吸気圧PMの振幅を再度求めるよう
にしたが、スワール弁30が閉状態に制御されていると
きに上記振幅を求め、その後、同弁30を強制的に開状
態に制御して同振幅を求めるようにしてもよい。
【0118】・上記各実施形態では、筒内燃料噴射式の
内燃機関に本発明にかかる装置を適用するようにした
が、例えばこれを吸気ポート噴射式の内燃機関に適用す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における内燃機関及びその異常
診断装置を示す概略構成図。
【図2】第1の実施形態における異常診断の処理手順を
示すフローチャート。
【図3】同じく異常診断の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図4】第1の実施形態において圧力センサにより検出
される吸気圧の変化態様を示すタイミングチャート。
【図5】第2の実施形態における内燃機関及びその異常
診断装置を示す概略構成図。
【図6】第2の実施形態における異常診断の処理手順を
示すフローチャート。
【図7】同じく異常診断の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図8】同じく異常診断の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図9】第2の実施形態において圧力センサにより検出
される吸気圧の変化態様を示すタイミングチャート。
【図10】他の実施形態における内燃機関及びその異常
診断装置を示す概略構成図。
【図11】他の実施形態において圧力センサにより検出
される吸気圧の変化態様を示すタイミングチャート。
【図12】他の実施形態において異常診断用の判定値と
スワール弁の開度指令値との関係を示すマップ。
【符号の説明】
10…内燃機関、11…ピストン、12…燃焼室、13
…吸気弁、15…排気弁、16…排気通路、18a,1
8b…排気ポート、20…吸気通路、22a,22b…
吸気ポート、24…マニホルド、25…第1の分岐通
路、25a…上流側部分、26…第2の分岐通路、27
…サージタンク、28…スロットルボディ、29…スロ
ットル弁、30…スワール弁、32…シャフト、34…
駆動機構、35…リンク、36…アクチュエータ、36
a,36b…圧力室、37…負圧タンク、38,38
a,38b…負圧制御弁、40…電子制御装置、42…
演算部、44…メモリ、46…クランクセンサ、47…
スロットルセンサ、48…圧力センサ、50…圧力タン
ク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40,45/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の各気筒に対応して分岐した吸気
    通路の各分岐通路に設けられる吸気流制御弁の異常を診
    断する内燃機関の異常診断装置において、 前記分岐通路において前記吸気流制御弁よりも上流側に
    位置する上流側部分の内圧を検出する圧力センサと、 前記検出される内圧の脈動の振幅を評価し、前記吸気流
    制御弁の開度指令に対する前記評価結果の適否を判断し
    て同吸気流制御弁の異常を診断する診断手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の異常診断装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した内燃機関の異常診断装
    置において、 前記圧力センサは各気筒のうちの特定の気筒に対応する
    前記分岐通路の前記上流側部分の内圧を検出するもので
    あり、 前記診断手段は前記特定の気筒の吸気弁が開弁している
    ときの前記内圧の脈動の振幅と同吸気弁が閉弁している
    ときの前記内圧の脈動の振幅とをそれぞれ求め、それら
    振幅の差と前記開度指令に対応した判定値とを比較して
    前記吸気流制御弁の異常を診断するものであることを特
    徴とする内燃機関の異常診断装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載した内燃機関の異常診断装
    置において、 前記圧力センサは全ての分岐通路の前記上流側部分の内
    圧を取り込み、それら内圧の平均値を検出するものであ
    り、 前記診断手段は前記開度指令が第1の指令であるときの
    前記内圧の脈動の振幅と前記開度指令が第2の指令であ
    るときの前記内圧の脈動の振幅とをそれぞれ求め、それ
    ら振幅の差と前記第1の指令及び前記第2の指令に対応
    した判定値とを比較して前記吸気流制御弁の異常を診断
    するものであることを特徴とする内燃機関の異常診断装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載した内燃機関の異常診断装
    置において、 前記診断手段は前記開度指令が前記第1の指令であると
    きの前記内圧の脈動の振幅が求められたことを条件に、
    前記開度指令を前記第1の指令から前記第2の指令に強
    制的に変更して同第2の指令に対応する前記内圧の脈動
    の振幅を求めるものであることを特徴とする内燃機関の
    異常診断装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載した内燃
    機関の異常診断装置において、 前記診断手段は機関運転状態が定常状態にあることを条
    件に前記吸気流制御弁の異常を診断するものであること
    を特徴とする内燃機関の異常診断装置。
  6. 【請求項6】請求項2乃至4のいずれかに記載した内燃
    機関の異常診断装置において、 前記診断手段は前記判定値を機関運転状態に応じて可変
    設定するものであることを特徴とする内燃機関の異常診
    断装置。
  7. 【請求項7】請求項1に記載した内燃機関の異常診断装
    置において、 前記圧力センサは前記内燃機関の運転制御に際して使用
    されるものであることを特徴とする内燃機関の異常診断
    装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載した内燃機関の異常診断装
    置において、 前記圧力センサは全ての分岐通路の前記上流側部分の内
    圧を取り込み、それら内圧の平均値を検出するものであ
    ることを特徴とする内燃機関の異常診断装置。
JP19269299A 1999-07-07 1999-07-07 内燃機関の異常診断装置 Expired - Fee Related JP3533996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19269299A JP3533996B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 内燃機関の異常診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19269299A JP3533996B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 内燃機関の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020791A JP2001020791A (ja) 2001-01-23
JP3533996B2 true JP3533996B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16295470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19269299A Expired - Fee Related JP3533996B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 内燃機関の異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533996B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229238B1 (en) * 2001-02-01 2005-10-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Device for detecting abnormality in an engine intake system
JP2007120349A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp バルブ故障診断装置及び方法
JP4711087B2 (ja) * 2007-03-28 2011-06-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001020791A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269982B2 (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
US5546795A (en) Method and apparatus for diagnosis of trouble in supercharging pressure sensor
KR101532905B1 (ko) 내연 기관의 흡입관의 진단 방법 및 장치
JP2926917B2 (ja) 車両の異常診断装置
US6044826A (en) Diagnostic device for monitoring an exhaust gas recirculation system of an internal combustion engine
US7243532B2 (en) Misfire detector for internal combustion engines
US5632257A (en) Diagnosis apparatus and method for an exhaust gas recirculation unit of an internal combustion engine
JPH09203350A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JP2011190778A (ja) 内燃機関の制御装置
US5554801A (en) Diagnosis apparatus and method for a cylinder pressure sensor
US10385792B2 (en) Control device for internal combustion engine
US5337725A (en) Self-diagnostic apparatus for exhaust gas recirculating apparatus
JP3822950B2 (ja) 内燃機関用可変バルブタイミング機構の自己診断装置
US8024109B2 (en) Abnormality determination apparatus for intake amount control mechanism
JP3097491B2 (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPH0925851A (ja) 内燃機関の排気還流装置における診断装置
JP3738604B2 (ja) ターボチャージャ付きエンジンの制御方法
JP3533996B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP3511639B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP3407479B2 (ja) 過給圧センサの診断装置
JP2002349357A (ja) 排出ガス環流システムの異常診断装置
US20080229816A1 (en) Device for Pressure-Based Load Detection
JP2855395B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置における自己診断装置
JP3572383B2 (ja) 可変動弁エンジンの故障検出装置
JP2590384B2 (ja) 内燃機関における可変バルブタイミング機構の作動状態診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees